JPH0338975B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338975B2
JPH0338975B2 JP58058854A JP5885483A JPH0338975B2 JP H0338975 B2 JPH0338975 B2 JP H0338975B2 JP 58058854 A JP58058854 A JP 58058854A JP 5885483 A JP5885483 A JP 5885483A JP H0338975 B2 JPH0338975 B2 JP H0338975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
mold
glass fiber
laminate
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58058854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59184648A (ja
Inventor
Satoo Kawanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORIURETAN KASEI KK
Original Assignee
HORIURETAN KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORIURETAN KASEI KK filed Critical HORIURETAN KASEI KK
Priority to JP58058854A priority Critical patent/JPS59184648A/ja
Publication of JPS59184648A publication Critical patent/JPS59184648A/ja
Publication of JPH0338975B2 publication Critical patent/JPH0338975B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、積層成形体の成形方法に関するも
のであつて、殊に積層構造のシートの薄物成形を
容易になし得る成形方法に関するものである。
従来技術 従来自動車の天井には、発泡ウレタン等を主た
る素材とする芯材に塩化ビニル等の表皮材を被覆
した、柔軟性に富む内装シート材料が使用され、
これは自動車の鋼製外殻の内部天井に接着剤その
他の手段により展延貼合せされるのが一般的であ
る。しかるに、この取付け作業には多くの手間と
時間とを要するため、自動車天井の内部輪郭に沿
つた形状のシートを予め成形しておき、該シート
を天井にセツトすることにより作業時間の短縮お
よび工程の合理化を図る試みがなされている。例
えば、自動車用の天井材として耐水耐湿段ボール
を使用し、これを所定形状に加熱成形する技術が
近時確立されるに至つている。また自動車用の天
井材として合成樹脂積層体を使用する場合は、モ
ールド注入成形法により所定の成形天井を得るの
が一般的である。
発明が解決すべき課題 しかるにこの技法によるときは、モールド成形
型上に芯材となるシートおよび表皮材となるシー
トを順次積層載置し、次いで熱硬化性のポリウレ
タン樹脂原液を注入する工程を要するため、この
種の段取および成長に長時間を要し、また自動車
の内装天井のような薄物加工は極めて難しい、と
いう難点がある。
課題を解決するための手段 そこで発明者は、従来技術に係る前記難点に鑑
み、この種難点を解決するべく鋭意研究を重ねた
結果、モールド成形型による成形の都度各種シー
トを展延載置し、かつポリウレタン樹脂原液を前
記シートに注入する作業に代えて、予め工場サイ
ドでガラス繊維シートおよび該ガラス繊維シート
に含浸させたポリウレタン樹脂およびプラスチツ
クシートにより独立した積層体を形成しておき、
モールド成形型上にPVCシートを載置し真空吸
引して予備成形した後、このPVCシート上に前
記独立積層体を載置して加熱成形を実施し得るよ
うにしておけば、段取工程を一挙に短縮し得るこ
とを突き止めた。
また、前記独立積層体自体はその厚み寸法の調
節が自由であるので、特に薄物成形が可能とな
り、機械的強度も充分に大きくし得ることを併せ
て確認した。なお当該ポリウレタン樹脂は、常温
で未硬化状態を維持しかつ加熱されることによ
り、予め混合しておいた感温触媒の作用下に硬化
する特性を持たしておけば好適である。
従つて本発明に係る成形方法は、 プラスチツクシートとガラス繊維シートとを積
層し、 次いで、ガラス繊維シートの表面に未硬化ポリ
ウレタン樹脂を塗布すると共に、両シートを一対
のロールにより挟圧して独立積層体を形成し、 また、雌雄一対の金型からなるモールド成形型
の一方の金型に載置したPVCシートを、金型に
沿うよう真空吸引することにより、該PVCシー
トを所定形状に予備成形し、 この予備成形されたPVCシート上に前記独立
積層体を載置し、 次いで、モールド成形型の型締めを行ない、所
定時間加熱した後脱型することにより所定形状の
成形体を得ることを特徴とする。
実施例 次に、本発明に係る積層成形体の成形方法につ
いて、自動車用成形天井を成形する場合を例に挙
げて、添付図面を参照しながら以下説明する。
本願の成形方法により成形される成形体は、第
1図に示す如く、第1層をなすPVCシート10
と、このPVCシート10上に重畳される独立積
層体12とから基本的に構成され、前記独立積層
体12は、第2層をなすポリウレタン樹脂含浸ガ
ラス繊維シート14および第3層をなすプラスチ
ツクシート16からなつている。
前記第1層をなすPVCシート10は、例えば
自動車の内装天井として成形した場合に表皮材と
なるものであつて、適宜の厚み、触感および色彩
のものが選択される。
また第2層の基体をなすガラス繊維シートとし
ては、溶融ガラスに蒸気または高圧空気を吹付け
て作つた線状繊維からなるグラスウールや、ガラ
ス繊維の連続ストランドを束ねてなるロービング
をマツト成形したグラスマツトが最も一般的に使
用される。また、ガラス糸を製織して布状に成形
したグラスクロスや、ロービングを用いて組織し
目の粗い織物としたロービングクロス、その他ロ
ービングを短尺に切断し、これをバインダー樹脂
により圧延結合させたチヨツプトストランドマツ
ト等も、必要に応じて好適に使用可能である。こ
れらの各種ガラス繊維シートの選択は、成形すべ
き目的物に要求される絞り深度や厚みその他強度
等の条件を考慮して適宜決定される。
また前記ガラス繊維シートに含浸されるポリウ
レタン樹脂は、含浸時において未硬化状態を保
ち、かつ後述する熱プレス成形により熱硬化する
特性を有している。これを満足するポリウレタン
樹脂としては、イソシアネートと、硬化剤として
のポリオールおよび感温触媒との混合物が挙げら
れる。
前記イソシアネートは、NCO含量3〜32%、
粘度150〜5000CPS(20℃)の範囲のものが好適に
使用される。
感温触媒は、所定値以上の温度に到達すること
により触媒として硬化反応を促進させるものであ
つて、例えばアセチルアセトンカルシウム、アセ
チルアセトンストロンチウム、アセチルアセトン
バリウム、アセチルアセトンベリリウム、アセチ
ルアセトンマグネシウム、アセチルアセトン鉄等
のアセチルアセトン錯塩類が有効に使用され、中
でもアセチルアセトン鉄が最良で、添加量は0.1
〜0.5%の範囲とするのが好ましい。
このようにして得られた独立積層体12は、こ
れを複数枚積み重ねて保管する際に相互の接触面
が接着するのを防止するため、および熱プレス成
形後の離型性を向上させるために、積層体の表裏
両面またはガラス繊維シート露出面にポリエチレ
ンシート被覆を施しておけば好適である。
実施例の作用 次に、前述した構成の自動車成形天井の製造工
程につき説明する。
(独立積層体の製造工程) 第2図に示す如く、第3層となるプラスチツク
シート16は、その原反ロール18から繰出さ
れ、アイドラーロール20を経て水平に引張り移
送される。また第2層の1部をなすガラス繊維の
シート14もその原反ロール22から繰出され、
前記プラスチツクシート16の上面にオーバーレ
イして同じく水平に引張り移送されている。前記
ガラス繊維シート14の表面には、前述した組成
を有する未硬化ポリウレタン樹脂24がノズル2
6から強制的に押し出されて塗布され、次いでプ
ラスチツクシート16およびガラス繊維シート1
4の下流側に対向的に上下の関係で配設された一
対のニツプロール28,30により挟圧されて、
均一にガラス繊維シート14全面に拡散含浸され
る。このようにして得られた独立積層体12は、
ベルトコンベア32上を移送されて、カツタ34
により適当な長さに切断される。
なお、前記上方のニツプロール28は、常に未
硬化ポリウレタン樹脂24と接触することになる
ので、剥離性を高めるために図示のようにテフロ
ン(商標)等を材質とする無端ベルト36を前記
ニツプロール28の表面に巻掛けし、常時連続走
行させておくのが好ましい。このとき未硬化ポリ
ウレタン樹脂24との接触を終えた無端ベルト3
6は、洗浄液38中を通過して洗浄され、更にド
クターブレード40により表面付着物が掻き落さ
れれるようになつている。
更に独立積層体相互の接着防止およびプレス成
形時の離型性の向上を図るために、前述したポリ
エチレンシート42を被覆するときは、参照符号
44で示す原反ロールから繰出してやればよい。
また独立積層体12のガラス繊維シート面露出側
にポリエチレンシートを被覆するときは、前記無
端ベルト36を介在させる必要はない。
(積層成形体の成形工程) 次に、第3図1に示すように、雌雄一対の金型
からなるモールド成形型46を用意する。このモ
ールド成形型46は、雄型となる下型48におい
て真空吸引による真空予備成形をなし得ると共
に、型締め後加熱プレス成形を行ない得るよう構
成されている。
成形作業に際しては、第3図2に示す如く、下
型48上にPVCシート10を展延載置し、該下
型48の真空吸引を行なうことによつて、該
PVCシート10に金型により与えられる自動車
用内装天井の輪郭形状を予備成形する。
次いで第3図3に示すように、予備成形された
PVCシート10上に前記独立積層体12を載置
し、上型50を閉じて型締めを行ない加熱する。
これによつて、独立積層体12中のポリウレタン
樹脂は感温触媒の作用化に熱硬化すると共に熱成
形されてPVCシート10と密着し、第3図4に
示す如く脱型することにより一体成形された自動
車用内装天井が得られる。この場合の生産条件
は、例えば型締め圧力9.8〜19.6Kg/cm2、型温90
〜110℃、型締めから脱型までの成形時間1〜2
分の範囲で選択するのが適当である。
発明の効果 このように本発明に係る積層成形体の成形方法
は、例えば自動車用の内装天井の成形に応用すれ
ば、ポリウレタン樹脂で硬化されたガラス繊維シ
ートを補強芯材とする薄物の成形天井が極めて容
易に生産される。しかも、従来金型上に手作業で
各シートを順次積層し、ポリウレタン樹脂原液を
注入含浸してから加熱成形を行なつていた作業に
比べ、段取時間および成形時間を格段に短縮し得
るので、生産効率が著しく向上するものである。
また、ポリウレタン樹脂含浸ガラス繊維シートの
厚み調節が容易であるため成形品の厚みを自由に
設定でき、殊に薄物成形を簡単になし得るので、
自動車成形天井以外の各種産業分野に広く好適に
応用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る成形方法により得られ
る成形体の断面図、第2図は、独立積層体の製造
工程を示す概略図、第3図は、積層成形体の成形
工程を示す概略工程図である。 10……PVCシート、12……独立積層体、
14……ポリウレタン樹脂含浸ガラス繊維シー
ト、16……プラスチツクシート、28,30…
…ニツプロール、46……モールド成形型、48
……下型、50……上型。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プラスチツクシートとガラス繊維シートとを
    積層し、 次いで、ガラス繊維シートの表面に未硬化ポリ
    ウレタン樹脂を塗布すると共に、両シートを一対
    のロールにより挟圧して独立積層体を形成し、 また、雌雄一対の金型からなるモールド成形型
    の一方の金型に載置したPVCシートを、金型に
    沿うよう真空吸引することにより、該PVCシー
    トを所定形状に予備成形し、 この予備成形されたPVCシート上に前記独立
    積層体を載置し、 次いで、モールド成形型の型締めを行ない、所
    定時間加熱した後脱型することにより所定形状の
    成形体を得る ことを特徴とする積層成形体の成形方法。
JP58058854A 1983-04-04 1983-04-04 積層成形体の成形方法 Granted JPS59184648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58058854A JPS59184648A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 積層成形体の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58058854A JPS59184648A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 積層成形体の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184648A JPS59184648A (ja) 1984-10-20
JPH0338975B2 true JPH0338975B2 (ja) 1991-06-12

Family

ID=13096268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58058854A Granted JPS59184648A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 積層成形体の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184648A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244414A (ja) * 1985-08-22 1987-02-26 Toyota Motor Corp 圧縮成形方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5155365A (ja) * 1974-11-09 1976-05-15 Matsushita Electric Works Ltd
JPS56101846A (en) * 1979-12-28 1981-08-14 Freeman Chemical Corp Glass fiber reinforcing laminate and its manufacture

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5155365A (ja) * 1974-11-09 1976-05-15 Matsushita Electric Works Ltd
JPS56101846A (en) * 1979-12-28 1981-08-14 Freeman Chemical Corp Glass fiber reinforcing laminate and its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59184648A (ja) 1984-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4812186A (en) Process for the manufacture of cellular core laminated elements
US4385955A (en) Method of forming contoured fiberglass sheet
US3915783A (en) Making a thermosetting resin impregnating laminate
US4028477A (en) Method of producing an article of thermosetting resin
US3819781A (en) Textured surface,cellular core sheet material
US3492392A (en) Method of molding reinforced plastics
US4664862A (en) Method of producing glass fiber mat reinforced plastic panels without the fiber readout defect
US3477894A (en) Apparatus for producing molded plastic goods
US3389196A (en) Method of making an insulated core building panel
US3627603A (en) Method of making reinforced foam plastic products
KR101643186B1 (ko) 트림용 복합재 포일 및 그의 제조방법
US3235440A (en) Mat and method for finishing a rough base
JPH0338975B2 (ja)
MXPA03010186A (es) Procedimiento de fabricacion de una guarnicion para recubrimientos interiores.
JPS59184647A (ja) 熱成形可能な積層体
JPS5852495B2 (ja) 自動車、船舶及び家屋等の小型成形天井板の製造方法
JPS5924490Y2 (ja) 複合板製造装置
JP3150785B2 (ja) 水タンク用パネルの製造方法
JPH02158313A (ja) 成形内装材の製造方法
US4501794A (en) Phenolic foam composites and process for making them
JPH0342217A (ja) 板状プレス成形品の製造方法
JPS61102347A (ja) 自動車内装用基材
JPH0899366A (ja) 繊維強化樹脂成形体の製造方法
JPH04323024A (ja) 長尺frp製品の表面処理方法
JPH0567415B2 (ja)