JPH0338799B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338799B2
JPH0338799B2 JP55059869A JP5986980A JPH0338799B2 JP H0338799 B2 JPH0338799 B2 JP H0338799B2 JP 55059869 A JP55059869 A JP 55059869A JP 5986980 A JP5986980 A JP 5986980A JP H0338799 B2 JPH0338799 B2 JP H0338799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
line
signal
call
central unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55059869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55150694A (en
Inventor
Jon Kuruukusu Suteiibun
Andoryu Suteiibunson Robaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JII II SHII PURETSUSHII TEREKOMYUNIKEISHONZU Ltd
Original Assignee
JII II SHII PURETSUSHII TEREKOMYUNIKEISHONZU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JII II SHII PURETSUSHII TEREKOMYUNIKEISHONZU Ltd filed Critical JII II SHII PURETSUSHII TEREKOMYUNIKEISHONZU Ltd
Publication of JPS55150694A publication Critical patent/JPS55150694A/ja
Publication of JPH0338799B2 publication Critical patent/JPH0338799B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/005Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems with subscriber controlled access to an exchange line
    • H04M9/007Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems with subscriber controlled access to an exchange line wherein the key telephone sets are star-connected to a central unit by a limited number of lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電話システムに関するものであり、よ
り具体的には、少なくとも3台の電話機と、その
電話機に対応した手動制御装置を操作することに
よつて3台の電話機のうちのいずれか1つと該電
話機のうちの他のものとの間または遠方の交換機
への交換線との間に通話接続を自動的に説定する
装置とを有する方式の電話システムに関するもの
である。
この特定の電話システムは以前にも提案されて
いるが、これまでは各電話機に対して比較的多数
の接続線を必要としていた。
本発明の1つの目的は少数の接続線を有する電
話システムを提供することにある。
本発明によれば、両方向通話信号を運ぶそれぞ
れの第1対の接続線および中央装置と電話機との
間で制御信号や表示信号を運ぶそれぞれの第2対
の接続線だけによつてそれぞれ前記電話機が接続
され、第2対の接続を通して制御信号を受信する
と、いずれか1つの電話機の第1対の接続線をイ
ンターコム通話ハイウエイまたは中継線のいずれ
かに選択的に接続するように動作する中央装置を
有する特定の種類の電話システムにおいて、この
電話システムに別の電話機を1対の接続線を通し
て接続するようにするが、少なくともこの電話シ
ステムの中のある装置で上述のような2対の接続
線を有する電話機をエミユレートするために、該
別の電話機に終端している1対の接続線と制御装
置に接続されている第1の対および第2の対の接
続線との間にアダプタを接続し、該第1の対およ
び第2の対の接続線はそれぞれ通話信号および制
御信号を運ぶように構成され、このアダプタは、
該別の電話機がオフフツクしたとき1対の接続線
がループを形成すると第2の対の接続線にオフフ
ツク制御信号を供給するループ検出手段と、中央
装置が第2の対の接続線にその別の電話機への着
信を示す信号を供給すると1対の接続線に呼出信
号を供給する手段とを含むものである。
この電話システムは2本以上のインターコム通
話ハイウエイを有していてもよく、またこれらの
電話機のうちのいずれか2つが同一のインターコ
ム通話ハイウエイに接続されることこれらの電話
機の間に必要な通話接続が設定されることがわか
る。
中央装置は各電話機にそれぞれの第1対の接続
を通してそれらの電話機の電源としての電力を供
給するように構成されていることが望ましい。
各電話機は中央装置からの供給される制御信号
に応動する呼出装置(たとえばブザー)を有して
いてもよい。
本発明による電話システムの一例をつぎに説明
する。この電話システムは4台の電話機を有し、
これらの電話機同士またはこれらの電話機と別の
電話交換機への2本の交換線との間に選択的に通
話接続を設定するように構成されている。
前記電話機の他にこの電話のシステムは、各電
話機が2対の接続線によつてのみ接続される中央
装置も有している。これらの2対の接続線の一方
は両方向通話信号および電話機からの発信信号
(たとえば「ダイヤル」インパルスまたはMFト
ーン信号)を送つたり、中央装置から電話機にそ
の電話機の回路の電源として直流電力を供給した
りするのに利用される。他方の対の接続線は電話
機と中央装置との間の両方向信号転送に使用す
る。この信号はデジタル形式である。
各電話機は基本的にはつぎの点で従来の形式を
とつている。すなわちこれは、送受器と、送受器
をはずしたときに動作する「オフフツク」重力ス
イツチと、呼出ブザーと、使用者の制御によつて
被呼者の識別を表わす信号を発生する回転ダイヤ
ルまたはキーパツドのいずれかとを有するもので
ある。また各電話機は6個の手動自己ロツクボタ
ン、「保留」ボタンと、7個の表示ランプ(好ま
しくは発光ダイオード)とを有する。前記ボタン
のうち2つは以後「回線ボタン」と称するが、そ
の電話機を2本の交換線のうちの一方または他方
に接続するときに操作し、これらのボタンのうち
の他の3個は以後「内線ボタン」と称するが、当
該電話機をそのシステムの他の3台の電話機にそ
れぞれ接続するときに操作する。残りのボタンは
「ダイバート」ボタンであるが、その意味はのち
に説明する。
各電話機の前記表示ランプのうちの2つはそれ
ぞれ2本の交換線の状態(すなわち空塞状態)を
示すように構成されており、他の3個のランプは
他の3台の電話機の状態(すなわちオフフツクし
ているか否か)を示す。他の2つのランプはその
内線電話機の着信転送状態を示す。
中央装置はその装置の動作を制御するマイクロ
プロセツサを有する。より具体的には、このマイ
クロプロセツサは8ビツトの「ワード」を該当す
る制御対線を通してそれぞれの電話機に順次転送
する。各電話機に転送された一連のワードの8ビ
ツトはその電話機に対する異なつた8本の信号チ
ヤネルを構成し、これらのチヤネルを利用して7
個の表示ランプおよびブザーの制御を行う。各電
話機はこのようにして中央装置から約50ミリ秒に
1回(これはこの期間中にマイクロプロセツサが
行う他の動作に依存する)1ワードの信号を受け
る。
いま述べたようにして1ワードを受信すると、
各電話機はその電話機に接続されている制御対線
を通して中央装置に8ビツトの「ワード」を送信
するように構成されている。このように電話機が
1ワードを受信するとすぐ中央装置に応答ワード
を送る。各応答ワードの8ビツトもまた8本の信
号チヤネルを与え、これを通して7個のボタンの
状態(すなわち動作または復旧)および重力スイ
ツチの状態を送信する。
本システムをさまざまな状況で使用する方法に
ついて以下に詳細に説明する。
局線着信呼 中央装置の呼出信号検出器が該当する交換線、
たとえば回線1の呼出信号に応動し、マイクロプ
ロセツサに信号を送り、マイクロプロセツサはす
べての電話機に制御線を通して信号を送る。後者
の信号によつてすべての電話機の「回線1」ラン
プが呼出周波数で点滅し、オンフツク状態にあり
かつ着信転送状態(のちに説明する)にないすべ
ての電話機のブザーが動作する。後者の電話機の
うちの1つの使用者がオフフツクしてその電話機
の「回線1」ボタンを押すことによつてその呼に
応答する。この情報は制御装置に送られ、そこで
制御装置は、(1)ブザーを動作させる信号を中断
し、(2)すべての電話機の「回線1」ランプを連続
的に点灯させる信号を供給し(回線1が使用中で
あることを示す)、(3)電磁リレー・マトリツクス
のリレーを動作させて当該電話機の通話線を回線
1に接続する。
局線発信呼 1つの電話機の使用者が交換線を通して呼を発
信したいときは、送受器をオフフツクしてこの状
態をマイクロプロセツサに知らせる。つぎにその
とき使用されていない回線の回線ボタンを押す
と、マイクロプロセツサは前記マトリツクスのリ
レーを動作させて該当する電話機の通話線を選択
した中継線に接続し、すべての電話機の該当する
回線ランプを点灯することによつてこれに応答す
る。つぎにダイヤルまたはキーパツドを操作する
と被呼者の識別情報が交換機に通常の方法で送ら
れる。
2台の電話機間の内線呼 第1の電話機の使用者が送受器を上げて必要な
内線ボタンを押し、第2の電話機への接続を要求
する。この状態はマイクロプロセツサによつて識
別され、マイクロプロセツサは、(1)該当する電話
機の通話線の前記リレーマトリツクスを経由して
インターコム通話ハイウエイ(これを経由してそ
の電話機を動作させるのに必要な直流電流が供給
される)に接続し、第2の電話機(これがオンフ
ツクしていると仮定する)に信号を送つてその電
話機のブザーを動作させる。第2の電話機の送受
器を上げると、マイクロプロセツサはブザーを動
作させる信号の供給を中断させることによつて応
動し、リレー・マトリツクスの別なリレーを動作
させて第2の電話機の通話線を前記インターコム
通話ハイウエイへ接続する。他の装置では、接続
を要求する内線電話機を識別する内線ボタンを押
すかわりに、所望の内線を表わす1桁の数字をダ
イヤルすることによつて同じ効果が得られ、この
マイクロプロセツサに対応する計数回路を設けて
ダイヤルされたインパルスの数に応答する。
局線呼の転送 これらの電話機のうちの第1のものの使用者が
局線、たとえば回線1を経由する呼にでており、
その呼を前記電話機のうちの第2のものに転送し
たいとすると、第1の電話機の「保留」ボタンを
押す。この状態をマイクロプロセツサで識別し
て、マイクロプロセツサは、(1)保留リレーを動作
させて回線1の対線に適当な抵抗を接続し、(2)前
記リレー・マトリツクスの動作しているリレーを
復旧させて回線1からの第1の電話機の通話線を
復旧し、そのマトリツクスの別なリレーを動作さ
せてこれらの通話線をインターコム通話ハイウエ
イに接続し、(3)すべての電話機の回線1ランプに
信号を供給して保留周波数(これは呼出周波数と
は異なる)でこれを点滅させる。つぎに第1の電
話機のその呼を転送すべき電話機を表わす適当な
インターコム・ボタンを押し、マイクロプロセツ
サは、第2の電話機のブザーを動作させて第1の
電話機へは呼出信号を(インターコム通話ハイウ
エイを経由して)返送することによつてこの状態
に応答する。第2の電話機がオフフツクすると、
マイクロプロセツサは、(1)第1の電話機へ供給さ
れている呼出信号を中断し、(2)リレー・マトリツ
クスの適当なリレーを動作させて第2の電話機の
通話線をインターコム通話ハイウエイに接続し、
第1および第2の電話機間の通話接続を設定す
る。第2の電話機の使用者がこの呼を受ける場合
は第2の電話機の回線1ボタンを押せばよい。そ
の結果マイクロプロセツサは、(1)前記マトリツク
スの適当なリレーを動作させて第2の電話機の通
話線の接続をその交換線へ切り換え、(2)すべての
電話機の回線1を連続的に点灯させ、(3)保持リレ
ーを復旧させるような制御を行う。
着信転送 マイクロプロセツサは、第1の電話機へのすべ
ての呼を自動的に第2の電話機へ転送できるよう
なプログラムをあらかじめ備えている。この状態
を機能させるためには、第1の電話機のダイバー
ト・ボタンを押すと、マイクロプロセツサは、(1)
ダイバート・マトリツクス(これはあらかじめプ
ログラムされた着信転送に関する情報を有し、前
記中央装置の一部をなす)を調べてマイクロプロ
セツサの記憶アドレスにその特定の着信転送を書
き込み、第1の電話機の第1のダイバート・ラン
プを動作させてその内線が着信転送状態にあるこ
とを表示し、(3)第2の電話機の第2のダイバー
ト・ランプを動作させてその内線が着信転送を受
けるように指定されていることを表示することに
よつて応答する。もちろん第1および第2のダイ
バート・ランプは、以前に説明した着信転送に関
する2つのランプである。マイクロプロセツサは
それ以後の外線着信呼を前述と同じ方法で処理す
るが、第1の電話機のブザーを動作させないとい
う点が相違する。第1の電話機へ着信する内線呼
があると、マイクロプロセツサは、その呼を着信
転送すべきことを識別して第2の電話機のブザー
を動作させ、その電話機のダイバート・ランプを
呼出信号の周波数で点滅させる。
第2の電話機がオフフツクすると、その電話機
のブザーが停止し、その電話機のダイバートラン
プが消灯し、前記リレー・マトリツクスの適当な
リレーを動作させてインターコム通話ハイウエイ
を経由する必要な通話接続を設定する。
着信転送状態は第1の電話機のダイバート・ボ
タンを再操作することによつて解除される。
上述のシステムでは、4台の電話機がそれぞれ
2対の対線によつて中央装置に接続されており、
また実際にはすべての電話機および中央装置がた
がいに非常に接近して、たとえば同じ建物の中に
位置している。この4台の「内線電話機」を中央
装置からなり離れた場所において1本の2線式回
線によつてのみ接続することが必要なこともあ
る。この一例としては、中央装置と他の内線電話
機が事務所の建物内にあり1つの内線電話機が個
人の家にある場合がある。ここに記載したシステ
ムはこのための設備を備えており、そのハードウ
エアの量は幾分減少している。つぎにこれを、必
要な付加装置の回路をブロツク図で示す添附図面
を参照して説明する。
さて添附図面を参照すると、中央装置10は標
準的な内線の電話機11に1対の通話線12およ
び1対の信号線13によつて既述の方法で接続さ
れていることが示されている。中央装置10に関
する限り、電話機14の形をとる外部内線電話機
は内部内線電話機と同様に見え、1対の通話導線
15および1対の信号導線16によつてこれと接
続されている。しかし導線15および16はアダ
プタ17に収容され、これは中央装置10の近く
に位置し遠方の電話機14とは対線18によつて
接続されている。電話機14は通常の方式のもの
であり、ダイヤル19およびベルまたは他の呼出
装置(図示せず)を有するが、電話機11とは異
なつてボタンまたは表示ランプは有さない。
アダプタ17の動作はマイクロプロセツサ20
によつて制御され、その装置がさまざまな種類の
呼を扱う動作についてつぎに説明する。
外部内線電話機からの内線呼 この呼は電話機14がオフフツクして「0」を
ダイヤルすることによつて開始する。オフフツク
すると対線18がループを形成し、常開接点22
を介してこの状態はループ検出器21によつて検
出される。各ダイヤルインパルスは検出器21に
よつて検出され、これによつて信号がマイクロプ
ロセツサ20へリード24を介して供給される。
マイクロプロセツサ20はこの信号の数を計数
し、その計数値が(「0」をダイヤルした結果と
して)10に達すると、マイクロプロセツサ20
は信号をライン駆動/受信器25へ信号を供給し
て、内部電話機のオフフツク状態を知らせるとき
に供給される信号に相当する信号を導線16を介
して中央装置へ通過させる。これによつて電話機
14はインターコム通話ハイウエイへ通話導線1
5および前記マトリツクスの動作したリレーを介
して接続される。
つぎに電話機14の使用者は所望の内部内線を
表わす1桁の数字をダイヤルし、内部内線間の内
線呼の接続設定について前に説明した別の装置構
成の場合のように、所望の内線をインターコム・
ハイウエイに接続するように動作する。
外部内線電話機からの局線呼 オフフツクしたのち必要な交換線を表わす1桁
の数字(たとえば回線1については「1」)を電
話機でダイヤルする。上に述べたように、マイク
ロプロセツサ20はループ検出器21で検出した
インパルスの数を計数し、ライン駆動/受信器2
5によつて導線16に信号を供給するが、この信
号は該当する回線ボタンを押した場合に内部内線
電話機によつて供給される信号に対応する。した
がつて中央装置10は通話導線15を選択した交
換線へ接続することによつてこの信号に応動す
る。
局線着信呼 すでに説明したように、この種類の呼があると
中央装置は該当する交換線を表わす信号を各内線
の制御線(たとえば対線13)を通して供給す
る。したがつてこの信号は対線16に現われ、ラ
イン駆動/受信器25を経由してマイクロプロセ
ツサ20によつて検出される。マイクロプロセツ
サはそれぞれリード26および27を通して信号
を送り呼出信号発生器28を動作させリレー23
を動作させる。したがつてこのとき接点22が開
き、呼出信号発生器28によつて供給された呼出
信号が対線18を通して電話機19へ通過する。
電話機19がオフフツクすると、この状態をルー
プ検出器21で検出するので、マイクロプロセツ
サ20によつてライン駆動/受信器25は内部内
線電話機のオフフツク信号に相当する信号を制御
線16に印加する。また、呼出信号が存在した局
線に関する(内部内線電話機の)回線ボタンの操
作に相当する信号も与えられる。内部内線電話機
が局線着信呼に応答した場合のように、これによ
つて中央装置10は該当する局線を対線15に接
続して通話接続を完了する。
外部内線電話機への内線呼 この場合もまたマイクロプロセツサ20は中央
装置10によつて導線16を通して供給される呼
出信号を検出し、呼出信号発生器28およびリレ
ー23の両方を動作させる。電話機14がオフフ
ツクして応答すると、この状態をループ検出器2
1で検出し、オフフツク信号が中央装置10へ導
線16を通して供給され、これによつて中央装置
10は電話機14への(導線15を経由する)必
要な通話接続を完了する。
一例として上で説明した電話システムは電話機
を4台しか有さないが、本発明はさらに多数の電
話機を含む電話システムにも適用できることは明
らかである。その場合中央装置は2本以上のイン
ターコム通話ハイウエイを有してもよく、また各
電話機は上に説明したのと同数のボタンおよび表
示ランプを有し(各電話機と中央装置との間で同
数の両方向信号チヤネルを利用するために)ても
よいが、各ボタンおよび表示ランプの意味は幾分
異なつてもよい。
外部内線からの転送 外部内線電話機14が受信した局線着信呼を転
送するときは、外部電話機の押ボタン接点29を
使用して対線18の一方を接地し、付加装置17
の通常の不平衡検出器30によつて局線の保留を
中央装置10へマイクロプロセツサ20を介して
知らせる。これによつて外部内線電話機14は上
述のように内線呼によつてこの転送を自由に設定
することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は必要な付加装置の回路を示すブロツク図
である。 主要部分の符号の説明、10…中央装置、1
1,14…電話機、12…通話線、13…信号
線、15…通話導線、16…信号導線、17…付
加装置、18…対線、20…マイクロプロセツ
サ、21…ループ検出器、25…ライン駆動/受
信器、29…押ボタン接点、30…不平衡検出
器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の4線式電話機が通話信号を伝送する第
    1の接続線と制御及び表示信号を伝送する第2の
    接続線を介して中央装置に接続され、更に、2線
    式電話機が第3の接続線を介してアダプタユニツ
    トに接続され、前記アダプタユニツトが前記第1
    の接続線及び第2の接続線を介して前記中央装置
    に接続される電話システムであつて、前記アダプ
    タユニツトは、前記2線式電話機がオフフツクさ
    れたときに、前記第3の接続線のループ状態に応
    答して前記第2の接続線にオフフツクに相当する
    信号を供給する手段と、前記第2の接続線によつ
    て前記中央装置からの信号に応答して前記第3の
    接続線に呼出信号を供給する手段と、前記2線式
    電話機の第3の接続線のうち一方の接続線が接地
    されたとき局線着信呼の保留を前記中央装置へ知
    らせる手段とを有することを特徴とする電話シス
    テム。
JP5986980A 1979-05-04 1980-05-06 Telephone set Granted JPS55150694A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB7915676 1979-05-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55150694A JPS55150694A (en) 1980-11-22
JPH0338799B2 true JPH0338799B2 (ja) 1991-06-11

Family

ID=10504975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5986980A Granted JPS55150694A (en) 1979-05-04 1980-05-06 Telephone set

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4327256A (ja)
EP (1) EP0018844B1 (ja)
JP (1) JPS55150694A (ja)
AU (1) AU531662B2 (ja)
BR (1) BR8002716A (ja)
CA (1) CA1154182A (ja)
DE (1) DE3066078D1 (ja)
IL (1) IL59950A (ja)
NZ (1) NZ193563A (ja)
ZA (1) ZA802607B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4382163A (en) * 1979-10-03 1983-05-03 Gte Automatic Electric Labs Inc. Microcomputer controlled key telephone line circuit
DE3000858C2 (de) * 1980-01-11 1986-11-13 Neumann Elektronik GmbH, 4330 Mülheim Tastengesteuerte Wechsel-, Gegen- oder Lautsprechanlage
US4572928A (en) * 1982-11-09 1986-02-25 Tamura Electric Works, Ltd. Key telephone system
US4578540A (en) * 1982-12-20 1986-03-25 At&T Bell Laboratories Telecommunications systems
US4677661A (en) * 1983-10-07 1987-06-30 Baccaret Teledex, Inc. Microprocessor controlled telephone unit
US4631367A (en) * 1984-08-29 1986-12-23 Lantel International Corp. Multi-line telephone system
JPH0728436B2 (ja) * 1988-04-28 1995-03-29 松下電器産業株式会社 構内電話交換機
JP3067670B2 (ja) * 1997-02-07 2000-07-17 日本電気株式会社 ボタン電話装置及びボタン電話制御プログラムを記憶した媒体
DE202020101775U1 (de) 2020-04-01 2020-05-26 Certoplast Technische Klebebänder Gmbh Klebeband, insbesondere Kabelwickelband zum Umwickeln von Kabeln in Automobilen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3789152A (en) * 1972-12-11 1974-01-29 Bell Telephone Labor Inc Data format converter
JPS53134306A (en) * 1976-12-21 1978-11-22 Western Electric Co Keyless telephone set assembled with interface circuit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH580372A5 (de) * 1973-08-29 1976-09-30 Telefonbau & Normalzeit Gmbh Fernsprechvermittlungsanlage
GB1464615A (en) * 1974-05-30 1977-02-16 Plessey Co Ltd House-exchange telephone system
US3914559A (en) * 1974-11-07 1975-10-21 Bell Telephone Labor Inc Universal PBX line circuit for key and non-key service
US4088846A (en) * 1977-03-30 1978-05-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Hold-plus-intercom for single-line stations
US4160131A (en) * 1977-10-07 1979-07-03 Nippon Electric Company, Ltd. Electronic key telephone system
US4125748A (en) * 1977-10-31 1978-11-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Communication system call transfer arrangement
US4220827A (en) * 1979-02-21 1980-09-02 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Telephone signaling circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3789152A (en) * 1972-12-11 1974-01-29 Bell Telephone Labor Inc Data format converter
JPS53134306A (en) * 1976-12-21 1978-11-22 Western Electric Co Keyless telephone set assembled with interface circuit

Also Published As

Publication number Publication date
AU531662B2 (en) 1983-09-01
IL59950A (en) 1983-05-15
JPS55150694A (en) 1980-11-22
ZA802607B (en) 1981-04-29
CA1154182A (en) 1983-09-20
EP0018844B1 (en) 1984-01-11
AU5789880A (en) 1980-11-06
BR8002716A (pt) 1980-12-16
NZ193563A (en) 1983-07-15
EP0018844A1 (en) 1980-11-12
IL59950A0 (en) 1980-06-30
US4327256A (en) 1982-04-27
DE3066078D1 (en) 1984-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4355207A (en) Telephone answering system
US7519171B2 (en) Method of sharing and transferring information between ISDN telephones
JPH01213094A (ja) キーテレホンシステム
US4611095A (en) Telephone conference bridge system
US4538029A (en) Apparatus for use with key telephone system with wireless telephone device
US4538028A (en) Apparatus for use with key telephone system with wireless telephone device
JPH0338799B2 (ja)
JPH0147067B2 (ja)
US4881252A (en) Sheltered housing scheme communications system
US4060700A (en) Two-party telephone system
US3557318A (en) Apartment house telephone system
US3916116A (en) Hold bridge circuit
US4010331A (en) Telephone intercommunication system incorporating improved dialing arrangement
JPS63199552A (ja) 通信装置
JPS644717B2 (ja)
JPS6212295A (ja) ボタン電話装置
JP3067273B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0310266B2 (ja)
GB2049361A (en) Telephone intercommunication systems
JPS5928318B2 (ja) 分散制御形ボタン電話機
JPH04165723A (ja) コードレスボタン電話装置
JPH03158096A (ja) 電話交換装置
JPH02248191A (ja) ボタン電話装置
JPH05284558A (ja) Diサービス機能付電話装置
JPH01147994A (ja) ボタン電話装置