JPH0338622B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338622B2
JPH0338622B2 JP60182251A JP18225185A JPH0338622B2 JP H0338622 B2 JPH0338622 B2 JP H0338622B2 JP 60182251 A JP60182251 A JP 60182251A JP 18225185 A JP18225185 A JP 18225185A JP H0338622 B2 JPH0338622 B2 JP H0338622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line width
pattern
width control
line
bending points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60182251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6263384A (ja
Inventor
Katsuhiko Nishikawa
Shigemi Osada
Akira Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60182251A priority Critical patent/JPS6263384A/ja
Publication of JPS6263384A publication Critical patent/JPS6263384A/ja
Publication of JPH0338622B2 publication Critical patent/JPH0338622B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 パターンの輪郭線屈曲点の内のパターンの縦線
及び横線又は縦線及び横線並びにこれらに接続す
る飾りを構成する屈曲点に線幅制御情報を付加
し、パターンの拡大又は縮小(相似変換)に際し
て線幅制御情報を参照して線幅の制御を行なうよ
うにした。
〔発明の技術分野〕
本発明はパターンの相似変換方式に関し、更に
詳しく言えば、線幅制御に有意な輪郭線屈曲点に
線幅制御情報を付加し、これをパターンの拡大又
は縮小の際に用いるようにしたパターンの相似変
換方式に関する。
文字パターン等の処理において、パターンの拡
大又は縮小が行なわれることがある。このような
拡大又は縮小において、原パターンを忠実に拡大
又は縮小していることが要求される。そうでない
と、原パターンの拡大又は縮小の意味が失われて
来るからである。
〔従来の技術〕
文字パターンを拡大又は縮小する方法として、
その輪郭から抽出した屈曲点の座標を単純に拡大
率倍又は縮小率倍だけ変えて所期の目的を達成し
ようとする方法が考えられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この方法は、線幅の制御に対する考慮が十分と
は言えず、そのため拡大又は縮小された文字パタ
ーンの線幅が不均一となり、高品位の拡大又は縮
小された文字パターンを得難いという欠点があ
る。
本発明は斯かる問題点に鑑みて創作されたもの
で、1つのパターンから種々の大きさのパターン
を高品位で発生することができるパターンの相似
変換方式を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロツク図を示す。本発
明はパターンの相似変換方式において、パターン
の輪郭線から屈曲点を抽出する抽出手段1と、抽
出された屈曲点の内の線幅制御に有意な屈曲点に
線幅制御情報を付加する付加手段2と、パターン
の拡大又は縮小に際して線幅制御情報を参照して
線幅の制御を行なう線幅制御手段3とを備えて構
成したものである。
〔作用〕
パターン輪郭線上の屈曲点が抽出手段1によつ
て抽出される。抽出された屈曲点の内のパターン
縦線及び横線又は縦線及び横線並びにこれらに接
続する飾り等を構成する線幅制御に有意な屈曲点
に線幅制御情報が付加手段2によつて付加され
る。このような前処理を施した後に、パターンの
拡大又は縮小を行なわんとするに際して上述の線
幅制御情報が線幅制御手段3によつて参照され、
その情報が線幅の制御に用いられてパターンの拡
大又は縮小が行なわれる。
斯くして、1つの原パターンから拡大又は縮小
したパターンを高品位で得ることができる。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示す。この図にお
いて、10は供給される文字パターン11から輪
郭線上の屈曲点を抽出する屈曲点抽出部である。
抽出された屈曲点は後刻での利用に供するために
屈曲点格納部12格納される。
13は抽出された屈曲点間の輪郭線分の統合を
行なう輪郭線分の統合部である。
14は統合された線分を用いて線群を決定する
線群の決定部である。ここに、線群とは複数の輪
郭線分で構成されるパターン上の一本の線をい
う。
15は決定された線群を用いてそれに接続する
飾りの処理を行なう飾りの認識部である。
16は上述の各処理から得られる情報を基にし
て線幅制御情報を属性表にして最終的に作成する
属性表の作成部である。作成部16で作成された
属性表は後刻での使用に供するために属性表格納
部17に格納される。
上述の如くして格納された屈曲点及び属性表が
次の所要各部で用いられる。
18は屈曲点格納部12に格納された屈曲点の
座標を予め決められた値だけ変える座標変換部で
ある。
19は属性表格納部17に格納された属性表の
或る屈曲点の座標を用いて線幅制御を行なうため
に用いる仮の線幅制御表の座標値欄に仮の座標値
を書き込んで仮の線幅制御表を作成する仮の線幅
制御表作成部である。作成された仮の線幅制御表
は後刻での使用のため線幅制御表格納部20に格
納される。
21は仮の線幅制御表に所要の処理を施して線
幅制御表を作成する線幅制御表の作成部である。
22は線幅制御表を用いて座標変換部18の座
標を書き換える屈曲点座標の書換え部である。
23は上述の各部18乃至22で線幅制御され
ている屈曲点の内部を塗り潰して文字パターン2
4を出力する輪郭内部の塗り潰し部である。
次に、上述各構成部を有する本発明実施例の処
理態様を第3図の文字パターン例を用いて説明す
る。
先ず、文字パターンの輪郭から屈曲点の抽出処
理が行なわれる。この抽出処理により、第3図
文字パターンの屈曲点P1〜P3が屈曲点抽出部1
1によつて抽出される。
この屈曲点抽出処理後に、属性表の作成処理
に入る。
ここで、第3図中のL1〜L13は線分を表してい
るものとする。又、図の右方向にXの正方向、下
方向にYの正方向を設定し、点Piの座標を(Xi
Yi)として表す。線分Liと点PiとPi+1とを結んで
得られる線分である。又、P14はP1である。
〈Step 〉 このような設例の下において、輪郭線分の統合
部13において次のような処理が行なわれる。
先ず、線分Liは次の5種類に分類される。ただ
し、Th1予め決められる閾値である。
C1…Yi=Yi+1,{XiとXi+1との差}≧Th1 C2…Xi=Xi+1,{YiとYi+1との差}≧Th1 C3…{YiとYi+1との差}=1, {XiとXi+1との差}≧Th1 C4…{XiとXi+1との差}=1, {YiとYi+1との差}≧Th1 C5…{XiとXi+1との差}=1, {YiとYi+1との差}=1 C0…上記以外の場合。
この分類法の下で第3図の線分L1〜L13を分類
すると次のようになる。
C1…L1,L4,L7,L11 C2…L3,L6,L9,L12 C3…なし C4…なし C5…なし C0…L2,L5,L8,L10,L13 この分類結果を基にして次のような線分統合基
準に従つて、線分の統合を行ない、統合された線
分の集合の各々に対し輪郭線番号Eoを与える。
分類番号がC1又はC2の線分を見つけこれをLk
とする。
(1) ルール1→LkがC1の場合、Lk-1又はLk+1
C1又はC3であれば統合する。LkがC2の場合
はC2又はC4であれば統合する。
(2) ルール2→LkがC1の場合、Lk-1がC5でかつ
Lk-2がC1かC3又はLk+1がC5でかつLk+2がC1
かC3であれば統合する。LkがC2の場合はC2
又はC4であれば統合する。
(3) ルール3→上記以外の場合は統合を終了す
る。
このようにして統合された各線分には輪郭線番
号が与えられるが、統合されなかつた線分には輪
郭線番号は与えられない。第3図設例における輪
郭線番号の付与例を示せば次の通りとなる。
L1←E1,L3←E2,L4←E3,L6←E4 L7←E5,L9←E6,L11←E7,L12←E8 又、輪郭の方向を右,左,下,上の4種類に分
類する。
右……E1,E3,E7 左……E5 下……E2,E4 上……E6,E8 そして、線群の決定部14の処理に移る。
〈Shep 〉 輪郭Eiと対になる輪郭を求めるために、EiとEk
(K=1,2……13,k≠i)との間で次の2つ
の量、M(重なり度)とD(距離)とを計算する。
ただし、輪郭Eiを構成する屈曲点のうち、その始
点をPSi、終点をPEiとする(第4図参照)。
(1) 輪郭Eiの方向が右で、Ekの方向が左で且つEk
の位置がEiより下にある場合 M=min{XEi,XSk}−max{XSi,XEk}/min{XEi
XSi,XSk−XEk} D=(YSk−YEi)+(YEk−YSi)/2 (2) 輪郭Eiの方向が左で、Ekの方向が右でかつEk
の位置がEiより上にある場合 M=min{XEk,XSi}−max{XSk,XEi}/min{XEk
XSk,XSi−XEi} D=(YSi−YEk)+(YEi−YSk)/2 (3) 輪郭Eiの方向が下で、Ekの方向が上でかつEk
の位置がEiより左にある場合 M=min{YEi,YSk}−max{YSi,YEk}/min{YEi
YSi,YSk−YEk} D=(XSi−XEk)+(XEi−XSk)/2 (4) 輪郭Eiの方向が上で、Ekの方向が下でかつEk
の位置がEiより右にある場合 M=min{YEk,YSi}−max{YSk,YEi}/min{YEk
YSk,YSi−YEi} D=(XSk−XEi)+(XEk−XSi)/2 (1)乃至(4)以外の場合は対となり得ない。
それぞれの条件に該当する上述の各M及びDを
計算した後、算出されたM及びDが M≧Th2 D≧Th3 を満たし、かつDが最小のものをEiの対と決定す
る。ただし、Th2,Th3は適当な閾値である。第
3図設例の場合について言えば次のような対が決
定される。
E1……なし E5……E3 E2……E8 E6……なし E3……E5 E7……E5 E4……なし E8……E2 このような処理結果を基にして線群を決定す
る。第3図の設例について説明する。
(a) E2及びE8のように互いの対が等しい場合に
は、 無条件に1つの線群とする。
(b) E5及びE7,E5及びE3のように複数の対が存
在する場合、 先ず、その中でDの最小値Dminを求める。
次に各対のDとDminとの差を求め、その差が
或る閾値Th4以下であるならば、それら輪郭線
分を1つの線群とする。
これを第3図の設例について言えば、そこでの
線群は 線群番号 E2,E8 →G1 E3,E5,E7→G2 〈Shep 〉 Stepの処理結果を基にして線群を構成する
輪郭線分に含まれる屈曲点に対し、第5図に示す
ような仮の属性表を作成する。この表の意味する
ところは、例えば、P4の場合それは線群G1の右
の点でありかつ線群G2の上の点であることを表
している。
〈Step 〉 次いで、飾りの認識部15の処理に入る。ここ
での処理は飾りに関する情報を第5図に加えるた
めの処理を行なうことにある。
飾りには次の2種類がある。
同一線群に接続する飾り(第6図a参照)
P1,P5は線群G1に属するものとする。第6図
aの屈曲点P2,P3,P4の如く、或る線群の端
点から或る閾値以内の距離にある点を飾りとみ
なし、次のような属性情報をP2,P3,P4に付
与する。
P2,P3……線群G1の上の飾り P4……線群G1の下の飾り この上下の判断はG1の中心線L1より上か下か
で行なう。
互いに直交する異なる線群に接続する飾り
(第6図b参照)P1,P5は線群G1に属し、P4
P5は線群G2に属するものとする。第6図bの
屈曲点P2,P3の如く、或る直交する線群の端
点から閾値以内の距離にある点を飾りとみな
し、次のような属性情報をP2,P3に付与する。
P2……線群G1の上でかつG2の左の飾り P3……線群のG1の下でかつG2の右の飾り G1の上下の判断は中心線L1より上か下かで、
またG2の左右の判断は中心線L2より左か右かで
行なう。
この処理を第3図の文字パターンに対して施す
と、 P1……線群G1の左の飾り P2……線群G1の右の飾り P6,P10……線群G2の上の飾り P9……線群G2の下の飾り という情報が得られる。
そして、飾りの認識部15で得られた情報を線
群の決定部14で得られた仮の属性表に加える処
理が属性表の作成部16において行なわれて第7
図に示すような属性表が得られる。この属性表は
属性表格納部17に格納される。
こうして属性表が作成された後、線幅制御の処
理に入る。
〈Step 〉 文字パターンの輪郭からの屈曲点抽出処理で
抽出した屈曲点の座標は座標変換部18において
次式に従つて変換される。
X′i=SX2/SX1×Xi Y′i=SY2/SY1×Yi i=1,2,……13 但し、上式においてSX1×SY1は変換前のパター
ンの大きさ、SX2×SY2は変換後のパターンの大き
さである。
〈Step 〉 属性情報の生成処理で作成した属性表の或る
屈曲点の座標を用い、線幅制御を行なうのに用い
る仮の線幅制御表の座標値欄に仮の座標値を書き
込む(第8図参照)。この処理は仮の線幅制御表
作成部19で行なわれる。
例えば、第3図の設例においてStepにより
P4,P7,P12の座標値が P4 (23,32) P7 (40,35) P12(20,32) に決定されたとする。属性表からP4はG1の右の
点であり、かつG2の上の点であることがわかる。
従つて、仮の線幅制御表のG1の“上・右の座標”
の欄に23を書き込み、G2の“上・右の座標”の
欄に32を書き込む。同様にして、P7はG2の下の
点であるからG2の“下・左の座標”の欄に35を
書き込み、P12はG1の左の点であるから“下・左
の座標”の欄に20を書き込む。このようにして第
9図を完成する。
完成された仮の線幅制御表は線幅制御表格納部
20に格納される。
〈Step 〉 線幅制御表の作成部21において仮の線幅制御
表に対し次の処理を施して仮の線幅制御表を書き
換え、パターンの線幅が与えられた線幅に成らし
める線幅制御表を作成する。ただし、縦線の幅を
WX,横線の幅をWYとする。
上又は右の輪郭を基準に線幅を制御することに
すると、 (a) 線群が横線のとき 目標下の座標値=“上・右の座標”+WY−1 (b) 線群が横線のとき 目標左の座標値=“上・右の座標”−WX+1 の如くそれぞれの場合の座標値は決定される。こ
のとき、制御量Cは目標値−“下・左の座標値”
で求まる。しかし、この制御量が大き過ぎるとパ
ターンの形がくずれてしまうので、上・右及び
下・左の両側を制御することとし、その制御量を
次式で求める。
C1(上・右の制御量)=−{C/2}の整数部 C2 =C+C1 これらC1,C2をそれぞれ“上・右の移動量”、
“下・左の移動量”として第8図の表に付加して
線幅制御表(第9図参照)を作成する。この処理
は線幅制御表の作成部21で行なわれる。
上述のC1,C2は線幅制御表を次のように書き
換えるのに用いられる。
“上・右の座標値”=“上・右の座標値”+C1 “下・左の座標値”=“下・左の座標値”+C2 〈Step 〉 Stepの座標は線幅制御表を用いて書き換え
られる。この処理は屈曲点座標の書換え部22で
行なわれる。その例を第3図文字パターンの屈曲
点P4及びP6の場合について説明する。
P4は属性表(第7図)からG1の右でかつG2
点で飾りではないことがわかる。次にG1の右の
座標とG2の上の座標とを線幅制御表(第9図)
から調べると23及び33である。従つて、P4の座
標は(23,32)から(23,33)に書き換えられ
る。
P6は属性表(第7図)からG2の上の点で飾り
であることがわかる。そして、線幅制御表(第9
図)のG2に関する上の移動量を調べると、+1に
なつている。従つて、P6の座標が(31,31)で
あるならば、Y座標に+1として(31,32)に書
き換えられる。
上述の線幅制御処理から得られる線幅制御済
の屈曲点列内部の塗り潰し処理が行なわれる。
因みに、本発明の処理を施した場合とそうでな
い場合との比較例を示せば、第10図a(線幅制
御あり)及び第10図b(線幅制御なし)の如く
である。これら図の文字パターンは512×512の文
字パターンから縦線を4,横線を2に線幅制御し
て縮小して作つた60×60の文字パターンである。
又、本発明の処理のための閾値Th1〜Th4は次の
通りである。
Th1=10,Th2=0.5,Th3=50,Th4=3。
なお、上記実施例においては、文字パターンを
例にとつて説明したが、他のパターンにおいても
本発明を実施し得る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、線幅制御
に有意な屈曲点に線幅制御情報を与え、この線幅
制御情報をパターンの拡大又は縮小に際し参照し
て線幅の制御を行なつてパターンの拡大又は縮小
を行なつているから、1つの原パターンから拡大
又は縮小したパターンを高品位で得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロツク図、第2図は本
発明の一実施例を示す図、第3図はパターン例を
示す図、第4図は輪郭線分の例を示す図、第5図
は仮の属性表を示す図、第6図はパターンの飾り
を示す図、第7図は属性表を示す図、第8図は仮
の線幅制御表を示す図、第9図は線幅制御表を示
す図、第10図は比較例を示す図である。 第1図において、1は抽出手段、2は付加手
段、3は線幅制御手段である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パターンの相似変換方式において、 パターンの輪郭線から屈曲点を抽出する抽出手
    段1と、 抽出された屈曲点の内の線幅制御に有意な屈曲
    点に線幅制御情報を付加する付加手段2と、 パターンの相似変換に際して前記線幅制御情報
    を参照して線幅の制御を行なう線幅制御手段3と
    を備えて構成したことを特徴とするパターンの相
    似変換方式。 2 前記線幅制御に有意な屈曲点は前記パターン
    の縦線及び横線を構成する屈曲点であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のパターンの
    相似変換方式。 3 前記線幅制御に有意な屈曲点は前記パターン
    の縦線及び横線並びにこれらに接続する飾りを構
    成する屈曲点であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のパターンの相似変換方式。
JP60182251A 1985-08-20 1985-08-20 パタ−ンの相似変換方式 Granted JPS6263384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60182251A JPS6263384A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 パタ−ンの相似変換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60182251A JPS6263384A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 パタ−ンの相似変換方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6263384A JPS6263384A (ja) 1987-03-20
JPH0338622B2 true JPH0338622B2 (ja) 1991-06-11

Family

ID=16114986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60182251A Granted JPS6263384A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 パタ−ンの相似変換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6263384A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5526476A (en) * 1992-12-07 1996-06-11 Fujitsu Limited Method and apparatus for generating character patterns expressed by coordinates of a coordinate system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6263384A (ja) 1987-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7502511B2 (en) Shape grammar interpreter
US7423656B2 (en) Method and apparatus for generating morphing sequence
CN103617247B (zh) 用于cad系统的吸附式智能信息标注方法和装置
Remacle et al. Fast and robust mesh generation on the sphere—Application to coastal domains
JPS62272295A (ja) 線幅制御機能を持つ文字パタ−ンの拡大・縮小方式
JPH0338622B2 (ja)
CN108763767B (zh) 面向vr引擎的大数据量igs工业模型polygon转换方法
JPH0332111B2 (ja)
US20160125659A1 (en) Methods and systems for multilevel editing of subdivided polygonal data
CN108615251A (zh) 一种线条样本增强方法及应用其的冠脉样本增强方法
US20050055182A1 (en) Method and system for generating and handling a harmonized network of points
KR101911483B1 (ko) 조립형 브릭의 곡면 처리를 통해 3차원 모델링을 수행하는 방법 및 이를 사용한 단말
CN114820596B (zh) 基于联合模型的弯曲染色体图像拉直方法
CN113010955B (zh) 一种幕墙模型的生成方法、系统及存储介质
JPH03271799A (ja) 文字パターン相似変換方式
JPH11272879A (ja) データ処理方法、および該方法に係るプログラムを格納した記憶媒体
JPH0298788A (ja) パターンの相似変換方式
JPS62140182A (ja) パタ−ンの相似変換方式
JPH09147127A (ja) 自由曲線生成方法
JPS6081683A (ja) ドツトパタ−ンの拡大・縮小方式
JPH02130689A (ja) 図形処理装置
JP2507413B2 (ja) パタ−ンデ−タ圧縮方法
JP3057947B2 (ja) データ変換装置
JPH02299078A (ja) 曲線のドットパターンのデータ圧縮方法
JPH0883356A (ja) 三次元形状生成方法及びその装置