JPH0338367B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338367B2
JPH0338367B2 JP23273083A JP23273083A JPH0338367B2 JP H0338367 B2 JPH0338367 B2 JP H0338367B2 JP 23273083 A JP23273083 A JP 23273083A JP 23273083 A JP23273083 A JP 23273083A JP H0338367 B2 JPH0338367 B2 JP H0338367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
tension
wire
anchor
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23273083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60126424A (ja
Inventor
Sumio Nakano
Seiji Naito
Makoto Araki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Ushio Kogyo KK
Original Assignee
Taisei Corp
Ushio Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Ushio Kogyo KK filed Critical Taisei Corp
Priority to JP23273083A priority Critical patent/JPS60126424A/ja
Publication of JPS60126424A publication Critical patent/JPS60126424A/ja
Publication of JPH0338367B2 publication Critical patent/JPH0338367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/76Anchorings for bulkheads or sections thereof in as much as specially adapted therefor
    • E02D5/765Anchorings for bulkheads or sections thereof in as much as specially adapted therefor removable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、使用中は土留壁等を確実に支持する
事ができ、使用後は設置場所から簡単に除去し得
る除去アンカーの除去方法に関するものである。
土留工法の一つとしてアンカー工法がある。
従来のアンカー工法は地盤に穿孔してその中に
PC鋼線等の緊張材を挿入し、その周辺にモルタ
ル注入を行つて地盤と定着させる方法が行なわれ
ている。
しかしこうした方法は緊張材と地盤との定着を
考慮しただけのもので工事終了後はアンカーの鉄
鋼材等は地中に放置されてしまう。
このように放置されたアンカーは新規工事の掘
削等に大きな支障になる。
ましてアンカーが隣接地、公共地、道路等の地
下にかかる場合はさらに問題は大きくなる。
そこで工事終了後アンカー、特に強度の強い緊
張材の除去が要望される。
これに対して様々な方法が提案されており本発
明はその中の、中空孔をつくることにより緊張材
を除去する除去アンカーに関するものである。
芯抜き方式の除去アンカーの原理は、芯材の回
りを複数本のPC鋼線で囲み緊張材とし、除去時
には芯材をまず抜き、結束の弱まつたPC鋼線の
束からPC鋼線を一本ずつ引抜き除去する方法で
ある。
この方式の除去アンカーは、いかに容易に芯材
を除去するか、いかに大きい空洞部を形成するか
がポイントである。
本発明は芯材をコイル状の部材で構成し、極め
て容易に芯材を除去しうる除去アンカーの除去方
法を提供する事を目的とする。
すなわち、本発明は複数のPC鋼線を束ねた緊
張材の中心に、コイル状の芯材を位置せしめ、除
去時にまずコイル状の芯材の端部に張力を与え芯
材を引きぬいて中空部をつくり、次に中空部の周
囲の緊張材を除去して行う、除去アンカーの除去
方法に関するものである。
次に本発明の実施例について図面をもとに説明
するが、まずその構成について説明する。
<イ> 緊張材 緊張材1は例えば断面が円形で一定の長さの
複数本のPC鋼線11の集合体である。
<ロ> 芯材 芯材2は鋼製の線材21を螺旋状に巻いてコ
イル状に形成したものである。
芯材2の一端の引出し端22はコイル状に形
成することなく線材の形状のまま外部に露出さ
せる。
<ハ> アンカー本体 以上の緊張材1と芯材2をもつてアンカー本
体3を形成する。
つまり芯材2の先端部23にPC鋼線11の
先端部13を揃えて長手方向に平行にそわした
状態で芯材2の外表面にPC鋼線11群を等間
隔に配置する。
そしてアンカー本体3はその数箇所をベルト
状の結束帯33によつてたばねて構成する。
(第1〜2図) 次に使用方法について説明する。
<イ> アンカー孔の穿孔(第3図) 先端に各種のビツトを設けたドリルパイプD
の回転またはハンマーの衝撃等により地盤を穿
孔し挿入孔4を形成する。
その径は本発明のアンカー本体3の径より大
きく、長さは多少短い。
そして注入パイプ等を挿入孔4の底部まで降
ろしモルタル等の硬化材5を注入する。
<ロ> アンカー本体の挿入(第4図) アンカー本体3を先端部31の方から硬化材
5が注入されたドリルパイプD内に挿入する。
アンカー本体先端31を挿入孔の底部42に
到達させた状態でドリルパイプDを引きぬいて
アンカー本体3を所定の位置におさめる。
このときアンカー本体3の張力部Bはポリパ
イプ等の中に緊張材をおさめ硬化材5と縁きり
をし、固定部Aとの間はアスフアルト材などで
区切りを設けておく。
一方固定部Aにおける硬化材5は芯材2を囲
むPC鋼線11群の隙間より侵入し、更にコイ
ルの隙間24から芯材中空部25に侵入する。
<ハ> 緊張材の緊張および固着 硬化材5の硬化後、油圧ジヤツキ等により緊
張材1に張力を与える。
このとき芯材2の引出し端22には張力がか
からないようにする。
所定の緊張材を与えた後、アンカー本体3の
露出部を従来工法と同様に山留壁等の支圧部に
締結固定する。
次に施工完了後のアンカー本体の除去方法につ
いて説明するが、本発明では緊張材内の芯材を除
去する事によつて緊張材の除去を容易にすること
を特徴とするので、まず芯材の除去から説明す
る。
<イ> 芯材の除去 芯材2の引出し端22にジヤツキ等で張力を
与える。
コイル状の芯材2は挿入孔4の張力部Bでは
何ものにも拘束されていない。
したがつてコイル状に巻かれた線材21は張
力によつてコイルのまきかたと同じ方向にねじ
れながらコイルの内径をせばめつつ伸びて行き
一本の線材の形態に近ずいていく。(第5図) 次に挿入孔4の定着部Aでは、硬化材5が芯
材2の中空部25を埋めているので次のように
して芯材2を硬化材5より解放する。
張力部Bの線材21を伝わつてきた張力は、
定着部Aの線材21に掛かる時、いきなり定着
部A全体の線材21に掛かるのではなく、始め
張力部Bから定着部に移つた線材21上の一点
に掛かる。
線材21はコイル状に巻かれているため、張
力が加わるとコイルの巻き方向と同じ方向にね
じれようとする。
そして線材21がねじれる方向に移動しよう
とするのに対して、それを囲む硬化材5はその
動きについていけず、ここにズレが生じる。
こうしてこの地点で硬化材5と線材21は分
離する。
次に張力は硬化材5が線材21を拘束してい
る次の地点に掛かり、同じ作用で線材21を硬
化材5より解放する。
この作用が、硬化材5によつて線材21が拘
束されている側に向かつて次々と移動しながら
硬化材5と線材21とを分離していく。
こうして硬化材5から分離したコイル状の線
材21はその内径を狭めつつ伸びてゆき、芯材
2の中空部25内の硬化材も線材21と共に挿
入孔内より排出される。
<ロ> 緊張材の除去 芯材2を除去するとコイル状の芯材2の断面
及び中空部25だつた空間がそのままPC鋼線
11群の中央の空洞部7となる。(第6〜7図) つまりこの時緊張材1はPC鋼線11群によ
る中空筒体の形になる。
今まで芯材2の仲介によりそれぞれが結束し
ていたPC鋼線11の束は、中央に空洞部7が
できたことにより拘束が緩むが、緊張材1の外
表面は硬化材5によつて拘束されている。
しかし芯材2の除去によつて得た空洞部7が
大きいのでPC鋼線11に張力を与える等によ
り、PC鋼線11群の結束は崩れる。
そこでPC鋼線11を1本づつ、または小数
本づつ引抜くことが容易にできる。
<ハ> その他の実施例 1(第8〜9図) 線材21の断面を矩形にすることも考えられ
る。そしてその線材21に複数の羽根材26
を、その全長にわたつて突設することも考えら
れる。
羽根材26は線材21をコイル状に巻いた時
にコイル外向きに突出するように設ける。
線材21における複数の羽根材26のそれぞ
れの間隔は、コイル状に巻いて芯材2を形成し
た時に、その外表面に複数本の突起物27が、
芯材2の長手方向全長にわたつて平行に並ぶた
めの間隔とする。
そして芯材2の外表面Cを底面とし、隣接す
る突起物27の間にできた凹部28はPC鋼線
11を収めるガイドとする。
したがつて羽根材26の高さが余り高いと、
PC鋼線11としつかり噛合つてしまい、芯材
2の除去の際に引抜きが困難になることが考え
られるので羽根材26は短いものが望ましい。
<ニ> その他の実施例 2 上記の実施例で使用する除去アンカーはコイ
ル状の芯材のまわりに複数のPC鋼線を配置し
て構成したものであるが、更にそのまわりにコ
イル状に形成した外コイルを配置して構成する
除去アンカーを使用することも考えられる。
次にこの除去アンカーについて説明する。(第
10図) この実施例の除去アンカーはモルタル等の硬化
材を介して地盤に定着する定着部aと、緊張力を
伝達する自由長部bとで構成する。
さらに定着部aは、芯材としての内コイル2′
と、その外周を長手方向に沿つて囲んだ複数の緊
張材1′、さらに自由長部bにおいては緊張材
1′を覆うシース用パイプ8、そして以上すべて
をその中空部に収める外コイル9とで構成する。
<イ> 内コイル 内コイル2′の構成は前記実施例と同様であ
る。
<ロ> 緊張材 内コイル2′の外表面にPC鋼線11′を配置
して緊張材1′を構成する点も前記実施例と同
様である。
そして自由長部bでは内コイル2′は存在せ
ず一本の線状体である。
したがつてここでは芯材となるべきものがな
くそれぞれのPC鋼線はシース用パイプ8の中
で芯材のない状態でのびている。
また複数のPC鋼線11′のうち少数本はその
表面にオイル等を塗布して硬化材から絶縁して
いるアンボンドPC鋼線とする。
<ハ> シース用パイプ シース用パイプ8は緊張材1′の自由長部b
を覆う塩化ビニール等の筒状部材で、その径は
定着部aにおける緊張材1′の断面の径よりや
や小さく構成する。
また自由長部bを覆うシース用パイプ8の定
着部側端部はアスフアルト等の中栓81で栓を
してシース用パイプ8内にモルタル等の硬化材
が入らないようにする。
<ニ> 外コイル 外コイル9は緊張材を、その全長にわたつて
覆うコイル状の筒体であり、特に外側のモルタ
ル等と強力に付着する。
この外コイル9は断面円形の線材で、緊張材
の定着部aの先端から、緊張材の全長にわたつ
てコイル状にまきついた状態に形成する。
そして緊張材1′から内コイル2′の先端部2
2′を露出させたと同様に外コイル先端部91
を露出させる。
次に使用方法及び除去方法について説明するが
アンカーの設置、内コイル2′及び緊張材の除去
は前記実施例と同様であるので省略しそれ以後の
除去について以下に述べる。
<イ> シース用パイプおよび外コイルの除去 自由長部bのシース用パイプ8はすべて内部
にはなにもなくコイル状の外コイル9内に硬化
材に拘束されず入つているだけである。
したがつてシース用パイプ8は容易に除去で
きる。
最後に外コイル9の後端部91に張力を与
え、外コイル9を引き抜く。
内部が空洞の外コイル9は定着部aの外周面
で硬化材に拘束されているが、定着部aの内コ
イル2′が硬化材5′と分離した時と同じ作用
で、外コイル先端部91に張力を加える事によ
り硬化材5′と分離する。
この実施例では定着部aの緊張材1′の内外
にコイル状の線材があり、定着部aの表面積が
大きくなるため硬化材5′の付着力が大きくな
りアンカーの地盤への定着力が強くなる。
本発明は以上説明したようになるので、次のよ
うな効果を期待することができる。
<イ> コイル状の芯材を中心にしたPC鋼線群
を結束帯で束ねるだけの簡単な構造である。
<ロ> 硬化材により拘束されているコイル状の
芯材に張力を与えると、その力はコイル状の線
材にねじれの方向を与える。
そこで硬化材に拘束されはじめた地点におい
て硬化材と線材は分離し、その分離が次々と硬
化材によつて線材が拘束されている方向に移動
していく。
こうして芯材を一部分づつ順次に硬化材の拘
束から解放しながら挿入孔内から除去できる。
<ハ> 従来の芯抜き工法は中央に一度に大きな
空洞部をつくるためには大きな芯材の引出し力
を必要とした。
しかし本発明の工法ではこのようにわずかの
力で一度に大きな空洞部を緊張材中心部に形成
することができる。
こうして緊張材の中心部に空洞部をつくること
により、緊張材を構成するPC鋼線群の結束を緩
め、緊張材を一本づつ除去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図:本発明のアンカーの構成の説明
図、第3〜4図:使用方法の説明図、第5〜7
図:芯材の除去の状態の説明図、第8〜10図:
その他の実施例の説明図。 1:緊張材、2:芯材、3:アンカー本体、
4:挿入孔、5:硬化材、7:空洞部、11:
PC鋼線、13:PC鋼線先端部、25:芯材中空
部、33:結束帯、D:ドリルパイプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のPC鋼線を束ねた緊張材の中心に、コ
    イル状の芯材を位置せしめ、 除去時にまずコイル状の芯材の端部に張力を与
    え芯材を引きぬいて中空部をつくり、 次に中空部の周囲の緊張材を除去して行う、除
    去アンカーの除去方法。
JP23273083A 1983-12-12 1983-12-12 除去アンカ−の除去方法 Granted JPS60126424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23273083A JPS60126424A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 除去アンカ−の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23273083A JPS60126424A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 除去アンカ−の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60126424A JPS60126424A (ja) 1985-07-05
JPH0338367B2 true JPH0338367B2 (ja) 1991-06-10

Family

ID=16943881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23273083A Granted JPS60126424A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 除去アンカ−の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126424A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403280B1 (ko) * 2000-12-02 2003-11-01 김 희 봉 스프링내장 제거형 어스앵커

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60126424A (ja) 1985-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU748723B2 (en) Method, member and tendon for constructing an anchoring device
CA1050233A (en) Removable press anchor with destructible anchor body
DE2443282A1 (de) Verfahren und mittel zum ausbau eines im boden verankerten und vorgespannten stahlbuendelankers
KR100586176B1 (ko) 복수의 정착날개를 갖는 앵커
JPH0338367B2 (ja)
US5113634A (en) Method of producing a tension part anchorable in the earth
JP4756797B2 (ja) アンカー引張材及びアンカーの構築方法
JP2688340B2 (ja) Uターン式グランドアンカー構造及び該アンカー構造に使用されるpc鋼より線
JP2912881B2 (ja) グラウンドアンカー用引張部材、グラウンドアンカー用引張材ユニット及びこれらを使用したグラウンドアンカー工法
JP2922041B2 (ja) 二重防食アンカーの施工方法
JPH0330645B2 (ja)
JPS649414B2 (ja)
JP2694070B2 (ja) アースアンカー
KR102670750B1 (ko) 나선결속선이 보강된 확장형 앵커 구조 및 그 시공방법
KR20140049729A (ko) 강연선 제거형 그라운드 앵커
JP3966432B2 (ja) 岩盤崩落対策工法
JPS6043478B2 (ja) ケ−ブルの防食処理方法
JPS5827368B2 (ja) 除去式ア−スアンカ−工法
JP3051706B2 (ja) 斜面崩落防止工法
JPH025206B2 (ja)
KR200255693Y1 (ko) 내하체 및 이를 채용한 제거식 앵커
JP3051707B2 (ja) 斜面崩落防止工法
JP2024004957A (ja) 構造物の構築方法および構造物
JPH0132332B2 (ja)
JPS5810753Y2 (ja) アンカ−ケ−ブル