JPH0338251A - 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒の製造方法 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH0338251A
JPH0338251A JP1174818A JP17481889A JPH0338251A JP H0338251 A JPH0338251 A JP H0338251A JP 1174818 A JP1174818 A JP 1174818A JP 17481889 A JP17481889 A JP 17481889A JP H0338251 A JPH0338251 A JP H0338251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coat layer
weight
catalyst
alumina
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1174818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2823251B2 (ja
Inventor
Hiroshi Murakami
浩 村上
Kazuko Yamagata
山形 和子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1174818A priority Critical patent/JP2823251B2/ja
Publication of JPH0338251A publication Critical patent/JPH0338251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823251B2 publication Critical patent/JP2823251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐熱性に優れた排気ガス浄化用触媒に関する
(従来技術) 近時、エンジンの高出力化、燃料の改善及びエミッショ
ンの向上のため、排気ガス浄化用触媒の耐熱性を向上さ
せることが望まれている。
このため、特公昭62−14338号公報に示すように
、活性アルミナに、セリウムと、ジルコニウムと、鉄及
びニッケルのうち少なくとも一種と、白金、パラジウム
及びロジウムのうち少なくとも一種とを混合してなるス
ラリー液を触媒担体表面にウォッシュコートして得た排
気ガス浄化用触媒が提案されている。
一方、特開昭62−71536号公報に示すように、白
金(pt)及びロジウム(Rh)を含有するアルミナ層
からなる第1コート層を設け、該第1コート層上に酸化
セリウム(CeO2)とパラジウム(Pd)とを含有す
る第2コート層を設けたものが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記排気ガス浄化用触媒においては、アルミナ
コート層(ウォッシュコート層)には白金(P t)等
の貴金属触媒成分が担持されており、排気ガスの熱を受
けると、貴金属触媒成分がシンタリング(IJ集粗大化
)を起こして熱劣化する1頃向にある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、その目的
は、貴金属の熱劣化を防止して耐熱性を向上させること
にある。
(問題点を解決するための手段、作用)かかる目的を達
成させるために本発明にあっては、触媒担体表面に貴金
属触媒成分を含有するアルミナ層からなる第1コート層
が形成され、該第1コート層上に貴金属触媒成分と酸化
セリウムおよびアルミナとからなる第2コート層が形成
された排気ガス浄化用触媒において。
前記第1コート層のd金属触媒成分は、酸化ランタン、
酸化バリウム粒子のうち少なくとも一種に固定化された
状態で前記第1コート層に分散して含まれている、構成
としである。
上記の構成により、第1コート層の貴金属触媒成分が酸
化ランタン、酸化バリウム粒子のうち少なくとも一種に
固定化されることによって該貴金属触媒成分が上記酸化
ランタン等の粒子に互いに接した状態となり、酸化ラン
タン等が熱安定成分として、貴金属触媒成分のシンタリ
ングを効果的に抑制すると共に該貴金属触媒成分と第1
コート層のアルミナとの相互作用(特に高温化での反応
)も効果的に抑制することになる。このため、貴金属の
熱劣化を抑制して耐熱性を向上させることができること
になる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第4図において、1は本発明の実施例↓こ係る
排気ガス浄化用触媒で、該触媒1には、第3図の具体例
1、第4図の具体例2に示すようなものがあり、それら
は、触媒担体2に、アルミナコート層としての第1コー
ト層3と酸化セリウムを主成分とする第2コート層4が
順次設けられる構成となっている。
上記触媒担体2は、具体例1.2共、ハニカム構造に形
成されており、該触媒担体2にはコージライト等のセラ
ミックスが用いられている。このセラミックスに代えて
、耐熱金属、耐熱無機繊維等を用いてもよい。
上記第1コート層3は、活性アルミナを主成分とし、そ
の活性アルミナ内に貴金属触媒成分が含有される構成と
なっている。活性アルミナは、具体例1においては、そ
の各粒子表面に、ロジウム(Rh)が固定化され、具体
W42においては、そのアルミナ層にRhが単に分散さ
れている。貴金属成分には例えばptが用いられる。こ
のptは酸化ランタン(La−03) 、酸化バリウム
(BaO)粒子の少なくとも一種に分散状態をもって固
定化され、このLaa 03粒子等を介して該Pt、は
第1コート層3内に分散されている。
上記第2コート層4は、酸化セリウム(CeO,)と貴
金属触媒成分とアルミナとを含有する構成とされている
。具体例1においては、CeO2にジルコニウム(Zr
)が固定化され、貴金属触媒成分として例えばパラジウ
ム(Pd)が用いられており、具体例2においては、C
e Oxの各粒子表面に貴金属触媒成分としてのPdが
固定化されている。
このような触媒1 (具体例1、具体例2)は、次のよ
うにして製造される。
(具体例1) 先ず、活性アルミナとしてのγ−A2□03100g及
°びベーマイト100gに硝酸ロジウムの溶液を加えて
混合し、その混合物を乾燥して固体塊とし、それを粉砕
して粉末Aを得る。
一方、BaO粒子とLag03粒子とにジントロジアミ
ン白金[Pt (No*L  (NH,1,]の溶液を
加えて混合し、その混合物を乾燥して固体塊とし、それ
を粉砕して粉末Bを得る。
次に、粉末AとBと水240CCと硝酸1.0CCとを
混合してスラリー液を作り、そのスラリー液にハニカム
構造の触媒担体を浸漬し、その後引上げて、余分なスラ
リー液をエアブロ−により除去する。そして、スラリー
液が付着した触媒担体2を130℃の温度下で1時間乾
燥し、その後、550℃の温度下で1.5時間焼成して
第1コート層3を形成する。この場合、アルミナ量(ウ
ォッシュコート量)は触媒担体2に対して7重量%、総
置金属量は1.6g/I2(但し、pt: Rh=5 
: 1)とする。
次に、CeOz120g及びベーマイト50gに硝酸ジ
ルコニウム[Z r (NOx ) a ]の溶液を加
えて混合し、その混合物を乾燥して固体塊とし、それを
粉砕して粉末Cを得る。
次に、粉末Cに塩化パラジウムの溶酸と水240ccと
を加えてスラリー液を作り、そのスラリー液に、第1コ
ート層3が形成された触媒担体2を浸漬し、その後、引
上げて、余分なスラリー液をエアブロ−により除去する
。そして、このスラリー液が付着した触媒担体2を13
0℃の温度下で1時間乾燥し、その後、550℃の温度
下で1.5時間焼成し、第1コート層3上に第2コート
層4を形成する。
この場合、アルミナ選(ウォッシュコート量)は触媒担
体2に対して14を菟%、Pd量はl。
Og/12とする。
そして、この具体例1に係る触媒lにおいては、Lag
 03 、BaOの添加量は、ウォッシュコートil 
00重量%に対して各々5重量%、Ce Oaの添加量
は、ウォッシュコートilo。
重量%に対して14重量%とされる。
(具体例2) BaOと、Lag 03とジントロジアミン白金[P 
t (Not )  (NHs ) 2 ]の溶液とを
混合し、その混合物を乾燥して固体塊とし、それを粉砕
して粉末Aを得る。
次に、上記粉末Aと、活性アルミナ100gと、ベーマ
イト100gと、水240ccと1、硝酸1.0ccと
を混合してスラリー液を作り、そのスラリー液に触媒担
体2を浸漬し、その後、それを引上げて余分なスラリー
液をエアブロ−により除去する。そして、この触媒担体
を130℃の温度下で1時間乾燥し、550℃の温度下
で1゜5時間焼成してコート層を形成する。次いで、こ
の触媒担体2のコート層に硝酸ロジウム溶液を含浸し、
それを、130℃の温度下で1時間乾燥し、550℃の
温度下で1.5時間焼成して、第■コート層3を形成す
る。この場合、アルミナ量(ウォッシュコート量)は触
媒担体2に対して7重量%、総貴金属凝は1.6g/I
2(但し、pt: Rh=5 : 1)とする。
次に、CeOz120g及びベーマイト50gに塩化パ
ラジウムを加えて混合乾燥して固体塊とし、それを粉砕
して粉末を得る。その粉末に水240ccを加えてスラ
リー液を作り、そのスラリー液に、第1コート層3が形
成された触媒担体を浸漬し、その後、それを引上げて余
分なスラリー液をエアブロ−により除去する。そして、
それを130℃の温度下で1時間乾燥し、その後、55
0℃の温度下で1.5時間焼成して、第】コート層3上
に第2コート層4を形成する。この場合、アルミナ量(
ウォッシュコート量)は触媒担体2に対して14重量%
、Pd量は1.0g/Cとする。
そして、この具体例2に係る触媒lにおいては、La−
0−、BaOの添加量は、ウォッシュコート、at 1
00重量%に対して各々5重量%、Ce Ozの添加量
は、ウォッシュコート量に対して14重1%とされる。
したがって、このような具体例1に係る触媒lについて
は、第1コート層3の貴金属触媒成分としてのptがL
aa 03 、BaO粒子に固定化された状態で分散さ
れていることから、該Ptが上記L a z Os等の
粒子に互いに接した状態となり、La2O5等が、熱安
定成分として、ptのシンタリングを効果的に抑制する
と共に、ptと活性アルミナとの相互作用(特に高温化
での反応)も効果的に抑制することになる。このため、
ptの熱劣化、を抑制して耐熱性を向上させることがで
きることになる。
また、上記具体例1に係る触媒lにおいては。
CeO2粒子にZrが固定化されている。このため、Z
rがCe Oaの結晶肥大化を抑えることができること
になり、CeO2の熱劣化を抑えることができることに
なる。これにより、CeOヨの酸素貯蔵油効果を長期に
亘って利用することが可能となる。
更に、上記具体例1に係る触媒lにおいては、表面積の
大きい活性アルミナ粒子にRhが固定されている。この
ため、HC,NOx、Coの浄化性能を向上させること
ができることになる。
一方、具体例2に係る触媒lにおいては、ptがLa2
O5、BaO拉子に固定化された状態で分散されている
ことから、前記具体例1の場合同様、PLの熱劣化を抑
制して耐熱性を向上させることができることになる。
次に、上記実施例に係る具体例1.2の触媒の耐熱性を
裏付けるために、従来の排気ガス浄化用触媒である下記
比較例1.2と比較しつつ一定の試験条件の下で試験を
行った。
塩紋珂ユ 先ず、γ−/l□01100g及びベーマイト100g
に水240cc、硝MI CCを加えて混合してスラリ
ー液を作り、そのスラリー液に、トータルウォッシュコ
ート量が触媒担体(ハニカム構造体)に対して21重量
%になるようにウォッシュコート1100重量%に対し
Zrを5重量%、Laを5重量%、Baを5重量%加え
て撹拌し、アルミナスラリー液を得る。
次に、このアルミナスラリー液に触媒担体を浸漬し、こ
の後、引上げて余分なスラリー液をエアブロ−により除
去する。
次に、゛アルミナスラリー液の付着した触媒担体を13
0℃の温度下で1時間乾燥し、その後、550℃の温度
下で1.5時間焼成し、触媒担体の表面にコート層を形
成する。
次いで、所定濃度のPt、Rh及びPdの溶滴に、コー
ト層が形成された触媒担体を浸漬して、。
本実施例と同量のPt、Rh及びPdを含浸させる。そ
して、この触媒担体を200℃で1時間乾燥し、その後
、600℃の温度下で2時間焼成して比較例1に係る触
媒を得る。
處致亘ユ 先ず、γ−AI2□OslOOg及びベーマイト100
gに水240cc、硝酸lCCを加えて混合してスラリ
ー液を作り、そのスラリー液に、ハニカム構造の触媒担
体を、浸漬し、この後、引上げて、余分なスラリー液を
エアブロ−により除去する。そして、それを、130℃
の温度下で1時間乾燥し、その後、550℃の温度下で
1.5時間焼成し、触媒担体の表面にコート層を形成す
る。
次いで、上記触媒担体のコート層に塩化白金と塩化ロジ
ウムをそれぞれ含浸し、それを200℃の温度下で1時
間乾燥、600℃で2時間焼成して、触媒担体上に第1
コート層を形成する。この場合、第1コート層のアルミ
ナM(ウォッシュコート量)は触媒担体に対して7重量
%、総置金属量は16g/g(但し、Pt:Rh=5=
1)とする。
次に、Ce Oz及びベーマイト50gに塩化パラジウ
ムを加えて混合乾燥して固体塊とし、それを粉砕して粉
末を得る。その粉末に水240ccを加えてスラリー液
を作り、そのスラリー液に、第1コート層が形成された
触媒担体を浸漬し、その後、それを引上げて余分なスラ
リー液をエアブロ−により除去する。そして、それを1
30℃の温度下で1時間乾燥し、その後、550℃の温
度下で1.5時間焼成して、第1コート層上に第2コー
ト層を形成する。この場合、第2コート層のアルミナ徹
(ウォッシュコート量)は触媒担体に対して14重量%
、Pd量は1.0g/ffとする。
蓮jLI−住 ■触媒容量はいずれも24mQとする。
■試験を行う前に、900℃の大気中で50時間過熱し
たエージングを行う。
■空燃比A/F14.7の下、空間速度は60000H
−’として、触媒流入口での排気ガス温度を変化させて
HC浄化率を調べる。
区隻益1 このような試験の結果、第5図に示す内容を得た。この
内容によれば、本実流側の具体例1.2が比較例1.2
のものと比べて低い排気温度から浄化性能を示し、熱劣
化が抑えられて耐熱性が向上していることが理解できる
次に、コート層におけるZr、La、O,、Bad、C
entの添加量について調べた。
Zr(7)盪迦1 La、03、BaO各々1重雇%、Ce Ox 14重
量%の場合、Laa Os 、BaO各々5重量%、C
e O214@it%の場合、La2O5、BaO各々
10重看%、C重電O214重量%の各場合について4
00℃の温度下でZrの添加量を変化させてHCの浄化
性能(A/F : 14.7)を調べた。
この結果、第6図に示す内容を得た。この内容によれば
、各場合共、Zrの添加量が1重量%未満および10重
量%超では浄化性能が低下した。
Zrの添加量が10重量%を越えると浄化性能が低下す
るのは、Zrが多すぎて他の成分の機能を抑制するため
であると考えられる。したがって、Zrの添加について
は1〜10tML%が好ましい。
La2O3の添加量 Zr1重量%、Ce0z14重量%の場合、Zr5重量
%、CeO,14重量%の場合、Zr10重量%、Ce
0z14虫量%の各場合について400℃の温度下でL
a*Osの添加量を変化させてHCの浄化性能(H/F
 : l 4.7)を調べた。
この結果、第7図に示す内容を得た。この内容によれば
、各場合共、Lag Osの添加量が1重量%未満及び
10重量%超では浄化性能が低下した。このため、L、
azOsの添加量については1〜10重量%が好ましい
生主立曵盪迦1 Zr1重看重電Ce0z141量%の場合、Zr5重量
%、Ce0z14重量%の場合、Zr10重量%、Ce
0z14重量%の場合について400℃の温度下でBa
Oの添加量を変化させて浄化性能(A/F : 14.
7)を調べた。
この結果、第8図に示す内容を得た。この内容によれば
、各場合共、BaOの添加量が1重1%未満及び10重
量%超では浄化性能が低下した。
BaOの添加量が10重量%を越えると浄化性能が低下
するのは、前記Zrの場合と同様である。
従って、BaOの添加量についても1〜lO重量%が好
ましい。
Ce 02の添加量 La、0.、BaOの各々1重量%、Zr1重量%の場
合、La2O3、BaO各々5重量%、Zr5重量%の
場合、La2O3、BaO各々10重量%、ZrlO重
量%の場合の各場合について400℃の温度下で、Ce
 O2添加量を変化させて浄化性能(A/F : 14
.7)を調べた。
この結果、第9図に示す内容を得た。この内容によれば
、各場合共、CeO2の添加量が5重量%未満及び30
重量%超では浄化性能が低下した。このため、Ce O
2の添加量については5〜30重量%が好ましい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたように、貴金属の熱劣化を防止して
耐熱性を向上させることができる。これにより、低温活
性の安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る排気ガス浄化用触媒を示
す概略断面図、 第2図は本発明の実施例に係る排気ガス浄化用示す図、
。 第4図は本発明の具体例2に係る触媒を概念的に示す図
、 第5図はHC浄化率−触媒流入口での排気ガス温度の関
係を示す特性線図、 第6図はジルコニウムの添加量とHC浄化率との関係を
示す特性線図、 第7図は酸化ランタンの添加量とHC浄化率との関係を
示す特性線図、 第8図は酸化バリウムの添加量とHC浄化率との関係を
示す特性線図、 第9図は酸化セリウムの添加量とHC浄化率との関係を
示す特性線図である。 l:触媒 2:触媒担体 3:第1コート層 4:第2コート層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)触媒担体表面に貴金属触媒成分を含有するアルミ
    ナ層からなる第1コート層が形成され、該第1コート層
    上に貴金属触媒成分と酸化セリウムおよびアルミナとか
    らなる第2コート層が形成された排気ガス浄化用触媒に
    おいて、 前記第1コート層の貴金属触媒成分は、酸化ランタン、
    酸化バリウム粒子のうち少なくとも一種に固定化された
    状態で前記第1コート層に分散して含まれている、 ことを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
JP1174818A 1989-07-06 1989-07-06 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP2823251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174818A JP2823251B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174818A JP2823251B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0338251A true JPH0338251A (ja) 1991-02-19
JP2823251B2 JP2823251B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=15985201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1174818A Expired - Fee Related JP2823251B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823251B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0993861A1 (en) * 1998-10-15 2000-04-19 ICT Co., Ltd. Catalyst for purifying exhaust gas from lean-burn engine
JP2002011350A (ja) * 1999-05-24 2002-01-15 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
WO2022209154A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 三井金属鉱業株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0993861A1 (en) * 1998-10-15 2000-04-19 ICT Co., Ltd. Catalyst for purifying exhaust gas from lean-burn engine
JP2002011350A (ja) * 1999-05-24 2002-01-15 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
WO2022209154A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 三井金属鉱業株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2823251B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6729125B2 (en) Exhaust gas purifying system
JPH0338250A (ja) 排気ガス浄化用触媒
EP2797678B1 (en) Exhaust gas purification catalyst
JP2680597B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPS6377543A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3688974B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
KR19990076641A (ko) 엔진 배기 가스 처리 장치 및 사용 방법
JP6869976B2 (ja) ガソリンエンジン排気ガスの浄化用三元触媒
US7632776B2 (en) Exhaust gas purifying catalyst and production process thereof
JP5684973B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP3216858B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3882627B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH08131830A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0547263B2 (ja)
JPH09313938A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH09248462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4382180B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0338251A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH0578378B2 (ja)
JP3272015B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH06246159A (ja) ガスエンジン排ガス浄化用三元触媒及びガスエンジン排ガスの浄化方法
JPH10216514A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH05277370A (ja) エンジンの排気ガス浄化用触媒
JPH03196841A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0578380B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees