JPH0338185B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338185B2
JPH0338185B2 JP58001886A JP188683A JPH0338185B2 JP H0338185 B2 JPH0338185 B2 JP H0338185B2 JP 58001886 A JP58001886 A JP 58001886A JP 188683 A JP188683 A JP 188683A JP H0338185 B2 JPH0338185 B2 JP H0338185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folded
bag
folded end
strip
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58001886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59128162A (ja
Inventor
Kenji Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP188683A priority Critical patent/JPS59128162A/ja
Publication of JPS59128162A publication Critical patent/JPS59128162A/ja
Publication of JPH0338185B2 publication Critical patent/JPH0338185B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/02Folding limp material without application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/06Folding webs
    • B65H45/10Folding webs transversely

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラスチツクフイルム等からなる帯状
部材を所定長さごとにちどり折りする帯状部材の
折畳装置に関する。
近年、衛生的で且つ安価に大量生産ができるこ
とから包装材としてプラスチツク袋が多量に利用
されている。また、このようなプラスチツク袋の
連続した部材(以下、プラスチツク連続袋状部材
若しくは単に連続袋状部材という)を、ちどり折
りにしてボール箱等に収納し、ポツプアツプ式テ
イシユペーパーのように、必要に応じて1枚ずつ
取出して使用できるようにした構造も提案されて
いる(特開昭57−96948号、同57−142872号、特
願昭56−194004号)。
ところで、前記連続袋状部材をちどり折りする
装置として、帯状部材である連続袋状部材の各々
の折畳端部位置の少なくとも帯状部材幅方向の片
側から折畳端部位置に向かつて進退する折畳端部
保持部材と、帯状部材の長手方向に沿つて帯状部
材の折畳端部位置間を往復しながら前記折畳端部
保持部材に帯状部材を交互に巻掛けるようにして
帯状部材を供給する帯状部材の供給機構と、前記
折畳端部保持部材により折畳まれた折畳済帯状部
材が積層され且つ積層量の増大に伴い順次下降す
る受台を有するストツク機構と、が備えられた装
置が既に本出願人により提案されている(特願昭
57−9125号、同57−9788号)。このような既提案
の折畳装置によれば、帯状部材に傷をつける虞れ
がなく、しかも帯状部材を確実且つ高速度で折畳
むことができるという効果を有していた。しかし
ながら、前記供給機構を水平方向に直線的に往復
運動させるときにはその駆動構造が複雑化しやす
く、また、前記受台上の折畳済帯状部材に挿通さ
れて折畳帯状部材を支持する挿通部材を設けると
きには、前記供給機構が受台上を水平方向に沿つ
て移動する際に前記挿通部材が邪魔にならないよ
うに一旦挿通部材を引下げる必要がある等、全体
としてやはり構造が複雑化しやすい場合もあつ
た。
本発明の目的は、帯状部材に傷をつけることな
く帯状部材を確実且つ高速度で折畳むことがで
き、しかも、全体として構造の簡易なものとする
ことの容易な帯状部材の折畳装置を提供するにあ
る。
以上に加えて本発明の目的は、折畳まれた帯状
部材の取外し作業中にも帯状部材の折畳み作業を
行え、従つて作業効率の向上を図ることができる
帯状部材の折畳装置を提供するにある。
このため本発明に係る装置は、帯状部材の長手
方向に沿つて帯状部材の両折畳端部位置間を円弧
状に往復運動しながら帯状部材を供給する帯状部
材の供給機構と、帯状部材のそれぞれの折畳端部
位置の少なくとも帯状部材幅方向の片側から折畳
端部位置に向つて進退するとともに折畳端部位置
に位置するときに前記供給機構により帯状部材が
巻掛けられる折畳端部保持部材と、前記折畳端部
保持部材において折畳まれた帯状部材を積層する
ための複数の受台を有するとともにこれらの受台
が順次交替して帯状部材積層位置に配置される帯
状部材のストツク機構と、が備えられていること
を特徴とするものである。
供給機構は揺動杆等による簡単な構造により円
弧状に往復運動して帯状部材の供給を行い、折畳
端部位置では帯状部材は折畳端部保持部材に巻掛
けられて折畳まれ、折畳まれた帯状部材は受台に
積層されることになり、この受台に折畳み済み帯
状部材に挿通されてこの帯状部材を支持する挿通
部材が設けられていても、円弧状に往復運動する
供給機構はこの挿通部材を跨ぐように上方に通過
するため、挿通部材を上下動させる必要がなくな
る。
またストツク機構の複数の受台は帯状部材積層
位置に順次交替して配置され、折畳まれて積層さ
れた帯状部材を受台から取外す作業を行つている
間に他の受台に帯状部材を折畳んで積層する作業
が行われ、帯状部材の受台からの取外し作業と受
台への積層作業とを同時に行うことができ、作業
効率の向上が図られる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図には、本発明による帯状部材の折畳装置
の一実施例が示されている。図中、包装用の袋に
なる帯状部材としての偏平筒状フイルム1は原反
2から巻取ローラ3により所定の速度で巻取られ
た後、その自重により偏平筒状フイルム1に微弱
な張力を与える昇降ローラ4、次いで案内ローラ
5を介して製袋機構6に供給されるようになつて
いる。
この製袋機構6は、受台7と、受台7に向かつ
て進退し受台7との間でフイルム1を挾持する進
退部材8と、を備え、進退部材8にはヒートシー
ラ9およびカツタ11が設けられており、この製
袋機構6により、第2図に示されるように、フイ
ルム1にはフイルム1の長手方向に沿つた一定の
長さごとに、横幅方向のシール部12と2箇所の
切込み13を含むミシン目14が形成されるよう
になつている。これにより、前記偏平筒状フイル
ム1は連続袋状部材(帯状部材であることに変わ
りはない)15とされる。
この連続袋状部材15は製袋機構6を経て張力
調整機構17へと供給される。張力調整機構17
は、所定間隔を隔てて平行に配置された2枚のブ
ラケツト18を有し、ブラケツト18間には逆転
ローラ19が取付けられている。この逆転ローラ
19は、駆動モータ(図示せず)により駆動され
て連続袋状部材15の移送方向とは逆方向に常時
回転されているとともに、このローラ19の表面
は極めて平滑な金属面により形成されており、袋
状部材15の表面が損傷されることのないように
なつている。また、逆転ローラ19の下方近傍に
はフリーローラ21が回転自在に支持されるとと
もに、2枚のブラケツト18の各々の一側縁の所
定位置にはピロウ22が設けられ、これらピロウ
22には、先端側にダンサローラ23を有し他端
側にバランスウエイト24を有する揺動アーム2
5が揺動自在に取付けられている。揺動アーム2
5の揺動範囲は、ブラケツト18に取付けられた
揺動範囲規制具26により規制されるようになつ
ている。この揺動範囲規制具26は、所定の長さ
のねじロツド27と、ねじロツド27に螺合され
且つ前記揺動アーム25に当接可能な上部ストツ
パ28および下部ストツパ29とを有し、前記ス
トツパ28,29により揺動アーム25の揺動時
の上限、下限が規制されるようになつている。
張力調整機構17の図中下方側には帯状部材の
供給機構31が設けられている。この供給機構3
1は、連続袋状部材15を両側より挾持する一対
のフリーローラ32よりなり、フリーローラ32
の支軸32Aは各々一端側において取付部33を
介して揺動杆34の揺動端に、いわゆる片持ち状
態で支持されている。揺動杆34の基端はピロウ
ブロツク35に回転自在に取付けられるととも
に、揺動杆34の前記ピロウブロツク35(揺動
中心)より所定長だけ揺動端側に向かつた位置に
は駆動ロツド36の一端が回転自在に取付けられ
ている。駆動ロツド36の他端は、カム37に取
付けられ、このカム37を回転駆動する駆動源3
8が一定方向に回転すると、この回転運動はカム
37、揺動ロツド36を介して揺動杆34の揺動
運動へと変換され、これにより、前記一対のフリ
ーローラ32は連続袋状部材15の折畳端部位置
間を円弧状に往復運動するよう構成されている。
連続袋状部材15の折畳端部位置には各々、折
畳端部の幅方向の一側より折畳端部位置に向かつ
て進退する折畳端部保持部材41が設けられてい
る。この折畳端部保持部材41は、折畳端部保持
部材41により折畳まれる連続袋状部材15の面
方向に沿つた仮想平面内を前記折畳済連続袋状部
材15に向かつて進退する進退ロツド42と、進
退ロツド42に取付けられ進退ロツド42が袋状
部材15側に移動した際に袋状部材15の折畳端
部位置に位置され且つこの位置において前記供給
機構31により巻掛けられる袋状部材15を折畳
端部位置に保持する薄板状の進退翼43と、から
構成されている。
また、前記両折畳端部位置には各々、折畳端部
位置に位置するときの保持部材41との間で袋状
部材15の折畳端部を挾持する折畳端部受け部材
45が配置され、両受け部材45はばね45Aに
より折畳済の袋状部材15の中央寄りに付勢され
るとともに、前記ローラ32が当接されると折畳
端部位置から一旦退くことができるようになつて
いる。
両折畳端部保持部材41の図中下方側には、ス
トツク機構51が設けられている。このストツク
機構51には2つの受台52が備えられており、
これら受台52は各々、回動軸53を中心として
回動可能とされている。これらの回動軸53は2
つの受台52の互いに反対側の端部に水平に配置
されているため、2つの受台52が回動軸53を
中心に交互に上下方向に回動することにより、一
方の受台52が積層位置に位置されてその上に袋
状部材15が折畳まれているときには、他方の受
台52は積層位置から退いて待機するようになつ
ている。
これら受台52には、所定の長さの断面U字形
の挿通部材54がブロツク55を介して2本設け
られている。また、受台52上には、前記供給機
構31および折畳端部保持部材41により連続袋
状部材15が、第3図に示されるように、一定の
折畳幅で順次ちどり折りに折畳まれながら積層さ
れ、この受台52上に積層された折畳済の連続袋
状部材15の重ね合わされた前記切込み13には
前記挿通部材54が挿通されていくようになつて
いる。
挿通部材54の外周面には長手方向に沿つて所
定の間隔で複数の刻み部56が形成されており、
これら刻み部56には前記受台52上に積層され
た袋状部材15の切込み13が引つ掛かり、これ
により、受台52上に積層された折畳済袋状部材
15の浮上りが防止されるようになつている。ま
た、挿通部材54には溝部57が長手方向に沿つ
て形成され、この溝部57は挿通部材54の一側
にて開口するとともに溝部57内には、折畳済の
連続袋状部材15の重ね合わされた切込み13内
に挿通され且つ所定折畳枚数の折畳済袋状部材1
5を束ねることのできる針金入プラスチツクテー
プ等よりなる条材58が収納されている。一方、
受台52には、溝部57と連通し且つ受台52の
側縁にて開口する深溝59が形成され、受台52
上に支持された所定枚数の折畳済連続袋状部材1
5を受台52上において条材58により束ねた後
受台52から取外すことができるようになつてい
る。
受台52の背面側には、条材58が幾重にも巻
掛けられたボビン61が取付けられ、このボビン
61から、モータ(図示せず)等が備えられた送
り手段62により、前記挿通部材54の溝部57
内に条材58が適宜供給されるようになつてい
る。また、受台52の背面側には、条材58を適
宜切断することのできるカツタ63が備えられて
おり、受台52上に所定枚数積層された袋状部材
15を、カツタ63により所定の長さに切断した
条材58により、第3図に示されるように束ね、
且つ、束ねた後に受台52上から取外すことがで
きるようになつている。
なお、ここにおいて、前記受台52は折畳操作
の進行(折畳枚数の増加)に伴い順次下降される
が、挿通部材54の高さ位置は常に一定に維持さ
れるよう構成されている。
次に本実施例の動作につき第4図をも参照して
説明する。
原反2より供給される偏平筒状フイルム1は各
ローラ3,4,5を経て製袋機構6へと供給さ
れ、この製袋機構6において連続袋状部材15と
された後張力調整機構17を経て供給機構31へ
と供給される。この際、張力調整機構17により
製袋機構6におけるフイルム1は常に適正な張力
が付与されるとともに、供給機構31側の連続袋
状部材15にも常に適正な張力が付与されること
となる。
いま、第4図Aに示される状態にあつては、図
中左右両側の折畳端部における進退翼43はとも
に両折畳端部位置に進出し、これら両進退翼43
のうち左側の進退翼43には既に袋状部材15が
巻掛けられ、一方右側の進退翼43には袋状部材
15は巻掛けられようとしている。この際、供給
機構31のフリーローラ32は、図中右側の折畳
端部位置よりも僅かな量だけ更に右方にまで位置
され進退翼43への袋状部材15の巻掛けが容易
且つ確実なものとなるようにされている。なお、
このとき、前記端部受部材45は、フリーローラ
32により前記ばね45Aに抗して図中右側へと
後退させられている。
第4図Aに示される状態からカム37が反時計
方向に回転されると、揺動杆34が第1図中左方
側へと揺動し、これに伴い、フリーローラ32は
他方の折畳端部位置に向かつて円弧状に移動す
る。従つて、挿通部材54が受台52より所定量
だけ上方に突出した状態にあつても、フリーロー
ラ32は挿通部材54に衝突することなく挿通部
材54を跨ぐようにして挿通部材54の上方を通
過して行く(第4図B参照)。
フリーローラ32が挿通部材54の上方を通過
して図中左側の折畳端部位置に近づく過程におい
て、左側の進退翼43は折畳端部位置から一旦後
退して、既に形成済の折畳端部を開放する。
フリーローラ32が第4図Cに示されるように
最左端位置に至ると、一旦退いた前記進退翼43
が再び左側の折畳端部位置に向かつて進出し、こ
の進退翼43が左側の折畳端部位置にて停止した
状態においてフリーローラ32はこの進退翼43
に連続袋状部材15を巻掛けるとともに移動方向
を反転して図中右側の折畳端部位置に向かつて移
動し始める。
右側の折畳端部位置に向かうフリーローラ32
は、円弧状に移動し、第4図Dに示されるよう
に、挿通部材54を跨ぐようにして移動すること
となる。
このような供給機構31および折畳端部保持部
材41の折畳操作により、連続袋状部材15は第
3図に示されるように一定の折畳幅でちどり折り
に折畳まれて受台52上に順次積層されていく
が、ストツク機構51における受台52は折畳操
作の進行に伴い順次下降するようになつている。
受台52上に所定枚数の連続袋状部材15が折畳
まれたときは、折畳済の連続袋状部材15のうち
最上部の連続袋状部材15をミシン目14に沿つ
て原反2側から切離し、受台52を前記回動軸5
3を中心とした回動により積層位置から一旦退け
るとともに、ストツク機構51に備えられた他方
の受台52を前記回動軸53を中心とした回動に
より積層位置に配置し、この新たに配置された受
台52上に前述した動作により再び連続袋状部材
15を積層させていく。
一方、積層位置から後退させた受台52上の折
畳済の連続袋状部材15の切込み13には挿通部
材54とともに条材58が既に挿通されており、
この条材58をカツタ63により所定の長さに切
断し、次いで条材58により折畳済の袋状部材1
5を束ね(第3図参照)、束ねた所定枚数の連続
袋状部材15を受台52上から取外し、その後、
たとえば、ボール箱等に収納する。このようにし
て、ストツク機構51の2つの受台52の一方の
受台52から折畳済の連続袋状部材15を取外す
過程中にも、他方の受台52には順次連続袋状部
材15が積層されるようにし、折畳動作自体は間
断なく進められるようにする。
このような本実施例によれば次のような効果が
ある。
供給機構31を両折畳端部位置間を円弧状に往
復運動するよう構成したため、この供給機構31
の駆動構造としてカム37により往復揺動運動さ
れる揺動杆34を設けるだけで足り、従つて、前
記駆動構造を極めて簡易なものとさせることがで
きる。しかも、供給機構31のフリーローラ32
は挿通部材54を跨ぐようにして(挿通部材54
と衝突することなく)挿通部材54の上方を通過
するものであるため、挿通部材54を上下動させ
る機構は不要となり、この点からも全体としての
構成が極めて簡易なものとなるという効果があ
る。
また、一対のフリーローラ32は揺動杆34の
揺動端側に片持ち状態で取付けられているため、
供給機構31への連続袋状部材15の装着が容易
であり、始動時の操作やその後の補修点検等が容
易に行なわれるという効果がある。
また、ストツク機構51に設けられた2つの受
台52上に交互に連続袋状部材15を積層させる
ことができ、従つて、折畳操作を中断することな
く所定枚数ごとの折畳済袋状部材を条材58によ
り束ね且つストツク機構51から取出すことがで
き、連続袋状部材15の折畳操作から箱詰操作ま
でを極めて効率よく行なうことができる。また、
箱詰までの操作を全自動化させることも容易であ
る。
なお実施にあたり、折畳端部保持部材41や製
袋機構6の駆動源は供給機構31の駆動源である
駆動源38を用いるものであつてもよいし、ある
いは、各個別に各々別個の駆動源が備えられ且つ
互いの駆動源はシーケンス制御等により互いに所
定のタイミングをとりながら連動されるよう構成
されるものであつてもよい。
また、折畳端部保持部材41は進退ロツド42
と進退翼43とにより構成されるものに限らず、
たとえば、棒状部材よりなるものでもよく、要す
るに袋状部材15の折畳端部の内側から折畳端部
を保持するものであればよく、その運動方向も、
折畳端部の長手方向(連続袋状部材15の幅方
向)に沿つて進退動するものであつてもよい。更
に、一方の折畳端部に各々幅方向の両側に折畳端
部保持部材41が2個づつ設けられているもので
あつてもよい。また、供給機構31のフリーロー
ラ32は、片持ち状態で揺動杆34に支持される
場合に限らず、揺動杆34を2本設けてこれら揺
動杆34に両持ち状態にて支持されているもので
あつてもよい。また、フリーローラ32に代えて
単なる棒状部材等を用いるものであつてもよい。
上述のように本発明によれば、帯状部材に傷を
つける虞れがなく帯状部材を確実且つ高速度で折
畳むことができ、しかも、全体として構造の簡易
なものとすることのできる帯状部材の折畳装置を
提供することができる。
また本発明によれば、ストツク機構には複数の
受台が設けられ、これらの受台は帯状部材積層位
置に順次交替して配置されるため、受台がただ1
つの場合と異なり、帯状部材の折畳み作業を中断
する必要がなくなり、帯状部材の受台からの取外
し作業と受台への積層作業とを同時に行うことが
可能になり、作業効率の向上を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による帯状部材の折畳位置の一
実施例の全体構成を示す斜視図、第2図は前記実
施例に用いられる偏平筒状フイルムの構成を示す
斜視図、第3図は前記実施例により折畳まれた連
続袋状部材の構成を示す斜視図、第4図A〜Dは
各々前記実施例の動作を示す斜視図である。 1……帯状部材としての偏平筒状フイルム、6
……製袋機構、15……帯状部材としての連続袋
状部材、17……張力調整機構、31……供給機
構、32……フリーローラ、34……揺動杆、3
6……駆動ロツド、37……カム、38……駆動
源、41……折畳端部保持部材、42……進退ロ
ツド、43……進退翼、45……折畳端部受け部
材、51……ストツク機構、52……受台、54
……挿通部材、58……条材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 包装用の袋になる帯状部材の長手方向に沿つ
    て帯状部材の両折畳端部位置間を円弧状に往復運
    動しながら帯状部材を供給する帯状部材の供給機
    構と、帯状部材のそれぞれの折畳端部位置の少な
    くとも帯状部材幅方向の片側から折畳端部位置に
    向かつて進退するとともに折畳端部位置に位置す
    るときに前記供給機構により帯状部材が巻掛けら
    れる折畳端部保持部材と、前記折畳端部保持部材
    において折畳まれた帯状部材を積層するための2
    つの受台を有するとともにこれらの受台が互いに
    反対側の端部に水平に配置された軸を中心とした
    回動により順次交替して帯状部材積層位置に配置
    される帯状部材のストツク機構と、が備えられて
    いることを特徴とする帯状部材の折畳装置。
JP188683A 1983-01-10 1983-01-10 帯状部材の折畳装置 Granted JPS59128162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP188683A JPS59128162A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 帯状部材の折畳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP188683A JPS59128162A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 帯状部材の折畳装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59128162A JPS59128162A (ja) 1984-07-24
JPH0338185B2 true JPH0338185B2 (ja) 1991-06-07

Family

ID=11514048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP188683A Granted JPS59128162A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 帯状部材の折畳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128162A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4637812A (en) * 1984-09-12 1987-01-20 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Apparatus for folding web-shaped member
JP2507394Y2 (ja) * 1992-07-29 1996-08-14 広和株式会社 粘性流体供給ポンプ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51143796A (en) * 1975-06-06 1976-12-10 Ashimori Ind Co Ltd Folding apparatus for long ariicle
JPS5234477U (ja) * 1975-09-01 1977-03-11

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51143796A (en) * 1975-06-06 1976-12-10 Ashimori Ind Co Ltd Folding apparatus for long ariicle
JPS5234477U (ja) * 1975-09-01 1977-03-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59128162A (ja) 1984-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0618650A2 (pt) método e máquina para embalar grupos de produtos ordenados em uma ou mais camadas
US4235062A (en) Collapsible web wrapping apparatus
USRE30010E (en) Packaging apparatus and method
ES2738675T3 (es) Máquina de embalaje
US4423584A (en) Roll-wrapping apparatus with label inserter and method
ES2739881T3 (es) Máquina de embalaje
US3271925A (en) Packing machines
US5966905A (en) Packaging a strip of material in layers with intervening splices
JPH0645368B2 (ja) 帯状材料の選択−送り装置
KR102485955B1 (ko) 신축필름 포장장치용 필름 랩핑기
JPH0338185B2 (ja)
US4637812A (en) Apparatus for folding web-shaped member
US6176068B1 (en) Packaging a strip of material in layers with intervening splices
JPS6112823B2 (ja)
US3823528A (en) Device for packing in foil a bunch of elongated objects
US4592739A (en) Web material folding device
US6009689A (en) Packaging a strip of material in layers
US3263390A (en) Apparatus for and method of fanning, rolling and banding flexible sheets
JP2992568B2 (ja) テープによる結束装置
JP2005535519A (ja) 蛇行形ループ状に配置された可撓性ウェブ、特に繊維ウェブを包装するためのシステム
JPS6365583B2 (ja)
CN217805467U (zh) 蛋糕冷藏保鲜用缠绕膜装置
WO2000068128A1 (en) Device for joining together two packaging films for packaging machines of the 'flow-pack' type
KR102554031B1 (ko) 점보롤 화장지 자동포장기
JP2000016406A (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類抜き取り方法