JPH0337568A - 生化学分析装置 - Google Patents

生化学分析装置

Info

Publication number
JPH0337568A
JPH0337568A JP17148489A JP17148489A JPH0337568A JP H0337568 A JPH0337568 A JP H0337568A JP 17148489 A JP17148489 A JP 17148489A JP 17148489 A JP17148489 A JP 17148489A JP H0337568 A JPH0337568 A JP H0337568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serum
plasma
liquid level
suction
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17148489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ishizaka
石坂 英男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17148489A priority Critical patent/JPH0337568A/ja
Publication of JPH0337568A publication Critical patent/JPH0337568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は生化学分析装置、特に詳細にはサンプル容器、
に収容された血清または血漿を吸引保持して被検査体に
点着するための検体吸引機構が改良された生化学分析装
置に関するものである。
(従来の技術) 被検査液の中の特定の化学成分を定性的もしくは定量的
に分析することが、様々な分野において広く行なわれて
いる。特に血液や尿等、生物体液中の化学成分または有
形成分を定量分析することは、臨床生化学分野において
極めて重要である。
近年、被検査液の小滴を点着供給するだけてこの被検査
液中に含まれている特定の化学成分または有形成分を定
量分析できるドライタイプの化学分析スライドが開発さ
れ(特公昭53−21877号、特開昭55−1643
58号等)実用化されている。
このような化学分析スライドを用いて被検査液中の化学
成分等の定量的分析を行なうには、被検査液を化学分析
スライドに計量点着させた後、これをインキュベータ(
恒温機)内で所定時間恒温保持(インキュベーション)
して呈色反応(色素生成反応)させ、次いで被検査液中
の成分と化学分析スライドの試薬層に含まれる試薬との
組合わせにより予め選定された波長を含む41す窓用照
射光をこの化学分析スライドに照射して、その反射光学
濃度を711り定する。
また自動的かつ連続的に被検査液の分析を行なうため、
上記スライドの代りに試薬を含有させた長尺テープ状の
テストフィルムを収容しておき、このテスI・フィルム
を順次引き出して被検査液の点着、インキュベーション
、測定を行なう装置も提案されている(例えば米国特許
明細書第3,526゜480号)。
ところで上述のスライドやテストフィルムを用いる生化
学分析装置において血液中の特定成分を分析する際には
、全血を遠心分離して得た血清または血漿を被検査液と
して用いることが多い。そうする場合、遠心分離後に血
清または血漿のみをサンプル容器に入れて生化学分析装
置に供することもあれば、遠心分離にかけた容器そのも
のをサンプル容器として生化学分析装置に供することも
ありうる。そして一般に、生化学分析装置は吸づ用ノズ
ルを有する検体吸引機構を備え、該ノズルをサンプル容
器内に上方から降ろして血清または血漿を吸引保持し、
この吸引保持した血清または血漿を前記スライドやテス
トフィルム等の被検査体に点着するようにしている。
(発明が解決しようとする課題) この吸引点着用ノズルを用いて血清または血漿を吸引す
る際、上記のように遠心分離にかけた容器から直接的に
血清または血漿を吸引する場合は、ノズルを余りに下方
まで降ろして吸引量をj曽やずと、血清または血漿の下
に分離している血球成分をも吸引してしまうことになる
このような問題の発生を防止するため、例えば血球面(
血餅上面)を光電的に検出し、それに応じて血清または
血漿の吸引可能量、つまりノズルの下限位置を求める必
要がある。
一方、血餅を含んでいないサンプル容器から血清または
血漿を吸引する場合は、上述の血球成分吸引の問題は生
じない。しかしその場合でも、ノズルを余りにも下降さ
せるとサンプル容器底面と衝突してしまうから、この点
から血清または血漿の吸引可能量、つまりノズルの下限
位置を求める必要がある。
以上述べたように、検体吸引用ノズルが挿し込まれるサ
ンプル容器中に血清または血漿のみが入っている場合と
、それに加えて血餅も入っている場合とでは、互いに異
なる2つの要求に基づいて血清または血漿の吸引可能量
を求め、それに応じて吸引操作を制御する必要があるが
、従来は上記2つの要求に基づく吸引可能量はそれぞれ
別のアルゴリズムによって求めるようにしていた。しか
しそうすれば、血清または血漿の吸引操作を制御する制
御手段が高価なものとなってしまう。
そこで本発明は、上記2つの要求に基づく血清または血
漿の吸引可能量を、共通のアルゴリズムによって求める
ことができる生化学分析装置を提供することを目的とす
るものである。
(課題を解決するための手段) 本発明による生化学分析装置は、前述のように血清また
は血漿のみを収容した第1のサンプル容器と、血餅およ
びその上に浮いた血清または血漿を収容した第2のサン
プル容器とを保持し、検体吸引機構の吸引点着用ノズル
を各サンプル容器内に上方から降ろして、それぞれから
血清または血漿を吸引保持し、 この吸引保持した血清または血漿を被検査体に点着して
分析する生化学分析装置において、上記検体吸引機構が
、各サンプル容器中の液面高さを検出する液面検出手段
を備えるとともに、この液面検出手段が検出した液面高
さ、各サンプル容器の形状、および各サンプル容器中の
検体のへマトクリット値に基づいて血清または血漿の吸
引可能量を演算する演算手段を備え、 該検体吸引機構が、上記第1および第2のザンプル容器
用に共用されていることを特徴とするものである。
(作  用) 上記へマトクリット値は、全血量に対する血球成分量の
体積百分率のことであり、その値は最大でも70%程度
であることか分かっている。したがって上記第2のサン
プル容器に対する場合は、あらゆる検体についてこのへ
マトクリット値を70%、あるいは余裕を見てそれより
も若干大きい値と仮定し、その値と、サンプル容器中の
液面高さと、容器゛形状とに基づけば、血球成分を吸引
することのない適正な吸引可能量を求めることができる
一方上記第1のサンプル容器に対する場合は、第2のサ
ンプル容器に対するものと同じアルゴリズムを用いても
、上記へマトクリット値を0%とすれば、それとサンプ
ル容器中の液面高さと、容器形状とに基づいて、血清ま
たは血漿の吸引可能量を求めることかできる。
(実 施 例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図は、本発明の一実施例による生化学分析装置1を
示している。この生化学分析装置1には透明な蓋2が備
えられており、この蓋2を開けて以下に述べる被検査波
、長尺テープ状のテストフィルム3等をこの装置1内に
収容し、また取り出すようになっている。この装置1に
は、例えば血清、尿等の被検査1夜を収容したサンプル
カップ101を円周上に配列して収容するサンプルディ
スク部102と、このサンプルディスク部102の内方
に配設され、全血等を収容した遠心分離用カップ103
を保持して遠心分離を行なう遠心分離部104とを有す
る被検査液収容装置100が備えられており、ここに収
容された被検査液は、後述する吸引点着手段5により取
り出され、長尺テストフィルム3に点着される。
長尺テストフィルム3は、被検査液中の測定したい特定
の化学成分または有形成分毎にその成分のみと呈色反応
を示す試薬を含有するものであり、測定項目に対応して
複数種類の長尺テストフィルム3が用意されている。こ
の長尺テストフィルム3の未使用の部分は、フィルム供
給カセット18内に巻かれており、上記測定に使用した
部分は、フィルム谷取カセット19内に巻き取られる。
またこれらのカセット上8、I9内のり−ル18 a 
s 19 aの中央部にはそれぞれ、長尺テストフィル
ム3を装置1内に収容した後、このフィルム3をフィル
ム供給力セラ]・18から引き出すためおよびそこに巻
き取るためのモータの回転8mと係合する孔18b、 
19bが設けられている。長尺テストフィルム3はカセ
ット18、t9内に収納された状態で、装置1内に収容
される。フィルム供給カセット18とフィルム巻取カセ
ット19とは、図示のように分離されている。また、こ
の装置1を用いて同時に複数項目の測定か行なえるよう
にテストフィルム収容手段6は、複数個の長尺テストフ
ィルム3の未使用の部分を並列させて収容可能に構成さ
れている。
吸引点着手段5はその先端に吸引点着用ノズル7を有し
、レール8上に載ぜられた移動手段9によりレール8に
沿って移動され、被検査液収容装置100から被検査液
を吸引し、テストフィルム収容手段6内から後述するよ
うに引き出された長尺テストフィルム3上に点着する。
また移動手段9は、吸引点着手段5を上下方向にも移動
させるよう構成されており、この移動手段9により吸引
点着手段5がレール8に沿って移動される際、この吸引
点着手段5は上昇した位置にあり、上記被検査液の吸引
、点着、および後述する洗浄の際には、下降される。
テストフィルム収容手段6と被検査液収容装置100の
間には、この両者に近接してノズル洗浄部10が配され
ている。吸引点着用ノズル7は、テストフィルム3上に
被検査波を点着した後この洗浄部10で洗浄され、次の
点着に再使用される。
被検査液が点着されたテストフィルム3は、後述するよ
うにインキュベータによりインキュベーションを受け、
その後該フィルム3の光学濃度が測光手段により測定さ
れる。
装置1全体の作動の制御、測定データの処理等は、回路
部(1とこの回路部11に接続されたコンピュータ12
により行なわれる。回路部11の前面に設けられた操作
・表示部13には、装置1の電源スィッチや装置1での
消費電流をモニタするための電流計等が備えられている
。コンピュータt2は、装置1に指示を与えるキーボー
ド14、指示のための補助情報や測定結果等を表示する
CRTデイスプレィ15、測定結果を印字出力するプリ
ンタ16、および装置1に各種の指示を与えるための命
令や測定データ等を記憶保存しておくためのフロッピィ
ディスクを駆動するフロッピィディスク駆動装置17等
から構成されている。
次に、被検合成収容装置100の周辺部の平面形状を示
す第2図を参照して、この被検査液収容装置100の概
略を説明する。テストフィルム収容手段6は、この中か
ら引き出された全てのテストフィルムの点着位置22が
直線上に並ぶように構成されており、さらにこの直線上
にノズル洗浄部IO1および被検査液収容装置100内
の斜線で示す3つの被検合液吸引位置Pが配列されるよ
うになっている。披検査液収容装置(00は、被検査液
を収容したサンプルカップ101を同心の2つの円周上
に並べて保持するサンプルディスク部102を有してい
る。このサンプルディスク部102は図示しない1 駆動系により、所定角度ずつ矢印へ方向に回転され、外
周または内周にあるサンプルカップ101を順次上記の
吸引位置Pに位置させる。また、被検査液収容装置10
0においてサンプルディスク部]02の内方に配設され
た遠心分離部104は、上記2つの円周と同心の円周上
に一例として4つの遠心分離用カップ103を保持可能
のものであり、高速回転することにより、遠心分離用カ
ップ103内の体肢(例えば全血)を遠心分離する。さ
らに遠心分離部104は、遠心分離終了後、サンプルデ
ィスク部102と同様に所定角度ずつ回転されて、前記
被検合液吸引位置Pに遠心分離用カップ103を順次位
置させる。すなわち、全血を遠心分離すると、血漿また
は血清か上に浮かび血餅か下に沈むが、本収容装置10
0によれば、被検査液である血漿または血清を血餅と分
けて別の容器に移さなくても、吸引点着手段5により取
出し可能となっている。
吸引点着手段5は、レール8上に載った移動手段9によ
り該レール8に沿って移動され、吸引位置Pから被検査
液を吸引し、長尺テストフィルム2 上の点着位置22に点着する。
第3図は第2図のx−x’線に沿った断面の要部を示す
ものであり、以下この第3図を参照して被検査液の分析
について説明する。前記長尺テストフィルム3は、フィ
ルム供給カセット18およびフィルム巻取カセット19
に収容されたまま、装置内に装置される。フィルム供給
カセット18は、内部が一例として4℃に温調された保
冷庫50に収容される。一方フイルム巻取カセット19
は巻取室51に収容される。このように長尺テストフィ
ルム3の未使用部分をフィルム供給カセッ1−18に収
容すれば、未使用の長尺テストフィルム3に手を触れる
ことなく保冷庫50に収容できる。保冷庫50は、断熱
材を使用した保冷庫壁50aで囲まれている。
この保冷庫壁50aの一面には、保冷庫50内を所定の
低温低湿に保つための冷却除湿装置58が取り付けられ
、ファン60により保冷庫50内の空気が循環される。
上記のようにフィルム供給カセット18およびフィルム
巻取カセット19が保冷庫50と巻取室51にそれぞれ
収容されると、フィルム巻取カセット19のリール19
aの孔19bに、この巻取室51に設けられた巻取用モ
ータ53Aの回転軸が係合する。そしてこのモータ53
Aの回転により、長尺テストフィルム3がフィルム供給
カセット18から保冷庫50の引出口50bを経由して
引き出され、フィルム巻取カセット19内に巻き取られ
る。一方、フィルム供給カセット18のり−ル18aの
中央部に設けられた孔18bには、フィルム3を巻き戻
すためのモータ53Bの回転軸が係合する。
フィルム供給カセット18とフィルム巻取力セラ)19
の間の長尺テストフィルム3が露出した部分には、この
フィルム3を内部に保持し、順次通過させうるインキュ
ベータ55が配されており、このインキュベータ55内
には長尺テストフィルム3と被検査液との呈色反応によ
る光学濃度を測定するための測光部57が配置されてい
る。
長尺テストフィルム3はモータ53Aの回転により、図
中左方向に間欠的に送られる。フィルム3が送られる際
には、インキュベータ55の上蓋55aが矢印B方向に
上昇する。長尺テストフィルム3が体止すると、上蓋5
5aが矢印C方向に下降して該フィルム3を抑圧固定す
る。次いで上蓋55aのノズル挿入孔55bを塞いでい
たシャッタ54か図中右方向に移動し、続いてノズル7
が下降し、上記ノズル挿入孔55aを通過して長尺テス
トフィルム3上に被検査1112が点着される。さらに
その後シャッタ54か左方向に移動してノズル押入孔5
5bを塞ぎ、インキュベータ55内と外部間の空気の出
入りを防いで、インキュベータ内部を所定の温度(例え
ば37°C)に保つ。被検査波が点着され展開されたフ
ィルム部分(第3図において斜線で示す部分)は、この
インキュベータ55内において所定時間(−例として4
分間)恒温保持される。このインキュベーション終了後
、またはその途中に前記測光部57により、長尺テスト
フィルム3の上記点着がなされた部分の光学濃度が測定
される。この濃度測定は、光照射手段57aから発せら
れる、予め選定された波長を含む光をフィルム3に照射
し、フィルム3からの反射光を光検出器57bにより検
5 出して行なわれる。
このように1つの被検査’t&についての点着、インキ
ュベーション、測定か終了すると、次の被検査波の点着
か可能となる。長尺テストフィルム3は、次の分析のた
めの点着が行なわれる直前に、次の分析に用いられるフ
ィルム部分か点着位置22に来るように移送される。
次に、遠心分離用カップ】03から吸引点着用ノズル7
によって血餅上の血清または血漿を吸引する場合と、サ
ンプルカップ101から例えば遠心分離部104とは別
の遠心分離装置によって遠心分離された後の血清または
血漿を吸引する場合の各々について、この検体吸引操作
を詳しく説明する。
第4図に示されるように、第1のサンプル容器としての
サンプルカップ101と、第2のサンプル容器としての
遠心分離用カップ103は円筒状で、互いに同形状のも
のとされている。そしてこれらのカップlot 、10
3は、互いに同じ高さ位置に保持されるようになってい
る。また吸引点着用ノズル7と一体的に、液面センサ7
0が固定されている。
1に のl&面センサ70としては例えば静電容量式のものが
用いられ、液面検出端であるその下端は、吸引点着用ノ
ズル7の下端と揃えられている。一方吸引点着用ノズル
7を上下移動させる移動手段9にはエンコーダ(図示せ
ず)が組み込まれ、吸尽点着用ノズル7の上下位置が検
出されるようになっている。なお第4図中、115は遠
心分離用モタ、Ll、6はサンプルディスク部102お
よび遠心分離部104を所定角度ずつ回転させる位置決
め送り手段である。
上記吸引点着用ノズル7を含む吸引点着手段5の作動は
、前述のコンピュータ12によって制御される。以下、
この吸引点着手段5による検体吸引操作の流れを示す第
5図を参照して、この操作について説明する。
まず、遠心分離用カップ103から血清または血漿を吸
引する場合について説明する。吸引操作スタートの指令
がなされると(ステップP])、移動手段9によって吸
引点着用ノズル7が所定の微小距離降ろされる(ステッ
プP2)。ノズル下降中に、前記液面センサ70により
遠心分離用カップ103中の液面か検出されるか否かが
監視され(ステップP3)、該液面が検出されるまでの
間は前記エンコーダにより、吸引点着用ノズル7が所定
の下限位置に達したか否かが監視される(ステップP4
)。もし、液面が検出されないうちにノズル7が上記下
限位置に達してしまったら、検体量が不足している旨を
知らせる警告が発せられる(ステップP5)。吸引点着
用ノズル7か上記下限位置に達しなければ、ステップP
2に戻って、さらにノズル7が所定の微小距離降ろされ
る。
遠心分離用カップ103中に所定量以上の血清または血
漿が収容されていれば、上述の操作が繰り返されること
により、ついには液面センサ70により該カップ103
中の液面が検出される。この液面が検出された時点で、
遠心分離用カップ103中の液面高さh(第6図参照)
が算出され、次いでこの液面高さhに基づいて血清また
は血漿の吸引可能Qnが演3Pされる(ステップP6)
。遠心分離用カップ103は常に所定の高さ位置に保持
されるから、上記液面高さhは、前記エンコーダが検出
する移動手段9の上下位置に基づいて算、出することが
できる。そして吸引可能量nは下記の式%式%(1) から求められる。ここで、rは遠心分離用カップ103
の半径(内法)、tはへマトクリット値である。また、
bは吸引点着用ノズル7が血餅B1を乱して血球成分を
吸引してしまうことがないように、該ノズル7の下端と
血球面(血餅上面)との間に設定する間隔である。モし
てSは、吸引点着用ノズル7が血清または血漿B2を吸
引し終えたときに空気を吸引することがないように、検
体液面と吸引点着用ノズル7の下端との間に設定する間
隔である。つまり、遠心分離用カップ103中の血清ま
たは血漿B2の実際の高さは h (1−t/100 ) となるが、上述の2点で安全を見込むために、吸引可能
な血清または血漿B2の高さはそれよりも(b+s)だ
け小さいものとなる。
本実施例では、−例としてb=s=1mmとする。
9 また、前述の通りへマトクリット値の最大値が通常70
%であることに鑑み、t−70とされる。つまりこのt
=70を前記(1)式に代入して吸引可能ff1nを求
めれば、その吸引可能量目は大多数の血清または血漿に
対しては安全を見込んで少なめに演算され、吸引点着用
ノズル7が血球成分を吸引してしまうことが確実に防止
される。なおこのtの値は、遠心分離用カップ103内
に血清または血漿と血餅が収容されていることを例えば
操作者が確認した後、前述のキーボード14によって人
力される。
上述のようにして吸引可能inが求められると、次にス
テップP7において、この吸引可能量nが予め定められ
た所要検体量Qに達しているか否かか判別される。もし
n<Qであれば、吸引点着用ノズル7はその下端が液面
と一致している状態から、 h  (1−t/100 )−b −〇J  h−1(mm) の距離だけ血清または血漿B2中に降ろされ(ステップ
P8)、この血清または血漿B2が吸引可0 能mnたけ吸引される(ステップP9)。なお、吸引可
能ff1nが所要検体量Qに達していない場合は、予定
していた項目すべての分析を行なうことはできないから
、予め分析項目の優先順位を設定しておき、その順に従
って各テストフィルム3に血清または血漿B2を少量ず
つ計量点着すればよい。
一方n≧Qである場合には、吸引点着用ノズル7はその
下端が液面と一致している状態から、所定距離Xたけ降
ろされ(ステップPlO)、血清または血漿B2が所要
検体量Qだけ吸引される(ステップP11)。上記吸引
点着用ノズル7の下降距離Xは、検体吸引高さy=Q/
πr2(IIlll)に前述のS = 1− (mm)
を加えたものとなり、当然上記0.3 h−1(mIl
l)よりも大である。
以上のようにして血清または血漿B2が吸引可能in%
あるいは所要検体量Qだけ吸引されると、次に吸引点着
用ノズル7が元の位置まで引き上げられ(ステップP1
2)、検体吸引操作が終了する(ステップP(3)。こ
うして吸引保持された血清または血漿B2は、前述の通
りにして各テストフィルム3に順次少量ずつ計量点着さ
れる。
次に、サンプルカップ101からの検体吸引について説
明する。この場合の検体吸引も、以上説明した吸引点着
手段5を利用して行なわれる。この場合は、第5図に示
したステップP6における吸引可能量nの演算のために
1=0の値が人力され、それ以外は遠心分離用カップ1
03からの検体吸尽と全く同様にして検体吸引操作がな
される。サンプルカップ101中には血清または血漿B
2のみが収容されるので、言わばこの検体のへマトクリ
ット値tは0%である。したがって、前述の(1)式に
おいて1=0とすれば、この場合も吸引可能ff1nが
適正に求められることになる。
なおこの場合にも、(1)式において例えばb=1mm
等とすれば、吸引点着用ノズル7の下端がサンプルカッ
プ101の底面から必ず距離すだけ離れるようになり、
これら両者の衝突を回避する効果が得られる。
また、以上述べた実施例におけるサンプルカップ101
および遠心分離用カップ1.03は円筒状のものである
か、本発明は、その他の形状のサンプルカップ、および
遠心分離用カップを用いる場合においても勿論適用可能
である。その場合は、吸尽可能finと液面高さhとの
関係が変わることになる。
また、ヘマトクリット値tが非常に小さくてしかも全血
量が少ない場合には、実際には遠心分離後の血清または
血漿の量が明らかに所要検体mQQ上存在するのに、t
−70として前記(1)式で求めた吸引可能量nの値が
所要検体量Qに達しない、ということも起こり得る。そ
のようなことを回避するために、遠心分離用カップ10
3内に予め液面かさ上げ用の異物を入れてから遠心分離
を行ない、第5図のステップP7においてn≧Qと判別
されるようにしても構わない。その場合は、yrr21
h (1−t/100) −b−sl ≧Qより、 h≧(Q/xr2+b十s)/ (1−t/100)と
なるまで7夜面高さhをかさ上げすればよい。あ3 るいは、このように液面高さhをかさ上げする代りに、
第5図のステップP6におけるt=70の値に代えて、
予め分かっている正確なヘマトクリット値tを入力する
ようにしてもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の生化学分析装置におい
ては、検体液面直さ、サンプル容器形状、およびサンプ
ル容器中の検体のヘマトクリット値に基づいて血清また
は血漿の吸引可能量を演算するように構成したから、血
清または血漿のみを収容した第1のサンプル容器と、血
餅およびその上に浮いた血清または血漿を収容した第2
のサンプル容器のそれぞれから、共通の検体吸引機構お
よび共通の吸引量演算アルゴリズムを用いて、適正量の
検体を吸引できるようになる。
したがって本装置によれば、吸引用ノズルが血球成分を
吸引して目詰まりを起こすことを確実に防止可能である
。また本発明の生化学分析装置は、上述のように第1、
第2のサンプル容器に対して共通の検体吸引機構および
共通の吸引量演算アル4 ゴリズムを用いるから、上記第1、第2のサンプル容器
に対して各々別個の検体吸引機構および吸引量演算アル
ゴリズムを用いる装置に比べれば、より構成が簡単でか
つ安価に形成可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による生化学分析装置の斜視
図、 第2図は上記生化学分析装置の要部の平面図、第3図は
第2図のx−x’線断面図、 第4図は上記生化学分析装置の要部の側面図、第5図は
上記生化学分析装置における検体吸引操作の流れを示す
フローチャート 第6図は本発明に係わる検体のl皮面高さを説明する説
明図である。 1・・・生化学分析装置  3・・・長尺テストフィル
ム5・・・吸引点着手段   7・・・吸引点着用ノズ
ル9・・・移動手段     12・・・コンピュータ
14・・・キーボード    70・・・液面センサ1
00・・披検査液収容装置 101・・・サンプルカッ
プ102・・・サンプルディスク部 03 ・・・遠心分離用カップ 04 ・・・遠心分離部 B]・ 血餅 B2・・血清または血漿 特開平3 37568 (10)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  血清または血漿のみを収容した第1のサンプル容器と
    、血餅およびその上に浮いた血清または血漿を収容した
    第2のサンプル容器とを保持し、検体吸引機構の吸引用
    ノズルを各サンプル容器内に上方から降ろして、それぞ
    れから血清または血漿を吸引保持し、 この吸引保持した血清または血漿を被検査体に点着して
    分析する生化学分析装置において、前記検体吸引機構が
    、各サンプル容器中の液面高さを検出する液面検出手段
    を備えるとともに、この液面検出手段が検出した液面高
    さ、各サンプル容器の形状、および各サンプル容器中の
    検体のへマトクリット値に基づいて血清または血漿の吸
    引可能量を演算する演算手段を備え、 該検体吸引機構が、前記第1および第2のサンプル容器
    用に共用されていることを特徴とする生化学分析装置。
JP17148489A 1989-07-03 1989-07-03 生化学分析装置 Pending JPH0337568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17148489A JPH0337568A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 生化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17148489A JPH0337568A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 生化学分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0337568A true JPH0337568A (ja) 1991-02-18

Family

ID=15923960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17148489A Pending JPH0337568A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 生化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0337568A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013154018A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 日立アロカメディカル株式会社 検体処理装置
JP2020153952A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 シスメックス株式会社 検体測定装置、検体測定方法およびノズル
JP2022507121A (ja) * 2018-11-08 2022-01-18 パーキンエルマー・ヘルス・サイエンシズ・インコーポレーテッド 軟膜撮像のための方法および装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013154018A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 日立アロカメディカル株式会社 検体処理装置
JP2013217877A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Hitachi Aloka Medical Ltd 検体処理装置
US10036691B2 (en) 2012-04-12 2018-07-31 Hitachi, Ltd. Specimen processor
JP2022507121A (ja) * 2018-11-08 2022-01-18 パーキンエルマー・ヘルス・サイエンシズ・インコーポレーテッド 軟膜撮像のための方法および装置
JP2020153952A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 シスメックス株式会社 検体測定装置、検体測定方法およびノズル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5030418A (en) Biochemical analysis apparatus
US5004582A (en) Biochemical analysis apparatus
US5122343A (en) Biochemical analysis apparatus with an integral centrifuge
US5169600A (en) Biochemical analysis apparatus for incubating and analyzing test sites on a long tape test film
US5139743A (en) Biochemical analysis apparatus
JPH0337568A (ja) 生化学分析装置
JPH0697231B2 (ja) 生化学分析装置
JP2002181834A (ja) 生化学分析用カートリッジ
JP2000275257A (ja) 生化学分析装置
JPH0348770A (ja) 生化学分析装置
JPH01304357A (ja) 被検査液の点着方法および装置
JPH0312553A (ja) 被検査液点着方法
JP2000258437A (ja) 生化学分析装置のリーク検出方法及び液体吸引吐出装置
JPH01167663A (ja) 血清吸引装置
JP2004361396A (ja) 遠心機内蔵型分析装置
JP2000266766A (ja) 生化学分析装置
JPH0348768A (ja) 生化学分析装置におけるテストフイルムの使用方法
JPH02156143A (ja) 被検査液収容装置
JPS6319520A (ja) 液面検出装置
JPH0351745A (ja) 光学的反射濃度測定装置
JPH01134260A (ja) 生化学分析装置
JPH0324459A (ja) 被検査液収容装置
JPH0331748A (ja) 生化学分析装置
JPH0331749A (ja) 生化学分析装置および使用方法
JPH02147958A (ja) 被検査液収容装置