JP2020153952A - 検体測定装置、検体測定方法およびノズル - Google Patents

検体測定装置、検体測定方法およびノズル Download PDF

Info

Publication number
JP2020153952A
JP2020153952A JP2019055634A JP2019055634A JP2020153952A JP 2020153952 A JP2020153952 A JP 2020153952A JP 2019055634 A JP2019055634 A JP 2019055634A JP 2019055634 A JP2019055634 A JP 2019055634A JP 2020153952 A JP2020153952 A JP 2020153952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
nozzle
container
unit
dispensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019055634A
Other languages
English (en)
Inventor
雅人 久世
Masato Kuze
雅人 久世
正樹 芝
Masaki Shiba
正樹 芝
拓 井上
Hiroshi Inoue
拓 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2019055634A priority Critical patent/JP2020153952A/ja
Priority to EP20162052.3A priority patent/EP3711856A1/en
Priority to US16/824,231 priority patent/US20200300879A1/en
Priority to CN202010197073.XA priority patent/CN111721957A/zh
Publication of JP2020153952A publication Critical patent/JP2020153952A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0262Drop counters; Drop formers using touch-off at substrate or container
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/143Quality control, feedback systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/02Drop detachment mechanisms of single droplets from nozzles or pins
    • B01L2400/022Drop detachment mechanisms of single droplets from nozzles or pins droplet contacts the surface of the receptacle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • G01N2035/102Preventing or detecting loss of fluid by dripping
    • G01N2035/1023Preventing or detecting loss of fluid by dripping using a valve in the tip or nozzle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • G01N2035/1037Using surface tension, e.g. pins or wires

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ノズルが酸化するのを抑制しつつ、検体の測定を精度よく行うこと。【解決手段】検体測定装置100は、先端側の領域21aが疎水性被膜22により覆われたノズル21と、ノズル21により容器131に分注された検体を測定する測定部10と、容器131の底面131aに当接するようにノズル21を移動させる駆動部40と、を備える。ノズル21は、吐出口側の先端面21bが疎水性被膜22から露出している。【選択図】図1

Description

本発明は、検体測定装置、検体測定方法およびノズルに関する。
従来、検体測定装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、図16に示すように、試料(検体)を容器に分注する試料分注用プローブ(ノズル)901を備える分析装置(検体測定装置)900が開示されている。この特許文献1の分析装置900では、試料分注用プローブ901は、異なる試料に対して共通に用いるために、試料を分注する毎に活性酸素水溶液により洗浄される。また、この試料分注用プローブ901は、洗浄の際の活性酸素水溶液により酸化されるのを抑制するために、金属製プローブ902の表面に疎水性処理膜903が形成されている。
また、従来では、特許文献2に記載されているように、少量の試料を精度よく分注するために、ノズルの先端を容器の底面に押し付けた状態で試料を放出する技術が知られている。
特開2007−085930号公報 実用新案登録第2513478号公報
しかしながら、上記特許文献1のように異なる試料に対して共通の試料分注用プローブを用いて、上記特許文献2のような試料分注用プローブの先端を容器の底面に押し付けた状態で試料を放出する分注を行う場合には、試料分注用プローブと容器の底面とが接触するため、試料分注用プローブの疎水性処理膜が剥離する場合がある。試料分注用プローブの疎水性処理膜が剥離した場合、試料に疎水性処理膜の剥離片が混入するため、試料の測定を精度よく行うことが困難であるという不都合がある。また、異なる試料に対して共通の試料分注用プローブを用いる場合には、試料を分注する毎に試料分注用プローブの洗浄を行う必要があるため、疎水性処理膜が形成されていない場合では、試料分注用プローブが酸化しやすくなるという不都合がある。その結果、試料分注用プローブ(ノズル)が酸化するのを抑制しつつ、試料(検体)の測定を精度よく行うことが困難であるという問題点がある。
この発明は、ノズルが酸化するのを抑制しつつ、検体の測定を精度よく行うことに向けたものである。
この発明の第1の局面による検体測定装置(100)は、図1に示すように、先端側の領域(21a)が疎水性被膜(22)により覆われたノズル(21)と、ノズル(21)により容器(131)に分注された検体を測定する測定部(10)と、容器(131)の底面(131a)に当接するようにノズル(21)を移動させる駆動部(40)と、を備え、ノズル(21)は、吐出口側の先端面(21b)が疎水性被膜(22)から露出している。
第1の局面による検体測定装置(100)では、上記のように構成することによって、容器(131)の底面(131a)と接触が生じ得るノズル(21)の吐出口側の先端面(21b)に疎水性被膜(22)が形成されていないので、容器(131)の底面(131a)とノズル(21)とが接触してもノズル(21)から疎水性被膜(22)が剥離するのを抑制することができる。これにより、検体に疎水性被膜(22)の剥離片が混入するのを抑制することができるので、検体の測定を精度よく行うことができる。また、ノズル(21)を酸化性を有する洗浄液により洗浄した場合に、ノズル(21)の先端側の領域(21a)において先端面(21b)以外のほとんどの部分が疎水性被膜(22)により覆われているので、洗浄後に洗浄液がノズル(21)に残存するのを抑制することができる。つまり、ノズル(21)の疎水性被膜(22)により覆われている部分は、洗浄液をはじくため、洗浄液が残存しない。また、ノズル(21)の疎水性被膜(22)から露出している部分は、吐出口側の先端であるので、ノズル(21)の下方に配置されている。このため、疎水性被膜(22)から露出している部分に付着した液滴は、ノズル(21)の疎水性被膜(22)に覆われた上方の部分の疎水性被膜(22)によりはじかれて下方に落下する洗浄液と合流して慣性により下方に落ちて、ノズル(21)の表面に残存しない。その結果、ノズル(21)の疎水性被膜(22)から露出した部分が酸化するのを抑制することができる。これにより、ノズル(21)が酸化するのを抑制しつつ、検体の測定を精度よく行うことができる。
図9〜図11に示すように、上記第1の局面による検体測定装置(100)において、好ましくは、ノズル(21)は、先端面(21b)に接続された先端面(21b)近傍の外周面(21d)が疎水性被膜(22)から露出している。このように構成すれば、ノズル(21)の吐出口側の先端面(21b)に接続された先端面(21b)近傍の外周面(21d)に疎水性被膜(22)が形成されていないので、ノズル(21)に当接する容器(131)の底面(131a)が曲面を有している場合に、ノズル(21)の先端面(21b)近傍の側面と容器(131)の底面(131a)の曲面とが接触しても、ノズル(21)から疎水性被膜(22)が剥離するのを抑制することができる。
図9および図10に示すように、上記第1の局面による検体測定装置(100)において、好ましくは、ノズル(21)は、吐出口側の先端に傾斜面(21c)を有し、傾斜面(21c)は、先端面(21b)に接続され、疎水性被膜(22)から露出している。このように構成すれば、ノズル(21)を容器(131)の底面(131a)に接触させながら検体を吐出する場合に、ノズル(21)に設けられた傾斜面(21c)によりノズル(21)と容器(131)の底面(131a)との間に隙間を設けることができるので、検体をノズル(21)から容器(131)の底面(131a)に移すことができる。また、ノズル(21)に当接する容器(131)の底面(131a)が曲面を有している場合に、ノズル(21)の先端面(21b)近傍の傾斜面(21c)と容器(131)の底面(131a)の曲面とが接触しても、ノズル(21)の吐出口側の先端の傾斜面(21c)に疎水性被膜(22)が形成されていないので、ノズル(21)から疎水性被膜(22)が剥離するのを抑制することができる。
図9に示すように、この場合、好ましくは、ノズル(21)は、傾斜面(21c)に接続された先端面(21b)近傍の外周面(21d)が疎水性被膜(22)から露出している。このように構成すれば、ノズル(21)に当接する容器(131)の底面(131a)が曲面を有している場合に、ノズル(21)の先端面(21b)近傍の側面または傾斜面(21c)と容器(131)の底面(131a)の曲面とが接触しても、ノズル(21)の吐出口側の先端面(21b)に接続された先端面(21b)近傍の外周面(21d)および傾斜面(21c)に疎水性被膜(22)が形成されていないので、ノズル(21)から疎水性被膜(22)が剥離するのを抑制することができる。
図13に示すように、上記第1の局面による検体測定装置(100)において、好ましくは、ノズル(21)は、点着により、容器(131)に検体を分注する。このように構成すれば、表面張力を利用して検体をノズル(21)に残存させることなく容器(131)の底面(131a)に移すことができるので、微量の検体を精度よく分注することができる。
図13に示すように、この場合、好ましくは、検体が分注される容器(131)を上下方向に移動可能に保持し、ノズル(21)により検体を点着させる点着部(180)をさらに備える。このように構成すれば、点着によりノズル(21)と容器(131)とが接触する場合に、点着部(180)により過剰な力を逃がすことができるので、ノズル(21)および容器(131)に過度な力が加わるのを抑制することができる。
図4に示すように、上記第1の局面による検体測定装置(100)において、好ましくは、ノズル(21)は、検体の液面を検知する機能を有している。このように構成すれば、液面を検知するノズル(21)の先端面(21b)が疎水性被膜(22)から露出しているので、ノズル(21)の先端面(21b)が疎水性被膜(22)に覆われている場合と異なり、液面の検知感度が低下するのを抑制することができる。
図1に示すように、上記第1の局面による検体測定装置(100)において、好ましくは、ノズル(21)は、金属により形成され、疎水性被膜(22)は、シリコン系材料またはフッ素系材料を含む。このように構成すれば、ノズル(21)の機械的強度を高めることができるとともに、シリコン系材料またはフッ素系材料により、ノズル(21)の先端側の領域(21a)の撥水性を高めることができる。
図8に示すように、上記第1の局面による検体測定装置(100)において、好ましくは、検体を吸引する毎にノズル(21)を洗浄する洗浄部(171)をさらに備える。このように洗浄部(171)を設けて、洗浄液によりノズル(21)を洗浄した場合でも、ノズル(21)が酸化するのを抑制することができる。
この発明の第2の局面による検体測定方法は、図1に示すように、先端側の領域(21a)が疎水性被膜(22)により覆われるとともに吐出口側の先端面(21b)が疎水性被膜(22)から露出しているノズル(21)を用いて、容器(131)に検体を分注するステップと、ノズル(21)により容器(131)に分注された検体を測定するステップと、を備え、分注するステップは、吐出口側の先端面(21b)が疎水性被膜(22)から露出しているノズル(21)を、容器(131)の底面(131a)に当接して分注するステップを含む。
第2の局面による検体測定方法では、上記のように構成することによって、容器(131)の底面(131a)と接触が生じ得るノズル(21)の吐出口側の先端面(21b)に疎水性被膜(22)が形成されていないので、容器(131)の底面(131a)とノズル(21)とが接触してもノズル(21)から疎水性被膜(22)が剥離するのを抑制することができる。これにより、検体に疎水性被膜(22)の剥離片が混入するのを抑制することができるので、検体の測定を精度よく行うことができる。また、ノズル(21)を酸化性を有する洗浄液により洗浄した場合に、ノズル(21)の先端側の領域(21a)において先端面(21b)以外のほとんどの部分が疎水性被膜(22)により覆われているので、洗浄後に洗浄液がノズル(21)に残存するのを抑制することができる。つまり、ノズル(21)の疎水性被膜(22)により覆われている部分は、洗浄液をはじくため、洗浄液が残存しない。また、ノズル(21)の疎水性被膜(22)から露出している部分は、吐出口側の先端であるので、ノズル(21)の下方に配置されている。このため、疎水性被膜(22)から露出している部分に付着した液滴は、ノズル(21)の疎水性被膜(22)に覆われた上方の部分の疎水性被膜(22)によりはじかれて下方に落下する洗浄液と合流して慣性により下方に落ちて、ノズル(21)の表面に残存しない。その結果、ノズル(21)の疎水性被膜(22)から露出した部分が酸化するのを抑制することができる。これにより、ノズル(21)が酸化するのを抑制しつつ、検体の測定を精度よく行うことが可能な検体測定方法を提供することができる。
図13に示すように、上記第2の局面による検体測定方法において、好ましくは、分注するステップは、点着により、容器(131)に検体を分注するステップを含む。このように構成すれば、表面張力を利用して検体をノズル(21)に残存させることなく容器(131)の底面(131a)に移すことができるので、微量の検体を精度よく分注することができる。
図13に示すように、この場合、好ましくは、分注するステップは、検体が分注される容器(131)を上下方向に移動可能に保持し、ノズル(21)を容器(131)の底面(131a)に当接させながら検体を分注するステップを含む。このように構成すれば、点着によりノズル(21)と容器(131)とが接触する場合に、点着部(180)により過剰な力を逃がすことができるので、ノズル(21)および容器(131)に過度な力が加わるのを抑制することができる。
図1に示すように、上記第2の局面による検体測定方法において、好ましくは、ノズル(21)は、金属により形成され、疎水性被膜(22)は、シリコン系材料またはフッ素系材料を含む。このように構成すれば、ノズル(21)の機械的強度を高めることができるとともに、シリコン系材料またはフッ素系材料により、ノズル(21)の先端側の領域(21a)の撥水性を高めることができる。
図4に示すように、上記第2の局面による検体測定方法において、好ましくは、ノズル(21)を用いて、検体の液面を検知するステップをさらに備える。このように構成すれば、液面を検知するノズル(21)の先端面(21b)が疎水性被膜(22)から露出しているので、ノズル(21)の先端面(21b)が疎水性被膜(22)に覆われている場合と異なり、液面の検知感度が低下するのを抑制することができる。
図8に示すように、上記第2の局面による検体測定方法において、好ましくは、検体を吸引する毎にノズル(21)を洗浄するステップをさらに備える。このように洗浄液によりノズル(21)を洗浄した場合でも、ノズル(21)が酸化するのを抑制することができる。
この発明の第3の局面によるノズル(21)は、図1に示すように、先端側の領域(21a)が疎水性被膜(22)により覆われたノズル(21)であって、検体を容器(131)の底面(131a)に当接して分注するとともに、吐出口側の先端面(21b)が疎水性被膜から露出している。
第3の局面によるノズル(21)では、上記のように構成することによって、容器(131)の底面(131a)と接触が生じ得るノズル(21)の吐出口側の先端面(21b)に疎水性被膜(22)が形成されていないので、容器(131)の底面(131a)とノズル(21)とが接触してもノズル(21)から疎水性被膜(22)が剥離するのを抑制することができる。これにより、検体に疎水性被膜(22)の剥離片が混入するのを抑制することができるので、検体の測定を精度よく行うことができる。また、ノズル(21)を酸化性を有する洗浄液により洗浄した場合に、ノズル(21)の先端側の領域(21a)において先端面(21b)以外のほとんどの部分が疎水性被膜(22)により覆われているので、洗浄後に洗浄液がノズル(21)に残存するのを抑制することができる。つまり、ノズル(21)の疎水性被膜(22)により覆われている部分は、洗浄液をはじくため、洗浄液が残存しない。また、ノズル(21)の疎水性被膜(22)から露出している部分は、吐出口側の先端であるので、ノズル(21)の下方に配置されている。このため、疎水性被膜(22)から露出している部分に付着した液滴は、ノズル(21)の疎水性被膜(22)に覆われた上方の部分の疎水性被膜(22)によりはじかれて下方に落下する洗浄液と合流して慣性により下方に落ちて、ノズル(21)の表面に残存しない。その結果、ノズル(21)の疎水性被膜(22)から露出した部分が酸化するのを抑制することができる。これにより、酸化するのを抑制しつつ、検体の測定を精度よく行うことが可能なノズル(21)を提供することができる。
図9〜図11に示すように、上記第3の局面によるノズル(21)において、好ましくは、先端面(21b)に接続された先端面(21b)近傍の外周面(21d)が疎水性被膜(22)から露出している。このように構成すれば、ノズル(21)の吐出口側の先端面(21b)に接続された先端面(21b)近傍の外周面(21d)に疎水性被膜(22)が形成されていないので、ノズル(21)に当接する容器(131)の底面(131a)が曲面を有している場合に、ノズル(21)の先端面(21b)近傍の側面と容器(131)の底面(131a)の曲面とが接触しても、ノズル(21)から疎水性被膜(22)が剥離するのを抑制することができる。
図9および図10に示すように、上記第3の局面によるノズル(21)において、好ましくは、吐出口側の先端に傾斜面(21c)を有し、傾斜面(21c)は、先端面(21b)に接続され、疎水性被膜(22)から露出している。このように構成すれば、ノズル(21)を容器(131)の底面(131a)に接触させながら検体を吐出する場合に、ノズル(21)に設けられた傾斜面(21c)によりノズル(21)と容器(131)の底面(131a)との間に隙間を設けることができるので、検体をノズル(21)から容器(131)の底面(131a)に移すことができる。また、ノズル(21)に近接する容器(131)の底面(131a)が曲面を有している場合に、ノズル(21)の先端面(21b)近傍の傾斜面(21c)と容器(131)の底面(131a)の曲面とが接触しても、ノズル(21)の吐出口側の先端の傾斜面(21c)に疎水性被膜(22)が形成されていないので、ノズル(21)から疎水性被膜(22)が剥離するのを抑制することができる。
図9に示すように、この場合、好ましくは、傾斜面(21c)に接続された先端面(21b)近傍の外周面(21d)が疎水性被膜(22)から露出している。このように構成すれば、ノズル(21)に近接する容器(131)の底面(131a)が曲面を有している場合に、ノズル(21)の先端面(21b)近傍の側面または傾斜面(21c)と容器(131)の底面(131a)の曲面とが接触しても、ノズル(21)の吐出口側の先端面(21b)に接続された先端面(21b)近傍の外周面(21d)および傾斜面(21c)に疎水性被膜(22)が形成されていないので、ノズル(21)から疎水性被膜(22)が剥離するのを抑制することができる。
図4に示すように、上記第3の局面によるノズル(21)において、好ましくは、検体の液面を検知する機能を有している。このように構成すれば、液面を検知するノズル(21)の先端面(21b)が疎水性被膜(22)から露出しているので、ノズル(21)の先端面(21b)が疎水性被膜(22)に覆われている場合と異なり、液面の検知感度が低下するのを抑制することができる。
図4に示すように、上記第3の局面によるノズル(21)において、好ましくは、ノズル(21)は、金属により形成され、疎水性被膜(22)は、シリコン系材料またはフッ素系材料を含む。このように構成すれば、ノズル(21)の機械的強度を高めることができるとともに、シリコン系材料またはフッ素系材料により、ノズル(21)の先端側の領域(21a)の撥水性を高めることができる。
ノズルが酸化するのを抑制しつつ、検体の測定を精度よく行うことができる。
検体測定装置の概要を示した模式図である。 検体測定装置および血液凝固測定装置の構成例を示した模式的な平面図である。 検体測定装置の構成例を示した平面図である。 検体測定装置の移動部を示した側面図である。 検体測定装置の移動部を示した背面図である。 検体測定装置の分注部による検体の分注を説明するための図である。 検体測定装置の分注部による試薬の分注を説明するための図である。 検体測定装置の洗浄ユニットを示した図である。 分注部のノズルの先端を示した図である。 第1変形例の分注部のノズルの先端を示した図である。 第2変形例の分注部のノズルの先端を示した図である。 分注部のノズルの先端を示した図である。 検体測定装置の点着処理を説明するための図である。 検体測定装置の測定処理を説明するための図である。 図14に示した測定処理を説明するためのフローチャートである。 従来技術を説明するための図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
[検体測定装置の概要]
まず、図1を参照して、一実施形態による検体測定装置100の概要について説明する。
検体測定装置100は、被検体から採取された検体に所定の試薬を添加して作製された測定用試料を測定する装置である。
被検体は、主としてヒトであるが、ヒト以外の他の動物であってもよい。検体測定装置100は、たとえば患者から採取された検体の臨床検査または医学的研究のための測定を行う。検体は、生体由来の検体である。生体由来の検体は、たとえば、被検体から採取された血液(全血、血清または血漿)、尿、またはその他の体液などの液体、あるいは、採取された体液や血液に所定の前処理を施して得られた液体などである。また、検体は、たとえば、液体以外の、被検体の組織の一部や細胞などであってもよい。検体測定装置100は、検体中に含有される所定の対象成分を検出する。対象成分は、たとえば、血液や尿検体中の所定の成分、細胞や有形成分を含んでもよい。対象成分は、DNA(デオキシリボ核酸)などの核酸、細胞および細胞内物質、抗原または抗体、タンパク質、ペプチドなどでもよい。検体測定装置100は、血球計数装置、血液凝固測定装置、免疫測定装置、尿中有形成分測定装置など、またはこれら以外の測定装置であってよい。
一例としては、検体測定装置100は、抗原抗体反応を利用して検体中の被検物質を検出する免疫測定装置である。免疫測定装置は、対象成分として、たとえば、血液に含まれる抗原または抗体、タンパク質や、ペプチドなどを検出する。免疫測定装置は、血清または血漿を検体として取得して、検体に含まれる抗原または抗体などを定量測定または定性測定する。なお、抗原抗体反応は、抗原と抗体との反応のみならず、アプタマー等の特異的結合物質を用いた反応を含む。アプタマーは、特定の物質と特異的に結合するように合成された核酸分子またはペプチドである。
図1に示すように、検体測定装置100は、測定部10と、分注部20と、駆動部40と、を備える。
測定部10は、検体に含まれる成分を検出して測定するように構成されている。具体的には、測定部10は、試薬が検体に添加された測定用試料を測定して、検体の成分を検出する。測定部10による対象成分の検出方法は問わず、化学的方法、光学的方法、電磁気学的方法などの対象成分に応じた方法が採用できる。測定部10の検出結果に基づいて、たとえば対象成分の有無、対象成分の数または量、対象成分の濃度や存在比率などが分析される。
分注部20は、測定用試料の調整のために液体を吸引し、吐出する。分注部20は、液体を吸引し、吐出するように構成されている。分注部20は、検体を容器131に分注する。また、分注部20は、容器131の底面131aに当接して検体を分注する。
また、分注部20は、管状のノズル21と、ノズル21の先端側の領域21aを覆う疎水性被膜22とを含む。ノズル21は、吐出口側の先端面21bが疎水性被膜22から露出している。つまり、ノズル21は、先端側の領域21aにおいて、少なくとも先端面21bが疎水性被膜22に覆われていない。言い換えると、ノズル21は、先端側の領域21aにおいて、容器131の底面131aとの接触が生じ得る吐出口近傍の一部を除いて疎水性被膜22により覆われている。
ノズル21は、たとえば、金属材料により形成されていてもよい。ノズル21は、たとえば、ステンレス、アルミ、鉄により形成されている。好ましくは、ノズル21は、ステンレスにより形成されている。また、ノズル21は、ガラス、セラミック、樹脂により形成されていてもよい。ノズル21は、上下方向に延びるように配置されている。
ノズル21の疎水性被膜22に覆われる先端側の領域21aは、検体、試薬、洗浄液などの液体に接する可能性がある部分である。たとえば、先端側の領域21aは、分注部20の吐出口から数mm〜数十mmの範囲である。
疎水性被膜22は、管状のノズル21の外周に設けられている。疎水性被膜22は、疎水性を有している。つまり、疎水性被膜22は、水分をはじく性質を有している。疎水性被膜22は、たとえば、フッ素系材料、シリコン系材料などにより形成されている。疎水性被膜22は、たとえば、ノズル21に対して、浸漬処理、塗布処理、吹き付け処理、メッキ処理などを行うことにより形成される。
駆動部40は、容器131の底面131aに当接するように分注部20を移動させる。具体的には、駆動部40は、分注部20により分注を行う場合に、分注部20を上下方向に移動させる。
また、検体測定装置100による検体測定方法は、管状のノズル21と、ノズル21の先端側の領域21aを覆う疎水性被膜22とを含む分注部20を用いて、検体を分注するステップと、分注された検体を測定するステップと、を備える。そして、分注するステップは、吐出口側の先端面21bが疎水性被膜22から露出しているノズル21を、容器131の底面131aに近接して分注するステップを含む。
本実施形態の検体測定装置100では、上記のように、容器131の底面131aと接触が生じ得る分注部20の吐出口側の先端面21bに疎水性被膜22が形成されていないので、容器131の底面131aと分注部20とが接触してもノズル21から疎水性被膜22が剥離するのを抑制することができる。これにより、検体に疎水性被膜22の剥離片が混入するのを抑制することができるので、検体の測定を精度よく行うことができる。また、分注部20を酸化性を有する洗浄液により洗浄した場合に、分注部20の先端側の領域21aにおいて先端面21b以外のほとんどの部分が疎水性被膜22により覆われているので、洗浄後に洗浄液が分注部20に残存するのを抑制することができる。つまり、ノズル21の疎水性被膜22により覆われている部分は、洗浄液をはじくため、洗浄液が残存しない。また、ノズル21の疎水性被膜22から露出している部分は、吐出口側の先端であるので、ノズル21の下方に配置されている。このため、疎水性被膜22から露出している部分に付着した液滴は、ノズル21の疎水性被膜22に覆われた上方の部分の疎水性被膜22によりはじかれて下方に落下する洗浄液と合流して慣性により下方に落ちて、ノズル21の表面に残存しない。その結果、ノズル21の疎水性被膜22から露出した部分が酸化するのを抑制することができる。これにより、ノズル21が酸化するのを抑制しつつ、検体の測定を精度よく行うことができる。
[検体測定装置の具体的な構成例]
次に、図2〜図15を参照して、検体測定装置100の具体的な構成例について詳細に説明する。図2〜図15の例では、検体測定装置100は、抗原抗体反応を利用して検体中の被検物質を検出する免疫測定装置である。また、図2〜図15の例では、検体測定装置100は、血液凝固測定装置200に接続されている。検体測定装置100は、血液凝固測定装置200が接続されずに、単独で用いられてもよい。
(血液凝固測定装置の構成)
図2の構成例では、血液凝固測定装置200は、測定部201と、搬送部202とを備えている。また、図2の構成例では、血液凝固測定装置200に、免疫測定装置である検体測定装置100が接続されている。
図2の構成例では、血液凝固測定装置200は、検体を収容する検体容器から検体を吸引して、容器203に定量分注する機能を備えている。
搬送部202には、検体ラック204が設置される。検体ラック204には、検体を収容した検体容器205が複数本設置できる。搬送部202は、ユーザにより設置された検体ラック204を搬送して、各検体容器205を平面視における所定の検体吸引位置Paに位置付ける。検体ラック204および検体容器205には、バーコードなどに識別情報を記録したラベル(図示せず)が貼付されている。検体ラック204および検体容器205の識別情報は、搬送経路の途中に設置されたリーダにより読み出される。識別情報によって、検体容器205中の検体と、検体の測定結果とが対応付けられて管理される。検体容器205は、たとえば、採血管である。
測定部201は、検体容器205中の検体を吸引して、容器203に定量分注するための検体分注部211および212を備えている。
検体分注部211および212は、検体分注用のピペット213を旋回可能に保持する分注アームにより構成されている。ピペット213は、ポンプと接続されており、検体の定量吸引および吐出ができる。検体分注部211および212は、それぞれ、ピペット213を移動させて検体吸引位置Paの検体容器205から所定量の検体を吸引できる。検体分注部211および212は、それぞれ、ピペット213を移動させて、吸引した検体を所定の検体吐出位置Pbに配置された容器203内に吐出できる。容器203は、たとえば、キュベットである。
測定部201は、検体分注部211または212により吸引した検体に所定の試薬が添加されることにより調製された測定試料に対して、光学的な測定を行う。血液凝固測定装置200は、搬送部202および検体分注部211および212を備えずに、予め検体が定量分注された容器203に対して測定を行う構成であってもよい。
測定部201は、検体および試薬を収容して測定試料が調製される容器203を各部に移送する機構を備える。図2の構成例では、測定部201は、容器テーブル220を備える。容器テーブル220は、平面視でリング形状を有し、周方向に回転できる。容器テーブル220は、周方向に沿って配列された複数の保持孔221を含む。保持孔221には、それぞれ1つずつ容器203を設置できる。検体分注部211および212は、平面視における検体吐出位置Pbで容器テーブル220に保持された新しい容器203に、吸引した検体を分注できる。検体分注部211および212は、容器テーブル220上の検体を収容する容器203から、検体を吸引することもできる。
測定部201は、新しい容器203を検体吐出位置Pbに位置付ける移送部230を備えている。移送部230は、容器203を設置するための保持孔を備えた設置台を、レールに沿って移動させることができる。保持孔は、たとえば2つ設けられている。検体分注部212は、移送部230に保持された新しい容器203に、吸引した検体を分注できる。
新しい容器203は、容器収納部240に多数収納されており、容器供給部241により容器収納部240から1つずつ取り出される。容器供給部241により取り出された容器203が、把持機構242により把持され、取り出される。把持機構242は、取り出した容器203を、容器テーブル220の保持孔221または移送部230の保持孔に設置できる。
図2の構成例では、血液凝固測定装置200は、容器203中の検体に試薬を添加して、測定試料を調製する機能を備えている。測定試料は、検体と試薬との混合液である。
測定部201は、測定に使用する試薬容器251を収容する試薬テーブル250と、試薬テーブル250に設置された試薬容器251から試薬を吸引および吐出するための試薬分注部261および262とを備える。
試薬テーブル250は、容器テーブル220の内側に配置され、平面視で円形状を有する。試薬テーブル250には、複数の試薬容器251を周方向に沿って設置できる。試薬テーブル250は、周方向に回転可能であり、回転によって任意の試薬容器251を所定の平面視における試薬吸引位置PcおよびPdに位置付けることができる。
試薬分注部261および262は、試薬分注用のピペット(図示せず)を備えている。ピペットは、図示しないポンプと接続されており、試薬の定量吸引および吐出ができる。試薬分注部261および262は、それぞれ、試薬テーブル250上の所定の試薬吸引位置PcおよびPdに位置付けられた試薬容器251から所定量の試薬を吸引できる。試薬分注部261および262は、それぞれ、ピペットを平面視における試薬吐出位置PeおよびPfに移動させて、試薬吐出位置の容器203に所定量の試薬を吐出できる。
測定部201は、検体が分注された容器203を保持して加温するための加温テーブル270を備える。加温テーブル270は、検体を収容した複数の容器203をそれぞれ保持するための複数の保持孔271と、容器203を把持して移送するための把持機構272とを含む。加温テーブル270は、複数の保持孔271にそれぞれ保持された容器203を加温するためのヒータを内蔵している。
加温テーブル270は、平面視で円形状を有し、複数の保持孔271が周方向に沿って配列されている。加温テーブル270は、周方向に回転可能であり、ヒータによって所定温度に加温しながら、回転によって複数の保持孔271に設置された容器203を周方向に移送できる。把持機構272は、容器203を把持して移送し、保持孔271に容器203を設置したり、保持孔271から容器203を取り出したりできる。
把持機構272は、移送部230に設置された容器203を加温テーブル270の保持孔271に移送できる。また、把持機構272は、加温テーブル270の保持孔271において加温された容器203を取り出して、試薬吐出位置PeおよびPfにそれぞれ移送できる。把持機構272は、試薬分注部261または262により試薬が分注された容器203を、加温テーブル270の保持孔271に戻す。
血液凝固測定装置200は、試薬テーブル250、試薬分注部261および加温テーブル270を備えずに、調製された測定試料を予め収容させた容器203に対して測定を行う構成であってもよい。
測定部201は、容器203中の測定試料に対する光学的な測定を行うための検出ユニット280を備える。検出ユニット280は、検体を収容した容器203を設置するための容器設置部281と、容器設置部281に対応して設けられた受光部とを含んでいる。
図2の構成例では、検出ユニット280は、容器設置部281を複数備えている。検出ユニット280は、平面視で血液凝固測定装置200の1辺に沿うように直線状に延びており、複数の容器設置部281が所定間隔を隔てて2列の直線状に配列されている。
測定部201は、検出ユニット280に容器203を移送するための把持機構290を含む。
把持機構290は、直交する3軸方向であるX、YおよびZの各方向への移動機構を備え、容器203を把持して移送できる。把持機構290は、加温テーブル270の保持孔271から容器203を取り出して試薬吐出位置Peに移送し、試薬が分注された後の容器203を検出ユニット280の容器設置部281に設置できる。なお、把持機構290は、測定済みの容器203を容器設置部281から取り出して、廃棄口282に移送できる。
検出ユニット280の容器設置部281に設置された容器203内の測定試料に対して、光学的な測定が行われる。光照射部は、検出ユニット280の容器設置部281に設置された容器203に対して、測定用の光を照射する。受光部は、容器203に照射された光の透過光または散乱光を受光して、受光量に応じた電気信号を出力する。出力される電気信号に基づいて、検体が測定される。
また、血液凝固測定装置200は、検体を検体測定装置100に受け渡すことができる。具体的には、血液凝固測定装置200は、検体容器129を、容器テーブル220および加温テーブル270を介して、検体測定装置100に搬送する。検体容器129は、たとえば、キュベットである。
(検体測定装置の構成)
図2に示すように、免疫測定装置である検体測定装置100は、血液凝固測定装置200に接続されている。検体測定装置100は、図3に示すように、測定部10と、制御部11と、分注ユニット20aと、移動部30と、駆動部40と、筐体110と、検体搬送部120と、容器供給部130と、容器搬送部140と、加温部150と、試薬容器保持部161と、試薬冷却部162と、試薬分注部163と、洗浄ユニット170と、点着部180と、BF分離部190とを備える。
筐体110は、検体測定装置100の各部を内部に収容可能な箱状形状を有する。筐体110は、単一階層上に検体測定装置100の各部を収容する構成であってもよいし、上下方向に複数の階層が設けられた階層構造を有し、検体測定装置100の各部をそれぞれの階層に割り当てて配置してもよい。
検体搬送部120は、被検体から採取された検体を、検体を吸引する位置まで搬送するように構成されている。検体搬送部120は、受渡テーブル121と、受渡キャッチャ123と、受渡ポート124と、搬送部125と、検体供給部126とを含んでいる。検体搬送部120は、血液凝固測定装置200から検体を受け取り、受け取った検体を検体供給部126まで搬送する。また、検体搬送部120は、吸引が行われた検体容器129を廃棄口128に移送して廃棄する。
受渡テーブル121は、平面視でリング形状を有し、周方向に回転できる。受渡テーブル121には、周方向に沿って配列された複数の保持孔122が設けられている。保持孔122には、それぞれ1つずつ検体容器129を設置できる。受渡キャッチャ123は、受渡ポート124に載置された検体容器129を受渡テーブル121の保持孔122に搬送する。受渡キャッチャ123は、鉛直方向の回転軸線を中心に回転可能であるとともに、鉛直方向に上下移動可能である。受渡ポート124は、血液凝固測定装置200から搬送された検体容器129を載置することができる。
搬送部125は、受渡テーブル121の保持孔122に保持された検体容器129を検体供給部126の保持孔127に搬送する。搬送部125は、検体測定装置100においてX2方向側に配置され、検体が収容された検体容器129を搬送する。また、搬送部125は、検体供給部126の保持孔127に保持された検体容器129を廃棄口128に搬送する。また、搬送部125は、反応に用いる容器131を、測定部10に搬送する。また、搬送部125は、容器131を、測定部10から廃棄口128に搬送する。搬送部125は、鉛直方向の回転軸線を中心に回転可能であるとともに、鉛直方向に上下移動可能である。搬送部125は、たとえば、検体容器129を保持するキャッチャを含む。容器131は、たとえば、キュベットである。
検体供給部126は、平面視で円形状を有し、周方向に回転できる。検体供給部126には、周方向に沿って配列された複数(3つ)の保持孔127が設けられている。保持孔127には、それぞれ1つずつ検体容器129を設置できる。3つの保持孔127は、互いに異なる深さを有している。つまり、3つの保持孔127は、異なる高さの容器にそれぞれ対応している。
容器供給部130は、複数の容器131を貯留している。容器供給部130は、平面視における所定の容器供給位置Pgにおいて、容器搬送部140に容器131を1つずつ供給できる。また、容器供給部130は、前後方向(X方向)に移動可能である。つまり、容器供給部130は、手前(X1方向側)に位置する場合に、ユーザにより、容器131が供給される。また、容器供給部130は、X2方向側に移動された状態で、容器131が検体測定装置100に供給される。なお、容器131の供給は、1個ずつ行ってもよいし、ラックなどにより複数個まとめて供給してもよい。また、容器供給部130の前後方向の移動は、ユーザによる手動で行ってもよいし、駆動部などにより自動で行ってもよい。
容器搬送部140は、容器131を移送する。具体的には、容器搬送部140は、分注ユニット20aの移動方向に沿って容器131を搬送する。また、容器搬送部140は、容器供給位置Pgから容器131を取得し、加温部150、試薬分注部163、点着部180、BF分離部190などの各々の処理位置に容器131を移送する。容器搬送部140は、キャッチャ141と、支持部材142と、支持部材143と、支持部材144とを含んでいる。
キャッチャ141は、容器131を把持する。また、キャッチャ141は、容器131を把持した状態で、容器131を揺動させることができる。支持部材142は、キャッチャ141を上下方向(Z方向)に移動可能に支持している。支持部材143は、支持部材142を左右方向(Y方向)に移動可能に支持している。支持部材144は、支持部材143を前後方向(X方向)に移動可能に支持している。また、支持部材144には、X方向に延びるガイド145が設けられている。つまり、ガイド145は、分注部20bおよび分注部20cの配列する方向に延びるように配置されている。これにより、容器搬送部140は、分注部20bおよび分注部20cの配列する方向に容器131を搬送することが可能である。また、キャッチャ141は、水平方向(XY方向)に移動可能であるとともに、上下方向(Z方向)に移動可能である。
加温部150は、ヒーターおよび温度センサを備え、容器131を保持して容器131に収容された試料を加温して反応させる。加温部150は、液体が分注された容器131を加温する。加温部150には、複数の保持孔151が設けられている。保持孔151には、それぞれ1つずつ容器131を設置できる。加温部150の加温により、容器131内に収容された検体および試薬が反応する。加温部150は、筐体110内に1つまたは複数設けられる。加温部150は、筐体110に固定的に設置されていてもよいし、筐体110内で移動可能に設けられていてもよい。加温部150が移動可能に構成される場合、加温部150は、容器搬送部の一部としても機能しうる。
試薬容器保持部161は、複数の試薬容器160aを保持することができる。試薬容器保持部161は、円筒形状を有する試薬庫160に設けられている。試薬庫160は、検体測定装置100においてX1方向側に配置されている。試薬庫160は、分注ユニット20aにより分注される試薬が収容される試薬容器160aが設置される。試薬庫160は、ユーザが試薬を設置するための試薬テーブル160bを含む。試薬容器保持部161は、手前側(X1方向側)に設けられている。試薬容器保持部161は、平面視で円形状を有する。試薬容器保持部161には、複数の試薬容器160aを周方向に沿って設置できる。試薬容器保持部161は、周方向に回転可能であり、回転によって任意の試薬容器160aを平面視における所定の試薬吸引位置PhまたはPiに位置付けることができる。また、試薬容器保持部161には、冷却機構が設けられており、試薬容器保持部161に設置された試薬容器内の試薬が保管に適した一定温度に保冷される。試薬容器保持部161には、たとえば、R1試薬、R2試薬およびR3試薬が保持される。また、試薬吸引位置Phにおける試薬容器保持部161の上方には、R1試薬およびR2試薬を供給する試薬供給部161aが設けられている。試薬供給部161aには、開閉可能な蓋が設けられている。試薬供給部161aの蓋は、試薬吸引の際に開けられ、それ以外の時には閉じられる。また、試薬吸引位置Piにおける試薬容器保持部161の上方には、R3試薬を供給する試薬供給部161bが設けられている。試薬供給部161bには、開閉可能な蓋が設けられている。試薬供給部161bの蓋は、試薬吸引の際に開けられ、それ以外の時には閉じられる。また、試薬容器保持部161は、移動部30の下方に配置されている。
試薬テーブル160bは、平面視で円形状を有する。試薬テーブル160bには、複数の試薬容器160aを周方向に沿って設置できる。試薬テーブル160bは、周方向に回転可能であり、回転によって任意の試薬容器160aを試薬吸引位置PhまたはPiに位置付けることができる。
試薬冷却部162は、R4試薬およびR5試薬を冷却する。試薬冷却部162は、R4試薬およびR5試薬を保管に適した一定温度に保冷する。試薬分注部163は、R4試薬およびR5試薬を容器131に分注する。試薬分注部163は、R4試薬分注部163aと、R5試薬分注部163bとを含んでいる。R4試薬分注部163aは、試薬冷却部162からR4試薬が供給されて、容器搬送部140により移送された容器131に、R4試薬を分注する。R5試薬分注部163bは、試薬冷却部162からR5試薬が供給されて、容器搬送部140により移送された容器131に、R5試薬を分注する。R4試薬分注部163aおよびR5試薬分注部163bは、分注動作を行う度に、洗浄液を用いて洗浄される。
洗浄ユニット170は、分注部20bおよび分注部20cを、洗浄液を用いて洗浄する。具体的には、洗浄ユニット170は、洗浄部171と、高圧部172と、洗浄液容器173(図8参照)と、逆流防止弁174(図8参照)と、高圧洗浄シリンジ175(図8参照)と、電磁弁176(図8参照)とを含む。洗浄部171は、分注部20bおよび分注部20cのうち液体の吸引を行ったノズルを、液体を吸引する毎に洗浄液で洗浄する。これにより、分注部20bおよび分注部20cを洗浄することができるので、ノズルを交換することなく異なる液体を吸引することができる。また、洗浄部171は、検体測定装置100の初期動作および終了動作において、分注部20bおよび分注部20cを順次洗浄する。洗浄液は、たとえば、次亜塩素酸ナトリウム水溶液、水などが用いられる。
洗浄部171は、ノズル内から洗浄液を吐出させるとともに、ノズルの外から洗浄液によりノズルを洗浄する。また、ノズルにより吸引した液体を容器131に分注した後に、液体の吸引を行ったノズルから洗浄液が吐出される。これにより、ノズルの内部を洗浄液により効果的に洗浄することができる。
洗浄部171は、分注部20bおよび分注部20cに対して共通に設けられている。また、洗浄部171は、移動部30の下方に配置されている。また、洗浄部171の上方において、分注部20cにより、R2試薬およびR3試薬の分注が行われる。
点着部180は、容器131を上下方向(Z方向)に移動可能に保持することができる。点着部180では、容器131に検体が点着により分注される。また、点着部180では、R1試薬が分注される。点着部180は、上下方向に変形する弾性材181(図13参照)を有している。弾性材181は、たとえば、板ばねやコイルバネなどを含む。点着動作の詳細については、後述する。
BF分離部190は、容器131から、液相と固相とを分離するBF分離処理を実行する機能を有する。BF分離部190は、液体が分注された容器131に対してBF分離を行う。BF分離部190は、それぞれ容器131を設置可能な処理ポートを1つまたは複数含む。処理ポートには、R2試薬に含まれる磁性粒子を集磁するための磁力源192(図14参照)と、液相の吸引および洗浄液の供給を行うための洗浄部191(図14参照)とが設けられている。BF分離部190は、後述する免疫複合体が形成された磁性粒子を集磁した状態で、洗浄部191により容器131内の液相を吸引して洗浄液を供給する。洗浄部191は、液相の吸引通路と洗浄液の吐出通路とを備え、図示しない流体回路に接続されている。これにより、液相に含まれる不要な成分を免疫複合体と磁性粒子との結合体から分離して除去できる。
測定部10は、光電子増倍管などの光検出器10a(図14参照)を含む。測定部10は、各種処理が行なわれた検体の抗原に結合する標識抗体と発光基質との反応過程で生じる光を光検出器10aで取得することにより、その検体に含まれる抗原の量を測定する。測定部10は、加温部150により加温された検体を測定する。また、測定部10は、BF分離部190によりBF分離処理が行われた検体を測定する。
制御部11は、CPUなどのプロセッサと、ROM、RAMおよびハードディスクなどの記憶部とを含む。プロセッサは、記憶部に記憶された制御プログラムを実行することにより、検体測定装置100の制御部として機能する。制御部11は、上述した検体測定装置100の各部の動作を制御する。また、制御部11は、測定部10により検出した結果を分析する。
分注ユニット20aは、分注部20bおよび分注部20cを含む。分注部20bは、検体を吸引して吐出するように構成されている。分注部20cは、試薬を吸引して吐出するように構成されている。分注部20cは、複数の種類の試薬を吸引して吐出するように構成されている。具体的には、分注部20cは、R1試薬、R2試薬およびR3試薬を吸引して吐出するように構成されている。
分注ユニット20aは、分注部20bをX方向の第1側(X2方向側)に保持し、分注部20cをX方向の第1側と反対の第2側(X1方向側)に保持している。分注部20bは、搬送部125により搬送された検体を収容する検体容器129から検体を吸引する。分注部20cは、試薬庫160に設置された試薬容器160aから試薬を吸引する。
分注部20bおよび分注部20cは、水平方向において、移動方向に沿って配列されている。具体的には、分注部20bおよび分注部20cは、X方向に沿って配列されている。分注部20bは、分注部20cに対して後方(X2方向側)に配置されている。また、分注部20bおよび分注部20cは、直線状の可動範囲23を移動可能である。可動範囲23は、分注部20bおよび分注部20cの分注可能領域と、容器搬送部140に干渉しない位置に退避するための領域とを含む。
分注部20bおよび分注部20cのうち吸引を行ったノズルは、吸引した液体を容器131に分注する。また、分注部20cは、試薬容器160aに収容された試薬を分注する。
分注部20bおよび分注部20cの可動範囲23において、分注部20bの吸引位置または吐出位置として、試薬供給部161a、161b、点着部180、洗浄部171、検体供給部126の順に、平面視において、直線状に配置されている。つまり、検体供給部126、洗浄部171、試薬供給部161a、161bは、平面視において、検体供給部126、洗浄部171、試薬供給部161a、161bの順に、直線状に配置されている。また、検体供給部126、洗浄部171、点着部180、試薬供給部161a、161bは、平面視において、検体供給部126、洗浄部171、点着部180、試薬供給部161a、161bの順に、直線状に配置されている。
分注部20bおよび分注部20cは、定量シリンジ24に接続されており、検体または試薬を所定量吸引し、吐出する。分注部20bは、液面センサ20d(図4参照)に接続されている。分注部20cは、液面センサ20e(図4参照)に接続されている。液面センサ20dは、制御部11に接続されており、検体容器129から検体を吸引する際、検体の液面と分注部20bとの接触による静電容量の変化に基づいて試薬液面を検知して、検知結果を制御部11に出力する。液面センサ20eは、制御部11に接続されており、試薬容器160aから試薬を吸引する際、試薬の液面と分注部20cとの接触による静電容量の変化に基づいて試薬液面を検知して、検知結果を制御部11に出力する。
図4に示すように、移動部30は、分注部20bおよび分注部20cの配列する方向に分注ユニット20aを移動させる。つまり、移動部30は、分注ユニット20aを水平方向のうちのX方向に移動させる。具体的には、移動部30は、分注部20bおよび分注部20cを水平方向のうち一軸方向(X方向)に一体的に移動させるように構成されている。
移動部30は、支持部31と、レール32と、移動部33と、モータ34と、ベルト機構35とを含む。支持部31は、分注部20bおよび分注部20cを移動可能に支持する。支持部31は、分注部20bおよび分注部20cに対して共通に設けられている。なお、分注部20bおよび分注部20cを各々別個に支持するようにしてもよい。また、分注部20bおよび分注部20cを各々独立して、一軸方向に移動させるようにしてもよい。
支持部31は、XZ平面に沿って延びる板状に形成されている。また支持部31は、X方向に沿って延びる細長形状に形成されている。支持部31の板状の一方側面(Y1側側面)に分注部20bおよび分注部20cの両方が配置されている。支持部31には、レール32がX方向に延びるように設けられている。レール32には、移動部33が係合している。移動部33は、X方向に移動可能にレール32に支持されている。つまり、移動部33は、支持部31に沿って移動する。分注部20bおよび分注部20cは、共通の移動部33に取り付けられている。移動部33は、たとえば、支持部31のガイドに沿って移動するスライダである。
モータ34は、ベルト機構35を駆動するように構成されている。モータ34には、エンコーダが設けられており、エンコーダから制御部11に信号が送信される。モータ34は、エンコーダの信号に基づいて、制御部11により制御されて駆動する。ベルト機構35は、ベルトとプーリとを含み、分注部20bおよび分注部20cを含む分注ユニット20aに接続されている。ベルト機構35のベルトの移動により、接続された分注ユニット20aがX方向に移動される。
駆動部40は、分注部20bおよび分注部20cを互いに独立して上下方向に移動させる。駆動部40は、モータ41と、ベルト機構42と、モータ43と、ベルト機構44とを含む。駆動部40は、分注部20により分注を行う場合に、分注部20を容器131の底面131aに近づけて分注部20と容器131の底面131aとを当接させるように移動させる。
モータ41およびベルト機構42は、分注部20cを上下方向に移動させる。また、モータ41およびベルト機構42は、分注部20cとともに、一軸方向(X方向)に移動される。モータ41は、ベルト機構42を駆動するように構成されている。モータ41には、エンコーダが設けられており、エンコーダから制御部11に信号が送信される。モータ41は、エンコーダの信号に基づいて、制御部11により制御されて駆動する。ベルト機構42は、ベルトとプーリとを含み、分注部20cに接続されている。ベルト機構42のベルトの移動により、接続された分注部20cが上下方向(Z方向)に移動される。
図5に示すように、モータ43およびベルト機構44は、分注部20bを上下方向に移動させる。また、モータ43およびベルト機構44は、分注部20bとともに、一軸方向(X方向)に移動される。モータ43は、ベルト機構44を駆動するように構成されている。モータ43には、エンコーダが設けられており、エンコーダから制御部11に信号が送信される。モータ43は、エンコーダの信号に基づいて、制御部11により制御されて駆動する。ベルト機構44は、ベルトとプーリとを含み、分注部20bに接続されている。ベルト機構44のベルトの移動により、接続された分注部20bが上下方向(Z方向)に移動される。
制御部11は、測定部10により測定している間に、他の容器131に対して分注を行うように、分注ユニット20aおよび移動部30を制御する。これにより、測定部10による測定と並行して、他の検体の処理を行うことができるので、検体を測定する処理を効率よく行うことができる。また、制御部11は、液体が分注された容器131が加温部150により加温されている間に、他の容器131に対して分注を行うように、分注ユニット20aおよび移動部30を制御する。これにより、加温部150による加温と並行して、他の検体の処理を行うことができるので、検体を測定する処理を効率よく行うことができる。
また、制御部11は、液体が分注された容器131がBF分離部190によりBF分離処理されている間に、他の容器131に対して分注を行うように、分注ユニット20aおよび移動部30を制御する。これにより、BF分離部190によるBF分離処理と並行して、他の検体の処理を行うことができるので、検体を測定する処理を効率よく行うことができる。
(検体の分注)
図6を参照して、分注ユニット20aによる検体の分注について説明する。
検体を吸引する場合に、分注ユニット20aの分注部20bは、第1位置P11まで移動された後、第1位置P11から検体吸引位置P12まで移動されるように構成されている。具体的には、分注部20bは、移動部30により、検体吸引位置P12の上側に位置する第1位置P11まで水平移動される。そして、分注部20bは、駆動部40により、第1位置P11から検体吸引位置P12に移動される。そして、分注部20bにより検体容器129から検体を吸引する。
吸引した検体を吐出する場合に、分注ユニット20aの分注部20bは、第2位置P21まで移動された後、第2位置P21から検体吐出位置P22まで移動されるように構成されている。具体的には、分注部20bは、移動部30により、検体吐出位置P22の上側に位置する第2位置P21まで水平移動される。そして、分注部20bは、駆動部40により、第2位置P21から検体吐出位置P22に移動される。そして、分注部20bにより容器131に 検体を吐出する。これにより、検体が分注される。
(試薬の分注)
図7を参照して、分注ユニット20aによる試薬の分注について説明する。
試薬を吸引する場合に、分注ユニット20aの分注部20cは、第3位置P31まで移動された後、第3位置P31から試薬吸引位置P32まで移動されるように構成されている。具体的には、分注部20cは、移動部30により、試薬吸引位置P32の上側に位置する第3位置P31まで水平移動される。そして、分注部20cは、駆動部40により、第3位置P31から試薬吸引位置P32に移動される。そして、分注部20cにより試薬容器160aから試薬を吸引する。
吸引した試薬を吐出する場合に、分注ユニット20aの分注部20cは、第4位置P41まで移動された後、第4位置P41から試薬吐出位置P42まで移動されるように構成されている。具体的には、分注部20cは、移動部30により、試薬吐出位置P42の上側に位置する第4位置P41まで水平移動される。そして、分注部20cは、駆動部40により、第4位置P41から試薬吐出位置P42に移動される。そして、分注部20cにより容器131に試薬を吐出する。これにより、試薬が分注される。
(高圧洗浄)
図8に示すように、ノズルの内部は、洗浄ユニット170により、高圧の洗浄液により洗浄される。具体的には、洗浄液容器173に貯留された洗浄液が、高圧部172の高圧洗浄シリンジ175により圧力がかけられて、定量シリンジ24を介して、ノズルに送られる。これにより、ノズル内を流れる洗浄液が乱流状態となり、効果的にノズル内を洗浄することが可能である。ノズル内を流れる洗浄液のレイノルズ数は、たとえば、4000以上となる。
(ノズルの先端形状)
図9に示すように、分注部20bは、先端部が傾斜するように形成されている。なお、図9(A)は、分注部20bの先端部分をY方向から見た図であり、図9(B)は、分注部20bの先端部分をX方向から見た図である。ノズル21は、吐出口側の先端に傾斜面21cを有している。これにより、分注部20bを吐出する容器に押し当てて検体を吐出する場合に、傾斜した先端部と押し当てた部分との間に隙間を設けることができるので、先端部が閉塞するのを抑制することができる。その結果、検体を確実に吐出することができる。分注部20bは、図9に示す例では、先端部の対向する2箇所に傾斜面21cが設けられている。なお、分注部20bの先端部は、1つの傾斜面21cを有していてもよいし、3つ以上の傾斜面21cを有していてもよい。
また、分注部20bは、微量の検体を分注する。つまり、上流の血液凝固測定装置200により検体が使用されるため、下流の検体測定装置100においては、検体の量が少なくなる。そこで、検体測定装置100では、微量の検体を精度よく分注して測定が行われる。分注部20bは、たとえば、2μL〜30μL程度の検体を分注する。
ここで、本実施形態では、ノズル21は、先端側の領域21aにおいて疎水性被膜22により覆われている。また、ノズル21は、吐出口側の先端面21bが疎水性被膜22から露出している。これにより、容器131と接触が生じ得る分注部20bの吐出口側の先端面21bに疎水性被膜22が形成されていないので、容器131と分注部20とが接触した場合でもノズル21から疎水性被膜22が剥離するのを抑制することができる。これにより、検体に疎水性被膜22の剥離片が混入するのを抑制することができるので、検体の測定を精度よく行うことができる。
ノズル21は、吐出口側の先端面21bに加えて、先端面21bに接続された先端面21b近傍の外周面21dも疎水性被膜22から露出している。これにより、分注部20bの吐出口側の先端面21bに接続された先端面21b近傍の外周面21dに疎水性被膜22が形成されていないので、分注部20bに近接する容器131が曲面を有している場合に、分注部20bの先端面21b近傍の側面と容器131の曲面とが接触したとしても、ノズル21から疎水性被膜22が剥離するのを抑制することができる。
ノズル21は、吐出口側の先端面21bに加えて、先端面21bに接続された傾斜面21cも疎水性被膜22から露出している。これにより、分注部20bに近接する容器131が曲面を有している場合に、分注部20bの先端面21b近傍の傾斜面21cと容器131の曲面とが接触したとしても、分注部20bの吐出口側の先端の傾斜面21cに疎水性被膜22が形成されていないので、ノズル21から疎水性被膜22が剥離するのを抑制することができる。
つまり、図9に示す例の分注部20bでは、ノズル21は、吐出口側の先端面21bおよび傾斜面21cに加えて、傾斜面21cに接続された先端面21b近傍の外周面21dも疎水性被膜22から露出している。
ノズル21は、検体の液面を検知する機能を有している。これにより、液面を検知するノズル21の先端面21bが疎水性被膜22から露出しているので、ノズル21の先端面21bが疎水性被膜22に覆われている場合と異なり、液面の検知感度が低下するのを抑制することができる。
なお、分注部20bは、図10に示す例ように、ノズル21が、吐出口側の先端面21bから先端面21bに接続された傾斜面21cまでが疎水性被膜22から露出していてもよい。
また、分注部20bは、図11に示す例のように、ノズル21に傾斜面が設けられていなくてもよい。この場合、ノズル21は、吐出口側の先端面21bに加えて、先端面21bに接続された先端面21b近傍の外周面21dも疎水性被膜22から露出していてもよい。
図12に示すように、分注部20cの外表面は、撥水加工が施されている。これにより、試薬が分注部20cの外表面に付着するのを抑制することができるので、外表面から試薬が滴下するのを抑制することができる。また、異なる種類の試薬が混ざるのを抑制することができる。分注部20cは、母材が金属材料により形成されている。たとえば、分注部20cは、母材がステンレスにより形成されている。また、分注部20cは、たとえば、外表面が、テフロン(登録商標)によりコーティングされている。なお、分注部20cは、テフロン以外の撥水加工が施されていてもよい。また、試薬を分注する分注部20cには、撥水加工が施されていなくてもよい。
(点着処理)
図13に示すように、検体は、点着により容器131に移される。点着処理により、検体を移すことにより、少量の検体を容器131に分注することが可能である。つまり、分注部20bは、検体を容器131に点着により分注する。まず、分注部20bを容器131の底面131aに当接させる底突きが行われる。この際、点着部180が下方向に移動して、分注部20bによる容器131の押圧力が吸収される。そして、分注部20bから検体が吐出される。この際に、容器131の底面131aに検体が当接するため、検体の表面張力により、検体が容器131の底面131aに吸着する。その後、分注部20bを上昇させて、吐出が完了する。点着処理を行うことにより、検体を安定して微量吐出することができる。なお、分注部20cにより、試薬を点着により分注してもよい。
(免疫測定の概要)
図2〜図13に示した構成例では、上記の通り、R1試薬〜R5試薬を用いて免疫測定が行われる。図14を参照して、免疫測定の一例として、被検物質81がB型肝炎表面抗原(HBsAg)である例について説明する。
まず、容器131に被検物質81を含む検体とR1試薬とが分注される。分注部20bにより、容器131中に検体が分注される。分注部20cにより、R1試薬が容器131中に分注される。R1試薬は、捕捉物質84を含有し、被検物質81と反応して結合する。捕捉物質84は、捕捉物質84がR2試薬に含まれる固相担体82と結合するための結合物質を含む。
この結合物質と固相担体との結合には、たとえばビオチンとアビジン類、ハプテンと抗ハプテン抗体、ニッケルとヒスタチジンタグ、グルタチオンとグルタチオン−S−トランスフェラーゼなどの組み合わせが利用できる。なお、「アビジン類」とは、アビジンおよびストレプトアビジンを含むことを意味する。
たとえば、捕捉物質84は、ビオチンで修飾された抗体(biotin抗体)である。すなわち、捕捉物質84には、結合物質としてビオチンが修飾されている。検体とR1試薬との分注後、加温部150において容器131内の試料が所定温度に加温されることにより、捕捉物質84と被検物質81とが結合する。
次に、分注部20cにより、容器131にR2試薬が分注される。R2試薬は、固相担体82を含有する。固相担体82は、捕捉物質84の結合物質と結合する。固相担体82は、たとえばビオチンと結合するストレプトアビジンを固定した磁性粒子(StAvi結合磁性粒子)である。StAvi結合磁性粒子のストレプトアビジンは、結合物質であるビオチンと反応して結合する。R2試薬の分注後、加温部150において容器131内の試料が所定温度に加温される。この結果、被検物質81と捕捉物質84とが、固相担体82と結合する。
固相担体82上に形成された被検物質81および捕捉物質84と、未反応の捕捉物質84とは、BF分離部190による1次BF分離処理によって分離される。BF分離部190の処理ポートに容器131がセットされると、BF分離部190は、磁力源192による集磁状態での洗浄部191による液相の吸引と、洗浄液の吐出と、非集磁状態での攪拌と、の各工程を1または複数回実行する。1次BF分離処理によって、未反応の捕捉物質84などの不要成分が、容器131中から除去される。1次BF分離処理では、最終的に容器131内の液相が吸引された状態で、次の工程に進む。
次に、分注部20cにより、容器131にR3試薬が分注される。R3試薬は、標識物質83を含有し、被検物質81と反応して結合する。R3試薬の分注後、加温部150において容器131内の試料が所定温度に加温される。この結果、固相担体82上に、被検物質81と、標識物質83と、捕捉物質84とを含む免疫複合体85が形成される。図14の例では、標識物質83は、ALP(アルカリホスファターゼ)標識抗体である。
固相担体82上に形成された免疫複合体85と、未反応の標識物質83とは、2次BF分離処理によって分離される。BF分離部190は、磁力源192による集磁状態での液相の吸引と、洗浄液の吐出と、非集磁状態での攪拌と、の各工程を1または複数回実行する。2次BF分離処理によって、未反応の標識物質83などの不要成分が、容器131中から除去される。2次BF分離処理では、最終的に容器131内の液相が吸引された状態で、次の工程に進む。
その後、R4試薬分注部163aおよびR5試薬分注部163bの各々により、容器131にR4試薬およびR5試薬が分注される。R4試薬は、緩衝液を含有する。固相担体82と結合した免疫複合体85が緩衝液中に分散される。R5試薬は、化学発光基質を含有する。R4試薬に含有される緩衝液は、免疫複合体85に含まれる標識物質83の標識(酵素)と基質との反応を促進する組成を有する。R4、R5試薬の分注後、加温部150において容器131内の試料が所定温度に加温される。標識に対して基質を反応させることによって光が発生し、発生する光の強度が測定部10の光検出器10aにより測定される。測定部10の検出信号に基づいて、検体中の被検物質81の含有量などが測定される。
(測定処理動作の説明)
次に、図14に示した検体測定装置100の測定処理動作を、図15を用いて説明する。また、図15に示す各ステップの処理は、検体測定装置100の制御部11によって制御される。
ステップS1において、容器131に検体が分注される。具体的には、分注部20bにより検体搬送部120の検体供給部126の試験管から検体が吸引される。そして、分注部20bにより吸引された検体が容器131に分注される。分注後、分注部20bは、洗浄部171により洗浄液を用いて洗浄される。分注部20bは、分注動作を行う度に、洗浄部171により洗浄される。
ステップS2において、分注部20cにより容器131内にR1試薬が分注される。具体的には、分注部20cにより試薬庫160内に保持された試薬容器160aからR1試薬を吸引する。そして、分注部20cにより吸引したR1試薬を容器131に分注する。分注後、分注部20cは、洗浄部171により洗浄液を用いて洗浄される。分注部20cは、分注動作を行う度に、洗浄部171により洗浄される。
ステップS3において、分注部20cにより容器131内にR2試薬が分注される。R2試薬の分注後、容器搬送部140により、加温部150に容器131が移送される。容器131は、加温部150において所定時間の間加温される。
ステップS4において、BF分離部190により1次BF分離処理が実行される。具体的には、容器搬送部140により容器131がBF分離部190に移送される。BF分離部190は、容器131中の試料に対して1次BF分離処理(図14参照)を行い、液体成分を除去する。
ステップS5において、容器搬送部140により容器131がR3試薬吐出位置に移送される。そして、分注部20cにより容器131内にR3試薬が分注される。R3試薬の分注後、容器搬送部140により、加温部150に容器131が移送される。容器131は、加温部150において所定時間の間加温される。
ステップS6において、BF分離部190により2次BF分離処理が実行される。具体的には、容器搬送部140により容器131がBF分離部190に移送される。BF分離部190は、容器131中の試料に対して2次BF分離処理(図14参照)を行い、液体成分を除去する。
ステップS7において、容器131にR4試薬が分注される。具体的には、容器搬送部140により容器131がR4試薬吐出位置に移送される。R4試薬分注部163aにより、容器131にR4試薬が分注される。
ステップS8において、容器131にR5試薬が分注される。具体的には、容器搬送部140により容器131がR5試薬吐出位置に移送される。R5試薬分注部163bにより、容器131にR5試薬を分注される。R5試薬の分注後、容器搬送部140により、加温部150に容器131が移送される。容器131は、加温部150において所定時間の間加温される。
ステップS9において、免疫複合体85の検出処理が行われる。具体的には、容器搬送部140により容器131が測定部10に移送される。測定部10により、標識に対して基質を反応させることによって生じる光の強度が測定される。測定部10の検出結果は、制御部11に出力される。
検出終了後は、ステップS10において、搬送部125が、測定処理済みの容器131を測定部10から取り出して、廃棄口128に廃棄する。
以上により、検体測定装置100による測定処理動作が行われる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
10:測定部、21:ノズル、21a:先端側の領域、21b:先端面、21c:傾斜面、21d:先端面近傍の外周面、22:疎水性被膜、40:駆動部、100:検体測定装置、131:容器、131a:底面、171:洗浄部、180:点着部
この発明の第1の局面による検体測定装置(100)は、図1に示すように、先端側の領域(21a)が疎水性被膜(22)により覆われたノズル(21)と、ノズル(21)により容器(131)に分注された検体を測定する測定部(10)と、容器(131)の底面(131a)に当接するようにノズル(21)を移動させる駆動部(40)と、を備え、ノズル(21)は、吐出口側の先端面(21b)が疎水性被膜(22)から露出しているとともに、先端面(21b)に隣接する外周部分が疎水性被膜(22)により覆われている
この発明の第2の局面による検体測定方法は、図1に示すように、先端側の領域(21a)が疎水性被膜(22)により覆われ、吐出口側の先端面(21b)が疎水性被膜(22)から露出しているとともに、先端面(21b)に隣接する外周部分が疎水性被膜(22)により覆われているノズル(21)を用いて、容器(131)に検体を分注するステップと、ノズル(21)により容器(131)に分注された検体を測定するステップと、を備え、分注するステップは、吐出口側の先端面(21b)が疎水性被膜(22)から露出しているノズル(21)を、容器(131)の底面(131a)に当接して分注するステップを含む。
この発明の第3の局面によるノズル(21)は、図1に示すように、先端側の領域(21a)が疎水性被膜(22)により覆われたノズル(21)であって、検体を容器(131)の底面(131a)に当接して分注するとともに、吐出口側の先端面(21b)が疎水性被膜から露出しているとともに、先端面(21b)に隣接する外周部分が疎水性被膜(22)により覆われている

Claims (21)

  1. 先端側の領域が疎水性被膜により覆われたノズルと、
    前記ノズルにより容器に分注された検体を測定する測定部と、
    前記容器の底面に当接するように前記ノズルを移動させる駆動部と、を備え、
    前記ノズルは、吐出口側の先端面が前記疎水性被膜から露出している、検体測定装置。
  2. 前記ノズルは、前記先端面に接続された前記先端面近傍の外周面が前記疎水性被膜から露出している、請求項1に記載の検体測定装置。
  3. 前記ノズルは、前記吐出口側の先端に傾斜面を有し、
    前記傾斜面は、前記先端面に接続され、前記疎水性被膜から露出している、請求項1または2に記載の検体測定装置。
  4. 前記ノズルは、前記傾斜面に接続された前記先端面近傍の外周面が前記疎水性被膜から露出している、請求項3に記載の検体測定装置。
  5. 前記ノズルは、点着により、前記容器に前記検体を分注する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の検体測定装置。
  6. 前記検体が分注される前記容器を上下方向に移動可能に保持し、前記ノズルにより前記検体を点着させる点着部をさらに備える、請求項5に記載の検体測定装置。
  7. 前記ノズルは、前記検体の液面を検知する機能を有している、請求項1〜6のいずれか1項に記載の検体測定装置。
  8. 前記ノズルは、金属により形成され、
    前記疎水性被膜は、シリコン系材料またはフッ素系材料を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の検体測定装置。
  9. 前記検体を吸引する毎に前記ノズルを洗浄する洗浄部をさらに備える、請求項1〜8のいずれか1項に記載の検体測定装置。
  10. 先端側の領域が疎水性被膜により覆われるとともに吐出口側の先端面が前記疎水性被膜から露出しているノズルを用いて、容器に検体を分注するステップと、
    前記ノズルにより前記容器に分注された前記検体を測定するステップと、を備え、
    前記分注するステップは、前記ノズルを前記容器の底面に当接するステップを含む、検体測定方法。
  11. 前記分注するステップは、点着により、前記容器に前記検体を分注するステップを含む、請求項10に記載の検体測定方法。
  12. 前記分注するステップは、前記検体が分注される前記容器を上下方向に移動可能に保持し、前記ノズルを前記容器の底面に当接させながら前記検体を分注するステップを含む、請求項11に記載の検体測定方法。
  13. 前記ノズルは、金属により形成され、
    前記疎水性被膜は、シリコン系材料またはフッ素系材料を含む、請求項10〜12のいずれか1項に記載の検体測定方法。
  14. 前記ノズルを用いて、前記検体の液面を検知するステップをさらに備える、請求項10〜13のいずれか1項に記載の検体測定方法。
  15. 前記検体を吸引する毎に前記ノズルを洗浄するステップをさらに備える、請求項10〜14のいずれか1項に記載の検体測定方法。
  16. 先端側の領域が疎水性被膜により覆われたノズルであって、
    検体を容器の底面に当接して分注するとともに、吐出口側の先端面が前記疎水性被膜から露出している、ノズル。
  17. 前記先端面に接続された前記先端面近傍の外周面が前記疎水性被膜から露出している、請求項16に記載のノズル。
  18. 前記吐出口側の先端に傾斜面を有し、
    前記傾斜面は、前記先端面に接続され、前記疎水性被膜から露出している、請求項16または17に記載のノズル。
  19. 前記傾斜面に接続された前記先端面近傍の外周面が前記疎水性被膜から露出している、請求項18に記載のノズル。
  20. 前記検体の液面を検知する機能を有している、請求項16〜19のいずれか1項に記載のノズル。
  21. 前記ノズルは、金属により形成され、
    前記疎水性被膜は、シリコン系材料またはフッ素系材料を含む、請求項16〜20のいずれか1項に記載のノズル。
JP2019055634A 2019-03-22 2019-03-22 検体測定装置、検体測定方法およびノズル Ceased JP2020153952A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055634A JP2020153952A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 検体測定装置、検体測定方法およびノズル
EP20162052.3A EP3711856A1 (en) 2019-03-22 2020-03-10 Specimen measurement device, specimen measurement method, and nozzle
US16/824,231 US20200300879A1 (en) 2019-03-22 2020-03-19 Specimen measurement device, specimen measurement method, and nozzle
CN202010197073.XA CN111721957A (zh) 2019-03-22 2020-03-19 样本测定装置、样本测定方法以及喷嘴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055634A JP2020153952A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 検体測定装置、検体測定方法およびノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020153952A true JP2020153952A (ja) 2020-09-24

Family

ID=69784310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055634A Ceased JP2020153952A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 検体測定装置、検体測定方法およびノズル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200300879A1 (ja)
EP (1) EP3711856A1 (ja)
JP (1) JP2020153952A (ja)
CN (1) CN111721957A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115180326A (zh) * 2022-07-11 2022-10-14 烟台诚曦智能医疗科技有限公司 一种样本交接设备及使用方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01317548A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd ピペットの先端付近の揆水性処理
JPH0337568A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd 生化学分析装置
JP2513478Y2 (ja) * 1991-03-30 1996-10-09 株式会社島津製作所 分注装置
JP2000088863A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Nippon Laser Denshi Kk 微量分注装置の分注用針体
JP2003004731A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Horiba Ltd 自動蓄尿検査装置
JP2007085930A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Hitachi High-Technologies Corp 金属製プローブの使用方法及び分析装置
JP2017173044A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 キヤノンマシナリー株式会社 分注ノズルおよび分注ノズルの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850463A (ja) * 1981-09-19 1983-03-24 Fujitsu General Ltd 生化学分析装置
US5639426A (en) * 1994-08-31 1997-06-17 Bayer Corporation Sample liquid aspiration and dispensing probe
US5601980A (en) * 1994-09-23 1997-02-11 Hewlett-Packard Company Manufacturing method and apparatus for biological probe arrays using vision-assisted micropipetting
US8168142B2 (en) * 2004-04-20 2012-05-01 Universal Bio Research Co., Ltd. Cassette for stacking specimen, spotting device, and specimen stacking device
JP5705579B2 (ja) * 2011-02-18 2015-04-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01317548A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd ピペットの先端付近の揆水性処理
JPH0337568A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd 生化学分析装置
JP2513478Y2 (ja) * 1991-03-30 1996-10-09 株式会社島津製作所 分注装置
JP2000088863A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Nippon Laser Denshi Kk 微量分注装置の分注用針体
JP2003004731A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Horiba Ltd 自動蓄尿検査装置
JP2007085930A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Hitachi High-Technologies Corp 金属製プローブの使用方法及び分析装置
JP2017173044A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 キヤノンマシナリー株式会社 分注ノズルおよび分注ノズルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3711856A1 (en) 2020-09-23
US20200300879A1 (en) 2020-09-24
CN111721957A (zh) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9594089B2 (en) Analyzing apparatus, solid-liquid separation device and solid-liquid separation method
US20190302135A1 (en) Sample pretreatment apparatus, robotic arm, and sample pretreatment method
JP3582240B2 (ja) 自動検体前処理装置および自動検体前処理方法
JP3682302B2 (ja) 分注機による磁性体粒子の制御方法およびその装置
US20080026472A1 (en) Instrument For Efficient Treatment Of Analytical Devices
JP4902205B2 (ja) 分析装置および分析方法
WO2019167514A1 (ja) Bf分離装置、試料分析装置およびbf分離方法
TW201213808A (en) Chemical or biochemical analysis apparatus and method for chemical or biochemical analysis
JP2019120510A (ja) 検体測定方法および検体測定装置
JP7423722B2 (ja) 検体測定装置および検体測定方法
JP6828077B2 (ja) 吸引管の洗浄方法および試料測定装置
CN101449168A (zh) 洗净装置及自动分析装置
JP2011163909A (ja) 自動分析装置および分注手段の洗浄方法
JP2011158334A (ja) 分析方法、分析装置および分析プログラム
EP3711856A1 (en) Specimen measurement device, specimen measurement method, and nozzle
JP2011013042A (ja) 自動分析装置および測定方法
US20190201904A1 (en) Sample measuring apparatus and sample measuring method
KR20220080722A (ko) 전도성 피펫 장착용 어댑터, 시료튜브개폐장치 및 시료자동분석시스템
JP7186272B2 (ja) 検体測定装置および検体測定方法
WO2023233914A1 (ja) 検査装置
JPS6319520A (ja) 液面検出装置
CN117805357A (zh) 样本分析仪及注液控制方法
CN114364987A (zh) 用于样品分析仪的可配置洗涤过程
WO2011013333A1 (ja) 分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200708

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20201027