JPH0337363B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0337363B2
JPH0337363B2 JP58025762A JP2576283A JPH0337363B2 JP H0337363 B2 JPH0337363 B2 JP H0337363B2 JP 58025762 A JP58025762 A JP 58025762A JP 2576283 A JP2576283 A JP 2576283A JP H0337363 B2 JPH0337363 B2 JP H0337363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
electric vehicle
variable
startup
slip frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58025762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59153406A (ja
Inventor
Ikuo Yasuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP58025762A priority Critical patent/JPS59153406A/ja
Publication of JPS59153406A publication Critical patent/JPS59153406A/ja
Publication of JPH0337363B2 publication Critical patent/JPH0337363B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は可変電圧・可変周波数インバータ(以
下、VVVFインバータと略称する)にて誘導電
動機を駆動する電気車制御装置の改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
第1図は、従来の代表的はVVVFインバータ
にて誘導電動機を駆動する電気車制御装置の主回
路部の構成を示すものである。図において、1は
図示しない架線より直流電力を受給するパンタグ
ラフで、該直流電力をしや断器2を介してフイル
タリアクトル3、フイルタコンデンサ4で平滑
し、これを複数個のスイツチング素子からなるイ
ンバータ部6に与える。このインバータ部6で
は、後述する制御部からの制御信号を基に上記直
流電力を3相の交流電力に変換し、2台の誘導電
動機7,8に与えてそれを駆動するようにしてい
る。一方、5は上記フイルタコンデンサ4の端子
電圧を検出する電圧検出器、9,10は各誘導電
動機7,8の回転数を検出するパルスジエネレー
タ、11〜13は上記誘導電動機7,8の3相各
相の電流を検出する電流検出器を夫々示すもので
ある。
なお上記において、インバータ部6のスイツチ
ング素子としては、装置の小形・軽量化の点から
ゲートターンオフサイリスタ(GTOサイリスタ)
が主に使用される。
第2図は、上記電気車制御装置の制御部の構成
をブロツク的に示したものである。図において、
20は前記パルスジエネレータ9,10の出力信
号PG1,PG2より、回転周波数rを算出する回
転周波数演算部、21はインバータ起動指令LON
力行指令P、回生指令Bおよび応荷重VLおよび
ブレーキ力指令DAを与えるマスコン、ブレーキ
ハンドルを示す。応荷重指令VLは、台車の空気
ばね圧力に応じて可変抵抗器が動き、制御装置の
限流値を可変させる。ブレーキ力指令DAは、例
えばブレーキハンドル角度に応じてSAP圧力を
可変させて、可変抵抗器が動き限流値を可変させ
る。一方、22,23は夫々力行電流パターン発
生部、回生電流パターン発生部である。24は力
行電流パターンIPおよび回生電流パターンIBに応
じて、力行時および回生時の基準すべり周波数を
発生する基準すべり周波数パターン発生部であ
る。第3図に、電流指令値に対する基準すべり周
波数特性を示す。また、25はV/F一定制御に
よる定トルク運転モードのすべり周波数補正部
で、電流指令ICとモータ電流IMとの偏差により補
正値を演算する。基準すべり周波数S1とすべり
周波数補正値S2を加算して、回転周波数rと加
算(力行時)あるいは減算することにより、出力
周波数を決める。
さらに、26は起動時のすべり周波数設定部
で、22および23の電流指令値とは無関係に一
定値としている。インバータ起動指令LONが入る
と、起動時の回転周波数rにすべり周波数設定部
26の起動すべり周波数を、力行時は加算、回生
時は減算した周波数値が、スイツチ27の切換え
によりサンプルリングホールド回路28に入力さ
れる。そして、これによりホールドされた値が閉
ループに入ることにより、起動時出力周波数O
一定に保たれる。回転周波数rと基準すべり周波
数パターン発生部24の基準すべり周波数S1
を、力行時は加算、回生時は減算した値Xと、上
記起動時出力周波数Oとを比較器29で比較す
る。そして、この結果XOとなつた時点から、
比較器29の出力信号で最終的は出力周波数は、
切換スイツチ30により起動時出力周波数O→出
力周波数に切換つて、V/一定制御による定
トルク運転に移行する。
この動作モードを、第4図に力行起動時の場合
を例として示す。つまり、起動後t1時点までは出
力周波数はO一定で、t1時点以後はに切換り、
すべり周波数はS1一定となり、回転周波数の増
加と共に出力周波数が増加して定トルク運転に移
行する。また、回生起動時の場合を同様に第5図
に示す。この場合、起動時の出力周波数Oが電流
指令値IPあるいはIBの大きさに対して無関係とな
つている。
ところで、通常第3図に示す基準すべり周波数
特性において、最大電流値ICMに相当するすべり
周波数SM以上に、起動周波数Oを設定している。
従つて、応荷重指令VLおよびブレーキ力指令DA
が小さい場合には、第4図においてXOとなる
t1時点がのびることになるので、V/一定制御
により定トルク運転への移行が遅くなり、起動加
減速が低下したり、回生ブレーキと空気ブレーキ
との協調がうまくとれなかつたり、回生効率が低
下する等の問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記のような事情に鑑みて成されたも
ので、その目的はVVVFインバータにて誘導電
動機を駆動する電気車の起動特性の改善を図り、
起動加減速の変動を防止し、回生ブレーキと空気
ブレーキとの協調をとり易く且つ回生効率の向上
を図ることが可能な電気車制御装置を提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために本発明では、電気車
を駆動する誘導電動機の起動時回転周波数と起動
時すべり周波数とを、力行時には加算し回生時に
は減算した周波数値を前記誘導電動機を駆動する
可変電圧・可変周波数インバータの起動時インバ
ータ周波数とする電気車制御装置において、前記
電気車の応荷重指令およびブレーキ指令の大小に
応じて前記起動時すべり周波数の大きさを増減し
て補正する手段を備えて成ることを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面に示す一実施例について説
明する。第6図は、本発明による電気車制御装置
の制御部の構成例を示すものである。つまり、第
6図において第2図と異なる点は、起動すべり周
波数設定部31に対して、基準すべり周波数パタ
ーン発生部24の出力である基準すべり周波数
S1を入力するようにしたことである。すなわち、
起動すべり周波数設定部31の詳細例を第7図に
示すように、基準すべり周波数S1にある一定の
補正値Δ1を加算して、S1+ΔS1なる起動すべり
周波数を出力するようにしたものである。
次に、かかる構成の作用を力行起動時、回生起
動時について夫々説明する。まず、第8図aに示
す力行加速時において、応荷重指令VLの大きさ
が大きい場合には力行電流パターンIPが大きく、
従つて第3図の基準すべり周波数特性より基準す
べり周波数S1も大きく(例えば4Hz)なり、起
動周波数OOS1+ΔS1=4Hz+0.5Hz=4.5Hz
となる。逆に、応荷重指令VLが小さい場合には
基準すべり周波数S1も小さく(例えば2Hz)な
り、起動周波数OOS1+ΔS1=2Hz+0.5Hz
=2.5Hzとなる。従つて、同図に示すように力行
限流値指令の大小にかかわらず、起動後t1時点
(例えばr=0.5Hzに達した時点)で、V/一定
制御による定トルク運転に移行することができ
る。
一方、第8図bに示す回生起動時においても、
同様にブレーキ力指令DAの大小にかかわらず、
起動後t1時点でV/一定制御による定トルク運
転に移行することができる。
上述したように本発明の電気車制御装置では、
電気車の応荷重指令VLおよびブレーキ力指令DA
の大小に応じて起動すべり周波数の大きさを増減
するようにしたので、応荷重指令VLおよびブレ
ーキ力指令DAの大小にかかわらず起動後略所定
の時間後に定トルク運転モードに移行することが
でき、もつて起動加減速の変動を防ぐことがで
き、回生ブレーキと空気ブレーキとの協調をもと
り易くなり、且つ回生効率の向上を図ることが可
能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、前記電気
車の応荷重指令およびブレーキ力指令の大小に応
じて前記起動時すべり周波数の大きさを増減して
補正するようにしたので、起動加減速の変動を防
止し、回生ブレーキと空気ブレーキとの協調をと
り易く且つ回生効率の向上を図ることが可能な信
頼性の高い電気車制御装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は代表的な電気車制御装置の主回路部を
示す構成図、第2図は同じく制御部の構成を示す
ブロツク図、第3図は基準すべり周波数発生パタ
ーン特性を示す図、第4図は従来の力行起動特性
を示す図、第5図は従来の回生起動特性を示す
図、第6図および第7図は本発明の一実施例を示
すブロツク図、第8図a,bは本発明による力行
および回生起動特性を示す図である。 1……パンタグラフ、2……しや断器、3……
フイルタリアクトル、4……フイルタコンデン
サ、5……電圧検出器、6……インバータ部、
7,8……誘導電動機、9,10……パルスジエ
ネレータ、20……回転周波数演算部、21……
マスコン、ブレーキハンドル、22……力行電流
パターン発生部、23……回生電流パターン発生
部、24……基準すべり周波数パターン発生部、
25……すべり周波数補正部、26,31……起
動時すべり周波数設定部、27,30……切換ス
イツチ、28……サンプリングホールド回路、2
9……比較器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 起動時には電気車を駆動する誘導電動機の回
    転周波数と起動時すべり周波数とを加算又は減算
    して得られる周波数が所定の周波数になるように
    可変電圧・可変周波数インバータを制御し、前記
    周波数が所定の周波数に達すると、この時点から
    前記可変電圧・可変周波数インバータを電圧/周
    波数一定制御による定トルク運転を行なう電気車
    制御装置において、起動時に前記回転周波数と基
    準すべり周波数との加算又は減算により得られる
    周波数が一定時間で所定の周波数になるように前
    記基準すべり周波数の大きさを前記電気車の応荷
    重指令およびブレーキ力指令に応じて増減する補
    正手段を備えたことを特徴とする電気車制御装
    置。
JP58025762A 1983-02-18 1983-02-18 電気車制御装置 Granted JPS59153406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025762A JPS59153406A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 電気車制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025762A JPS59153406A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 電気車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59153406A JPS59153406A (ja) 1984-09-01
JPH0337363B2 true JPH0337363B2 (ja) 1991-06-05

Family

ID=12174840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025762A Granted JPS59153406A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 電気車制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59153406A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673699B2 (ja) * 1987-06-03 1994-09-21 大同特殊鋼株式会社 製管用ガイドシュ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59153406A (ja) 1984-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0612954B2 (ja) 同期電動機の制御方法
JPS6411551B2 (ja)
JPH0337363B2 (ja)
JP2845093B2 (ja) 交流電気車の制御装置
JP3622410B2 (ja) インバータによる電動機の制御方法
JPH027241B2 (ja)
JPS6322156B2 (ja)
JP2522251B2 (ja) 交流エレベ−タの制御装置
JP2004080855A (ja) 電力変換装置
JPS6013490A (ja) エレベ−タの速度制御装置
JPS62135203A (ja) 交流電気車の制動方法
JPS63148880A (ja) インバ−タの停電時制御装置
JP2766584B2 (ja) 交流電気車の制御装置
JPH0125320B2 (ja)
JP2521920B2 (ja) 交流電動機駆動用電源装置
JPH0329992Y2 (ja)
JPH0568305A (ja) 交流電気車制御装置
JPH07212916A (ja) 電気車制御装置
JPH0435962B2 (ja)
JPH0866055A (ja) 電力変換装置
JPS61254086A (ja) 交流エレベ−タの制御装置
JPS6036717B2 (ja) 電気車の速度制御装置
JP3367782B2 (ja) 電動機制御装置およびその制御方法
JPH02151203A (ja) インバータ制御装置
JPS647948B2 (ja)