JPH033686Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033686Y2
JPH033686Y2 JP14410285U JP14410285U JPH033686Y2 JP H033686 Y2 JPH033686 Y2 JP H033686Y2 JP 14410285 U JP14410285 U JP 14410285U JP 14410285 U JP14410285 U JP 14410285U JP H033686 Y2 JPH033686 Y2 JP H033686Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joists
joist
balcony
center
decking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14410285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6252601U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14410285U priority Critical patent/JPH033686Y2/ja
Publication of JPS6252601U publication Critical patent/JPS6252601U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH033686Y2 publication Critical patent/JPH033686Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、住宅等の建造物に建付けられるバル
コニーに関するものである。
〔従来技術及び考案が解決しようとする問題点〕
一般に、この種バルコニーのデツキ材は、該デ
ツキ材と直交する方向に向くよう並設された根太
上に敷設されるようになつている。しかるに従
来、根太はいずれも同一高さのものを使用してい
るので、デツキ材は殆んど平面状になつている。
このため、バルコニーに雨が降つたり、あるいは
載置した植木に水をやつたりした場合、デツキ上
の水が排水されずにそのまま溜つてしまうという
欠点があり問題となつていた。
〔問題を解決するための手段〕
本考案は、上記の如き実情に鑑みこれらの欠点
を一掃することができるバルコニーを提供するこ
とを目的として創案されたものであつて、左右方
向に長いデツキ材を、該デツキ材と直交する方向
に向く姿勢で並設される複数の根太上に敷設して
なるバルコニーにおいて、前記各根太を、左右両
側のものより中央寄りのもの程背高に構成して、
デツキ材を、中央側は高く左右両側は低くなる緩
い山形状となるように構成したことを特徴とする
ものである。
そして本考案は、デツキ材上に溜つた水を自然
に排水できて、水溜りの発生を防止するようにし
たものである。
〔実施例〕
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。図面において、1は住宅等の建造物に建付け
られるバルコニーであつて、該バルコニー1は、
支柱2、フロントフレーム3、根太受け4、サイ
ドフレーム5、笠木6、根太7、デツキ材8等で
構成されていることなどは何れも従来通りであ
る。
前記根太7は、略四角筒柱状の部材からなり、
上面左右両端縁には、当接面7bを有する略逆L
字状の突出片7aが上方へ向つて突出するように
一体に形成されている。そして、根太7は、建物
側の外壁面に水平状に取付けられるL型の根太受
け4と、左右両側に立設される支柱2に水平状に
取付けられるフロントフレーム3との間に所定間
隔を存して複数本が左右に並列状に架設されるも
のであるが、これら根太7は、高さH,H1
H2,H3が中央寄りのもの程背高になつている。
即ち、根太7は、左右両側のものより中央側のも
の程背高の根太7となるよう順次配設し、中央位
置に最も高い根太7が取付けられるようになつて
いる。そして、各根太7の取付けは、少なくとも
根太7の高さHに対応した長さを有するボルト9
を用い、根太7の両側が夫々根太受け4の受け部
4a及びフロントフレーム3の受け部3aまで貫
通するようボルト9をナツト10に螺合せしめる
ことで行なわれるようになつている。
一方、デツキ材8は根太7に対して直交状に敷
設されることになるが、デツキ材8は、左右両端
部が左右両側にあるサイドフレーム5の受け部5
aに、中間部が根太7に夫々ビス11を用いて螺
着せしめられることによつて取付けられる。この
様にして取付けられたデツキ材8は、各根太7の
高さHに沿つて取付けられることになるので、デ
ツキ材8を敷設して形成されるデツキ12は、左
右両端側が低く中央側ほど高い緩かな勾配を持つ
山形状の傾斜面となるように設定されている。
尚、図中5bは、前記サイドフレーム5内部底
面に形成される凹溝であつて、該凹溝5bは、デ
ツキ12の上面を左右両端側に向けて流れた水が
落下するようになつており、該落下した水は、凹
溝5bに沿つて支柱2側に向けて流れ、図示しな
い雨樋を経由して地上に排出されるようになつて
いる。
叙述の如く構成された本考案の実施例におい
て、デツキ12に雨が降つた場合、雨水はデツキ
12の傾斜によつて中央を境にして左右両方向へ
流れ、サイドフレーム5内の凹溝5b上に流れ込
み、図示しない雨樋を経て地上へ排水される。
この様に本考案にあつては、根太7の高さH
を、中央側のもの程高くなるようにし、ここに敷
設されるデツキ材8を緩い山形状となるようにし
たので、デツキ12に雨が降つたりした場合、雨
水は傾斜面によつて確実にサイドフレーム5側に
流れることとなり、従つて、デツキ12に水溜り
が残つてしまうようなことがなく確実な排水をす
ることができる。しかも、バルコニー1において
強度が小さくなる中央側を背高の強度的に優れた
根太7が配置されることになり、従つて、強度的
にも優れたバルコニーとなる。
尚、本考案は前記実施例に限定されないもので
あることは言うまでもなく、要は、中央側の根太
7ほど背高になつていればよく、例えば、第5図
に示す第二実施例のものの如く根太14の左右ど
ちらか一方の側面下端縁に、横方向に突出する突
出片14aを一体に形成し、該突出片14aに穿
設した貫通孔14bにボルト16に貫通すること
で根太14を取付けるようにしたものでもよく、
この場合には、前記第1実施例の如くボルト9の
長さを根太7の高さに合せて長短のものを揃える
必要がなく、同一種類のボルト16を用いて背高
の根太14を取付けることができ便利であると共
に、根太14のフロントフレーム3や根太受け4
に対する接触面積も広くなり、安定性が増すこと
になるという利点がある。さらに、第6図に示す
第三実施例の根太15は、前記第二実施例の根太
14と略同形状をしているが、その上面が正面視
において凸曲面15bに形成されていて、山形状
に傾斜するデツキ材8に沿うようになつており、
この様にすれば、根太15とデツキ材8との接触
面積が広くなるという利点がある。
〔作用効果〕
以上要するに、本考案は叙述の如く構成された
ものであるから、根太上に敷設されるデツキ材
は、中央側程背高となるように設定された根太に
よつて、中央が高く両端部が低い緩い山形状とな
り、従つて、雨水等の水がデツキ上に溜つたとし
ても、この水はデツキ材の傾斜によつて確実に左
右両側へ流れ落ちることとなり、デツキ上に水溜
りが残つてしまうようなこともなく確実な排水を
することができる。しかも、バルコニーにおいて
強度的に弱い中央側背高の根太になつているの
で、従来にない強度的に優れたバランスの良いバ
ルコニーとなるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係るバルコニーの実施例を示
すものであつて、第1図はバルコニーの一部分解
した全体斜視図、第2図はバルコニーの横断面
図、第3図は同上縦断面図、第4図は根太の横断
面図、第5図、第6図は夫々第二実施例、第三実
施例を示す根太の横断面図、第7図は従来例を示
すバルコニーの横断面図である。 図中、1はバルコニー、2は支柱、3はフロン
トフレーム、4は根太受け、5はサイドフレー
ム、7,14,15は根太、8はデツキ材、12
はデツキ、H,H1,H2,H3は根太の高さであ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右方向に長いデツキ材を、該デツキ材と直交
    する方向に向く姿勢で並設される複数の根太上に
    敷設してなるバルコニーにおいて、前記各根太
    を、左右両側のものより中央寄りのもの程背高に
    構成して、デツキ材を、中央側は高く左右両側は
    低くなる緩い山形状となるように構成したことを
    特徴とするバルコニー。
JP14410285U 1985-09-20 1985-09-20 Expired JPH033686Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14410285U JPH033686Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14410285U JPH033686Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6252601U JPS6252601U (ja) 1987-04-01
JPH033686Y2 true JPH033686Y2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=31054401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14410285U Expired JPH033686Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH033686Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6252601U (ja) 1987-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH033686Y2 (ja)
JPH033687Y2 (ja)
JPH033688Y2 (ja)
JP2000282634A (ja) バルコニーの排水構造
JPS6016176Y2 (ja) 屋根の雨押え構造
JP3369516B2 (ja) 床・屋根排水構造および谷溝部材
JPS6326484Y2 (ja)
JPH0624503Y2 (ja) 組立建物の屋根における雨水排出装置
JPS624111Y2 (ja)
JPH06117064A (ja) 半切妻屋根の排水構造と半切妻屋根用水切り板
JPH0311293Y2 (ja)
JPH0782824A (ja) 屋根構造
JPH0738484Y2 (ja) 簡易建物
JPS5942422Y2 (ja) 軒先の水切り構造
JPS6334003Y2 (ja)
JPS6311221Y2 (ja)
JPH0522571Y2 (ja)
JPH0118727Y2 (ja)
JPH0740014Y2 (ja) 組立建物の屋根
JP2537700Y2 (ja) 屋根の水切り材
JPS6334004Y2 (ja)
JPH0545684Y2 (ja)
JPS6125635Y2 (ja)
KR890004215Y1 (ko) 벽 돌
JPH0723642B2 (ja) 屋根構造