JPH0336734B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336734B2
JPH0336734B2 JP60211228A JP21122885A JPH0336734B2 JP H0336734 B2 JPH0336734 B2 JP H0336734B2 JP 60211228 A JP60211228 A JP 60211228A JP 21122885 A JP21122885 A JP 21122885A JP H0336734 B2 JPH0336734 B2 JP H0336734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
bags
conveyor
partition member
pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60211228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61162422A (ja
Inventor
Esu Aterianasu Jon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FMC Corp
Original Assignee
FMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FMC Corp filed Critical FMC Corp
Publication of JPS61162422A publication Critical patent/JPS61162422A/ja
Publication of JPH0336734B2 publication Critical patent/JPH0336734B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3081Arrangements for removing completed piles by acting on edge of the pile for moving it along a surface, e.g. by pushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/28Bands, chains, or like moving receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3054Arrangements for removing completed piles by moving the surface supporting the lowermost article of the pile, e.g. by using belts or rollers
    • B65H31/3063Arrangements for removing completed piles by moving the surface supporting the lowermost article of the pile, e.g. by using belts or rollers by special supports like carriages, containers, trays, compartments, plates or bars, e.g. moved in a closed loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/16Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by depositing articles in batches on moving supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/16Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by depositing articles in batches on moving supports
    • B65H33/18Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by depositing articles in batches on moving supports with separators between adjacent batches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱可塑性バツグの取扱い装置に関し、
特に折畳んだバツグを所定枚数まとめて堆積体に
形成するバツグ堆積体取扱い装置に関する。
本発明の主題に関連する特許としてはベサーデ
イクの米国特許第3766701号、及びクローフオー
ドの米国特許第3790157号が挙げられる。これら
の特許はいずれも本出願人に譲渡されたものであ
る。これらの特許には本発明の主題に関係のある
バツグ折畳み機構が開示されている。
本発明によれば、連続回転型のバツグ製造機械
によつて製造されたバツグは、バツグを堆積する
前に折畳まれ、更にクロス折畳み、すなわち横方
向に折畳まれ、このように折畳まれた状態で実質
的に垂直面内で回転する移動室、すなわち可動ポ
ケツト内に載置される。各ポケツトは、各ポケツ
トがバツグ送り出し位置を通過する際の速度に原
則として応じて所定数の折畳み済みのバツグを収
容する。このようにして上記所定数の折畳み済み
のバツグは梱包、又は包装装置につながるコンベ
ヤに送られる。
すなわち本発明によれば、バツグ堆積体の取扱
装置において、 枠; バツク供給源から連続して送り出されるバツグ
の進路内に複数個のバツグ受承ポケツトを連続的
に進入し得るように前記枠に支持される無端ポケ
ツトコンベヤであつて、前記バツグ受承ポケツト
は内端が前記ポケツトコンベヤに枢着され外端が
揺動し得る相互に離隔する複数個の仕切部材によ
つて形成されるポケツトコンベヤ; 前記バツグ供給源から連続して送り出された任
意の数量のバツグを受承した仕切部材から直上に
隔置された仕切部材の揺動可能な外端を上方に回
転することによつて前記両仕切部材間における入
口区域を増大する上方回転装置; 前記下側の仕切部材が任意の数量のバツグ中の
最後のバツグを受承した時点で前記直上の仕切部
材の上方に回転されていた外端を下方に回転し、
当該下方に回転した仕切部材上にバツグを受承し
て新たなバツグの堆積体を形成する下方回転装
置; 前記下側の仕切部材上に堆積された任意の数量
のバツグの堆積体を搬出コンベヤに搬出する搬出
装置;及び 前記搬出コンベヤが一つの仕切部材から新たな
バツグの堆積体を受承し得るに足る距離にわたつ
て移動する移動装置を含有するバツグ堆積体の取
扱装置が与えられる。
本発明の原理を具えたバツグ堆積体取扱い装置
を参照番号20で第1図に示す。バツグ堆積体取
扱い装置20はバツグ折畳み装置22と協働す
る。バツグ供給源、すなわちバツグ折畳み装置2
2は、矢印で示す通路に関して横方向に延びる線
23に沿つてバツグ24を連続的に折畳み、二重
折畳みバツグ26を形成する。二重に折畳まれた
バツグは続いてクロス折畳み、すなわち再度横方
向に折畳まれて完全に折畳まれたバツグ28にな
る。折畳みが完了したバツグ28は矢印Rの方向
に送られ垂直面で回転進行するポケツトコンベヤ
30に達する。コンベヤ30はポケツトを形成す
る仕切部材32を有し、コンベヤ30が進行する
間にポケツト内に所定のバツグが堆積される。こ
うしてバツグの堆積体は所定の場所に到達する
と、複数個の保持装置36を有する今一つのコン
ベヤ、すなわちバツグ堆積体受承コンベヤ34
(第2図)に矢印S方向に搬送される。バツグ堆
積体受承コンベヤはすなわち搬出コンベヤであ
る。その後バツグ堆積体は手で取出して箱詰めし
たり、自動箱詰め機械に向けて送り出される。
第2図は第1図に示す装置の詳細を示す図面で
ある。第2図はポケツトコンベヤ30の仕切部材
32を示すとともに、折畳まれたバツグを連続的
に仕切部材32に供給するように作動する横方向
コンベヤ送り出し場所38を連続的に通過するポ
ケツトコンベヤ30の進行方向も示されている。
隣接する仕切部材32はバツグ受承ポケツトを形
成している。更に同図面はバツグ堆積体を保持す
るU字型のキヤリヤとして設けられる保持装置3
6を示しており、保持装置はコンベヤ30から折
畳まれたバツグの堆積体を受承するとともに、コ
ンベヤ30が矢印方向に進行する際にバツグを個
別に堆積体として維持し続ける。
第3図はコンベヤ30の詳細な構造とコンベヤ
30の横方向コンベヤの送り出し場所38に対す
る物理的関係を示す。コンベヤ30は枠40によ
つて支持され、枠40は垂直に延びて取付けプレ
ート44(1個のみを図示する)に取付けられる
脚部42を有する。取付けプレート44はピン4
6によつてコンベヤ枠48を回動可能に支持し、
コンベヤ枠48は側方に隔置された上方スプロケ
ツト50を有し、スプロケツト50は枠48内で
支持される横軸52上に回転できるように取付け
られている。クラツチブレーキを具えた電動機減
速機54が、同減速機の駆動側のスプロケツト6
0と、軸64に固着されたスプロケツト62との
間に張架されているスプロケツトチエーン58に
よつてチエーン56を駆動する。そのために軸6
4にはスプロケツト62から軸方向に離隔した位
置にスプロケツト66がキー止めされていて、こ
れによつてチエーン56が駆動される。スプロケ
ツトチエーン56はベルクランク70が保持する
ばね偏圧スプロケツト68によつて緊張される。
ベルクランク70のアームの一はスプロケツト6
8に回転可能に取付けられ、他のアームはばね7
4を保持した棒72に連結される。ばね74の弾
性は棒72にねじ込まれたナツト76によつて調
節することができる。棒72の自由端はビーム8
0に固定されたブラケツト78によつて支持さ
れ、ビーム80はコンベヤ枠48の一部分である
側部プレート82によつて担持される。
チエーン56の通路から外方に突出する仕切板
32は、揺動軸86から延出するように揺動軸8
6に固定された側方に整合して離隔する複数個の
バー、又は棒84で形成するのが望ましい(第4
図、第9図)。そして棒84は、一般にU型のカ
バープレート88に両端が回転できるように取付
けられた揺動軸86に固定される。カバープレー
ト88はチエーン56の間で延びるようにチエー
ン56によつて担持されている。
第5図、第9図に示されているように、カバー
プレート88の内面にはL型ブラケツト90によ
つてチヤンネルが形成されており、同チヤンネル
内にチエーン56が配置される。更にチエーンの
任意のピンがカバープレート88の折曲げられた
パネル94を地点92で突出する。揺動軸86の
両端は直径の減じられた部分96を有し(第9
図)、同部分はL型ブラケツト90に形成された
穴内に回転自在に嵌合され、もつて揺動軸86の
揺動運動を可能にしている。カバープレート88
の面には複数個の細長いスロツト98が形成さ
れ、これらのスロツト98を軸86に固定された
棒84が貫通して突出する。軸86が揺動する
と、棒84はカバープレート88に関して傾斜す
る。第8図はカバープレート88に関連した一組
の棒を傾斜した状態で示す。
棒84を傾斜する目的は以下に述べるが、隣接
の揺動軸86が担持する棒84が形成する各ポケ
ツト、すなわち凹部内には所定の数量の折畳まれ
たバツグが確実に配置されるようになつている。
通常は棒84はプレート88の面に対して90°の
角度に保たれる。棒84のこのような位置方向
は、軸86の揺動運動を制限する当接面102を
具えた停止器100によつて設定される(第9
図)。停止器100はそのスロツト106を貫通
するねじ固定子104によつてプレート88に固
定される。停止器100はねじ104を緩めると
位置調節ができ、従つて棒84のプレート88に
関する傾斜も調節することができる。
第4図、第5図は棒84をチエーン56が描く
軌跡の所定の地点で傾斜させる好ましい構造を詳
細に示す。各揺動軸86はその一端にレバーアー
ム108を有し、レバーアーム108の一端には
回転できるようにカム従節ローラ110が取付け
られ、アームの他端は固定子112によつて軸8
6の平坦部に堅固に取付けられる。プレート88
の後面に取付けられたブラケツト116と、レバ
ーアーム108と一体に形成された支柱118と
の間にばね114がかけられる。ばね114は軸
86を第5図に見て時計方向に偏圧するので、棒
84は通常当接面102に接している。
以上説明した揺動軸86とこの軸を当接面10
2に圧接させるばね114の構造によれば、折畳
んだバツグの堆積体を形成する過程で一つの堆積
体中の全てのバツグの縁が整合するようにバツグ
を適正に配置できる装置が得られる。このような
装置はカムレール120を有し、カムレール12
0はチエーン56の通路に平行な直線部124に
滑かに連接する傾斜部122を具えている。カム
レール120は直線型作動器130の駆動棒12
8に固定されたシユー126によつて保持され
る。レバーアーム108とカムレール120は棒
84の先端を上方に回転する上方回転装置を形成
している。直線型作動器130は通常のカウンタ
によつて同期して作動し、カウンタは堆積体内の
折畳まれたバツグの数を計算する。作動器は常態
下では駆動棒128を延出させてカムレール12
0を第5図の実線位置に保つ。このような構成に
よれば、ローラ110が傾斜部122に達すると
軸86はばね114の弾力に抗して回転しはじ
め、軸86のこのような回転はカム従節ローラ1
10が直線部124の面上に達して同面に沿つて
進行するときには生じなくなる。第5図は上述の
作用を示すもので、棒84Aが回転した状態は実
線で示されており、作動器130が引込んだとき
の棒84Aの位置は鎖線で示されている。棒の傾
斜を制限するには固定子132を緩め、細長いス
ロツト134を具えたカムレールを希望の場所に
再配置することによつて調節することができる。
ばね114は棒84を傾斜位置からコンベヤ30
の移動面に関して直角な位置に戻す下方回転装置
になつている。
バツグ堆積体の堆積操作は、連続する棒84の
組がバツグ送り出し場所38の送り出しロール1
36に隣接した位置に達した時点で開始される。
堆積作業は積載場所LSで開始され、カウンタが
堆積体が一定数の折畳まれたバツグを擁するよう
になつたことを確認するまで継続される。バツグ
堆積操作の次の段階では、チエーン56がバツグ
の堆積体を搬出装置138上に配置できるように
棒84を移動する。搬出装置138は棒84から
バツグ堆積体を受承し、コンベヤ34が保持する
バツグ堆積体保持装置36上に移す。搬出装置1
38は熊手状の細長いフインガ140を含み、フ
インガ140は相互に隔置されたクロスヘツド1
46に固定された細長い棒144に指示番号14
2の位置で堅固に取付けられる。通常の固定子1
50によつて固定棒148(第7図)がクロスヘ
ツド146に固定され、固定棒148はクロスヘ
ツド146に形成された半円形の腔154に対応
する半円形の腔152を有する。このようにして
おくと、中央フインガ140Aはクロスヘツド1
46の中間位置に固定されているので中央フイン
ガは別としても、他のフインガ140相互間の間
隔は任意に調節できる。第6図に示すように、中
央フインガ140Aは延長部分155を有し、同
延長部分は静止枠要素160に支持された直線型
作動器158の駆動軸の一端に固定されている連
結素子156に連結される。クロスヘツド146
は案内レール162内で直線往復運動を行うよう
に案内される。案内レール162にはクロスヘツ
ド146によつて回転できるように保持されたロ
ーラ164を受承し得るようにスロツトが与えら
れている。各カバープレートは隔置された垂直ブ
ロツク163を担持しており、同ブロツク163
はバツグの後縁支持板となるとともに、フインガ
の上部の細くなつた部分140Bが進入する空間
を与える。
この構造によれば第6図から判るように、バツ
グ堆積体がフインガの先細の部分に接して位置す
ると、直線型作動器158が作動してその駆動棒
を引込め、バツグ堆積体は保持装置36に向けて
搬送される。
第10図に示すようにバツグ堆積体受承コンベ
ヤ34は脚部166によつて適当な高さに支持さ
れ、脚部166は一端に遊転スプロケツト170
と他端に駆動スプロケツト172が取付けられた
縦長の枠部材168を支持する。減速機176と
クラツチブレーキ(図示せず)を具えた駆動体1
74がスプロケツトチエーン178によつてスプ
ロケツト172を間欠的に駆動する。スプロケツ
トチエーン178は調節可能な遊転スプロケツト
180によつて緊張されている。駆動スプロケツ
ト172が固定された軸182にはカム装置18
4も取付けられる。カム装置184は等間隔を保
つて設けられた3個の突出ボタン186を具えて
おり、突出ボタン186はレバーに取付けられた
ローラ188と協働してリミツトスイツチLS−
3を作動する。リミツトスイツチLS−3が作動
するとリミツトスイツチLS−3は制御回路を経
てクラツチを付勢し、これによつてコンベヤ34
の上部行程が第10図に見て右から左の方向に間
欠的に前進する。
チエーン189が両スプロケツト170,17
2の周囲に張られる。チエーン189の所定の延
出ピンにベースプレート190が固定される。ベ
ースプレート190は上方に延長する当接部材1
92を有し、当接部材192全体は協働してバツ
グ堆積体保持装置36を形成し、同保持装置はチ
エーンの上方行程に沿つて進行する間にバツグを
堆積体として保持する。
バツグを堆積体としてまとめ、完成したバツグ
堆積体をコンベヤ34上に搬送し、続いて積載場
所LSで一組の棒84を回転する操作を時間的に
同期させて行い得るように、突出ローブ196を
具えたカム194が軸64にキー止めされている
(第3図)。カムの突出ローブ196がリミツトス
イツチLS−1,LS−2を作動すると、両リミツ
トスイツチは電動機減速機54内のクラツチを制
御するとともに搬出装置138の運動を各々制御
する。堆積体の形成、運搬操作に同期運動を与え
るためには他の種々の制御装置やリミツトスイツ
チが用いられるが、ここでは同期作用を得るため
に直接用いられる制御装置のみを示した。
バツグ折畳み装置22のバツグを四つ折りにす
るクロス折畳み装置から送り出されるバツグを検
出して数量を計算するカウンタは、主制御パネル
のカウンタに接続される通常の検出器(スキヤ
ナ)を有する。主制御パネルにはある種の機能を
開始するためのタイム遅延リレーも設けられる。
送り出しロール136に隣接したポケツト内に移
送されるバツグは送り出しロール136に近接し
た棒84上に受承される。バツグが堆積体になる
ようにポケツト内に移送される間、折畳み済みの
各バツグが妨害されることなくポケツト内に移送
されるように、チエーン56の進行速度は折畳ま
れたバツグの厚みよりも大きい距離を進行し得る
ように設定される。換言すると、ポケツト内に送
り込まれるバツグの安全な進路、すなわち通路
は、先に送り込まれて堆積されたバツグが次に送
り込まれてくるバツグの進路の邪魔をしないよう
な速さでコンベヤのチエーンを駆動する。コンベ
ヤ枠48に取付けられた側部バツフル板145は
折畳まれたバツグを積載場所LSに案内しやすく
する。堆積体上に最後のバツグが受承されると、
ローブ196の一がこの時点でリミツトスイツチ
LS−1を作動してクラツチを消勢すると同時に
ブレーキを付勢するので、チエーン56が停止す
る。これと同時にリミツトスイツチLS−2が閉
じられて作動器158に加圧流体をもたらす弁が
作動し、作動器158はクロスヘツド146とフ
インガ140を第3図と第6図に見て左から右の
方向に移動し、もつてバツグ堆積体はコンベヤ3
4のバツグ堆積体保持装置36上に搬送される。
図示していないが、作動器158が引込むと、別
に設けたリミツトスイツチが作動することにより
駆動体174のブレーキが消勢されるとともにク
ラツチが付勢されてコンベヤ34が割出される。
コンベヤ34のこのような割出し運動は、リミツ
トスイツチLS−3が閉じられて駆動体174の
クラツチが消勢されるとともにブレーキが付勢さ
れるまで継続する。コンベヤ34が進行する場
合、作動器158が引込められたことにより作動
したリミツトスイツチは作動器158を第3図に
示す位置に付加的に延長する。バツグ搬出装置1
38が常態位置に戻ると、更に他のリミツトスイ
ツチが作動し、これによつて直線型作動器130
に加圧流体をもたらす弁が作動する。作動器に加
圧流体がもたらされると、作動器は新しい折畳み
バツグが堆積される棒84の直上の棒84が上昇
(傾斜)するようにカムレール120を延長する。
前記直上の棒をこのように傾斜させると、バツグ
を受承する入口区域が相当程度増大するので、全
てのバツグを堆積体としてまとめられる作用が得
られる。作動器130が作動すると、電動機減速
機54のクラツチブレーキは、連続する棒84の
組によつて形成されたバツグ受承用のポケツトを
再び運動するように条件づけられる。
従つて連続する仕切部材32によつて形成され
るポケツトが積載場所LSに隣接すると、コンベ
ヤはポケツト内に折畳まれたバツグを連続的に受
承する。装置の上部でポケツトが傾斜し(第8
図)、次にポケツトがカバープレート88に関し
て直角な位置をとるようにポケツトが時間的に位
置方向を変えるので、折畳まれて連続的に送り出
されるバツグは数量がカウントされた個別の堆積
体にまとめられる。
本発明を実施する上で最良の態様を図示し説明
したが、本発明の主題から逸脱することなく変更
や修正を加え得ることは明白である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を採用した堆積バツグ取
扱い装置の概略斜視図、第2図はポケツトコンベ
ヤとバツグ堆積体受承コンベヤを更に詳細に示す
概略斜視図、第3図はポケツトコンベヤとクロス
折畳み装置の送り出し端の関係を示す部分断面側
部立面図、第4図はポケツトコンベヤの拡大中央
断面図で折畳まれたバツグを収容するポケツトを
形成する仕切部材の詳細な構造を示す図面、第5
図は第4図の拡大部分図で、仕切部材がバツグ積
載場所に近づくときに仕切部材の位置方向を制御
するカム面の作動態様を示す図面、第6図は折畳
まれたバツグの堆積体をポケツトコンベヤの垂直
行程から搬出装置に搬送する状態を示す図面、第
7図は第6図の実質的に7−7線による断面図、
第8図はクロス折畳み装置から折畳まれたバツグ
がポケツトコンベヤのポケツト内に送られる状態
を示す拡大詳細図、第9図はポケツトの仕切部分
を形成する棒の運動を制限する停止器の部分拡大
斜視図、及び第10図はバツグ堆積体受承コンベ
ヤの側面図である。 20……バツグ堆積体取扱い装置、22……バ
ツグ折畳み装置、28……バツグ、30……ポケ
ツトコンベヤ、32……仕切部材、120……カ
ムレール、130……直線型作動器、LS……バ
ツグ積載場所。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 バツク堆積体の取扱装置において、 枠40; バツク供給源22から連続して送り出されるバ
    ツグ28の進路R内に複数個のバツグ受承ポケツ
    ト32を連続的に進入し得るように前記枠40に
    支持される無端ポケツトコンベヤ30であつて、
    前記バツグ受承ポケツト32は内端86が前記ポ
    ケツトコンベヤに枢着され外端が揺動し得る相互
    に間隔する複数個の仕切部材84によつて形成さ
    れるポケツトコンベヤ30; 前記バツグ供給源22から連続して送り出され
    た任意の数量のバツグを受承した仕切部材84か
    ら直上に隔置された仕切部材84Aの揺動可能な
    外端を上方に回転することによつて前記両仕切部
    材間における入口区域を増大する上方回転装置1
    20,108; 前記下側の仕切部材が任意の数量のバツグを受
    承した時点で前記直上の仕切部材の上方に回転さ
    れていた外端を下方に回転し、当該下方に回転し
    た仕切部材上にバツグを受承して新たなバツグの
    堆積体を形成する下方回転装置114; 前記下側の仕切部材上に堆積された任意の数量
    のバツグの堆積体を搬出コンベヤ34に搬出する
    搬出装置138;及び 前記搬出コンベヤ34が一つの仕切部材から新
    たなバツグの堆積体を受承し得るに足る距離にわ
    たつて移動する移動装置178,189を含有す
    るバツク堆積体の取扱装置。 2 特許請求の範囲第1項記載のバツク堆積体の
    取扱装置において、前記搬出コンベヤ34はバツ
    グを堆積状態に保持する複数個の保持装置36を
    有するバツグ堆積体の取扱装置。 3 特許請求の範囲第1項、又は第2項記載のバ
    ツク堆積体の取扱装置において、前記複数個の仕
    切部材84は前記ポケツトコンベヤ30上を連続
    的に回転し、共平面上に置かれる複数個の棒を有
    し、前記各棒の内端は前記ポケツトコンベヤの横
    方向に相互に離隔したチエーン間に配置される揺
    動軸に取付けられていて、前記上方回転装置は一
    連の前記揺動軸がバツグの送り出し通路に接近す
    ると前記棒を傾斜させるために一つの前記揺動軸
    を回転するように作動し、前記揺動軸を下方に回
    転する下方回転装置は一端が前記揺動軸に、他端
    が前記ポケツトコンベヤ連結される緊張ばね11
    4を有するバツグ堆積体の取扱装置。 4 特許請求の範囲第1項乃至第3項中のいずれ
    かの項に記載のバツク堆積体の取扱装置におい
    て、前記ポケツトコンベヤと同ポケツトコンベヤ
    上に相互に離隔して取付けられた前記仕切部材
    は、バツグ供給源から連続的に受承するために前
    記バツグ受承ポケツトが連続的にバツク供給源に
    接近し得るように一般に楕円形の垂直通路に沿つ
    て進行し、前記搬出装置は前記垂直通路内に配置
    されて下流側の前記仕切部材上に堆積されたバツ
    グを除去し、前記搬出装置はバツグの側縁部に近
    接した位置に配置されるフインガ140を有し、
    更に前記バツグ堆積体の取扱装置は、前記フイン
    ガを下側の仕切部材から送り出されるバツグの進
    路に実質的に平行した方向に往復させる往復装置
    144、及び任意の数量の全てのバツグが前記フ
    インガに隣接して配置されたときに前記復動装置
    を作動して下流側の仕切部材上に堆積されていた
    バツグを堆積体として搬出する復動装置作動装置
    を有するバツグ堆積体の取扱装置。 5 特許請求の範囲第1項記載のバツク堆積体の
    取扱装置において、前記ポケツトコンベヤは一般
    に楕円形の通路に沿つて進行する相互に離隔した
    チエーン、及び前記チエーン間で延出するように
    前記チエーンに取付けられるパネル94を有し、
    前記各パネルには複数個の仕切部材が取付けら
    れ、前記仕切部材は前記パルスの面から実質的に
    直角に外方に突出する相互に離隔した棒を有し、
    前記棒は前記バツグ受承ポケツトを形成する前記
    パネルと連合するように設けられ、更に前記バツ
    グ堆積体の取扱装置は、前記チエーンを楕円形の
    通路に沿つて移動するチエーン移動装置を有し、
    前記搬出装置は前記楕円形の通路内に配置され
    て、下流側の仕切部材上のバツクの堆積体を前記
    楕円形の通路に関して横方向に搬出するバツグ堆
    積体の取扱装置。 6 特許請求の範囲第5項記載のバツク堆積体の
    取扱装置において、前記搬出装置は前記バツグ受
    承ポケツトを形成する前記棒の間に位置し前記パ
    ネルに隣接してバツグの側縁部と係合可能なフイ
    ンガを有し、前記フインガをクロスヘツドに連結
    する連結素子、及び前記クロスヘツドを前記楕円
    形の通路に関して横方向に往復運動を行わせる復
    動装置作動装置を有するバツグ堆積体の取扱装
    置。 7 特許請求の範囲第5項記載のバツク堆積体の
    取扱装置において、下流側の仕切部材から除去さ
    れるバツグを受承し得るように、前記搬出装置の
    横方向の往復運動の通路内に保持装置36が設け
    られるバツグ堆積体の取扱装置。 8 特許請求の範囲第1項記載のバツク堆積体の
    取扱装置において、前記取扱装置はバツグ折畳み
    装置22を具えた連続運動形式のバツグ搬送機と
    協働するようになつており、下流側の前記仕切部
    材は前記バツグ折畳み装置から送り出される任意
    の数量の折畳まれたバツグを受承して堆積し、前
    記仕切部材は前記ポケツトコンベヤに枢着された
    揺動軸上に取付けられていて一連のバツグ受承ポ
    ケツトが折畳まれたバツグを受承するために移動
    し得、前記バツグ受承ポケツトに任意の数量のバ
    ツグが堆積される間に前記ポケツトコンベヤを移
    動する移動装置が設けられ、前記移動装置は前記
    バツグ受承ポケツト内に送り込まれるバツグの通
    路が直前に前記バツグ受承ポケツト内に堆積され
    たバツグによつて妨害されないような速度で移動
    するバツグ堆積体の取扱装置。 9 特許請求の範囲第1項記載のバツク堆積体の
    取扱装置において、前記搬送コンベヤ34は前記
    バツグの送り出し通路に関して横方向に移動する
    バツグ堆積体の取扱装置。 10 特許請求の範囲第1項記載のバツク堆積体
    の取扱装置において、前記ポケツトコンベヤの下
    降運動を行う部分は前記バツグの送り出し通路に
    隣接して進行し、前記仕切部材は等間隔を保つて
    設けられるバツグ堆積体の取扱装置。 11 特許請求の範囲第1項記載のバツク堆積体
    の取扱装置において、前記各仕切部材は、垂直に
    回転する前記ポケツトコンベヤの側方に相互に離
    隔したチエーンの間に配置される揺動軸に一端が
    固定された共平面上に置かれる棒であつて前記チ
    エーンが位置する面から直角に突出する棒;及び 前記各揺動軸が前記バツグの送り出し通路に接
    近すると、前記棒を前記チエーンが位置する面に
    関する直角位置から離れる方向に傾斜させるため
    に前記揺動軸を回転するとともに、予定数量のバ
    ツグが先行するバツグ受承ポケツト内に堆積され
    ると前記揺動軸を反対方向に回転して前記棒を水
    平位置に復帰させる回転装置を有するバツグ堆積
    体の取扱装置。
JP60211228A 1985-01-08 1985-09-26 バッグ堆積体の取扱装置 Granted JPS61162422A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68969485A 1985-01-08 1985-01-08
US689694 1985-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61162422A JPS61162422A (ja) 1986-07-23
JPH0336734B2 true JPH0336734B2 (ja) 1991-06-03

Family

ID=24769534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60211228A Granted JPS61162422A (ja) 1985-01-08 1985-09-26 バッグ堆積体の取扱装置

Country Status (9)

Country Link
JP (1) JPS61162422A (ja)
AU (1) AU577626B2 (ja)
BE (1) BE903375A (ja)
BR (1) BR8505877A (ja)
CA (1) CA1244496A (ja)
DE (1) DE3534919A1 (ja)
FR (1) FR2575736B1 (ja)
GB (1) GB2169588B (ja)
IT (1) IT1186313B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736936A (en) * 1987-01-16 1988-04-12 Paper Converting Machine Company Hanky delivery system
FR2621024B1 (fr) * 1987-09-30 1991-07-05 Rufo Carton Ondule Services Sa Dispositif d'alimentation automatique en cartons pour plieuse par le haut ou par le bas
CA1333180C (en) * 1988-06-02 1994-11-22 James E. Hertel Apparatus and method for stacking
ITFI20030182A1 (it) * 2003-07-01 2005-01-02 Perini Fabio Spa Un dispositivo ribaltatore per ribaltare pacchi di manufatti
DE10347166A1 (de) * 2003-10-06 2005-04-28 Wilhelm Bahmueller Maschb Prae Vorrichtung zum Stapeln von flachen Produkten
DE102014006078A1 (de) * 2014-04-25 2015-10-29 Kolbus Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Wenden vorwiegend flächiger Produkte
US10407199B2 (en) 2015-08-28 2019-09-10 Cvp Systems Llc Packaging apparatus with package dividing seal mechanism

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB913560A (en) * 1959-05-21 1962-12-19 Bonnierfoeretagen Ab Apparatus for stacking newspapers and the like
DE1193065B (de) * 1963-05-08 1965-05-20 Ferag Fehr & Reist A G Paketausleger
US3502321A (en) * 1967-06-19 1970-03-24 Cameron Machine Co Sheet delivery and collating machine
CH488616A (de) * 1969-02-28 1970-04-15 Graphicart Int Maschine zum automatischen Stapeln von in vorwählbarer Anzahl abgezählten Zeitungen
US3790157A (en) * 1971-05-07 1974-02-05 Fmc Corp Folding machine
BE789625A (fr) * 1971-11-12 1973-02-01 Fmc Corp Procede et appareil pour emballer des articles flexibles
US3995748A (en) * 1975-07-21 1976-12-07 Xerox Corporation Sorter apparatus
US4162787A (en) * 1975-09-12 1979-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorting device
US4314785A (en) * 1979-12-26 1982-02-09 Package Machinery Company Stacking and packaging apparatus
DE3217627C2 (de) * 1982-05-11 1986-11-27 Ziegler & Herzinger Maschinenbau GmbH, 8901 Steppach Vorrichtung zum Zusammenstellen von Zuschnitten zu Stößen

Also Published As

Publication number Publication date
DE3534919C2 (ja) 1993-06-24
BR8505877A (pt) 1986-12-16
DE3534919A1 (de) 1986-07-10
JPS61162422A (ja) 1986-07-23
GB2169588B (en) 1988-09-21
CA1244496A (en) 1988-11-08
AU4826585A (en) 1986-07-17
FR2575736A1 (fr) 1986-07-11
FR2575736B1 (fr) 1990-04-27
GB8529779D0 (en) 1986-01-08
IT1186313B (it) 1987-11-26
AU577626B2 (en) 1988-09-29
IT8522541A0 (it) 1985-10-18
GB2169588A (en) 1986-07-16
BE903375A (fr) 1986-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5365721A (en) Process for the packaging of articles of differing size
US4344727A (en) Method and apparatus for stacking and collating articles
CA2020284C (en) Apparatus for removing blanks from a pile and conveying them onwards
US3946879A (en) Device for crosswise laying of rectangular bundles of paper, or the like
US4716706A (en) Bag folding and packaging apparatus
KR0143425B1 (ko) 패키지 회전장치
EP0329870B1 (en) A device for transferring a lithographic plate
US4357126A (en) Infeed counting conveyor
US20090277133A1 (en) Conveying device, and boxing device and boxing system provided with the same
CN210150430U (zh) 一种纸板模切机
JPH11511104A (ja) 改良されたオーバーヘッドフライト機構を備えた製品包装機械
US4871157A (en) Zigzag folding apparatus having web cutter means
JP2727281B2 (ja) 折機デリバリー装置
JPH0336734B2 (ja)
US3631770A (en) Machine for making bags of paper or plastics film and which is equipped with a rotary delivery cylinder
US3871644A (en) Sheet stacker with jogger
US4652197A (en) Sheet counter and stacker system
US7828507B2 (en) Stack turning apparatus with multiple drive means to straighten and eject stack from turntable
US4167994A (en) Conveyor for feeding preshaped cardboard pieces
JPH0413212B2 (ja)
US4078362A (en) Product wrapping and discharge apparatus
US4130207A (en) Apparatus for stacking booklets from the top
JPH02191121A (ja) ソーセージを包装に適した群状に配列させるための方法及び装置
US6604560B2 (en) Packaging processing apparatus in a packaging machine
JPS60212337A (ja) 素材板を折り畳んで箱を作る装置