JPH0336620A - 高速eol検出回路 - Google Patents

高速eol検出回路

Info

Publication number
JPH0336620A
JPH0336620A JP1172371A JP17237189A JPH0336620A JP H0336620 A JPH0336620 A JP H0336620A JP 1172371 A JP1172371 A JP 1172371A JP 17237189 A JP17237189 A JP 17237189A JP H0336620 A JPH0336620 A JP H0336620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eol
register
bits
word
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1172371A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Shiraku
裕 志楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1172371A priority Critical patent/JPH0336620A/ja
Publication of JPH0336620A publication Critical patent/JPH0336620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、MHH号化された連続するデータ中にあるE
OLを高速に検出する凹路に関する。
〔従来の技術〕
従来、MH符符号データ処理区かいて、EOLの検出F
i、MH符号復号時に行なっていた。したがって1ドツ
トラインの先頭が不明確なため次のラインの復号もこれ
に連続して行なう。
〔発明か解決しようとする課題〕
このため、MHH号復号器を1つで復号処理を行なわな
ければならない上、1ビツトずつシフトしてEOL検出
を行なうために少なくとも12回のシフトが必要であり
、したがってシフトクロヴクの12倍という膨大な検出
時間を必要とするという欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は転送データ1フードを格納する少なくとも2つ
のレジスタと、前記レジスタに格納された2フードのデ
ータ中にEOLが存在するか否かを検出する谷11ピッ
ト、(2m−10)個のゼロディテクタと前記ゼロディ
テクタのうちの1りにゼロが出た時、何番目のゼロディ
テクタかを判断するためのデコーダとより収る。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図でデータバスからのデータは、まず第1ワードを
レジスタ2にセットし、その後同ワードをレジスタ1に
セットすると共に第2フードをレジスタ2にセットする
。1クードをmビットとした時、OSのセロディテクタ
にはレジスタ2 m −1ビツトつ唾りmsBから 2
1’ll −11ビツトまでのデータが、1番のゼロデ
ィテクタには、レジスタlの211ビツトから2 @ 
−12ビツトまでのデータを入力とし、同様にしてnr
n□査のゼロディテクタにはレジスタ2の210ビット
から20ビツトまでのデータを入力とするようにして、
連続する11ビツトを検索し、レジスタlとレジスタ2
とに格納された連続する2ワードの中にEOLがあるか
どうかを調べる。もし連続する2ワードの中にEOLが
なければ2進符号器の出力■は、OR回路で制御されて
ハイインピーダンスとな9、レジスタ2の内容をレジス
タ1へ1ワ一ド同時に転送すると開時に、次に続くデー
タrnビ、トヲレジスタ2にセットする。そして、MH
符号データを記憶するメモリの1番地のデータがレジス
タ1に、4+1番地のデータが、レジスタ2に格納され
た時、n番のゼロディテクタに@0”が出たとすると、
それを2進符号器で2進符号化し、ORI!?J路によ
ってトライステートバッファri開いているので■には
2進数nが、■にはEOL検出<g号が出力されること
になる。
以上のように従来に比較して、本発明のE OL検出回
路r1.% 2ワードをパラレルにセットして、■及び
■が出力されるまで1シフトクロック未満と高速である
第2区は、本EOL検出回路のレジスタと−ゼロディテ
クタの動作説明−であり、第3図はセロディテクタの論
理−略図、第4図は2進符号器、第5図2進符号化テー
ブルの例である。EOLは@0″が11個以上連続して
最後に”1″が出るものであるため例えば第2−におい
て、ENOとENIが共にLowレベルになることもあ
り得るが、これは第5図のような2進化符号テーブルを
持つことによって解消される。よって■及び■から1ド
ツトラインの先頭が明確になるため、MH符号復号器を
複数個有することが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したようにEOL検出回路を第1図のように構
成することにより、EOL′1に高速に検出すると共に
、ドツトラインの先頭が明確になるためMH符号復号器
を複数個持って、並列復号処理を可能にするという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図はシフ
トレジスタ及びゼロディテクタの動作説明図、第3図は
ゼロディテクタの論理回路図、第4図は2進符号器の入
出力説明図、第5図は2a符号器の符号化テーブルで、
出力を16進数で表わした図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ホストシステムから、印字データがモディファイドハフ
    マン符号(以後MH符号と云う)で与えられる装置にお
    いて、転送データ1ワードを格納する少なくとも2つの
    レジスタと、レジスタに格納された2ワードのデータの
    中に11個の連続したゼロが存在するか否かを検出する
    各11ビット、1ワードをmビットとした時、(2m−
    10)個のゼロディテクタと前記ゼロディテクタのうち
    の1つにゼロが出た時、何番目のゼロディテクタかを検
    知し、2進符号を出力するデコーダとより成る高速EO
    L検出回路。
JP1172371A 1989-07-03 1989-07-03 高速eol検出回路 Pending JPH0336620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1172371A JPH0336620A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 高速eol検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1172371A JPH0336620A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 高速eol検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0336620A true JPH0336620A (ja) 1991-02-18

Family

ID=15940670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1172371A Pending JPH0336620A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 高速eol検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0336620A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833968A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Masaru Nemoto ダイカスト鋳造方法およびダイカスト鋳造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833968A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Masaru Nemoto ダイカスト鋳造方法およびダイカスト鋳造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0380294B1 (en) String matching
US4010445A (en) Word recognition apparatus
US4099257A (en) Markov processor for context encoding from given characters and for character decoding from given contexts
EP0568305A2 (en) Data compression
JPH08274649A (ja) Lempel−Zivタイプ・アルゴリズムを用いたデータ圧縮装置
US4845655A (en) Carry circuit suitable for a high-speed arithmetic operation
JPS60140981A (ja) 符号語システムのデジタル符号語を復号する方法および装置
US4188669A (en) Decoder for variable-length codes
US5400007A (en) Multiple level parallel magnitude comparator
JPH05145770A (ja) 符号・復号化装置
JPH0336620A (ja) 高速eol検出回路
JPH04228187A (ja) ランダム・アクセス・メモリ・アレイ
US4364025A (en) Format switch
JPH0315221B2 (ja)
US3909783A (en) Coded information signal forming apparatus
CN115833845B (zh) 位置输出装置和位置输出方法
US5479165A (en) Two-dimensional coding apparatus
JPH0149072B2 (ja)
JP2969825B2 (ja) デュアルポートメモリ
JPS63227179A (ja) 変化画素アドレス検出装置
JPH054037Y2 (ja)
US5191654A (en) Microprocessor for high speed data processing
US20080079483A1 (en) Circuit and device for processing digital data
JPS61284178A (ja) 1次元符号復号化回路
JP3028122U (ja) ランレングス符号の並列処理装置