JPH0336323Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336323Y2
JPH0336323Y2 JP3379587U JP3379587U JPH0336323Y2 JP H0336323 Y2 JPH0336323 Y2 JP H0336323Y2 JP 3379587 U JP3379587 U JP 3379587U JP 3379587 U JP3379587 U JP 3379587U JP H0336323 Y2 JPH0336323 Y2 JP H0336323Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
tube
section
endoscope
mantle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3379587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63140902U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3379587U priority Critical patent/JPH0336323Y2/ja
Publication of JPS63140902U publication Critical patent/JPS63140902U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0336323Y2 publication Critical patent/JPH0336323Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、胆道鏡等のように経皮的に体内に挿
入される内視鏡に関するものである。
[従来の技術] 一般に、内視鏡は人体等の体腔内に挿入され
て、当該体腔の内部の観察や所定の治療等を行う
ために用いられるもので、この内視鏡は、口腔や
鼻腔等を介して挿入されるものの他、胆道鏡等の
ように、瘻孔等を介して経皮的に体腔内に挿入さ
れるものもある。
ここで、胆道鏡は、体皮から瘻孔を介して胆道
に至るまでの間にT字チユーブを装着する等によ
つて挿入経路を予め設けておき、このT字チユー
ブを介して挿入部を所定の観察・治療の対象部に
送り込むようになされるようになつている。而し
て、この胆道鏡による観察は胆道の内奥ばかりで
なく、総胆管のように、瘻孔に極めて近い部位の
観察も行われる。然るに、胆道は細い管状の体腔
であるために、これに挿入される挿入部も極めて
細径に形成する必要があるが、挿入部を細径にす
ると、柔軟性が大きくなつて、こしがない状態と
なつてしまうことになる。そして、総胆管のよう
に瘻孔に近い位置の観察を行う場合においては、
挿入部の大半の部分が外部に露出しているために
挿入部の安定性が得られず、操作中に該挿入部の
位置ずれを起したり、またT字チユーブから逸脱
してしまう等、内視鏡としての操作性が著しく困
難となつてしまうことになる。
そこで、前述した如く、挿入部をその大半が外
部に露出させた状態にして観察等を行う場合にお
いては、操作部本体に外套管を取付け、この外套
管内に挿入部を挿通させるようにして、該挿入部
を安定させるようにしたものが従来から用いられ
ている。
[考案が解決しようとする問題点] ところで、このように挿入部を挿通させた外套
管は、その先端部分がT字チユーブや体皮に接触
した状態で操作されることがあるが、この場合に
おいて、観察視野を変えたり、また術者の姿勢等
を変えたりするために操作部本体を回動させたり
したときに、外套管が捩られることになり、この
ために該外套管とT字チユーブや体皮との接触摩
擦によりその捩りに対する抵抗が発生して該操作
部本体の円滑な回動を行うことができないように
なるという欠点があつた。
本考案は叙上の点に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、操作部本体を回動操作し
ても、外套管に捩り力が加わることがないように
した内視鏡を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 前述の目的を達成するために、本考案は、挿入
部を外套管内に挿通し、この外套管を操作部本体
に対して回動自在に連結する構成としたことをそ
の特徴とするものである。
[作用] 操作部本体は外套管に対して回動可能となつて
いるので、観察視野を変えたり、また内視鏡の操
作を行う者の姿勢を変えたりするために、該操作
部本体を回動させても、外套管はこの操作部本体
に対して相対回動することにより、該外套管が捩
られることなく、そのままの状態を保持すること
になつて、該操作部本体の回動を極めて円滑に行
わせることができるようになり、外套管を装着し
た状態での内視鏡の操作性を向上させることがで
きる。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
まず、第1図において、1は内視鏡、2は体皮
から瘻孔を介して胆道3に向けて装着されるT字
チユーブをそれぞれ示し、内視鏡1は、術者が手
許において操作を行うための操作部本体4と、該
操作部本体4に連設されて、前記T字チユーブ2
を介して胆道3内に挿入される挿入部5とから大
略構成されている。該挿入部5は胆道3内に挿入
される関係等から細径に形成されいるので、挿入
部5は極めて柔軟な状態となつている。そこで、
総胆管内を観察する場合のように挿入部5の大半
の部分を外部に位置させた状態で操作するときに
は、挿入部における体皮の外部に位置する部分を
補強して、この部分に剛性を持たせるために、挿
入部5における操作部本体4への連結部からT字
チユーブ2に至るまでの部分を、第2図に示した
ような外套管6により囲繞させるようにしてい
る。
前述の外套管は操作部本体4に着脱可能に連結
されるもので、その間の連結は、第3図に示した
ようになつている。即ち、操作部本体4の先端に
取付けリング10が螺着されており、挿入部5の
基端部分は該取付けリング10内に挿通されると
共に、その外周面には円環状凹部11が形成され
ている。そして、この取付けリング10には連結
リング12が嵌着されており、該連結リング12
には外套管6が螺合せしめられるようになつてい
る。取付けリング10と連結リング12との間の
連結は、連結リング12に1乃至複数本の連結ピ
ン13を螺挿し、該連結ピン13の先端を取付け
リング10に形成した円環状凹部11内に臨ませ
ることにより行われている。これによつて、連結
リング12は連結ピン13が取付けリング10に
おける円環状凹部11内に係合することにより規
制されて、相互に連結した状態を保つが、該連結
リング12は取付けリング10に対して自由に回
転することができるような構成となつている。
本実施例は前述のように構成されるもので、こ
の内視鏡を用いて総胆管の観察を行うには、操作
部本体4に外套管6を装着し、該外套管6に挿入
部5を挿通させる。そして、この状態で、挿入部
5の先端を瘻孔を介してT字チユーブ2から胆道
3内に挿入して、所定の観察部位にまで導く。而
して、外套管6は、挿入部5の先端が総胆管にお
ける所定の観察対象部位に到達したときに、挿入
部5における外部露出部分のほぼ全長を覆うよう
になつており、このために、その観察時に挿入部
を安定させることができる。
そして、観察視野を変えたり、術者が観察姿勢
を変えたりするために、操作部本体4を回動させ
たり、捩つたりすることがある。然るに、外套管
6の先端が患者の体皮やT字チユーブ2と接触し
た状態となつていても、該外套管6は操作部本体
4に対して回動自在となつているために、操作部
本体4のみが回動し、外套管6は該操作部本体に
対して相対回動することによりそのままの状態に
保持される。従つて、操作部本体4を抵抗なく円
滑に回動操作することができるようになる。
一方、胆道3の内奥を観察する場合において
は、外套管を操作部本体4から取外した状態にし
て挿入部5を当該胆道3における内奥まで挿入さ
せればよい。
[考案の効果] 以上詳述した如く、本考案によれば、挿入部を
挿通させる外套管を操作部本体に対して回動自在
に連結するように構成したので、内視鏡の操作中
に、操作部本体を回動させたり、捩つたりするこ
とを抵抗なく円滑に行うことができ、観察視野の
変更や術者の姿勢を変えたりするのを極めて容易
に行うことができるようになり、内視鏡としての
操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す内視鏡の全体
構成図、第2図は外套管の断面図、第3図は外套
管と操作部本体との間の連結部分を示す断面図で
ある。 1……内視鏡、4……操作部本体、5……挿入
部、6……外套管、10……取付けリング、11
……円環状凹部、12……連結リング、13……
連結ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 操作部本体に経皮的に体内に挿入される挿入部
    を連設し、前記操作部本体に着脱可能に連結され
    る外套管内に前記挿入部を挿通させるようにした
    内視鏡において、前記外套管を前記操作部本体に
    対して回動自在に連結する構成としたことを特徴
    とする内視鏡。
JP3379587U 1987-03-10 1987-03-10 Expired JPH0336323Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3379587U JPH0336323Y2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3379587U JPH0336323Y2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63140902U JPS63140902U (ja) 1988-09-16
JPH0336323Y2 true JPH0336323Y2 (ja) 1991-08-01

Family

ID=30841734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3379587U Expired JPH0336323Y2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0336323Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138915A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Shigenobu Fujimoto 共鳴分子のエネルギー励起状態維持方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677565B2 (ja) * 1988-09-29 1994-10-05 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
WO2001023027A1 (en) 1999-09-27 2001-04-05 Essex Technology, Inc. Rotate-to-advance catheterization system
DK2566564T3 (da) * 2010-05-03 2020-10-12 Olympus Endo Tech America Inc System til katerisering ved drejende indføring
JP6315606B2 (ja) * 2015-05-25 2018-04-25 日本電信電話株式会社 構造物検査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138915A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Shigenobu Fujimoto 共鳴分子のエネルギー励起状態維持方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63140902U (ja) 1988-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980932B2 (ja) 外科用工具
US4977622A (en) Medical garment
JP5269808B2 (ja) 抗菌経皮アクセスシールドおよびキット
DE602004029566D1 (de) Katheterdesign zur positionierung bei zu diagnostizierendem oder zu behandelndem gewebe
CN107635617A (zh) 医疗装置递送系统
JPH04224769A (ja) 電極位置決め装置
WO2002047759A3 (en) Seal for use with medical device and system
ATE267029T1 (de) Ballonkatheter zur arzneimittelabgabe
JPH05211985A (ja) 脳室用内視鏡ガイド装置
JPH04226674A (ja) 針先端カバーのための装置及び方法
WO2004032705A3 (en) Imaging catheter with indicia and methods of use
US5857968A (en) Coupling device in electroacupuncture
JPH0336323Y2 (ja)
WO2002082978A3 (en) Medical instrument with an atraumatic end
WO2004007011A1 (ja) 医療用針
US2751911A (en) Surgical instrument and coupling therefor
US11534320B2 (en) Handle for a catheter and corresponding catheter
JPH0245703U (ja)
US5542930A (en) Catheter assembly
JP4254275B2 (ja) 内視鏡
JP3482245B2 (ja) 内視鏡用処置具
JPH03195547A (ja) 内視鏡用高周波切除具
JPS5846803Y2 (ja) 内視鏡用補助器具の方向指定装置
JPH0235282Y2 (ja)
JPS5915606Y2 (ja) 経口内視鏡用マウスピ−ス