JPH0336150A - 券格納装置 - Google Patents

券格納装置

Info

Publication number
JPH0336150A
JPH0336150A JP16875289A JP16875289A JPH0336150A JP H0336150 A JPH0336150 A JP H0336150A JP 16875289 A JP16875289 A JP 16875289A JP 16875289 A JP16875289 A JP 16875289A JP H0336150 A JPH0336150 A JP H0336150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
section
storing section
conveyance mechanism
storage section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16875289A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuji Matsumoto
和二 松本
Mitsuo Uchimura
光雄 内村
Tsugio Shiozaki
塩崎 二男
Osamu Koizumi
修 小泉
Ikuzo Sugiura
杉浦 幾蔵
Yoshihiko Sugimoto
善彦 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP16875289A priority Critical patent/JPH0336150A/ja
Publication of JPH0336150A publication Critical patent/JPH0336150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、券発行部から発行される券を整送し積層状態
で格納する券格納装置に関する。
従来の技術 従来、ラベル発行機等の券発行部に接続されたベルトコ
ンベア等の搬送機構を設け、この搬送機構による搬送経
路の延長面に対し下向きの方向に延出する券格納部を設
け、券発行部で発行された券を搬送機構により券格納部
に搬送し、券格納部においては搬送されて来る券を搬送
機構による搬送方向と略平行な可動体により立てかけ状
態で支え、券格納部に送られる券の枚数が増加するに従
い券の圧力で可動体を少しずつ移動させることにより、
多数枚の券を積層状態で格納するようにした券格納装置
がある。
発明が解決しようとする課題 従来の券格納装置は、平面方向に搬送された券を可動体
の一面で垂直方向に起こしながら立てかける時に抵抗を
受けるため、券格納部の入口で券が起こされない状態で
渋滞し、これにより、後続する券が先行する券を乗り越
えてしまう等、整送動作に乱れが生じることがある。
課題を解決するための手段 券発行部から発行される券を一方向に搬送する搬送機構
と、前記券の下縁を支える載置面を有する券格納部とを
設け、前記搬送機構による搬送経路の延長面に対し所定
の角度をなす受け面を右する可動体を前記載置面の延出
方向に沿って移動自在に設け、前記搬送機構の終端部に
前記搬送機構による搬送経路より外周の一部が突出する
歯部が外周面に形成された歯部きローラを駆動手段に連
結して回転自在に設けた。
作用 券発行部で発行された券を搬送機構により券格納部に搬
送し、券格納部においては搬送されて来る券を搬送機構
による搬送方向と略平行な可動体により立てかけ状態で
支えるが、搬送機構の終端部においては券の後端縁を歯
付きローラの歯部により確実に券格納部に送り込むこと
ができる。
実施例 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に示すように、ラベルプリンタ等の券発行部′]
から発行される券2を格納部3に搬送する搬送機構4が
設けられている。この搬送機構4は、ベルト5が巻回さ
れた一対のプーリ6と、一方のプーリ6に対向してベル
ト5に接触するローラ7と、押えローラ8を回転自在に
支承する複数のアーム9と、左右で対をなす押えローラ
10のそれぞれを回転自在に支承する左右一対のアーム
11とをフレーム13に装着したものである。これらの
アーム9.11は軸12により」1千回動自在に保持さ
れている。また、フレーム13には一方のプーリ6を駆
動する駆動手段14が設けられている。この駆動手段1
4は、モータの回転力をギヤ等によりプーリ6に伝達す
る構造である。このような搬送機構3は前記券2を後方
」二がりに搬送するように傾斜されている。前記券発行
部1は、内蔵された印字部(図示せず)と、この印字1
°6Sにより印字された長尺紙を券2の大きさにカット
するカッタ15とを有している。
前記券格納部4は、前記搬送機構3の後端に一端が近接
し他端に向けて後方下がりに傾斜する案内板16をフレ
ーム17 (第1図、第2図において一例のみ図示)に
固定し、これらの案内板16の両端外側に配置されたプ
ーリ18をフレーム17に回転自作に取付け、これらの
プーリ18にベルト19を巻回することにより形成され
ている。
このベルト10には前記案内板16に支えられて前記券
2を支える載置面22が形成されている。
さらに、ベルト19には載置面22に対して直交する受
け面21を有する可動体20が固定されている。さらに
、前記フレーム17には一方のプーリ18を駆動する駆
動手段23が設けられている5゜この駆動手段23は、
正逆回転自在のモータ24と、このモータ24の回転を
後方の前記プーリ18に伝達するギヤ機構25とよりな
る。さらに、−側の前記フレーム17の内面にはセパレ
ータガイド26が前記受け面21に対して接離する方向
に位置調整自在に取付けられ、このセパレータガイド2
6の下端は前記ベルト5延長面に沿うように屈曲され、
その側面には前記モータ24の駆動回路中に接続された
スタックセンサ(マイクロスイッチ)27が位置調整自
在に取付けられている。
さらに、セパレータガイド26の前面下部には弾性を有
する接触片28の下端が固定されている。
この接触片28はセパレータガイド26に形成された開
口29から突出して前記受け面21に対向し券2の圧力
による屈撓動作でスタックセンサ27をオンにするもの
である。さらに、前記案内板16の後端の一側には、前
記可動体20の一側に当接してオンとなるオーバーフロ
ーセンサ(マイクロスイッチ)30が取付けられている
。このオ−バーフローセンサ30は、オンの信号により
前記ラベル発行機1と前記搬送機構3の前記駆動手段1
4と前記モータ24とを停止させるものである。さらに
、前記搬送機構3側の前記プーリ18の支軸18a上に
、外周面に歯部32をイj゛する左右一対の歯付きロー
ラ31が回転百花に保持されている。これらの歯付きロ
ーラ31の半径は前記プーリ18上における前記ベルト
j9の回転半径よりやや大きい半径に定められている。
すなわち、歯付きローラ31の歯部32は前記搬送機1
3による搬送経路より」二部に突出されている。さらに
、後方の前記プーリ6の両側とスニ右の歯付きローラ3
1とには丸ベルト33を巻回する環状の溝34が形成さ
れている(第4図参照)。また、前記押えローラ10の
外周にも丸ベルト33を逃すための環状の講35が形成
されている。
このような構成において、初期状態においては、可動体
20のホームポジションが決定され、受け面2Jとセパ
レータガイド26との間には一定の間隔が形成される。
そして、券発行部1から発行された券2はベルト5とロ
ーラ7及び押えローラ8とに挾持されて後方に搬送され
、先端縁が受け面21又はこの受け面2]に支えられて
いる券2に当接し、この状態でなおも搬送されるため受
け面21に沿って立ち」二げられる。この時、押えロー
ラ10に押圧された券2は、搬送機構3による搬送経路
より」二部に突出する歯付きローラ3]の歯部32に必
ず接触するため、この歯部32により後端縁が券格納部
4側に押圧される。これにより、券2は搬送機構3の出
口側と券格納部4の入口側との間で渋滞することなく受
け面21とセパレータガイド26との間に送り出される
。しかも、押えローラ1oは独立懸架されたアーム11
に保持されているため券2の両側を均等の圧力をもって
押圧する。これにより、券2の蛇行を防止することもで
きる。さらに、券格納部4の載置面16− は後方下がりに傾斜するため券格納部4に送り出された
券2は後方に倒れ受け面2】に支えられる。
これにより、券2を載置面22に対して直角に立てるこ
とが容易である。
第5図は何枚かの券2が送り出された状態で、この状態
では接触片28は券2から受ける圧力が低いためにスタ
ックセンサ27をオフ状態に維持する。第6図に示すよ
うに、受け面21とセパレータガイド26との間に送り
出された券2の枚数が一定の枚数に達すると、接触片2
8は券2の圧力で弾性的に屈撓しスタックセンサ27を
オンにする。これにより、モータ24が駆動され、後方
のプーリ18が時計方向に回転し、ベルト19と前方の
プーリ18とが駆動される。したがって、可動体20が
後方へ移動し、受け面21とセパレータガイド26との
間隔を広げる。これにより、接触片28に対する券2の
圧力が低下し、接触片28が自らの弾性により復帰して
スタックセンサ27をオフにし、モータ24を停止させ
る動作を繰り返す。このように可動体20は間歇的に移
動する。したがって、可動体20が停止する状態では、
受け面21とセパレータガイド26との間で券2の間に
隙間が開き過ぎたり密着し過ぎたりすることがなく、こ
れにより、券2の倒れを防止するとともに、券格納部4
内の券2が後続する券2との摩擦により押し上げられた
りすることもない。
さらに、券格納部4内の券2は受け面21に受けられて
後方下がりに傾斜する載置面22に対して直交して支え
られるため、載置面22に対して倒れることがなく、こ
れにより、先行して格納された券2に対して後続する券
2が載置面22から離反する方向に滑るようなこともな
く、したがって、券格納部4内の券2の」−縁をきれい
に揃えることができる。
このように券2の発行動作を継続すると券格納部4に格
納される券2の枚数が次第に増加し、この増加により可
動体20が後方に移動してオーバーフローセンサ30に
干渉すると、オーバーフローセンサ30がオンとなり、
このオンの信号によリモータ24が停止されるとともに
、券発行部1の発行業務と搬送機構3の搬送動作とが停
止される。したがって、券発行部1において異種の券2
を単位枚数毎に発行枚数をセットする使い方をするもの
ではあるが、操作ミスにより券格納部4の最大格納量よ
り多い発行枚数を指定した場合においても、券2の発行
を自動的に中止し、搬送機構3及び券格納部4における
券2の温れを防止することができる。
さらに、券格納部4の入口側にはセパレータガイド26
が設けられているため、券2の長さが多少長くてもスタ
ックセンサ27側への券2の倒れを防止することができ
る。さらに、接触片28はその一部がセパレートガイド
26の開口部29から突出するため、券2から過剰に圧
力を受けることがなく、これにより、接触片28の永久
変形を防止することができる。
前記実施例において、ベルト19の表面を載置面22と
して券2を支えるようにしたが、案内板16の表面を載
置面とし、この載置面の上に券2を後方に滑らせながら
格納するようにしてもよい。
この場合においても、可動体20は載置面に沿設したベ
ルトに固定することにより移動させるものである。
なお、本発明は券としてタグを発行する場合にも適用し
得るものである。
発明の効果 本発明は上述のように構成したので、券発行部で発行さ
れた券を搬送機構により券格納部に搬送し、券格納部に
おいては搬送されて来る券を搬送機構による搬送方向と
略平行な可動体により立てかけ状態で支えるが、搬送機
構の終端部においては券の後端縁を歯付きローラの歯部
により確実に1 券格納部に送り込むことができ、これにより、搬送機構
と券格納部との間の券の渋滞を防止し、搬送機構による
搬送経路から券を速やかに起こして券格納部に収納する
ことができ、これにともない、券発行部側においても券
を確実に整送することができる等の効果を右する。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は側面図
、第2図は券格納部に券を満杯状態に格納した状態を示
す側面図、第3図は搬送機構の斜視図、第4図は歯付き
ローラと押えローラとの関係を示す縦断側面図、第5図
及び第6図はスタックセンサの動作を示す側面図である
。 1・・・券発行部、2・・・券、3・・・搬送機構、4
・・・券格納部、14・・・駆動手段、20・・・可動
体、21受け面、22・・載置面、31・・・歯付きロ
ーラ、32・・・歯部 2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 券発行部から発行される券を一方向に搬送する搬送機構
    と、前記券の下縁を支える載置面を有する券格納部と、
    前記搬送機構による搬送経路の延長面に対し所定の角度
    をなす受け面を有して前記載置面の延出方向に沿って移
    動自在に保持された可動体と、前記搬送機構の終端部に
    配置されるとともにこの搬送機構による搬送経路より外
    周の一部が突出する歯部が外周面に形成された歯付きロ
    ーラと、この歯付きローラを回転する駆動手段とよりな
    ることを特徴とする券格納装置。
JP16875289A 1989-06-30 1989-06-30 券格納装置 Pending JPH0336150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16875289A JPH0336150A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 券格納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16875289A JPH0336150A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 券格納装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0336150A true JPH0336150A (ja) 1991-02-15

Family

ID=15873774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16875289A Pending JPH0336150A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 券格納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0336150A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3018026B2 (ja) 紙葉計数機
US6024359A (en) Sheet stacking techniques
US5692743A (en) Paper transport apparatus
US3984094A (en) Separator card retriever
EP0259829B1 (en) Sorting machine
JPH0253341B2 (ja)
JP3478507B2 (ja) シュレッダの給紙装置
JPH0336150A (ja) 券格納装置
JPH0336155A (ja) 券格納装置
JPH0336156A (ja) 券格納装置
JPH0336149A (ja) 券格納装置
JPH0336157A (ja) 券格納装置
JPS58116190A (ja) 文書取扱装置
JPS6087147A (ja) 複写機等における用紙検出装置
JPH05132166A (ja) 用紙給送装置
US5115739A (en) Document imprinting device having a rotation detector mounted on the print drum
JP2760252B2 (ja) リーダストッカおよびリーダストック装置
JPH02305736A (ja) 紙片の搬送装置
JPH10236675A (ja) 紙葉類繰出し装置
JPS6016596Y2 (ja) 紙葉類識別機の紙葉送出装置
JPH0624597A (ja) 紙葉類分離繰り出し集積機構
JP2918474B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPH0738288Y2 (ja) シート搬送装置
KR950003625Y1 (ko) 지엽류 분리급송장치
JPH11106118A (ja) 用紙収容装置