JPH0336052B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336052B2
JPH0336052B2 JP3627684A JP3627684A JPH0336052B2 JP H0336052 B2 JPH0336052 B2 JP H0336052B2 JP 3627684 A JP3627684 A JP 3627684A JP 3627684 A JP3627684 A JP 3627684A JP H0336052 B2 JPH0336052 B2 JP H0336052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
rubber latex
vulcanization
rubber
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3627684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60181132A (ja
Inventor
Keizo Makuchi
Myuki Hagiwara
Toshio Serizawa
Kyogo Tsushima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP3627684A priority Critical patent/JPS60181132A/ja
Publication of JPS60181132A publication Critical patent/JPS60181132A/ja
Publication of JPH0336052B2 publication Critical patent/JPH0336052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は放射線による天然ゴムラテツクスの加
硫方法に関する。 ゴムラテツクスの放射線による完全加硫法とし
ては、特公昭35−1540号公報に見られるような単
純に放射線をゴムラテツクスに照射する方法があ
り、またその改良方法として、ゴムラテツクスに
四塩化炭素を添加して放射線を照射する四塩化炭
素法が提案された。これによつて加硫に必要な線
量は従来の単純照射法に比して約10分の1程度に
なり同時に満足すべきゴムが得られるようになつ
た。しかしながら、許容濃度が10PPMの有毒物
質である四塩化炭素はゴムラテツクスの乾燥過程
で大気中に揮発するため労働衛生上問題があり実
用化は不可能であつた。 しかし、ゴムラテツクスの放射線加硫は、加硫
時にゴムラテツクスを加熱する必要がなくゴムラ
テツクス工業の省エネルギーに有効であるためエ
ネルギー危機の進行に伴い放射線加硫法に対する
期待が高まつてきた。即ち、前記の四塩化炭素法
に代わる安全無毒な革新的な技術が強く望まれて
いた。 本願発明者等は、かかる要望に応えるため鋭意
研究の結果、先に1分子内に炭素−炭素二重結合
を有する親油性の高い多官能性モノマーを使用し
た天然ゴムラテツクスや合成ポリイソプレンゴム
ラテツクスの放射線加硫法を発明し特許出願し
(特開昭57−149330号)、更に親油性の低い特定の
多官能性モノマーもゴムの良溶剤を併用する時は
天然ゴムの放射線加硫において極めて優れた加硫
促進効果を有することを発見した。ところで、従
来単官能性モノマーは天然ゴムラテツクスの放射
線加硫に対する促進効果が低く実用的価値が無い
と考えられていたが、本願発明等は、更に鋭意研
究を進めた結果、天然ゴムの放射線加硫において
親油性の高い特定の単官能性モノマーがゴムの良
溶剤の併用なしに極めて優れたフイルム物性を有
することを発見した。 本発明に使用する特定の単官能性モノマーとは
親油性の高いアクリル酸エステルで、常温での水
への溶解度が0.2重量%以下のものである。具体
的な例としては、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸t−ブチル、アクリル酸n−ヘキシル、及び
アクリル酸2−エチルヘキシルが挙げられる。こ
れらのモノマーは単独若しくは混合物として使用
することができる。 単官能性モノマーのラテツクスの配合割合はゴ
ム固形分100重量部に対して1〜20重量部、好ま
しくは2〜10重量部である。単官能性モノマーの
配合割合が余り小さいと加硫促進効果が少なく、
また余り多くなり過ぎると経済性を低下するばか
りではなく、ゴムフイルムの強度が低下して好ま
しくない。更に加硫を促進するため多官能性モノ
マーを混合してもよい。 単官能性モノマーは粘度の低い液体であり比重
も水に近いためラテツクスへの配合は極めて容易
でありラテツクスに直接添加することができるが
ラテツクスを緩やかに攪拌することが肝要で、攪
拌せずに一度に多量の単官能性モノマーを添加す
ると凝集物が発生することがある。また単官能性
モノマーを均一にラテツクスに混合するため添加
後30分以上攪拌を続けることが好ましい。 単官能性モノマーを添加したラテツクスに照射
する電離性放射線としてはα線、β線、γ線、X
線、電子線、中性子線などが挙げられ、特に限定
する必要はないが、工業的意義を有するのはX線
とα線及び電子線である。 ラテツクスの完全加硫に必要な線量はゴム濃度
や単官能性モノマーの添加量に依存して決定され
るが、通常1〜10Mrad、好ましくは2〜8Mrad
である。 線量率は特に限定する必要はないが、X線及び
γ線では0.01〜2Mrad/時、電子線では0.1〜
25Mrad/時が実用的であり線量率が高い方が好
ましい。 照射に当たつては、ラテツクスが安定に存在し
得る温度範囲(通常80℃以下)ならば、加熱する
とか不活性雰囲気中で加硫を促進することができ
るが、室温、空気中での照射で十分にその目的を
達成することができる。 本発明によつて得られるゴムラテツクスは労働
衛生上安全であり腐敗の原因となる細菌類が放射
線で殺菌されるため長期の保存に耐えると言う特
徴がある。また、当該技術分野で通常行われてい
る充填剤、補強剤、可塑剤、安定剤、老化防止
剤、粘性賦与剤や顔料等の各種の配合剤を添加す
ることは容易であり、放射線照射前と何等変わら
ない配合技術が適用できる。 次に本発明を実施例及び比較例によつてさらに
詳細に説明する。 実施例 攪拌棒を取りつけた500mlのガラスビーカーに
高アンモニア天然ゴムラテツクス(Felda社
HAtype、ゴム固形分60.1%)を166g取り、これ
に1%アンモニア水を39ml加え、40rpmで攪拌を
続ける。これに2−エチルヘキシルアクリレート
5gを添加し、1時間攪拌した。一昼夜(16時
間)放置した後、200mlのガラス製円筒照射容器
に移し、室温(22℃)でCo−60からのγ線を照
射した。照射容器内の平均線量率は1Mrad/時
で5時間照射した。照射後ラテツクスを水平なガ
ラス板上に流延し室温で乾燥した。この室温造膜
フイルムをガラス板から剥離し、80℃で1時間加
熱して厚さ0.5mmのフイルムを得た。これをJIS
K−6301により引張試験、永久伸び試験及び引裂
試験を行つた結果、引張強さ、伸び、永久伸び及
び引裂強さはそれぞれ319Kgf/cm、1082%、7.5
%及び42Kgf/cmであつた。 比較例 攪拌棒を取りつけた500mlのガラスビーカーに
高アンモニア天然ゴムラテツクス(Felda社
HAtype、ゴム固形分60.1%)を166g取り、これ
に1%アンモニア水を59ml加え、40rpmで攪拌を
続ける。これにゴム溶剤であるリグロイン20g、
更に多官能性モノマー1.6ヘキサングリコールジ
アクリレート5gを添加し1時間攪拌した。これ
以降の操作は1Mrad/時で1.5時間照射した以外
は実施例をそのまま繰り返して製造した。得られ
たフイルムの引張強さ、伸び、永久伸び及び引裂
強さを測定して得た結果を実施例と対比して表1
に示した。 【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 天然ゴムラテツクスに、疎水性アクリル酸エ
    ステルをゴム固形分100重量部当たり1〜20重量
    部添加し、電離性放射線を1〜10Mrad照射する
    ことを特徴とする天然ゴムラテツクスの加硫方
    法。
JP3627684A 1984-02-29 1984-02-29 放射線による天然ゴムラテツクスの加硫方法 Granted JPS60181132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3627684A JPS60181132A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 放射線による天然ゴムラテツクスの加硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3627684A JPS60181132A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 放射線による天然ゴムラテツクスの加硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60181132A JPS60181132A (ja) 1985-09-14
JPH0336052B2 true JPH0336052B2 (ja) 1991-05-30

Family

ID=12465250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3627684A Granted JPS60181132A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 放射線による天然ゴムラテツクスの加硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181132A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278539U (ja) * 1988-11-04 1990-06-15
JPH0278540U (ja) * 1988-11-04 1990-06-15
JPH0266646U (ja) * 1988-11-04 1990-05-21
JPH0266647U (ja) * 1988-11-04 1990-05-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60181132A (ja) 1985-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3245830B2 (ja) 殺菌されたシアノアクリレート接着剤組成物およびその組成物の製造方法
EP0542870A1 (en) Calcium carbonate treated with fatty acids, manufacture and use
US4442240A (en) Dental filling materials
JPH0797561A (ja) 封止用コンパウンド
JPH0336052B2 (ja)
Seidel et al. Rapid determination of some transuranium elements in biological material by liquid scintillation counting
JPH09309916A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
Hegazy et al. Crosslinked grafted PVC obtained by direct radiation grafting
JPH08169806A (ja) 歯科用接着性組成物
US4095018A (en) N,n-bis-hydroxyalkyl-3,5-di-t-butyl anilines accelerators for redox polymerization of unsaturated compounds
Brauer et al. Storage stability of dental composites
Miller et al. Use of dimaleimides as accelerators for the radiation‐induced vulcanization of hydrocarbon polymers. Part II. Synthetic rubbers and saturated polymers
US2953542A (en) Stabilized polymer compositions
JPS59124935A (ja) 天然ゴムラテックスの放射線加硫方法
JPH01193325A (ja) 天然ゴムラテックスの放射線加硫促進方法
JPH02222436A (ja) 放射線耐性に優れた樹脂組成物
JPS59124936A (ja) 天然ゴムラテックスの放射線加硫方法
JPH01236213A (ja) 天然ゴムラテックスの放射線改質方法
US4354907A (en) Radiation polymerization of cationic monomer in aqueous alcohol
JPS6031323B2 (ja) 水溶性ビニルポリマ−の製造方法
JP3589827B2 (ja) タンパク質含有量の少ない天然ゴムラテックスを製造する方法
JP2802100B2 (ja) 歯科用セメント材料
JPS6131450A (ja) 耐塩性水膨潤材
Zin et al. The preparation of RVNRL using Malaysian-produced latices
JP2574882B2 (ja) 耐塩性水膨潤材

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term