JPS59124936A - 天然ゴムラテックスの放射線加硫方法 - Google Patents

天然ゴムラテックスの放射線加硫方法

Info

Publication number
JPS59124936A
JPS59124936A JP23328082A JP23328082A JPS59124936A JP S59124936 A JPS59124936 A JP S59124936A JP 23328082 A JP23328082 A JP 23328082A JP 23328082 A JP23328082 A JP 23328082A JP S59124936 A JPS59124936 A JP S59124936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber latex
natural rubber
rubber
latex
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23328082A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Makuuchi
芹沢俊夫
Miyuki Hagiwara
萩原幸
Toshio Serizawa
幕内恵三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP23328082A priority Critical patent/JPS59124936A/ja
Publication of JPS59124936A publication Critical patent/JPS59124936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は天然ゴムラテックスの放射線加端方法に関する
。より詳細に述べると1本発明は天然ゴムラテックス(
以十′1ゴムラテックス1′と省略する場合がある)に
疎水性多官能性モノマーおよびゴムの良耐首1」を配合
した後電離性放射線を照射することから成る天然コ゛ム
ラテックスの放射線加硫方法に関1−ろ1.ゴムラテッ
クスの放射線による完全前加硫法としては、特公昭35
−1540号に見られるような単純に放射線をゴムラテ
ックスに照射する方法がある。しかし、この単純照射法
は照射線量が高いため経済性に欠けろばかりか、放射線
損傷によるゴムの劣化が激しく実用性に乏しかった。、
この従来法の改良方法として、:ff′ムラテックスに
四塩化炭素を添加し、放射線を照射する四塩化炭素法が
提案された。これによって加、硫に必要な線量は、従来
の単純照射法に比べ約10分の1程度に低減され、同時
に満足すべきゴム物性が得られるようになった。しかし
ながら、許容濃度が10 ppmの有毒物質である四塩
化炭素はゴムラテックスの乾燥過程で大気中に揮発する
ため。
作業者の労働衛生上に難点があり、実用化は不可能でに
1つだ。
しかし、ゴムラテツクの放射線加硫は、加硫時にラテッ
クスを加熱する必要がなり、ゴムラテックス工業の省エ
ネルギーに有効であるため、エネルギー危機の進行に伴
い、放射線加硫法に対する期待が高まってきた。すなわ
ち前述の四塩化炭素法に代る安全無毒な革新的技術が強
く望まれていた。所で、ポリエチレンやポリ塩化ビニル
製品、例えば電線絶縁材料などについては放射線照射に
よる橋かけ技術が実用化されているが、この分野におい
では、照射線量め低減化のための橋かけ促進剤として一
分子内に二ヶ以上の炭素・炭素二重結合を有する多官能
性モノマーが広く使われている1、ところが、従来、多
官能性モノマーは天然ゴムラテックスの放射線加硫Vi
する促進効果が低く、実用的価値が無いと考えられてい
た。
しかし、本発明者等は、鋭意研究の結果、特開昭57−
149330号で多官能性モノマーを使用した天然ゴム
や合成ポリインプレンゴムラテックスの放射線加硫を提
案した。これは親油性の高い多官能性モノマーを使用す
るものであり、親油性の低い多官能性モノマーは加硫促
進効果が極めて乏しいことも明らかにされている。しか
し、本発明者等は、更に鋭意研究を進めた結果、親油性
の低い特定の多官能性モノマーとゴムの良溶剤との併用
が、天然ゴムラテックスの放射線加硫において、極めて
優れた加硫促進効果を有することを見出した。
従って、本発明の主目的は天然ゴムラテックスの放射線
加硫方法を提供することである。
本発明の別の目的は天然ゴムラテックスに疎水性の多官
能性モノマーおよびコ゛ムの良溶剤を配合し電離性放射
線を照射することから成る天然ゴムラテックスの加硫方
法を提供することである。
本発明の更に特定的な目的は天然ゴムラテックスにネオ
パンチルグリコールジアクリレートおよび/又は1.3
−ブチレングリコールジアクIル−トおよびゴムの良溶
剤を配合し電離性放射線を照射することから成る天然ゴ
ムラテ・ノクスの加硫方法を提供することである。
本発明の他の目的および利点は以下遂次明かにされる。
本発明に用いる多官能性モノマーは、ネオはンチルグリ
コールジアクリレー・ト(J:J下″A−NPC’1と
略記する)および1,6−ブチレングリコールジアクリ
レート(以下11人、、43(、I+と略記する)であ
る。
A−NPC,あるいはA−BGゴムラテックス)への配
合割合は、ゴム固形分100重量部に対して、1〜20
重量部であり、好ましくは2〜8重量部である。A−N
PC,あるいはA−BGの配合割合があまり少ないと加
硫促進効果が少なく、またあまり多くなりすぎると経済
性を低くするばかりではなく、ラテックスの粘度上昇を
起し、浸漬成形用としては不適当となる。
一方、ラテックスに配合する溶剤とは、天然ゴムを溶解
もしくは膨潤させる溶剤であり、常圧における沸点が4
0℃以上150℃以下のものが好ましい1.沸点が40
℃以下の溶剤は、ゴムラテックスの攪拌中に揮発し効果
が乏しくなるばかりか。
ゴムラテックスから製品を製造する際に、製品の表面に
ピンホールを作りやすくする。また、沸点が150℃以
上の溶剤は、揮発しにくいため、ゴム製品中に残留し、
製品の性能に悪影響を及ぼすことがある。溶剤の選定に
あたって、特に留意すべきことは、溶剤の毒性である。
溶剤の有毒性を判定する基準としては、昭和50年6月
31日の日本産業衛生学会の許容濃度の勧告が妥当なも
のであり、ラテックスに配合する溶剤としでは、許容濃
度が30oppm−好ましくは500pp+n以上のも
のを使用すべきである。このような立場から溶剤を選定
すると、石油ベンジン、石油ナフサ、リグロイン、ガソ
リン、n−ヘキサン、n−へブタン、シクロヘキサンな
どがあげられる。溶剤の配合割合は、ゴム固形分100
重量部あたり、1〜60重量部、好ましくは6〜10重
量部である。
溶剤配合割合があまり少ないと溶剤配合の効果が無く、
逆に多すぎるとゴムのコストが上昇し、好ましくない。
A−NPGおよびA−BGは粘度の低い液体であり。
比重も水に近いためゴムラテックスへの配合は極めて容
易であり、ゴムラテックスへ直接添加することもできる
。また、溶剤も直接添加することができるが、界面活性
剤を用いて、あらかじめエマルジョンにして添加した方
が好ましい。また、八−NPCあるいはA、−BGと溶
剤をあらかじめ混合してから添加する方法も有効である
。いずれの添加法にしろ、ゴムラテックスをゆるやかに
攪拌することが肝要で、攪拌せずに、一度に多量のA−
NPGあるいはA−BGや溶剤を添加すると、凝集物が
発生することがある。また、A−NPCや溶剤を均一に
ラテックスに混合するため、添加後60分以上、攪拌を
続けることが好ましい。
A−NPCあるいはA−BGと溶剤を添加したゴムラテ
ックスに照射する電離性放射線としては、α線、β線、
γ線、X線、電子線、中性子線などがあげられ、特に限
定する必要はないが、工業的意義を有するのはX線とγ
線、電子線である。ゴムラテックスの完全前加硫に必要
な照射線量は、ゴム分濃度やA−NPCあるいはA−B
Gの添加量に依存して決定されるが、通常0.5〜13
Mra(jであり。
好ましくは1〜3Mradである。照射線量率は特に限
定する必要はないが、X線およびγ線では、0.01 
= 2 Mrad/時、電子線では0.1〜25Mra
dZ時が実用的であり、線量率が高い方が好ましい。
照射にあたっては、ラテックスが安定に存在しうる温度
範囲(通常80℃以下)なら加熱するとか。
不活性雰囲気下で加硫を促iすることができるが。
室温空気中照射で充分その目的を達することができる。
本発明によって得られるゴムラテックスは、労働衛生上
安全であり、腐敗の原因となる細菌類が電離性放射線で
殺菌されるため長期の保存に耐えるという特徴をもって
いる。また、当該技術分野で通常行なわれている。充填
剤、補強剤、可塑剤安定剤、老化防止剤、粘性賦与剤や
顔料等の各種配合剤を添加することは容易であり、放射
線照射前と伺ら変わらない配合技術が適用できる。
以下に本発明を実施例および比較例に従って説明する・
・ 実施例 撹拌棒をとりつげた11のガラスフラスコに高アンモニ
ア天然ゴムラテックス(Dunlop社HAtype+
ゴム固形分60.1%)を750.?取り。
これに1%アンモニア水を2 :60 mll加え、4
0fpmで攪拌を続け、これにネオペンチルグリコール
ジアクリレート22.5.!i’をシクロヘキサン45
、Vと混合して添加し、1時間攪拌した。−昼夜(16
時間)放置した後100m/のガラス製円筒照射容器に
移し、室温(22℃)でGo−60からのγ線を照射し
た。照射容器内の平均線量率は、IMrad/時で、1
.5時間照射した。照射後ゴムラテックスを水平なガラ
ス板上に流延し、室温にて乾燥した。この室温造膜フィ
ルムをガラス、  板から剥離し、室温で1時間真空乾
燥させた後。
80℃で1時間加熱し、厚さ0.45 inのフィルム
を得た。これをJ’1.5K63Q1により引張り試験
し、引張り強さと伸びの結果を表−1に示した。
橋密度を表−1に示した。また、照射後1日目の25℃
におけるゴムラテックスの粘度も授−1に示した。
表−1 − ※Flory、Buecheによる、ゴムの架橋密度と
膨潤度の関係式 1)二単位体積中の網目間鎖数濃度(mol/cc)M
o:架橋間の鎖の平均分子量 μ:ゴム溶剤相互作用係数 v、:膨潤試料中のポリマーの容積分率″l/″′o:
試料中のゴムの容積分率■!:溶剤のモル容積(cc/
mo I )M:加硫前のゴムの半均分子量 Wa:試料膨潤前の重量II)(’、:溶剤の密度(g
/c c )Wb:試料膨張後の重量η)  と:試料
中のゴムの重量el:ゴムの密度(g/cc)    
 分率実施例2 撹拌棒をとりつげた11のガラスフラスコに高アンモニ
ア天然ゴムラテックス(Dunlop社HAj Y p
e vゴム固形分60,1%)を75DI取り、これに
1%アンモニア水を230 mlJ加え、40rpmで
攪拌を続け、これにネオペンチルグリコールジアクリレ
ート22.59をn−へブタン45yと混合して添加し
、1時間後攪拌した。−昼夜(16時間)放置した後1
 oOmllのガラス製円筒照射容器に移し、室温(2
2℃)でGo −60からのγ線を照射した。照射容器
内の平均線量率は1Mrad//?i、で、1.5時間
照射した。実施例1と同様の操作を行ない表−2の結果
を得た。
表−2 実施例6 撹拌棒をとりつけた1ノのガラスフラスコに高アンモニ
ア天然ゴムラテックス(Du−nlop社HAtYpe
 Iゴム固形分60.1%)を750.iIZ取り、こ
れに1%アンモニア水ヲ230 mlJ 加え、4゜r
pm、で攪拌を続ける。これに1.3−ブチレングリコ
ールジアクリレート22.5Fをシクロヘキサン45I
と混合して添加し、1時間攪拌した。−昼夜(16時間
)放置した後100mnのガラス製円筒照射容器に移し
、室温(22℃)でCO−60かものγ線を照射した。
照射容器内の平均線量率はIMradAで、1.5時間
照射した。照射後、ゴムラテックスを水平なガラス板上
に流延し、室温にて乾燥した。この室温造膜フィルムを
ガラス板から剥離し、室温で1時間真空乾燥させた後、
80℃で1時間加熱し、厚さ0.45 mmのフィルム
を得た。これをJISK6501により引張り試験し、
引張り強さと伸びの結果を表−1に示した。
また、トルエン中で20時間膨潤させた膨、量率から、
Flory、Buecheの式を用いて求めた架橋密度
を表−6に示した。また、照射後1日目の25℃におけ
るゴムラテックスの粘度も表−6に示した、。
表−6 比較例1 撹拌棒をとりつけた11のガラスフラスコに高アンモニ
ア天然ゴムラテックス(Dunlop社HAtype。
ゴム固形分6o、1%)を750.9取り、これに1%
アンモニア水を172 mlJ加え、40rpm  で
攪拌を続け、これにネオペンチルグリコールジアクリレ
ート22.5.!i’を添加し、1時間攪拌した。−昼
夜(16時間)放置した後100 mlのガラス製円筒
照射容器に移し、室温(22”C)でG。
=60からのγ線を照射した。照射容器内の平均a、を
率はiMrad/時で、1.5時間照射した。照射後実
施例1と同様の操作を行ない、表−4の結果を得た。
表−4 比較例2 撹拌棒をとりつけた11のガラスフラスコに高アンモニ
ア天然ゴムラテックス(Dun I o p 社HAt
ypy 、−1ム固形分60.1%)を750g取り、
これに1%アンモニア水を230 mlJ加え、40r
pmで攪拌を続け、これにネオペンチルグリコールジア
クリレート22.5Fをシクロヘキサン45yと混合し
て添加し、1時間攪拌した。−昼夜(16時間)放置し
た後I D Oil のガラス製円筒照射容器に移し、
室温(22℃)でGo−60からのγ線を照射した1、
照射容器内の平均線量率は1ム4rad/時で、1.5
時間照射した。照射後実施例1と同様の操作を行ない表
−5の結果を得た。
表−5 実施例と比較f9uを対比させると、本発明の優位なこ
とがいっそう明らかとなる。
即ち、少ない線箪で充分な加硫が行なえることが立証さ
れた。
実施例j灰に凄比較例10対比 即ち、溶剤を使用することによって引張り強さが増加し
、粘度の上昇が抑制できることが立証された。
特許出願人 日本原子力研究所 昭和4年りδ談介日 特許庁−長官 :E 牟5 矛1〕 大 殿1事件の表
示 昭第162年特許願第 233220 号2発明の名称 天2乞ゴノ、ラテ、7クズの故41球力謬己汐多入ろ、
補正なずろ者 事件との関係  特許出願人 住所 久今栖 (l)093 日 本 ろ、 4力 んテ X
  ”(4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 天然ゴムラテックスに疎水性の多官能性モノマー
    どゴJ、の良溶剤を添加した後電離性放射線を照射すお
    )ことを特徴とする天然ゴムラテックスの力旧流方法、
    。 2、疎水性の多官能性モノマーがネオベンチルグリコー
    ルジ了りυレートおよび1.ろ−プチレングリコールジ
    了り1ル−トから成る鮮01ら選択されることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、疎水性の多官能性上ツマ−な天然ゴムラテックスの
    ゴ゛ム固形分1ooi量部当り、1〜20重清部添加す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、 ゴムの良溶剤の沸点が40°C〜150″Cの範
    囲VCあることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    σ)方法。 5、 ゴムの良溶剤の許容濃度が300 ppm 以上
    であることを特徴とする特許請求の節−H第1項記載の
    方法。 6.8mlゴムラデツクスグ)ゴト固形分100重量部
    当り1〜30重量部添加するごとを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 7、電離性放射線の照射を80℃以Fで行なうことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法、。
JP23328082A 1982-12-29 1982-12-29 天然ゴムラテックスの放射線加硫方法 Pending JPS59124936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23328082A JPS59124936A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 天然ゴムラテックスの放射線加硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23328082A JPS59124936A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 天然ゴムラテックスの放射線加硫方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59124936A true JPS59124936A (ja) 1984-07-19

Family

ID=16952612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23328082A Pending JPS59124936A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 天然ゴムラテックスの放射線加硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124936A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181335A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Nbc Meshtec Inc 殺菌・抗ウイルス性を有するラテックス部材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181335A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Nbc Meshtec Inc 殺菌・抗ウイルス性を有するラテックス部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kenyon et al. Characterization of network structure of epoxy resins by dynamic mechanical and liquid swelling tests
JP2006501108A5 (ja)
JPS60177029A (ja) オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法
JPH0757789B2 (ja) 新規なシリコーン含有相互浸透重合体網状構造物
JPH0797561A (ja) 封止用コンパウンド
Smith et al. The mechanism of post cure of viton A Fluorocarbon elastomer
JPH0689254B2 (ja) シーラント用凍解安定性シリコーン・エマルジョン組成物の製造法
US3988227A (en) Oil-resistant EPDM elastomer
US3950238A (en) Radiation cured acrylonitrile-butadiene elastomers
JPS59124936A (ja) 天然ゴムラテックスの放射線加硫方法
US2223171A (en) Rubber substitute
US4526955A (en) Radiation polymerizable compositions containing organopolysiloxanes having a --N--Si-- or --N--O--Si-- linkage
JPS59184259A (ja) アミン−含有オルガノポリシロキサン組成物の基体への接着を改良する方法
Nair et al. Ageing studies of ethylene propylene diene monomer rubber/styrene butadiene rubber blends: Effects of heat, ozone, gamma radiation, and water
US2384269A (en) Quick curing neoprene cement
US2614092A (en) Infusible copolymeric vinylidene chloride composition
JPS59124935A (ja) 天然ゴムラテックスの放射線加硫方法
US3247157A (en) Stabilized cements of butene-1 polymers
JPH0336052B2 (ja)
US3677994A (en) Cement-filled poly(arylene sulfide) resins
US2523235A (en) Vulcanizable cement composition
JP2021521293A (ja) 硬化性液体ゴム組成物及びその製造方法
US2984655A (en) Curing of poly
JPS60127373A (ja) 被覆組成物
US4490314A (en) Radiation cured silicone rubber articles