JPH0336039Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336039Y2
JPH0336039Y2 JP1986020082U JP2008286U JPH0336039Y2 JP H0336039 Y2 JPH0336039 Y2 JP H0336039Y2 JP 1986020082 U JP1986020082 U JP 1986020082U JP 2008286 U JP2008286 U JP 2008286U JP H0336039 Y2 JPH0336039 Y2 JP H0336039Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
board
mounting hole
locking
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986020082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62133391U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986020082U priority Critical patent/JPH0336039Y2/ja
Publication of JPS62133391U publication Critical patent/JPS62133391U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0336039Y2 publication Critical patent/JPH0336039Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 a 産業上の利用分野 本考案は、プリント基板に対して基板用コネク
タを容易且つ確実に取り付けすることができる基
板用コネクタの取付装置に関する。
b 従来の技術 従来のこの種の取付装置としては、例えば第4
図または第5図に示すようなものがある。
基板用コネクタには、プリント基板(以下基板
という)1のスルーホール(図示省略)へ挿入嵌
合される列を為す多数の接点部材(図示省略)が
ハウジング2に取り付けられている。このハウジ
ング2は、スルーホールへ接点部材が挿入嵌合さ
れた状態で自らを基板1に対して固定するための
位置決め係止手段を備えれている。
例えば第4図で示す如く、基板1の取付け孔3
へ嵌着される一対の係止突起4(一方のみ図示)
を有している。この係止突起4は、ハウジング2
の長手方向の両端部に対向状に位置すると共に、
それぞれ矢印で示す如くハウジング2の長手方向
に沿う可撓性を有している。また、係止突起4の
先端部には当該係止突起4が基板1の表面側から
取付け孔3へ挿通されて貫通したとき、基板1の
裏面上に係止し得る抜け止め用フツク5が突設さ
れている。
上記係止突起4は、ハウジング2の接点部材が
基板1のスルーホール内に挿入されるとき、取付
け孔3内に嵌入される。その際、フツク5が取付
け孔3の内壁面に圧接して係止突起4が一時的に
撓められ、フツク5が取付け孔3を完全に通過し
た後に係止突起4が元の状態に復帰してハウジン
グ2は基板1に対して着脱可能に装着される。
しかし、このようなコネクタにおいては、係止
突起4と取付け孔3との間に或る程度の遊びが必
要であるため、基板1上に組付けられたハウジン
グ2は係止突起4の可撓性の方向、すなわちハウ
ジング2の長手方向には安定状態に保持される
が、それと直交する短手方向(ハウジング2の幅
方向)には不安定になる。従つて、ハウジング2
および接点部材を基板1に対して正確な方向から
(直角に)組付けることが困難となつている。
基板1に対して、ある角度に曲がつた状態で組
付け半田揚げされたコネクタを直角に手直しする
と、基板1のパターンが剥離する原因となる。
また、前記接点部材の数(コネクタの極数)
が、50極程度以上になると、基板のスルーホール
に対して各接点部材の先端部を正確に(垂直に)
位置合わせしない限り、基板への組付けが困難と
なり、コネクタを前後左右に揺する等のアライン
メント(整列)作業が必要となる。従つて、組付
け作業の能率が低下するという問題がある。
次に、第5図に示したコネクタにおけるハウジ
ング2には、位置決め係止手段としてビス取付け
孔6を有する凸部7が設けられ、基板1にはビス
取付け孔6に対応する孔8が設けられ、ハウジン
グ2は基板1に対してビスで取り付けられる。
しかし、このコネクタにおいては、基板1に対
するハウジング2の位置決めがさらに困難である
と共に、ビスの取付け作業に非常に手間を要する
という問題がある。
c 考案が解決しようとする課題 そこで本考案では、上記した従来の課題を解決
し、基板に対するコネクタの組付けが極めて容易
であると共に、組付けられたコネクタが傾きのな
い垂直な状態で安定保持され、また基板への装着
時に自動的に整列作業が行われる基板用コネクタ
の取付け装置の提供を目的とするものである。
〔考案の構成〕
a 課題を解決するための手段 本考案の要旨は、長方形状のハウジングに多数
の接点部材が設けられたコネクタを、当該接点部
材がスルーホール内へ挿入嵌合する状態で基板に
装着させる基板用コネクタの取付装置であつて、
位置決め係止手段として上記ハウジングの長手方
向両端部には係止用突起が、上記基板には上記係
止用突起が嵌合係止される取付け孔が各々設けら
れた基板用コネクタの取付装置において、上記の
位置決め係止手段として、コネクタ側にはハウジ
ングの短手方向に沿つて対向状に配設された一対
のガイド突起と、各ガイド突起間に配設されて先
端側に抜け止め用フツクが形成された係止突起に
よる係止部が、基端側は連結して先端側は分離さ
れた櫛歯状に一体形成され、基板側には上記係止
部が嵌合係止される方形状のハウジング用取付け
孔が各々一つづつ穿設され、上記ガイド突起は上
記接点部材がスルーホール内へ嵌合する前に上記
取付け孔に挿通されるよう当該接点部材より下方
へ突出されており、このガイド突起は上記取付け
孔への挿通時に当該取付け孔の内壁面に摺接して
対向する各ガイド突起の間隔が狭められる方向に
撓んで挿通され、挿通後に復元して取付け孔の内
壁面に各々圧接されるようにハウジングの短手方
向に沿つて可撓性を有し、上記係止突起は上記取
付け孔への挿通時に抜け止め用フツクが当該取付
け孔の内壁面に摺接して各ガイド突起と直交する
方向へ撓んで挿通され、挿通後に復元して基板の
裏面上に係止されるようにハウジングの長手方向
に沿つて可撓性を有している基板用コネクタの取
付装置である。
b 作用 前記各係止部の一対のガイド突起は、コネクタ
を基板に組み付けられる際に垂直に嵌合されるよ
うに案内をする役目をすると共に、その可撓性に
よつて装着後に基板に対してハウジングの短手方
向への傾きを防止する。また前記係止突起は、同
様に前記取付け孔に対する案内の役目をすると共
に、取付け孔からの前記係止部の脱出を防止し、
さらにハウジングの長手方向に対しての傾きを防
止する。
c 実施例 以下、第1図〜第3図に示す一実施例に基づい
て本考案を説明する。
コネクタ10は、従来と同様に基板11のスル
ーホール12へ挿入嵌合される複数本のピン状接
点部材13と、同接点部材13を固定状態に内包
した絶縁プラスチツク製ハウジング14とを備
え、ハウジング14は長方形状で接点部材13は
ハウジング14の長手方向に沿うように例えば2
列に直線的に配列されている。
本考案では位置決め係止手段として、ハウジン
グ14の長手方向両端部には係止部16,16が
対向状に各々一体に突設されていると共に、基板
11には各係止部16が各々嵌合係止される方形
状をしたハウジング用取付け孔15,15がスル
ーホール12の両側位置に各々一つづつ穿設され
ている。この各係止部16は、接点部材13がス
ルーホール12内へ嵌合されるとき、それぞれ接
点部材13の嵌合方向に沿つて前記取付け孔15
内へ嵌着される。
係止部16について詳説すると、これはハウジ
ング14の短手方向に沿つて対向状に配設された
一対のガイド突起17,17と、これらのガイド
突起17の間に位置した係止突起18とからな
り、これらのガイド突起17,17と係止突起1
8とは基端側が連結されて先端側は分離された櫛
歯状に一体形成されている。
上記の各ガイド突起17は、接点部材13がス
ルーホール12内へ嵌合する前に取付け孔15に
挿通されるよう当該接点部材より下方へ突出され
ている。また各ガイド突起17は、取付け孔15
への挿通時に当該取付け孔の内壁面のうちのハウ
ジング14の短手方向においてほぼ対向する第1
および第2壁面部15a,15bの各々に摺接し
た際に、各ガイド突起17が接近してその間隔が
狭められると共に、挿通後には離間する方向に作
用して当該第1および第2壁面部15a,15b
の各々に圧接されるように、ハウジング14の短
手方向(第3図の矢印参照)に対して可撓性を有
する構成である。尚、各ガイド突起17の先端部
には、取付け孔15内への挿入を容易にするため
に面取り17aが施されている。
上記の係止突起18は、各ガイド突起17より
も長さが短く形成されていると共に、先端部の外
側面には取付け孔15を挿通した後に基板11の
裏面上へ係止し得る抜け止め用のフツク19が形
成されている。また係止突起18は、取付け孔1
5への挿通時にフツク19が当該取付け孔の内壁
面のうちのハウジング14の長手方向から遠い方
の側に位置する第3壁面部15cに摺接した際
に、当該係止突起18が各ガイド突起17と直交
するハウジング14の長手方向内方へ撓んだ状態
で挿通され、挿通後に復元して基板11の裏面上
にフツク19が係止されるように、ハウジング1
4の長手方向(第3図矢印参照)に対して可撓性
を有する構成である。
上記のように構成されたコネクタ10を基板1
1に組付けるには、コネクタ10の各係止部16
を基板11の表面側から取付け孔15内へ圧入さ
せるだけで、接点部材13は正確な位置決め状態
でスルーホール12に嵌合挿入されると共に、係
止突起18のフツク19が基板11の裏面に係止
された状態で固着される。
すなわち、上記圧入によつて係止突起18は従
来と同様にフツク19が第3壁面部15cで一時
的にハウジング14の長手方向内方へ撓められ、
各ガイド突起17は第1および第2壁面部15
a,15bでハウジング14の短手方向内方へ撓
められた状態で取付け孔15を通過する。従つ
て、係止部16を構成する係止突起18と一対の
ガイド突起17とが案内効果を発揮して長手方向
と短手方向の双方に対する傾きを防止してコネク
タ10を基板11に対して垂直な状態で差込ま
れ、接点部材13がスルーホール12に適合する
位置に自動的に整列される。
また係止部16が取付け孔15内に完全に嵌合
された後は、各ガイド突起17および係止突起1
8がそれぞれ互いにほぼ直交する方向において取
付け孔15の各壁面部に対し、それらの可撓性に
よつて弾性的に復元して圧接すると共に、フツク
19が取付け孔15に隣接した基板11の裏面に
係止されるので、ハウジング14は基板11の面
に沿う全方向において傾きや浮き上がりのない状
態で強固に固着される。
〔考案の効果〕 本考案の基板用コネクタの取付け装置による
と、次のような効果が得られる。
ビス等が不要で取付け孔に係止部を単に圧入
させるだけで、スルーホールに対する接点部材
の位置決め並びに基板とハウジングの固着がで
きるので、組付け作業が極めて容易である。
基板へ組付けられたコネクタは、従来の長手
方向に加えて短手方向に対しても各ガイド突起
によつて傾きが防止された状態で安定保持され
る。
基板への組付け時点においても、一対のガイ
ド突起および係止突起がガイド効果を発揮し、
ハウジングが基板に対して傾くことなく垂直に
差込まれるので、各接点部材はスルーホールに
対して格別にアラインメント作業をせずとも正
確に嵌合されて局部的に浮き上がることなく組
付けられる。
基板への組付時に係止突起のフツクによりク
リツク音が得られ、組付け作業の完了が音で判
断できる。
各ガイド突起および係止突起の可撓性によ
り、基板に対してコネクタは高い保持力で装着
されるので、ハンダ付け時における基板の変形
やコネクタの浮き上がり等がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る基板用コネク
タの取付け装置を示す斜視図、第2図は第1図の
要部断面図、第3図は第2図の底面図、第4図は
従来の基板用コネクタの取付け装置を示す要部斜
視図、第5図は従来の他の基板用コネクタの取付
け装置を示す要部斜視図である。 符号の説明、11……基板、12……スルーホ
ール、13……接点部材、14……ハウジング、
15……ハウジング用取付け孔、15a,15
b,15c……壁面部、16……係止部、17…
…ガイド突起、18……係止突起、19……フツ
ク。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 長方形状のハウジングに多数の接点部材が設け
    られたコネクタを、当該接点部材がスルーホール
    内へ挿入嵌合する状態で基板に装着させる基板用
    コネクタの取付装置であつて、位置決め係止手段
    として上記ハウジングの長手方向両端部には係止
    用突起が、上記基板には上記係止用突起が嵌合係
    止される取付け孔が各々設けられた基板用コネク
    タの取付装置において、 上記の位置決め係止手段として、コネクタ側に
    はハウジングの短手方向に沿つて対向状に配設さ
    れた一対のガイド突起と、各ガイド突起間に配設
    されて先端側に抜け止め用フツクが形成された係
    止突起による係止部が、基端側は連結して先端側
    は分離された櫛歯状に一体形成され、基板側には
    上記係止部が嵌合係止される方形状のハウジング
    用取付け孔が各々一つづつ穿設され、上記ガイド
    突起は上記接点部材がスルーホール内へ嵌合する
    前に上記取付け孔に挿通されるよう当該接点部材
    より下方へ突出されており、このガイド突起は上
    記取付け孔への挿通時に当該取付け孔の内壁面に
    摺接して対向する各ガイド突起の間隔が狭められ
    る方向に撓んで挿通され、挿通後に復元して取付
    け孔の内壁面に各々圧接されるようにハウジング
    の短手方向に沿つて可撓性を有し、上記係止突起
    は上記取付け孔への挿通時に抜け止め用フツクが
    当該取付け孔の内壁面に摺接して各ガイド突起と
    直交する方向へ撓んで挿通され、挿通後に復元し
    て基板の裏面上に係止されるようにハウジングの
    長手方向に沿つて可撓性を有していることを特徴
    とした基板用コネクタの取付装置。
JP1986020082U 1986-02-17 1986-02-17 Expired JPH0336039Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986020082U JPH0336039Y2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986020082U JPH0336039Y2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62133391U JPS62133391U (ja) 1987-08-22
JPH0336039Y2 true JPH0336039Y2 (ja) 1991-07-31

Family

ID=30815258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986020082U Expired JPH0336039Y2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0336039Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128772A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Tyco Electronics Amp Kk 保持部材、実装構造、および電子部品
JP6617118B2 (ja) * 2017-06-21 2019-12-04 矢崎総業株式会社 電子部品ユニット、ワイヤハーネス、及び、コネクタ固定構造
JP6912398B2 (ja) * 2018-01-29 2021-08-04 京セラ株式会社 固定構造、撮像装置および移動体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831684B2 (ja) * 1974-11-27 1983-07-07 タナカキキンゾクコウギヨウ カブシキガイシヤ 弱電用電気接点材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575830Y2 (ja) * 1977-08-11 1982-02-03
JPS57143685U (ja) * 1981-03-05 1982-09-09
JPS5831684U (ja) * 1981-08-27 1983-03-01 沖電気工業株式会社 ガイドピン付コネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831684B2 (ja) * 1974-11-27 1983-07-07 タナカキキンゾクコウギヨウ カブシキガイシヤ 弱電用電気接点材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62133391U (ja) 1987-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0528259B1 (en) Electrical connector with improved latch mechanism
US5354214A (en) Printed circuit board electrical connector with mounting latch clip
KR970004159B1 (ko) 표면 장착 전기 접속기
US5679009A (en) Connector for a printed circuit board
JPH0613117A (ja) 電気コネクタ
JPH0592972U (ja) 電気コネクタ
US4984996A (en) Printed circuit board edge connector
JPH07192810A (ja) 電気コネクタ
US6540526B2 (en) Electrical connector
US4645277A (en) Connector for connecting boards
US6176723B1 (en) Electrical connector
US6540540B1 (en) Memory module socket with attachable latching appendages
JP3106967B2 (ja) 基板用コネクタ
JPH0336039Y2 (ja)
US5334048A (en) Electrical connector with board retention device
KR950004987B1 (ko) 전기 커넥터
JP2002164118A (ja) ソケット
JPH0556677B2 (ja)
JP2809824B2 (ja) 電子部品用ホルダ
JP2548757Y2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
KR100303412B1 (ko) 프린트기판용커넥터
JPH0434880A (ja) コネクタ
JP3233843B2 (ja) 電気コネクタ及びそれに使用されるコンタクト
JPH0116299Y2 (ja)
JPH0530385Y2 (ja)