JPH0335506B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335506B2
JPH0335506B2 JP57108924A JP10892482A JPH0335506B2 JP H0335506 B2 JPH0335506 B2 JP H0335506B2 JP 57108924 A JP57108924 A JP 57108924A JP 10892482 A JP10892482 A JP 10892482A JP H0335506 B2 JPH0335506 B2 JP H0335506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
sensor
digital control
dead center
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57108924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59549A (ja
Inventor
Toshiaki Isobe
Nobuyuki Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57108924A priority Critical patent/JPS59549A/ja
Priority to US06/438,347 priority patent/US4580221A/en
Publication of JPS59549A publication Critical patent/JPS59549A/ja
Publication of JPH0335506B2 publication Critical patent/JPH0335506B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2403Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially up/down counters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内燃機関のデジタル制御方法に係
り、特に、電子制御燃料噴射装置を備えた自動車
用エンジンに用いるのに好適な、エンジンの状態
を検出するためのセンサから読み出されたエンジ
ン状態信号に応じて、エンジンをデジタル制御す
るようにした内燃機関のデジタル制御方法の改良
に関する。
〔従来の技術〕
近年、電子技術、特にデジタル制御技術の発達
と共に、自動車用エンジン等の内燃機関の各部
に、エンジンの状態を検出するための、冷却水温
センサ、吸気温センサ、吸気管圧力センサ、吸入
空気量センサ、エンジン回転センサ等の各種セン
サを配設し、該センサから読み出された、エンジ
ン冷却水温、吸気温、吸気管圧力、吸入空気量、
クランク角度等のエンジン状態信号に応じて、エ
ンジンの燃焼室内に噴射される燃料の噴射量、点
火時期、アイドル回転速度等をデジタル制御す
る、内燃機関のデジタル制御方法が実用化されて
いる。このようなデジタル制御を行うためのデジ
タル制御装置においては、通常、各センサ、例え
ばエンジン冷却水温を検出するための冷却水温セ
ンサ10からのアナログ信号を、第1図に示す如
く、デジタル制御回路12内の、アナログ−デジ
タル変換器14によりデジタル信号に変換してか
ら、各種演算処理を行う中央処理装置(以下、
CPUと称する)16に取込むようにしている。
即ち、前記冷却水温センサ10には、例えば、出
力電圧Vcが5Vの定電圧回路18及び抵抗器20
を介して、バツテリ22から電圧が印加されてお
り、エンジン冷却水温の変化に伴う冷却水温セン
サ10の抵抗変化による電圧変化を、エンジン冷
却水温をわすアナログ信号として、アナログ−デ
ジタル変換器14に取込むようにしている。
このようなデジタル制御方法によれば、様々な
状態変化に対応して、エンジンを適確に制御する
ことができる。
〔発明が達成しようとする課題〕
しかしながら、従来は、各センサ、例えば冷却
水温信号を読み出す冷却水温センサ10に供給さ
れるバツテリ電圧は種々の原因で変動してしまう
にもかかわらず、これらのセンサの出力は、常に
一定の1〜2秒周期で取込まれ、アナログ−デジ
タル変換器14でデジタル信号に変換するように
されてしまつていた。このため、例えば、始動時
等、バツテリ22の電源電圧が大きく低下して、
冷却水温センサ10への供給電圧Vcも低下して
しまつた場合、冷却水温センサ10の出力電圧も
低下して、例えば冷却水温センサ10としてサー
ミスタ式温度センサを用いた場合には、実際の温
度よりも高い温度を検出することになり、始動時
の噴射時間が短か過ぎて、始動困難になつたり、
始動後の増量不足で機関運転性能が不良となつた
り、甚しい場合には、エンジンストールが発生す
る場合があつた。
本発明は、前記従来の欠点を解消するべくなさ
れたもので、バツテリ電圧の低下に拘らず、セン
サの出力をより正確に検出してより正確なエンジ
ン状態信号を得ることができ、従つて、始動時や
始動後のエンジン運転状態を適正に維持して、良
好な始動性や機関運転性能を得ることができる内
燃機関のデジタル制御方法を提供することを目的
とする。
〔課題を達成するための手段〕
本発明は、エンジンの状態を検出するための、
デジタル電圧を供給されて出力値を出力するセン
サから読み出されたエンジン状態信号に応じて、
エンジンをデジタル制御するようにした内燃機関
のデジタル制御方法において、エンジンの気筒
が、下死点あるいは下死点近傍であることを、少
なくとも1個以上の気筒に関して検出し、前記セ
ンサ出力の前記下死点近傍のクランク角度で同期
して読み出された値を、エンジン状態信号として
エンジン制御に用いるようにして、前記目的を達
成したものである。
又、前記センサを、エンジン冷却水温、吸気温
等を検出するための温度センサとしたものであ
る。
〔作 用〕
本発明は、電子制御燃料噴射装置の燃料噴射量
の不足等の障害の原因が、センサから検出された
検出値の不正確さが原因であることを見い出すと
共に、この原因がバツテリ電圧の低下によること
を見い出してなされたものである。
又、本発明は、仮にバツテリ電圧が可動コイル
型等の一般的な電圧計での測定では正常であつた
としても、エンジンの運転中には、エンジンの気
筒の動作に従つて周期的に変化していることを見
い出したものである。
又、発明者は、センサの検出値をデジタル信号
とて読み込む際には、可動コイル型等の電圧計と
は異なり、比較的周期の短い読み込むセンサの検
出値の変動でも、この変動による影響が大きいこ
とに着目している。
従つて、発明者は、このエンジンの気筒の動作
に従つて周期的変化する電圧が、エンジンの気筒
下死点あるいは下死点近傍で比較的高くなること
を見い出し、このエンジンの気筒の下死点あるい
は下死点近傍でセンサの出力を読み込むようにし
ている。
〔実施例〕
以下図面を参照して、本発明に係る内燃機関の
デジタル制御方法が採用された、自動車用エンジ
ンの吸気管圧力式電子制御燃料噴射装置の実施例
を詳細に説明する。
本実施例は、第2図に示す如く、外気を取入れ
るためのエアクリーナ32と、該エアクリーナ3
2より取入られた吸入空気の温度を検出するため
の吸気温センサ34と、スロツトルボデイ36に
配設され、運転席に配設されたアクセルペダル
(図示省略)と連動して開閉するようにされた、
吸入空気の流量を制御するためのスロツトル弁3
8と、該スロツトル弁38がアイドル開度にある
か否かを検出するためのアイドルスイツチ及びス
ロツトル弁38の開度に比例した電圧出力を発生
するポテンシヨメータを含むスロツトルセンサ4
0と、吸気干渉を防止するためのサージタンク4
2と、該サージタンク42内の圧力から吸気管圧
力を検出するための吸気管圧力センサ43と、前
記スロツトル弁38をバイパスするバイパス通路
44と、該バイパス通路44の途中に配設され、
該バイパス通路44の開口面積を制御することに
よつてアイドル回路速度を制御するためのアイド
ル回転制御弁46と、吸気マニホルド48に配設
された、エンジン30の吸気ポートに向けて燃料
を噴射するためのインジエクタ50と、排気マニ
ホルド52に配設された、排気ガス中の残存酸素
濃度から空燃比を検知するための酸素濃度センサ
54と、前記排気マニホルド52下流側の排気管
56の途中に配設された三元触媒コンバータ58
と、エンジン30のクランク軸の回転と連動して
回転するデイストリビユータ軸を有するデイスト
リビユータ60と、該デイストリビユータ60に
内蔵された、前記デイストリビユータ軸の回転に
応じて上死点信号及びクランク角信号をそれぞれ
出力する上死点センサ62及びクランク角センサ
64と、エンジンブロツクに配設された、エンジ
ン冷却水温を検知するための冷却水温センサ10
と、前記吸気管圧力センサ43出力の吸気管圧力
と前記クランク角センサ64出力のクランク角信
号から求められるエンジン回転数に応じてエンジ
ン1工程当りの基本噴射量をマツプから求めると
共に、これを前記スロツトルセンサ40の出力、
前記酸素濃度センサ54出力の空燃比、前記冷却
水温センサ10出力のエンジン冷却水温、バツテ
リ22の電圧等に応じて補正することによつて、
燃料噴射量を決定して前記インジエクタ50に開
弁時間信号を出力し、又、エンジン運転状態に応
じて点火時期を決定してイグナイタ付コイル66
に点火信号を出力し、更に、アイドル時に前記ア
イドル回転制御弁46を制御するデジタル制御回
路12とを備えた自動車用エンジン30の吸気管
圧力式電子制御燃料噴射装置を有している。
特に、本実施例のこの吸気管圧力式電子制御燃
料噴射装置は、前記デジタル制御回路12内で、
前記冷却水温センサ10及び吸気温センサ34の
出力を、少なくとも1つのエンジンの気筒の動作
と同期して、下死点近傍のクランク角度で読み出
すようにしたものである。
前記デジタル制御回路12は、第3図に詳細に
示す如く、各種演算処理を行う、例えばマイクロ
プロセツサからなる中央処理装置(CPUと称す
る)16と、前記バツテリ22、冷却水温センサ
10、吸気温センサ34、スロツトルセンサ40
のポテンシヨメータ、吸気管圧力センサ43、酸
素濃度センサ54等から入力されるアナログ信号
を、デジタル信号に変換して順次CPU16に取
込むためのマルチプレクサ付アナログ−デジタル
変換器14と、前記冷却水温センサ10、吸気温
センサ34、スロツトルセンサ40のポテンシヨ
メータ、吸気管圧力センサ43等に一定電圧Vc
を印加するための定電圧回路18と、前記スロツ
トルセンサ40のアイドルスイツチ、上死点セン
サ62、クランク角センサ64等から入力される
デジタル信号を、所定のタイミングでCPU16
に取込むためのデジタル入力ポート70と、プロ
グラム或いは各種定数等を記憶するためのリード
オンリーメモリ(以下ROMと称する)72と、
CPU16における演算データ等を一時的に記憶
するためのランダムアクセスメモリ(以下RAM
と称する)74と、機関停止時にも補助電源から
給電されて記憶を保持できるバツクアツプ用ラン
ダムアクセスメモリ76と、CPU16における
演算結果を所定のタイミングで前記アイドル回転
制御弁46、インジエクタ50、イグナイタ付コ
イル66等に出力するためのデジタル出力ポート
78と、上記各構成機器間を接続するためのコモ
ンバス80とから構成されている。
以下作用を説明する。
デジタル制御回路12は、まず、吸気管圧力セ
ンサ43出力の吸気管圧力PMと、クランク角セ
ンサ64出力のクランク角信号から算出されるエ
ンジン回転数NEにより、ROM72に予め記憶
されているマツプから基本噴射時間TPを読み出
す。
更に、各センサからの信号に応じて、次式を用
いて前記基本噴射時間TPを補正することにより、
燃料噴射時間TAUを算出する。
TAU=TP*F ……(1) ここで、Fは補正係数で、Fで1より大である
場合には、増量補正を表わし、Fが1より小であ
る場合には、減量補正を表わしている。
このようにして決定された燃料噴射時間TAU
に対応する開弁時間信号が、インジエクタ50に
出力され、エンジンの各気筒の工程の動作と同期
してインジエクタ50が開かれて、エンジン30
の吸気マニホルド48内に燃料が噴射される。
本実施例における冷却水温センサ10出力の読
み込みは、次のようにして行われる。
即ち、第4図に示す如く、アナログ−デジタル
変換終了割込みルーチンのステツプ101で、エ
ンジン冷却水温の変換値であるか否かを判定す
る。判定結果が正である場合には、ステツプ10
2に進み信号読み込みフラグが立つているか否か
を判定する。判定結果が正である場合には、ステ
ツプ103で、信号読み込みフラグをおろして、
ステツプ104で、アナログ−デジタル変換値を
エンジン冷却水温の読み込み信号THWとする。
該ステツプ104終了後、或いは、前出ステツプ
102における判定結果が否であり、信号読み込
みに適していない時には、このプログラムを終了
する。一方、前出ステツプ101の判定結果が否
である時には、エンジン105に進み、吸気温等
他の信号にともなう処理を行つて、このプログラ
ムを終了する。
前出第4図のステツプ102で用いられている
信号読み込みフラグは、第5図に示すような、30
度CA割込みルーチンにより立てられている。即
ち、30度CA割込みルーチンのステツプ201で、
信号読み込みに適したクランク角度であるか否
か、即ち、下死点に対応するクランク角度、6気
筒エンジンである場合には、上死点後60度、120
度、300度の割込みであるか否か、4気筒エンジ
ンである場合には、上死点後60度、240度、又は、
90度、270度の割込みであるか否かを判定する。
判定結果が正である場合には、ステツプ202に
進み、信号読込みフラグを立てる。該ステツプ2
02終了後、或いは、前出ステツプ201におけ
る判定結果が否である場合には、30度CA割込み
ルーチンの次のステツプに進む。
このようにして、センサ出力をエンジンの各気
筒の工程の動作と同期して、第6図に示す如く、
バツテリ電圧が高くなるようなエンジンの気筒の
下死点あるいは下死点近傍に対応したクランク角
度で読み出すことによつて、定電圧回路18も十
分機能し、安定した定電圧Vcが得られるため、
正確なエンジン冷却水温や吸気温のアナログ−デ
ジタル変換値を得ることができる。これに対して
従来は、定電圧Vcが低下する、第6図に示す区
間Aにおいても、エンジン冷却水温等の読み込み
を行つていたため、不具合が生じていたものであ
る。
なお、前記実施例においては、エンジン冷却水
温の読み込みを、下死点直近のクランク角度で行
うようにしていたが、読み込もを行うクランク角
度は、これに限定されず、下死点近傍+20度以内
の他のクランク角度で読み込みを行うことも可能
である。
又、エンジンの全てのシリンダの下死点あるい
は下死点の近傍でセンサの読み込みを行う必要は
なく、センサの読み込み時がエンジンのいずれか
のシリンダの下死点あるいは下死点の近傍であれ
ばよい。
又、前記実施例においては、本発明が、冷却水
温センサ出力のエンジン冷却水温や、吸気温セン
サ出力のエンジン吸気温の読み込みに適用されて
いたが、本発明の適用範囲はこれに限定されず、
他のセンサの出力の読み込みにも同様に適用でき
ることは明らかである。
前記実施例においては、本発明が、吸気管圧力
式の電子制御燃料噴射装置を備えた自動車用エン
ジンに適用されていたが、本発明の適用範囲はこ
れに限定されず、吸入空気量式の電子制御燃料噴
射装置を備えた自動車用エンジン、或いは、一般
の内燃機関のデジタル制御装置にも同様に適用で
きることは明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明した通り、本発明によれば、バツテリ
電圧が低下していても、センサの出力をより正確
に検出してより正確なエンジン状態信号を得るこ
とができ、従つて、始動時や始動後のエンジン運
転状態を適正に維持して、良好な始動性、機関運
転性能を得ることができるという優れた効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、自動車用エンジンのデジタル制御装
置で用いられているデジタル制御回路の構成例を
示すブロツク線図、第2図は、本発明に係る内燃
機関のデジタル制御方法が採用された、自動車用
エンジンの吸気管圧力式電子制御燃料噴射装置の
実施例の構成を示す、一部ブロツク線図を含む断
面図、第3図は、前記実施例で用いられているデ
ジタル制御回路の構成を示すブロツク線図、第4
図は、前記デジタル制御回路におけるアナログ−
デジタル変換終了割込みルーチンの一部を示す流
れ図、第5図は、同じく30度CA割込みルーチン
の一部を示す流れ図、第6図は、前記実施例にお
ける。クランク角度、バツテリ電圧及び定電圧回
路出力電圧の関係の一例を示す線図である。 10……冷却水温センサ、12……デジタル制
御回路、14……アナログ−デジタル変換器、1
6……中央処理装置、18……定電圧回路、22
……バツテリ、30……エンジン、34……吸気
温センサ、40……スロツトルセンサ、43……
吸気管圧力センサ、46……アイドル回転制御
弁、50……インジエクタ、54……酸素濃度セ
ンサ、62……上死点センサ、64……クランク
角センサ、66……イグナイタ付コイル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンの状態を検出するための、バツテリ
    電圧を供給されて出力値を出力するセンサから読
    み出されたエンジン状態信号に応じて、エンジン
    をデジタル制御するようにした内燃機関のデジタ
    ル制御方法において、 エンジンの気筒が、下死点あるいは下死点近傍
    であることを、少なくとも1個以上の気筒に関し
    て検出し、 前記センサ出力の前記下死点近傍のクランク角
    度で同期して読み出された値を、エンジン状態信
    号としてエンジン制御に用いるようにしたことを
    特徴とする内燃機関のデジタル制御方法。 2 前記センサが、エンジン冷却水温、吸気温等
    を検出するための温度センサである特許請求の範
    囲第1項又は第2項に記載の内燃機関のデジタル
    制御方法。
JP57108924A 1982-06-24 1982-06-24 内燃機関のデジタル制御方法 Granted JPS59549A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57108924A JPS59549A (ja) 1982-06-24 1982-06-24 内燃機関のデジタル制御方法
US06/438,347 US4580221A (en) 1982-06-24 1982-11-01 Method and device for internal combustion engine condition sensing and fuel injection control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57108924A JPS59549A (ja) 1982-06-24 1982-06-24 内燃機関のデジタル制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59549A JPS59549A (ja) 1984-01-05
JPH0335506B2 true JPH0335506B2 (ja) 1991-05-28

Family

ID=14497097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57108924A Granted JPS59549A (ja) 1982-06-24 1982-06-24 内燃機関のデジタル制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4580221A (ja)
JP (1) JPS59549A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128727A (ja) * 1984-07-17 1986-02-08 Nippon Denso Co Ltd 車両用内燃機関の機関回転数制御装置
US5001656A (en) * 1984-09-04 1991-03-19 Chrysler Corporation Ambient temperature monitoring technique
JPH07113340B2 (ja) * 1985-07-18 1995-12-06 三菱自動車工業 株式会社 内燃機関の燃料制御装置
JP2552166B2 (ja) * 1988-03-02 1996-11-06 富士通テン株式会社 バッテリ電圧のad変換方法
US5416728A (en) * 1993-06-01 1995-05-16 Chrysler Corporation System and method for determining ambient temperature outside of a vehicle
US5988139A (en) * 1998-12-02 1999-11-23 Brunswick Corporation Method and apparatus for controlling an internal combustion engine
DE10347359A1 (de) * 2003-10-11 2005-05-12 Preh Gmbh Schalteinrichtung zur Detektion einer Spannungsunterbrechung
JP4141444B2 (ja) * 2005-01-25 2008-08-27 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置
JP4354939B2 (ja) * 2005-09-20 2009-10-28 三菱電機株式会社 アナログ入力信号処理回路
JP4420944B2 (ja) * 2007-07-27 2010-02-24 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430063A (en) * 1977-08-11 1979-03-06 Toshiba Corp Flow meter
JPS55159240A (en) * 1979-05-31 1980-12-11 Nissan Motor Co Ltd Collection and control unit of data for automobile

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340105A (en) * 1976-09-24 1978-04-12 Nippon Denso Co Ltd Automobile control unit
JPS5618049A (en) * 1979-07-20 1981-02-20 Hitachi Ltd Electronic control method for internal combustion engine
JPS5660857A (en) * 1979-10-22 1981-05-26 Nippon Denso Co Ltd Ignition timing control device of internal combustion engine for automobile
US4424568A (en) * 1980-01-31 1984-01-03 Hitachi, Ltd. Method of controlling internal combustion engine
JPS56138440A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Toyota Motor Corp Operation control method for internal combustion engine
JPS5759056A (en) * 1980-09-25 1982-04-09 Toyota Motor Corp Ignition timing control method of internal combustion engine
JPS5759057A (en) * 1980-09-25 1982-04-09 Toyota Motor Corp Ignition timing control method of internal combustion engine
JPS5776245A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Nissan Motor Co Ltd Collecting device of engine controlling signal
JPS5797029A (en) * 1980-12-09 1982-06-16 Toyota Motor Corp Electronic control fuel injection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430063A (en) * 1977-08-11 1979-03-06 Toshiba Corp Flow meter
JPS55159240A (en) * 1979-05-31 1980-12-11 Nissan Motor Co Ltd Collection and control unit of data for automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59549A (ja) 1984-01-05
US4580221A (en) 1986-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4440119A (en) Electronic fuel injecting method and device for internal combustion engine
US4469072A (en) Method and apparatus for controlling the fuel-feeding rate of an internal combustion engine
US4437445A (en) Method and apparatus for controlling the fuel feeding rate of an internal combustion engine
US4463732A (en) Electronic controlled non-synchronous fuel injecting method and device for internal combustion engines
JPH0335506B2 (ja)
US4469073A (en) Electronic fuel injecting method and device for internal combustion engine
US4688534A (en) Idling speed control device of an internal combustion engine
JPH0429860B2 (ja)
JPH0312217B2 (ja)
JPH0575902B2 (ja)
JPH0316498B2 (ja)
US6176080B1 (en) Oxygen concentration sensor abnormality-detecting system for internal combustion engines
JPS5963330A (ja) 電子制御式内燃機関の制御方法
JPH0573907B2 (ja)
JPH0512538B2 (ja)
JPH057546B2 (ja)
JP2749138B2 (ja) 内燃機関の燃焼異常検出装置
JPH0214534B2 (ja)
JPS58144635A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JP2500946Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPS58133430A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58144640A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS5830425A (ja) 空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS61126338A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0325620B2 (ja)