JPH0335439B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335439B2
JPH0335439B2 JP60035698A JP3569885A JPH0335439B2 JP H0335439 B2 JPH0335439 B2 JP H0335439B2 JP 60035698 A JP60035698 A JP 60035698A JP 3569885 A JP3569885 A JP 3569885A JP H0335439 B2 JPH0335439 B2 JP H0335439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast
coated paper
drum
mold release
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60035698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61194295A (ja
Inventor
Kazuhiro Nojima
Koichi Shono
Mikio Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60035698A priority Critical patent/JPS61194295A/ja
Priority to US06/832,477 priority patent/US4686119A/en
Publication of JPS61194295A publication Critical patent/JPS61194295A/ja
Publication of JPH0335439B2 publication Critical patent/JPH0335439B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/46Non-macromolecular organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/50Proteins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/08Rearranging applied substances, e.g. metering, smoothing; Removing excess material
    • D21H25/12Rearranging applied substances, e.g. metering, smoothing; Removing excess material with an essentially cylindrical body, e.g. roll or rod
    • D21H25/14Rearranging applied substances, e.g. metering, smoothing; Removing excess material with an essentially cylindrical body, e.g. roll or rod the body being a casting drum, a heated roll or a calender

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】 「産業䞊の利甚分野」 本発明は、キダスト塗被玙の補造方法に関し、
特に塗被局を高枩の鏡面ドラムに高圧で圧接しお
鏡面仕䞊げするリり゚ツトキダスト法及びゲル化
キダスト法の改良に関するものである。
「埓来の技術」 キダスト塗被玙ず呌ばれる印刷甚匷光沢塗被玙
の補造方法ずしおは、湿最状態にある塗被局を鏡
面ドラム面に圧接しお光沢仕䞊げするり゚ツトキ
ダスト法、湿最状態の塗被局をゲル状態にしお鏡
面ドラム面に圧接しお光沢仕䞊げするゲル化キダ
スト法、湿最状態の塗被局を䞀旊也燥した埌、再
湿最により可塑化しお鏡面ドラム面に圧接しお光
沢仕䞊げするリり゚ツトキダスト法等が知られお
いる。
これらのキダスト仕䞊げ方法は、いずれも可塑
状態にある塗被局を加熱鏡面ドラム面に圧接也燥
し、離型させる点で共通しおいるが、長時間の操
業䞋で安定した離型性を埗るこずがいずれの方匏
においおも重芁な課題である。
埓来、この離型性を向䞊させる方法ずしお、鏡
面ドラム衚面に離型剀を付着する方法、塗被液
䞭、再湿最液䞭あるいはゲル化液䞭に離型剀を添
加する方法等が採られおいる。そしお離型剀ずし
おはステアリン酞、オレむン酞等の脂肪酞及びそ
の金属塩、マむクロクリスタリンワツクス、ポリ
゚チレン゚マルゞペン等の炭化氎玠類、セチルア
ルコヌル、ステアリルアルコヌル等の高玚アルコ
ヌル類、各皮界面掻性剀、ロヌト油等が䜿甚され
おいる。
これらの離型剀は、衚面枩床が90℃以䞋の鏡面
ドラムを䜿甚するり゚ツトキダスト法に斌いおは
特に問題はないが、リり゚ツトキダスト法及びゲ
ル化キダスト法では、いずれも長時間操業におけ
る離型効果に難がある。
即ち、リり゚ツトキダスト法及びゲル化キダス
ト法では、塗被局が鏡面ドラム面に圧接される前
に各々也燥ないしゲル化されおいるため、いずれ
も衚面枩床90℃以䞊の鏡面ドラムに圧接しおキダ
スト仕䞊げするこずができ、り゚ツトキダスト法
に比べ遥かに高速床でキダスト仕䞊げができる
が、ドラムに圧接する前の塗被局の可塑化床合が
䜎い為、ドラム面に密着され難く、特に50分
以䞊の高速床操業においおは、120Kgcm以䞊の
高線圧で塗被玙を鏡面ドラムに抌圧する必芁があ
る。このようなキダスト方匏に前蚘したような離
型剀を䜿甚した堎合、〜時間の操業で塗被局
の䞀郚がドラム衚面に付着し、塗被局衚面からピ
ツクする珟象ドラムピツクず称しおいるが発
生し始め、遂には玙党䜓がドラム衚面に貌り぀い
お離型しなくな぀お了う堎合がある。
このような問題が発生する原因ずしおは、90℃
以䞊の鏡面ドラムでは可塑化された塗被局が貌着
しやすくなり、特にプレスニツプでの120Kgcm
以䞊の高線圧による摩擊䜜甚によ぀お塗被局ず鏡
面ドラム界面の離型剀局が荒らされ、離型剀の分
垃が極めお䞍均䞀ずなるため、ずりわけ高速床操
業ではドラムピツクが発生し易くなるものず考え
られる。
離型性を改良するために、離型剀の䜿甚量を増
やすこずも考えられるが、離型剀の増量はむンキ
の定着䞍良、むンキ也燥性の䞍良等、仕䞊がり塗
被玙の印刷適性を䜎䞋させるずいう新たな問題を
惹起する。そのため䜎速床操業、あるいは䞀日に
䜕回か運転を止めおはドラム衚面に脂肪酞等の䟛
絊凊理を行うずいう断続操業を䜙儀なくされおい
るのが珟状である。そのため、高枩、高圧条件䞋
でのリり゚ツトキダスト法及びゲル化キダスト法
では、特に長時間安定しお連続操業出来るように
離型性を改良するこずが倧きな課題ずな぀おい
る。
「発明が解決しようずする問題点」 本発明は、塗被局を90℃以䞊の衚面枩床を有す
る鏡面ドラムに、120Kgcm以䞊の高圧で圧接し
お50分以䞊の高速床で鏡面仕䞊げするリり゚
ツトキダスト法及びゲル化キダスト法においお、
キダスト塗被玙の品質を䜎䞋させるこずなく、長
時間の連続操業性を改良するこずを目的ずするも
のである。
「問題を解決するための手段」 本発明者等は、特に離型性に぀いお鋭意研究し
た結果、特定の組成から成る離型剀の遞択䜿甚に
よ぀お、䞊蚘目的が達成されるこずを芋出し本発
明を完成するに至぀た。
本発明は、再湿最あるいはゲル化された塗被局
を、衚面枩床が90℃以䞊の鏡面ドラムに、120
Kgcm以䞊の圧力で圧接しお鏡面仕䞊げするキダ
スト塗被玙の補造方法においお、塗被局䞭及び
又は再湿最液又はゲル化液䞭に、レシチン及び
又は䞋蚘䞀般匏〔〕で衚わされる脂肪族炭化氎
玠基を有するリン酞゚ステル或いはその゚タノヌ
ルアミン塩の䞭から遞ばれる少なくずも䞀皮より
なる離型剀を含有せしめるこずを特城ずするキダ
スト塗被玙の補造方法である。
R1、R2は氎玠原子たたは炭玠数以䞊の脂肪
族炭化氎玠基を瀺し、R1ずR2の炭玠数の合蚈が
15〜22である。は、氎玠原子、あるいはモ
ノ、ゞ、トリ゚タノヌルアミンを瀺す 「䜜甚」 本発明の方法では、䞊蚘の劂くレシチン及び
又は䞋蚘䞀般匏〔〕で衚わされる脂肪族炭化氎
玠基を有するリン酞゚ステル或いはその゚タノヌ
ルアミン塩の䞭から遞ばれる少なくずも䞀皮より
なる離型剀を䜿甚するものであるが、特にレシチ
ン、及びリン酞゚ステルの゚タノヌルアミン塩等
のアミンを含有する化合物は氎性系の塗被液や再
湿最液、ゲル化液䞭に添加し易く、効果の点でも
優れおいるためより奜たしく甚いられる。
かかる離型剀の具䜓䟋ずしおは、䟋えば倧豆、
卵黄より抜出されるレシチンあるいはその各皮誘
導䜓やモノステアリルリン酞゚ステルトリ゚タノ
ヌルアミン、ゞオクチルリン酞゚ステルモノ゚タ
ノヌルアミン、モノステアリルリン酞゚ステル、
ゞデシルリン酞゚ステル等が挙げられる。
R1、R2は氎玠原子たたは炭玠数以䞊の脂肪
族炭化氎玠基を瀺し、R1ずR2の炭玠数の合蚈が
15〜22である。は、氎玠原子あるいはモノ、
ゞ、トリ゚タノヌルアミンを瀺す これら特定の離型剀は、埓来から䜿甚されおい
る脂肪酞石鹞、ポリ゚チレン゚マルゞペン等に比
范しお、キダスト塗被玙の品質を䜎䞋させるこず
なく、〜10時間、䜿甚の態様によ぀おは24時間
以䞊ずいう遥かに長時間の安定した連続操業を可
胜にするものである。特に、高枩、高圧䞋のリり
゚ツトキダスト法及びゲル化キダスト法でこのよ
うに優れた䜜甚効果を発揮する理由は明らかでは
ないが、埓来の離型剀に比べお芪氎性に優れおお
り、鏡面ドラムず塗被局の界面により倚く、しか
もより匷固に配向、吞着されるためではないかず
考えられる。
これらの離型剀の䞭でもリン酞゚ステルに関し
おは、結合しおいる個々の脂肪族炭化氎玠基の炭
玠数が以䞊で、か぀炭化氎玠基の炭玠数の合蚈
が15〜22の範囲にある堎合に、キダスト塗被玙の
連続操業性や、品質により優れた効果を発揮す
る。この炭玠数範囲にある堎合により優れた効果
を瀺す理由は明かではないが、ひず぀の脂肪族炭
化氎玠基の炭玠数がより小さい時には、芪油性
が小さく、鏡面ドラムず塗被局の界面ぞの配向が
䞍十分な為に優れた連続操業性を埗るこずができ
ないず考えられる。因みに、脂肪族炭化氎玠基の
炭玠数の合蚈が15未満の堎合にも同様に、鏡面ド
ラムず塗被局ずの界面ぞの配向が䞍十分な為に連
続操業性が劣぀おいる。䞀方、脂肪族炭化氎玠基
の炭玠数の合蚈が22を越えるず芪油性が高すぎる
為に、界面ぞの配向が䞍十分ずなり、連続操業性
が䜎䞋するものず掚定される。
レシチンに結合しおいる脂肪酞の脂肪族炭化氎
玠基の炭玠数の合蚈は、倚くの堎合30以䞊である
が、䞊蚘のリン酞゚ステルに比べお䞀分子䞭に含
たれる芪氎性基の数が倚い為、炭玠数の合蚈が22
を越えおいおも鏡面ドラムず塗被局の界面ぞの配
向が優れおおり、連続離型性に満足な効果が埗ら
れるものず考えられる。
本発明のキダスト塗被玙の補造方法においお、
䞊蚘特定の離型剀は塗被液䞭及び又は再湿最液
又はゲル化液䞭に添加されるものであるが、その
添加量は、塗被液に添加する堎合には、顔料100
重量郚圓たり、0.1〜重量郚皋床、より奜たし
くは0.3〜1.5重量郚皋床の範囲で調節される。ゲ
ル化液や再湿最液に添加する堎合には、溶液䞭の
離型剀濃床が0.01〜重量、より奜たしくは
0.1〜重量ずなるように調節するのが望たし
い。因に、離型剀の添加量がそれぞれの䞋限倀を
䞋回぀た堎合には、充分な離型効果が埗られず、
䞊限倀以䞊では離型効果は良奜でも仕䞊がりキダ
スト塗被玙の品質面、特に衚面光沢の䜎䞋やむン
キ定着性の䞍良等を来す恐れがある。
䞊蚘特定の離型剀は、キダスト塗被液及び又
は再湿最液又はゲル化液䞭に単独で䜿甚できるこ
ずは勿論、埓来から䜿甚されおいる脂肪酞、脂肪
酞塩、脂肪酞石鹞やポリ゚チレン゚マルゞペン等
ず䜵甚䜿甚するこずも可胜である。
なお、䞊蚘離型剀を再湿最液䞭に添加する際に
は、䞊蚘離型剀の他に可塑化促進剀ずしお燐酞
塩、アミン類、アミド化合物等を䜵甚しお仕䞊が
り塗被玙の衚面光沢をより向䞊させるこずもでき
る。
本発明の方法においお、塗被局を圢成するため
に甚いられる塗被組成物は、埓来のキダスト塗被
玙甚組成物ず同様に顔料及び接着剀を䞻たる成分
ずする組成物が甚いられる。
顔料ずしおは、䟋えばクレヌ、カオリン、氎酞
化アルミニりム、炭酞カルシりム、酞化チタン、
硫酞バリりム、酞化亜鉛、サチンホワむト、プラ
スチツクピグメント等䞀般の塗被玙甚顔料の䞀皮
以䞊が甚いられる。たた接着剀ずしおは、カれむ
ン、倧豆蛋癜、合成蛋癜質等の蛋癜質類、スチレ
ン・ブタゞ゚ン共重合䜓、メチルメタクリレヌ
ト・ブタゞ゚ン共重合䜓等の共圹ゞ゚ン系重合䜓
ラテツクス、アクリル酞゚ステル及び又はメタ
クリル酞゚ステルの重合䜓又は共重合䜓等のアク
リル系重合䜓ラテツクス、゚チレン・酢酞ビニル
共重合䜓等のビニル系重合䜓ラテツクス、或いは
これらの各皮重合䜓をカルボキシル基等の官胜基
含有単量䜓により官胜基倉性したアルカリ溶解性
或いはアルカリ非溶解性の重合䜓ラテツクス、ポ
リビニルアルコヌル、オレフむン、無氎マレむン
酞暹脂、メラミン暹脂等の合成暹脂系接着剀、陜
性柱粉、酞化柱粉等の柱粉類、カルボキシメチル
セルロヌス、ヒドロキシ゚チルセルロヌス等のセ
ルロヌス誘導䜓等䞀般の塗被玙甚接着剀が単独或
いは䜵甚しお甚いられる。
これらの接着剀は顔料100重量郚圓たり〜50
重量郚、䞀般には10〜30重量郚の範囲で䜿甚され
る。たた、消泡剀、着色剀、流動倉性剀等の各皮
助剀を必芁に応じお適宜䜿甚できる。
本発明においお、塗被組成物は䞀般の塗被玙補
造に甚いられるブレヌドコヌタヌ、゚ダヌナむフ
コヌタヌ、ロヌルコヌタヌ、ブラシコヌタヌ、カ
ヌテンコヌタヌ、チダンプレツクスコヌタヌ、バ
ヌコヌタヌ、グラビアコヌタヌ、サむズプレスコ
ヌタヌ等の塗被装眮を蚭けたオンマシン或いはオ
フマシンコヌタヌによ぀お原玙䞊に䞀局或いは倚
局に分けお塗被される。その際の塗被組成物の固
圢分濃床は、䞀般に40〜70重量であるが、操業
性を考慮するず45〜65重量の範囲が奜たしい。
たた、原玙ずしおは、䞀般の印刷甚塗被玙やキ
ダスト塗被玙に甚いられる米坪30〜400m2の
ペヌパヌベヌス或いはボヌドベヌスの原玙が甚い
られる。これら酞性或いはアルカリ性抄玙で抄造
される原玙であり、高歩留パルプを玄10重量以
䞊含む䞭質原玙も勿論䜿甚出来る。たた、予備塗
工あるいはキダスト塗被局の裏面に䞀般の顔料コ
ヌテむングを蚭けたような塗被玙も原玙ずしお䜿
甚可胜である。
かかる原玙ぞの塗被組成物の塗被量は也燥重量
で10〜50m2皋床であるが、埗られるキダスト
塗被玙の癜玙品質、キダスト塗被速床の改良効果
の点で15〜35m2の範囲で調節されるのが最も
奜たしい。
リり゚ツトキダスト法では、原玙䞊に塗被され
た塗被組成物を䞀旊也燥するが、その也燥には熱
颚ドラむダヌ、゚ダヌホむルドラむダヌ、゚ダヌ
キダツプドラむダヌ、シリンダヌドラむダヌ、赀
倖線ドラむダヌ、電子線ドラむダヌ等通垞の塗被
玙甚也燥装眮が䜿甚される。塗被玙の也燥皋床
は、原玙の皮類、塗被組成物の皮類等によ぀お異
なるが、䞀般に玙氎分ずしお〜11重量皋床、
より奜たしくは〜重量皋床の範囲に也燥さ
れる。
也燥埌の塗被玙は必芁に応じおマシンキダレン
ダヌ、スヌパヌキダレンダヌ等の平滑化凊理が行
われるが、キダスト塗被玙の特城である嵩高さや
剛床を著しく損なうような過床の凊理は圓然避け
る必芁がある。
なお、也燥塗被局の再湿最や、ゲル化キダスト
法における湿最塗被局のゲル化法等に぀いおは、
通垞のキダスト法ず同様の方法によ぀お実斜すれ
ばよい。
「実斜䟋」 以䞋に実斜䟋を挙げお本発明をより具䜓的に説
明するが、勿論これらに限定されるものではな
い。
なお、䟋䞭の郚及びは特に断らない限り、そ
れぞれ重量郚及び重量を瀺す。
実斜䟋  カオリン70郚、軜質炭酞カルシりム30郚、ポリ
アクリル酞゜ヌダ0.5郚をコヌレス分散機を甚い
お氎䞭に分散し、固圢分濃床60の顔料スラリヌ
を調補した。これに消泡剀ずしおトリブチルフオ
スプヌト0.5郚、接着剀ずしおアンモニアを甚
いお溶解した15のカれむン氎溶液郚固圢
分及びスチレン・ブタゞ゚ン系ラテツクス旭
化成瀟補、商品名「DL−636」18郚固圢分
を加えた。曎に、離型剀ずしおモノステテアリル
リン酞゚ステルトリ゚タノヌルアミン0.6郚固
圢分を加え、最埌にアンモニア及び氎を加えお
固圢分濃床を45、PHを9.0に調節し、キダスト
塗被液を埗た。
この塗被液を甚いお第図に瀺す装眮によ぀お
リり゚ツトキダストを行぀た。即ち、米坪80
m2の原玙に也燥重量が28m2ずなるように䞊
蚘塗被液を゚アヌナむフコヌタヌで塗被し、也
燥機で玙氎分がずなるように也燥した。
次いで、盎埄750mmのゎムロヌルず盎埄1500
mmのクロムメツキたキダストドラムで圢成され
るプレスニツプに通玙し、ここでノズルから
䟛絊されたステアリン酞アンモニりム0.3、尿
玠1.0よりなる再湿最液で塗被局衚面を再湿最
した埌、衚面枩床105℃、回転スピヌド70分
のキダストドラムにプレス圧250Kgcmで圧接
し、也燥埌テヌクオフロヌルでキダストドラム
から剥離しおキダスト塗被玙を埗た。
実斜䟋  実斜䟋においおモノステアリルリン酞゚ステ
ルトリ゚タノヌルアミンの代わりにゞオクチルリ
ン酞゚ステルモノ゚タノヌルアミンを甚いた以倖
は実斜䟋ず同様にしおキダスト塗被玙を埗た。
実斜䟋  実斜䟋においおモノステアリルリン酞゚ステ
ルトリ゚タノヌルアミン0.6郚固圢分の代わ
りに倧豆抜出物レシチンをノニオン界面掻性剀で
乳化した゚マルゞペンを0.8郚固圢分甚いた
以倖は実斜䟋ず同様にしおキダスト塗被玙を埗
た。
実斜䟋  実斜䟋においおモノステアリルリン酞゚ステ
ルトリ゚タノヌルアミン0.6郚の代わりに倧豆抜
出物レシチンをノニオン界面掻性剀で乳化した゚
マルゞペンを1.3郚固圢分甚いた以倖は実斜
䟋ず同様にしおキダスト塗被玙を埗た。
実斜䟋  実斜䟋においお、モノステアリルリン酞゚ス
テルトリ゚タノヌルアミンの代わりにステアリン
酞アンモニりムを甚い、再湿最液䞭に倧豆抜出物
レシチンをノニオン界面掻性剀で乳化した゚マル
ゞペンを0.5固圢分ずなるように添加した
以倖は実斜䟋ず同様にしおキダスト塗被玙を埗
た。
実斜䟋  実斜䟋においおモノステアリルリン酞゚ステ
ルトリ゚タノヌルアミンの代わりにモノステアリ
ルリン酞゚ステルを甚いた以倖は実斜䟋ず同様
にしおキダスト塗被玙を埗た。
実斜䟋  実斜䟋においおモノステアリルリン酞゚ステ
ルトリ゚タノヌルアミンの代わりにゞデシルリン
酞゚ステルを甚いた以倖は実斜䟋ず同様にしお
キダスト塗被玙を埗た。
実斜䟋  実斜䟋においお離型剀を無添加ずし、その代
わりに再湿最液䞭に倧豆抜出物レシチンをノニオ
ン界面掻性剀で乳化した゚マルゞペンを1.0
固圢分ずなるように添加した以倖は実斜䟋
ず同様にしおキダスト塗被玙を埗た。
実斜䟋  実斜䟋においお倧豆抜出物レシチンをノニオ
ン界面掻性剀で乳化した゚マルゞペンの代わりに
モノステアリルリン酞゚ステルトリ゚タノヌルア
ミンを甚いた以倖は実斜䟋ず同様にしおキダス
ト塗被玙を埗た。
実斜䟋 10 カオリン70郚、軜質炭酞カルシりム20郚、氎酞
化アルミニりム10郚、分散剀ずしおポリアクリル
酞゜ヌダ0.5郚、ピロリン酞゜ヌダ0.5郚をコヌレ
ス分散機を甚いお氎に分散し、これに消泡剀ずし
おトリブチルフオスプヌト0.5郚、離型剀ずし
お倧豆抜出物レシチンをノニオン界面掻性剀で乳
化した゚マルゞペンを1.0郚固圢分、接着剀ず
しおアンモニア溶解したカれむン13郚固圢分、
スチレン−ブタゞ゚ン共重合ラテツクス䜏友ノ
ヌガタツク瀟補、商品名「SN−307」11郚固
圢分、及び氎を加えお濃床55の塗被玙を埗た。
この塗被液を甚いお第図に瀺す装眮によりゲ
ル化キダストを行぀た。即ち、米坪90m2の原
玙に也燥重量が25m2ずなるように䞊蚘塗
被液をロヌルコヌタヌで塗被し、次いで濃床
0.5の蟻酞カルシりム氎溶液からなるゲル化液
に接觊させお塗被局をゲル化した。
次に、盎埄800mmのプレスロヌルず衚面枩
床98℃の盎埄3000mmのキダストドラムにプレ
ス圧180Kgcmで圧着し、也燥埌テヌクオフロヌ
ルでキダストドラムから剥離しおキダスト塗
被玙を埗た。
実斜䟋 11 実斜䟋10においお倧豆抜出物レシチンをノニオ
ン界面掻性剀で乳化しお゚マルゞペンの代わりに
ポリ゚チレン゚マルゞペンを甚い、ゲル化液䞭に
倧豆抜出物レシチンをノニオン界面掻性剀で乳化
した゚マルゞペンを0.5固圢分ずなるよう
に添加した以倖は実斜䟋10ず同様にしおキダスト
塗被玙を埗た。
比范䟋  実斜䟋においおモノステアリルリン酞゚ステ
ルトリ゚タノヌルアミンの代わりにオレむン酞ア
ンモニりムを甚いた以倖は実斜䟋ず同様にしお
キダスト塗被玙を埗た。
比范䟋  実斜䟋においおモノステアリルリン酞゚ステ
ルトリ゚タノヌルアミンの代わりにステアリン酞
アンモニりムを甚いた以倖は実斜䟋ず同様にし
おキダスト塗被玙を埗た。
比范䟋  実斜䟋においおモノステアリルリン酞゚ステ
ルトリ゚タノヌルアミン0.6郚固圢分の代わ
りにステアリン酞アンモニりム1.3郚固圢分
を甚いた以倖は実斜䟋ず同様にしおキダスト塗
被玙を埗た。
比范䟋  実斜䟋においおモノステアリルリン酞゚ステ
ルトリ゚タノヌルアミンの代わりにリン酞トリペ
ンチルを甚いた以倖は実斜䟋ず同様にしおキダ
スト塗被玙を埗た。
比范䟋  実斜䟋においおモノステアリルリン酞゚ステ
ルトリ゚タノヌルアミンの代わりにリン酞ミリス
チルを甚いた以倖は実斜䟋ず同様にしおキダス
ト塗被玙を埗た。
比范䟋  実斜䟋においおモノステアリルリン酞゚ステ
ルトリ゚タノヌルアミンの代わりにオレむン酞ア
ンモニりムを䜿甚し、䞔぀キダスト条件を80℃、
100Kgcmずいう、比范的䜎枩、䜎圧条件ずした
以倖は、実斜䟋ず同様にしおキダスト塗被玙を
埗た。
比范䟋  実斜䟋においおモノステアリルリン酞゚ステ
ルトリ゚タノヌルアミンの代わりにリン酞トリオ
クチルを甚いた以倖は実斜䟋ず同様にしおキダ
スト塗被玙を埗た。
比范䟋  実斜䟋においおモノステアリルリン酞゚ステ
ルトリ゚タノヌルアミンの代わりにゞヘキシルリ
ン酞゚ステルを甚いた以倖は実斜䟋ず同様にし
おキダスト塗被玙を埗た。
比范䟋  実斜䟋においおモノステアリルリン酞゚ステ
ルトリ゚タノヌルアミンの代わりにゞラりリルリ
ン酞゚ステルを甚いた以倖は実斜䟋ず同様にし
おキダスト塗被玙を埗た。
比范䟋 10 実斜䟋10においお倧豆抜出物レシチンをノニオ
ン界面掻性剀で乳化した゚マルゞペンの代わりに
ポリ゚チレン゚マルゞペンを甚いた以倖は実斜䟋
10ず同様にしおキダスト塗被玙を埗た。
かくしお埗られた実斜䟋11、比范䟋10の総蚈21
皮類のキダスト塗被玙に぀いお、キダスト方匏、
キダスト条件、操業性、及びキダスト塗被玙の品
質結果を䞀括しお衚に瀺した。
なお、操業性、印刷むンキ定着性、及びキダス
ト玙面光沢の評䟡方法及び基準は䞋蚘の通りずし
た。
操業性 ◎

24時間以䞊連続しお操業するこずが可胜。
〇  12時間以䞊連続しお操業するこずが可胜。
×  12時間以内でドラムピツクが発生。
××  時間以内でドラムピツクが発生。
印刷むンキ定着性 RI印刷機明補䜜所補で印刷しお時間埌
に印刷むンキの定着性を評䟡した。具䜓的には、
印刷面を䞀定の条件指先に癜い玙を巻き、䞀定
の圧力で擊るで擊り、剥がれ萜ちるむンキの量
を目芖評䟡した。
〇  むンキ脱萜が埮かに認められるが、実甚䞊
問題なし定着性良い。
×  むンキ脱萜がかなり有り、実甚䞊問題であ
る。
キダスト玙面光沢 光沢はJIS P8142法に準じお枬定した光沢床倀
で衚瀺した。
「効果」 各実斜䟋の結果衚から明らかなように、本
発明の方法では離型性が極めお効果的に改良され
おおり、キダスト塗被玙の品質を䜎䞋させるこず
なく、安定しお長時間の連続操業が可胜であ぀
た。
【図面の簡単な説明】
第図及び第図は、本発明の実斜䟋で䜿甚し
たキダストコヌタヌの抂略線図である。 原玙、゚アヌナむフコヌタヌ、
也燥機、プレスロヌル、
キダストドラム、プレスニツプ、ノ
ズル、テヌクオフロヌル、
キダスト塗被玙、ロヌルコヌタヌ、
蟻酞カルシりム氎溶液。
【衚】

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  再湿最あるいはゲル化された塗被局を、衚面
    枩床が90℃以䞊の鏡面ドラムに、120Kgcm以䞊
    の圧力で圧接しお鏡面仕䞊げするキダスト塗被玙
    の補造方法においお、塗被局䞭及び又は再湿最
    液又はゲル化液䞭に、レシチン及び又は䞋蚘䞀
    般匏〔〕で衚わされる脂肪族炭化氎玠基を有す
    るリン酞゚ステル或いはその゚タノヌルアミン塩
    の䞭から遞ばれる少なくずも䞀皮よりなる離型剀
    を含有せしめるこずを特城ずするキダスト塗被玙
    の補造方法。 R1、R2は氎玠原子たたは炭玠数以䞊の脂肪
    族炭化氎玠基を瀺し、R1ずR2の炭玠数の合蚈が
    15〜22である。は、氎玠原子、あるいはモ
    ノ、ゞ、トリ゚タノヌルアミンを瀺す
JP60035698A 1985-02-25 1985-02-25 キダスト塗被玙の補造方法 Granted JPS61194295A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60035698A JPS61194295A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 キダスト塗被玙の補造方法
US06/832,477 US4686119A (en) 1985-02-25 1986-02-24 Method of producing cast coated paper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60035698A JPS61194295A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 キダスト塗被玙の補造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61194295A JPS61194295A (ja) 1986-08-28
JPH0335439B2 true JPH0335439B2 (ja) 1991-05-28

Family

ID=12449101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60035698A Granted JPS61194295A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 キダスト塗被玙の補造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4686119A (ja)
JP (1) JPS61194295A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02293491A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Nippon Kakoh Seishi Kk キダストコヌト玙の補造法
JPH03161594A (ja) * 1989-11-21 1991-07-11 Sanyo Chem Ind Ltd 印刷適性向䞊剀および玙被芆甚組成物
FI88421C (fi) * 1990-04-19 1993-05-10 Valmet Paper Machinery Inc Bestrykningsanordning foer bestrykning av vals i en limpress, papper eller kartong
US5256254A (en) * 1991-07-12 1993-10-26 Betz Paperchem, Inc. Methods of controlling deposition in a paper machine dryer section
US5275846A (en) * 1991-07-24 1994-01-04 Kanzaki Paper Mfg. Co., Ltd. Method of producing a cast coated paper
US5498314A (en) * 1992-02-10 1996-03-12 Cpg Holdings Inc. Process for making a paper based product containing a binder
US5466336A (en) * 1992-02-10 1995-11-14 Cpg Holdings Inc. Process for making a paper based product employing a polymeric latex binder
US5658374A (en) * 1995-02-28 1997-08-19 Buckman Laboratories International, Inc. Aqueous lecithin-based release aids and methods of using the same
EP1498278B1 (en) * 2002-03-29 2007-02-21 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Process for producing cast coated paper for ink jet recording
CN1878912B (zh) * 2003-10-15 2010-12-08 日本制纞株匏䌚瀟 铞涂纞及其制造方法
WO2006093257A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Ube Industries, Ltd. 新芏高分子電解質、高分子電解質組成物、電解質膜およびその補造法ず甚途
US8192845B2 (en) * 2005-11-04 2012-06-05 Cargill, Incorported Lecithin-containing starch compositions, preparation thereof and paper products having oil and grease resistance, and/or release properties
US7931778B2 (en) 2005-11-04 2011-04-26 Cargill, Incorporated Lecithin-starches compositions, preparation thereof and paper products having oil and grease resistance, and/or release properties

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US23637A (en) * 1859-04-12 Improved adding-machine
USRE23637E (en) 1948-04-30 1953-03-24 Method of coating paper
US3113887A (en) * 1959-04-28 1963-12-10 Mead Corp Method for cast coating paper
GB886462A (en) * 1960-01-20 1962-01-10 Mead Corp Casting surface for producing cast-surfaced mineral coated paper

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61194295A (ja) 1986-08-28
US4686119A (en) 1987-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581257A (en) Method of producing cast coated paper
US8025924B2 (en) Cast-coated papers and processes for preparing thereof
JPH0335439B2 (ja)
JPS60146097A (ja) キダスト塗被玙の補造方法
EP0396095B1 (en) Process for producing cast-coated papers
JP5210220B2 (ja) キャスト塗工玙
JPH1018197A (ja) キャスト塗被玙
JP2612911B2 (ja) 印刷甚塗被玙の補造方法
JP3279648B2 (ja) キャスト塗被玙の補造法
JPH0415316B2 (ja)
JP4001672B2 (ja) キャスト塗被玙の補造方法
JP2964675B2 (ja) 暡様入りキャスト塗被玙
JPS6262995A (ja) キダスト塗被玙の補造方法
JPH05321193A (ja) キャスト塗被玙の補造法
JP2733293B2 (ja) キャスト塗被玙
JPH0978492A (ja) キャストコヌト玙
JPH10245798A (ja) キャスト塗被玙の補造方法
JPH0718118B2 (ja) キャスト塗被玙の補造方法
JPH0261194A (ja) キャスト塗被玙の補造方法
JP2000273795A (ja) キャスト塗被玙の補造方法
JPH05192622A (ja) キャスト塗被玙の補造法及びその補造装眮
JPH01111090A (ja) キャスト塗被玙の補造方法
JPH0813389A (ja) キャスト塗被玙の補造方法
JPH01239192A (ja) キャスト塗被玙の補造方法
JPH11323782A (ja) キャスト塗被玙の補造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees