JPH0335299A - 適応変換符号化の方法及び装置 - Google Patents

適応変換符号化の方法及び装置

Info

Publication number
JPH0335299A
JPH0335299A JP1170070A JP17007089A JPH0335299A JP H0335299 A JPH0335299 A JP H0335299A JP 1170070 A JP1170070 A JP 1170070A JP 17007089 A JP17007089 A JP 17007089A JP H0335299 A JPH0335299 A JP H0335299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
block length
bit allocation
signal
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1170070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2638209B2 (ja
Inventor
Akihiko Sugiyama
昭彦 杉山
Takao Nishitani
隆夫 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1170070A priority Critical patent/JP2638209B2/ja
Publication of JPH0335299A publication Critical patent/JPH0335299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638209B2 publication Critical patent/JP2638209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、音声/音楽等の信号の帯域圧縮技術、特に時
間領域で得られる入力信号を他の領域に線形変換してか
ら行なう帯域圧縮技術に関する。
(従来の技術) 限られた伝送容量の回線を使用して、音声/音楽等の信
号に含まれる情報を効率良く伝送するために、その情報
量を減少させることを帯域圧縮といい、主として適応差
分パルス符号変調[ADPCM]  (ディジタル・コ
ーディング・オブ・ウェーブフォームズ、(Digit
al  Coding  of Waveforms)
、プレンティス。
ホール社(Prentice−Hal l) 、(98
4年、308ページ参照; 以下、「文献1」)と適応
変換符号化[ATCコ (アイイーイーイー・トランザ
クションズ・オン・エイニスエスピー(IEEE TR
ANSACTIONS ON ASSP)27巻1号、
1979年、89−95ページ参照: 以下、「文献2
」)が知られている。以下に、ATCの概要を文献2に
従って簡単に説明する。
第2図は、ATCの一構成例を示したブロック図である
。符号化器では、入力信号が入力端子1を経て線形変換
回路3に供給される。入力端子1には一般に離散的な値
が供給され、線形変換回路3で予め定められた整数Nに
等しい入力サンプルを単位としたN点離散線形変換が施
される。Nはブロック長と呼ばれる。このN点離散線形
変換としては、ウオルシュ−アダマール変換(WAT)
、離散フーリエ変換(DFT)、離散コサイン変換(D
CT)、KL変換(KLT)等が用いられる。線形変換
回路3の出力である総数Nの変換係数は後述するビット
配分に従って量子化器4でそれぞれ量子化され、多重化
回路5へ供給される。量子化器4内にはブロック長Nに
等しい数の量子化器が含まれており、各変換係数はそれ
ぞれ専用の量子化器で量子化される。ビット配分回路6
では、変換係数の振幅に対応した量子化ビット割当てを
計算し、量子化器4へ供給する。多重化回路5では、量
子化器4から供給される量子化された変換係数とビット
配分回路6から供給されるビット配分に用いた情報を多
重化し、伝送路12に送出される。
復号化器では、伝送路12からの多重化信号が分離回路
13で分離され、量子化器4からの信号は逆量子化器1
4に、ビット配分回路6からの信号は、ビット配分回路
15へ供給される。・ビット配分回路15では符号化器
のビット配分回路6と全く同様な方法で、各変換係数に
対するビット配分が決定される。逆量子化器14で、ビ
ット配分回路15で決定されたビット配分に従って逆量
子化された変換係数は、線形逆変換回路16で再び総数
Nの時間領域の信号サンプルに変換され、出力端子18
に供給される。
ビット配分回路における配分方法には、いくつかの種類
があるが、ここでは文献2に述べられている方法を第3
図を参照して説明する。この方法は、復号化器において
逆量子化したときの量子化二乗誤差が最小になるようす
るもので、補助情報量を削減するために変換係数を1度
間引き、続いて補間した値を用いてビット数の最適化を
行なう。
第2図に示されるビット配分回路Iは、第3図(a)の
通りに構成される。線形変換器3で得られた変換係数は
、第3図(a)の入力端子41を経て、間引き回路42
に供給される。間引き回路42では、N個の変換係数の
二乗を計算し、整数値M毎(MはNの約数)の平均値を
代表値として1/Hの間引きを行なう。得られたL =
 N/Hのサンプル値は量子化器43でそれぞれ量子化
され、出力端子44と補間回路45へ供給される。量子
化器43は省略される場合もある。補間回路45におい
ては、2を底とする対数をとった後、対数領域でM倍の
補間が行なわれる。補間された信号を用いて前記量子化
器4におけるビット配分が、次式によりビット数最適化
回路46で行なわれ、その結果が出力端子47へ伝達さ
れ、量子化器4に供給される。
R+ = R+ 0.51og2σ12−0.5/NΣ
log2σn2 ・(1)n=1 ここに、R1はi番目の変換係数に対する割当てビット
数、iは1変換、係数当りの平均割当てビット数、σI
2は補間回路46における補間で近似的に復元されたi
番目変換係数の二乗値である。式(1)を用いてビット
配分を行なうことにより、量子化二乗誤差を最小にでき
ることがアイイーイーイー・トランザクションズ・オン
・エイニスエスピー(IEEE TRANSACTIO
NS  ON ASSP)25巻4号、1977年、2
99−309ページ参照: (以下、「文献3」)に示
されている。出力端子44で得られた間引かれた信号は
、多重化回路5を経て補助情報として送出される。一方
、ビット配分回路15は第3図(b)に示すように構成
される。
分離回路13からの信号は入力端子48を経て補間回路
45に供給される。符号化器内のビット配分回路6が量
子化器43を有する場合には、復号化器内のビット配分
回路15も対応して逆量子化器49を有する。補間回路
45、ビット数最適化回路46では、既に説明した符号
化器内の前記補間回路45、ビット数最適化回路46と
全く同様な補間及びビット数最適化が行なわれる。従っ
て、第3図(a)の出力端子47と第3図(b)の出力
端子50には、全く等しいビット配分のための信号が得
られ、符号化器側と復号化器側で対応のとれた量子化/
逆量子化が行なわれる。
これまでの説明では、ビット配分回路6から多重化回路
5へ補助情報として供給される信号は第3図(a)の出
力端子44で得られる間引かれた変換係数の二乗値とし
てきた。しかし、この信号を復号化器へ伝送する目的は
、ビット配分に利用される変換係数の概略値を符号化器
と復号化器で共有することである。従って、間引かれた
変換係数の二乗値以外にも、PARCOR係数、ADP
C14及びベクトル量子化による方法等が知られている
符号化器において線形変換回路3の出力に、振幅が入力
信号のパワーに依存しない変換係数を求める目的で、入
力信号を正規化することもできる。
この場合は、第4図に示すように入力信号は正規化回路
2を経て正規化された後、線形変換回路3へ供給される
。復号化器では、線形逆変換回路16の出力は逆正規化
回路17で正規化回路2と反対の処理を施されてから、
出力端子18へ伝達される。
第5図(a)、(b)に、正規化回路2及び逆正規化回
路17の構成をそれぞれ示す。第5図(a)の入力端子
61には、第7図の入力端子1から入力信号サンプルが
供給される。入力信号サンプルはバッファ62に一時蓄
積された後、Nサンプル毎にまとめて乗算器63でスケ
ーリングを施され、出力端子65を経て線形変換回路3
へ供給される。乗算器63の乗数は、入力サンプルの電
力の1ブロック分の平均値である。この値は、平均零の
入力信号に対しては分散となり、分散計算回路64にて
求められる。
分散計算回路64にて求められた分散値は乗算器63で
入力サンプルの正規化に使用されると同時に、出力端子
66を経て第4図の多重化回路5へ供給され、多重化の
後、補助情報として復号化器へ伝達される。一方、第5
図(b)の逆正規化回路では、第4図の線形逆変換回路
16からの信号が入力端子67を経て乗算器68に供給
される。乗算器68では入力端子69を経て得られた分
散値の逆数を用いて出力信号を逆正規化し、バッファ7
0に蓄積する。入力端子69に得られる分散値は、第4
図の多重化回路5、伝送路12及び分離回路13を経て
、符号化器から伝達される。バッファ70はN個の復号
化サンプル値を順に、出力端子71を経て第4図の出力
端子18に伝達する。
(発明が解決しようとする課題) ブロック数Nは線形変換回路3及び線形逆変換回路16
で行なわれる演算の分解能に影響し、Nが大きいほど分
解能が高くなり符号化復号化による誤差が減少する。一
方、非定常信号に対しては、必ずしも大きなNが少ない
誤差を与えるとは限らない。同一ブロック内の入力サン
プルに対しては同一の処理がなされるが、ブロックが長
いと非定常信号は同一ブロック内でその特性が変化して
しまう可能性が有るからである。従って、非定常性の強
い信号に対しては、小さいブロック長Nで入力信号の性
質の変化に追随するような符号化を行なった方が良い。
従来のATCでは、ブロック長Nが固定されていたため
に、前記の分解能と入力信号の性質の変化への追従とい
う相反する要求に答えることができなかった。
本発明の目的は、分解能と入力信号の性質の変化への追
従という相反する要求を満足する適応変換符号化復号化
の方法及び装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、複数のブロック長で独立に符号化し、符号化
された信号及び付随する情報をそれぞれ独立に記憶する
と同時に符号化された信号を前記符号化に対応したブロ
ック長で独立に復号化し、該復号化された信号と前記入
力信号を用いてそれぞれのブロック長に対応した複数の
誤差を求め、該複数の誤差を比較して最小の誤差を与え
る最適ブロック長を決定し、該最適ブロック長に対応し
た前記記憶された符号化信号及び付随する情報を選択し
、前記最適ブロック長と共に伝送/蓄積することを特徴
とする。
また本発明は、複数のブロック長で独立に符号化するた
めの複数の符号化器と、符号化された信号及び付随する
情報をそれぞれ独立に格納する記憶装置と、同時に前記
符号化器で符号化された信号を符号化に対応したブロッ
ク長で独立に復号化する複数の復号化器と、該復号化器
で復号化された信号と前記入力信号を用いてそれぞれの
ブロック長に対応した複数の誤差を求める誤差計算回路
と、該複数の誤差を比較して最小の誤差を与える最適ブ
ロック長を決定する誤差比較回路と、該最適ブロック長
に対応した前記符号化信号及び付随する情報を前記記憶
装置から選択するセレクタと、該選択された符号化信号
及び付随する情報と前記最適ブロック長を伝送/蓄積す
るために多重化する多重化回路とを少なくとも具備する
ことを特徴とする。
(作用) 本発明の適応変換符号化の方法及び装置は、ブロック長
Nを可変とすることにより、分解能と入力信号の性質の
変化への追従という相反する要求を満足することができ
る。
(実施例) 次に図面を参照して本発明について詳細に説明する。第
1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。入
力端子1で得られた入力信号サンプルは、n個の符号化
器1000.1OO2・・・・・100゜(nは整数)
に同時に供給される。それぞれの符号化器では互に異な
ったブロック長N1、N2、・・・・・Nnを用いて符
号化が行なわれ、符号化出力及びビット配分関連等の補
助情報は記憶装置101に供給され、それぞれ独立に記
憶される。一方、符号化出力は、n個の復号化器102
4.1022・・・・・102nにも同時に供給される
。それぞれの復号化器では符号化で用いたブロック長N
1、N2、・・・・・Nnを用いて復号化が行なわれ、
復号化出力は誤差計算回路103に伝達される。誤差計
算回路103では、n個の復号化器1021.1022
 =・” 102oから供給された復号化信号と入力端
子1から供給された入力信号を用いてブロック長N1、
N2.・・・・・Noに対応した符号化復号化による誤
差5d(N、)、s d(N 2)・・・・・5d(N
n)が計算される。誤差sdの計算は、例えば、符号化
前の信号S・と復号化後の信号Bqを用いて、次式に従
って行なうことができる。
5c1=sq2/(s12−8q2) +++++・+
・・・・++++ (2)但し、N1くN2・・・・・
〈Nnで、通常2N、=N。
ヤ、(1≦i <n)とする。ブlilツク長N1、N
25.。
・・・Nnに対する誤差の計算が全て終了したとき、5
d(r’yt)、S d(N 2)、・−・−5d(N
n)は同時に誤差比較回路104へ供給され、最小の誤
差sdminを与える最適ブロック長Nmが検出され、
セレクタ105と多重化回路106へ供給される。Nm
は、量子化されてから多重化回路106に伝達される場
合もある。セレクタ105では、誤差比較回路104か
ら伝達された最適ブロック長Nmを用いて、これに対応
した符号化出力及びビット配分関連等の補助情報を記憶
装置101から選択し、多重化回路106に供給する。
多重化回路106では最適ブロック長NlT1、これに
対応した符号化出力及びビット配分関連等の補助情報を
多重化し、出力端子107を経て伝送/蓄積のために送
出する。
第1図に示されたn個の符号化器1001.1002・
・・・・100n及びn個の復号化器1020.102
2・・・・・102nの構成に制限はなく、いかなる構
成の符号化器/復号化器でも使用することができる。例
えば、第2図及び第4図に示した従来例の符号化器/復
号化器を使用することができる。
(発明の効果) 以上詳細に述べたように、本発明によれば異なるブロッ
ク長に対する符号化復号化を行なって誤差を比較し、受
信側で復号化した際に最小の誤差を得られるような最適
ブロック長を選択し、最適ブロック長を用いて符号化を
行なった情報を伝送するために、分解能と入力信号の性
質の変化への追従という相反する要求を満足する適応変
換符号化の方法及び装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示すブロック図、第2図は
従来例を示すブロック図、第3図は第2図のビット配分
回路I及びビット配分回路■の詳細を示す図、第4図は
他の従来例を示す図、第5図は第3図における正規化回
路及び逆正規化回路の詳細を示す図である。 図において、1は入力端子、1001.1002・・・
・・100、は符号化器、101は記憶装置、1021
.102゜−・・・・102oは復号化器、103は誤
差計算回路、104は誤差比較回路、105はセレクタ
、106は多重化回路、107は出力端子をそれぞれ示
す。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音声/音楽等の信号の情報量を圧縮して伝送/蓄
    積するために入力信号を適応変換符号化する際に、複数
    のブロック長で独立に符号化し、符号化された信号及び
    付随する情報をそれぞれ独立に記憶すると同時に符号化
    された信号を前記符号化に対応したブロック長で独立に
    復号化し、該復号化された信号と前記入力信号を用いて
    それぞれのブロック長に対応した複数の誤差を求め、該
    複数の誤差を比較して最小の誤差を与える最適ブロック
    長を決定し、該最適ブロック長に対応した前記記憶され
    た符号化信号及び付随する情報を選択し、前記最適ブロ
    ック長と共に伝送/蓄積することを特徴とする適応変換
    符号化の方法。
  2. (2)複数のブロック長で独立に符号化する際に、入力
    信号に線形変換を施して変換係数を得、該変換係数を用
    いてビット配分を決定し、該ビット配分に従って前記変
    換係数の量子化を行ない、該量子化された変換係数と前
    記ビット配分に用いた変換係数を多重化して伝送/蓄積
    する請求項1記載の適応変換符号化の方法。
  3. (3)入力信号サンプルをバッファに一時蓄積した後に
    線形変換する、請求項2記載の適応変換符号化の方法。
  4. (4)バッファ内のサンプルの分散を計算し、該分散を
    計算したサンプルを前記分散値で正規化し、最適ブロッ
    ク長に対応した前記分散値を選択・多重化して伝送/蓄
    積する、請求項3記載の適応変換符号化の方法。
  5. (5)変換係数の二乗値を複数のグループに分割し、該
    グループ毎の前記二乗値の平均値をもって代表値とする
    間引きを行ない、補間して前記間引き前と同数のサンプ
    ル値を近似的に再現し、該補間された値を用いてビット
    配分を決定し、最適ブロック長に対応した前記間引かれ
    た値を選択・多重化して伝送/蓄積する、請求項2、3
    または4に記載の適応変換符号化の方法。
  6. (6)変換係数を量子化したときの二乗誤差が最小にな
    るようにビット配分を決定する、請求項2、3、4また
    は5に記載の適応変換符号化の方法。
  7. (7)付随する情報を量子化した後、多重化して伝送/
    蓄積する、請求項2、3、4、5または6に記載の適応
    変換符号化の方法。
  8. (8)入力信号を適応変換符号化する際に、複数のブロ
    ック長で独立に符号化するための複数の符号化器と、符
    号化された信号及び付随する情報をそれぞれ独立に格納
    する記憶装置と、同時に前記符号化器で符号化された信
    号を符号化に対応したブロック長で独立に復号化する複
    数の復号化器と、該復号化器で復号化された信号と前記
    入力信号を用いてそれぞれのブロック長に対応した複数
    の誤差を求める誤差計算回路と、該複数の誤差を比較し
    て最小の誤差を与える最適ブロック長を決定する誤差比
    較回路と、該最適ブロック長に対応した前記符号化信号
    及び付随する情報を前記記憶装置から選択するセレクタ
    と、該選択された符号化信号及び付随する情報と前記最
    適ブロック長を伝送/蓄積するために多重化する多重化
    回路とを少なくとも具備することを特徴とする適応変換
    符号化装置。
  9. (9)符号化器は、入力信号に線形変換を施して変換係
    数を得る線形変換回路と、該変換係数を用いてビット配
    分を決定するビット配分回路と、該ビット配分に従って
    前記変換係数の量子化を行なう量子化器とを有し、多重
    化回路では最小の誤差を与える最適ブロック長と量子化
    された変換係数とビット配分に用いた変換係数を多重化
    して伝送/蓄積する請求項8記載の適応変換符号化装置
  10. (10)入力信号サンプルを一時蓄積してから線形変換
    するためのバッファを有する、請求項9記載の適応変換
    符号化装置。
  11. (11)バッファ内のサンプルの分散を計算し、該サン
    プルを前記分散値で正規化するための正規化回路を有し
    、該正規化回路からの信号も記憶・選択・多重化して伝
    送/蓄積する、請求項10記載の適応変換符号化装置。
  12. (12)変換係数を二乗した後複数のグループに分割し
    、該グループ毎の前記二乗値の平均値をもって代表値と
    する間引きを行なう間引き回路と、該間引き回路の出力
    を補間して前記間引き前と同数のサンプル値を近似的に
    再現する補間回路と、該補間された値を用いて最適ビッ
    ト配分を決定するビット数最適化回路からなるビット配
    分回路を有し、該間引き回路の出力も記憶・選択・多重
    化して伝送/蓄積する、請求項9、10または11に記
    載の適応変換符号化装置。
  13. (13)最適ブロック長を量子化する第2の量子化器と
    、ビット配分に用いた情報を量子化する第3の量子化器
    と、正規化回路の出力を量子化する第4の量子化器とを
    有する請求項9、10、11または12に記載の適応変
    換符号化装置。
JP1170070A 1989-06-30 1989-06-30 適応変換符号化の方法及び装置 Expired - Lifetime JP2638209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1170070A JP2638209B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 適応変換符号化の方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1170070A JP2638209B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 適応変換符号化の方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0335299A true JPH0335299A (ja) 1991-02-15
JP2638209B2 JP2638209B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=15898080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1170070A Expired - Lifetime JP2638209B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 適応変換符号化の方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638209B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056546A1 (en) * 2001-12-25 2003-07-10 Ntt Docomo, Inc. Signal coding apparatus, signal coding method, and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183542A (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 Mitsubishi Electric Corp 適応型ベクトル量子化器
JPS623535A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Fujitsu Ltd 符号化伝送装置
JPS6469182A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Fujitsu Ltd Movement compensation system for variable block size

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183542A (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 Mitsubishi Electric Corp 適応型ベクトル量子化器
JPS623535A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Fujitsu Ltd 符号化伝送装置
JPS6469182A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Fujitsu Ltd Movement compensation system for variable block size

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056546A1 (en) * 2001-12-25 2003-07-10 Ntt Docomo, Inc. Signal coding apparatus, signal coding method, and program
US7505900B2 (en) 2001-12-25 2009-03-17 Ntt Docomo, Inc. Signal encoding apparatus, signal encoding method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2638209B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW533405B (en) Perceptual audio signal compression system and method
EP2267698B1 (en) Entropy coding by adapting coding between level and run-length/level modes.
EP1203370B1 (en) Method for improving the coding efficiency of an audio signal
CN1195930A (zh) 音频信号编码方法及其有关设备
JPH07336232A (ja) 情報符号化方法及び装置、情報復号化方法及び装置、並びに情報記録媒体
JPH0474018A (ja) 適応ビット割当て方法及び装置
JPH03167927A (ja) 心理的聴覚基準で適応形量子化する変換ディジタルオーディオ放送信号用の信号圧縮装置
US5920853A (en) Signal compression using index mapping technique for the sharing of quantization tables
JPH0969781A (ja) オーディオデータ符号化装置
KR960003628B1 (ko) 디지탈신호의 부호화/복호화 방법 및 장치
JP3150475B2 (ja) 量子化方法
JPH0335299A (ja) 適応変換符号化の方法及び装置
JP3255047B2 (ja) 符号化装置および方法
JPH03107220A (ja) 適応変換符号化の方法及び装置
JP2778128B2 (ja) 適応変換符号化の方法及び装置
JPH0270127A (ja) 変換符号化方式
JP3092124B2 (ja) 適応変換符号化の方法及び装置
JP2923996B2 (ja) 適応変換符号化の方法及び装置
JP2569850B2 (ja) 適応変換符号化の方法及び装置
JP2890523B2 (ja) 適応変換符号化の方法及び装置
JP2638208B2 (ja) 適応変換符号化復号化の方法及び装置
JP2569849B2 (ja) 適応変換符号化の方法及び装置
JP3010651B2 (ja) 適応変換符号化の方法及び装置
JP2569842B2 (ja) 適応変換符号化の方法及び装置
JP2778166B2 (ja) 適応変換符号化の方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13