JPH0334942Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0334942Y2
JPH0334942Y2 JP1985139336U JP13933685U JPH0334942Y2 JP H0334942 Y2 JPH0334942 Y2 JP H0334942Y2 JP 1985139336 U JP1985139336 U JP 1985139336U JP 13933685 U JP13933685 U JP 13933685U JP H0334942 Y2 JPH0334942 Y2 JP H0334942Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
electronic component
attached
fixing
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985139336U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6247183U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985139336U priority Critical patent/JPH0334942Y2/ja
Publication of JPS6247183U publication Critical patent/JPS6247183U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0334942Y2 publication Critical patent/JPH0334942Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は電子部品の取付構造、特に電子部品を
加熱板、あるいはシヤーシ等に取付けるための電
子部品の取付構造を提供することを目的とする。
〔考案の技術的背景及び問題点〕
従来、この種の電子部品取付構造としては第4
図に示すものがあつた。
図において、1は電子部品を取付ける被取付体
であつて、シヤーシ、あるいは放熱板等である。
また2は前記被取付体1に取付けられる電子部
品、3は前記電子部品2と電気的に接続されてい
る回路基板、3a,3bは前記回路基板上に装着
された電気部品、4は前記電気部品2を被取付体
1に圧着保持するブラケツトであつて、その両側
にはネジ孔4aが形成されている。5は前記ブラ
ケツト4を被取付体1に固定するネジである。
次に動作、作用について説明する。
電子部品2を他の電子部品3a,3bと同様、
回路基板3に半田付け等の手段により固定する。
また、被取付体1を回路基板3の近傍の所定位
置に配する。次にブラケツト4と被取付体1間で
電子部品2を挾持するように、ブラケツト4を被
取付体1にネジ5で固定する。
従来の電子部品取付構造は以上のように構成さ
れているので、回路基板上に他の電子部品が配さ
れていた場合、ドライバー等がその電子部品に接
触してしまい、ネジ締め作業が困難なものとなる
ことがあつた。また、少なくともブラケツトを2
箇所以上の点でネジ等の手段により被取付体に固
定しなければ、確実にブラケツトを固定すること
ができなく、作業効率が良いものではなかつた。
〔考案の目的〕
本考案は以上のような従来のものの欠点を解決
するためになされたものであり、被取付体の近傍
に他の電子部品が配されていても容易に電子部品
を被取付体に取り付けることができ、しかもその
作業効率が良い電子部品の取付構造を提供するこ
とを目的とする。
〔考案の概要〕
本考案の電子部品取付構造は、上部に形成され
た突起部及び下部両側夫々に形成された開穴とを
有する被取付体と、被取付体の突起部と係合する
開穴と被取付体の開穴に係止する爪部と爪部に形
成した斜面部とを有するブラケツトと、ブラケツ
トの上部を被取付体に上方より固着する固着手段
とを備え、固着手段は固着動作に伴つてブラケツ
トを下方へ移動させる固定具を有し、被取付体の
開穴とブラケツトの爪部に形成した斜面部との当
接によりブラケツトを被取付体方向に移動せし
め、被取付体とブラケツトとによつて電子部品を
挾持することにより電子部品を被取付体に取付け
たことを特徴とするものである。
〔考案の実施例〕
本考案の一実施例を第1図乃至第3図に示す。
第1図は被取付体とブラケツトの分解状態を示
す斜視図、第2図、第3図は取付動作を示す側面
断面図である。
図において、6は放熱板、あるいはシヤーシ等
よりなる被取付体、7は前記被取付体6の上端部
に形成された突起部であつて、ネジ穴7aが形成
されている。
また、前記突起部7の先端部にはT字状の係止
部7bが形成されている。
8は被取付体6の下部両側に、電子部品の幅以
上の間隔をおいて形成された開穴、9はブラケツ
トであつて、その上端部には舌片状部9a、上部
には前記係止部7bが挿入係止されるT字状の開
穴9b、下部両側には舌片状部9aと同一方向に
突出した爪部9c、この爪部9cの一側には斜面
部fが形成されている。
また、前記舌片状部9aには、ネジ穴9dが形
成されている。
更に、爪部9c近傍には舌片状部9aと同一方
向に、突出した圧接部9eが形成されている。
次に取付動作について説明する。
電子部品2を回路基板3の所定位置に配し、そ
の近傍に被取付体6を配する。
次いで、電子部品2側からブラケツト9を装着
する。即ち、突起部7の先端の係止部7bをT字
状開穴9bの幅広部に挿入すると共に、爪部9c
を開穴8に挿入する。
挿入状態を第2図に示す。この状態において、
ブラケツト9の圧接部9eは電子部品2の表面に
軽く接触している程度である。
次に、ブラケツト9及び被取付体6の上方から
ネジ穴7a,9dに固定具であるネジ11を挿入
し、ブラケツト9及び被取付体6の両者を螺着固
定する。
この場合、ネジ締めによつてブラケツト9は下
方に移動し、この移動に伴い爪部9cの斜面部9
fによつて、ブラケツト9は電子部品2方向に横
ずれを起こす。この横ずれは電子部品2の圧接方
向であり、電子部品2は被取付体6及び圧接部9
e間に確実に挾持固定される。この状態を第3図
に示す。
尚、被取付体6が放熱板である場合には放熱効
果を高めるため、被取付体6、電子部品2間にシ
リコングリス10を塗布しても良い。
〔考案の効果〕
以上のように本考案によれば、ブラケツトの固
定は被取付体に形成された開穴及び爪部と、爪部
に形成した斜面部と、ブラケツトを下方へ移動さ
せる固定具とによつて行うことができる。
従つて、その取付作業においては横方向からの
ネジ締め作業する必要性がなくなり、回路基板状
の他の電子部品による作業性の悪化を防止でき
る。即ち、回路基板状の他の電子部品の影響を受
けることなく、容易にしかも効率良く、取付作業
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2
図、3図は本考案の一実施例の動作状態を示す側
面断面図、第4図は従来例を示す斜視図である。 6……被取付体、7……突起部、8……開穴、
9……ブラケツト、9b……開穴、9c……爪
部、9f……斜面部、11……固定具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 放熱板、あるいはシヤーシ等の被取付体に電子
    部品を取付ける電子部品取付構造において、上部
    に形成された突起部及び下部両側夫々に形成され
    た開穴とを有する被取付体と、前記被取付体の突
    起部と係合する開穴と前記被取付体の開穴に係止
    する爪部と爪部に形成した斜面部とを有するブラ
    ケツトと、前記ブラケツトの上部を前記被取付体
    に上方より固着する固着手段とを備え、前記固着
    手段は固着動作に伴つて前記ブラケツトを下方へ
    移動させる固定具を有し、前記被取付体の開穴と
    前記ブラケツトの爪部に形成した斜面部との当接
    により前記ブラケツトを前記被取付体方向に移動
    せしめ、前記被取付体と前記ブラケツトとによつ
    て電子部品を挾持することにより前記電子部品を
    前記被取付体に取付けたことを特徴とする電子部
    品の取付構造。
JP1985139336U 1985-09-11 1985-09-11 Expired JPH0334942Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985139336U JPH0334942Y2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985139336U JPH0334942Y2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6247183U JPS6247183U (ja) 1987-03-23
JPH0334942Y2 true JPH0334942Y2 (ja) 1991-07-24

Family

ID=31045146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985139336U Expired JPH0334942Y2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0334942Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554991U (ja) * 1978-10-05 1980-04-14
JPS6350873Y2 (ja) * 1981-06-20 1988-12-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6247183U (ja) 1987-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63502547A (ja) 固体装置用取付装置
JPH0334942Y2 (ja)
US6128191A (en) Heat sink with integral self-locking clamp
JPH0630534Y2 (ja) 板状体開口閉成用蓋体構造
JPH08181474A (ja) パワー構成部分と放熱子の緊締装置及びその装置のプリント回路板への取付け方法
JPS6228796Y2 (ja)
JPH0537507Y2 (ja)
JPH0521776Y2 (ja)
JPH0525217Y2 (ja)
JPS629737Y2 (ja)
JPH0350590Y2 (ja)
JPS6023984Y2 (ja) Ic取付装置
JPH0793506B2 (ja) 基板用ガイドレール
JP2006161997A (ja) 取着体およびビス固定部材
KR910003974Y1 (ko) 발열반도체부품의 고정구조
JPH0433629Y2 (ja)
JP2001308563A (ja) パネルの取付構造
JPS5832313Y2 (ja) 放熱板取付構造
JPH0142940Y2 (ja)
JPH043515Y2 (ja)
JPH0617310Y2 (ja) 放熱板の固定構造
JPH0713242Y2 (ja) プリント基板の電気的接続構造
JPH0316314Y2 (ja)
JPS6348031Y2 (ja)
JPH0451513Y2 (ja)