JPH0334798Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0334798Y2
JPH0334798Y2 JP12591086U JP12591086U JPH0334798Y2 JP H0334798 Y2 JPH0334798 Y2 JP H0334798Y2 JP 12591086 U JP12591086 U JP 12591086U JP 12591086 U JP12591086 U JP 12591086U JP H0334798 Y2 JPH0334798 Y2 JP H0334798Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical tone
contact
trigger
string
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12591086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6333192U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12591086U priority Critical patent/JPH0334798Y2/ja
Priority to US07/069,612 priority patent/US4911053A/en
Priority to DE87109612T priority patent/DE3787759D1/de
Priority to KR1019870007102A priority patent/KR900009168B1/ko
Priority to EP87109612A priority patent/EP0251329B1/en
Publication of JPS6333192U publication Critical patent/JPS6333192U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0334798Y2 publication Critical patent/JPH0334798Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は電子楽器のスイツチング装置に関する
ものである。
[考案の背景] 本願出願人は、このようなスイツチング装置と
して上記導電性部材の外側に単一の絶縁部材を装
着し、この絶縁性部材に可撓性部材の一端を固定
して他端を自由端とする構成とし、導電性部材を
振動させることにより、この導電性部材と可撓性
部材とを電気的に接触させ、これによりトリガ信
号を発生するものを出願している(昭和61年7月
4日出願の実用新案登録出願(実願昭61−
102190)、同年7月9日出願の実用新案登録出願
(実願昭61−104238)、同年8月9日出願の実用新
案登録出願(1)(2))。7月9日出願のものは打楽器
用のもので、7月4日及び8月9日出願のものは
弦楽器用のものである。
しかしながら、上記考案は、可撓性部材を支持
する絶縁性部材は単一であるため、可撓性部材を
一端でしか支持できず、他端は自由端であるた
め、自由端の振動幅が大きく、楽器本体を動かし
たりするだけで誤つて電気的に接触してスイツチ
ングしたり、長期間にわたる使用で可撓性部材の
自由端が変形してしまつたりする問題点があつ
た。
[考案の目的] この考案は上述した事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、誤つてスイツチン
グすることがなく安定したスイツチング動作を実
現でき、しかも可撓性部材の自由端が変形するこ
とがなく長期にわたつて使用することのできる電
子楽器のスイツチング装置を提供することにあ
る。
[考案の要点] この考案は上述した目的を達成するために、長
尺な導電性部材の外側に、互に間隔を置いて複数
の絶縁性部材を装置し、この複数の絶縁性部材に
可撓性部材を架け渡すようにしたことを要点と
し、可撓性部材の先端ではなく絶縁性部材間の部
分で導電性部材の電気的に接触するようにして、
変動部分を両端から支えることにより、変動幅の
範囲に安定性をもたせ、変形も防止するようにし
たものである。
[実施例] 以下図面を参照してこの考案の実施例を説明す
る。
次述する第1実施例〜第3実施例では、楽音ト
リガー弦2、ボルト状部材36が導電性部材に、
絶縁性部材22,38が絶縁性部材に、コイルス
プリング23,39、導電性部材チユーブ24が
可撓性部材に、トリガースイツチTSW、CPU2
5がトリガ信号発生手段に各々対応する。
〈第1実施例(第1図〜第3図)〉 本実施例は電子弦楽器に本考案を適応したもの
であり、第1図は第1実施例に係る電子弦楽器の
入力装置全体の斜視図を示す。図示の入力装置は
伝統的なエレクトリツクギダーの形状に似せてあ
り、その胴部1には、複数(ここでは6本)の長
尺な楽音トリガー弦2が張られており、そのネツ
ク3に設けられたフインガーボード4上にも同様
な弦(フレツト弦)5が張られている。
上記楽音トリガー弦2の一端はペツグ6により
支持され、ガイド7に形成した溝に案内され、ま
た、本体上に形成した保護板8により保護され、
後述するトリガースイツチTSWを内蔵する他端
の収納ケース9内で止められている。これ以外
に、胴部1上には、トレモロ演奏のためのトレモ
ロアーム10、音量調整用のボリウム11等の制
御スイツチが設けられる。12は楽音発生装置と
の接続用コードである。
一方、フレツト弦5の方は、ヘツド13に設け
たペツグ14に一端が調節可能に支持され、他端
はネツク3の根元に形成したブリツジ15内に固
定される。フインガボード4上には所定の間隔を
もつてフレツト16が突設している。後述するよ
うに、各フレツト弦5が通るフレツト16とフレ
ツト16とで挟まされるエリアには後に詳述する
音高指定スイツチPWが設けられている。
トリガースイツチTSWについて、第2図、第
3図を参照して説明する。図示のように、導電性
の楽音トリガー弦2の一端は、収納ケース9内に
おいて、弦保持部20に形成した開孔20aを通
つて留めリング21に留められている。この留め
リング21には接続コード12の第1線12−1
が接続される。したがつて楽音トリガー弦2はト
リガースイツチTSWの一方の接点(第1接点)
として使用される。
この楽音トリガー弦2の外周には1組の絶縁性
部材22,22が互いに間隔を置いて固着され、
この絶縁性部材22,22のまわりに、他方の接
点(第2接点)として使用されるコイルスプリン
グ23の両端23B,23Bが嵌合支持されてお
り、コイルスプリング23が絶縁性部材22,2
2に架け渡すように配設されている。楽音ロリガ
ー弦2とコイルスプリング23とは同軸関係にあ
り、したがつてコイルスプリング23の絶縁性部
材22,22間の中央部23Aは通常の場合には
楽音トリガー弦2から一定の空隙を保つ。しか
し、楽音トリガー弦2を変位した後、離した場合
には、楽音トリガー弦2の振動にコイルスプリン
グ23が追従できず、第2図及び第3図に点線で
示すように楽音トリガー弦2とコイルスプリング
23の中央部23Aとの相対位置が変動し、両者
の間に電気的な接触が起こる。
コイルスプリング23の両端のうち弦保持部2
0に近いほうの端部23Bは接続コードの他の線
12−2接続されており、したがつて第2接点と
してのコイルスプリング23と第1接点としての
楽音トリガー弦2との接触は楽音トリガーを指示
する電気信号として接続用コード12を介して楽
音発生装置(図示せず)内のCPU25によつて
検出され、楽音発生回路26に伝えられる。この
楽音発生回路26では、当該楽音トリガーを指示
する電気信号と、後述する音高を指定する電気信
号とに基いて楽音信号が発生され、D−A変換器
27、アンプ28、スピーカ29を介して放音さ
れる 第1図において、上記フインガーボード4のフ
レツト16間のフレツト弦5の上を指で押圧する
とフレツト16内に設けられた音高指定スイツチ
PSWがオンされ、このオン操作は音高を指定す
る電気信号として接続用コード12を介して
CPU25によつて検出され、楽音発生回路26
に伝えられることになる。
以上の構成による第1実施例の使用は上記の説
明からほとんど明らかなので簡単に留める。
いま、楽音トリガー弦2のいずれかがつまびか
れたとする。すると、その弦2に設けたトリガー
スイツチTSWのコイルスプリング23が、振動
を開始した弦2の速度に追従でぎず、第2図及び
第3図に示すようにその中央部23Aが弦2に接
触する。この接触は楽音トリガーを指示する電気
信号としてCPU25で検出される。このトリガ
ースイツチTSWからの楽音トリガーの指示を受
けたCPU25は、そのスイツチTSWに対応する
フレツト弦5の音高指定スイツチPSWの状態検
査に移る。ここにおいて、例えば、3番目のフレ
ツト16に対応する3番目の音高指定スイツチ
PSWがオン状態であるとすると、CPU25はこ
のスイツチPSWの指定する音高を、先の楽音ト
リガーに係る音高として割り当て、発音処理を行
う。
ポリフオニツク機能をもつCPU25及び楽音
発生回路26にこの入力装置を接続した場合に
は、メロデイ演奏だけでなくコード演奏も行うこ
とが可能である。
なお、フレツト弦5は操作位置の案内と、演奏
にリアル感を与えるためのものであり、所望な
ら、なくてもよい。
〈第2実施例(第5図)〉 第5図には、第1実施例におけるトリガースイ
ツチTSWの変形例を示す。相違は、可撓性部材
として、コイルスプリング23の代わりに円筒状
の導電性弾性チユーブ24を使用したことであ
る。なお、この導電性弾性チユーブ24の両端2
4Bの外周には、絶縁性部材22に対する取付状
態の強化を図るために、円筒状の導電性固着部材
24Cが固着されている。このような円筒状の導
電性弾性チユーブ24を使用することにより、耐
久性の面でコイルスプリング23よりメリツトが
ある。すなわち、第1実施例の場合は、楽音トリ
ガー弦2の使用が長くなるにつれ、コイルスプリ
ング23がへたり、正確なトリガー動作を維持し
得なくなる可能性があるのに対し、この第2実施
例の場合には、円筒状の導電性弾性チユーブ24
を使用しているので、へたりや形状変形等が起こ
りにくく耐久性があるので寿命が長くなるという
利点がある。
〈第3実施例(第6図)〉 第6図は第3実施例を示すもので、本実施例は
電子打楽器に本考案を適用したものである。
なお、この図面では、楽音発生装置に対し、打
撃体側を誇張して大きく描いている。
第6図において、演奏時に打撃または振られる
棒状の打撃体31は、従来のドラムステイツクと
ほぼ同じ大きさ、同じ外観形状に形成されてい
る。この打撃体31は、中央の筒状ステイツク本
体32と、この本体の後端に嵌め込まれるキヤツ
プ33と先端にかぶせられ、内部に充填した硬貨
合成樹脂34Fを介して本体32に熔着された錐
状のゴム製キヤツプ34と、このキヤツプ34の
先端に取り付けられたゴム製の演奏用チツプ35
を備えている。上記打撃体31の内部には、以下
詳述する楽音トリガー用のスイツチTSWと音色
切換用の押釦スイツチSSWが設けられており、
これらのスイツチの各端子に、接続ケーブルCの
各線が接続され、スイツチの状態が楽音発生装置
45に伝えられるようになつている。
本実施例にトリガースイツチTSWは打撃体3
1の打撃時もしくは揺動時に動作して楽音トリガ
ー信号を発生するもので、本例では次のように構
成されている。すなわち、固定接点として働く長
尺で導電性のボルト状部材36の両端が、ステイ
ツク本体32に固定された支持体37,37を貫
通し、その両端の先の拡頭部36Hがストツパと
なつて支持体37,37の外側の面に当接して、
上記ボルト状部材36が支持体37,37間に固
定されている。支持体37,37の内側の面より
突き出た部分のボルト状部材36の各々の周りに
は筒状の絶縁性部材38,38が嵌合されてお
り、振動による絶縁性部材38の抜け落ちを防止
するために、ボルト状部材36の径に段差36S
が形成され、絶縁性部材38の方もこれ相補的な
形状をもつている。
さらに、上記絶縁性部材38,38の外周面に
は、可動接点として働くコイルスプリング39の
両端39R,39Rが嵌合支持されており、コイ
ルスプリング39が絶縁性部材38,38に架け
渡すように配設されている。コイルスプリング3
9とボルト状部材36とは同軸関係にあり、した
がつてコイルスプリング39の絶縁性部材38,
38間の中央部39Tは通常の時にはボルト状部
材36から一定の空隙を保つ。しかし、打撃体3
1の打撃時もしくは揺動時には、コイルスプリン
グ39の中央部39Tはボルト状部材38に対し
ブレを起こして相対的位置が変動し、この結果、
点線で示すように、ボルト状部材36に電気的に
接触する。
この接触を打撃の時、すなわち、チツプ35を
打撃面に当てたときの比較的大きな衝撃で起こす
か、揺動時における比較的小さな運動量変化で起
こすかは設計的事項であり、トリガースイツチ
TSWの各種定数(例えばバネ定数、スプリング
の径等)を適当に選定することにより選択し得
る。
このように極めて簡素な構造でトリガースイツ
チTSWを構成できることが本実施例の重要な特
徴となつている。
一方、演奏中においても演奏される楽音を切り
替えることができるようにしたので、音色切替用
の押釦スイツチSSWである。本例における押釦
スイツチSSWは次のように構成されている。す
なわち、演奏者が手で握るあたりに形成したステ
イツク本体32の開口にキー40が押下可能に取
り付けられており、このキー40の底面には十字
状にスリツト40Sが切り欠かれていて、これに
よつて規定される4つのフランジ小片がバネとし
て働いて、キーフランジと弾性の可動接点41と
の接触を安定に保つ。この可動接点41は通常状
態では図示の位置にあつて、ブレーク用の固定接
点42bと接触するが、キー40の押下に伴つて
押し下げられ、ブレーク用の固定接点42bから
離れ、最終的に、メーク用の固定接点42mと電
気的に接触する。後述するように、可動接点41
がブレーク用の固定接点42bに接触していると
きと、メーク用の固定接点42mに接触している
ときとでは、別の楽音が選択される。上記の楽音
発生装置45は、上記打撃体31の打撃等に基づ
いて所定の楽音を発音させることができるほか
に、装置本体上部に設けた複数個のドラムパツド
46…を押圧操作することによつても、また、通
常の鍵盤楽器の場合と同様、鍵盤部47に設けた
各鍵を押鍵操作することによつても、所定の楽音
を発音させることができる。
以上の構成による第3実施例の使用は上記の説
明からほとんど明らかなので簡単に留める。
まず、打撃体31のチツプ35を打撃面として
打撃するわけであるが、その際、演奏者は音色切
替用の押釦スイツチSSWを押すことなくこれを
行うとする。この打撃により、打撃体31の内部
に設けられているコイルスプリング39が振動
し、その中央部39Tがボルト状部材36と電気
的に接触する。すると、その電気的接触に伴つ
て、コイルスプリング39とボルト状部材36と
から構成されているトリガースイツチTSWがオ
ン動作して、所定の電気信号がこのスイツチ
TSWから出力される。スイツチTSWから出力さ
れた電気信号は、打撃体31と楽音発生装置45
との間に配線された接続コードCを介して、楽音
発生装置45に入力され、楽音が放音される。
本実施例において、上記コイルバネ39は、第
5図に示す導電性弾性部材を代わりに用いてもよ
い。
なお、可撓性部材としては、コイルスプリング
や導電性弾性部材の他、板ばねのようなその他の
可撓性部材を使用することができる。例えば、板
ばねを使用する場合において、複数枚の板ばねを
絶縁性部材のまわりに、角度をもたせて配設し、
例えば2枚の板ばねを90°ずらして配置し、楽音
トリガー弦2のつまびく方向や打撃体31打撃方
向によつて、片方の板ばねのみが、固定の接点部
材に接触可能に構成することができる。このよう
にすれば、それぞれの板ばねと共通の固定接点と
で複数の楽音トリガー用スイツチが構成でき、し
かも、楽音トリガースイツチは択一的にしか動作
しないから、音色の選択機能をも兼ねることがで
きる。また、絶縁性部材の数は、3つ以上として
導電性弾性部材も2つ以上としてもよい。
[考案の効果] 以上詳述したように、この考案では、長尺な導
電性部材の外側に、互に間隔を置いて複数の絶縁
性部材を装置し、この複数の絶縁性部材に可撓性
部材を架け渡すようにしたので、可撓性部材の先
端ではなく絶縁性部材間の部分で導電性部材の電
気的に接触するようにして、変動部分を両端から
支えることができ、可撓性部材の変動幅の範囲が
大きく変化せず非常に安定し、誤つて電気的に接
触してスイツチングしてしまうことがなく、また
可撓性部材の変動幅が安定することにより、可撓
性部材の変形も防止することができる等の効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を電子弦楽器に適応した一実
施例の全体斜視図、第2図はトリガースイツチの
第1構成例を示す断面図、第3図は第2図の−
線断面図、第4図は第1実施例の全体回路図、
第5図はトリガースイツチの第2構成例を示す断
面図、第6図はこの考案を電子打楽器に適応した
一実施例の全体図である。 1……胴部、2……楽音トリガー弦、4……フ
インガーボード、22,38……絶縁性部材、2
3,39……コイルスプリング、24……導電性
弾性チユーブ、25……CPU、36……ボルト
状部材、TSW……トリガースイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 長尺な導電性部材の外側に、互い間隔を置いて
    装着された複数の絶縁性部材と、 これら複数の絶縁性部材に架け渡すように配設
    され、この絶縁性部材間の部分が、通常の場合に
    は上記導電性部材から一定の空隙をもち、上記導
    電性部材との相対位置が変動する場合にはこの導
    電性部材と電気的に接触する可撓性部材と、 この可撓性部材と上記導電性部材との接触によ
    りトリガ信号を発生するトリガ信号発生手段と を有することを特徴とする電子楽器のスイツチン
    グ装置。
JP12591086U 1986-07-04 1986-08-20 Expired JPH0334798Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12591086U JPH0334798Y2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20
US07/069,612 US4911053A (en) 1986-07-04 1987-07-01 Electronic stringed instrument having a string trigger switch
DE87109612T DE3787759D1 (de) 1986-07-04 1987-07-03 Elektronisches Saitenmusikinstrument.
KR1019870007102A KR900009168B1 (ko) 1986-07-04 1987-07-03 전자현악기
EP87109612A EP0251329B1 (en) 1986-07-04 1987-07-03 Electronic stringed instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12591086U JPH0334798Y2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6333192U JPS6333192U (ja) 1988-03-03
JPH0334798Y2 true JPH0334798Y2 (ja) 1991-07-23

Family

ID=31019220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12591086U Expired JPH0334798Y2 (ja) 1986-07-04 1986-08-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0334798Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6333192U (ja) 1988-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4995294A (en) Electronic percussion instrument
US5157213A (en) Portable electronic apparatus
KR900009168B1 (ko) 전자현악기
US4479412A (en) Multiple drum pad isolation
US5350881A (en) Portable electronic apparatus
US6815604B2 (en) Electronic percussion instrument
US5380948A (en) Musical stringed instrument capable of being played with one hand
JPH0334798Y2 (ja)
JP2570690B2 (ja) 楽音特性指示装置
JP2508367B2 (ja) 弦式電子楽器
EP0199724A1 (en) Electronic musical instrument
JPH019991Y2 (ja)
JPH0738952Y2 (ja) スイッチング装置
JPH036955Y2 (ja)
JPH0320757B2 (ja)
JPH0531679Y2 (ja)
US3334172A (en) Transient sound producing device
JPH0710394Y2 (ja) 電子弦楽器の弾奏情報入力装置
JP2581082B2 (ja) 電子弦楽器
KR200269518Y1 (ko) 관악기와 현악기의 복합기능을 갖는 개량 악기
JPH0715029Y2 (ja) 電子弦楽器の入力装置
JPH0715028Y2 (ja) 電子弦楽器の入力装置
JP3938119B2 (ja) 弦楽器型の電子楽器
JPH0631518Y2 (ja) 電子打楽器
JP2004212853A (ja) 電子楽器