JPH0334628Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0334628Y2
JPH0334628Y2 JP1983033729U JP3372983U JPH0334628Y2 JP H0334628 Y2 JPH0334628 Y2 JP H0334628Y2 JP 1983033729 U JP1983033729 U JP 1983033729U JP 3372983 U JP3372983 U JP 3372983U JP H0334628 Y2 JPH0334628 Y2 JP H0334628Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cargo compartment
injection chamber
hood
injection
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983033729U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59139416U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3372983U priority Critical patent/JPS59139416U/ja
Publication of JPS59139416U publication Critical patent/JPS59139416U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0334628Y2 publication Critical patent/JPH0334628Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、貨物自動車における貨物室冷却装置
に関するものである。
冷凍・冷蔵食品が業務用だけでなく家庭用まで
広く普及するようになつた今日では、冷凍・冷蔵
食品の運搬手段として冷凍・冷蔵車が欠かせない
ものとなつている。従来の冷凍・冷蔵車は貨物室
を断熱効果の高い金属製の箱で囲つたもので、冷
凍車では冷凍装置を備えている。冷蔵車では貨物
室内にドライアイスや氷を常時積み込んでおく必
要があるが、ドライアイスや氷は外気温や冷凍・
冷蔵食品の積載量や内容に応じて消費量が変化
し、ドライアイスや氷の消費量を常に注意管理し
ていないと、うつかりドライアイスや氷を切らし
て食品の品質低下を招くことがある。また、冷凍
車は冷凍装置を備えるために非常に高価である。
本考案は、上記の欠点を解決し、必要なときに
必要な量のドライアイスによる冷気を貨物室へ供
給できるようにすることを目的とするものであ
る。
本考案の基本的な構成は、貨物自動車の貨物室
を囲む幌を設け、その幌の尾根部の下側に仕切材
を架設することにより噴射室を形成し、その仕切
材には多数の通気孔を設けておき、噴射室に噴射
ノズルを設け、貨物自動車の一部に液化炭酸ガス
を収容するボンベを積載し、前記噴射ノズルとボ
ンベとをホースで接続し、その一部にバルブを設
け、バルブを開くと液化炭酸ガスが噴射ノズルか
ら噴出し、その液化炭酸ガスが噴射室内に雪状ド
ライアイスとなつて噴出されるようにし、そのド
ライアイスによる冷気が通気孔から貨物室内に降
下して貨物室内の食品を冷却するようにしてい
る。以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
第1実施例 第1図及び第2図において、貨物自動車1は後
部貨物室2を囲むように幌3が架設されており、
幌3の後部の開閉部3Aは開閉自在である。幌3
の内面には断熱材を貼りつけておくのが好まし
い。幌3の尾根部3Bの下側に、その尾根部3B
と所定の間隔を保つて仕切材4を架設し、尾根部
3Bと仕切材4との間に噴射室5を形成する。仕
切材4には噴射室5と貨物室2とを通じさせる通
気孔6を設けておく。この通気孔6は、貨物室2
の前部に近い側が小さく、貨物室2の後部に近い
側が大きくなるよう孔径を変化させて多数設けて
いる。貨物室2の後部の孔径を大きくする理由
は、後部には開閉部3Aが設けられているので、
開いたときに室内の冷気が逃げ易い。従つて、後
部ほど冷気の供給を多くしてあり、又その冷気の
下降により外気の侵入を妨げる作用を行わせてい
る。通気孔6は1列のみでなく、複数列設ける。
噴射ノズル7は、ラツパ状に形成されて液化炭酸
ガスが噴射すると白雪状のドライアイスとなつて
噴出されるようになつたもので、噴射室5の上部
に下向きに複数列設けられている。
液化炭酸ガスを収容するボンベ8を貨物自動車
1の任意の位置に積載固定し、前記噴射ノズル7
とボンベ8とをホース9で接続し、そのホース9
にバルブ10を設ける。
噴射室5の上部には、噴射室5内の冷気を貨物
室2へ速やかに降下させるためにフアン11を設
けてもよい。
貨物室2に食品を積載し、貨物室2を幌3でほ
ぼ密閉し、バルブ10を開いて噴射ノズル7から
白雪状のドライアイスを噴射室5に噴出させ、そ
のドライアイスを噴射室5内に適当量層状に散布
する。液化炭酸ガスは、噴射ノズル7から噴出し
て気化する際にその気化熱で急激に冷却され白雪
状のドライアイスとなつて仕切板4の上に散布さ
れる。
前記バルブ10は、手動により開閉するほか、
電磁バルブとし、運転席から随時に開閉するよう
にし、あるいはその電磁バルブをタイマ装置で定
期的に開閉するようにしてもよい。
第2実施例 この実施例は第3図に示すもので、基本的には
第1実施例に同じであるが、噴射室5内における
噴射ノズル7を噴射室5の前部に後向きに設けた
ものである。作用は第1実施例に同じである。
尚、上記実施例における幌の素材は、防水加工
を施した布地のほか、発泡又は未発泡のプラスチ
ツクスシート、前記プラスチツクスシートにメツ
キし、又はアルミニウム箔等の金属箔を貼付した
断熱効果の高いもの等が選択される。
又、仕切材の素材は、幌と同様のもののほか、
発泡又は未発泡のプラスチツクス板、軽金属板、
不織布等が選択される。
本考案は、上記の構成であるから、以下の利点
を有する。
上部が開放された一般の貨物自動車であつて
も、貨物室を幌で囲つて密閉し、幌の尾根部の下
方を仕切板により気密に区画して貨物室の上部に
噴射室を設けるとともに、この噴射室に液化炭酸
ガスを噴出するようにするればよいので、その改
造は簡単に行うことができ、改造のための工数及
び材料費等の費用を極めて安価にできる。また貨
物室にはその積載される荷物量に応じて必要量の
ドライアイスを液化炭酸ガスボンベから供給でき
て、貨物室内の食品の品質低下を防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案第1実施例の一部破断した斜視
図、第2図は配管系統図、第3図は第2実施例の
斜視図である。 1……貨物自動車、2……貨物室、3……幌、
4……仕切材、5……噴射室、6……通気孔、7
……噴射ノズル、8……ボンベ、9……ホース、
10……バルブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部が開放された貨物室を備えた貨物自動車に
    おいて、前記貨物室の外側を気密に囲う幌3と、
    この幌3の尾根部3B下方に所定の隙間を置いて
    配置されて尾根部3B下方の噴射室5と下部の貨
    物室2とを気密に区画しかつ噴射室5と貨物室2
    とを連通させる多数の通気孔6を備えた仕切板4
    と、自動車に積載された液化炭酸ガスボンベに接
    続されて噴射室5内に前記ガスを噴出する適数の
    噴射ノズル7とから構成したことを特徴とする貨
    物室冷却装置。
JP3372983U 1983-03-09 1983-03-09 貨物自動車における貨物室冷却装置 Granted JPS59139416U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3372983U JPS59139416U (ja) 1983-03-09 1983-03-09 貨物自動車における貨物室冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3372983U JPS59139416U (ja) 1983-03-09 1983-03-09 貨物自動車における貨物室冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59139416U JPS59139416U (ja) 1984-09-18
JPH0334628Y2 true JPH0334628Y2 (ja) 1991-07-23

Family

ID=30164503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3372983U Granted JPS59139416U (ja) 1983-03-09 1983-03-09 貨物自動車における貨物室冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139416U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59139416U (ja) 1984-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4399737A (en) Corrugated air return bulkhead
US5660057A (en) Carbon dioxide railroad car refrigeration system
US4593536A (en) Carbon dioxide refrigeration system
US4951479A (en) Refrigeration system
US4565071A (en) Method and apparatus for providing heating or cooling for a vehicle
JPH0334628Y2 (ja)
US4087125A (en) Cargo vehicle
JP3086632B2 (ja) 低温保存品輸配送車等への液化ガス供給装置
JP3212953B2 (ja) 低温保存品輸配送車用液化ガス供給装置
JP3233783B2 (ja) 低温保存品輸配送車
JPH0510202Y2 (ja)
JPS6315745Y2 (ja)
JPH0548045Y2 (ja)
JPS6129017Y2 (ja)
US2244820A (en) Refrigerator car
JPS6027901Y2 (ja) 冷蔵庫
JPH04227454A (ja) 冷蔵庫
JPH0389376U (ja)
JPH09202173A (ja) 冷凍冷蔵貨物自動車の荷箱構造
JP2542265Y2 (ja) 冷凍車の氷温室構造
JPS604054Y2 (ja) 冷蔵庫
JPH0559181U (ja) 加湿装置を備えた冷凍車
JPH074456Y2 (ja) 電気冷蔵庫
JPS6125590Y2 (ja)
JPH04128933U (ja) 保冷車の荷室