JPH0334253B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0334253B2
JPH0334253B2 JP58074986A JP7498683A JPH0334253B2 JP H0334253 B2 JPH0334253 B2 JP H0334253B2 JP 58074986 A JP58074986 A JP 58074986A JP 7498683 A JP7498683 A JP 7498683A JP H0334253 B2 JPH0334253 B2 JP H0334253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
channel
channel transistor
back gate
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58074986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59201521A (ja
Inventor
Mamoru Fuse
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7498683A priority Critical patent/JPS59201521A/ja
Publication of JPS59201521A publication Critical patent/JPS59201521A/ja
Publication of JPH0334253B2 publication Critical patent/JPH0334253B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特に絶縁ゲートトランジスタで構成
された信号転送回路に関する。
最近、DTS(デジタルチユーニングシステム)、
PCM(パルスコードモジユレーシヨン)、DAD
(デジタルオーデイオデスク)等デジタルオーデ
イオ化の中で従来の機械的スイツチやボリユーム
をステレオ装置の外観、マイコン対応への要求、
リモートコントロール化などの理由から電子的ス
イツチに置き換えたいという要望が高まつてい
る。オーデイオ信号を通すスイツチとしては、双
方向に信号を通すことができること、歪率が
0.002%以下という低歪率が要求されること、ダ
イナミツクレンジを広くとる為に40V程度の高い
耐圧が要求されることなどの他にグリツチなど
種々のきびし特性が要求されている。
このような条件を満たすものとして、相補型絶
縁ゲートトランジスタでスイツチを構成したもの
が提案され使用されている。かかる電子スイツ
チ・ボリユーム用のC−MOSICは、第1図に示
すように、N型サブストレート1にPウエル2を
形成し、Pウエル2中にリンを拡散してNチヤン
ネルトランジスタのソース6、ドレイン7及びN
型サブストレート1にPチヤンネルトランジスタ
のバツクゲートバイアス用N+領域5をそれぞれ
形成し、N型サブストレート1中にボロンを拡散
してPチヤンネルトランジスタのソース3、ドレ
イン4及びPウエル2のバイアス兼ガードリング
8をそれぞれ形成して構成されている。また、P
チヤンネルトランジスタおよびNチヤンネルトラ
ンジスタそれぞれの耐圧を上げる為に、各ソー
ス、ドレイン領域を包むようにPチヤンネルトラ
ンジスタについてはボロンを、Nチヤンネルトラ
ンジスタについてはリンをそれぞれイオン注入し
て低濃度層を作りオフセツトゲート構造とする方
法が広く行なわれている。
オーデイオ用電子スイツチ・ボリユームの場
合、オーデイオ信号はPチヤンネル(Nチヤンネ
ル)トランジスタのソース(ドレイン)からドレ
イン(ソース)に向かつて流れ、ゲートにはトラ
ンジスタをオン、オフさせるコントロール信号が
入力される。入力信号であるオーデイオ信号は、
正負両方の極性をもつて電流は逆方向にも流れる
為、デバイス的にはソース、ドレインの区別がな
い。従つて、通常、MOSロジツク回路で行なつ
ているバツクゲートをソースにシヨートしておく
手法は、トランジスタがオフのときドレインから
バツクゲートに電流が流れ込んでしまい不適当で
ある。
Pチヤンネルトランジスタ、Nチヤンネルトラ
ンジスタのオン抵抗は第2図に示すように入力電
圧によつて変化するので、歪率の面からPチヤン
ネル又はNチヤンネルトランジスタ単体をスイツ
チとして使用できない。そこで、Pチヤンネルお
よびNチヤンネルの両トランジスタのソース同士
およびドレイン同士を接続した云わゆるトランス
ミツシヨンゲートが採用されており、このタイプ
のオン抵抗の入力電圧依存性は第2図の点線のよ
うになり、Pチヤンネル又はNチヤンネルトラン
ジスタ単独のものより大巾に改善される。
即ち、電子スイツチ・ボリユーム用の出力部分
の回路は、第3図に示すように、トランスミツシ
ヨンゲート構成となつている。第3図において、
PチヤンネルトランジスタQ1とNチヤンネルト
ランジスタQ2とのソース同士およびドレイン同
士がそれぞれ接続され、ドレイン接続点はIN/
OUT端子に、ソース接続点はOUT/IN端子に
それぞれ接続されている。トランジスタQ1のゲ
ートはCONT−1端子にトランジスタQ2のゲー
トはCONT−2端子にそれぞれ接続されている。
CONT−1端子およびCONT−2端子にそれぞ
れロウおよびハイレベルの制御信号を印加する
と、トランジスタQ1,Q2は共にオンし、逆のレ
ベルの信号の印加に対しては共にオフとなる。ま
た、第1図で示した構造のCMOSICでは、Nチ
ヤンネルトランジスタを他のNチヤンネルトラン
ジスタが形成されたPウエル領域とは独立したP
ウエル内に形成できて他から絶縁できる。したが
つて、第3図におけるNチヤンネルトランジスタ
Q2のオン抵抗さらに小さくする目的で、そのバ
ツクゲート、つまりNチヤンネルトランジスタ
Q2が形成されたPウエルを該トランジスタがオ
ン時にはソースに接続し、オフ時にはVssに接続
するように工夫されている。このために、Pチヤ
ンネルトランジスタQ3、これのソース、ドレイ
ンにソース、ドレインが接続されたNチヤンネル
トランジスタQ4を設け、さらにNチヤンネルト
ランジタQ5が設けられている。トランジスタQ3
とQ4とをトランジスタQ2がオンとなるときに同
じようにオンさせ、トランジスタQ5をトランジ
スタQ2がオフとなるときにオンとなるように接
続することにより、トランジスタQ2のバツクゲ
ートはソース又はVssに接続される。
しかしながら、PチヤンネルトランジスタQ1
については、バツクゲートは第1図に示すように
N基板であり、常時他のロジツク部のPチヤンネ
ルトランジスタと一緒にVDDでバイアスされてい
る。このため、Nチヤンネルトランジスタのよう
にオン時とオフ時に分けてバツクゲートのバイア
スを切り換えることはできない。この結果、トラ
ンジスタQ1のソースとバツクゲートは常に逆バ
イアスとなり、そのオン抵抗は増大する。オン抵
抗を小さくするために、ゲート膜厚を薄くした
り、チヤンネル長を短くしたりするなどのいくつ
かの対策が考えられるが、いずれも耐圧が減少
し、ダイナミツクレンジを広くとる目的から適用
には限界がある。そこで、チヤンネル巾を数mmと
広くとつて対処しているが、ゲート容量が増大し
て高周波特性を劣化させるばかりでなく、チツプ
面積を大きくする大きな要因となつている。
本発明の目的は、トランジスタサイズを大きく
することなくPチヤンネルトランジスタのオン抵
抗を減少させ、さらにこれを利用してトランスミ
ツシヨン構成の出力部のトランジスタのオン抵抗
を減少させた信号転送回路を提供するものであ
る。
本発明は、NチヤンネルトランジスタおよびP
チヤンネルトランジスタを他のNチヤンネルトラ
ンジスタが形成された領域から電気的に絶縁され
た第1の領域および他のPチヤンネルトランジス
タが形成された領域から電気的に絶縁された第2
の領域にそれぞれ形成することにより、バツクゲ
ートとなる第1および第2の領域を各トランジス
タの導通状態に応じて切り換え接続することを特
徴とする。
以下、本発明を図面を用いて詳細に説明する。
第4図は本発明の一実施例による信号転送回路
が構成されるCMOSICの模式的構造断面図であ
る。比抵抗1〜3Ω−cm、結晶軸<511>のP型基
板11に層抵抗20〜30Ω/ロのN型高濃度埋込み
層12−1、12−2が選択的に設けられ、比抵抗1
〜5Ω−cm、厚さ10〜15μのエピタキシヤル層13
が形成されている。埋込み層12−1、12−2は、
バイポーラICではNPNトランジスタのコレクタ
直列抵抗を下げる目的で形成されるが、第4図で
はこれをNchトランジスタが形成されるPウエル
の電位をP型基板から電気的に分離する目的とラ
ツチアツプ防止目的に使用しているが、本発明に
於いては必ずしも必要ではない。
絶縁分離を行なう為の絶縁領域を形成するため
にボロンを選択的に拡散する。さらに、Nチヤン
ネルトランジスタが形成されるPウエル領域する
ために、エピタキシヤル層13上の酸化膜に選択
的に窓あけして、ボロンをE=100kev φ=1.0〜
3.0×1013cm-2でイオン注入する。そして1200℃、
10時間程度の押し込み拡散を行なう。これによつ
て、絶縁領域のための不純物とPウエル領域のた
めの不純物が同時に押込まれ、P基板11に達す
る絶縁領域14およびPウエル領域15が形成さ
れる。表面から選択的にリンを拡散してNチヤン
ネルトランジスタのソース19およびドレイン2
0ならびにPチヤンネルトランジスタのバツクゲ
ートバイアス用N+領域18が形成され、そして
ボロンを拡散してPチヤンネルトランジスタソー
ス16およびドレイン17ならびにPウエル15
のバイアス用P+拡散領域21が形成される。こ
の後ゲート酸化膜工程を経てゲート電極22,2
3ならびに各トランジスタのソース、ドレイン電
極およびバツクゲート電極等が形成される。
このように、PチヤンネルトランジスタAおよ
びNチヤンネルトランジスタBは絶縁領域14を
利用することによつて、他の素子から電気的に分
離して構成されている。したがつて、Pチヤンネ
ルトランジスタAのバツクゲートは他のPチヤン
ネルロジツク用トランジスタのバツクゲートバイ
アスと独立にコントロールすることが可能とな
る。すなわち、Nチヤンネルトランジスタと同様
にPチヤンネルトランジスタのオン抵抗を減少す
ることができる。第4図で示したCMOSICの製
造プロセスは、通常のC−MOSプロセスと比し
て埋込み形成工程、エピタキシヤル成長工程、お
よび絶縁工程の3工程が増加しているが、今後の
LSIはバイポーラトランジスタと相補型MOSト
ランジスタとを一つの基板上に形成したB1
CMOSが普及すると予想され、B1−CMOSに於
いては前記の3工程は標準工程なので、本発明に
よつて何らプロセス上の工程数の増加はない。
PチヤンネルトランジスタAは、他の素子と電
気的に分離されている為、バツクゲートをフロー
テイングにした場合、バツクゲートはソース電位
とほぼ等しくなりオン抵抗に及ぼすバツクゲート
バイアスの効果は、従来と比して大巾に緩和され
る。この結果、チツプサイズの大きな部分を占め
る出力部のPchトランジスタの面積を大巾に小さ
くできる。
第5図は本発明の一実施例を示す等価回路図で
あり、第3図と同一素子は同一記号で示してい
る。本発明においては、第4図で説明したよう
に、Pチヤンネルトランジスタは単独に絶縁され
たN型領域に形成されるからそのバツクゲート電
圧を制御できる。すなわち、Pチヤンネルトラン
ジスタQ1のバツクゲートとなる第4図で示した
バツクゲートバイアス用N+拡散領域18はPチ
ヤンネルトランジスタQ6のドレインに接続され
ており、そのトランジスタQ6のソースおよびゲ
ートをそれぞれVDD電源端子およびCONT−2端
子に接続することにより、トランジスタQ1がオ
フのときは、トランジスタQ6がオンとなつてト
ランジスタQ1のバツクゲートはVDDに接続され
る。トランジスタQ1のバツクゲートは、互いの
ソース−ドレイン通路が並列に接続されたPチヤ
ンネルトランジスタQ8およびNチヤンネルトラ
ンジスタQ7にされに接続され、トランジスタQ8
Q7のゲートをそれぞれCONT−1およびCONT
−2端子に接続することにより、トランジスタ
Q1がオンのときトランジスタQ7,Q8もオンとな
つてトランジスタQ1のバツクゲートはそのソー
スに接続される。よつて、トランスミツシヨンゲ
ートを構成するPチヤンネルトランジスタQ1
よびNチヤンネルトランジスタQ2がオンすると、
各々のバツクゲートはソースに接続され、オン抵
抗を小さくできる。しかも、チヤンネル巾を小さ
くできる為にグリツチを悪化させる要因の一つで
あるゲート容量を減少させることが可能である。
又、トランスミツシヨンゲートのNチヤンネルト
ランジスタQ2側も単独絶縁することが可能であ
り、ラツチアツプを完全に防止することができ
る。他のPチヤンネルトランジスタQ3,Q6,Q8
はトランジスタQ1が形成された領域とは絶縁さ
れた領域に形成され、Nチヤンネルトランジスタ
Q4,Q5,Q7は同様に他のPウエルに形成される。
以上述べたように、本発明によれば、Pおよび
Nチヤンネルトランジスタのバツクゲートを任意
の電位に設定でき、信号を通している間に信号レ
ベルに応じてバツクゲートバイアスを変えてやる
などCMOSのアナログ回路特有の使用法へ応用
することが可能である。トランジスタQ1,Q2
オン時に接続すべき各バツクゲートをそれぞれ
VDD、Vss電源としたが、IN/OUT端子又は
OUT/IN端子に供給される信号よりも高い電位
点および低い電位点に各バツクゲートをそれぞれ
接続すればよい。
なお、本発明は、ALゲートについて述べたが
シリコンゲート、高耐圧プロセスなどにも適用で
きることは言うまでもない。又、バツクゲートを
フローテイングで使用する場合はバツクゲートバ
イアス用N+拡散領域は必ずしも必要でない。さ
らにMOS部分はPchE/DMOSなどでも良く、同
一チツプ上にバイポーラトランジスタ、抵抗など
バイポーラデバイスを含んでいても本発明の主旨
からはずれない限り有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のCMOS ICの模式的構造断面
図、第2図はPチヤンネルトランジスタ、Nチヤ
ンネルトランジスタ、およびトランスミツシヨン
ゲートそれぞれのオン抵抗を示す図、第3図は従
来のトランスミツシヨンゲートを利用して信号転
送回路の等価回路図、第4図は本発明の一実施例
による回路が構成されるCMOS ICの模式的構造
断面図、第5図は本発明の一実施例による等価回
路図である。 1……N型基板、2……Pウエル、3,4……
Pチヤンネルトランジスタのソース、ドレイン、
5……Pchトランジスタバツクゲートバイアス用
N+拡散領域、6,7……Nチヤンネルトランジ
スタのソース、ドレイン、8……Nchトランジス
タバツクゲートバイアス用P+拡散領域(ガード
リングを兼ねる)、9……Pchトランジスタゲー
ト、10……Nchトランジスタゲート、11……
P型基板、12……N+埋込み層、13……N型
エピタキシヤル層、14……P+絶縁領域、15
……Pウエル、16,17……Pchトランジスタ
S/D、18……Pchトランジスタバツクゲート
バイアス用N+拡散領域、19,20……Nchト
ランジスタS/D、21……Nchトランジスタバ
ツクゲートバイアス用P+拡散領域(ガードリン
グを兼ねる)、22……Pchトランジスタゲート、
23……Nchトランジスタゲート、A……Pchト
ランジスタ、B……Nchトランジスタ、Q1乃至
Q8……トランジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ソース−ドレインが互いに並列に接続されて
    同時にオン、オフ制御される第1極性の第1トラ
    ンジスタおよび第2極性の第2トランジスタで構
    成されたトランスミツシヨンゲート構成の信号転
    送回路において、前記第1トランジスタを前記第
    1極性の他のトランジスタが形成された領域から
    絶縁された半導体層上の第1の領域に形成し、前
    記第2トランジスタを前記第2極性の他のトラン
    ジスタが形成された領域から絶縁された半導体層
    上の第2の領域に形成し、かつ前記第1トランジ
    スタおよび第2トランジスタのバツクゲートとソ
    ースとの間に、これら第1トランジスタおよび第
    2トランジスタと同時にオン、オフ動作されるト
    ランジスタをそれぞれ接続し、前記第1トランジ
    スタおよび第2トランジスタのバツクゲートと低
    電位との間に、これら第1トランジスタおよび第
    2トランジスタと逆にオン、オフ動作されるトラ
    ンジスタをそれぞれ接続したことを特徴とする信
    号転送回路装置。
JP7498683A 1983-04-28 1983-04-28 信号転送回路装置 Granted JPS59201521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7498683A JPS59201521A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 信号転送回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7498683A JPS59201521A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 信号転送回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59201521A JPS59201521A (ja) 1984-11-15
JPH0334253B2 true JPH0334253B2 (ja) 1991-05-22

Family

ID=13563105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7498683A Granted JPS59201521A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 信号転送回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201521A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173228A (en) * 1981-04-20 1982-10-25 Hitachi Ltd Mos-fet switch

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173228A (en) * 1981-04-20 1982-10-25 Hitachi Ltd Mos-fet switch

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59201521A (ja) 1984-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100202635B1 (ko) 리서프 이디모스 트랜지스터와 이를 이용한 고전압 아날로그의 멀티플렉서회로
US8304827B2 (en) Semiconductor device having on a substrate a diode formed by making use of a DMOS structure
JPH02161769A (ja) 伝送ゲート
GB2168534A (en) Integrated power MOS bridge circuit
JPH08186180A (ja) Cmis型集積回路装置及びその製造方法
US5184203A (en) Semiconductor device having a charge transfer device, MOSFETs, and bipolar transistors--all formed in a single semiconductor substrate
US5260228A (en) Method of making a semiconductor device having a charge transfer device, MOSFETs, and bipolar transistors
JPH03214666A (ja) 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法
JP2803624B2 (ja) レベルシフト回路
TWI288478B (en) High voltage tolerance output stage
US5220218A (en) Radiation tolerant complementary MOS logic for bipolar/CMOS integrated circuitry
JPS61220371A (ja) 絶縁基板上mos形集積回路装置
JPH0334253B2 (ja)
JP2978346B2 (ja) 半導体集積回路装置の入力回路
JP4837154B2 (ja) 半導体装置およびその駆動方法
JPS62136867A (ja) 半導体装置
KR100383357B1 (ko) 절연체상실리콘(soi)기판에형성된cmos인터페이스회로
JPS6230704B2 (ja)
JPH0669436A (ja) Cmos集積回路
JPH03101162A (ja) 半導体集積回路装置
KR970009032B1 (ko) 전력용 반도체 장치 및 그 제조방법
JPS6171661A (ja) 半導体装置
JPS612355A (ja) 複合半導体素子
JPH0243347B2 (ja)
JPS585611B2 (ja) ロンリカイロ