JPH0333981B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333981B2
JPH0333981B2 JP11503582A JP11503582A JPH0333981B2 JP H0333981 B2 JPH0333981 B2 JP H0333981B2 JP 11503582 A JP11503582 A JP 11503582A JP 11503582 A JP11503582 A JP 11503582A JP H0333981 B2 JPH0333981 B2 JP H0333981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerator
refrigerating capacity
cooling
temperature
cold water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11503582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS594857A (ja
Inventor
Yoshitaka Kurisu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11503582A priority Critical patent/JPS594857A/ja
Publication of JPS594857A publication Critical patent/JPS594857A/ja
Publication of JPH0333981B2 publication Critical patent/JPH0333981B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は複数冷凍機の運転台数を制御する冷
凍機の運転制御装置に関するものである。
第1図は冷凍又は空調負荷の増減を熱量で検知
して複数冷凍機を制御する一例を示すものであ
る。図において1,2,3は冷凍機、4,5,6
は冷水(ブライン)ポンプ、7〜11は空気調和
器等の冷却負荷、12は熱量計、13は熱量計1
2の為の温度センサ、14は冷却負荷熱量により
冷凍機1〜3の運転台数を制御するシーケンスコ
ントローラ、15は冷水(ブライン)配管16は
信号を伝える配線、である。
次に動作について説明する。冷凍機1〜3で冷
却された冷水(ブライン)は冷却負荷7〜11よ
り吸熱し、温度が上昇し熱量計12を通つて冷凍
機1〜3に戻る。冷水ポンプ4〜6と、冷水配管
15によつてこのサイクルを繰り返す。熱量計1
2はこれを通過する冷水の温度と流量を検知する
機能を備え、さらに温度センサ13からの冷却負
荷7〜11の入口冷水温度により熱量を計算しシ
ーケンスコントローラ14に熱量を伝達する。シ
ーケンスコントローラはあらかじめ冷凍機1〜3
の1台が受け持つ冷却熱量がセツトされており冷
却負荷の変動により冷凍機1〜3へ運転、停止信
号を発する。
尚ここでは熱量計算を熱量計12で行つている
が、冷水の温度と流量を、シーケンスコントロー
ラ14に伝達しシーケンスコントローラ14内に
熱量の計算機能を持たせることもある。
従来の冷凍機の運転制御装置は以上のように構
成されており、冷凍機1台の受け持つ冷却熱量の
値はセツトされた一定の値のままであり、冷凍機
のコンデイシヨン(詳細は後述)により冷凍機1
〜3が発揮できる冷凍能力の増減があつても、即
ち、1台の冷凍機で未だ充分な時に2台の運転を
指令したり、1台では不充分な時に2台目の運転
指令が出ないなどの欠点があつた。
この発明は、上記のような従来のものの欠点を
除去するためになされたもので、複数台の冷凍機
のそれぞれのコンデイシヨンにより複数台の冷凍
機のそれぞれの受け持つ冷却熱量の値を変化さ
せ、過大運転、過少運転をすることがなく、省エ
ネルギー、及び適正冷却運転が計れる冷凍機の運
転制御装置を提供することを目的としている。
この発明の実施例を説明する前に、冷凍機のコ
ンデイシヨンによる冷凍能力の変化について、第
2図、第3図によつて説明する。ここで冷凍機は
水冷式チラーを想定しており、冷凍サイクルは一
般に良く知られているのでその説明を省略する。
第2図は冷凍機の凝縮器を冷却する冷却水入口
温度を横軸にとり冷凍能力の変化をたて軸に示し
たものであり冷却水入口温度の低下と共に冷凍機
が発揮できる冷凍能力は増加する。第3図は冷凍
機の蒸発器により冷却される冷水の出口温度を横
軸にとり、冷凍能力の変化をたて軸に示したもの
であり、冷水出口温度の上昇と共に冷凍機が発揮
できる冷凍能力は増加する。
尚第2図の場合、冷水出口温度は一定、第3図
の場合、冷却水入口温度は一定の条件下である。
以下この発明の一実施例を図について説明す
る。第4図において17は圧縮機、18は圧縮機
17により圧縮された冷媒ガスを凝縮する凝縮
器、19は凝縮器18よりの冷媒液を減圧する膨
張弁、20は冷水配管15から供給される冷水
(ブライン)を冷却する蒸発器、21は冷凍機1
台の制御を行う制御箱、22は冷水出口温度セン
サ、23は冷水出口温度のセツト値を伝達する配
線、24は冷却水配管、25は冷却水配管24の
凝縮器入口部に設けられた冷却水入口温度セン
サ、26は第1図のシーケンスコントローラ14
にこの発明の機能、即ち1台の冷凍機が受け持つ
冷却負荷の熱量を冷凍機のコンデイシヨンにより
変化させる機能付加したシーケンスコントローラ
である。尚冷却負荷の熱量の計算は検出手段(例
えば従来と同じように熱量計(図示せず)又は冷
水の温度と流量をシーケンスコントローラに伝達
し、シーケンスコントローラ26内に熱量の計算
機能を持たせてもよい。)で行なう。
次に動作について説明する。第5図はこの発明
の動作のフローチヤートの1例を示すものであ
る。シーケンスコントローラ26は、冷水出口温
度のセツト値を伝達する配線23を通してセツト
値を例えばシーケンスコントローラ内のレジスタ
1(図示せず)に登録する。かつ、冷却水入口温
度センサ25により冷却水入口の温度を伝達し、
レジスタ2に登録する。シーケンスコントローラ
26は第2図及び第3図に示す冷凍能力を記憶し
ており上記2つの条件(冷水出口温度セツト値と
冷却水入口温度)下で冷凍能力を乗じこの時の冷
凍機1台が持つ冷凍能力を算出する。この冷凍能
力と検出手段により検出した冷却負荷の熱量とを
比較し、冷凍能力よりも冷却負荷の熱量が大きい
場合に新たな冷凍機を作動させる。例えば、冷水
出口温度7℃冷却水入口温度32℃の時を標準条件
としてこの時、冷凍機が発揮する冷凍能力を100
%とすると冷水出口温度のセツトを8℃に変更
し、冷却水入口温度が22℃の場合その冷凍機が受
け持つ冷却負荷、即ちその冷凍機の冷凍能力は
100%×1.04×1.135=118%となる。
なお、上記実施例は冷水出口温度セツト値と冷
却水入口温度の両方を条件にしたものを示した
が、このどちらか一方の条件により行つても良
い。
なぜならば従来はこれらのどちらの条件も使用
せず、冷水、冷却水の温度にかまわず冷凍能力を
一定に定めていたものであるため、従来のものに
比べればどちらかの条件を検出して冷凍能力を算
出すれば従来のものに比べ省エネルギーとなるの
である。
又ヒートポンプの場合、冷却水即ち温水の入口
又は出口温度をセツトし、冷水の入口又は出口温
度の変化によつて行うことももちろん可能であ
る。さらに実施例では冷水、及び冷却水、又は温
水の温度によるものを示したが、冷水側は蒸発温
度、又は蒸発圧力、冷却水(温水側)は凝縮温
度、又は凝縮圧力、又は外気温度、湿度によつて
も良いことはもちろんである。
以上のようにこの発明によれば、冷凍機1台の
受け持つ冷却負荷を冷凍機のコンデイシヨンによ
り決定するように構成したので、不必要な過大運
転をすることがなく省エネルギー効果が得られ、
かつ冷却が必要な時に過少運転をすることもなく
適正な冷却を円滑に行える効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の冷凍機の運転制御装置を示す系
統図、第2図、及び第3図は冷凍機のコンデイシ
ヨンと冷凍能力を示す特性図、第4図はこの発明
の一実施例による冷凍機の運転制御装置である。
第5図は、この発明の動作を示すフローチヤート
図である。 図において、21は制御箱、22は冷水出口温
度センサ、25は冷却水入口温センサ、26はシ
ーケンスコントローラである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数台の冷凍機の負荷の量を検出する検出手
    段と、第1の冷凍機の冷却水入口温度に対する冷
    凍能力および冷水出口温度に対する冷凍能力を記
    憶しており、この記憶内容から冷却水入力側およ
    び冷水出口側の条件下での冷凍機1台の冷凍能力
    を算出し、この冷凍能力と前記負荷量とを比較し
    て、この負荷量が前記冷凍能力より大きいとき第
    2の冷凍機を作動させる制御手段を備えた冷凍機
    の運転制御装置。
JP11503582A 1982-06-30 1982-06-30 冷凍機の運転制御装置 Granted JPS594857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11503582A JPS594857A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 冷凍機の運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11503582A JPS594857A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 冷凍機の運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS594857A JPS594857A (ja) 1984-01-11
JPH0333981B2 true JPH0333981B2 (ja) 1991-05-21

Family

ID=14652588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11503582A Granted JPS594857A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 冷凍機の運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594857A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6381927B2 (ja) * 2014-02-25 2018-08-29 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 ヒートポンプシステムおよびその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS594857A (ja) 1984-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2359595A (en) Refrigerating system
EP2340404B1 (en) High-side pressure control for transcritical refrigeration system
US4932221A (en) Air-cooled cooling apparatus
KR950003791B1 (ko) 자동 냉각기 설비의 평형
US6779355B2 (en) Refrigeration device
US2120185A (en) Refrigerating apparatus
JP2009236428A (ja) 圧縮式冷凍機
KR20180010095A (ko) 냉장 공조 시스템 및 그 제어방법
JPH0333981B2 (ja)
CN203413897U (zh) 冰箱
KR100393593B1 (ko) 직냉식 냉장고의 냉동사이클
JP3172315B2 (ja) 吸収冷凍機の運転台数制御装置
JPH04288453A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH0828975A (ja) ターボ冷凍機
JPH07174433A (ja) 吸収冷温水機の制御方法
US2157012A (en) Refrigerating apparatus
JP2990441B2 (ja) 車両用冷凍冷蔵庫の熱電素子制御装置
JPS6222396B2 (ja)
JP3588144B2 (ja) 並列設置型吸収冷凍機の運転台数制御
JPS63259353A (ja) 冷凍装置
JP3874262B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置
JP2023079334A (ja) 冷蔵庫
JPH065570Y2 (ja) 冷凍装置
JPS5952171A (ja) 冷却装置
JPS5895162A (ja) 冷却装置