JPH0333770A - Ledイレーサの組立方法 - Google Patents

Ledイレーサの組立方法

Info

Publication number
JPH0333770A
JPH0333770A JP1168098A JP16809889A JPH0333770A JP H0333770 A JPH0333770 A JP H0333770A JP 1168098 A JP1168098 A JP 1168098A JP 16809889 A JP16809889 A JP 16809889A JP H0333770 A JPH0333770 A JP H0333770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
holder
lens holder
lenses
temporarily
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1168098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782142B2 (ja
Inventor
Kimiyoshi Sasaki
佐々木 公義
Toshio Maezawa
前沢 利夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP1168098A priority Critical patent/JPH0782142B2/ja
Publication of JPH0333770A publication Critical patent/JPH0333770A/ja
Publication of JPH0782142B2 publication Critical patent/JPH0782142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、例えば電子複写機などに使用されるLEDイ
レーサに関するものであり、詳細にはその組立方法に係
るものである。
【従来の技術】
従来のLEDイレーサ31の構成の例を示すものが第5
図であり、極めて近接した所定ピッチ、例えば1目ピツ
チでLEDチップ32が列状にマウントされた例えばプ
リント基板などによる基板33と、前記所定ピッチとな
るように枠板34aで連接されて透明部材で形成された
レンズ34と該レンズ34を前記LEDチップ32の発
光面と対峙させて保持する不透明部材で形成されたレン
ズホルダ35とから成るハウジング36とで構成される
ものであり、前記LEDチップ32は数十個〜数百個の
単位で列状に配列されているものであるので、前記レン
ズ34を枠板34aで連接しておくことで、組立時に生
ずるLEDチップ32とレンズ34とのズレ、及び個々
にレンズ34を取付ける手間の問題の解決を計るもので
ある。
【発明が解決しようとする課Ill しかしながら、前記した従来のLEDイレーサ31の構
成においては、確かに組立時のLEDチップ32とレン
ズ34とのズレ及び手間の問題は解決するものであった
が、レンズ34を同じ透明部材で同体に形成される枠板
34aで連接したことで、前記LEDチップ32の発光
がこの枠板34aを介して隣接するレンズ34に漏出す
るという新たな問題点を生じ、このLEDイレーサ31
を使用した複写機にクロストークの発生あるいはコント
ラストに低下などの問題点を生ずるものとなり、この点
の解決が課題とされるものとなっていた。 【課題を解決するための手段】 本発明は前記した従来の課題を解決するための具体的手
段として、基板上に所定ピッチを以て列状に配列された
LEDチップに、該チップの夫々を発光面を除く四方か
ら囲繞する貫通孔が設けられた帯状の下部レンズホルダ
を一方の面側で被着させ、前記所定ピッチを以て直線状
のセットホルダに適宜数が並列に仮着された単体レンズ
を前記貫通孔の他の一方の面側に挿入し仮固定させ、前
記セットホルダを排除した後に前記下部レンズホルダと
略同一な構成の上部レンズホルダで前記単体レンズを挟
持固定することを特徴とするLEDイレーサの組立方法
を提供することで、前記した枠板を設けることなく L
EDチップとレンズとのズレを生ぜず且つ簡易な組立方
法として、前記した従来の課題を解決するものである。
【実 施 例】
つぎに、本発明を図に示す一実施例に基づいて詳細に説
明する。 第1図に符号1で示すものは基板であり、この基板1は
プリント回路板などで形成され、例えば1■−ピッチな
ど所定のピッチPで列状に複数のバットが形成されて全
体としては帯状とされたものであり、前記バットの夫々
にはLEDチップ2がマウントされているものである。 本発明の製造方法においては、先ず最初の工程として前
記基板1に下部レンズホルダ3を被着するが、前記下部
レンズホルダ3は前記基板1とほぼ同形状の帯状であり
且つ一方の面から他の一方の面に貫通孔4が設けられて
いて、更に、この貫通孔4は前記LEDチップ2と同一
ピッチPとされているので前記LEDチブプ2は前記貫
通孔4により発光面2aを除く四面を囲繞されるものと
なる。 尚、前記基板1と下部レンズホルダ3との位置
合わせは通常に行われている、例えばビンと孔とによる
公知の方法で良い。 次いで、前記下部レンズホルダ3の前記基板1と被着さ
れた面と他の一方の面となる前記貫通孔4の夫々には例
えばフランジ5a付の単体レンズ5の取付工程が行われ
るものとなるが、前記にも説明したよつに具体的には前
記貫通孔4が1關ピツチなど極微細なピッチPで設けら
れているものであり、これにより前記単体レンズ5は直
径(あるいは−辺)が、たかだか0.8−@と極小のも
のとなり、実質的にはこの取付工程は極めて困難なもの
となる。 よって、本発明では第2図に示すように前記単体レンズ
5を所定ピッチPを以て直線状のセットホルダ5bに適
宜数が並列に仮着された形状として形成し、この状態で
前記貫通孔4に挿入して仮固定させるものであり、この
様にしたことで複数の単体レンズ5を一工程で正確に取
付を行うことを可能とする。 ここで、前記セットホルダ5bを含む単体レンズ5に付
いて更に詳細に説明を行えば、前記単体レンズ5は樹脂
の射出成形により形成されるものであるので、第3図に
示すように金型6面に前記単体レンズ5の彫込形状8a
の任意の複数個を所定ピッチPで列状に彫込み、更に夫
々の彫込形状6aに樹脂を供給するためのランナ6bを
列方向に平行に配設し、とのランナ6bから前記彫込形
状6a迄を例えばピンゲート6cで接続させた金型6を
製造すれば、この成形金型8で得られる単体レンズ5は
成形し離型した状態で、前記ランナ6bに単体レンズ5
が所定ピッチPで並列に接続されるものとなり、即ち前
記ランナ6bがその優前記セットホルダ5bと成り、所
望の形状のものが得られる。 また、前記ランナ6b1
即ちセ。 トホルダ5bと単体レンズ5とがピンゲート6cで接続
されていることで、前記貫通孔4に挿入して仮固定させ
た後に、このピンゲート6Cの位置で折り曲げることで
切損し前記単体レンズ5とセットホルダ5bとは極めて
容易に離脱するものとなる。 尚、前記貫通孔4と単体レンズ5とを挿入し仮固定する
に際し両者の嵌合部分に適宜なテーパなどを設は適宜な
保持力を生ずる様にしておくことが好ましい。 以上の工程が行われた後に、第4図に示すように前記下
部レンズホルダ3とほぼ同様な貫通孔8が設けられ、更
に必要に応じてフランジ退部8aなどが形成された構成
とした上部レンズホルダ7の取付が行われ、前記単体レ
ンズ5を挟持させることで本発明のLEDイレーサ9の
組立は終了する。
【発明の効果】
以上に説明したように本発明により、単体レンズを所定
ピッチを以て直線状のセットホルダに適宜数が並列に仮
着した状態に形成し、この状態で下部レンズホルダに挿
入し仮固定させ、その後に前記セットホルダを排除する
LEDイレーサの組立方法としたことで、組立時におけ
る精度の保持と手数の低減のために従来のレンズに設け
られていた枠板を無い状態で組立を行うことを可能とし
、以て、前記枠板に起因するクロストークの発生やコン
トラストの低下を発生しないようにして、複写機の性能
向上に卓越した効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るLEDイレーサの組立方法の一実
施例の下部レンズホルダの取付工程を示す斜視図、第2
図は同じく単体レンズ取付工程を示す斜視図、第3図は
単体レンズの製造工程を示す斜視図、第4図は上部レン
ズホルダの取付工程を示す斜視図、第5図は従来例を示
す断面図である。 1−−−−−一基板 2−−−−−− L E Dチップ 3−−−−−−−一下部レンズホルダ 4−〜−−−−−−貫通孔 5−−−−−−−一単体レンズ 5 a−−−−−−−−フランジ 5 b−−−−−−−一セットホルダ 8−−−−−−−−金型 6a〜−−−−−−一彫込形状 e b−−−−−−ランナ 8 c−−−−−−−−ピンゲート 7−−−−−−−上部レンズホルダ 8−−−−−−−一貫通孔 8 a −一一一・−フランジ退部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に所定ピッチを以て列状に配列されたLEDチッ
    プに、該チップの夫々を発光面を除く四方から囲繞する
    貫通孔が設けられた帯状の下部レンズホルダを一方の面
    側で被着させ、前記所定ピッチを以て直線状のセットホ
    ルダに適宜数が並列に仮着された単体レンズを前記貫通
    孔の他の一方の面側に挿入し仮固定させ、前記セットホ
    ルダを排除した後に前記下部レンズホルダと略同一な構
    成の上部レンズホルダで前記単体レンズを挟持固定する
    ことを特徴とするLEDイレーサの組立方法。
JP1168098A 1989-06-29 1989-06-29 Ledイレーサの組立方法 Expired - Lifetime JPH0782142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168098A JPH0782142B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 Ledイレーサの組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168098A JPH0782142B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 Ledイレーサの組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333770A true JPH0333770A (ja) 1991-02-14
JPH0782142B2 JPH0782142B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=15861803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168098A Expired - Lifetime JPH0782142B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 Ledイレーサの組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782142B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210677A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Hitachi Aic Inc Led用ヒートブロックおよびそれを使用したled装置
JP2008041546A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Showa Denko Kk 発光装置、表示装置、およびカバー取付部材
JP2014524663A (ja) * 2011-08-10 2014-09-22 ヘプタゴン・マイクロ・オプティクス・プライベート・リミテッド 光電子モジュールおよびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210677A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Hitachi Aic Inc Led用ヒートブロックおよびそれを使用したled装置
JP2008041546A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Showa Denko Kk 発光装置、表示装置、およびカバー取付部材
JP4533352B2 (ja) * 2006-08-09 2010-09-01 昭和電工株式会社 発光装置、表示装置、およびカバー取付部材
JP2014524663A (ja) * 2011-08-10 2014-09-22 ヘプタゴン・マイクロ・オプティクス・プライベート・リミテッド 光電子モジュールおよびその製造方法
US9786820B2 (en) 2011-08-10 2017-10-10 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Opto-electronic module and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0782142B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6946714B2 (en) Surface mounting optoelectronic component and method for producing same
US20190027639A1 (en) Apparatus and method for manufacturing led module
WO1990001751A1 (en) Led array printhead and method of making same
JPH0333770A (ja) Ledイレーサの組立方法
JPS6486573A (en) Light emitting device
JPS5974642A (ja) 個別の集積回路からフイルムマウント形集積回路を製作するための方法および装置
JPH0724273B2 (ja) Icカード用のモジュールの製造方法
JP2003043305A (ja) 光ファイバアレイ
JPH0545074B2 (ja)
US6894315B2 (en) Structure of light-emitting diode array module
US20050141107A1 (en) Optical device for optical semiconductor package and fabrication method
US6880981B2 (en) Optical coupling apparatus and method for manufacturing the same
JP2000150951A (ja) 光結合装置
JPH05243617A (ja) Ledホルダ
US6808321B2 (en) Optical communication module
JPH04107889A (ja) Ledアレイ用樹脂ケースの成形方法
US20240021760A1 (en) Display module and manufacturing method thereof
JPH11304967A (ja) 時計の構造
KR0148076B1 (ko) 양면 연배열 인쇄회로기판의 받침대
KR100325130B1 (ko) 핀구멍 정렬을 이용한 플렉서블 볼그리드어레이 반도체패키지용 노광장치
JPH05129730A (ja) モールド型半導体レーザ装置
US20230268457A1 (en) Lighting element alignment
JPS6089988A (ja) 複写機用ledアレイ光源
JP2597267Y2 (ja) Ledプリントヘッド用表面実装型ledアレイモジュール
JPS63308831A (ja) 光電スイッチ及びその製造方法