JPH0333158B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333158B2
JPH0333158B2 JP58192040A JP19204083A JPH0333158B2 JP H0333158 B2 JPH0333158 B2 JP H0333158B2 JP 58192040 A JP58192040 A JP 58192040A JP 19204083 A JP19204083 A JP 19204083A JP H0333158 B2 JPH0333158 B2 JP H0333158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
methylpenam
carboxylic acid
dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58192040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6084291A (ja
Inventor
Jooji Miketeitsushu Ronarudo
Shigeru Yamabe
Motoaki Tanaka
Tomio Yamazaki
Naofumi Ishida
Akira Kajitani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP58192040A priority Critical patent/JPS6084291A/ja
Priority to CA000464517A priority patent/CA1239392A/en
Priority to AU33787/84A priority patent/AU550560B2/en
Priority to US06/658,373 priority patent/US4668514A/en
Priority to EP84306788A priority patent/EP0138523B1/en
Priority to DE8484306788T priority patent/DE3465475D1/de
Priority to ES536964A priority patent/ES8604601A1/es
Priority to KR1019840006357A priority patent/KR900007183B1/ko
Publication of JPS6084291A publication Critical patent/JPS6084291A/ja
Priority to ES548129A priority patent/ES8605276A1/es
Publication of JPH0333158B2 publication Critical patent/JPH0333158B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規なペニシリン誘導体、その塩及び
そのエステルに関する。 本発明のペニシリン誘導体は下記一般式()
で表わされる。 〔式中R1及びR2は同一又は相異つて水素原子、
低級アルキル基、低級アルコキシ基、置換基とし
てハロゲン原子、低級アルキル基及び低級アルコ
キシ基から選ばれる基を有することのあるフエニ
ル基、低級アシル基、トリフルオロメチル基、カ
ルバモイル基、低級アルキル置換カルバモイル
基、低級アルコキシ置換低級アルキル基、シアノ
基、ホルミル基、式−S(O)oR3(式中R3は低級
アルキル基を、nは0、1又は2を示す)で表わ
される基又は式−COOR4(式中R4はニトロ置換ベ
ンジル基、アルカリ金属原子、炭素数7〜18のア
ルキル基、低級アルケニル基又は低級アルキニル
基を示す)で表わされる基を示す。但し、R1
びR2が同時に水素原子である場合は除く。〕 本発明のペニシリン誘導体、その医薬として許
容される塩及びそのエステルは、いずれも新規化
合物であり、之等はβ−ラクタマーゼ阻害作用を
有し、β−ラクタマーゼ阻害剤として有用であ
る。 市販抗生物質の中でβ−ラクタム環を有するβ
−ラクタム系抗生物質即ちペニシリン類及びセフ
アロスポリン類は、最もよく知られ、且つ繁用さ
れている。これらβ−ラクタム系抗生物質は、有
用な化学療法剤として広く用いられているにもか
かわらず、ある種の微生物に対しては、その耐性
のため十分な効果が得られない。これらのある種
の微生物のβ−ラクタム系抗生物質に対する耐性
は、通常該微生物により生産されるβ−ラクタマ
ーゼ、即ちβ−ラクタム系抗生物質のβ−ラクタ
ム環を開裂し抗菌活性を有さない生成物とする酵
素、によるものである。従つて前記β−ラクタム
系抗生物質が十分な効力を現わすためには、β−
ラクタマーゼの作用をなくするかまたはその作用
を最小に抑えることが必要である。このβ−ラク
タマーゼの作用の消失乃至抑制は、β−ラクタマ
ーゼ阻害剤により達成され、そのようなβ−ラク
タマーゼ阻害剤は、これをβ−ラクタム系抗生物
質と共に使用することにより、該抗生物質の抗菌
活性を上昇させることができる。 本発明者らは種々の化合物を合成し研究した結
果、上記一般式()で示されるペニシリン誘導
体、その医薬として許容される塩及びそのエステ
ルが、β−ラクタマーゼに対してすぐれた阻害効
果を有することを見い出し、本発明を完成するに
至つた。 本発明化合物を表わす前記一般式()におい
て、R1,R2及びR3で表わされる低級アルキル基
としては炭素数1〜6の直鎖状もしくは分枝状の
アルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、
ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル基を例
示することができる。R1及びR2で表わされる低
級アルコキシ基としては炭素数1〜6の直鎖状も
しくは分枝状のアルコキシ基、例えばメトキシ、
エトキシ、プロピルオキシ、ブトキシ、t−ブト
キシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基を、ま
た置換基としてハロゲン原子、低級アルキル基及
び低級アルコキシ基から選ばれる基を有すること
のあるフエニル基としては、フエニル基に上記で
定義した低級アルキル基、低級アルコキシ基及び
フツ素、塩素、臭素、ヨウ素の各原子が1〜5個
置換し、又は置換しないフエニル基、具体的には
フエニル、2−メチルフエニル、4−メチルフエ
ニル、2−エチルフエニル、4−エチルフエニ
ル、2,4,6−トリメチルフエニル、2−メト
キシフエニル、4−メトキシフエニル、2,4−
ジメトキシフエニル、4−クロルフエニル、4−
ブロモフエニル、2,4−ジクロルフエニル、4
−フルオロフエニル、4−ブロモフエニル基等を
例示することができる。低級アシル基としては炭
素数2〜6の脂肪族アシル基、具体的にはアセチ
ル、プロピオニル、ブチリル基等を、低級アルコ
キシ置換低級アルキル基としては具体的にはメト
キシメチル、エトキシメチル、プロピルオキシメ
チル、ブトキシメチル、メトキシエチル、エトキ
シエチル、プロピルオキシエチル、ブトキシエチ
ル基等を、低級アルキル置換カルバモイル基とし
ては、メチルカルバモイル、エチルカルバモイ
ル、プロピルカルバモイル、ブチルカルバモイ
ル、ペンチルカルバモイル、イソプロピルカルバ
モイル、t−ブチルカルバモイル基等を、式−S
(O)oR3で表わされる基としては具体的には、−
S−CH3,−SC2H5,−SC3H7
【式】
【式】 【式】
【式】
【式】
【式】基等を、また式− COOR4を形成するR4で表わされるニトロ置換ベ
ンジル基、アルカリ金属原子、炭素数7〜18のア
ルキル基、低級アルケニル基及び低級アルキニル
基としてはそれぞれ次に示す各基を具体的に例示
することができる。 ニトロ置換ベンジル基…o,m,pの各ニトロ
ベンジル基 アルカリ金属原子…リチウム、ナトリウム、カ
リウム原子等 炭素数7〜18のアルキル基…ヘプチル、オクチ
ル、デシル、ウンデシル、テトラデシル、オクタ
デシル基等 低級アルケニル基…炭素数2〜6のアルケニル
基、具体的にはプロペニル、ブテニル、ペンテニ
ル、ヘキセニル基等 低級アルキニル基…炭素数2〜6のアルキニル
基、具体的にはプロピニル、ブチニル、ペンチニ
ル、ヘキシニル基等。 また本発明ペニシリン誘導体()のエステル
としては、通常よく知られるペニシリンカルボキ
シル基の保護基により保護されたエステル及び生
体内で加水分解されるエステルを挙げることがで
きる。之等エステル及び該エステルを形成する保
護基としては、例えば特開昭49−81380号公報や
エツチ・イー・フライン編セフアロスポリンアン
ド ペニシリンズ、ケミストリー アンド バイ
オロジー(1972年 アカデミツクプレス発行)に
記載の、通常のβ−ラクタム系抗生物質に慣用さ
れるもののいずれであつてもよい。その代表的具
体例としては、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、tert−ブチル、トリクロロエチル等
の置換又は非置換アルキル基;ベンジル、ジフエ
ニルメチル、p−ニトロベンジル等の置換又は非
置換アラルキル基;アセトキシメチル、アセトキ
シエチル、プロピオニルオキシエチル、ピバロイ
ルオキシメチル、ピバロイルオキシプロピル、ベ
ンゾイルオキシメチル、ベンゾイルオキシエチ
ル、ベンジルカルボニルオキシメチル、シクロヘ
キシルカルボニルオキシメチル等のアシルオキシ
アルキル基;メトキシメチル、、エトキシメチル、
ベンジルオキシメチル等のアルコキシアルキル
基;3−フタリジル基、4−クロトノラクトニル
基、γ−ブチロラクトン−4−イル基等のラクト
ン及び置換又は非置換フエニル基;その他(2−
オキソ−1,3−ジオキソデン−4−イル)メチ
ル基、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオ
キソデン−4−イル)メチル基、(5−フエニル
−2−オキソ−1,3−ジオキソデン−4−イ
ル)メチル基、テトラヒドロピラニル基、ジメチ
ルアミノエチル基、ジメチルクロロシリル基、ト
リクロロシリル基等を例示することができる。 また前記一般式()で表わされる本発明化合
物の塩としては、例えばナトリウム、カリウム、
リチウム等のアルカリ金属塩、カルシウム、マグ
ネシウム等のアルカリ土類金属塩、シクロヘキシ
ルアミン、トリメチルアミン、ジエタノールアミ
ン等の有機アミン塩、アルギニン、リジン等の塩
基性アミノ酸塩、アンモニウム塩等が例示され
る。 本発明化合物と併用され、抗菌活性を上昇され
得る抗生物質としては、通常のペニシリン類例え
ばアンピシリン、アモキシシリン、ヘタシリン、
シクラシリン、メシリナム、カルベニシリン、ス
ルベニシリン、チカルシリン、ピペラシリン、ア
パルシリン、メチシリン、メゾロシリン等及び之
等の塩類やバカンピシリン、カリンダシリン、タ
ランピシリン、カルフエシリン、ピブメシリナム
等のエステル類並びにセフアロスポリン類例えば
セフアロリジン、セフアロチン、セフアピリン、
セフアセトリル、セフアゾリン、セフアレキシ
ン、セフラジン、セフオチアム、セフアマンドー
ル、セフロキシム、セフオキシン、セフメタゾー
ル、セフスロジン、セフオペラゾン、セフオタキ
シム、セフチゾキシム、セフメノキシム、ラタモ
キセフ、セフアクロール、セフロキサジン、セフ
アトリジン、セフアドロキシル、セフアログリシ
ン等及びこれらの塩類等の各種グラム陽性菌及び
グラム陰性菌に対して抗菌作用を示すβ−ラクタ
ム抗生物質を例示できる。本発明化合物及びこれ
と併用されるβ−ラクタム抗生物質の配合害合
は、重量比にて通常1:約0.1〜10、好ましくは
1:約0.2〜5とするのが良い。 本発明のペニシリン誘導体()は、その有す
るR1及びR2基の種類に応じて、下記反応工程式
に示す各種方法に従い製造することができる。 (式中R6及びR7は前記R1及びR2と同一である
が、式−COOR4(式中R4はアルカリ金属原子を示
す)で表わされる基を除くものとする。またR5
はペニシリンカルボキシル保護基を示す。) 上記においてR5で表わされるペニシリンカル
ボキシル保護基としては、通常公知のものでよ
く、具体的には、例えば前記特開昭49−81380号
公報及びエツチ・イー・フライン編セフアロスポ
リン アンド ペニシリンズ、ケミストリーアン
ド バイオロジー(1972年 アカデミツクプレス
発行)に記載のものをいずれも使用できる。好ま
しいR5基としては、例えばメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、tert−ブチル、トリクロロエチ
ル等の置換又は非置換アルキル基;ベンジル、ジ
フエニルメチル、p−ニトロベンジル等の置換又
は非置換アラルキル基;アセトキシメチル、アセ
トキシエチル、プロピオニルオキシエチル、ピバ
ロイルオキシエチル、ピバロイルオキシプロピ
ル、ベンゾイルオキシメチル、ベンゾイルオキシ
エチル、ベンジルカルボニルオキシメチル、シク
ロヘキシルカルボニルオキシメチル等のアシルオ
キシアルキル基;メトキシメチル、エトキシメチ
ル、ベンジルオキシメチル等のアルコキシアルキ
ル基;その他テトラヒドロピラニル、ジメチルア
ミノエチル、ジメチルクロロシリル、トリクロロ
シリル基等が例示される。 上記反応工程式−1における各工程は、より詳
細には以下の如くして実施される。 〈A工程〉 一般式()で表わされるペニシラン酸誘導体
と一般式()で表わされるアセチレン誘導体と
を反応させることにより、一般式()で表わさ
れる化合物を得る。本反応は一般式()で表わ
されるペニシラン酸誘導体を、適当な溶媒中で該
誘導体1モルに対して約1〜50倍モル当量、好ま
しくは約1〜10倍モル当量の一般式()のアセ
チレン誘導体と反応させることにより行なわれ
る。又、溶媒としてはアセチレン誘導体()を
過剰に用いて溶媒を兼用するか、又、反応に悪影
響を与えないベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等のエーテル類あるいはアセトン等の極性溶
媒を使用できる。反応は50℃から溶媒の沸点付近
までの温度、あるいは封管中、200℃以下の温度
で行なうのがよく、該反応は通常約2時間〜2週
間で完結する。かくして得られる一般式()で
表わされる化合物は、その有するR5で示される
ペニシリンカルボキシル保護基の種類によつて、
本発明の好ましい目的物、即ち一般式()で表
わされるペニシリン誘導体の生体内で加水分解さ
れるエステルである場合もあるが、より好ましく
は通常引き続きB工程に示す如き脱エステル反応
を行なつて、本発明の一般式()で表わされる
ペニシリン誘導体とし、次いで必要に応じ常法に
従い医薬として許容される塩又は他のエステルに
変換される。また上記一般式()の化合物は、
これを直接常法に従いエステル交換反応又は塩形
成反応に供することにより、本発明で定義される
エステル又は医薬として許容される塩とすること
もできる。 〈B工程〉 一般式()で表わされる化合物を、A工程の
反応系より単離するか或いは単離しないで、脱エ
ステル反応に供し、一般式()で表わされるペ
ニシリン誘導体を得る。 脱エステルの方法としては、カルボキシル保護
基をカルボキシル基に導く通常の還元、加水分解
等のすべての脱離方法が適用できる。特にR5
表わされるペニシリンカルボキシル保護基がトリ
クロロエチル、ベンジル、p−ニトロベンジル、
ジフエニルメチル等である場合には、還元による
方法が、また該保護基が4−メトキシベンジル、
tert−ブチル、トリチル、ジフエニルメチル、メ
トキシメチル、テトラヒドロピラニル等である場
合には、酸による方法が夫々有利に採用される。 ここで還元による方法としては、まず亜鉛、亜
鉛アマルガム等の金属及び(または)塩化クロ
ム、酢酸クロム等のクロム塩と蟻酸、酢酸等の酸
とを用いる方法あるいは接触還元による方法がそ
の代表例としてあげられる。上記接触還元による
場合、触媒としてはたとえば白金、酸化白金、パ
ラジウム、酸化パラジウム、パラジウム硫酸バリ
ウム、パラジウム炭酸カルシウム、パラジウム炭
素、酸化ニツケル、ラネーニツケル等が例示され
る。溶媒としては本反応に関与しないものであれ
ば特に限定はないがメタノール、エタノール等の
アルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等のエーテル類、酢酸エチル等のエステル類、酢
酸等の脂肪酸及びこれら有機溶剤と水との混合溶
媒を好適に使用できる。 また、酸による方法の際に使用される酸として
は、蟻酸、酢酸等の低級脂肪酸、トリクロロ酢
酸、トリフルオロ酢酸等のトリハロ酢酸、塩酸、
弗化水素酸等のハロゲン化水素酸、p−トルエン
スルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の
有機スルホン酸、またはこれらの混合物等が例示
される。酸を用いる上記反応は液体の酸を使用す
るときには特に他の溶媒を必要としないがジメチ
ルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホル
ム、テトラヒドロフラン、アセトン等のこの反応
に悪影響を与えない溶媒を使用して実施すること
も可能である。 かくして得られる遊離酸形態の本発明の一般式
()で表わされるペニシリン誘導体は、通常の
当分野で慣用される塩形成反応及び(又は)エス
テル化反応に従つて、医薬として許容される塩及
びエステルに変換することができる。 またエステル残基が、たとえば3−フタリジ
ル、4−クロトノラクトニル、γ−ブチロラクト
ン−4−イル基等の場合は、一般式()で示さ
れるペニシリン誘導体を、3−ハロゲン化フタリ
ド、4−ハロゲン化クロトノラクトン、4−ハロ
ゲン化−γ−ブチロラクトン等でアルキル化する
ことができる。ここで上記ハロゲン化物における
ハロゲンとしては塩素、臭素及びヨウ素が使用さ
れる。該反応は一般式()で示されるペニシリ
ン誘導体の塩を、N,N−ジメチルホルムアミド
のような適当な極性有機溶媒中に溶解させて、約
当モル量のハロゲン化物を加えることによつて行
なわれる。反応温度は通常約0〜100℃、好まし
くは約15〜35℃とするのが良い。本エステル化反
応で用いられるペニシリン誘導体の塩としては、
ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩及びト
リエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、
N−エチルピペリジン、N,N−ジメチルアニリ
ン、N−メチルモルホリン等の第3アミン塩を例
示することができる。反応完了後、従来公知の方
法により、目的物を容易に単離することができ
る。 (式中R5は前記と同一の意味を示し、R3はア
シルオキシ基を、R9は低級アルキル基を示す。) 上記においてR8で表わされるアシルオキシ基
としては炭素数2〜5のアシルオキシ基、例えば
アセトキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキ
シ、バレリルオキシ基等の脂肪族アシルオキシ基
または例えばベンゾイルオキシ基、置換ベンゾイ
ルオキシ基等の芳香族アシルオキシ基を例示でき
る。また上記においてR9で表わされる低級アル
キル基としては、炭素数1〜6の直鎖状もしくは
分枝状アルキル基、例えばメチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル
基等を例示できる。 本発明の一般式()の化合物中、R1及びR2
の一方が水素原子であり他方が低級アルキル基で
ある化合物(−a)は、更に上記反応工程式−
2に示す方法によつても製造することができる。
該反応工程式における各工程は、より詳細には以
下の如くして実施される。 〈C工程〉 一般式()で表わされるペニシラン酸誘導体
と一般式()で表わされるビニル誘導体とを反
応させ同時に一般式()中R3で表わされるア
シルオキシ基を脱離させることにより、一般式
()で表わされる化合物を得る。この反応は一
般式()で表わされるペニシラン酸誘導体を、
適当な溶媒中で該誘導体1モルに対して約1〜
500倍モル当量、好ましくは約1〜200倍モル当量
の一般式()のビニル誘導体と反応させること
により行なわれる。溶媒としてはビニル誘導体
()を過剰に用いて溶媒を兼用するか、又は反
応に悪影響を与えないベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類等を使用できる。
上記反応は50℃から溶媒の沸点付近までの温度、
あるいは封管中、200℃以下の温度で行なうのが
よく、該反応は通常約2時間〜2週間で完結す
る。かくして得られる一般式()で表わされる
化合物は、その有するR5で示されるペニシリン
カルボキシル保護基の種類によつて、本発明の好
ましい目的物、即ち一般式()で表わされるペ
ニシリン誘導体の生体内で加水分解されるエステ
ルである場合もあるが、より好ましくは通常引き
続きD工程に示す如き脱エステル反応を行なつ
て、本発明の式(−a)で表わされるペニシリ
ン誘導体とし、次いで必要に応じ常法に従い塩又
はエステルに変換される。また上記一般式()
の化合物は、これを直接常法に従いエステル交換
反応又は塩形成反応に供することにより、本発明
で定義されるエステル又は塩とすることもでき
る。 〈D工程〉 一般式()で表わされる化合物をC工程の反
応系より単離するか或いは単離しないで脱エステ
ル反応に供し、一般式(−a)で表わされる本
発明ペニシリン誘導体を得る。脱エステル反応の
反応条件等はB工程で示した条件等と同一とすれ
ばよい。 上記各工程により得られる目的化合物、並びに
本発明ペニシリン誘導体、その医薬として許容さ
れる塩及びエステルは、各工程での反応完了後
に、常法に従い分離採取され、また必要に応じて
再結晶法、薄層クロマトグラフイー、カラムクロ
マトグラフイーなどにより精製することができ
る。 前記において出発原料である一般式()で表
わされる化合物は文献未記載の新規化合物であ
り、この化合物は例えば後記参考例に示す方法に
より合成することができる。 次に参考例及び実施例を示し、本発明を具体的
に説明する。 参考例 1 2β−クロロメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 p−ニトロベンジルエステルの製造 2α,2β−ジメチルペナム−3α−カルボン酸
1−オキシド p−ニトロベンジルエステル3.50
g、塩化ベンゾイル1.40g、及びキノリン1.30g
を無水1,4−ジオキサン100ml中、窒素雰囲気
下に4時間還流した。反応混合物を水500ml中に
注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル抽出
層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液、5%リン酸
水溶液ついで水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムにて乾燥後、酢酸エチルを減圧下留去し、残
渣の油状物を結晶化させて、エーテルで洗浄後乾
燥して、融点103〜104℃の白色結晶2.60g(収率
70%)を得た。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1780,1750 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.49(3H,s),3.14(1H,dd),
3.65(1H,dd),3.62(2H,s),5.12(1H,
s),5.30(2H,s),5.3〜5.5(1H,m),
7.57(2H,d),8.26(2H,d) 参考例 2 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロベ
ンジルエステルの製造 アジ化ナトリウム32.5gを水160ml及びN,N
−ジメチルホルムアミド200mlに溶かし、0〜5
℃にて、これにN,N−ジメチルホルムアミド
300mlに溶かした2β−クロロメチル−2α−メチル
ペナム−3α−カルボン酸 p−ニトロベンジル
エステル 37.1gを滴下し、滴下後室温にて3.5
時間攪拌した。反応混合物に氷水をそそぎ、酢酸
エチルにて抽出を行ない、酢酸エチル層を飽和食
塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥
し、酢酸エチルを減圧下留去し、残渣の油状物と
して2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α
−カルボン酸 p−ニトロベンジルエステルを得
た。 次に得られた2β−アジドメチル−2α−メチル
ペナム−3α−カルボン酸 p−ニトロベンジル
エステルを酢酸1.5と水250mlとに溶かし、過マ
ンガン酸カリウム24.0gを0〜5℃にて30分で加
えた後、室温にて4時間攪拌を行なつた。ついで
過酸化水素水を反応液の色が消えるまで加えた
後、水を加え、クロロホルムにて抽出した。クロ
ロホルム層を、水、炭酸水素ナトリウム水及び飽
和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムに
て乾燥後、クロロホルムを減圧留去し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフイーにて精製して
不定晶の標記化合物26.6g(収率65%)を得た。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=2120,1770 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.42(3H,s),3.45〜3.60(2H,
m),3.75(1H,d),3.96(1H,d),4.56
〜4.75(1H,m),4.64(1H,s),5.33
(2H,s),7.56(2H,d),8.26(2H,d) 実施例 1 2β−(4,5−ジメチル−1,2,3−トリア
ゾール−1−イル)メチル−2α−メチルペナム
−3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド p−
ニトロベンジルエステル(化合物1)の製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロベ
ンジルエステル3.0g、2−ブチン1.1g及び20ml
のベンゼンを封管中、110℃で100時間反応させ
た。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイーにより精製して不定
晶物0.54gを得た。以下これを「化合物1」と呼
ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1800,1760 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.40(3H,s),2.26(3H,s),
2.29(3H,s),3.45〜3.60(2H,m),
4.60〜4.75(1H,m),4.82(1H,s),
4.84(2H,s),5.34(2H,s),7.61
(2H,d),8.26(2H,d) 実施例 2 2β−(4,5−ジメチル−1,2,3−トリア
ゾール−1−イル)メチル−2α−メチルペナム
−3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド ナト
リウム塩(化合物2)の製造 15mlの酢酸エチル及び15mlの水に化合物1の
0.51g、10%パラジウム炭素0.11g及び炭酸水素
ナトリウム0.19gを用いて低圧下、室温にて水素
添加を行なつた。水素吸収が認められなくなつた
後、反応液を過し、水層を分取し、酢酸エチル
で洗浄後濃縮し、その水溶液をMCIゲルCHP−
20P(三菱化成社製)を用いたカラムクロマトグ
ラフイーに付し、水−アセトンにてグラジユエン
ト溶出した。得られた溶出液を凍結乾燥し、白色
粉末0.27gを得た。この白色粉末は185℃以上で
分解した。以下これを「化合物2」と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1780,1625 核磁気共鳴スペクトル(D2O) δ(ppm)=1.34(3H,s),2.25(3H,s),
2.32(3H,s),3.44(1H,dd),3.72
(1H,dd),4.48(1H,s),4.95〜5.05
(1H,m),4.98(1H,d),5.20(1H,
d) 実施例 3 2β−(4,5−ジ−n−プロピル−1,2,3
−トリアゾール−1−イル)メチル−2α−メチ
ルペナム−3α−カルボン酸 1,1−ジオキシ
ド p−ニトロベンジルエステル(化合物3)の
製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロベ
ンジルエステル3.0gと4−オクチン2.2gを10ml
のトルエン中、窒素雰囲気下、90時間還流攪拌し
た。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイーにより精製して不定
晶物0.2gを得た。以下これを「化合物3」と呼
ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1795,1760 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=0.95(6H,t),1.38(3H,s),
1.40〜1.90(4H,m),2.40〜2.90(4H,
m),3.45〜3.60(1H,m),4.60〜4.70
(1H,m),4.81(2H,s),4.90(1H,
s),5.32(2H,s),7.61(2H,d),
8.27(2H,d) 実施例 4 2β−(4,5−ジ−n−ブチル−1,2,3−
トリアゾール−1−イル)メチル−2α−メチル
ペナム−3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド
p−ニトロベンジルエステル(化合物4)の製
造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロベ
ンジルエステル3.0g、5−デシン1.5g及びベン
ゼン25mlを封管中、110℃で92時間反応させた。
反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフイーにより精製して油状物
1.1gを得た。以下これを「化合物4」と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(NaCl) νnax(cm-1)=1795,1760 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=0.93(6H,t),1.15〜1.90
(8Hm),1.37(3H,s),2.40〜2.90
(4H,m),3.50〜3.65(2H,m),4.60
〜4.75(1H,m),4.81(2H,s),4.89
(1H,s),5.32(2H,s),7.61(2H,
d),8.26(2H,d) 実施例 5 2β−(4,5−ジ−n−ブチル−1,2,3−
トリアゾール−1−イル)メチル−2α−メチル
ペナム−3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド
ナトリウム塩(化合物5)の製造 実施例2と同様にして、化合物4の1.00gから
目的化合物である白色粉末0.34gを得た。この白
色粉末は165℃以上で分解した。以下これを「化
合物5」と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1785,1635 核磁気共鳴スペクトル(D2O) δ(ppm)=0.89(3H,t),0.91(3H,t),
1.28(3H,s),1.1〜1.8(8H,m),2.5
〜3.0(4H,m),3.3〜3.8(2H,m),
4.45(1H,s),4.95〜5.05(1H,m),
5.12(2H,m) 実施例 6 2β−(4−n−ブチル−1,2,3−トリアゾ
ール−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−
3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニ
トロベンジルエステル(化合物6)及び2β−(5
−n−ブチル−1,2,3−トリアゾール−1−
イル)メチル−2α−メチルペナム−3α−カルボ
ン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロベンジル
エステル(化合物7)の製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロベ
ンジルエステル3.0g 1−ヘキシン1.2g及び20
mlのベンゼンを封管中、110℃で81時間反応させ
た。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲ
ルカラムにて溶出し、第一溶出物として白色固体
の2β−(4−n−ブチル−1,2,3−トリアゾ
ール−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−
3α−カルボン酸 1,1−ジオキシドp−ニト
ロベンジルエステル(化合物6)1.27gを得た。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1805,1765 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=0.92(3H,t),1.20〜1.80(4H,
m),1.28(3H,s),2.60〜2.85(2H,
m),3.45〜3.65(2H,m),4.68(1H,
s),4.60〜4.75(1H,m),5.00(2H,
s),5.36(2H,s),7.49(1H,s),
7.61(2H,d),8.28(2H,d) 次に第二溶出物として油状の2β−(5−n−ブ
チル−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メ
チル−2α−メチルペナム−3α−カルボン酸 1,
1−ジオキシド p−ニトロベンジルエステル
(化合物7)0.56gを得た。 赤外吸収スペクトル(NaCl) νnax(cm-1)=1790,1755 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=0.95(3H,t),1.20〜1.80(4H,
m),1.41(3H,s),2.60〜2.85(2H,
m),3.45〜3.60(2H,m),4.60〜4.75
(1H,m),4.86(2H,s),4.88(1H,
s),5.33(2H,s),7.46(1H,s),
7.60(2H,d),8.26(2H,d) 実施例 7 2β−(4−n−ブチル−1,2,3−トリアゾ
ール−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−
3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド ナトリ
ウム塩(化合物8)の製造 実施例2と同様にして、化合物6の1.00gから
目的的化合物である白色粉末0.58gを得た。この
白色粉末は185℃以上で分解した。以下これを
「化合物8」と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1790,1635 核磁気共鳴スペクトル(D2O) δ(ppm)=0.89(3H,t),1,1〜1.8(4H,
m),1.41(3H,s),2.72(2H,t),
3,35〜3.83(2H,m),4.45(1H,s),
4.9〜5.1(1H,m),5.17(2H,m),7.88
(1H,s) 実施例 8 2β−(5−ブチル−1,2,3−トリアゾール
−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド ナトリウム塩
(化合物9)の製造 実施例2と同様にして、化合物7の0.56gから
目的化合物である白色粉末0.34gを得た。この白
色粉末は185℃以上で分解した。以下これを「化
合物9」と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1785,1630 核磁気共鳴スペクトル(D2O) δ(ppm)=0.93(3H,t),1.33(3H,s),
1.2〜1.8(4H,m),2.78(2H,t),3.3
〜3.8(2H,m),4.48(1H,s),4.96〜
5.07(1H,m),5.14(2H,m),7.66
(1H,s) 実施例 9 2β−(5−メチル−1,2,3−トリアゾール
−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロベ
ンジルエステル(化合物10)の製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロベ
ンジルエステル4.00g、酢酸イソプロペニル50ml
及び少量のハイドロキノンを、封管中130℃にて
72時間反応させた。反応混合物を減圧下濃縮し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイーにて
精製して、不定晶物1.10gを得た。以下これを
「化合物10」と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1800,1760 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.43(3H,s),2.17(3H,s),
3.45〜3.60(2H,m),4.60〜475(1H,
m),4.85(1H,s),4.87(2H,s),
5.34(2H,s),7.45(1H,s),7.60
(2H,d),8.26(2H,d) 実施例 10 2β−(5−メチル−1,2,3−トリアゾール
−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド ナトリウム塩
(化合物11)の製造 実施例2と同様にして、化合物10の0.50gから
目的化合物である黄色粉末0.30gを得た。この黄
色粉末は185℃以上で分解した。以下これを「化
合物11」と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1785,1630 核磁気共鳴スペクトル(D2O) δ(ppm)=1.36(3H,s),2.41(3H,s),
3.45(1H,dd),3.73(1H,dd),4.51
(1H,s),4.95〜5.08(1H,m),5.14
(2H,m),7.62(1H,s) 実施例 11 2β−(4−フエニル−1,2,3−トリアゾー
ル−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α
−カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロ
ベンジルエステル(化合物12)及び2β−(5−フ
エニル−1,2,3−トリアゾール−1−イル)
メチル−2α−メチルペナム−3α−カルボン酸
1,1−ジオキシド p−ニトロベンジルエステ
ル(化合物13)の製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロベ
ンジルエステル3.0gとフエニルアセチレン3.0g
とを75mlのベンゼン中、窒素雰囲気下、90時間還
流攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣を
シリカゲルカラムにて溶出し、第一溶出物として
融点が212−214℃である白色固体の2β−(4−フ
エニル−1,2,3−トリアゾール−1−イル)
メチル−2α−メチルペナム−3α−カルボン酸
1,1−ジオキシド p−ニトロベンジルエステ
ル(化合物12)0.91gを得た。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1800,1760 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6) δ(ppm)=1.42(3H,s),3.20〜3.50(1H,
m),3.60〜3.90(1H,m),4.75〜5.60
(6H,m),7.20〜7.90(7H,s),8.23
(2H,d),8.55(1H,s) 次に第二溶出物として不定晶の2β−(5−フエ
ニル−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メ
チル−2α−メチルペナム−3α−カルボン酸 1,
1−ジオキシド p−ニトロベンジルエステル
(化合物13)0.8gを得た。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1800,1760 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.21(3H,s),3.40〜3.55(2H,
m),4.50〜4.60(1H,m),4.95(2H,
s),5.00(1H,s),5.11(1H,d),
5.31(1H,d),7.20〜7.60(7H,m),
7.70(1H,s),8.26(2H,d) 実施例 12 2β−(4−フエニル−1,2,3−トリアゾー
ル−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α
−カルボン酸 1,1−ジオキシド ナトリウム
ナトリウム塩(化合物14)の製造 実施例2と同様にして、化合物12の0.52gから
目的化合物である白色粉末0.27gを得た。この白
色粉末は200℃以上で分解した。以下これを「化
合物14」と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1775,1625 核磁気共鳴スペクトル(D2O) δ(ppm)=1.45(3H,s),3.30〜3.85(2H,
m),4.48(1H,s),4.95〜5.40(3H,
m),7.35〜7.60(3H,m),7.70〜7.85
(2H,m),8.35(1H,s) 実施例 13 2β−(5−フエニル−1,2,3−トリアゾー
ル−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α
−カルボン酸 1,1−ジオキシド ナトリウム
塩(化合物15)の製造 実施例2と同様にして、化合物13の0.52gから
目的化合物である白色粉末0.27gを得た。この白
色粉末は195℃以上で分解した。以下これを「化
合物15」と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1780,1625 核磁気共鳴スペクトル(D2O) δ(ppm)=1.10(3H,s),3.25〜3.75(2H,
m),4.33(1H,s),4.85〜5.00(1H,
m),5.33(2H,s),7.58(5H,s),
7.90(1H,s) 実施例 14 2β−(4,5−ジフエニル−1,2,3−トリ
アゾール−1−イル)メチル−2α−メチルペナ
ム−3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド p
−ニトロベンジルエステル(化合物16)の製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロベ
ンジルエステル3.0gとジフエニルアセチレン3.2
gとを窒素雰囲気下、110℃で42時間反応させた。
反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフイ
ーにより精製して不定晶物2.1gを得た。以下こ
れを「化合物16」と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1800,1760 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.36(3H,s),3.40〜3.55(2H,
m),4.50〜4.70(1H,m),4.77(2H,
s),5.02(1H,s),5.05(1H,d),
5.30(1H,d),7.10〜7.60(12H,m),
8.16(2H,d) 実施例 15 2β−(4,5−ジフエニル−1,2,3−トリ
アゾール−1−イル)メチル−2α−メチルペナ
ム−3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド(化
合物17)の製造 化合物16の1.20g、10%パラジウム炭素0.24g
及び炭酸水素ナトリウム0.34gを用いて低圧下、
室温にて水素添加を行なつた。水素吸収が認めら
れなくなつた後、反応液を過し、水層を分取
し、酢酸エチルで洗浄後、希塩酸にてPH1.2にし、
酢酸エチルにて抽出し、溶媒を減圧濃縮し、白色
粉末0.48gを得た。この白色粉末は170℃以上で
分解した。以下これを「化合物17」と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1800,1750 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6) δ(ppm)=1.17(3H,s),3.16〜3.77(2H,
m),4.64(1H,s),4.73(1H,d),
5.12(1H,d),5.12(1H,d),7.2〜7.6
(10H,m) 実施例 16 2β−(4−トリフルオルメチル−1,2,3−ト
リアゾール−1−イル)メチル−2α−メチルペ
ナム−3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド
ベンズヒドリルエステル(化合物18)の製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド ベンズヒドリ
ルエステル0.3g、トリフルオルメチルアセチレ
ン1.35g及び3mlのジクロルメタンを封管中、55
〜60℃で7日間反応させた。反応混合物を濃縮
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイー
により精製して白色固体を得た。以下これを「化
合物18」と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1800,1755 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.06(3H,S),3.40〜3.60(2H,
m),4.55〜4.70(1H,m),4.66(1H,
s),5.10(2H,m),7.02(1H,s),
7.20〜7.50(10H,m),8.02(1H,d) 実施例 17 2α−メチルペナム−2β−(4−トリフルオロメ
チル−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メ
チル−3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド
ナトリウム塩(化合物19)の製造 実施例2と同様にして、化合物18の0.030gか
ら目的化合物である白色粉末0.009gを得た。こ
の白色粉末は185℃以上で分解した。以下これを
「化合物19」と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1780,1630 核磁気共鳴スペクトル(D2O) δ(ppm)=1.46(3H,s),3.3〜3.8(2H,
m),4.51(1H,s),4.9〜5.1(1H,
m),5.32(2H,m),8.71(1H,s) 実施例 18 2β−(4−メトキシメチル−1,2,3−トリ
アゾール−1−イル)メチル−2α−メチルペナ
ム−3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド p
−ニトロベンジルエステル(化合物20)及び2β
−(5−メトキシメチル−1,2,3−トリアゾ
−ル−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−
3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニ
トロベンジルエステル(化合物21)の製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロベ
ンジルエステル3.0gを15mlのメチルプロパルギ
ルエーテル中、窒素雰囲気下、48時間還流した。
減圧下、過剰のメチルプロパギルエーテルを留去
し、残渣をシリカゲルカラムにて溶出し、第一溶
出物として油状の2β−(5−メトキシメチル−
1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル−
2α−メチルペナム−3α−カルボン酸 1,1−
ジオキシド p−ニトロベンジルエステル(化合
物21)0.87gを得た。 赤外吸収スペクトル(NaCl) νnax(cm-1)=1790,1655 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.52(3H,s),3.41(3H,s),
3.45〜3.60(2H,m),4.40〜4.75(3H,
m),4.98(2H,s),5.08(1H,s),
5.14(1H,d),5.32(1H,d),7.55
(2H,d),7.58(1H,s),8.25(2H,
d) 次に第二溶出物として融点が152〜154℃である
白色固体の2β−(4−メトキシメチル−1,2,
3−トリアゾール−1−イル)メチル−2α−メ
チルペナム−3α−カルボン酸 1,1−ジオキ
シド p−ニトロベンジルエステル(化合物20)
を得た。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1795,1770 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.31(3H,s),3.40(3H,s),
3.45〜3.60(2H,m),4.58(2H,s),
4.65〜4.70(1H,m),4.66(1H,m),
5.03(2H,s),5.35(2H,s),7.60
(2H,d),7.76(1H,s),8.27(2H,
d) 実施例 19 2β−(5−メトキシメチル−1,2,3−トリ
アゾール−1−イル)メチル−2α−メチルペナ
ム−3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド ナ
トリウム塩(化合物22)の製造 実施例2と同様にして、化合物21の0.87gから
目的化合物である白色粉末0.45gを得た。この白
色粉末は185℃以上で分解した。以下これを「化
合物22」と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1785,1635 核磁気共鳴スペクトル(D2O) δ(ppm)=1.35(3H,s),3.37〜3.80(2H,
m),3.44(3H,s),4.50(1H,s),
4.72(2H,s),4.97〜5.08(1H,m),
5.24(2H,m),7.86(1H,s) 実施例 20 2β−(4−カルバモイル−1,2,3−トリア
ゾール−1−イル)メチル−2α−メチルペナム
−3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド ベン
ズヒドリルエステル(化合物23)及び2β−(5−
カルバモイル−1,2,3−トリアゾール−1−
イル)メチル−2α−メチルペナム−3α−カルボ
ン酸 1,1−ジオキシド ベンズヒドリルエス
テル(化合物24)の製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド ベンズヒドリ
ルエステル0.3g、プロピオール酸アミド0.05g
及び1.5mlのジクロルメタンを封管中、90〜95℃
で40時間反応させた。反応混合物を減圧下濃縮
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイー
にて溶出し、第1溶出物として白色固体の2β−
(4−カルバモイル−1,2,3−トリアゾール
−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド ベンズヒドリ
ルエステル(化合物23)を得た。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1800,1750,1680 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.08(3H,s),3.30〜3.80(2H,
m),4.55〜4.70(1H,m),4.84(1H,
s),5.06(2H,bs),6.47(1H,bs),
6.98(1H,s),7.10〜7.50(1H,m),
8.31(1H,s) 次に第二溶出物として白色固体の2β−(5−カ
ルバモイル−1,2,3−トリアゾール−1−イ
ル)メチル−2α−メチルペナム−3α−カルボン
酸 1,1−ジオキシド ベンズヒドリルエステ
ル(化合物24)を得た。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1800,1745,1685 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.23(3H,s),2.30〜2.50(2H,
m),3.45〜3.60(1H,m),5.20(1H,
d),5.33(1H,s),5.57(1H,d),
6.5(2H,bs),6.88(1H,s),7.15〜
7.60(10H,m),7.90(1H,s) 実施例 2 2β−(4−メチルカルバモイル−1,2,3−
トリアゾール−1−イル)メチル−2α−メチル
ペナム−3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド
ベンズヒドリルエステル(化合物25)及び2β
−(5−メチルカルバモイル−1,2,3−トリ
アゾール−1−イル)メチル−2α−メチルペナ
ム−3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド ベ
ンズヒドリルエステル(化合物26)の製造 実施例20と同様にして、2β−アジドメチル−
2α−メチルペナメ−3α−カルボン酸 1,1−
ジオキシド ベンズヒドリルエステル1.32gとN
−メチルプロピオールアミド0.25gとから、目的
化合物である白色固体の2β−(4−メチルカルバ
モイル−1,2,3−トリアゾール−1−イル)
メチル−2α−メチルペナム−3α−カルボン酸
1,1−ジオキシド ベンズヒドリルエステル
(化合物25)及び白色固体の2β−(5−メチルカ
ルバモイル−1,2,3−トリアゾール−1−イ
ル)メチル−2α−メチルペナム−3α−カルボン
酸 1,1−ジオキシド ベンズヒドリルエステ
ル(化合物26)を得た。 化合物 25 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1800,1755,1655 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.07(3H,s),2.99(3H,d),
3.40〜3.60(2H,m),4.50〜4.65(1H,
m),4.76(1H,s),4.96(1H,d),
5.13(1H,d),7.00(1H,s),7.00〜
7.50(11H,m),8.18(1H,s) 化合物 26 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1800,1740,1670 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.25(3H,s),2.93(3H,d),
3.35〜3.50(2H,m),2.45〜2.60(1H,m),
5.26(1H,s),5.26(1H,d),5.54(1H,d),
6.55〜6.80(1H,m),6.91(1H,s),7.20〜
7.40(10H,m),7.80(1H,s) 実施例 22 2β−(4−エチルカルバモイル−1,2,3−
トリアゾール−1−イル)メチル−2α−メチル
ペナム−3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド
ベンズヒドリルエステル(化合物27)及び2β
−(5−エチルカルバモイル−1,2,3−トリ
アゾール−1−イル)メチル−2α−メチルペナ
ム−3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド ベ
ンズヒドリルエステル(化合物28)の製造 実施例20と同様にして、2β−アジドメチル−
2α−メチルペナム−3α−カルボン酸 1,1−
ジオキシド ベンズヒドリルエステル2gとN−
エチルプロピオールアミド0.4gとから、目的化
合物である白色固体の2β−(4−メチルカルバモ
イル−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メ
チル−2α−メチルペナム−3α−カルボン酸 1,
1−ジオキシド ベンズヒドリルエステル(化合
物27)及び白色固体の2β−(5−メチルカルバモ
イル−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メ
チル−2α−メチルペナム−3α−カルボン酸 1,
1−ジオキシド ベンズヒドリルエステル(化合
物28)を得た。 化合物 27 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1800,1750,1655 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.06(3H,s),1.23(3H,t),
3.25〜3.65(4H,m),4.55〜4.70(1H,
m),4.80(1H,s),4.95(1H,d),
5.13(1H,d),6.99(1H,s),7.10〜
7.50(11H,m),8.18(1H,s) 化合物 28 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1800,1750,1670 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.20(3H,t),1.24(3H,s),
3.20〜3.60(4H,m),3.45〜3.60(1H,
m)5.24(1H,s),5.27(1H,d),
5.54(1H,d),6.65(1H,t),6.91
(1H,s),7.20〜7.40(10H,s),7.78
(1H,s) 実施例 23 2β−(4−エチルカルバモイル−1,2,3−
トリアゾール−1−イル)メチル−2α−メチル
ペナム−3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド
ナリウム塩(化合物29)の製造 実施例2と同様にして、化合物27の0.052gか
ら目的化合物である黄色粉末0.011gを得た。こ
の黄色粉末は185℃以上で分解した。以下これを
「化合物29」と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1790,1645 核磁気共鳴スペクトル(D2O) δ(ppm)=1.23(3H,t),1.45(3H,s),
3.36〜3.84(1H,m),3.43(2H,m),
4.50(1H,s),4.97〜5.07(1H,m),
5.28(2H,m),8.54(1H,s) 実施例 24 2β−(4,5−ジカルバモイル−1,2,3−
トリアゾール−1−イル)メチル−2α−メチル
ペナム−3α−カルボン酸 1,1−−ジオキシ
ド p−ニトロベンジルエステル(化合物30)の
製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロベ
ンジルエステル1.08gとアセチレンジカルボキシ
アミド1.18gとを60mlの1,4−ジオキサン中、、
窒素雰囲気下、46時間還流した。反応混合物を減
圧下濃縮し、残渣の粉末をクロロホルムにて洗浄
して、融点117〜120℃の黄色粉末1.30gを得た。
以下これを「化合物30」と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1800,1755,1685 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6) δ(ppm)=1.33(3H,s),3.25〜3.82(2H,
m),5.12〜5.52(5H,m),6.01(1H,
d),7.70(2H,d),8.25(2H,d),
8.57(2H,s),10.44(2H,s) 実施例 25 2β−(4,5−ジカルバモイル−1,2,3−
トリアゾール−1−イル)メチル−2α−メチル
ペナム−3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド
ナトリウム塩(化合物31)の製造 実施例2と同様にして、化合物30の0.52gから
目的化合物である白色粉末0.20gを得た。この白
色粉末は215℃以上で分解した。以下これを「化
合物31」と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1780,1680,1630 核磁気共鳴スペクトル(D2O) δ(ppm)=1.43(3H,s),3.33〜3.82(2H,
m),4.57(1H,s),4.99〜5.05(1H,
m),5.41(1H,d),5.91(1H,d) 実施例 26 2β−(4−アセチル−1,2,3−トリアゾー
ル−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α
−カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロ
ベンジルエステル(化合物32)の製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロベ
ンジルエステル3.0gと3−ブチン−2−オン1.5
gとを7mlのベンゼン中、窒素雰囲気下、17時間
還流攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフイにより精製
して不定晶物を得た。以下これを「化合物32」と
呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1800,1760,1690 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.34(3H,s),2.68(3H,s),
3.50〜3.65(2H,m),4.60〜4.70(1H,
m),4.67(1H,s),5.07(2H,s),
5.37(2H,s),7.60(2H,d),8.28
(1H,s),8.29(2H,d) 実施例 27 2β−(4−アセチル−1,2,3−トリアゾー
ル−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α
−カルボン酸 1,1−ジオキシド ナトリウム
塩(化合物33)の製造 実施例2と同様にして、化合物32の0.48gから
目的化合物である白色粉末0.25gを得た。この白
色粉末は195℃以上で分解した。以下これを「化
合物33」と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1785,1690,1630 核磁気共鳴スペクトル(D2O) δ(ppm)=1.46(3H,s),2.67(3H,s),
3.52〜3.84(2H,m),4.51(1H,s),
4.98〜5.08(1H,m),5.30(2H,m),
8.76(1H,s) 実施例 28 2β−(4−シアノ−1,2,3−トリアゾール
−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−8α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド ベンズヒドリ
ルエステル(化合物34)の製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド ベンズヒドリ
ルエステル1g、モノシアノアセチレン0.33g及
び3.5mlのジクロルメタンを封管中、70〜80℃で
20時間反応させた。反応混合物を減圧下濃縮し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイーによ
り精製して白色固体を得た。以下これを「化合物
34」と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=2250,1800,1750 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.06(3H,s),3.45〜3.60(2H,
m),4.62(1H,s),4.60〜4.70(1H,
m),5.12(2H,s),7.03(1H,s),
7.20〜7.50(10H,m),8.19(1H,s) 実施例 29 2β−(4−ヘプチルオキシカルボニル−1,
2,3−トリアゾール−1−イル)メチル−2α
−メチルペナム−3α−カルボン酸 1,1−ジ
オキシド p−ニトロベンジルエステル(化合物
35)及び2β−(5−ヘプチルオキシカルボニル−
1,2,3−トリアゾ−ル−1−イル)メチル−
2α−メチルペナム−3α−カルボン酸 1,1−
ジオキシド p−ニトロベンジルエステル(化合
物36)の製造 2β−−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α
−カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロ
ベンジルエステル3.16gとプロピオル酸ヘプチル
3.90gとを100mlベンゼン中、窒素雰囲気下44時
間還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフイーにて溶出
し、第一溶出物として油状の2β−(5−ヘプチル
オキシカルボニル−1,2,3−トリアゾール−
1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α−カ
ルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロベン
ジルエステル(化合物36)0.42gを得た。 赤外吸収スペクトル(NaCl) νnax(cm-1)=1795,1735 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=0.89(3H,t),1.2〜1.9(10H,
m),1.39(3H,s),3.52〜3.56(2H,
m),4.32(2H,t),4.63〜4.69(1H,
m),5.11(1H,s),5.24(2H,d),
5.25(1H,d),5.56(1H,d),7.54
(2H,d),8.08(1H,s),8.25(2H,
d) 次に第二溶出物として油状の2β−(4−ヘプチ
ルオキシカルボニル−1,2,3−トリアゾール
−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロベ
ンジルエステル(化合物35)1.51gを得た。 赤外吸収スペクトル(NaCl) νnax(cm-1)=1805,1735 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=0.88(3H,t),1.34(3H,s),
1.2〜1.9(10H,m),3.56〜3.61(2H,
m),4.34(2H,t),4.68(1H,s),
4.71〜4.87(1H,m),5.10(2H,s),
5.36(2H,s),7.60(2H,d),8.27
(2H,d),8.29(1H,s) 実施例 30 2β−(4−ヘプチルオキシカルボニル−1,
2,3−トリアゾール−1−イル)メチル−2α
−メチルペナム−3α−カルボン酸 1,1−ジ
オキシド ナトリウム塩(化合物37)の製造 実施例2と同様にして、化合物35の1.50gから
目的化合物である白色粉末0.76gを得た。この白
色粉末は180℃以上で分解した。以下これを「化
合物37」と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1790,1735,1635 核磁気共鳴スペクトル(D2O) δ(ppm)=0.85(3H,t),1.43(3H,s),
1.1〜1.9(10H,m),3.3〜3.8(2H,m),
4.35(2H,t),4.46(1H,s),4.9〜5.0
(1H,m),5.26(2H,m),8.62(1H,
s) 実施例 31 2β−(5−ヘプチルオキシカルボニル−1,
2,3−トリアゾール−1−イル)メチル−2α
−メチルペナム−3α−カルボン酸 1,1−ジ
オキシド ナトリウム塩(化合物38)の製造 実施例2と同様にして、化合物36の0.42gから
目的化合物である白色粉末0.083gを得た。この
白色粉末は180℃以上で分解した。以下これを
「化合物38」と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1785,1735,1630 核磁気共鳴スペクトル(D2O) δ(ppm)=0.86(3H,t),1.46(3H,s),
1.1〜2.0(10H,m),3.3〜3.8(2H,m),
4.43(2H,t),4.58(1H,s),4.9〜5.0
(1H,m),5.60(2H,m),8.33(1H,
s) 実施例 32 2β−(4−アリルオキシカルボニル−1,2,
3−トリアゾール−1−イル)メチル−2α−メ
チルペナム−3α−カルボン酸 1,1−ジオキ
シド−p−ニトロベンジルエステル(化合物39)
及び2β−(5−アリルオキシカルボニル−1,
2,3−トリアゾール−1−イル)メチル−2α
−メチルペナム−3α−カルボン酸 1,1−ジ
オキシド p−ニトロベンジルエステル(化合物
40)の製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロベ
ンジルエステル3gとプロピオール酸アリル2.2
gを60mlのベンゼン中、窒素雰囲気下、30時間還
流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフイーにより溶出し、
第一溶出物として油状の2β−(5−アリルオキシ
カルボニル−1,2,3−トリアゾール−1−イ
ル)メチル−2α−メチルペナム−3α−カルボン
酸 1,1−ジオキシド p−ニトロベンジルエ
ステル(化合物40)0.6gを得た。 赤外吸収スペクトル(NaCl) νnax(cm-1)=1800,1760,1730 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.39(3H,s),3.45〜3.60(2H,
m),4.55〜4.70(1H,m),4.70〜4.90
(2H,m),5.10(1H,s),5.15〜6.20
(7H,m),7.53(2H,d),8.11(1H,
s),8.25(2H,d) 次に第二溶出物として油状の2β−(4−アリル
オキシカルボニル−1,2,3−トリアゾール−
1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α−カ
ルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロベン
ジルエステル(化合物39)1.4gを得た。 赤外吸収スペクトル(NaCl) νnax(cm-1)=1800,1740 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.34(3H,s),3.50〜3.65(2H,
m),4.60〜4.75(1H,m),4.69(1H,
s),4.75〜4.90(2H,m),5.10(2H,
s),5.15〜6.20(3H,m),5.36(2H,
s),7.60(2H,d),8.27(2H,d),
8.32(1H,s) 実施例 33 2α−メチル−2β−(4−プロパルギルオキシカ
ルボニル−1,2,3−トリアゾール−1−イ
ル)メチルペナム−3α−カルボン酸 1,1−
ジオキシド p−ニトロベンジルエステル(化合
物41)及び2α−メチル−2β−(5−プロパルギル
オキシカルボニル−1,2,3−トリアゾール−
1−イル)メチルペナム−3α−カルボン酸 1,
1−ジオキシド p−ニトロベンジルエステル
(化合物42)の製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロベ
ンジルエステル3.21gとプロピオール酸プロパル
ギル2.60gを100mlベンゼン中、窒素雰囲気下20
時間還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフイーにて溶出
し、第一溶出物として油状の2α−メチル−2β−
(5−プロパルギルオキシカルボニル−1,2,
3−トリアゾール−1−イル)メチルペナム−
3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニ
トロベンジルエステル(化合物42)0.28gを得
た。 赤外吸収スペクトル(NaCl) νnax(cm-1)=1800,1740 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=2.17(3H,s),2.61(1H,t),
3.52〜3.57(2H,m),4.64〜4.70(1H,
m),4.92(2H,d),5.07(1H,s)、
5.25(2H,d),5.19〜5.63(2H,m),
7.55(2H,d),8.14(1H,s),8.25
(2H,d) 次に第二溶出物として不定晶の2α−メチル−
2β−(4−プロパルギルオキシカルボニル−1,
2,3−トリアゾール−1−イル)メチルペナム
−3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド p−
ニトロベンジルエステル(化合物41)0.62gを得
た。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1800,1740 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.26(3H,s),2.55(1H,t),
3.56〜3.62(2H,m),4.68(1H,s),
4.68〜4.75(1H,m),4.95(2H,m),
5.11(2H,s),5.36(2H,s),7.60
(2H,d),8.27(2H,d),8.35(1H,
s) 実施例 34 2β−(4,5−ジアリルオキシカルボニル−
1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル−
2α−メチルペナム−3α−カルボン酸 1,1−
ジオキシド p−ニトロベンジルエステル(化合
物43)の製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロベ
ンジルエステル3gとアセチレンジカルボン酸ジ
アリルエステル2.8gとを70mlのベンゼン中、窒
素雰囲気下、20時間還流攪拌した。反応混合物を
減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフイーにより精製して不定晶物3.8gを得た。
以下これを「化合物43」と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=(1805,1730) 核磁器共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.43(3H,s),3.45〜3.60(2H,
m),3.55〜3.70(1H,m),3.75〜3.90
(4H,m),5.02(1H,s),5.10〜6.20
(10H,m),7.58(2H,d),8.24(2H,
d) 実施例 35 2β−(4,5−ジプロパルギルオキシカルボニ
ル−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチ
ル−2α−メチルペナム−3α−カルボン酸 1,
1−ジオキシド p−ニトロベンジルエステル
(化合物44)の製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロベ
ンジルエステル3.66gとアセチレンジカルボン酸
ジプロパルギルエステル3.40gとを100mlベンゼ
ン中、窒素雰囲気下24時間還流した。反応混合物
を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフイーにて精製して、油状物4.81gを得
た。以下これを「化合物44」と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(NaCl) νnax(cm-1)=1800,1740 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.42(3H,s),2.58(1H,t),
2.62(1H,t),3.5〜3.6(2H,m),4.6
〜4.7(1H,m),4.97(2H,d),4.98
(2H,d),4.99(1H,s),5.2〜5.3
(4H,m),7.55(2H,d),8.25(2H,
d) 実施例 36 2α−メチル−2β−(4−オクタデシルオキシカ
ルボニル−1,2,3−トリアゾール−1−イ
ル)メチルペナム−3α−カルボン酸 1,1−
ジオキシド p−ニトロベンジルエステル(化合
物45)及び2α−メチル−2β−(5−オクタデシル
オキシカルボニル−1,2,3−トリアゾール−
1−イル)メチルペナム−3α−カルボン酸 1,
1−ジオキシド p−ニトロベンジルエステル
(化合物46の製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロベ
ンジルエステル4.00gとプロピオール酸オクタデ
シル9.45gとを100mlベンゼン中、窒素雰囲気下、
48時間還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイーにて溶
出し、第一溶出物として油状の2α−メチル−2β
−(5−オクタデシルオキシカルボニル−1,2,
3−トリアゾール−1−イル)メチルペナム−
3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニ
トロベンジルエステル(化合物46)1.52gを得
た。 赤外吸収スペクトル(NaCl) νnax(cm-1)=1800,1735 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=0.88(3H,t),1.0〜2.0(32H,
m),1.39(3H,s),3.52〜3.55(2H,
m),4.32(2H,t),4.62〜4.68(1H,
m),5.11(1H,s),5.23(2H,d),
5.25(1H,d),5.56(1H,d),7.54
(2H,d),8.08(1H,s),8.25(2H,
d) 次に第二溶出物として油状の2α−メチル−2β
−(4−オクタデシルオキシカルボニル−1,2,
3−トリアゾール−1−イル)メチルペナム−
3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニ
トロベンジルエステル(化合物45)2.14gを得
た。 赤外吸収スペクトル(NaCl) νnax(cm-1)=1805,1735 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=0.88(3H,t),1.0〜2.0(32H,
m),1.34(3H,s),3.56〜3.61(2H,
m),4.35(2H,t),4.66(1H,s),
4.69〜4.88(1H,m),5.09(2H,s),
5.36(2H,s),7.60(2H,t),8.28
(2H,d),8.28(1H,s) 実施例 37 実施例36と同様にして、適当な出発原料から下
記各化合物を得た。 ・2α−メチル−2β−{4,5−ビス(n−テトラ
デシルオキシカルボニル)−1,2,3−トリ
アゾール−1−イル}メチルペナム−3α−カ
ルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロベ
ンジルエステル(化合物47) 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1800,1730 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=0.70〜1.90(57H,m),3.44〜3.60
(2H,m),4.22〜4.45(4H,m),4.58
〜4.70(1H,m),5.03(1H,s),4.95
〜5.40(4H,m),7.54(2H,d),8.24
(2H,d) ・2α−メチル−2β−{4,5−ビス−(n−オク
タデシルオキシカルボニル)−1,2,3−ト
リアゾール−1−イル}メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロ
ベンジルエステル(化合物48) 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1800,1730 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=0.70〜1.90(73H,m),3.44〜3.60
(2H,m),4.22〜4.45(4H,m),4.54
〜4.68(1H,m),5.03(1H,s),4.80
〜5.40(4H,m),7.53(2H,d),8.24
(2H,d) ・2α−メチル−2β−(4,5−ジ−p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル−1,2,3−トリア
ゾール−1−イル)メチルペナム−3α−カル
ボン酸 1,1−ジオキシド p−ニトロベン
ジルエステル(化合物49) 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1800,1735 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.46(3H,s),3.42〜3.56(2H,
m),4.58〜4.70(1H,m),4.88(1H,
s),5.31(4H,s),5.46(4H,s),
7.42〜7.66(6H,m),8.05〜8.30(6H,
m) ・2β−(4,5−ジヘプチルオキシカルボニル−
1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル
−2α−メチルペナム−3α−カルボン酸 1,
1−ジオキシド p−ニトロベンジルエステル
(化合物50) 赤外吸収スペクトル(NaCl) νnax(cm-1)=1805,1735 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=0.88(3H,t),1.2〜1.9(20H,
m),1.44(3H,s),3.54〜3.57(2H,
m),4.29〜4.42(4H,m),4.64〜4.70
(1H,m),5.03(1H,s),5.0〜5.4
(4H,m),7.54(2H,d),8.24(2H,
d) 実施例 38 2α−メチル−2β−(4,5−ジ−カルボキシ−
1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチルペ
ナム−3α−カルボン酸 1,1−ジオキシド
三ナトリウム塩(化合物51)の製造 実施例2と同様にして化合物49から目的化合物
である白色粉末を得た。以下これを「化合物51」
と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1780,1720 核磁気共鳴スペクトル(D2O) δ(ppm)=1.42(3H,s),3.25〜3.82(2H,
m),4.50(1H,s),4.95〜5.04(1H,
m),5.52(2H,dd) 融 点 203℃(分解) 実施例 39 2β−(4−ホルミル−1,2,3−トリアゾー
ル−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α
−カルボン酸 1,1−ジオキシド ベンズヒド
リルエステル(化合物52)の製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 1,1−ジオキシド ベンズヒドリ
ルエステル0.1gとプロパルギルアルデヒド0.2ml
とを、窒素雰囲気下、20時間室温にて攪拌した。
反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフイーにより精製して白色固体
0.8gを得た。以下これを「化合物52」と呼ぶ。 赤外吸収スペクトル(KBr) νnax(cm-1)=1790,1740,1690 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.09(3H,t),3.25〜3.65(2H,
m),4.50〜4.67(1H,m),4.67(1H,
s),5.11(2H,s),7.02(1H,s),
7.20〜7.50(10H,m),8.26(1H,s),
10.13(1H,s) 以下上記各実施例で得た本発明化合物につき行
なつたβ−ラクタマーゼ阻害活性試験につき詳述
する。 β−ラクタマーゼ阻害活性試験 本発明化合物のパチルス属由来ペニシリナーゼ
(β−ラクタマーゼ)に対する阻害活性を、ペニ
シリンGを基質としてミクロヨード法(蛋白質核
酸酵素第23巻、第5号、第391−400頁、1978年参
照〕により測定した。結果を表1に示す。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中R1及びR2は同一又は相異つて、水素原
    子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、置換基
    としてハロゲン原子、低級アルキル基及び低級ア
    ルコキシ基から選ばれる基を有することのあるフ
    エニル基、低級アシル基、トリフルオロメチル
    基、カルバモイル基、低級アルキル置換カルバモ
    イル基、低級アルコキシ置換低級アルキル基、シ
    アノ基、ホルミル基、式−S(O)oR3(式中R3
    低級アルキル基を、nは0、1又は2を示す)で
    表わされる基又は式−COOR4(式中R4はニトロ置
    換ベンジル基、アルカリ金属原子、炭素数7〜18
    のアルキル基、低級アルケニル基又は低級アルキ
    ニル基を示す)で表わされる基を示す。但し、
    R1及びR2が同時に水素原子である場合は除く。〕 で表わされるペニシリン誘導体、その塩及びその
    エステル。
JP58192040A 1983-10-13 1983-10-13 ペニシリン誘導体 Granted JPS6084291A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58192040A JPS6084291A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 ペニシリン誘導体
CA000464517A CA1239392A (en) 1983-10-13 1984-10-02 Penicillin derivatives and process for preparing the same
AU33787/84A AU550560B2 (en) 1983-10-13 1984-10-03 Penicillin derivative with 3beta-triazolyl-methyl substituent
DE8484306788T DE3465475D1 (en) 1983-10-13 1984-10-05 Penicillin derivatives and process for preparing the same (11111)
EP84306788A EP0138523B1 (en) 1983-10-13 1984-10-05 Penicillin derivatives and process for preparing the same (11111)
US06/658,373 US4668514A (en) 1983-10-13 1984-10-05 Penicillin derivatives
ES536964A ES8604601A1 (es) 1983-10-13 1984-10-11 Procedimiento de preparar derivados de penicilina
KR1019840006357A KR900007183B1 (ko) 1983-10-13 1984-10-13 페니실린 유도체의 제조방법
ES548129A ES8605276A1 (es) 1983-10-13 1985-10-01 Procedimiento de preparar derivados de penicilina

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58192040A JPS6084291A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 ペニシリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6084291A JPS6084291A (ja) 1985-05-13
JPH0333158B2 true JPH0333158B2 (ja) 1991-05-16

Family

ID=16284602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58192040A Granted JPS6084291A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 ペニシリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084291A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6084291A (ja) 1985-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1218985A (en) Penicillin derivatives and process for preparation of the same
EP0005889B1 (en) Process for the preparation of beta-lactam derivatives, the novel derivatives so obtainable and pharmaceutical compositions containing them
FR2512449A1 (fr) Quinoleinium-betaines de cephalosporine et leur application pharmacolique
JPS6124396B2 (ja)
EP0013617B1 (en) Penicillin derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing certain of these compounds
US4007168A (en) Process for preparing penicillins derivatives
KR900007183B1 (ko) 페니실린 유도체의 제조방법
JPH041757B2 (ja)
EP0092948B1 (en) Penicillin derivatives and process for preparation of the same
EP0331395A1 (en) Process for preparing 2-alpha-methyl-2-beta-(1,2,3-triazol-1-yl)methyl-penam-3-alpha-carboxylic acid derivatives
JPH0333158B2 (ja)
US4193918A (en) Process for the preparation of hydroxy-alpha-amino-benzyl penicillin
JP2645833B2 (ja) 2β−トリアゾリルペニシラン酸誘導体、その塩及びエステル
JPS645598B2 (ja)
JPS6366187A (ja) 2α−置換ペニシリン誘導体
JPH041752B2 (ja)
JP2599595B2 (ja) 2β−置換メチルペニシラン酸誘導体、その塩及びエステル
JPH0523271B2 (ja)
JPH07121949B2 (ja) 2β−N−置換トリアゾリルメチルペナム誘導体、その塩及びそのエステル並びにそれらの製造法
EP0693496A1 (fr) Nouvelles céphalosporines comportant en position 7 un radical benzyloxyimino substitué, leur procédé de préparation, leur application comme médicaments
US4347182A (en) Preparation of penicillanic acid derivatives
US3868364A (en) Improved process for producing penicillin compound
CA1222951A (en) Pencillin derivatives and process for preparation of the same
JPH0528238B2 (ja)
JPH045034B2 (ja)