JPH0333071Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333071Y2
JPH0333071Y2 JP1985018027U JP1802785U JPH0333071Y2 JP H0333071 Y2 JPH0333071 Y2 JP H0333071Y2 JP 1985018027 U JP1985018027 U JP 1985018027U JP 1802785 U JP1802785 U JP 1802785U JP H0333071 Y2 JPH0333071 Y2 JP H0333071Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
insulating
integrated circuit
metal piece
hybrid integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985018027U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61136547U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985018027U priority Critical patent/JPH0333071Y2/ja
Publication of JPS61136547U publication Critical patent/JPS61136547U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0333071Y2 publication Critical patent/JPH0333071Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、パワートランジスタ、ダイオード等
の比較的発熱量の多い半導体チツプを含む混成集
積回路(ハイブリツドIC)に関し、更に詳細に
は、半導体チツプの熱を外部に効率良く放散させ
る構造に関する。
〔従来の技術〕
高い熱伝導性と良好な電気的絶縁性との両方が
得られるように、電力用半導体チツプを混成集積
回路の基板に組み込むための構造として第3図又
は第4図に示す構造が既に知られている。
第3図において、1は半導体チツプ(パワート
ランジスタチツプ)で、Cu片から成る放熱体2
に半田で接着されている。主として急激に発生し
た熱を吸収する機能を有する放熱体2は、両面メ
タライズ(金属膜形成)されたAl2O3(アルミナ)
板から成るセラミツク薄板3を介して、Fe板か
ら成る金属基板4で半田で固着されている。5は
厚膜回路用セラミツク基板であり、エポキシ樹脂
系接着剤により金属基板4に固着されている。6
はAg−Pd系の厚膜導体であり、セラミツク基板
5上に形成されている。7,8は内部リード、9
は保護樹脂である。なお、第3図及び以後に述べ
る混成集積回路において、厚膜導体6以外の種々
の回路要素及び半田や接着剤の図示が省略されて
いる。
第4図に示す混成集積回路では、Al板から成
る金属基板4の上にエポキシ樹脂から成る絶縁膜
10が形成され、この上に厚膜回路を構成するた
めのCu箔から成る導体6が設けられていると共
に、半導体チツプ固着用Cu箔11が設けられ、
Cu箔11上に放熱体2が半田で固着されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、第3図に示す半導体チツプの組み込
み構造には、金属基板4に固着するセラミツク薄
板3自体を単独に取扱うことが出来るような機械
的強度を得るためにセラミツク薄板3の厚さを
100μm以下にすることが難しく、結局、放熱特
性が悪いという問題がある。
一方、第4図の半導体チツプの組み込み構造で
は、絶縁膜10の厚さを50μm程度まで薄くする
ことは出来るが、これ以上薄くすると、絶縁膜1
0が大面積であることも手伝つて絶縁膜10にピ
ンホールが発生して絶縁不良を招き易くなる。従
つて、絶縁膜10を十分に薄くすることが困難で
あり、結局、良好な放熱特性を得ることが難し
い。なお、絶縁膜10が合成樹脂の場合には同一
厚さのセラミツクよりは放熱効果が悪い。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の如き問題点を解決するために本考案に係
わる混成集積回路では、第1の金属片と絶縁分離
層と第2の金属片とから成る積層体が半導体チツ
プの放熱体として使用されている。この放熱体に
おける絶縁分離層は第1及び第2の金属層よりも
薄く形成されている。放熱体の第1の金属片は金
属基板に固着され、第2の金属片には半導体チツ
プが接着されている。
〔作用〕
上記考案における第2の金属片は、半導体チツ
プで急激に発生する熱の吸収に寄与する。定常的
に発生する熱は、金属基板を通して放散される。
放熱体における絶縁分離層は、第1及び第2の金
属片によつてサンドイツチ状に挟まれた形で形成
され、単独の部材として取扱われるものではな
い。従つて、従来のように機械的強度面からの制
約が少なく、絶縁分離層を薄く形成することが容
易であり、放熱特性を高めることが出来る。
〔実施例〕
次に、第1図及び第2図を参照して本考案の実
施例に係わる混成集積回路を説明する。
半導体チツプ1は、シリコンパワートランジス
タチツプであり、下面にコレクタ電極、上面にエ
ミツタ電極及びベース電極を有する。これ等の電
極はNiで形成されている。12は本考案に係わ
る放熱体であり、第1の金属片12aと絶縁分離
層12bと第2の金属片12cと積層体から成
る。この放熱体12は、厚さ0.5mmのNi被覆Cu片
から成る第1の金属片12aと厚さ1.5mmのNi被
覆Cu片から成る第2の金属片12cとの間に、
未焼成セラミツク薄板(グリーンシート)を挟ん
で焼成し、厚さ約20〜50μmのセラミツク
(Al2O3)絶縁分離層12bによつて第1及び第
2の金属片12a,12cを互いに固着すること
により形成されている。放熱体12の第1の金属
片12aは、Ni被覆Fe板から成る金属基板14
で半田で固着され、第2の金属片12cの上には
半導体チツプ1が半田で固着されている。
厚膜回路用セラミツク基板5はAl2O3板から成
り、この上にはAg−Pd系の厚膜導体6が形成さ
れている。なお、セラミツク基板5上には、図示
されていないが厚膜抵抗、チツプコンデンサ、小
信号の半導体デバイス等の厚膜回路素子が配設さ
れている。
半導体チツプ1のエミツタ及びベース電極には
内部リード7,8が半田で接続され、また、図示
されていないが、第1の金属片12cにコレクタ
内部リードが接続されている。なお、内部リード
の接続は、超音波ワイヤボンデイング等の半田を
使わない方式で行なうことも多い。9は一般にジ
ヤンクシヨンコーテイングレジン(JCR)と呼ば
れている保護樹脂であり、半導体チツプ1のみな
らず、放熱体12の側面も被覆するように塗布さ
れている。
第1図の混成集積回路装置を製作する時には、
金属基板4とセラミツク基板5と導体6と図示さ
れていない厚膜回路とから成る部分を独立に形成
する。また、放熱体12も予め独立に製作する。
しかる後、金属基板4に放熱体12を固着する。
なお、半導体チツプ1は、放熱体12を金属基板
4に固着する前又は後において放熱体12上に接
着する。
本実施例の混成集積回路には次の利点がある。
(a) 絶縁分離層12bは、第3図におけるセラミ
ツク薄板3のように独立に形成されずに、比較
的厚い第1及び第2の金属片12a,12cに
サンドイツチ状に挟まれているので、セラミツ
クであつても極めて薄く形成することが出来
る。このため、良好な放熱特性を得ることが出
来る。なお、第4図のエポキシ樹脂の絶縁層9
と第1図のセラミツク絶縁分離層12bとが同
じ厚さであつても、セラミツクの方が熱伝導性
が良い。
(b) 放熱体12を独立に形成するので、放熱体1
2のみの状態で絶縁性の試験が出来る。従つ
て、金属基板4に組み込む前に絶縁不良の放熱
体12を排除することが出来る。
(c) 第2の金属片12cは厚く形成されているの
で、半導体チツプ1で急激に発生する熱を良好
に吸収することが出来る。
(d) 半導体チツプ1の保護樹脂9を、放熱体12
の側面の被覆にも利用しているので、放熱体1
2における絶縁性の向上を簡便な方法及び構造
で達成することが出来る。
(e) 放熱体12の絶縁分離層12bは極めて小面
積であるので、第4図に示す如く金属基板4の
全表面に絶縁膜10を形成するものに比較し、
同じ厚さでも絶縁分離層12bにピンホールが
発生する確率は激減する。
〔変形例〕
本考案は上述の実施例の限定されるものでな
く、例えば、次の変形例が可能なものである。
(A) 放熱体12の側面に予め絶縁膜を形成したも
のを金属基板4に固着してもよい。この場合、
又は半導体チツプ1と金属基板4との間の電圧
が低い場合には、保護樹脂9を半導体チツプ1
にのみ設けるようにしてもよい。
(B) 第1図のセラミツク基板5の所に、第4図に
示すようにエポキシ樹脂から成る絶縁膜を形成
し、この上にCu箔やNi箔による導体、レジン
系ペーストを使用した厚膜抵抗等を設ける場合
にも本考案を適用することが可能である。ま
た、薄膜回路を形成する場合にも適用可能であ
る。
(C) 第1及び第2の金属片12a,12cを多層
金属板で形成してもよい。
(D) 一対の金属片12a,12cの対向面に凹凸
を設け、凹部と凸部とがかみ合うように一対の
金属片12a,12cと対向させ、これ等の間
に波形に絶縁分離層を形成し、実効的熱伝達面
積を増大させてもよい。
(E) 更に熱抵抗の小さい構造を実現するために、
第1図のセラミツク絶縁分離層12bの代り
に、第1及び第2の金属片12a,12cの対
向面に有機オキシシランをアルコールで希釈し
た溶液を塗布し、これら塗布面を合わせて焼成
し、厚さ数μmのSiO2膜から成る絶縁分離層
を形成してもよい。この場合には、一対の金属
片12a,12c間の電気的絶縁層をより確実
にするために、金属片12a,12cの側面に
も上記溶液を塗布し、ここにもSiO2膜を形成
することが望ましい。
(F) 第1図のセラミツク絶縁分離層12bを設け
る代りに、一対の金属片12a,12cの間に
未硬化のエポキシ樹脂シートを挟んで熱処理し
てエポキシ樹脂から成る絶縁分離層を設けても
よい。
〔考案の効果〕
上述から明らかな如く、本考案によれば、混成
集積回路における半導体チツプの放熱特性を容易
に向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係わる混成集積回路
の一部を示す断面図、第2図は第1図の放熱体の
断面図、第3図及び第4図は従来の混成集積回路
の一部を夫々示す断面図である。 1……半導体チツプ、4……金属基板、5……
セラミツク基板、6……導体、9……保護樹脂、
12……放熱体、12a,12c……第1及び第
2の金属片、12b……絶縁分離層。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 金属基板と、 第1の金属片と絶縁分離層と第2の金属片と
    から成る積層体であり、前記絶縁分離層が前記
    第1及び第2の金属片よりも薄く形成され、前
    記第1の金属片が前記金属基板に固着されてい
    る放熱体と、 前記放熱体の前記第2の金属片上に固着され
    た半導体チツプと、 前記金属基板上に形成された膜回路用絶縁層
    と、 前記絶縁層上に形成された膜回路と を備えた混成集積回路。 (2) 前記絶縁分離層は、セラミツク層である実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の混成集積回
    路。 (3) 前記第2の金属片は、その体積が前記第1の
    金属片の体積よりも大きいものである実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の混成集積回路。 (4) 前記膜回路用絶縁層は、前記金属基板に固着
    された絶縁基板である実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の混成集積回路。 (5) 前記膜回路用絶縁層は、前記金属基板上に形
    成された絶縁膜である実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の混成集積回路。
JP1985018027U 1985-02-12 1985-02-12 Expired JPH0333071Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985018027U JPH0333071Y2 (ja) 1985-02-12 1985-02-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985018027U JPH0333071Y2 (ja) 1985-02-12 1985-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61136547U JPS61136547U (ja) 1986-08-25
JPH0333071Y2 true JPH0333071Y2 (ja) 1991-07-12

Family

ID=30506279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985018027U Expired JPH0333071Y2 (ja) 1985-02-12 1985-02-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0333071Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104160502A (zh) 2012-03-09 2014-11-19 三菱电机株式会社 半导体模块

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61136547U (ja) 1986-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5856913A (en) Multilayer semiconductor device having high packing density
US4766481A (en) Power semiconductor module
US7557434B2 (en) Power electronic package having two substrates with multiple electronic components
JPS61288455A (ja) 多層半導体装置の製造方法
JPS62126661A (ja) 混成集積回路装置
JPH02187054A (ja) 混成集積回路部品の構造
JPH06177295A (ja) 混成集積回路装置
JPH0333071Y2 (ja)
JPS6050354B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0645504A (ja) 半導体装置
JPH07162157A (ja) 多層基板
JP2698259B2 (ja) ヒートシンクの製造方法
JPH09213877A (ja) マルチチップモジュール半導体装置
JPS61166149A (ja) 多層混成集積回路装置
JPH05160304A (ja) 半導体装置
JPS63114152A (ja) 混成集積回路
JPS6141238Y2 (ja)
JPS59224149A (ja) 発熱電子素子の取付構造
JPS6125222B2 (ja)
JPS5853159U (ja) 非晶質半導体装置
JPH0610717Y2 (ja) 混成集積回路
JP2880817B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH07211851A (ja) リードフレーム
JP2001094008A (ja) 半導体パッケージ
JPS60167349U (ja) 半導体素子