JPH0332004B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332004B2
JPH0332004B2 JP60106471A JP10647185A JPH0332004B2 JP H0332004 B2 JPH0332004 B2 JP H0332004B2 JP 60106471 A JP60106471 A JP 60106471A JP 10647185 A JP10647185 A JP 10647185A JP H0332004 B2 JPH0332004 B2 JP H0332004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
symbol display
rising
falling
temperature change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60106471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61264229A (ja
Inventor
Junichi Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP60106471A priority Critical patent/JPS61264229A/ja
Publication of JPS61264229A publication Critical patent/JPS61264229A/ja
Publication of JPH0332004B2 publication Critical patent/JPH0332004B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野 この発明は電子温度計、特に測定温度の他に温
度変化の方向・度合を併せ知り得る電気温度計に
関する。 (ロ) 従来の技術 従来の、例えば電子体温計は、測定温度デジタ
ル表示器に表示しており、その表示態様として測
定時間の経過とともに変化する現在温度を表示す
る、いわゆるリアル値表示と、測定開始後の最高
値を表示する、いわゆるピークホールド表示があ
る。これらはいずれも温度の絶対値表示である。 (ハ) 発明が解決しようとする問題点 上記の従来の電子体温計等のように、絶対値の
みの数値表示の場合、温度がある程度安定したか
否かの目安がつかみずらいし、また絶対値のみの
リアル値表示の場合、温度が上昇しているのか下
降しているのかの判断がわずらわしいし、さらに
ピークホールド表示の場合、測定途中でセンサが
測定部位から外れる等して検出温度が下がつた場
合、表示値のみではそのことが全くわからず、測
定ミスを招くという問題があつた。 この発明は、上記に鑑み、測定温度とともに温
度変化の上昇・下降の別及び変化の度合も知り得
る電子温度計を提供することを目的としている。 (ニ) 問題的を解決するための手段及び作用 この発明の電子温度計は、第1図に概略構成を
示すように、温度検出部1と、この温度検出部よ
りのサンプリング検出された温度信号を記憶する
記憶手段2と、この記憶手段より出力される測定
温度を表示する測定温度表示手段3と、前記記憶
手段に記憶される温度信号に基づいて温度変化率
を算出する温度変化率算出手段4と、温度が上昇
中か下降中かを区別表示するため設けられる上昇
シンボル表示手段7及び下降シンボル表示手段8
と、算出された温度変化率がどのレベルレンジに
属するかを判別するレベルレンジ判別手段5と、
このレベルレンジ判別手段の判別レンジに応じ
て、上昇シンボル表示手段及び下降シンボル表示
手段の表示態様を変える表示態様変更手段6とか
ら構成されている。 この電子温度計では、測定温度が測定温度表示
手段3に表示されるとともに、時間経過とともに
温度変化率が温度変化率算出手段4で算出され、
さらにその温度算出変化率が上昇中と下降中の区
別を含み、複数のレンジのどのレンジに属するか
レベル、レンジ判別手段5で判別され、この判別
レンジに応じた固有の表示態様で、上昇シンボル
表示手段7あるいは下降シンボル表示手段8が点
灯表示される。 (ホ) 実施例 以下、実施例により、この発明をさらに詳細に
説明する。 第2図は、この発明の一実施例を示す電子体温
計の正面図である。この実施例電子体温計10
は、本体ケース11とプローブ12とから構成さ
れ、プローブ12の先端部にはサーミスタ等の温
度センサ13が設けられており、プローブ12は
リード線14により本体ケース11に接続されて
いる。本体ケース11の外表面に表示器15、電
源スイツチ16が設けられ、内部にはCPU等の
電子回路部が設けられている。上記表示器15
は、温度表示器15aと温度上昇中を示すシンボ
ル表示部15b、温度下降中を示す下降シンボル
表示部15cとを有する。 第3図は、実施例電子体温計の回路ブロツク図
である。 本体ケース11内に設けられている電子回路部
17は、A/Dコンバータ18、CPU19、メ
モリ20及び電源電池21から構成されている。 温度センサ13は、温度を検出してアナログ電
子信号に変換し、そのアナログ信号をA/Dコン
バータ18に入力するようになつている。A/D
コンバータ18はサンプリングタイミング毎にア
ナログ信号をデジタル信号に変換し、CPU19
に入力するようになつている。CPU19は、予
め記憶されるプログラムに従つて動作を進行し、
サンプリングタイミング毎に温度を検出(測定)
する機能、各サンプリングタイミング毎にそれま
での最高温度をメモリ20に更新記憶する機能、
サンプリングタイミング毎に温度変化(温度変化
率)を算出する機能、算出した温度変化率がどの
レベルレンジに属するか判別する機能、判別され
たレンジに応じて上昇シンボル表示部15b、下
降シンボル表示部15cの表示態様を選択する機
能等を備えている。 温度変化率のレンジ判別機能と表示態様の選択
変更機能のさらに具体的を説明は、後述するフロ
ー図の説明で行う。 メモリ20は、各サンプリングタイミング毎に
検出される温度、最高温度、さらに算出される温
度変化率、この温度変化率のレンジを定義する
α、β、γ(α<β<γ)の定数等を記憶し、あ
るいは記憶するようになつている。 次に、第4図に示すフロー図を参照して、上記
実施例電子体温計を動作について説明する。 先ず、電線スイツチ16がオンされ、動作がス
タートすると、ステツプST1でイニシヤライズ処
理がなされる。すなわち、前回からn回までのサ
ンプリング時の検出温度を記憶するための記憶領
域T(−1)、……、T(−n)を初期値とする。
初期値としては、例えば−∞の値が記憶される。 次に、サンプリングタイミングの到来がステツ
プST2で判定され、周期t0のサンプリングタイミ
ングの到来毎に、温度センサ13で検出される温
度値がA/Dコンバータ18でデジタル信号に変
換され、CPU19に取り込まれ、今回の検出温
度としてメモリ20の温度記憶領域T(0)に記
憶される(ステツプST2)。 続いてステツプST4で、それまでのリアル値の
最高温度が更新記憶され、いわゆるピークホール
ド値が表示器15の表示器15aに測定温度とし
て数字表示される。もつとも、この測定温度表示
は、ピークホールド値に代えて記憶領域T(0)
の温度、つまりリアル値を表示してもよい。 次に、メモリ20の記憶領域T(−1)よりn
回サンプリング前のデータを、記憶領域T(0)
より今回のデータをそれぞれ読出し、変位Δ=T
(0)−T(−1)を算出する(ステツプST5)。こ
の変位Δは、今回とn回前の検出温度の差値であ
り、温度変化率に相当する。この変位Δは、+(プ
ラス)の場合は温度上昇中、−(マイナス)の場合
は下降中であることを意味し、しかも、その絶対
値が大きい場合は急変化していることを意味す
る。 続いて、ステツプST6からステツプST18まで
の処理で、変位Δがいずれのレンジに属している
かの判別と、判別結果に応じた態様の表示を行
う。 ここでは、次表に示す変位Δのレンジと対応す
る点灯態様を使用している。
【表】 ステツプST5で、変位Δの計算が終了すると、
先ず変位Δが−γ以下であるか否か判定する(ス
テツプST6)。この判定がYESであると、検出温
度が急下降中であることを意味し、下降シンボル
表示部15cが高速で点滅点灯される(ステツプ
ST7)。 ステツプST6の判定で、Δ≦−γでない場合
は、次に変位がΔが−γを越え、−β以下である
か否か判定する(ステツプST8)。この判定が
YESであると、検出温度が中程度の下降中であ
るこをを意味し、下降シンボル表示部15cが低
速で点滅点灯される(ステツプST9)。 ステツプST8の判定で、−γ<Δ≦−βでない
場合は、続いて変位Δが−βを越え、−α以下で
あるか否かを判定する(ステツプST10)。この判
定がYESであると、検出温度がゆつくりではあ
るが下降中であることを意味し、下降シンボル表
示部15cが連続点灯される(ステツプST11)。 ステツプST10の判定で、−β<Δ≦αでない場
合は、さらに続いて変位Δが−αよりも大きく、
αよりも小さいか否か判定する(ステツプST12)
この判定がYESであると、検出温度の変化が小
さく安定していることを意味し、この場合は上昇
シンボル表示部15b、下降シンボル表示部15
cの両方を点灯する。(ステツプST13)。点灯は
連続、点滅のいずれでもよい。あるいは、両方を
無表示としてもよい。 ステツプST12の判定で、−α<Δ≦αでない場
合は、次に変位Δがα以上でβ未満であるか否か
判定する(ステツプST14)。この判定がYESで
あると、検出温度がゆつくりではあるが上昇中で
あることを意味し、今度は上昇シンボル表示部1
5bが連続点灯される(ステツプST15)。 ステツプST14の判定で、α≦Δ<βでない場
合は、続いて変位Δがβ以上でγ未満であるか否
か判定する(ステツプST16)。この判定がYES
であると、検出温度が中程度の上昇中であること
を意味し、上昇シンボル表示部15bが低速で点
滅点灯される(ステツプST17)。しかし、ステツ
プST14の判定がNOの場合は、変位Δがγ以上
であることになり、この場合は検出温度が急上昇
中であることを意味し、上昇シンボル表示部15
bが高速で点滅点灯される(ステツプST18)。 以上のようにして、変位Δ、つまり温度変化率
がどのレンジにあるか判別され、その判別に応じ
て下降表示シンボル部15c、あるいは上昇シン
ボル表示部15bの表示態様が高速点滅、低速点
滅、連続点灯と変更される。これにより、温度の
上昇・下降の別及び変化の度合を知ることができ
る。 ステツプST6〜ステツプST18の処理が終了す
ると、メモリ20の記憶データのシフトが行われ
る。すなわち、n回前のT(−1)のデータが消
去され、n−1回前のデータがT(−1)の記憶
領域にシフトされ、同様にT(−3)のデータが
T(−2)に、……T(0)のデータがT(−n)
にそれぞれシフトされる(ステツプST19)。シフ
ト後、各サンプルタイミングの到来毎に上記ステ
ツプST2〜ステツプST18の処理が繰返され、表
示器15の表示部15aには測定温度の表示が、上記
シンボル表示部15b、下降シンボル表示部15c
には温度変化率に応じた表示がそれぞれ行われ
る。 第5図に、検出温度の変化例と温度変化率の表
示例を示している。第5図aは時間経過に対する
検出温度の変化を示しており、サンプリング周期
t0で、2t0(n=2)で変位Δを求めている。太実
線で示したのが温度変位Δであり、この温度変位
Δをレンジ判別し、上昇シンボル表示部15b、
下降シンボル表示部15cで表示すると、第5図
bのようになる。ここでは、安定の場合は、無点
灯としている。 なお、上記実施例では、上昇シンボルとして
を、下降シンボルとしてを使用しているが、こ
の発明では、“上昇”“下降”の文字等、他のシン
ボルを用いてもよいこというまでもない。 また、上記実施例では、温度表示と上昇・下降
シンボル表示を1個の表示器に表示部を分けてな
すようにしているが、これらの表示に個別の表示
器を使用してもよい。 (ヘ) 発明の効果 この発明によれば、測定温度とともに温度変化
率の正負、度合表示がなされるので、温度の上
昇・下降の別及び温度変化の大小が一目でわか
る。そのため、測定温度が安定した場合の目安を
得ることができるし、測定温度がピークホールド
表示の場合でも、上昇・下降の表示により測定
(検出)点がみつかりやすく、測定ミスを防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の概略構成を示すブロツク
図、第2図は、この発明の一実施例を示す電子体
温計の正面図、第3図は、同電子体温計の回路ブ
ロツク図、第4図は、同電子体温計の動作を説明
するためのフロー図、第5図は、同電子体温計の
温度変化率表示動作を説明するための図であつ
て、第5図aは、検出温度変化の1例を示す図、
第5図bは、第5図aの検出温度変化例に対応す
る温度変化率表示の変化を示す図である。 1:温度センサ、2:記憶手段、3:測定温度
表示手段、4:温度変化率算出手段、5:レベル
レンジ判別手段、6:表示態様変更手段、7:上
昇シンボル表示手段、8:下降シンボル表示手
段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 サンプリングタイミング毎に温度を検出する
    温度検出部と、この温度検出部よりのサンプリン
    グ検出された温度信号を記憶する記憶手段と、こ
    の記憶手段より出力される測定温度を表示する測
    定温度表示手段とを備える電子温度計において、 前記気温手段に記憶される測定信号に基づいて
    温度変化率を算出する温度変化率算出手段と、温
    度が上昇中か下降中かを区別表示するために設け
    られる上昇シンボル表示手段及び下降シンボル表
    示手段と、前記算出された温度変化率がどのレベ
    ルレンジに属するかを判別するレベルレンジ判別
    手段と、このレベルレンジ判別手段の判別レンジ
    に応じて上昇シンボル表示手段及び下降シンボル
    表示手段の表示態様を変える表示態様変更手段と
    を備えたことを特徴とする電子温度計。
JP60106471A 1985-05-17 1985-05-17 電子温度計 Granted JPS61264229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106471A JPS61264229A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 電子温度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106471A JPS61264229A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 電子温度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61264229A JPS61264229A (ja) 1986-11-22
JPH0332004B2 true JPH0332004B2 (ja) 1991-05-09

Family

ID=14434439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60106471A Granted JPS61264229A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 電子温度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264229A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287429A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Terumo Corp 電子体温計
CN101765760B (zh) 2007-05-28 2011-11-02 松下电器产业株式会社 记录物理量变化历史的方法及其程序、流量测量装置以及流体供应系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61264229A (ja) 1986-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0122622B1 (en) Electronic thermometer
US4878184A (en) Electronic thermometer with predicting means
CA1244945A (en) Electronic clinical thermometer
US7637657B2 (en) Electronic thermometer
US4846583A (en) Electronic clinical thermometer
US4877333A (en) Electronic thermometer
US4864512A (en) Measurement apparatus with plural displays of measured parameter and selectable function thereof
JPH03229124A (ja) 圧力伝送器
JPS62265540A (ja) 電子体温計
JP2009115552A (ja) 測定装置
JPS61729A (ja) 電子温度計
CA1244944A (en) Clinical thermometer
JPH0332004B2 (ja)
JPH0338534B2 (ja)
JPH0414292B2 (ja)
JPH0262805B2 (ja)
JPS61264228A (ja) 電子温度計
JPH0554616B2 (ja)
JPS62156530A (ja) 電子体温計
JPS61251717A (ja) 残燃料表示装置
JPH0330096B2 (ja)
JPS60263823A (ja) 電子体温計
JPH0330095B2 (ja)
JPS62192625A (ja) 電子体温計
JPS61271432A (ja) 電子体温計