JPH0331951B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331951B2
JPH0331951B2 JP58041738A JP4173883A JPH0331951B2 JP H0331951 B2 JPH0331951 B2 JP H0331951B2 JP 58041738 A JP58041738 A JP 58041738A JP 4173883 A JP4173883 A JP 4173883A JP H0331951 B2 JPH0331951 B2 JP H0331951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
rubber elastic
flange
elastic body
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58041738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59166737A (ja
Inventor
Motoyuki Yokota
Yoshitaka Fujiwara
Mamoru Tanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marugo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Marugo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marugo Rubber Industries Ltd filed Critical Marugo Rubber Industries Ltd
Priority to JP4173883A priority Critical patent/JPS59166737A/ja
Publication of JPS59166737A publication Critical patent/JPS59166737A/ja
Publication of JPH0331951B2 publication Critical patent/JPH0331951B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、減衰機能をもたせるために、ゴム
弾性体の内部に液を封入したもののうち、伝達さ
れる振動の振巾の大小に応じてバネ定数および減
衰係数が変化し得る液封入防振装置に関するもの
である。
振動部材を固定体に固定する場合(例えば、自
動車用エンジンを車体本体にマウントする場合
等)、通常、振動部材から発する振動、騒音を遮
断するために両者の間に防振装置を介在させる。
この防振装置を構成する防振材としては、振動
吸収性が良いこともあつてゴム弾性体が多く採用
されるが、さらに、減衰機能を高めるため、これ
に減衰機構を併用させたものがある。
例えば、特開昭55−109840号に見られるよう
な、ゴム弾性体の内部に液を封入したものがそう
であるが、これらはいずれもバネ定数を一定にし
か設定できない構造のものなので、振動の周波数
および振巾如何によつては、バネ定数と減衰係数
のバランスが崩れてくる。すなわち、振動力学の
法則によれば、低周波、大振巾域ではバネ定数、
減衰係数とも大きい方が好ましいが、反対に、高
周波、小振巾域では両者とも小さくなければなら
ない。この点で、バネ定数、減衰係数を低周波域
に設定してあるものは、高周波域における振動の
遮断性に劣り、また、高周波域に設定してあるも
のは、低周波域における振動の減衰、吸収性に劣
ることになる。
そこで、この発明は、振巾の変化に応じてバネ
定数および減衰係数を変化し得るようにして、ど
のような周波数および振巾の振動であつても、最
適な状態でこれを吸収、遮断せしめるようにした
ものである。
以下、この発明の実施例を、同じような形態を
有するゴム弾性体を2個直列に接続し、これを自
動車におけるエンジンマウントの防振装置として
適用した場合について図面を参照して説明する。
図面は、この発明の実施例を示すもので、第1
図は液封入防振装置の平面図、第2図は第1図の
X−X′断面図、第3図は作動状態を示す同じく
第1図のX−X′断面図、第4図は一部断面図、
第5図〜第7図は他の実施例を示す縦断面図であ
る。
液封入防振装置を構成するゴム弾性体1は、ゴ
ムからなる円筒体2の内部を一端が開口する中空
に凹形し、これを液室3としたものである。な
お、液室3が開放する側(頂面)にはフランジ4
を形成する他、これら頂面と底面には金属性のプ
レート5,6を貼着しておく。また、頭部を底面
内部に埋め込んだ取付ボルト7を底面外方に突出
させておく。
このゴム弾性体1を2個用意し、そのフランジ
4,4が互いに突合するようボルト8……等で接
続するのであるが、このとき、各液室3,3が隔
絶されるよう接続面に仕切板9を介在させるとと
もに、仕切板9に小孔10を穿孔しておき、それ
ぞれの液室3,3に封入された液11が互いに連
通するようにしておく。なお、液11は、下方の
ゴム弾性体1の液室3には予め充填しておくが、
上方のゴム弾性体1の液室3には、この液室3と
外気と連通するよう形成されている注入口12か
ら最後に(組み付け後)注入して封入するように
する。したがつて、液11の封入状態は、下方の
ゴム弾性体1の液室3には充満しているが上方の
ものの液室3には一部しか封入されていない(後
記するように下方の液室3の液11が小孔10を
通つて上方の液室3に移動できるようにするた
め)。
ところで、この発明は、上方のゴム弾性体1に
ストツパー13を装設し、このゴム弾性体1が一
定値以上変位したとき、ストツパー13が他方の
ゴム弾性体1と一体連係できるようにする。この
具体例として、ストツパー13の頭部13aをプ
レート6の上に重合させ、その尾部13bをフラ
ンジ4側へ伸ばすとともに、フランジ4と一定間
隔t離れて平行設置される部分、すなわち、作用
部13cを形成しておくものが考えられる(第2
図参照)。なお、尾部13b端部にも同様に、一
定間隔t′だけ離れて平行設置される係合部13d
を形成しておく方が望ましい(上方変位に対する
ストツパー効果をもたせるため)。
次に、この発明がバネ定数と減衰係数にそれぞ
れどのような影響を与えるかについて説明する。
まず、バネ定数についてであるが、今、簡単な
ために2つのゴム弾性体1,1のバネ定数をとも
にkとすれば、直列に接続したものの合成のバネ
定数Kは、ストツパー13がフランジ4に当たる
までは、1/K=1/k+1/k=2/k、K=
k/2となるが、ストツパー13がフランジ4に
当たつた後は下方のゴム弾性体1のみが撓むので
あるから、K=kである。このとき、ストツパー
13がフランジ4に当たつた後、これ以上の変位
があつても、上方のゴム弾性体1の液室3の容積
は変わらないことになり、上部空間の圧力はそれ
以上高まらず、下方のゴム弾性体1の液室3の液
11が上方の液室3に移動するのを可能にする。
これが、もしストツパー13が存在しないもので
あれば、上方の液室3の容積が変位に伴つていく
らでも縮小し、上部空間の圧力が増して液11の
移動は阻害される。また、引張方向の振動に対し
ても上方の液室3の容積は変わらないから、上部
空間の圧力はそれ以上減じず、液11の下方の液
室3への移動を可能にする。
すなわち、高周波、小振巾域の振動に対して
は、バネ定数を小さく維持できるが、反対に、低
周波、大振巾域の振動に対しては、バネ定数を大
きく変更し、前記した振動力学の法則に従つて防
振効果が大きいのである。
また、減衰係数についてであるが、通常、各液
室3,3に封入される液11の粘性抵抗は大きく
設定されているから、高周波、小振巾域の振動に
対しては、ストツパー13がフランジ4に当たる
ことはなく、2つのゴム弾性体1,1は微小な範
囲で、ともに縮小変位することと相まつて、各液
室3,3の液圧はほぼ同じに設定されることにな
り、したがつて、液11の移動はほとんど起こら
ない。なお、この液11の移動がほとんど起こら
ないための積極的な手段として、例えば、液11
が全部に封入される方のゴム弾性体1の変位に伴
なう液室3の縮小によつて生ずる液圧と、前記液
11が一部に封入される方のゴム弾性体1の変位
に伴なう液室3の縮小ならびにこの液室3の上方
に存する密閉された空気空間の縮小によつて生ず
る合成された液圧とがほぼ均衡を保たれるように
構成すること等が考えられる。一方、低周波、大
振巾域の振動に対しては、ストツパー13がフラ
ンジ4に当たり、下方のゴム弾性体1のみが縮小
変位するものであるから、こちら側の液室3に封
入されている液11の液圧の方が上方のそれの液
圧よりはるかに大きくなり、液11は何んら阻害
されることなく移動する。
このように、減衰係数の面でも、振巾(周波
数)の大小に応じて防振効果上、より好ましい方
向に変化するのである。
つまり、これを自動車のエンジンマウントにお
ける防振装置として使用すれば、アイドリング時
の低周波、大振巾の振動に対しては、ストツパー
13がフランジ4に当たり、K=kとなつて大き
なバネ定数を得るとともに、液11の移動を伴つ
て大きな減衰性能を発揮することになり、前記し
た振動力学の法則に従つて振動吸収性が高い、ま
た、このことは、エンジン始動時、停止時の低速
回転における共振点通過の大振巾振動を押えるに
も効果的である。一方、高速回転時の高周波、小
振巾の振動に対しては、ストツパー13がフラン
ジ4に当たることはなく、したがつて、K=k/
2となり、バネ定数を小さく設定できると同時
に、液11の移動もないため、低い減衰性を維持
でき、そのために振動の伝達を防止できるのであ
る。
その他、走行中の急停止、急発進あるいは障害
物の乗り越え等の不意の大きな振れがあつても、
ストツパー13が存在しており、これがフランジ
4に接当してストツパー効果を奏するので、接触
破損や騒音を生じない。さらに、ストツパー13
が接当するフランジ4はゴムで構成されているか
ら、この面からも緩衝性が高く、衝撃音やゴツゴ
ツとした衝撃感が伝わらない。
なお、2つのゴム弾性体1,1を突き合わせ接
合した際、仕切板9は両液室3,3を十分仕切ら
なければならないので、そのシール面にはリツプ
14,14を形成し(第4図参照)、シール効果
を高めるよう配慮する。
さらに、以上は、ゴム弾性体1,1が荷重に対
して圧縮して抗する圧縮タイプの説明であるが、
第5図に示すように、荷重に対してゴム弾性体
1,1のせん断抵抗が抗するせん断タイプのもの
であつても、同じ作用効果を奏する他、圧縮タイ
プとせん断タイプの組み合わさつたもの(第6図
参照)であつても同様である。
また、ゴム弾性体1の数は、この説明のように
2個に限定されるものではなく、3個以上であつ
ても、要は直列に接続されるものであればよいの
である。例えば、第7図は3個接続した場合の縦
断面図であるが、この例において、ストツパー1
3とフランジ4間の間隔を上から順次t1、t2にす
る他、仕切板9の小孔10もd1、d2に設定し、し
かも、t1<t2、d1>d2の関係を保持させることで、
バネ定数および減衰係数を何段か段階的に変化さ
せることができ、防振見地上、より細かく適合さ
せることができるのである。
さらに、この防振装置の適用範囲も、前記した
エンジンマウントの他、機械、装置類の足廻りを
始め、あらゆる用途に適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の実施例を示すもので、第1
図は液封入防振装置の平面図、第2図は第1図の
X−X′断面図、第3図は作動状態を示す同じく
第1図のX−X′断面図、第4図は一部断面図、
第5図〜第7図は他の実施例を示す縦断面図であ
る。 (符号)、1……ゴム弾性体、3……液室、9
……仕切板、10……小孔、11……液、13…
…ストツパー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 液11が封入されて上面が開口する液室3を
    内部に形成したゴム弾性体1の上に上部に一定空
    間を残して液11が封入されて下面が開口する液
    室3を内部に形成したゴム弾性体1を間に前記両
    液室3の液11の往来を許容する小孔10を有す
    る仕切板9を介する他、前記両ゴム弾性体1の側
    面が外方に張出するフランジ4を設けて接続する
    とともに、前記上方のゴム弾性体1の上面から垂
    下して前記フランジ4の上下に一定間隔隔てて対
    面するストツパー13を設け、これら両ゴム弾性
    体1に一定以上の変位があつたとき、前記ストツ
    パー13が前記フランジ4に当接して前記上方の
    ゴム弾性体1のそれ以上の変位を規制してなる液
    封入防振装置。
JP4173883A 1983-03-13 1983-03-13 液封入防振装置 Granted JPS59166737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173883A JPS59166737A (ja) 1983-03-13 1983-03-13 液封入防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173883A JPS59166737A (ja) 1983-03-13 1983-03-13 液封入防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59166737A JPS59166737A (ja) 1984-09-20
JPH0331951B2 true JPH0331951B2 (ja) 1991-05-09

Family

ID=12616762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4173883A Granted JPS59166737A (ja) 1983-03-13 1983-03-13 液封入防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166737A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633229Y2 (ja) * 1988-01-30 1994-08-31 東海ゴム工業株式会社 流体封入式マウント装置
JP3734099B2 (ja) 1994-06-06 2006-01-11 マツダ株式会社 振動緩衝装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159443A (ja) * 1983-02-28 1984-09-10 Hino Motors Ltd 防振支持装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039554Y2 (ja) * 1980-05-07 1985-11-27 エヌ・オ−・ケ−・メグラステイツク株式会社 支承装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159443A (ja) * 1983-02-28 1984-09-10 Hino Motors Ltd 防振支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59166737A (ja) 1984-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62184251A (ja) 油圧式ダンパ
JPH07133841A (ja) 液体封入ゴムマウント
JPS60249749A (ja) 防振装置
JPH0429636A (ja) 流体封入型防振装置
JPH02203039A (ja) スリーブ形ゴム緩衝器
JPH0331951B2 (ja)
JPS60157539A (ja) 防振ブツシユ
JPH0655942A (ja) 液封ラジエータ支持装置
JPS62261730A (ja) 防振装置
JPS61286633A (ja) 流体封入式防振体
JPS628162Y2 (ja)
JPS6040841A (ja) 防振装置
JPH0266335A (ja) 円筒形液封入防振マウント
JP2827580B2 (ja) 液体封入防振装置
JPH0567819B2 (ja)
JPS62132049A (ja) 流体封入型トルクストツパ−
JPH022498B2 (ja)
JP2878286B2 (ja) 防振装置
JPH06346943A (ja) 液体封入式防振装置
JPH0633231Y2 (ja) 自動車用エンジンのマウント装置
JPH048657B2 (ja)
JP2827846B2 (ja) 流体封入式ブッシュ
JP2597075Y2 (ja) 液体封入ブッシュ
JP2561179B2 (ja) 流体封入式筒型マウント
JPH04145244A (ja) 液体封入マウント装置