JPH0331314A - ポリウレタン分散物および塗装剤 - Google Patents

ポリウレタン分散物および塗装剤

Info

Publication number
JPH0331314A
JPH0331314A JP1165083A JP16508389A JPH0331314A JP H0331314 A JPH0331314 A JP H0331314A JP 1165083 A JP1165083 A JP 1165083A JP 16508389 A JP16508389 A JP 16508389A JP H0331314 A JPH0331314 A JP H0331314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
dispersion
polyurethane
examples
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1165083A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Oishi
大石 博
Masayo Tsubota
坪田 昌代
Yoshio Kobayashi
良夫 小林
Kosaburo Nagata
永田 更三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP1165083A priority Critical patent/JPH0331314A/ja
Publication of JPH0331314A publication Critical patent/JPH0331314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリウレタン分散物および塗装剤に関する。
[従来の技術] 従来、ポリウレタン分散物はポリウレタン樹脂溶液中で
エチレングリコールとジフェニルメタンジイソシアネー
ト(MDI)を反応させてなるポリウレタン分散物が知
られている(例えば特開昭62−273220号公報)
[発明が解決しようとする課題] しかし上記のポリウレタン分散物は塗膜の融点、<低く
耐熱性、耐傷性および耐溶剤性に劣る問題がある。
c課題を解決するための手段] 本発明者らは塗膜の融点が高く耐熱性、耐傷性および耐
溶剤性に優れたポリウレタン分散物および多孔膜形成性
塗装剤を鋭意検討した結果本発明に到達した。すなわち
本発明は高分子ポリオールおよび必要により低分子ポリ
オールと有機ポリイソシアネートから得られる末端NC
O基を育するウレタンプレポリマー(A)とアミノ基当
量が少なくとも54を有する環状ジアミン(B)とから
得られるポリウレタンウレアをポリウレタン樹脂溶液(
C)中に分散含育させてなるポリウレタン分散物および
請求項1〜3の何れか記載の分散物に水を加えてなる多
孔膜形成性塗装剤である。
本発明において用いるウレタンプレポリマー(A)にお
いて、高分子ポリオールとしてはポリエーテルポリオー
ル(低分子ポリオール(二官能ポリオールタトえばエチ
レングリコール、プロピレングリコール、l・3−また
はl・4−ブタンジオール、3−メチルベンタンジオー
ル、!・6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチレンクリコールおよびシクロヘキシレングリ
コール;三官能以上のポリオールたとえばグリセリン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソル
ビトールおよびシュークローズ)、多価フェノール類(
ビスフェノール類たとえばビスフェノールA)、アミン
類(アルカノールアミンたとえばモノエタノールアミン
、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン、および
N−メチルジェタノールアミン;脂肪族ポリアミンたと
えばエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イン
ホロンジアミンおよびジエチレントリアミン;芳香族ジ
アミンたとえばトリレンジアミンおよびジフェニルメタ
ンジアン)、およびヒドロキシカルボン酸類(たとえば
乳酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸およびジメチロー
ルプロピオン酸)のアルキレンオキシド〔炭素数2〜4
のアルキレンオキシドたとえばエチレンオキシド、プロ
ピレンオキシド、ブチレンオキシドの一種または二種以
上(ランダムおよび/またはブロック)〕付加物、アル
キレンオキシドの開環重合物(ポリテトラメチレンエー
テルグリコールなど)など)、ポリエステルポリオール
〔ポリカルボン酸(脂肪族ポリカルボン酸たとえばアジ
ピン酸、コハク酸、セパチン酸、アゼライン酸、フマル
酸、マレイン酸および二量化すルイン酸;芳香族ポリカ
ルボン酸たとえばフタル酸、イソフタル酸およびテレフ
タル酸)と低分子ポリオールまたはポリエーテルポリオ
ール(前記低分子ポリオール、 トリエチレングリコー
ル〜ポリエチレングリコールなど)との末端がヒドロキ
シル基であるポリエステルポリオール、ラクトンポリエ
ステル(ポリカプロラクトンジオールなど)、ポリカー
ボネートジオールなど〕、ポリブタジェンポリオール、
水添ポリブタジェンポリオール、アクリルポリオール、
ポリマーポリオール〔ポリオール(上記ポリエーテルポ
リオール、ポリエステルポリオールなど)中でビニルモ
ノマー(アクリロニトリル、スチレンなど)を重合させ
たポリオール〕など、およびこれらの2種以上の混合物
が挙げられる。
高分子ポリオールのうち好ましいものはポリエーテルポ
リオール、およびポリエステルポリオールである。
高分子ポリオールのOH当量は通常200〜3000、
好ましくは250〜2000である。
低分子ポリオールとしてはポリエーテルポリオールの項
で説明した低分子ポリオールと同様のものが挙げられる
。低分子ポリオールで好ましいものはエチレングリコー
ル、1・4ブタンジオールおよびビスフェノールAのエ
チレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキシド2
〜4モル付加物である。
高分子ポリオールと低分子ポリオールの型皿比は通常!
: 0〜l:5、好ましくはl:0〜I:3である。
5を超えると塗膜が硬くなり耐傷性が悪くなる。
高分子ポリオールと低分子ポリオールの平均OH当量は
通常tSO〜2000.  好ましくは200〜130
0である。
高分子ポリオールと低分子ポリオールの平均官能基数は
通常2〜3、好ましくは2〜2゜5である。
有機ポリイソシアネートとしては炭素数(NCO基中の
炭素を除く)2〜12の脂肪族ポリイソシアネート、た
とえばエチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー)(MD
I)、ドデカメチレンジイソシアネート、l・6・11
−ウンデカントリイソシアネート、2・2・4−トリメ
チルヘキサンジイソシアネート、リジンジイソシアネー
ト、2・6−ジイツシアネートメチルカプロエート、ビ
ス(2−イソシアネ−トエチル)フマレート、ビス(2
−イソシアネートエチル)カーボネート、2−イソシア
ネートエチル−2・6−ジイツシアネートヘキサノエー
トなど;炭素数4〜15の脂環族ポリイソシアネート、
例えばインホロンジインシアネー)(IPDI)、ジシ
クロヘキシルメタンジイソシアネー) (水mMDI)
、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルヘキシレ
ンジイソシアネート(水添TDI)、ビス(2−インシ
アネートエチル)−4−シクロヘキセンート2−ジカル
ボキシレートなど;炭素数8〜12の芳香脂肪族ポリイ
ソシアネート、例えばキシリレンジイソシアネート、テ
トラメチルキシリレンジイソシアネート、ジエチルベン
ゼンジイソシアネートなど;HDIの水変性物、IPD
IおよびHDIの三員化物:炭素数8〜20の芳香族ポ
リイソシアネート、例えばトリレンジイソシアネー)(
TDI)、粗製TDL  ジフェニルメタンジイソシア
ネー)(MDI)ポリフェニルメタンポリイソシアネー
) (PAPI;粗製MD I )、ナフチレンジイソ
シアネートなど;およびこれらのポリイソシアネートの
変性物(カーポジイミド基、ウレトジオン基、ウレトジ
オン基、ビュウレット基および/またはインシアヌレー
ト基含有変成物など)が使用できる。これらのうちで好
ましいのはHDI、  水添MDIおよびMDIであり
、特に好ましいのは水添MDIである。
ポリウレタンプレポリマー(A)を製造するにあたり、
高分子ポリオールおよび必要により低分子ポリオールと
有機ポリイソシアネートの割合は種々変えることが出来
るがNCOとOH基との当量比は通常L!=1〜20:
1.  好ましくは1.5:1〜10:lである。
ウレタンプレポリマー(A)を製造するにあたり、高分
子ポリオールおよび必要により低分子ポリオールと有機
ポリイソシアネートとは一度に反応させて製造してもよ
(、段階的に反応させる方法〔ポリオールの一部(たと
えば高分子ポリオール)と有機ポリインシアネートを反
応させたのちポリオールの残部(たとえば低分子ポリオ
ール)を反応させて製造する方法、ポリオールと有機ポ
リイソシアネートの一部を反応させてOH基末端プレポ
リマーを形成したのち有機ポリイソシアネートの残部を
反応させて製造する方法、これらを組み合わせた方法な
ど〕により製造してもよい。
プレポリマー形成反応は通常、40−140℃、好まし
くは60〜120℃で行われる。
反応は溶剤(たとえばトルエン、キシレン、メチルエチ
ルケトンなど)の中で行ってもよく、溶剤は反応途中ま
たは反応後に加えてもよい。
ウレタンプレポリマー(A)のNCO基含量は通常0.
5〜15%で好ましくは2〜lO%である。
本発明に用いるアミノ基当量(NCO基と区応する活性
水素(N Ha、N H)当りの当量〕が少なくとも5
4を有する環状ジアミン(B)としては、芳香族ジアミ
ン(ジフェニルメタンジアミン、ジクロロジフェニルメ
タンジアミン、トリレンジアミン、ジエチルトリレンジ
アミン、ベンジジン、フェニレンジアミンなど)、脂環
族ジアミン〔4・4′−ジアミノジシクロヘキシルメタ
ン(水添MBA)、1・4−ジアミノシクロヘキサン、
4・4′−ジアミノ−ジメチルシクロヘキシルメタン、
インホロンジアミンなど〕、芳香脂肪族ジアミン(キシ
リレンジアミン、テトラメチルキシリレンジアミンなど
)など、およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる
。これらのうち好ましいのはジフェニルメタンジアミン
、水添MBAおよび1・4ジアミノシクロヘキサンであ
る。環状ジアミン(B)以外のアミン〔たとえばアミ7
基当量が54未満の環状アミン(たとえばピペラジン)
および環状でない脂肪族アミン(例えばヘキサメチレン
ジアミン)〕では得られた塗膜の融点が低く耐熱性およ
び耐溶剤性が悪い。また環状ジアミン(B)と(B)以
外のアミンの併用も出来るが(B)に対して50%未填
が好ましい。50Xを超えると塗膜の融点が低くなり耐
熱性および耐溶剤性が悪くなる。
本発明において用いるポリウレタン樹脂溶液(C)とし
ては活性水素化合物と有機ポリイソシアネートから得ら
れ実質的に遊離インシアネート基を有しないものが挙げ
られる。
活性水素含有化合物としては高分子ポリオール、低分子
ポリオールおよびポリアミンが挙げられる。
高分子ポリオールおよび低分子ポリオールとしては前記
ウレタンプレポリマー(B)の項で説明した同様のもの
が挙げられる。
ポリアミンとしては脂肪族ポリアミン(エチレンジアミ
ン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン
、ジエチレントリアミンなど)、脂環族ポリアミン〔4
・4′−ジアミノジシクロヘキシルメタン(水添MBA
)、1・4−ジアミノシクロヘキサン、4・4′−ジア
ミノ−ジメチルシクロヘキシルメタン、インホロンジア
ミンなど〕、芳香環を育する脂肪族ジアミン(キシリレ
ンジアミン、テトラメチルキシリレンジアミンなど)、
芳香族ポリアミン(ジフェニルメタンジアミン、ジクロ
ロジフェニルメタンジアミン、トリレンジアミン、ジエ
チルトリレンジアミン、ベンジジン、フェニレンジアミ
ンなど)、アルカノールアミン(モノ−またはジ−エタ
ノールアミン、プロパツールアミン、N−ヒドロキシエ
チルエチレンジアミンなど)、ポリアルキレンオキシド
ポリアミン〔前記活性水素含有化合物の炭素数2〜4の
アルキレンオキシドたとえばエチレンオキシド、プロピ
レンオキシド、ブチレンオキシドなどの1種または2種
以上(ランダムおよび/またはブロック)の付加物、ア
ルキレンオキシドの開環重合物(ポリテトラメチレンエ
ーテルグリコールなど)などのポリエーテルポリオール
の末端OH基がアミノ基によって置換された構造の化合
物たとえばポリオキシエチレンエーテルジアミンおよび
ポリオキシプロピレンエーテルジアミン〕など、および
これらの2M以上の混合物が挙げられる。
ポリアミンのうちで好ましいのはへキサメチレンジアミ
ン、イソホロンジアミンおよび水添MBAである。また
分子量調整のための単官能活性水素含有化合物〔たとえ
ばモノアルコール類、 (メタノール、エタノール、n
−ブタノールなど)およびモノアミン類(エチルアミン
、n−ブチルアミン、ジ−n−ブチルアミンなど)など
〕も使用できる。
これら活性水素含有化合物は高分子ポリオール単独また
は高分子ポリオールと低分子ポリオールおよび/または
ポリアミンと併用して使用される。
高分子ポリオールと低分子ポリオ−ルールおよび/また
はポリアミンとの重量比は通常l:0〜l:5、好まし
くはl:0〜I:3である。活性水素含有化合物(全体
)ノ平均活性水素(oH,、NH2、NH)当量は通常
70〜2000、好ましくは!00〜1300である。
活性水素化合物の平均官能基数は通常2〜3、好ましく
は2〜2.5である。
有機ポリイソシアネートとしては前記ウレタンプレポリ
マー(B)の項で説明した同様のものが挙げられる。
ポリウレタン樹脂溶液(C)を製造するにあたり、活性
水素含有化合物と有機ポリイソシアネートの割合は種々
変えることが出来るがNCOと活性水素含有基(OHl
N H*、N)1など)との当量比は通常1:  1.
005〜1:1.5、好ましくはl:  1.01〜l
:1.3である。
ポリウレタン樹脂溶液(C)を製造するにあたり、活性
水素含有化合物と有機ポリイソシアネートとは一度に反
応させて製造してもよく、段階的に反応させる方法〔活
性水素台を化合物の一部(たとえば高分子ポリオール)
と有機ポリイソシアネートを反応させてNCO末端プレ
ポリマーを形成したのち活性水素含有化合物の残部(た
とえば低分子ポリオールおよび/またはポリアミン)を
反応させて製造する方法、活性水素化合物と有機ポリイ
ソシアネートの一部を反応させて活性水素基末端(OH
lN H2、NHなど)プレポリマーを形成したのち有
機ポリイソシアネートの残部を反応させて製造する方法
、これらを組み合わせた方法など〕により製造してもよ
い。
ポリウレタン形成反応は通常、40〜140°C1好ま
しくは60〜120℃で行われる(ただしポリアミンを
反応させる場合は通常80℃以下、好ましくは0〜70
℃の温度で行われる)。
反応は溶剤としてはケトン系溶剤(メチルエチルケトン
、メチルイソブチルケトンなど)、芳香族系溶剤(トル
エン、キシレンなど)、エステル系溶剤(酢酸エチル、
酢酸ブチルなど)、アルコール系tel剤(イソプロピ
ルアルコール、t−プチルアルコールなど)などが使用
できる。溶剤は反応前、反応途中または反応後に加えて
もよい。
ポリウレタン樹脂溶液(C)の樹脂濃度は通常10〜7
0%好ましくは20〜50%である。ポリウレタン樹脂
の分子量は通常3000以上、好ましくは5ooo〜2
00000である。
本発明のポリウレタン分散物を製造するに当たりウレタ
ンプレポリマー(A)と環状ジアミン(B)およびポリ
ウレタン樹脂溶液(C)の固形分重量割合〔(A)+(
B):(C))は通常to:ioo〜200:100、
好ましくは30 : I Go〜150:100である
ポリウレタン樹脂溶液(C)の中でウレタンプレポリマ
ー(A)と環状ジアミン(B)を反応させるに際しくA
)のNCO基と(B)のアミノ基の当量比は任意である
が1:lが好ましい。反応温度は通常80℃以下、好ま
しくは0〜70℃の温度である。
本発明の多孔膜形成性塗装剤は上記ポリウレタン分散物
に水を加えて製造される。分散物と水の重量割合は分散
物の固形分に対して30〜350%、好ましくは40〜
250%である。水は分散物の製造前、製造途中および
製造後のいずれの場合に加えてもよい。
本発明のポリウレタン分散物および多孔膜形成性塗装剤
には必要により補助配合剤を含有させることができる。
例えば分散安定剤としての界面活性剤、装飾的な色づけ
をするための染料、顔料などの着色剤、無機充填剤、有
機改質剤、耐光性および耐熱性向上のための各種安定剤
、可塑剤、整泡剤、消泡剤、強度向上のためのインシア
ネート系架橋剤、その他添加剤などが挙げられる。
界面活性剤としてはノニオン型界面活性剤〔ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェノールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エス
テル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステ
ル(ツインタイプ)、多価アルコール脂肪酸エステル(
スパンタイプ)、ポリオキシエチレンプロピレンポリオ
ール(プルロニックタイプ)、アルキロールアミドタイ
プなど〕、アニオン型界面活性剤(アルキル硫酸エステ
ル塩、アルキルフェノールスルフォン酸塩、スルホコハ
ク酸エステル塩など)、カチオン界面活性剤(アルキル
トリメチルアンモニウム塩など)、両性界面活性剤(ア
ルキルベタイン、アルキルイミダシリンなど)、樹脂活
性剤〔ポリオキシエチレン基含有ウレタン樹脂、カルボ
ン酸塩基(カルボン酸ナトリウムなど)含有ウレタン樹
脂、4級アンモニウム基(アルキルトリメチルアンモニ
ウム塩など)含有ウレタン樹脂など)〕など、およびこ
れらの2種以上の混合物があげられる。染料としては直
接染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料、金属錯塩
染料などが挙げられる。顔料としては、カーボンブラッ
ク、酸化チタン、酸化クロム、酸化亜鉛、酸化鉄、マイ
カ、紺青などの無機顔料およびカブプリングアゾ系、縮
合アゾ系アンスラキノン系、ペリレン系、キナクリドン
系チオインジゴ系、ジオキサジン系、フタロシアニン系
などの有機顔料が挙げられる。
無機充填剤としては、炭酸カルシウム、シリカ、タルク
、ガラス繊維などが挙げられる。
有機改質剤としてはフッ素樹脂粉末、シリコーン樹脂粉
末、ポリアミド樹脂粉末、ポリスチレン樹脂粉末、ウレ
タン樹脂粉末などが挙げられる。
安定剤としてはヒンダードフェノール系、ヒドラジン系
、燐系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、オ
キザリックアシッドアニリド系、ヒンダードアミン系な
どが挙げられる。
可塑剤としてはジブチルフタレート、ジオクチルフタレ
ートなどが挙げられる。
整泡剤としてはシロキサンオキシアルキレンブロック共
重合体などが挙げられる。
消泡剤としてはジメチルシロキサン系などのシリコーン
系のものが挙げられる。
インシアネート系の架橋剤としてはヘキサメチレンジイ
ソンアネートの三量体、水1モルとへキサメチレンジイ
ソシアネート3モルから合成されるアダクト体、トリメ
チロールプロパン1モルとへキサメチレンジイソシアネ
ート、トリレンジイソシアネートまたはインホロンジイ
ソシアネート3モルから合成されるアダクト体などが挙
げられその他の添加剤としては難燃剤、揺変剤、帯電防
止剤、殺菌剤などが挙げられる。これらの補助剤は(A
)、(B)および(C)の何れに添加してもよく、(A
)および(B)の製造前、製造途中および製造後いずれ
の場合でもよい。
補助配合剤の添加量は(A)、(B)および(C)の全
固形分に対して界面活性剤は通常θ〜20%、好ましく
は1〜lO%、染料は通常θ〜50%、好ましくはθ〜
20x1顔料、無機期充填剤および有機改質剤は通常θ
〜170%、好ましくは0〜150%、安定剤は通常0
〜20%、好ましくは0.1〜3%1  可塑剤は通常
θ〜100%、好ましくは0〜50%、架橋剤は通常0
〜20%、好ましくは2〜10%、整泡剤およびその他
の添加剤は通常0〜20%、好ましくは0−10%であ
る。これらの補助剤は通常の攪拌だけによる混合でもよ
いし、分散混合装置(ボールミル、ニーダ−サンドグラ
インダロールミル、フラットストーンミルなど)を用い
て分散混合することによって得ることもできる。混合す
る順序はどの順序でもよい。
本発明の分散物および多孔膜形成性塗装剤は種々の無機
物(鉄、ブリキ、トタン、アルミニウム、亜鉛鋼板、ガ
ラス、瓦、スレート、セラミックなど)および有機物〔
木材、紙、布(天然繊維、化学繊維および合成繊維など
の織布、編布および不織布など)、ゴム(天然ゴム、ク
ロロプレンゴム、インプレンゴム、ネオプレンゴムなど
)、プラスチック(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リスチレン、ABS、 塩化ビニル、ポリカーボネート
、ポリアセタール、ポリエステル、ポリアミド、ポリウ
レタン、変成p p ol  ポリメチルメタクリレー
ト、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂など
)〕などの基材に適用可能である。特に布、紙およびプ
ラスチック基材に好ましい。
本発明の分散物および多孔膜形成性塗装剤の塗布量は通
常l〜2000g/It”、好ましくは20〜1000
g/i2である。
適用方法としては、通常の方法たとえば刷毛、コテ、ロ
ールドクターナイフ、流延、スプレー浸漬などによる塗
装方法が挙げられる。
本発明の分散物および多孔膜形成性塗装剤は常温または
加熱により乾燥され使用される。通常は常温もしくは2
00°C以下、好ましくは40〜120℃である。乾燥
時間は常温で1〜2日、加熱下では短く、たとえば[7
0−120℃では20〜120分である。
本発明の分散物および多孔膜形成性塗装剤は自動車、二
輪車、電車などの車両、および船、モーターボート、ヨ
ツトなどの船舶の座席、内装剤、および外装剤として、
また家屋、ビルディングなどの建築用外装剤および内装
剤、また衣料、靴、サンダルなどの合成皮革、またテレ
ビ、冷蔵庫、ステレオ、ビデオ、洗濯機、OA機器など
家電製品の塗装剤として有用である。
[実施例コ 以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれ
に限定されるものではない。実施例および比較例中の部
は重量部を表す。
実施例および比較例で使用した原料は次のとおりである
(1)高分子ポリオール PCL2000; ポリカプロラクトンジオール(分子
量2000) PCL800 ;  ポリカプロラクトンジオール(分
子量800) PBGlooO;  ポリテトラメチレングリコール(
分子量1000) (2)低分子ポリオール BD   ;1.4−ブタンジオール BPE  ;  ビスフェノールAのエチレンオキシド
2.5モル付加物(分子[310)(3)アミン化合物 HMBA;水添MBA DEA  ;  ジェタノールアミン (4)有機ポリイソシアネート IPDI; イソホロンジイソシアネートHMDI;水
添MDI MDI;  ジフェニルメタンジイソシアネート(5)
溶剤 TOL  ;  )ルエン MEK  ;  メチルエチルケトン IPA;  イソプロピルアルコール DMF  ;  ジメチルホルムアミドE A c  
; 酢酸エチル 製造例1.2 ウレタンプレポリマー(A−1)、(A−2);四つロ
フラスコに表1に示される原料を仕込み窒素雰囲気下に
100℃で8時間反応させることにより得られた、NC
O基含有ウレタンプレポリマーであり表1に示される固
形分、粘度、NCO含量を有する。
製造例3.4 ポリウレタン樹脂溶液(C−1)、(C−2);四つロ
フラスコに表2に示される高分子ポリオール、低分子ポ
リオールおよびポリイソシアネートを仕込み、窒素雰囲
気下に100℃で5時間反応させてNCO末端プレポリ
マーを製造し、次いで溶剤を加えて希釈した後、室温で
アミン化合物を加えて反応させることにより得られた、
ポリウレタン樹脂溶液であり表2に示される固形分、粘
度を宵する。
製造例5 ポリウレタン樹脂溶液(C−3); 四つロフラスコに表2に示される原料を仕込み窒素雰囲
気下に70℃で10時間反応させることにより得られた
ポリウレタン樹脂溶液であり表2にボされる固形分、粘
度を有する。
表1 表2 実施例1 四つロフラスコに表1および表2に示される(C−1)
1000部、(A−1)400部、M E K 300
部およびIPA300部を仕込み均一に撹拌混合した後
、あらがじめHMBA43部をIPAI29部に溶解し
た溶液を仕込み、40℃で3時間反応して固形分25%
、白色ペースト状の本発明の分散物を得た。
実施例2 表1および表2に示される(C−2)1000部、(A
−2)400部、M E K 300部およびIPA3
00部を仕込み均一に溶解混合した後、あらかじめHM
BA52部をIPA15S部に溶解した溶液を仕込み実
施例1と同様にして固形分25%、白色ペースト状の本
発明の分散物を得た。
実施例3 表1および表2に示される(C−20000部、(A−
1)600部、MEK400部オヨびIPA400部5
を仕込み均一に攪拌混合した後、あらかじめHMBAs
4.sKをI P A I50.4部に溶解した溶液を
仕込み実施例1と同様にして固形分25%、白色ペース
ト伏の本発明の分散物を得た。
実施例4 表1および表2に示される(C−3)1000部、(A
−1)400部、M E K 300部およびIPA3
00部を仕込み均一に撹拌混合した後、あらかじめHM
BA43部をIPAI29部に溶解した溶液を仕込み、
40℃で3時間反応して固形分25x1  白色ペース
ト状の本発明の分散物を得た。
比較例工 表2に示される(C−3)1000部、MD1147部
、BD53部およびM E K soo部を仕込み窒素
雰囲気下に70℃で8時間反応して固形分25%、白色
ペースト状の比較分散物を得た。
実施例1〜4および比較例1で得た分散物をポリプロピ
レン板上に乾燥後の膜厚が100μとなるように塗布し
80℃で30分乾燥して得られた塗膜の強伸度物性、熱
軟化温度および耐傷性を表3に■溶剤性を表4に示す。
実施例5.6.7.8、比較例2 実施例1〜4および比較例1の分散物100部に水20
部を加え均一に混合して本発明の多孔膜形成性塗装剤お
よび比較塗装剤を得た。
実施例S〜8および比較例2の塗装剤をプロピレン板上
に乾燥後の膜厚が100μとなるように塗布し40℃で
10分さらに80℃で30分乾燥して多孔質塗膜を得た
。その塗膜の多孔膜形成性および強伸度物性を表5に示
す。
表3 0:傷跡は回復し残らない。
×: 傷跡が残り傷が回復しない。
表4 [発明の効果] 本発明の分散物および多孔膜形性塗装剤は、従来のもの
に比べて優れた塗膜物性を有し、しかも柔軟で弾性を有
し耐溶剤性、耐熱性および耐傷性に著しく優れている。
また多孔膜形成性塗装剤は5〜15の微細な気孔を有す
る塗膜が得られ、良好な触感および優れた通気性を発揮
する。また多孔膜形成塗膜の表面はは超艶消し状となり
優雅な外観および触感を有し各種基材(布、紙、プラス
チックなど)の塗装剤として、また結露防止塗装剤とし
ても適している。
表5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高分子ポリオールおよび必要により低分子ポリオー
    ルと有機ポリイソシアネートから得られる末端NCO基
    を有するウレタンプレポリマー(A)とアミノ基当量が
    少なくとも54を有する環状ジアミン(B)とから得ら
    れるポリウレタンウレアをポリウレタン樹脂溶液(C)
    中に分散含有させてなるポリウレタン分散物。 2、(C)の中で(A)と(B)を反応させる請求項1
    記載の分散物。 3、有機ポリイソシアネートがジシクロヘキシルメタン
    ジイソシアネートを含有する脂肪族系ポリイソシアネー
    トである請求項1または2記載の分散物。 4、請求項1〜3の何れか記載の分散物に水を加えてな
    る多孔膜形成性塗装剤。
JP1165083A 1989-06-27 1989-06-27 ポリウレタン分散物および塗装剤 Pending JPH0331314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165083A JPH0331314A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 ポリウレタン分散物および塗装剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165083A JPH0331314A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 ポリウレタン分散物および塗装剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0331314A true JPH0331314A (ja) 1991-02-12

Family

ID=15805552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1165083A Pending JPH0331314A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 ポリウレタン分散物および塗装剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0331314A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080327A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd コーティング剤用ポリウレタン系樹脂及びコーティング剤組成物
JP2022022920A (ja) * 2020-06-30 2022-02-07 株式会社イノアック技術研究所 樹脂組成物及び発泡体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080327A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd コーティング剤用ポリウレタン系樹脂及びコーティング剤組成物
JP2022022920A (ja) * 2020-06-30 2022-02-07 株式会社イノアック技術研究所 樹脂組成物及び発泡体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200948840A (en) Polycarbodiimides
US6875810B2 (en) Aqueous dispersions of polyurethane resins and aqueous adhesives
TW200808924A (en) Microporous coating based on polyurethane polyurea
JPH03182534A (ja) 水性樹脂組成物
MXPA05004674A (es) Dispersion de poliuretano y articulos preparados a partir de ella.
TW200951177A (en) Dispersion adhesives
TWI837099B (zh) 合成皮革
TW201006983A (en) Aqueous dispersion of anionically modified polyurethane ureas for coating a sheet-form textile material
JPH0860552A (ja) ポリウレタンおよび/またはポリウレタン尿素を含む展延用ペースト、並びに水蒸気透過性の被膜を製造する方法
KR20090024119A (ko) 폴리우레탄 폴리우레아 기재의 미세다공성 코팅
CA2298476A1 (en) Aqueous dispersions containing polyurethanes with carbodiimide groups
KR20020004835A (ko) 합성피혁용 수성 건식 적층 접착제 조성물 및 그것을사용하여 되는 합성피혁의 제조 방법
JP2617452B2 (ja) 水性ポリウレタン組成物
JPWO2011105595A1 (ja) 透湿防水布帛
CN112673130B (zh) 合成皮革
CN112703287B (zh) 合成皮革
CA2302612A1 (en) Polyurethane solutions terminated with amino-functional heterocyclic stoppers
JP2002088662A (ja) 合成皮革用水性ドライラミネート接着剤組成物及びそれを使用してなる合成皮革の製造方法
JPH023466A (ja) 被覆方法
JPH0331314A (ja) ポリウレタン分散物および塗装剤
JP2860684B2 (ja) 多孔性シート材料の製造方法
TW201700522A (zh) 一種水性聚氨酯阻燃性材料
CN113840871B (zh) 氨基甲酸酯树脂组合物及层叠体
JPH039951A (ja) 硬化性樹脂組成物
TWI261611B (en) High performance adhesives having aromatic water-borne polyurethane and flocking method employing the same