JPH0331261A - カルボン酸およびその誘導体 - Google Patents

カルボン酸およびその誘導体

Info

Publication number
JPH0331261A
JPH0331261A JP2168608A JP16860890A JPH0331261A JP H0331261 A JPH0331261 A JP H0331261A JP 2168608 A JP2168608 A JP 2168608A JP 16860890 A JP16860890 A JP 16860890A JP H0331261 A JPH0331261 A JP H0331261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridyl
formula
carboxy
het
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2168608A
Other languages
English (en)
Inventor
Shripad S Bhagwat
シュリパド エス.バグワト
Alan J Main
アラン ジェイ.マイン
Herman R Rodriquez
ハーマン アール.ロドリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH0331261A publication Critical patent/JPH0331261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/42Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having hetero atoms attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/32Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、(アリールスルホンアミド−およびピリジル
−もしくはイミダゾリル−)置換カルボン酸およびその
誘導体に関する。
(発明の構成、作用および効果) 本発明は、次式I: (式中、Aは低級アルキレンを表わし;Bは酸素、イオ
ウ、低級アルキレン、酸素、イオウ、スルフィニルもし
くはスルホニルにより中断された低級アルキレン、(オ
キシ−、スルフィニル−スルホニル−もしくはチオ)−
低級アルキレン、低級アルケニレン、フェニレン又は直
接結合を表わし;Mは低級アルキレン、酸素、イオウ、
スルフィニルもしくはスルホニルにより中断された低級
アルキレン、(オキシ−、スルフィニル−、スルホニル
−もしくはチオ)−低級アルキレン、低級アルケニレン
又は直接結合を表わすか;またはA、BおよびMの一種
は低級アルキリデニレンであり更に残りの二種は独立に
低級アルキレンを表わし;Rは水素を表わすが、但しA
、BもしくはMは低級アルキリデニレンを表わさない場
合であって、この場合Rは隣接アルキリデニレン不飽和
炭素原子に対し第二の結合を表わし;  Hetは1イ
ミダゾリル、3−ピリジル、又は低級アルキルにより置
換された1−イミダゾリルもしくは3−ビリジルを表わ
し;Arは炭環式又は複素環式アリールを表わす) で表わされる化合物、その医薬として許容されうるエス
テルおよびアミド誘導体;該化合物のN−オキシド(こ
こにおいてHetは所望により置換されたピリジルを表
わす);およびその塩;および 次式Ib: 2 (式中、Ar、A、R,B、MおよびHetは式Iで定
義された意味と同じ意味を有する)で表わされるそのテ
トラゾール誘導体;該化合物のN−オキシド(ここにお
いてHetは所望により置換されたピリジルを表わす)
;およびその塩;該化合物の製造方法、該化合物を含ん
でなる医薬組成物;並びに医薬として又は医薬組成物の
製造のための該化合物の使用に関する。
本発明で用いられている一般的定義は、本発明の範囲内
において次の意味を有する。
語句「低級」とは、有機基、基または化合物に関して前
記または後期で言及されている場合、それぞれ、炭素原
子7個まで、好ましくは4個まで更に好都合には1個、
2個または3個を有するものを意味するものとする。
低級アルキルは、好ましくは1〜4個の炭素原子を含み
、更に例えば、エチル、プロピル、ブチルまたは好都合
にはメチルを表わす。
低級アルコキシは、好ましくは、1〜4個の炭素原子を
含有し更に、例えばエトキシ、プロポキシまたは好都合
にはメトキシを表わす。
低級アルコキシカルボニルは、好ましくはアルコキシ部
分に1〜4個の炭素原子を有し更に、例えばメトキシカ
ルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカル
ボニルまたは好都合にはエトキシカルボニルを表わす。
直鎖または分岐鎖であってもよい、低級アルキレンは、
01〜C7アルキレン、好ましくはC3〜Cs7JLt
キレン、特にメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレ
ン、またはペンチレンを表ゎず。
)Ii、Mに対する(オキシ−、スルフィニル−、スル
ホニル−もしくはチオ)−低級アルキレンは、例えば式
Iまたは弐lbにおいて酸素またはイオウ末端が中央の
炭素に結合している場合のような基を表わし;基Bに対
して、該基は、酸素またはイオウ末端が中央炭素または
基11etに結合しているような基を表わし、好都合に
は酸素またはイオウ末端が基Hetに結合しているよう
な基を表わす。
直鎖または分岐鎖であってもよい、低級アルケニレンは
、C2kc−rアルケニレン、好ましくはエチニレン、
プロペニレン、1−もしくは2−ブテニレンまたはl−
もしくは2−ペンテニレンを表わす。
低級アルキリデニレンは、直鎖または分岐鎖のC,−C
,アルキリデニレン、好ましくは直鎖のエチリデニレン
、プロピリデニレン、プロペニレンを表わし、ここにお
いて二重結合は式■の中央炭素原子に結合している(更
にRはアルキリデニレンの末端炭素原子に対する結合を
意味する)。
フェニレンは、o−、m−もしくはp−フェニレン、好
ましくはm−もしくはp−フェニレンを表わす。
ハロゲンは、好ましくはフッ素または塩素であるが、臭
素またはヨウ素であってもよい。
成環式アリールは、好ましくは1−もしくは2−ナフチ
ルまたはフェニル、またはハロゲン、トリフルオロメチ
ル、ヒドロキシ、低級アルキル−(チオ、スルフィニル
もしくはスルホニル)、低級アルコキシ、低級アルキル
、ニトロ、アジド、アミノ、シアノ、カルボキシまたは
医薬として許容されうるエステルまたはアミドの形態で
誘導されたカルボキシ、例えば低級アルコキシカルボニ
ルまたはカルバモイルから選ばれた1〜3個、好ましく
は1個または2個の置換基による置換されたそのような
1−もしくは2−ナフチルまたはフェニルを表わす、更
に好ましくはフェニルであるかまたは好都合にはパラ位
において、低級アルキル、ハロゲン、シアノまたはトリ
フルオロメチルにより置換されたフェニルである。
複素環式アリールは、好ましくは例えば低級アルキル、
低級アルコキシまたはハロゲンにより所望により置換さ
れた(環状炭素原子上で)チエニル、ピリジル、キノリ
ニル、ノソキノリニルを表わす。チエニルは、好ましく
は2−もしくは3チエニルを表わす。ピリジルは、好ま
しくは3−ピリジルを表わす。イソキノリニルは、好ま
しくは5−もしくは8−イソキノリニル、特に5−イソ
キノリニルを表わす。キノリニルは、好ましくは8−キ
ノリニルを表わす。
低級アルキルにより置換されたイミダゾリルまたはピリ
ジルは、環状炭素原子上で好ましくはCI〜C,アルキ
ル、好都合にはメチルにより置換されたそのような基を
表わす。
医薬として許容されうるエステルの形態にあるエステル
化されたカルボキシは、好ましくは加溶媒分解によりま
たは生理学的条件下で遊離カルボン酸に変換しうるよう
なプロドラッグエステルを表わし、例えば低級アルコキ
シカルボニル; (アミノ、モノ−もしくはジー低級ア
ルキルアミノ)置換低級アルコキシカルボニル;カルボ
キシ置換低級アルコキシカルボニル、例えばアルファー
カルボキシ−置換低級アルコキシカルボニル;低級アル
コキシカルボニル−置換低級アルコキシカルボニル、例
えばアルファー低級アルコキシカルボニル−置換低級ア
ルコキシカルボニル;7’J −ルー置換低級アルコキ
シカルボニル、例えば所望により置換されたベンジルオ
キシカルボニルもしくはピリジルメトキシカルボニル;
 (ヒドロキシ、低級アルカノイルオキシもしくは低級
アルコキシ)−置換低級アルコキシカルボニル、例えば
ピバロイルオキシメトキシカルボニル; (ヒドロキシ
、低級アルカノイルオキシもしくは低級アルコキシ)−
置換低級アルコキシ−メトキシカルボニル;ビシクロア
ルコキシカルボニル−置換低級アルコキシカルボニル、
例えばビシクロ(2,2,1)へブチルオキシカルボニ
ル−置換低級アルコキシカルボニル、特にビシクロ(2
,2,1)−へブチルオキシカルボニル−置換メトキシ
カルボニル、例えばボルニルオキシカルボニルメトキシ
カルボニル;3−フタリドオキシカルボニルi  (低
級フルキル、低級アルコキシ、ハロ)−置換3−フタリ
ドオキシカルボニル;低級アルコキシカルボニルオキシ
−低級アルコキシカルボニル、例えば1−(メトキシも
しくはエトキシ−カルボニルオキシ)−エトキシカルボ
ニル;アリールオキシカルボニル、例えばフェノキシカ
ルボニルもしくハコピリジルオキシカルボニルである。
プロドラッグエステルとして、例えば低級アルキル、ピ
バロイルオキシメチル、2−ジエチルアミノエチル及び
ボルニルオキシカルボニルメチルエステルが好ましい。
低級アルキルエステルは、例えばメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、イソブチル及びネオペンチルエス
テルであり更に特にメチル及びエチルエステルである。
プロドラッグエステルとして、低級アルキルエステルが
特に好ましい。
医薬として許容されうるアミドの形態にある誘導された
カルボキシは、好ましくは筒車な第−第二及び第三アミ
ド並びにアミノ酸、例えばグリシン、アラミン等から誘
導されたアミドを表わす。
第二及び第三アミドは、医薬として許容されうるアミド
の形態で誘導されたカルボキシが、好ましくは七ノー及
びジー低級アルキルカルバモイル、例えばN−メチル−
3N−エチル−3N、N−ジメチル−及びN、N−ジエ
チルカルバモイルを表わすような基である。
好ましい医薬として許容されうるアミドは、アミドとし
て誘導されたカルボキシがカルバモイルまたはモノ−も
しくはジー低級アルキルカルバモイルを表わすような基
である。
カルバモイルまたはモノー低級アルキルカルバモイルが
特に好ましい医薬として許容されうるアミドである。
N−オキシドは、ピリジルN−オキシドまたは低級アル
キル−置換ピリジルN−オキシドを表わす。
塩は、好ましくは医薬として許容されうる塩である。医
薬として許容されう、る塩は、好ましくは遊離カルボキ
シ基を有する式Iの該化合物の金属もしくはアンモニウ
ム塩であり、更に好ましくはアンモニアまたは有機アミ
ンから誘導された容易に結晶化しうるアンモニウム塩、
例えばモノ−ジーもしくはトリー低級(アルキル、シク
ロアルキルまたはヒドロキシアルキル)−アミン、低級
アルキレンジアミンまたは七ノー、ジーもしくはトリー
ヒドロキシ−低級アルキルアミン、例えばメチルアミン
、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジシクロヘキシ
ルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、
またはトリー(ヒドロキシメチル)メチルアミンである
。周知の該化合物は、好ましくは以下に掲げる医薬とし
て許容されうる無機もしくは有機酸の酸付加塩を形成す
る;例えば、強鉱酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば
塩酸、臭化水素酸;硫酸、リン酸、硝酸または過塩素酸
;脂肪族もしくは、芳香族カルボン酸またはスルホン酸
、例えばギ酸、酢酸、ブリオピオン酸、コハク酸、グリ
コール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、グリコール酸、ク
エン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、フマール酸、ピ
ルビン酸、フェニル酢酸、安息香酸、4−アミノ安息香
酸、アントラニル酸、4−ヒドロキシ安息香酸、サリチ
ル酸、4−アミンサリチル酸、パモイック酸、ニコチン
酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ヒドロキシ
ェタンスルホン酸、ベンゼンスルボン酸、p−トルエン
スルホン酸、ナフタレンスルホン酸、スルファニル酸ま
たはシクロへキシルスルファミン酸の酸付加塩である。
単離または精製の目的に対し、医薬として許容しえない
塩を用いることも可能である。しかし医薬として許容さ
れうる、非毒性の塩は治療的に用いられ更にこれらのも
のが好ましい。
本発明の化合物は、価値ある薬理特性を示す。
例えば、該化合物は、トロンボキサンシンテターゼの抑
制剤、並びに哺乳動物におけるトロンボキサンA2及び
プロスタグランジンHt レセプターアンタゴニストと
して有用である。従って本発明の化合物は、例えば特に
、例えば哺乳動物における、血管収縮及び血漿板凝集を
抑制するため、内因性のトロンボキサンの生物学的作用
を抑制するのに有用である。
哺乳動物におけるトロンボキサンシンテターゼ活性を選
択的に抑制することにより更にトロンボキサンレセプタ
ー活性を選択的に遮断することにより、本発明の化合物
は、トロンボキサンシンテターゼ抑制並びに哺乳動物に
おけるトロンボキサンレセプターアンタゴニスト活性に
応答する疾患、主に心臓血管の疾患例えば血栓症、アテ
ローム硬化症、大脳梗塞(発作)、心筋梗塞(心臓発作
)、及び他の閉塞性の血管状態を治療するのに有用であ
る。
本発明の新規化合物は、トロンボキサンレセプターアン
タゴニスト活性及びトロンボキサンシンテターゼ抑制活
性を示す、試験管内及び生体内試験において技術的水準
に関して活性である。
前記の特性は、好都合には哺乳動物、例えばモルモット
、ラット、犬、猿、家兎または単離した器官、組織、及
びその血液調製品、並びにヒトの血液(例えば血漿板)
調製品を用いて試験管内及び生体内試験において実証出
来る。該化合物は、溶液、例えば好ましくは水溶液の形
態で適用出来更に生体内において経腸または非経口的に
、好都合には経口または直腸投与され、例えばゼラチン
カプセル剤において、スターチ懸濁液または水性溶液の
形態で投与出来る。試験管内用量は、約10−’mol
 〜IO−’mol濃度で好ましくは10−7〜10−
”s+ol濃度の範囲で変わりうる。生体内用量は、化
合物及び投与形態に応じて、約0.01〜100■/k
g/日の範囲で変わることが出来、好ましくは約0.1
〜50■/kg/日、好都合には約1〜30■/kgZ
日の範囲で変わりうる。トロンボキサンシンテターゼ合
成の試験管内抑制は、サンの方法(Bi。
chem、 Biophys、 Res、 CoIII
m、 74+ 1422 (1977))と同様の方法
により実証出来る;試験手順は次のごとくである: 4C−アラキドン酸を、羊の精管から得られる不溶化し
更に部分的に精製したプロスタグランジンシクロ−オキ
シゲナーゼ及び溶解したヒトの血漿板から得られるトロ
ンボキサンシンテターゼの粗製顆粒調製品からなる酵素
とインキュベートする。被験化合物(緩衝溶液中に溶解
、または必要により少量のエタノールに溶解)を、イン
キュベーション媒質に添加する。インキュベーション時
間(30分)終了後に、プロスタグランジンE2(PG
h)は水素化ホウ素ナトリウムを添加してプロスタグラ
ンジンF、アルファ及びF2ベーター(PGF2アルフ
ァ+ベーター)の混合物に減少する。
放射活性生成物及び過剰基質を、酢酸エチルに抽出し:
抽出物を蒸発乾固し;残留物をアセトンに溶解し、薄層
プレートにスポットしついで溶剤系トルエン:アセトン
:氷酢酸(100容1: 100容量=3容量)におい
てクロマトグラフィ処理する。放射活性領域を決め;ト
ロンボキサンB2(TXB2)及びPGF、アルファ+
ベーターに対応する領域を、液体のシンチレーションヴ
アイアルに移しついでカウントする。TJz/PGF2
アルファ士ベーターに対ナベ−タートの割合を、被験化
合物の各々の濃度に対して計算し′ついでIC,。値を
被験化合物の濃度としてグラフ的に測定しこの場合Tx
lh/PGFzアルファ+ベーターの割合は対照値の5
0%に減少している。
トロンボキサンレセプター活性の試験管内拮抗性は、例
えばレプレトン等(Proc、 Nat、 Acad。
Sci、 76、4097 (1979))により記載
されたごと(実証出来る。
トロンボキサン−A2レセプター活性の抑制は、アスピ
リネート化ヒト洗浄血漿板及びヒト血漿機内の冨プラス
マのU−46619誘発血漿板凝集の抑制を測定するこ
とにより決定出来る。U−46619は、ジミンノ等(
ThroIIIb、 Haemost、 45.103
 (1981))により記載されるごとく、(153)
−ヒドロキシ−11−アルファ、9−アルファ(エポキ
シメタン)−プロスター(5Z、13E)−ジエン酸、
トロンボキサン−A2レセプターアゴニドストである。
a b 1 1 6b 9a 1a 4 0.002          0.00860.01
           0.070.001     
      0.10B0.0026        
  0.0140.034          0.0
530.0023          0.0120.
003          0.980.005   
       0.022例えば、閉塞性心臓血管の疾
患における有利な作用から明らかなように、本発明の化
合物は、種々の実験的に誘発された血漿様凝集、例えば
コラーゲンまたはU−46619により誘発された血漿
様凝集を抑制する。血漿様凝集のこのような抑制は、例
えば試験管内においてヒト血Ft +H富プラスマ中本
発明の化合物の存在下、当業者に公知の方法を用いて測
定されるかまたは例えば経口投与によりまたは静脈内投
与により本発明の化合物をあらかじめ投与した哺乳動物
から得られるプラスマ中に認められる凝集の抑制を、対
照と比較して測定することにより決定される。血漿様凝
集は、ボーン(Born)血漿板凝集計において測定さ
れ更に血漿板冨プラスマは、例えばBr、J、flae
matol、 43+ 637(1979)において記
載されるごとく、静脈の血液から調製される。適当な試
験動物は、麻酔したラットまたはモルモットであり更に
及び未麻酔家兎またはシアノモルガス猿である。
例えば、血漿様凝集の抑制並びにトロンボキサンのプラ
スマレベルの減少に関する本発明の化合物の効果は次の
方法で測定出来る: 麻酔したラットまたはモルモットに、被験化合物または
コンスターチ中の懸濁液として経口的にビヒクルのいず
れかで投与する。血液を15分位1時間後に吸引し、そ
の少量を37゛Cでインキュベートし、ひきつづきトロ
ンボキサンB2の血清レベルを測定するため放射イムノ
アッセイにゆだねる。
血液の主な部分を、処理してブラスマを分離しこれを前
述のごと(U−46619またはコラーゲン誘発血漿凝
集分析にゆだねる。
トロンボキサン及びプロスタサイクリンのプラスマレベ
ルに関する効果はまた、次の方法(タイ等、Anal、
 Biochem、 87.343 (1978)及び
サムソン、f’rostaglandins 15.3
83 (1978)による手順から採用されるごとく)
においてラットに投与した場合生体内で測定されうる: ラットにビヒクルまたは被験化合物を投与しついで2時
間後イオノフオアーA23187 (0,5mg/ k
g )を静脈内投与する。血液をイオノフオア−注入2
分後に分析に対して採取する。各プラスマ資料の単一ア
リフォートを、トロンボキサンB2に対して分析し更に
6−ケ)−PGF、アルファに対し他のアリフォートを
ラジオイムノアッセイにより分析するが、それらはトロ
ンボキサンA2及びプロスタサイクリン(PGI2)の
安定な代謝物である。
血栓溶解剤例えばTPAの増強並びに血栓溶解後の再閉
塞防止における本発明の化合物の作用は、麻痺した開胸
犬において実証でき、ここにおいて冠状内トロンビーは
動脈内膜表面に対する電気的に誘発された損傷により回
旋冠動脈内で発生し、次いで組織プラスミノーゲンアク
チベータ(’rpA、10I!g/kg/分で30分間
又は60分間)を用い60分後に溶解する。犬を、TP
A前1前置5分験化合物の静脈内注射又は静脈内温浸に
より処理する。
TPA単独と比較して再環流に必要な時間の減少並びに
TPA単独と比較した再閉塞の発生率の減少を測定する
。TPAの有効用量の減少をも測定する。
本発明の化合物の肺疾患への作用は、例えばOr。
J、Pharmac*1.30.283〜307 (1
967)に記載される如く麻痺したモルモットモデルに
おけるアラキドン酸により誘発された気管支狭窄の抑制
を測定することにより実証できる。
酵素トロンボキサンシンテターゼのそれらの抑制による
本発明の化合物は、アラキドン酸カスケードを調整する
。それらは、トロンボキサンA2レセプターのアゴニス
トとをして作用するために合成されかつ入手可能な内因
性A2レセプターのレベルを減少するのみならず、内因
性プロスタサイクリンのレベルの増加をももたらすこと
ができ;このことは例えば一定の心臓血管状態において
、血漿様凝集の抑制および血管拡張をももたらすことに
より好都合である。更に、本発明の化合物のトロンボキ
サンA2レセプター遮断作用は、例えば血漿様凝集およ
び血管拡張をひきおこす場合、それらの生物学的作用を
及ぼすことから、人手可能な内因性トロンボキサンA2
ff1びにプロスタグランジンHtを抑制する。
かくして、本発明の化合物は、内因性トロンボキサンの
作用が関係している状態または症状の治療または予防に
対し単独でまたは組合わせて哺乳動物に投与した場合、
特に有用である。そのようなものには、特に心臓血管の
疾患、主に血漿板凝集をもたらす閉塞性血管状態、例え
ば末梢血管の疾患、血栓症、アテローム硬化症、大脳梗
塞(発作)および主に心筋梗塞(心臓発作)、並びにア
ンギナ(安定および不安定)および高血圧症、例えばD
I娠誘発高血圧症が含まれる。本発明の化合物はまた、
血管形成術および冠状バイパス手術に起因した再閉塞の
防止のため用いることもでき、更に、血栓溶解剤、例え
ばアルチプラーゼ(また、TPAもしくは組織プラスミ
ノーゲンアクチベータとも称される)、ウロキナーゼ、
ストレプトキナーゼ、アニソイル化プラスミノーゲン、
ストレプトキナ−ゼアクチベータ錯体(APSAC、ア
ニストレプラーゼ)および関連化合物を用いて治療後に
発生するから後−血管溶解再閉塞を防止するため並びに
該血栓溶解剤の血栓溶解作用の増強のための添加物とし
て用いることができる。本発明の化合物は、更に肺性疾
患、例えば気管支ぜん息の治療において;並びに例えば
サイクロスポリン−誘発腎毒素を最少にするためにサイ
クロスポリンを用いた移植および免疫抑制治療と共に;
例えば狼疹賢炎および糖尿病性腎炎における腎機能を改
善するため;体外循環中の血漿+7iL)員失の予防ま
たは減少のため;他の心臓血管剤、例えば心臓血管作用
を増強するためのアンギオテンシンー変換酵素抑制剤、
セロトニン−2−抑制剤、カルシウム管遮断薬、β−遮
断薬および抗凝固薬(例えばヒルジン、デスルファトヒ
ルジンおよびヘパリン)と共に;および例えばプロタミ
ンをヘパリンの抗凝固作用の除去に対して用いた場合、
プロタミンにより誘発された副作用(例えばアナフィラ
キシ−様反応)を最少にするために更に用いることがで
きる。
本発明の特別の態様は、次式Ia: (式中、Aは低級アルキレンを表わし;Bは酸素、イオ
ウ、(オキシ−、スルフィニル−、スルホニル−もしく
はチオ)−低級アルキレン、低級アルキレン、低級アル
ケニレン、フェニレン又は直接結合を表わし;Mは低級
アルキレン、酸素、イオウ、スルフィニルもしくはスル
ボニルにより中断された低級アルキレン、(オキシ−、
スルフィニル−、スルホニル−もしくはチオ)−1ll
アルキレン、低級アルケニレン又は直接結合を表わし;
  Hetは1−イミダゾリル、3−ピリジル、又は低
級アルキルにより置換された1−イミダゾリルもしくは
3−ピリジルを表わしiArは成環式又は複素環式アリ
ールを表わす) で表わされる化合物、その医薬として許容されうるエス
テルおよびアミド誘導体;該化合物のN−オキシド(こ
こにおいてHetは所望により置換されたピリジルを表
わす);およびその塩に関する。
更に本発明の好ましい態様は、次式■:R。
(式中、A「は、成環式アリールを表わしHIIeLは
、l−イミダゾリル、3−ピリジル、または低級アルキ
ルにより置換されたl−イミダゾリルもしくは3−ピリ
ジルを表わし;mは1〜5の整数を表わし;nはOまた
は1〜4の整数を表わし;pは0または1〜5の整数を
表わす;COR,は、カルボキシまたは医薬として許容
されうるエステルまたはアミドの形態にある誘導された
カルボキシを表わし;Ra及びRゎは独立に、水素また
は低級アルキルを表わす) で表わされる化合物、該化合物のN−オキシド(ここに
おいて、1IeLは所望により置換されたピリジルを表
わす)、及び他の医薬として許容されうる塩に関する。
前記式■(式中、Ra  、Rb  、Ar及びHet
は請求項3で記載された意味を有し;mは2.3また4
の整数を表わし;nは1,2または3の整数を表わし;
pは1.2または3の整数を表わし;COR、はカルボ
キシまたは医薬として許容されうるエステルまたはアミ
ドの形態にある誘導されたカルボキシを表わす)の化合
物、及びその医薬として許容されうる塩が好ましい。
前記化合物(前記式■中、m及びn (m+n)の合計
が、4,5または6であり、更にm及びp(m+p)の
合計が3.4.5または6である)の化合物が特に好ま
しい。最も好都合には、m及びnの合計が5であり、m
+pの合計が4である。
前記式■において、((a)mが1を表わし、nが4を
表わし更にpがOでありH(b)mが2でありnが3で
あり更にpが1であり;(c)mが3でありnが2であ
り更にpが2であり; (d)mが4でありnが1であ
り更にpが3であり;(e)mが5でありnが0であり
更にpが4である)の化合物が例示的に好ましい態様で
ある。
一方、群(b)、 (c)及び(d)によって表わされ
る化合物が好ましい。特に群(d)によって表わされる
化合物が好ましい。
本発明の別の態様は、次式■: (式中、Arは、成環式アリールを表わし;Hetは、
1−イミダゾリル、3−ピリジル、または低級アルキル
により中断された1−イミダゾールもしくは3−ピリジ
ルを表わし;mは1〜5の整数を表わし;qは0または
1〜3の整数を表わし;pはOまたは1〜5の整数を表
わし;COR,はカルボキシまたは医薬として許容され
うるエステルまたはアミドの形態にある誘導されたカル
ボキシを表わす) で表わされる化合物;該化合物のN−オキシド(ここで
Hetは所望により置換されたピリジルを表わす)、及
びその塩に関する。
本発明の他の態様は、次式■aニ − (式中、Arは成環式アリールを表わし;Hetはl−
イミダゾリル、3−ピリジル、または低級アルキルによ
り置換された1−イミダゾリル、もしくは3−ピリジル
を表わし;Xは酸素またはイオウを表わし;mは1〜5
の整数を表わし;qは0または1〜3の整数を表わし;
pは0または1〜5の整数を表わし;COR+はカルボ
キシまたは医薬として許容されうるエステルまたはアミ
ドの形態にある誘導されたカルボキシを表わし;Ra及
びR1は独立に水素または低級アルキルを表わす)の化
合物、該化合物のN−オキシド(ここでHetは所望に
より置換されたピリジルを表わす)の化合物、及びその
塩に関する。
前記式■およびl1la(式中、nは2,3または4の
整数を表わし;qは0またはlの整数を表わし;pは1
.2または3の整数を表わし;Het。
X、R,およびRbは先に定義した意味を有し;COR
、は、カルボキシまたは医薬として許容されうるエステ
ルまたはアミドの形態にある誘導されたカルボキシを表
わす)の化合物、及びその医薬として許容されうる塩が
好ましい。
前記式■及びII[a(式中、m及びq (m+q)の
合計が3.4または5であり、p及びq (p+q)の
合計が2.3または4である)の前記化合物が特に好ま
しい、最も好都合にはm及び90合計が4でありp及び
qの合計が3であるのが最も好ましい。
式■及びm a ((a ) mが1であり、qが3で
あり史にpがOでありH(b)mが2であり、qが2で
あり史にpが1であり;(c)mが3であり、qが1で
あり更にPが2であり;(d)mが4であり、9が0で
あり更にpが3であり;(e)mが5であり、qがOで
あり更にpが4である)の前記化合物が例示的に好まし
い態様である。
特に好ましいものは群(d)によって示されるものであ
る。
本発明の別の態様は、次式III b :R3 (式中、Arは成環式アリールを表わし;  flat
は3−ピリジル、l−イミダゾリル、または低級アルキ
ルにより置換された1−イミダゾリルもしくは3−ピリ
ジルを表わし、 X lは酸素またはイオウを表わし;
mは1〜5の整数を表わし;nは0または1〜4の整数
を表わし;p′は0または1〜4の整数を表わし;CO
R,はカルボキシまたは医薬として許容されうるエステ
ルまたはアミドの形態にある誘導されたカルボキシを表
わす;R1及びRbは独立に水素または低級アルキルを
表わす) で表わされる化合物、該化合物のN−オキシド(ここで
Hetは所望により置換されたピリジルを表わす)、及
びその医薬として許容されうる塩に関する。
前記式Ib(式中、mは2,3または4の整数を表わし
;nは1,2または3の整数を表わし;p′はOまたは
1,2または3の整数を表わし;Ar、 Het、 X
’ I  Rm及びR1は先に定義した意味を有し;C
OR1はカルボキシまたは医薬として許容されうるエス
テルまたはアミドの形態にある誘導されたカルボキシを
表わす)の化合物、及びその医薬として許容されうる塩
が好ましい。
前記式11Ibにおいて、m及びn (m+n)の合計
が4.5または6であり、p′及びn(p’十n)の合
計が2.3または4であるような前記の任意の化合物が
更に好ましい。最も好都合にはm及びnの合計が5であ
り、p′及びnの合計が3であるようなものが最も好都
合である。
例示的な態様は、式l1Ib(式中、(a)mが1であ
り、nが4であり更にp′が0であり; (b)mが2
であり、nが3であり更にp′が0であり;(c)mが
3であり、nが2であり更にp′が1であり;(d)m
が4であり、nが1であり更にp′が2であり;(e)
mが5でbす、nが0であり更にp′が3であり: (
f)mが3であり、nが2であり更にp′が0である)
の前記化合物に関する。
前記群(d)によって表わされるものが特に好ましい。
前記全てのタイプの化合物において、遊離カルボン酸及
びエステル、例えば弐n、m、ma及びII[b−(式
中、COR、はカルボキシまたは医薬として許容されう
るエステルの形態でエステル化されたカルボキシを表わ
す)の化合物が好ましい。また、式中COR、はカルバ
モイルを表わす化合物が好ましい。
更にHetがピリジルまたは低級アルキルにより置換さ
れたピリジルである化合物が好ましい。
式■の化合物の特定の態様は、次式■:(式中、Arは
成環式アリールを表わし;COR。
はカルボキシまたは医薬として許容されうるエステルま
たはアミドの形態にある誘導されたカルボキシを表わし
;  Hetは1−イミダゾリルまたは3−ピリジル、
または低級アルキルにより置換されたl−イミダゾリル
もしくは3−ピリジル、またはそのピリジル−N−オキ
シドを表わす)で表わされる化合物、及びその塩に関す
る。
前記式IV(式中、A「はl−もしくは2−ナフチル、
フェニルまたは、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒド
ロキシ、低級アルキル−(チオ、スルフィニルもしくは
スルホニル)、低級アルコキシ、低級アルキル、ニトロ
、アジド、アミノ、シアノ、カルボキシ及び低級アルコ
キシカルボニルから選ばれた一種または二種の置換基に
より置換されたフェニルを表わし;  Hetは3−ピ
リジルまたは、低級アルキルにより置換された3−ピリ
ジル、またはそのN−オキシドを表わし;COR+はカ
ルボキシ、医薬として許容されうるエステルの形態にあ
るエステル化されたカルボキシを表わしまたはCOR+
はカルバモイルを表わす)の化合物、及びその医薬とし
て許容されうる塩が好ましい。
更に、前記式IV(式中、Arは2−ナフチル、フェニ
ル、または低級アルキル、ハロゲン、シアノ、またはト
リフルオロメチルにより置換されたフェニルを表わし;
  Hetは3−ピリジルを表わし;R3はヒドロキシ
、低級アルコキシ、またはアミノを表わす)の化合物、
及びその医薬として許容されうる塩が好ましい。
特に、前記式IV(式中、Arはフェニル、クロロフェ
ニル、フルオロフェニル、トリル、またはトリフルオロ
メチルフェニルを表わし;  Hetは3−ピリジルを
表わし;R3はヒドロキシまたは低級アルコキシを表わ
す)の化合物、及びその医薬として許容されうる塩が特
に好ましい。
次式■a: (式中、Arは成環式アリールを表わし;COR1はカ
ルボキシまたは医薬として許容されうるエステルまたは
アミドの形態にある誘導されたカルボキシを表わし; 
 Hetは1−イミダゾリルもしくは3−ピリジル、ま
たは低級アルキルにより置換された1−イミダゾリルも
しくは3−ピリジル、またはそれらはピリジル−N−オ
キシドを表わす)で表わされる化合物、及びその医薬と
して許容されうる塩が式■の化合物の別の特定の態様で
ある。
弐IV(式中、Arはl−もしくは2−ナフチル、フェ
ニル、またはハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキ
シ、低級アルキル−(チオ、スルフィニルもしくはスル
ホニル)、低級アルコキシ、低級アルキル、ニトロ、ア
ジド、アミノ、シアノ、カルボキシ及び低級アルコキシ
カルボニルから選ばれた一種または二種の置換により置
換されたフェニルを表わし;  Hetは3−ピリジル
もしくは3ビリジルーN−オキシドを表わしIcOR,
はカルボキシ、医薬として許容されうるエステルの形態
にあるエステル化されたカルボキシ査表わす)の化合物
、及びその医薬として許容されうる塩が好ましい。
式IV a (式中、Arが2−ナフチル、フェニル、
または低級アルキル、ハロゲン、シアノもしくはトリフ
ルオロメチルにより置換されたフェニルを表わし;  
Hetは3−ピリジルを表わし;RIはヒドロキシ、低
級アルコキシ、またはアミノを表わす)の化合物、及び
その医薬として許容されうる塩が更に好ましい。
式rV a (式中、A rはフェニル、クロロフェニ
ル、フルオロフェニル、トリル、またはトリフルオロメ
チルフェニルを表わし;  Hetは3−ピリジルを表
わし;R1はヒドロキシまたは低級アルコキシを表わす
)の化合物、及びその医薬として許容されうる塩が特に
好ましい。
前記式■の更に好ましい態様は、次式V:(式中、Ar
は成環式アリールを表わし;C0Il+は、カルボキシ
または医薬として許容されうるエステルまたはアミドの
形態にある誘導されたカルボキシを表わし;  Het
は1−イミダゾリルもしくは3−ピリジルまたは低級ア
ルキルにより置換されたl−イミダゾリルもしくは3−
、ピリジル、またはそのピリジル−N−オキシドを表わ
す)で表わされる化合物、及びその医薬として許容され
うる塩に関する。
式■(式中、Arは1−もしくは2−ナフチル、フェニ
ル、またはハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ
、低級アルキル−(チオ、スルフィニルもしくはスルホ
ニル)、低級アルコキシ、低級アルキル、ニトロ、アジ
ド、アミノ、シアノ、カルボキシ及び低級アルコキシカ
ルボニルから選ばれた一種または二種の置換基により置
換されたフェニルを表わし;  tleLは3−ピリジ
ルまたは3−ピリジル−N−オキシドを表わしIcOR
,はカルボキシ、医薬として許容されうるエステルの形
態でエステル化されたカルボキシまたはサルバモイルを
表わす)の化合物、及びその医薬として許容されうる塩
が好ましい。
前記式■(式中、Arは2−ナフチル、フェニル、また
はアルキル、ハロゲン、シアノもしくはトリフルオロメ
チルにより置換されたフェニルを表わし;  Hetは
3−ピリジルを表わし;R3はヒドロキシ、低級アルコ
キシもしくはアミンを表わす)の化合物、及びその医薬
として許容されうる塩が特に好ましい。
式V(式中、Arはフェニル、クロロフェニル、フルオ
ロフェニル、トリルもしくはトリフルオロメチルフェニ
ルを表わし;  Hetは3−ピリジルを表わし;R7
はヒドロキシもしくは低級アルコキシを表わす)の化合
物、及びその医薬として許容されうる塩が特に好ましい
次式Hの化合物の他の特定の態様は、次式v1:(式中
、Arは炭環式アリールを表わし、COR。
はカルボキシまたは医薬として許容されうるエステルま
たはアミドの形態にある誘導されたカルボキシを表わし
;  ll0Lはl−イミダゾリルもしくは3−ピリジ
ル、または低級アルキルより置換されたl−イミダゾリ
ルもしくは3−ピリジル、またはそのピリジル−N−オ
キシドを表わす)で表わされる化合物、及びその医薬と
して許容されうる塩に関する。
前記式■(式中、Arは1−もしくは2−ナフチル、フ
ェニル、またはハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロ
キシ、低級アルキル−(チオ、スルフィニルもしくはス
ルホニル)、低級アルコキシ、低級アルキル、ニトロ、
アジド、アミノ、シアノ、カルボキシ及び低級アルコキ
シカルボニルから選ばれた一種または二種の置換基によ
り置換されたフェニルを表わし;  fHetは3−ピ
リジルまたは3−ピリジル−N−オキシドを表わし、C
OR。
はカルボキシ、医薬として許容されうるエステルの形態
でエステル化されたカルボキシまたはカルバモイルを表
わす)の化合物、及びその医薬として許容されうる塩が
好ましい。
式■(式中、Arは2−ナフチル、フェニル、または低
級アルキル、ハロゲン、シアノ、またはトリフルオロメ
チルにより置換されたフェニルを表わし;  Hetは
3−ピリジルを表わし;RIはヒドロキシ、低級アルコ
キシ、またはアミノを表わす)の前記化合物、及びその
医薬として許容されうる塩が更に好ましい。
式■(式中、Arはフェニル、クロロフェニル、フルオ
ロフェニル、トリル、またはトリフルオロメチルフェニ
ルを表わし;  Hetは3−ピリジルを表わし;R1
はヒドロキシまたは低級アルコキシを表わす)の化合物
、及びその医薬として許容されうる塩が特に好ましい。
式■の化合物の更に特定の態様は、次式■:(式中、A
rは炭環式アリールを表わしIcOR。
はカルボキシまたは医薬として許容されうるエステルま
たはアミドの形態にある誘導されたカルボキシを表わし
;  l1eLはl−イミダゾリルもしくは3−ピリジ
ル、または低級アルキルにより置換された1−イミダゾ
リルもしくは3−ピリジル、またはそのピリジル−N−
オキシドを表わす)で表わされる化合物、及びその医薬
として許容されうる塩に関する。
式■(式中、Arは1−もしくは2−ナフチル、フェニ
ル、またはハロゲン、トリフルオロメチル、ヒトL]キ
シ、低級アルキル−(チオ、スルフィニルもしくはスル
ホニル)、低級アルコキシ、低級アルキル、ニトロ、ア
ジド、アミノ、シアノ、カルボキシ及び低級アルコキシ
カルボニルから選ばれた一種または二種の置換基により
置換されたフェニルを表わし;  )Hetは3−ピリ
ジルもしくは3ピリジル−N−オキシドを表わし、CO
R,はカルボキシ、医薬として許容されうるエステルの
形態でエステル化されたカルボキシまたはカルバモイル
を表わす)の化合物、及びその医薬として許容されうる
塩が好ましい。
式■(式中、Arは2−ナフチル、フェニル、または低
級アルキル、ハロゲン、シアノもしくはトリフルオロメ
チルにより置換されたフェニルを表わし;  Hetは
3〜ピリジルを表わし;R1はヒドロキシ、低級アルコ
キシもしくはアミノを表わす)の前記化合物、及びその
医薬として許容されうる塩が更に好ましい。
式■(式中、Arはフェニル、クロロフェニル、フルオ
ロフェニル、トリル、またはトリフルオロメチルフェニ
ルを表わし; Hetは3−ピリジルを表わし;R9は
ヒドロキシまたは低級アルコキシを表わす)の化合物、
及びその医薬として許容されうる塩が特に好ましい。
前記式1aの化合物の別の特定の態様は、次式v■: (式中、A「は炭環式アリールを表わし;COR+はカ
ルボキシまたは医薬として許容されうるエステルの形態
で誘導されたカルボキシを表わし;Hetはl−イミダ
ゾリルもしくは3−ピリジル、または低級アルキルによ
り置換されたl−イミダゾリルもしくは3−ピリジルを
表わす) で表わされる化合物、及びその医薬として許容されうる
塩に関する。
式■(式中、Arはl−もしくは2−ナフチル、フェニ
ル、またはハロゲン、l−リフルオロメチル、ヒドロキ
シ、低級アルキル−(チオ、スルフィニルもしくはスル
ホニル)、低級アルコキシ、低級アルキル、ニトロ、ア
ジド、アミノ、シアノ、カルボキシ、または低級アルコ
キシカルボニルから選ばれた一種または二種の置換基に
より置換されたフェニルで表わし;  Hetは3−ピ
リジルまたは;3−ピリジル−N−オキシドを表わし;
COR+はカルボキシ、医薬として許容されうるエステ
ルの形態でエステル化されたカルボキシ、またはカルバ
モイルを表わす)の化合物、及びその医薬として許容さ
れうる塩が好ましい。
弐■(式中、Arは2−ナフチル、フェニル、または低
級アルキル、ハロゲン、シアノもしくはトリフルオロメ
チルにより置換されたフェニルを表わし;  Hetは
3−ピリジルを表わし;R1はヒドロキシ、低級アルコ
キシもしくはアミノを表わす)の前記化合物、及びその
医薬として許容されうる塩が更に好ましい。
式■(式中、Arはフェニル、クロロフェニル、フルオ
ロフェニル、トリルもしくはトリフルオロメチルフェニ
ルを表わし;  Hetは3−ピリジルを表わし;RI
はヒドロキシまたは低級アルコキシを表わす)の化合物
、及びその医薬として許容されうる塩が特に好ましい。
式IIの化合物の別の特定の態様は、次式■:(式中、
A「は炭環式アリールを表わし;COR。
はカルボキシまたは医薬として許容されうるエステルま
たはアミドの形態にあるrlされたカルボキシを表わし
;  Hetは1−イミダゾリルもしくは3−ピリジル
、または低級アルキルにより置換されたl−イミダゾリ
ルもしくは3−ピリジルを表わし、またはそのピリジル
−N−オキシドを表わす) で表わされる化合物、及びその医薬として許容されうる
塩に関する。
式■(式中、Arはl−もしくは2−ナフチル、フェニ
ル、またはハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ
、低級アルキル−(チオ、スルフィニルもしくはスルホ
ニル)、低級アルコキシ、低級アルキル、ニトロ、アジ
ド、アミノ、シアノ、カルボキシ、または低級アルコキ
シカルボニルから選ばれた一種または二種の置換恭によ
り置換されたフェニルを表わしi  Hetは3−ピリ
ジルまたは3−ピリジル−N−オキシドを表わし;R1
はカルボキシ、医薬として許容されうるエステルの形態
でエステル化されたカルボキシ、またはカルノslモイ
ルを表わす)の化合物、及びその医薬として許容されう
る塩が好ましい。
式IX(式中、Arは2−ナフチル、フェニル、または
低級アルキル、ハロゲン、シアンもしくはトリフルオロ
メチルにより置換されたフェニルを表わし;  Het
は3−ピリジルを表わしi RI はヒドロキシ、低級
アルコキシもしくはアミノを表わす)の前記化合物、及
びその医薬として許容されうる塩が更に好ましい。
式■(式中、Arはフェニル、クロロフェニル、フルオ
ロフェニル、トリルもしくはトリフルオロメチルフェニ
ルを表わし;  Hetは3−ピリジルを表わし;RI
はヒドロキシまたは低級アルコキシを表わす)の化合物
、及びその医薬として許容されうる塩が特に好ましい。
次式X: (式中、Arは成環式アリールを表わし;COI?+は
カルボキシまたは医薬として許容されうるエステルまた
はアミドの形態にある誘導されたカルボキシを表わし;
  Hetはl−イミダゾリルまたは3−ビリジル、ま
たは低級アルキルにより置換された1−イミダゾリルも
しくは3−ピリジル、またはそのビリジルーN−オキシ
ドを表わし;Xは酸素またはイオウを表わす) で表わされる化合物、及びその医薬として許容されうる
塩に関する。
前記式X(式中、Arはl−もしくは2−ナフチル、フ
ェニル、またはハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロ
キシ、低級アルキル−(チオ、スルフィニルもしくはス
ルホニル)、低mアルコキシ、低級アルキル、ニトロ、
アジド、アミノ、シアノ、カルボキシ及び低級アルコキ
シカルボニルから選ばれた一種または二種の置換基によ
り置換されたフェニルを表わし;  Hatは3−ピリ
ジルまたは3−ピリジル−N−オキシドを表わし;Xは
酸素またはイオウを表わし;COR+はカルボキシ、医
薬として許容されうるエステルまたはカルバモイルの形
態にあるエステル化されたカルボキシを表わす)の化合
物、及びその医薬として許容されうる塩に関する。
更に前記式X(式中、Arは2−ナフチル、フェニル、
または低級アルキル、ハロゲン、シアノもしくはトリフ
ルオロメチルにより置換されたフェニルを表わし;  
Hetは3−ピリジルを表わし;R1はヒドロキシ、低
級アルコキシもり、 <はアミノを表わす)の前記化合
物、及びその医薬として許容されうる塩が更に好ましい
n?I 記式X(式中、Arはフェニル、クロロフェニ
ル、フルオロフェニル、トリル、またはトリフルオロメ
チルフェニルを表わしi  Hetは3−ピリジルを表
わし;R1 はヒドロキシまたは低級アルコキシを表わ
し;Xは酸素またはイオウを表わす)の化合物、及びそ
の医薬として許容されうる塩が特に好ましい。
その特定の態様は、Xが酸素を表わすような式Xの化合
物に関する。
式X(式中、Xがイオウを表わす)の化合物が別の特定
の態様である。
次式xa: (式中、Arは成環式アリールを表わし;COR+はカ
ルボキシまたは医薬として許容されうるエステルまたは
アミドの形態にある誘導されたカルボキシを表わし; 
 Hetは3−ピリジルまたは低級アルキルにより置換
された3−ピリジル、またはそのN−オキシドを表わし
;Xは酸素またはイオウを表わす) で表わされる特定の態様の化合物、及びその塩に関する
前記式Xa(式中、Arは1−もしくは2−ナフチル、
フェニル、またはハロゲン、トリフルオロメチル、ヒド
ロキシ、低級アルキル−(チオ、スルフィニルもしくは
スルホニル)、低級アルコキシ、低級アルキル、ニトロ
、アジド、アミノ、シアノ、カルボキシ及び低級アルコ
キシカルボニルから選ばれた一種または二種の置換基に
より置換されたフェニルを表わし;  Hetは3−ピ
リジルまたは3−ピリジル−N−オキシドを表わし;X
′は酸素またはイオウを表わしIcOR,はカルボキシ
、医薬として許容されうるエステルの形態にあるエステ
ル化されたカルボキシ、またはカルバモイルを表わす)
の化合物、及びその医薬として許容されうる塩が好まし
い。
前記式Xa(式中、Arは2−ナフチル、)工ニル、ま
たは低級アルキル、ハロゲン、シアノまたはトリフルオ
ロメチルにより置換されたフェニルを表わしHHetは
3−ピリジルを表わし;X′は酸素またはイオウを表わ
し;R1はヒドロキシ、低級アルコキシ、またはアミノ
を表わす)の化合物、及びその医薬として許容されうる
塩に関する。
前記式Xa(式中、Arはフェニル、クロロフェニル、
フルオロフェニル、トリル、またはトリフルオロメチル
フェニルを表わし;  Hetは3−ピリジルを表わし
;R1はヒドロキシまたは低級アルコキシを表わし、 
X /は酸素またはイオウを表わす)の請求項21記載
の化合物、及びその医薬として許容されうる塩。
特定の態様は、式Xa(式中、X′が酸素を表わす)の
化合物に関する。別の特定の態様は式Xa(式中、X′
はイオウの表わす)の化合物に関する。
別の本発明の特定の態様は、次式IIIc:R1 (式中、Arは成環式アリールを表わし;  Hetは
m−もしくはp−位に存在し更に3−ピリジルまたは低
級アルキルにより置換された3−ピリジルを表わし;m
は1〜5の整数を表わし;nは0または1〜4の整数を
表わし;COR,はカルボキシ、または医薬として許容
されうるエステルまたはアミドの形態にある誘導された
カルボキシを表わし;R1及びR5は独立に水素または
低級アルキルを表わす) で表わされる化合物、及びその塩に関する。
一方式IIIc(式中、mは2,3または4の整数を表
わし;nは1,2または3の整数を表わし;A r、 
!Het、 coL + Ra及びR5は先に定義した
意味を有する)のil¥il記化合物、及びその医薬と
して許容されうる塩が好ましい。
m及びnの合計が3.4または5、好ましくは5である
前記化合物が特に好ましい。
前記式Inc(式中、mは4を表わし、nはlを表わし
、Arは2−ナフチル、フェニル、または低級アルキル
、ハロゲン、シアン、またはトリフルオロメチルにより
置換されたフェニルを表わし;Hetは3−ピリジルを
表わし; COR,はカルボキシ、低級アルコキシカル
ボニル、またはカルバモイルを表わし:R1及びRbは
水素を表わす)の化合物、及びその医薬として許容され
うる塩が最も好ましい。特に好ましくは、Arがフェニ
ル、クロロフェニル、フルオロフェニル、トリル、マタ
ハトリフルオロフェニルを表わす化合物である。
別の本発明の特定の態様は、前記式■ (式中、A、B
及びMの一種は、低級アルキリデニレンを表わし他の二
種は低級アルキレンを表わし;A「は成環式アリールを
表わし;  Hetは3−ピリジル、または低級アルキ
ルにより置換された3−ピリジルを表わし;Rは隣接ア
ルキリデニレン不飽和炭素原子に対し第二結合を表わす
)の化合物、その医薬として許容されうるエステル及び
アミド誘導体、及びその塩に関する。
A、BまたはMにおけるアルキリデニレンまたはアルキ
レン鎖が1〜5の炭素原子を有するような前記化合物が
好ましい。Aが鎖中に4個の炭素原子を有し、Bが鎖中
に3個の炭素原子を有し、Mが鎖中に2個の炭素原子を
有する該化合物が特に好ましい。八がアルキリデニレン
を表わし、更にB及びMが低級アルキレンを表わす該化
合物が更に好ましい。
本発明の別の態様は、次式lb: 2 (式中、Ar、A、R,B、MおよびHetは式Iで定
義された意味と同じ意味を有する)で表わされるそのテ
トラゾール誘導体;および該化合物の医薬として許容さ
れうる塩を形成する。
前記式Ib(式中、Rは水素であり、Aは低級アルキレ
ンを表わし;Bは酸素、イオウ、(オキシ−、スルフィ
ニル−、スルホニル−もしくはチオ)−低級アルキレン
、低級アルキレン、低級アルケニレン、フェニレン、ま
たは直接結合を表わし;Mは低級アルキレン、酸素、ス
ルフィニル、スルホニル、またはスルホニルにより中断
された低級アルケニレン、(オキシ−、スルフィニル−
スルホニル−もしくはチオ)−低級アルキレン、低級ア
ルケニレン、または直接結合を表わし;Hetはl−イ
ミダゾリル、3−ピリジル、または低級アルキルにより
置換された3−ピリジルを表わし;Arは成環式または
複素環式アリールを表わす)の化合物、該化合物のN−
オキシド(ここでHetは所望により置換されたピリジ
ルを表わす)、及びその塩が好ましい。
同様に本発明は、先の構造式によってすでに定義された
化合物(ここで末端基COO11またはCOR,は5−
テトラゾリルにより置換されている)に対応するテトラ
ゾールに関する。
例えば、その特定の態様は、次式IVb:(式中、A「
及びflatは式■の化合物に対して先に定義したと同
じ意味を有する) で表わされる化合物、及びその医薬として許容されうる
塩に関する。
前記式rVb(式中、Arは1−もしくは2−ナフチル
、フェニル、またはハロゲン、トリフルオロメチル、ヒ
ドロキシ、低級アルキル(チオ、スルフィニルもしくは
スルホニル)、低級アルコキシ、低級アルキル、ニトロ
、アジド、アミノ、シアノ、カルボキシ及び低級アルコ
キシカルボニルから選ばれた一種または二種の置換基に
より置換されたフェニルを表わし;更にHetは3−ピ
リジルまたは低級アルキルにより置換された3−ピリジ
ル、またはそのN−オキシドを表わす)の化合物、及び
その医薬として許容されうる塩が好ましい。
式IVb(式中、Arは2−ナフチル、フェニル、また
は低級アルキル、ハロゲン、シアン、またはトリフルオ
ロメチルにより置換されたフェニルを表わし1更にII
eLは3−ピリジルを表わす)の該化合物、及びその医
薬として許容されうる塩が更に好ましい。
式IVb(式中、Arはフェニル、クロロフェニル、フ
ルオロフェニル、トリル、またはトリフルオロメチルフ
ェニルを表わし;  Hetは3−ピリジルを表わす)
の化合物、及びその医薬として許容されうる塩が特に好
ましい。
本発明の特定の化合物は、例えば弐1.la。
Ib、11,111.IIra、l1lb (これらの
式中、IIeLは所望により置換された3−ピリジル並
びに所望により置換された1−イミダゾリルをそれぞれ
表わす)の化合物に関する。
かくして本発明はまた、式IV〜式Xb(ここで11e
【は1−イミダゾリルまたは低級アル−1−ルによって
置換された1−イミダゾリルを表わずが他の基は先に定
義した意味と同じである)の前記ピリジル置換態様に顕
示した対応する1−イミダゾリル化合物に関する。
例えば、本発明の特定の態様は、次式■:(式中、Ar
は成環成子り−ルを表わし、COR1はカルボ:1−シ
または医薬として許容されうるエステルもしくはアミド
の形態にある誘導されたカルボキシを表わし;  He
tは1−イミダゾリルまたは低級アルキルにより置換さ
れた1−イミダゾリルを表わす) で表わされる化合物、及びその塩に関する。
弐IV(式中、Arは1−もしくは2−ナフチル、フェ
ニル、またはハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキ
シ、低級アルキル−(チオ、スルフィニルもしくはスル
ホニル)、低級アルコキシ、低級アルキル、ニトロ、ア
ジド、アミノ、シアノ、カルボキシ及び低級アルコキシ
カルボニルから選ばれた一種または二種の置換基により
置換されたフェニルを表わし;  Hetは1−イミダ
ゾリルを表わし;COR1はカルボキシ、医薬として許
容されうるエステルの形態にあるカルボキシ、またはカ
ルバモイルを表わす)の化合物、及びその医薬として許
容されうる塩が好ましい。
弐IV(式中、Arは2−ナフチル、フェニル、または
低級アルキル、ハロゲン、シアノ、またはトリフルオロ
メチルにより置換されたフェニルを表わし;  Het
は1−イミダゾリルを表わし;Rはヒドロキシ、低級ア
ルコキシまたはアミンを表わす)の該化合物、及びその
医薬として許容されうる塩が更に好ましい。
弐N (式中、Arはフェニル、クロロフェニル、フル
オロフェニル、トリル、またはトリフルオロメチルフェ
ニルを表わし;  flatは1−イミダゾリルを表わ
し;]?Iはヒドロキシまたは低級アルコキシを表わす
)の化合物、及びその医薬として許容されうる塩が特に
好ましい。
本発明の別の態様は、次式Ic: で表わされる化合物、及びその塩に関する;前記式!中
、Aは低級アルキレンを表わし;Bは酸素、イオウ、低
級アルキレン、酸素、イオウ、スルフィニルもしくはス
ルホニルにより中断された低級アルキレン、(オキシ−
、スルフィニル−スルホニル−もしくはチオ)−低級ア
ルキレン、低級アルケニレン、フェニレンもしくは直接
結合を表わす;Mは低級アルキレン、酸素、イオウ、ス
ルフィニルもしくはスルホニルにより中断された低級ア
ルキレン、(オキシ−、スルフィニル−スルホニルもし
くはチオ)−低級アルキレン、低級アルケニレンもしく
は直接結合を表わす;またはA、B及びMの一種は低級
アルキリデニレンを表わし更に他の二種は独立に低級ア
ルキレンを表わし;Rは水素を表わすが、もしもA、B
またはMが低級アルキリデニレンを表わさない場合、こ
の場合Rは隣接アルキリデニレン不飽和炭素原子に対す
る第二結合を表わし:  Hetは1−イミダゾリル、
3−ピリジル、または低級アルキルによって置換された
l−イミダゾリルまたは3−ピリジル、3−ピリジル−
N−オキシドまたは低級アルキルにより置換された3−
ピリジル−N−オキシドを表わし;Arはl−もしくは
2−ナフチル、フェニルを表わし;またはハロゲン、ト
リフルオロメチル、ヒドロキシ、低級アルキル−(チオ
、スルフィニルもしくはスルホニル)、低級アルコキシ
、低級アルキル、ニトロ、アジド、アミノ、シアノ、カ
ルボキシ、低級アルコキシカルボニル及びカルバモイル
から選ばれた一種または二種の置換基によって置換され
たl−もしくは2−ナフチルまたはフェニル;またはチ
エニル、ピリジル、キノリニル、またはイソキノリニル
であってこれらの各々は未置換でもあるいは環状炭素原
子上で低級アルキル、低級アルコキシまたはハロゲンに
より置換されており;更にWはカルボキシ、低級アルコ
キシカルボニル、低級アルカノイルオキシ−低級アルコ
キシカルボニル、ジー低級アルキルアミノ−低級アルコ
キシカルボニル、ビシクロ(2,2,1)−へブチルオ
キシカルボニル−メトキシカルボニル、カルバモイル、
モノー低級アルキルカルバモイル、または5−テトラゾ
リルを表わす。
前記式Ic(式中、Arは低級アルキレンを表わし;B
は酸素、低級アルキレン、オキシ−低級アルキレンを表
わしここにおいて酸素は基11etに結合している、低
級アルケニレン、フェニレン、または直接結合を表わし
;Mは低級アルキレン、(オキシまたはチオ)−低級ア
ルキレンを表わしくここにおいて酸素またはイオウは中
央炭素に結合している)、低級アルケニレンもしくは直
接結合を表わし;またはMは低級アルキリデニレンを表
わし更にA及びBは独立に低級アルキレンを表わし:R
は水素を表わすが、ただしMは低級アルキリデニレンを
表わさない場合には、この場合Rは隣接アルキリデニレ
ン不飽和炭素原子に対し第二結合を表わし;  Het
は1−イミダグリル、3ピリジル、低級アルキルにより
置換された3−ピリジルまたは3−ピリジル−N−オキ
シドを表わし;Arは1−もしくは2−ナフチル、フェ
ニル、ハロゲン、トリフルオロメチル、低級アルキルス
ルホニル、低級アルコキシ、低級アルキル、ニトロ、ア
ミノ、及びカルボキシから選ばれた一種または二種の置
換基により置換されたフェニル;ピリジル、キノリニル
もしくはイソキノリニルを表わし;更にWはカルボキシ
、低級アルコキシカルボニル、カルバモイルもしくは5
−テトラゾリルを表わす)の化合物、及びその塩が特に
好ましい。
とりわけ、実施例で記載した本発明の化合物、及びその
医薬として許容されうる塩が好ましい。
本発明に係る化合物およびその誘導体は、例えば、次の
プロセスによって製造できる:(a)次式X■: Ar  5(hll             (X 
I )(式中、Arは先に定義した意味を有する)で表
わされるスルホン酸又はその反応性官能性誘導体を、次
式XII: (式中、A、B、M、HetおよびRは先に定義した意
味を有し、更にカルボキシ基は遊離の形態にあるかまた
は保護された形態にある) で表わされるアミンと縮合させるか、又は(b)次式X
■: (式中、Ar、R,A、BおよびIIeLは先に定義さ
れた意味を有する) で表わされる化合物をウィティヒ試薬と縮合させて請求
項1の式■ (式中、Mは低級アルケニレンを表わす)
の対応する化合物に変えるか、又は(c)式! (式中
、Mは直接結合を表わし、更にRは水素を表わす)の化
合物に対し、次式X■:夏Het (式中、Ar、A、BおよびHetは先に定義した意味
を有し、更にC0R2はエステル化カルボキシを表わす
) で表わされる化合物のジエステルを加水分解し次いで脱
カルボキシル化するか、又は ((1)式r (式中、Bは低級アルキレンを表わし、
更にここにおいてHetは所望により低級アルキルによ
り置換された1−イミダゾリルを表わす)の化合物に対
し、次式X■: (式中、Ar、A、RおよびMは先に定義した意味と同
じであり、Bは低級アルキレンを表わし、カルボキシは
遊離形態もしくは保護形態にあり、Ar5O□Nllは
遊離形態もしくは保護形態にあり、更にZは反応性エス
テル化ヒドロキシを表わす)で表わされる化合物を、イ
ミダゾール又は低級アルキル置換イミダゾールと縮合さ
せるか、又は(e)式I (式中、Hetは所望により
低級アルキルにより置換された3−ピリジルを表わし更
にBは酸素、イオウ、オキシ−低級アルキレンもしくは
チオー低級アルキレンを表わす)の化合物に対し、式X
V(式中、Zはヒドロキシまたは反応性エステル化ヒド
ロキシを表わし、カルボキシは遊離形態もしくは保護形
態にあり更に^rsO2Nllは遊離形態もしくは保護
形態にある)の化合物を、所望により低級アルキルによ
り置換された3−ヒドロキシピリジンもしくは3−メル
カプトピリジンのいずれかと縮合させるか、又は (「)式1 (式中、Hetは所望により低級アルキル
により置換された3−ピリジルを表わし、更にBは低級
アルケニレンを表わす)の化合物に対し、アルデヒド(
ここにおいて、式X■中、−緒になったB−Zはホルミ
ル−低級アルケニレンを表わす)を、所望により低級ア
ルキルにより置換された3−ヒドロキシメチルピリジン
の反応性誘導体から誘導されたウィティヒ試薬と縮合さ
せるか、又は (g)式I (式中、IIeLは低級アルキルにより所
望により置換された3−ピリジルを表わし、更にBは低
級アルケニレンを表わす)の化合物に対し、アルケン(
ここにおいて式IV中、−緒になったB−Zは末端低級
アルケニルを表わす)と、3−ヒドロキシビリジンまた
は低級アルキルにより置換された3−ヒドロキシピリジ
ンとへツク反応(fleck reaction)の条
件下で縮合させるか、又は(h)次式X■: (式中、Ar  、R,A、B、Het  、Mは先に
定義した意味を有し、更にYはカルボキシまたは誘導さ
れたカルボキシとは異なる基であり更に本発明の化合物
に変換しうる基である) で表わされる化合物を本発明の化合物に変換するか、又
は (i)式I (式中、C00IIは5−テトラゾリルに
より:〃換されている)の本発明の化合物(すなわち、
弐Ibの化合物)に対し、式XVI(式中、ArR1Δ
、BおよびMは先に定義した意味を有し、更にYはシア
ノを表わす)の化合物を、アジ化水素又はアジ化水素の
源として作用する化合物と縮合させ; 更に所望により、保護された形態にある出発物質を用い
て前記の任意のプロセスを行い次いで生成物から保護基
を除去し;更に所望により、式■の生成物を他の式lの
化合物に変換し、更に所望により、得られた遊離化合物
を塩に変換し又は生成した塩を遊離化合物又は他の塩に
変換し;更に所望により、得られた異性体又はラセミ体
の’tr1.合物を個々の異性体又はラセミ体に分離し
、更に所望により、ラセミ体を光学対掌体に分割する。
プ[Iセス(a)にかかる調製は、アミンからスルホン
アミドの調製に対しての周知の方法を用い、塩基、例え
ば第三アミン、例えばトリエチルアミン、4−ジメチル
アミノピリジン、ピリジン等の存在下、好ましくは適当
な塩化アリールスルホニル、好都合には塩化物を、式x
Hのアミンと反応させることにより行われる。
ハロゲン化アリールスルホニルは、当業者に公知である
かまたは当業者に周知の方法を用いて調製することが出
来る。
式XHの化合物において、カルボキシ基は、好ましくは
保護された形、例えば先に定義したごとき医薬として許
容されうるエステルもしくはアミド誘導体もしくはテト
ラゾール誘導体にある。
式Xn(特に、式中11etは所望により置換された3
−ピリジル、例えばそのエステルとして)の出発物質は
、含まれる化合物の特定のタイプに対し連続的に適当な
方法によって調製される。このような手順を以下に掲げ
るが、これらは例えば異なる鎖長を有する本発明の他の
化合物に適用出来るものである。
弐■の化合物の調製に対して適当な式XHの化合物の例
示的出発エステルは、次のような方法で調製出来る: 例えばジエチルマロネートのごときマロン酸のジー低級
アルキルエステルを3−(3−ピリジル)−プロピルハ
ロゲン化物、例えば臭化物と縮合させ例えばジー低級ア
ルキル(3−(3−ピリジル)−プロピル〕−マロネー
トジエステルを得る。ごれを例えば強塩基例えば水素化
リチウムの存在下塩基性条件のもと例えば1−ブロモ−
4−クロロブタンと縮合させ対応する4−クロロブチル
−置換マロネートジエステルを得一方これをアジ化水素
(好都合には水素化ナトリウム及びクラウンエーテルの
存在下)で処理し例えばジエチル(4−アジドブチル)
−(3−(3−ピリジル)−プロピル〕−マロネートを
得る。アジドを例えばトリフェニルホスフィンで還元さ
せ、ジー低級アルキル(4−アミノブチル’)−(3−
(3−ピリジル)−プロピル]−マロネートジエステル
を得る。ついでマロネートエステルを加水分解し更に例
えば塩酸を用いて脱カルボキシレート化し、式XII(
式中、Aは1.4−ブチレンを表わし、Bは1゜3−プ
ロピレンを表わし、Mは直接結合を表わし更にHetは
3−ピリジルを表わす)の化合物を得る。ついで上記ア
ミノを、例えば標準手順に従いL−BOC−(=N−t
−ブトキシカルボニル)誘導体として保護し、エステル
、例えば低級アルキルエステルに変換しついで例えば水
素化ジイソブチルアルミニウムを用い対応するカルボキ
サルデヒドに還元する。例えば低級アルキルトリフェニ
ルホスホラニリデン−アセテートもしくはトリエチルホ
スホノアセテートを用いたウィティヒタイプの縮合並び
にひきつづき加水分解を行い、式XI(式中、Aは1.
4−ブチレンを表わし、Bは1.3−プロピレンを表わ
し、Hetは3−ピリジルを表わし更にMは1.2−エ
チレンを表わす)の対応する出発物質を、例えばそのメ
チルエステル(これは式III (式中、mは4であり
、pは3であり更にqは0である)の化合物、またはそ
の誘導体を調製するために出発物質として用いることが
出来る)として得る。
塩化コバルト(■)の存在下例えば水素化ホウ素ナトリ
ウムを用い、公知の方法に従ってアルファ、ヘーター不
飽和エステルの還元により、式XI(式中、Aは1.4
−ブチレンを表わし、Bは1.3−プロピレンを表わし
、Hetは3−ピリジルを表わし更にMは1.2−エチ
レンを表わす)の出発アミンを、例えばメチルエステル
として得、これは弐■の化合物の調製に対し出発物質と
して役立つ。
式IVの化合物の調製に対し適当なうセミ体または光学
活性形態にある式XUの化合物の例示的出発エステルは
、また次のごとき方法で調製出来る:イプシロンーカブ
ロラクトンを加水分解し6〜ヒドロキシ−ヘキサン酸に
加水分解し、これを例えばトリー低級アルキルシリルと
して保護しついで得られた酸(反応性誘導体として)を
例えば強塩基(例えばn−ブチルリチウム)の存在下光
学活性4−ベンジル−2−オキサゾリジノンを用いて処
理することにより光学活性アミドに変換する。
臭化アリルを用いてオキサゾリジノン誘導体をアルキル
化すると、精製及び水素化リチウムホウ素を用いた還元
後、例えば光学活性2−アリル−6(トリー低級アルキ
ルシリルオキシ)−ヘキサノールを得これは対応するヨ
ウ化物に変換される9ヨウ化物を、強塩基例えばリチウ
ムジイソプロピルアミドの存在下し一ブチルアセテート
と縮合させ、光学活性8−(トリー低級アルキルシリル
オキシ)−4−アリルオクタン酸し一ブチルエステルを
得る。ヘック(lleck)反応の条件下3−ブロモピ
リジンと縮合させ、光学活性8−ヒドロキシ=4− (
3−(3−ピリジル)−プロブ−2−エニル]−オクタ
ン/lt−ブチルエステルを得、これは公知の方法及び
本発明に例示した方法に従い式Ia(式中、Bは1.3
−プロブ−2−エニレン)の対応化合物を調製するため
、8−アミノ−4(5−(3−ピリジル)−プロブ−2
−エニル〕オクタン酸む−ブチルエステルに変換出来る
或いはまた、最初にアルコールを水素添加しついで8−
アミノ−4−(3−(3−ピリジル)−プロピル]−オ
クタン酸t−ブチルエステルに変換する。
別に、弐■の化合物を調製するのに適当な式XHの例示
的出発エステルは、次のごとく調製することも出来る: 2−オキソシクロペンタンカルボン酸の低級アルキルエ
ステルを、臭化アリルでアリル化し、1−(2−プロペ
ニル)−2−オキソシクロペンタンカルボン酸の低級ア
ルキルエステルを得る。無水アンモニアで処理し、5−
カルボキシ−オクト−エノン酸アミドのエステルを得る
。塩化チオニルで処理し、5−カルボニル−オクト−7
−ニンニトリルのエステルを得る。エステルを、例えば
水素化ナトリウムホウ素で還元し対応するアルコールを
得る。その反応性エステル、例えばメタンスルホニルエ
ステルを、マロン酸ジエステルと反応させ、得られたマ
ロン酸エステルを脱カルボキシル化し、4−(3−シア
ノプロピル)−6−ヘプテン酸のエステルを得、ついで
これをヘック反応の条件下3−ブロモピリジンと反応さ
せ4(3−シアノプロピル)−7〜(3−ピリジン)−
6−ヘプテン酸のエステルを得、これを当業者に周知の
条件で例えば炭素上のロジウム触媒を用いエタノール性
アンモニア中で水素添加し、8−アミノ−4−[3−(
3−ピリジル)−プロピル]−オクタン酸のエステルを
得る。
別に、2−オキソシクロペンタンカルボン酸の低級アル
キルエステルを、例えば臭化プロパルギルと縮合させ、
■−(2−プロピニル)−2−オキソシクロペンクンカ
ルボン酸の低級アルキルエステルを得、ついでこれを上
述のごとく反応させ4−(3−シアノプロピル)−6−
ヘプテン酸の対応エステルを得ついでこれを変形された
ヘック反応(D、E、アメス等、シンセシス1981.
364に記載のごとく)の条件のもとで3−ブロモピリ
ジンと反応させ、4−(3−シアノプロピル)−7−(
3−ピリジル)−6−ヘプテン酸を得、これを公知の条
件下で例えば木炭上のパラジウムの存在下で水素添加し
、8−アミノ−4−(3−(3−ピリジル)−プロピル
〕−オクタン酸の低級アルキルエステルを得る。
式XII(式中、Bは酸素またはオキシ−低級アルキレ
ンを表わし更にHetは3−ピリジルを表わす)の出発
物質は、トリフェニルホスフィン及びジエチルアゾジカ
ルボキシルレートの存在下、アルコール中間体を3−ヒ
ドロキシピリジンと縮合させることによって調製出来る
。例えば、エチル7−ジアツー5−ヒドロキシ−ヘプタ
ノエートを、トリフェニルホスフィン及びジエチルアゾ
ジカルボキシレートの存在下、3−ヒドロキシピリジン
と縮合させ、7−ジアツー5−(3−ピリジルオキシ)
−ヘプタノニー1・を得、これを弐X1l(式中、A及
びMは(CHI):lを表わし、Bは酸素を表わし史に
Hetは3−ピリジルを表わす)の対応アミンに還元す
る。
式■の化合物の調製に適当な式XHの化合物の例示的出
発エステル化合物は次のように調製出来る: 5.6−シヒドロー2H−ビラン−2−オンを、第一銅
塩の存在下、ビニルリチウムで処理し4−エチニル−テ
トラヒドロ−2II−ビラン−2−オンを得、これをヘ
ック縮合(J、Org、Chem、 43.2952(
1978)、例えばPd (OAc) を及びトリー〇
−トリルホスフィンの存在中)の条件のもとて3−ブロ
モピリジンで処理し、4− (2−(3−ピリジル)エ
チニルクーテトラヒドロ−20−ビラン−2−オンを得
る。ラクトンを、例えば水素化ジイソブチルアルミニウ
ムを用いて対応するラクトールに還元し、これをウィテ
ィヒ縮合の条件下メチル(トリフェニルホスホラニリデ
ン)−アセテートをもっと縮合させ、メチル7−ヒドロ
キシ−3(2−(3−ピリジル)−エチニル]−ヘフト
2−エノエートを得る。ついで2個の二重結合を、木炭
に担持したバラジューム触媒の存在下、例え、ば水素を
用いて飽和させ、メチル7−ヒドロキシ5−(2−(3
−ピリジル)−エチル〕−ヘプタノエートを得る。アル
コールを反応性中間体、例えばメシレート誘導体に変換
し、例えばシアン化ナトリウムを用いて処理し、ニトリ
ルを得、ついでこれを式XII(式中、Hetは3−ピ
リジルを表わし、A及びMは1.3−プロピレンを表わ
し更にBは1.2−エチレンを表わす)のアミンのエチ
ルエステルに還元する。
弐■の化合物の調製に適した式XIIの化合物の例示的
出発エステルは次の方法で調製出来る:例工ば5−カル
ボキシペンチル−トリフェニルホスホニウムプロミドと
3−ビリジン力ルポキザルデヒドとのウィティヒ縮合に
より、7−ピリジル)−ヘプト−6−エノン酸が得られ
、これを例えばメチルエステルに変換する。N−ブロモ
コハク酸イミドで処理し、ひきつづき水素化ナトリウム
で処理して、エポキシド2−(3−ピリジル’)−3−
(4−メトキシカルボニルブチル)−オキシランを得る
。ルイス酸もしくはプロトン酸、例えばヨウ素亜鉛もし
くはp−1ルエンスルホン酸を用いて転位させると、ケ
トン、メチル7(3−ピリジル)−6−オキツヘブタノ
エートを得る0例えばジエチルシアノメチルホスホ2−
トを用いてウィティヒタイプ縮合並びに水素添加により
、式XII(式中、Hetは3−ピリジルを表わし、A
は1.2−エチレンを表わし、Bはメチレンを表わし更
にMは1.4−ブチレンを表わす)のアミンのメチルエ
ステルを得る。
式■の化合物の調製に適した式XHの化合物の例示的出
発エステルは次のように調製出来る:メチル3−オキソ
−ヘプト−6−エノエートは、例えば水素化ナトリウム
の存在下臭化アリルを用いてメチルアセトアセテートと
縮合させることによって調製される。ヘック縮合の条件
のもと、3−ブロモ−ピリジンと縮合させメチル7−ピ
リジル)−3−オキソ−ヘプト−6−エノエートを得る
。水素化ナトリウムの存在下例えば4ヨードブチロニト
リルとその縮合により、2−(3−シアノプロピル)−
7−(3−ピリジル)3−オキソ−ヘプト−6−エノエ
ートを得る。
ジメチルスルホキシド/水に溶解した例えば塩化ナトリ
ウムを用いその脱カルボキシル化により、1(1−(3
−ピリジル)−6−オキラージクー9エンニトリルを得
る。これを、トリエチルホスホアセテートを用いてウィ
ティヒタイプ縮合にゆだねひきつづき例えばメタノール
/アンモニア中例えばラネイニッケル触媒を用いて水素
添加することにより、エチル7−(3−ピリジル)−3
−(5−アミノペンチル)−ヘプト−2−エノエートを
得る。更にPd /C触媒を用い水素添加し、弐Xn(
式中、Hetは3−ピリジルを表わし、Aは1.5−ペ
ンチレンを表わし、Bは1.4−ブチレンを表わし更に
Mはメチレンを表わす)のアミンをエチルエステルとし
て得る。
式■の化合物の調製に対し適当な式XHの化合物の例示
的出発エステルを次のように調製することが出来るニ ジエチルマロネートを、例えば5−ブロモベント−1−
エンでアルキル化し、ジエチルベント−4−エニルーマ
ロネートを得る。これを、ヘック縮合の条件のもと3−
ブロモピリジンと反応させ、ジエチル(5−(3−ピリ
ジル)−ベント−4エニル〕−マロネーt4得る。オレ
フィンを、例えばバラジューム触媒の存在下で水素添加
しついで得られた置換マロネートを再び、例えば6−ブ
ロモカプロニトリルでアルキル化し、ジェチル(5−(
3−ピリジル)−ペンチル〕−(5−シアノペンチル)
−マロネートを得る。ニトリルを例えばラネイニッケル
及びアンモニアの存在下水素を用いてアミンに還元し、
ジエチル(5−(3−ピリジル)−ペンチル)−(6−
アミンへキシル)−マロネートを得、これを水素添加し
ついで例えば塩酸を用いて脱カルボキシル化し、式XI
I(式中、Hetは3−ピリジルを表し、Aは1.6ヘ
キシレンを表わし、Bは1.5−ペンチレンを表わし更
にMは直接結合を表わす)のアミンを得、これを、エタ
ノール性塩酸を用いて例えばメチルエステルに変換する
ことが出来る。
式■の化合物の調製に対し適当な式XHの化合物の例示
的出発エステルは次のように調製することが出来る: 3−ピリジンアセトニトリルを、例えばメチル6−ブロ
モヘキサノエートでアルキル化する。得られたニトリル
を、例えば水素添加により式XII(式中、Hetは3
−ピリジルを表わし、Aはメチレンを表わし、Bは直接
結合を表わし史にMは15−ペンチレンを表わす)のア
ミンのメチルエステルに還元する。
弐■の化合物の調製に適当な式X■の化合物の例示的出
発エステルは、すでに上述のごとく、適当なアルデヒド
から、例えばメチルトリフェニルホスホラニリデン−ア
セテートもしくはトリエチルホスホノアセテートと縮合
させることにより調製することが出来る。例えば、N−
t−ブトキシカルボニル誘導体として保護された、還元
、加水分解及びジエチル(4−アジドブチル)−(3−
(:3−ピリジル)−プロピル]−マロネートの脱カル
ボキシル化により得られたオメガ−アミノ酸を、エチル
エステルに還元しついで例えば水素化ジイソブチルアル
ミニウムを用いてアルデヒドに還元する。ついでアルデ
ヒドを、例えばエチルトリフェニルホスホラニリデン−
アセテートと縮合させついで酸を用い選択的にN−脱保
護し、式X■(式中、Hetは3−ピリジルを表わし、
Aは1.4−ブチレンを表わし、Bは1.3−プロピレ
ンを表わし更にMは1.2−エチレンを表わす)の中間
体をエチルエステルとして得る。
式111aの化合物の調製に対して適当な式X■の化合
物の例示的出発エステルは次のように調製出来る: 例えばテトラヒドロピラニルエーテルとして、保護され
たヘキシ−5−エノールをm−クロロ過安息香酸で処理
してエポキシドに変換する。エポキシドをリチウムアセ
ナリドで開環し、■−テトラヒドロピラニルオキシー5
−ヒドロキシ−オクト−7−インを得る。変形されたヘ
ック反応の条件のもと3−ブロモピリジンで処理し、l
−テトラヒドロピラニルオキシ−5−ヒドロキシ−3(
3−ピリジル)−オクト−7−インを得、これを、例え
ば木炭に担持したパラジュームの存在下で水素添加し、
テトラヒドロピラニルオキシ−5−ヒドロキシ−3−(
3−ピリジル)−オクタンを得、一方これを5−0−ト
シル誘導体に変換し、例えば塩基の存在下エチルチオア
セテートと縮合させ、1−テトラヒドロピラニルオキシ
−5(エトキシカルボニルメチルチオ)−8−(3−ピ
リジル)−オクタンを得る。テトラヒドロピラニル保護
基を、標準条件下で除去しついでアルコールを標準条件
、例えばメシレートを介して、式XII(式中、Net
は3−ピリジルを表わし、Aは1.4−ブチレンを表わ
し、Bは1.3−プロピレンを表わし更にMはチオメチ
レンを表わす)のアミンに変換する。同様にMは例えば
オキシメチレンを表わす中間体を、エチルチオアセテー
トの代わりにエチルヒドロキシアセテートを用いて得ら
れる。
式[I[c(式中、mは4であり、nは2であり、R1
及びR1は水素であり更にHetはm−(3−ピリジル
)である)の例えば例示的化合物の調製に適した式XI
I(式中、A及びMは低級アルキレンを表わし更にBは
フェニレンを表わす)の酸のエステルとして、出発物質
を次のように調製することが出来る: 3−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−ピリジ
ンを、ヘキサメチルジチン、塩化リチウム及びテトラキ
ス−(トリフェニルホスフィン)パラジュームの存在下
、エチルm−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)
−フェニルアセテートと縮合させエチルrn−(3−ピ
リジル)−フェニルアセテートを得る。生成物を、アル
ファー(4−クロロブチル)−置換フェニル酢酸エステ
ルを得るため1−ブロモ−4−クロロブタンでアルキル
化する。ついでエステルを還元してアルデヒドを得、こ
れを例えばメチル(トリフェニルホスホラニリデン)−
アセテートと縮合させる。得られたアルファ、ベーター
未飽和エステルを飽和し、メチル8−クロロ−4−(m
−(3−ピリジル)−フェニル〕−オクタノエートを得
、これを本発明で記載した方法に従って、メチル8−ア
ミノ−4−(m−(3−ピリジル)−ペンチル〕−オク
タノエートに変換する。
式[1Ib(式中、mは3であり、nは2であり、p′
は0であり、R1及びRbは水素であり更に11stが
3−ピリジルである)の化合物の調製に適した式XII
の化合物の例示的出発エステルは次のように調製出来る
: 最初にヘキス−5−エノン酸を、例えばm−クロロ−過
安息香酸を用いて対応するエポキシドに変換しついでジ
アゾメタンでエステル化しメチルエステルとし、ついで
これをリチリウジイソプロビルアミド(LD^)の存在
下アセトニトリルと縮合させ、メチル7−ジアツー5−
ヒドロキシ−ヘプタノエートを得る。トリフェニルホス
フィンの存在下、3−ヒドロキシピリジンと縮合させつ
いでニトリルを還元し、メチル8−アミノ−3−(3−
ピリジルオキシ)−オクタノエートを得る。
プロセス(b)による調製を、炭素鎖を拡張するため、
当業者に周知の方法に従い、例えばウィティヒ反応にお
いて式X■のアルタしドを、低級アルカン酸エステルの
末端トリフェニルホスホラニリデンもしくはジー低級ア
ルキルホスホノBg ”J−体と、例えばトリー低級ア
ルキルホスホノ−低級アルキルカルボキシレートもしく
は低級アルキル(トリフェニルホスホラニリデン)−低
級アルキルカルボキシレートと縮合させ、式Iの対応す
る化合物またはその誘導体(ここでMは低級アルキレン
を表わす)を得る。
本発明の更に特定の対応において、次式X■:(式中、
Ar + m 、p 、Qは例えば式Illで定義した
意味と同じである) で表わされるカルボキサルデヒドを、ウィティヒタイプ
の条件のもと、ホスホノ耐酸のトリー低級アル;1−ル
ーエステルもしくは(トリフェニルホスホラニリデン)
−酢酸の低級アルキルエステルと縮合させ、式Ill 
(式中、CoI2.はエステルの形態で誘導されたカル
ボキシを表わす)の対応する化合物を得、ついで得られ
た化合物を、例えば水素添加することにより本発明の他
の化合物に変え、例えば式! (式中、Mは低級アルキ
レンを表わす)の、特に式Hの、本発明の対応する化合
物を得る。
出発カル、j< =1−サルデヒドは、例えば各りのカ
ルボン酸誘導体、例えばエステル、ラクトースまたは酸
塩化物を、当業者に公知の条件のもと更に本発明で説明
したごとく、還元することにより調製することが出来る
例えば、式■(式中、mが4であり、qが0であり更に
pが3である)の化合物を調製するため1、式X■の対
応する出発アルデヒドは次のように調製されるニ ジエチル(4−アミノブチル) ” (3−ピリジル)
−プロピル)−マロネート(この調製は弐■の化合物の
調製に対してプロセス(a)のもとで上記のごとく記載
されている)を、例えばプロセス(a)のもとで記載さ
れるごとく、式XIのスルホン酸の反応性官能性誘導体
、例えば塩基の存在下アリールスルホニルハロゲン化物
で処理する。得られたマロネートエステルを、ついで加
水分解し更に例えば塩酸を用いて脱カルボキシル化し、
6−(アリールスルホンアミド)−2−(3−(3−ピ
リジル)−プロピル〕−ヘギナン酸を得、一方これを、
例えば低級アルカノールの存在下塩化チオニルで処理し
、対応する低級アルキルエステルを得る。還元剤、例え
ば水素化ジイソブチルアルミニウムを用い低温でそれを
処理することにより対応する6−(アリールスルホンア
ミド)−2−(3−(3−ピリジル)−プロピル〕−ヘ
キサノールを得る。
鎖を延長するプロセス(b)は、特に式rV 及び式I
Vaの化合物の調製に対し適当である。
プロセス(C)による脱カルボキシル化は、マロネート
の脱カルボキシル化に対して1.1知の方法に従い、例
えば強酸、例えば塩酸、好都合には酢酸の存在中高温で
処理することにより、或いはまた更に以下に述べるごと
き方法で処理することにより行われる。
未置換されたマロネート誘導体である、出発物質は、−
iにマロン酸ジエステルの連続的二重アルキル化及びひ
きつづき更に当業者に公知の方法及び本発明で説明する
方法に従って適当な変換を行うことにより調製される。
例えば式■の化合物の調製に適し6た式XIVの例示的
出発物質は次のごとく調製出来る:アミン、例えばジエ
チル(5−(3−ピリジル)ペンチル)−(6−アミノ
へキシル)−マロネート(この調製は、プロセス(a)
のもとで概説されている)を、塩基の存在のもと、標準
条件下、式X1の適当なスルホン酸誘導体、例えばハロ
ゲン化アリールスルホニルで処理し、対応するアリール
スルホンアミド−置換マロネートエステルを得る。
所望により置換されたイミダゾールとプロセス(d)に
かかる縮合は、そのまままたは塩基、例えばトリエチル
アミンもしくはピリジンの存在下、不活性溶剤例えばア
セトニトリルもしくはジメチルホルムアミドの溶剤中、
室温〜使用する溶剤の沸点近くの温度で当業者に周知の
N−アルキル化法に従い行うことが出来る。
本発明で言及した反応性エステル化ヒドロキシ基は、脱
離基を表わし、特に強酸、特に塩酸、臭化水素もしくは
ヨウ化水素酸、硫酸により、または強有機酸、特に強有
機スルホン酸、例えば脂肪族もしくは芳香族スルホン酸
、例えばメタンスルホン酸、4−メチルフェニルスルホ
ン酸もしくは4−ブロモフェニルスルホン酸によりエス
テル化されたヒドロキシを表わす。このような反応性エ
ステル化ヒドロキシ基は、特にハロ、例えばクロロ、ブ
ロモまたはヨード、または脂肪族もしくは芳香族置換ス
ルホニルオキシ、例えばメチルスルホニルオキシ、フェ
ニルスルホニルオキシもしくは4−メチルフェニルスル
ホニルオキシ(トシルオキシ)である。
式X■の化合物において、カルボキシ法は好ましくは保
護された形で存在し、例えば上述のごとき医薬として許
容されうるエステルもしくはアミド誘導体またはテトラ
ゾール誘導体の形で存在する。
式XV(式中、カルボキシは、エステル化されたカルボ
キシを表わすCOR,基として保護されている)の出発
物質は、対応するアルコール(又はヒドロキシを表わす
)から、反応性エステル化誘導体(例えばここにおいて
Zはハロ(例えばブロモまたはヨウド)、アリールスル
ホニルオキシまたはアルキルスルホニルオキシを表わす
)に、周知の条件下で変換することにより調製される。
ヒトl′Iキシエステル前駆物質は、−・方例えば適当
な置換ラクトンを開環するごとにより得ることが出来る
次代X V a : (式中、COR、はエステル化されたカルボキシを表わ
し、Zはメチルスルホニルオキシを表わし、mは4を表
わし、nは2を表わし、pは2を表わし、史に式IVa
(式中、118(はl−イミダゾリルを表わす)の対応
する化合物を114製するため適当である) の代表的出発物質は次のごとく調製出来る:4−(p−
メトキシフェニル)−ブタノールを、ナトリウム及び液
体アンモニアで還元し、ひきつづき酸性加水分解により
4−(4−ヒドロキシブチル)−シクロへラス−3−エ
ノンに変換する。
二重結合を水素添加により還元しついでラクトン形成に
対するバイヤービリガー酸化条件のもと、例えばm−ク
ロロ過安息香酸を用いイプシロン−カプロラクトン誘導
体4=(4−ヒドロキシブチル)−6−ヘキサノラクト
ンを得ろ。ついでアルコールを標準方法に従い、例えば
メシレートaM ”L体を介してアジドに変換しこれを
、例えば水素添加により対応するアミンに還元し、つい
でこれをハロゲン化アリールスルホニル(プロセスaに
記載したごとく)と縮合させ、対応する4−〔4(アリ
ールスルホンアミド)−ブチル〕−6−ヘキサノラクト
ンを得る。ラクトン環を、水溶性塩基で開環しヒドロキ
シ酸を得一方これを例えば塩化チオニルの存在下アルコ
ールを用いてエステル化し、得られたヒドロキシエステ
ルを式XVaの上記メタンスルホニルオキシ誘導体に変
換する。
或いはまた、ラクトンを、エタノール中ヨウ化トリメチ
ルシリルを用いて直接開環し、式XVa(式中、R1は
エトキシを表わし更にZはヨードを表わす)のヨードエ
ステルとする。
史に、式XVa (式中、COR,はエステル化カルボ
、1−シを表わし、Zはヨードを表わし、mは4であり
、nは2であり、pは3である)の代表的出発物質、す
なわちこれは弐IV(式中、Hetはlイミダゾリルを
表わす)の化合物(式IVcの化合物)は、例えば次の
ごとく調製出来る:2−エトキシカルボニルシクロペン
タノンを、塩基(例えば炭酸カリウム)の存在下、3−
テトラヒドロピラニルオキシ−1−ブロモプロパンでア
ルキル化し2−エトキシカルボニル−2−〔3−(テト
ラヒドロピラニルオキシ)・プロピルコシクロペンタノ
ンを得る。アンモニアガスを用いてシクロペンタノン環
を開環し、5−エトキシルボニル−5−(3−(テトラ
ヒドロピラニルオキシ)−プロピル〕−バレルアミドを
得る。ついでエステル及びアミド部分を、例えば水素化
リチウムアルミニウムを用いて還元し、6−アミノ−2
−(5−(テトラヒドロピラニルオキシ)プロピル]−
ヘキサノールを得、これをハロゲン化アリールスルホニ
ルで処理し、対応する6−アリールスルボンアミド−2
−(3−(テトラヒドロピラニルオキシ)プロピル]−
セキサノールを得る。ヒドロキシ部分を、反応性誘導体
、例えばヨード誘導体に変換し、ついでこれを強塩ノ、
(、例えばLDAの存在下例えばし−ブチルアセテート
と縮合させ、8−アリールスルホンアミド−4[(3−
テトラヒドロピラニルオキシ)〜プロピル]−オクタン
酸のt−ブチルエステルを得る。
テトラヒドロピラニル保護基を除去しついでアルコール
をヨード(メタンスルホニルエステルを介して)に変換
して、式XVa (式中、Zはヨードを表わし、mは4
であり、nは2であり更にr)は3である)の対応する
エステル中間体を得る。
弐X■の化合物と縮合させるため出発物質として用いら
れるイミダゾールは、公知であるかまたは公知の方法に
従って調製される。
例えば式XVaの中間体において、−3o2Nll −
基は、イミダゾールとの縮合前に、N−アシル誘導体、
例えばt−ブトキシカルボニル誘導体の形で保護される
プロセス(e)による縮合は、例えば弐X■(式中、Z
はヒドロキシを表わし更にカルボキシ基は好ましくはエ
ステル化されている)の化合物を、所望により低級アル
キルにより置換された3−ヒドロキシピリジンと、トリ
フェニルホスフィン及びジエチルアゾジカルボキシレー
トの存在下、不活性溶剤例えば塩化メチレン中で反応さ
せることによって行われる。
或いはまた別に、プロセス(e)による縮合ば、例えば
式XVまたはXVa (式中、Zは反応性エステル化ヒ
ドロキシを表わし、カルボキシル基は好ましくはエステ
ル化されており更に−SO□Nl+は保護されることが
出来る)の化合物を、例えば所望により置換された3−
ヒドロキシピリジンもしくは3−メルカプトピリジンの
アルカリ金属塩と、不活性の極性溶剤中で反応させるこ
とによって行うことが出来る。
式Xv及びXVaの化合物を含む更にその保護された形
態にある出発物質は、例えばプロセス(d、)のもとで
本発明中で記載したごとく、或いはまた公知の方法で調
製される。
プロセス(f)による縮合は、弐Xvによって定義され
たごときアルデヒドと例えば、3−ピリジルメチルトリ
フェニルホスホニウムハロゲン化物を、強無水塩基、例
えばn−プチルリウチムもしくはカリウムL−ブトキシ
ドで処理することによって得られる(3−ピリジルメチ
レン)−1〜リフヱニルホスホランと縮合させることに
より、ウィティヒ条件に対する公知の方法に従って行わ
れる。
出発アルデヒドは、(例えばジメチルスルホキシド/塩
化オキサリルを用い)式X■の対応するアルコールのス
ワン(Swern)酸化により調製出来る。
プロセス(g)による方法は、ハロゲン化アリールを用
いアルケンのへツクの縮合に対し当業者に公知の縮合条
件のもと更に本発明で記載したごとく行うことが出来る
例示的出発物質は次のごとく調製出来るニジクロペンタ
ノン−2−カルボン酸のエチルエステルを、臭化アリル
を用い一ζアルキル化し、2−アリル−2−エトキシカ
ルボニル−シクロペンタノンを得、アンモニアで処理し
5−エトキシカルボニル−・オクト−7−エン酸アミド
を得る。水素化リチウムアルミニウムで還元し、5−ヒ
ドロキシメチル−オクト−7−エニルアミンを得る。
適当なハロゲン化アリールスルホニルと縮合させ、N−
アリールスルボニル−5−ヒト[1キシメチル−オクト
−7−エニルアミンを得これは酸化され°ζ対応するア
ルデヒドとなる。ついでアルデヒドを例えばメチル(ト
リフェニルホスホラニリデン)−アセテートとウィティ
ヒタイプ反応で縮合させ、C112−CII=C112 で表わされる化合物を得、ついでこれを例えば、低級ア
ルキルにより所望により置換された3−フロモピリジン
とへツタ反応の条件のもとで縮合させ、次式 %式% (式中、Arは先に定義した意味を有し史にIIeLは
低級アル−1−ルにより所etiにより置換された3ピ
リジルを表土)ず) で表わされる化合物を得る。二重結合を水素添加して、
式III (式中、mは4であり、qは0であり更にp
は3である)の対応する化合物及び/または弐■の対応
する化合物を得る。
プロセス(1+ )は、基Yを、カルボキシまたは医薬
として許容されうるエステルもしくはアミドの形態にあ
る誘導されたカルボキシに変換することが含まれ更に公
知の方法に従って行われる。変換可能な基Yの例は、ヒ
ト11;1−ジメチル、ホルニル、シアノまたはハロメ
チルである。
プ[lセス(i)は、例えばハト[1ン等(Compr
ehensive Organic CI+emist
ry、 Vol、Cpp、407〜409(1979)
 )に記載されるごとく、好ましくは不活性溶剤、例え
ばジメチルホルムアミドまたはテ1−ラしドロフラン中
で、更に約50°〜200°Cのa;温で、所望により
酸の存在下、テトラゾールの調装に対し当業者に周知の
方法に従って行われる。
アジ化水素酸の源は、例えばその金属もしくはアンモニ
ウム塩または有機金属誘導体、例えばアジ化トリブチル
錫である。
ニトリル出発物質は、例えば式Iの化合物の対応する第
一アミドから、ピリジン、またはジメチルホルムアミド
に熔解した塩化チオニルの存在中無水酸フッ化酢酸のご
とき脱水剤を用いて処理することにより好ましく調製さ
れる。
式1の化合物のアミドは、例えば対応するカルボン酸を
酸ハロゲン化物に変換しひきつづき適当なアミンで、例
えば第一アミドを得るため、゛アンモニアで処理するこ
とにより調製出来る。或いはまた、アミドは、対応する
低級アルキルエステルのアミツリシスにより調製出来る
上記プロセスにおける任意の反応性エステル化ヒドロキ
シ基は、強酸、特に強無機酸、例えばハロゲン化水素酸
、特に塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸または硫酸によ
る、或いはまた強酸、特に強有機スルホン酸、例えば脂
肪族もしくは芳香族スルホン酸、例えばメタンスルホン
酸、4−メチルフェニルスルホン酸もしくは4−ブロモ
フェニルスルホン酸によりエステル化されたヒドロキシ
である。該反応性エステル化ヒドロキシ店は、特にハロ
、例えばクロロ、ブロモもしくはヨード、または脂肪族
もしくは芳香族置換スルホニルオキシ、例えばフェニル
スルホニルオキシもしくは4−メチルフヱニルスルホニ
ルオキシ(トシルオニトシ)である。
本発明で記載した方法により本発明の化合物に変換され
る出発物質及び中間体において、存在する官能基、例え
ばカルボニル(ホルニルまたはテト)、カルボキシ、ア
ミノ、ヒドロキシ及びスルフヒドリル基は、所望により
合成有機化学において通常の保護基により保護される。
保護されたカルボニル、カルボキシ、アミノ、ヒドロキ
シ及びスルフヒドリル基は、分子構造を破壊することな
(または他の好ましくない副反応が生起することなく温
和な条件のもと遊離カルボニル、カルボキシ、アミノ、
ヒドロキシ及びスルフヒドリル基に変換されうるような
基である。
これらの条件及びそれらの導入及び除去に合致する周知
の保護基は、例えばJ、F、マツクオミー(McOmi
e) ’Protective Groups in 
Organic ChemisLry」、7’ルナムプ
レス、ロンドン、ニューヨーク、1973年において、
T、獣グリーンrProtectiveGroups 
in Organic 5ynthesis J 、ウ
イレー、ニューヨーク、1984年において、更にまた
r ThePeptides J第1巻、シュレーデル
及びループング、アカデミイクブレス、ロンドン、ニュ
ーヨーク、1965年において記載されている。
得られた本発明の化合物は、常法に従い互いに変換出来
る。従って、例えば得られたエステルは、水性アルカリ
、例えばアルカリ金属炭酸塩もしくは水酸化物を用いて
加水分解される。得られた有機酸は、例えば該未置換も
しくは置換アルカノールまたはその反応性エステル誘導
体、例えばハロゲン化アルキル、またはジアゾアルカン
を用いてエステル化される。本発明の化合物は、遊離酸
の場合、また常法により金属もしくはアンモニウム塩に
変換される。本発明の塩基性化合物はまた常法により酸
付加塩に変換される。
得られた遊離酸もしくは塩基は、それを、当量の対応す
る塩基、塩基性塩、酸もしくはイオン交換剤と反応させ
ることにより、対応する金属、アンモニアもしくは酸付
加塩にそれぞれ変換される。
遊離化合物、及びその塩との間には密接な関係があるこ
とを考慮すれば、本発明の化合物、または中間体がそれ
に関連して言及されている場合には、対応する塩もまた
意図される。ただしそのようなことが条件下で可能もし
くは適当な場合である。
それらの塩を含む化合物はまた、それらの水和物の形態
で得られ、或いはまた結晶化に対して用いられる他の溶
剤を含有しうる。
一種またはそれ以上の二重結合を存する本発明の化合物
は、本発明の対応する飽和化合物に変換される。このよ
うな変換は、例えばロジュム、ニッケルもしくは白金触
媒の存在下、極性媒質中当業者に周知の手順を用い例え
ば接触水素化により更に実施例で説明されるごとく行わ
れる。
出発物質及び方法の選択に応じて、新規化合物は、可能
な異性体の一種またはそれらの混合物の形態で、例えば
実質的に純粋な幾何異性体(ZまたはE、シスまたはト
ランス)、光学異性体(対字体)、ラセミ体、またはそ
れらの混合物の形態で存在しうる。前述の可能な異性体
またはそれらの112合物は、本発明の範囲内にある。
前記化合物の幾何異性体もしくは光学異性体の混合物が
得られる場合、それらはそれら自身公知の方法により、
例えば分別蒸留、結晶化及び/またはクロマトグラフィ
法により個々の異性体に分離出来る。ラセミ体生成物は
同様に−5例えばそれらのジアステレオマー塩の分離に
より光学対掌体に分割することが出来、例えば塩基性化
合物に対しては、d−もしくは1−(タートレート、マ
ンプレートもしくはサンファスルホネート)塩の分別結
晶化により、または酸性化合物に対しては、d−もしく
は1−(アルファーメチルヘンジルアミン)、ジンコニ
デン、シンコニン、キニン、キニジン、エフェドリン、
ジヒドロアリエチルアミン、ブルシンまたはストリキニ
ン)−塩の分別結晶により光学対掌体に分割出来る。
上記反応は、好ましくは反応試剤及びその溶剤に不活性
な希釈剤の存在もしくは非存在下、アルカリ性もしくは
酸性縮合剤もしくは他の試剤の存在もしくは非存在下及
び/または不活性雰囲気中、低温、室温または高温で好
ましくは溶剤の沸点近くの温度で、大気圧もしくは加圧
下で標準方法に従って行われる。
本発明は更に、該プロセスの任意の変法を含むものであ
り、ここにおいてプロセスの任意の工程で得ることの出
来る中間生成物は、出発物質として用いられ更に残りの
任意の工程が行われるか、或いはプロセスがその任意の
工程で中断されるか、またはこの場合出発物質が反応条
件下で形成され、或いはその場合反応成分がそれらの塩
または光学的に純粋な対掌体の形態で用いられる。
好都合には、これらの出発物質は、好ましいものとして
先に示された化合物を形成するような該反応において用
いられるべきである。
本発明はまた、医薬組成物、トロンボキサン抑制、すな
わち哺乳動物におけるトロンボキサン依存性状態もしく
は症候群の治療もしくは予防に対し有用なトロンボキサ
ン合成阻害及びトロンボキサンレセプター遮断作用を有
する特に医薬組成物の調製に対する本発明の化合物の使
用に関する。
本発明にかかる医薬組成物は、トロンボキサン作用の抑
制に起因する症状または症候群、例えば閉塞性血管症状
の治療または予防に対し、ヒトを含む哺乳動物に対し経
腸、例えば経口もしくは直腸、経皮及び非経口投与(温
浸を含む)に適当な組成物である、これらは一種または
それ以−トの医薬とて適当な担体とともに本発明の化合
物の有効なトロンボキサン活性抑制量を含んでなる。
本発明の薬理活性化合物は、該化合物の有効量とともに
或いはそれと混合して経腸もしくは非経口投与に適した
賦形剤もしくは担体を含んでなる医薬組成物の製造にお
いて有用である。有効成分並びにa)希釈剤、例えばラ
クトース、デキシトロース、ショクロース、マンドール
、ソルビトール、セルロース及び/またはグリシンib
)潤滑剤、例えばシリカ、タルク、ステアリン酸、その
マグネシウムもしくはカルシウム塩及び/またはポリエ
チレングリコール;錠剤に対してはまたC)結合剤、例
えばケイ酸マグネシウムアルミニウム、スターチペース
!・、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ナ
トリウムカルボキシメチルセルロース及び/またはポリ
ビニルピロリドン;所望によりd)崩壊剤、例えばスタ
ーチ、寒天、アルシン酸もしくはそのナトリウム塩、ま
たは起泡剤混合物;及び/またはe)吸収剤、着色剤、
香味剤及び住味剤を含んでなる錠剤及びゼラチンカプセ
ル剤が好ましい。注入可能な組成物は、好ましくは水性
同県溶液もしくは懸濁液であり更に坐剤は好都合には、
脂肪エマルションもしくは懸濁液から調製される。該組
成物は、滅菌されるか及び/または保護剤、例えば保存
剤、安定化剤、湿潤もしくは乳化剤、溶解促進剤、浸透
圧調整用塩及び/または緩衝剤を含有する。加えて組成
物はまた他の治療的に価値ある物質を含有しうる。該組
成物は、通常の混合、蒸留もしくはコーチング方法に従
ってそれぞれ調製され更に約0.1〜75%、好ましく
は約1〜50%の有効成分を含有する。
経皮適用に対し適当な製剤は、有効けの本発明の化合物
及び担体を含有する。有利なlu体には、ホストの皮膚
を通して流入を促進する吸収可能な医薬的に許容しうる
溶剤を含有する。特徴的には、経皮装置は、支持部材、
化合物を含有する容器、所望により担体、所望により化
合物をホストの皮膚に一定の定められた速度で一定時間
にわたって化合物を送るための速度調節バリヤー及び装
置を皮膚に確保するための手段を含んでなる。
投与される活性化合物の用量は、温血動物(1ldi乳
動物)の種、体重、年令及び個体条件並びに投与形態に
依存する。
活性成分は、有効なトロンボキサン活性抑制用量で、例
えば約0.01〜25mg/ kg/日、好ましくは約
0.5〜10mg/ kg/日 (経口)、約0.1〜
5 mg/kg/時(温浸)、及びo、11−1II1
/kg(静脈内)で投与される。
約50〜70kgの哺乳動物に対し経口投与される単位
用量は、好都合には約25■〜250mgの活性成分を
含有する。
医薬製剤は、先に定義したごとく本発明の化合物の有効
なトロンボキサン活性抑制量を単独で或いは例えば有効
な治療用量で血栓溶解剤、アンギオテンシン変換酵素抑
制剤、カルシウム管遮断薬、抗凝固剤、セロトニン−2
−アンタゴニストもしくは免疫抑制剤と組合わせて含ん
でなる。このような治療剤は並びそれらの有効用量は当
業者に周知である。
例示的血栓溶解剤は、例えばTPA、ウロキナーゼ、ス
トレプトキナーゼ、APSACであり;例示的アンギオ
テンシン変換酵素抑制剤は、例えばカプトブリルミエナ
ラプリル、エナラプリルト、キナプリル、ラミプリル、
シラザプリル、デラプリル、ホセノブリル、ゾフェノプ
リル、イントラプリル、リシノブリル、ソベルチプリル
、ベントプリル、スピラプリル、ベントラプリル、ビボ
プリル、ベナゼプリル、ベナゼブリラト及びリベンザブ
リルであり;例示的カルシウム管遮断薬は、例えばジル
チアゼム、ニフェジピン、ニソルジピン、ベラパミル及
びイスラジピンであり;例示的セラトーン−2−アンタ
ゴニストは、例えばケタンセリン、シナンセリン、イリ
ンダロンであり;例示的抗凝固剤は、ヘパリン、ヒルジ
ン及びそれらの誘導体、例えばデスルファトヒルジンで
ある;及び例示的免疫抑制剤は、例えばサイクロスポリ
ン及び関連化合物である。
本発明は更に好ましくは医薬組成物の形態にある本発明
の化合物を単独で或いは本発明で述べたごとき他の治療
剤とともに組合わせて用い、ヒトを含む哺乳動物の治療
にも関する。
史に詳しくは本発明は以下の方法に関する;(a)本発
明の化合物の有効なトロンボキサン抑制量を、それが必
要としている哺乳動物に投り。
することを含んでなる、哺乳動物におけるト・ロンホキ
サン活性の抑制方法; (b)本発明の化合物の有効なトロンボキサン合成阻害
量を、それが必要とする哺乳動物に投与することを含ん
でなる、哺乳動物におけるトロンボキサン合成阻害方法
; (C)本発明の化合物の有効なトロンボキサンレセプタ
ー遮断用を、それが必要とする哺乳動物に投与すること
を含んでなる、哺乳動物におけるトロンボキサンレセプ
ター遮断の方法;(d)本発明の化合物の有効な血漿板
凝集阻害量を、それが必要とする哺乳動物に投与するこ
とを含んでなる、哺乳動物における血漿板凝集の阻害方
法; (e)本発明の化合物の有効なトロンボキサン活性抑制
量を、それが必要とする哺乳動物に投与することを含ん
でなる、哺乳動物におけるトロンボキサン依存状態もし
くは症状を治療もしくは予防する方法。
トロンボキサン依存状態もしくは症状は、例えば心筋梗
塞(心臓発作)−大脳梗塞(発作);アンギナ(安定も
しくは不安定);高血圧症、例えば妊娠誘発高血圧症(
例えば毒血症、予価前症):腎臓疾患(例えば狼1Δ腎
炎、糖尿病性腎臓病症及びサイクロスポリン誘発賢母症
);末梢血管疾患(例えば末梢の静脈もしくは静脈閉塞
性状態);血栓溶解治療後の血管の例えば冠状再咬合;
バイパス手術または血管形成術;心臓移植におけるごと
き同種移植片拒絶;及び肺疾患例えば気管支ぜん息にお
けるごとき気管支収縮;または体外循環中の血漿板損失
である。
特別の面として、本発明の化合物の有効量をそれを必要
とする哺乳動物に投与することを含んでなる、末梢挿管
疾患、証栓症、アテローム硬化症、大脳及び心筋梗塞及
び血管形成術後の冠状バイパス手術後もしくは血栓崩壊
手術後に発生ずる冠状再咬合の治療もしくは予防方法を
含んでなる。
更に本発明の別の面は、本発明で記載した疾患及び症状
の治療方法に関するものであり、これは他の治療薬剤の
治療的効果を増強せしめるため、本発明の化合物ととも
に他の治療薬剤を投与することを含んでなる。
例えば、本発明の化合物は、例えばそれらの必要な用量
及び心筋梗塞における再潅流を達成するための必要な時
間を減少することにより、血栓溶解剤(例えばTPA、
ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、アニストレプラー
ゼ等)の効果を増強せしめるため並びに該血栓溶解剤に
よる治療後の再咬合の発生と防止または減少するため哺
乳動物に投与出来る。
かくして本発明は、哺乳動物における心筋梗塞及び冠状
閉塞の治療方法を提供するものであり、これは該血栓溶
解剤とともに、凝血を溶解するために必要な血栓溶解剤
の用量を減少するため、血栓の溶解のために要求される
時間を減少するため、血栓溶解剤を用いて再閉塞後に再
閉塞に伴う血栓崩壊を防止するため及び長期間血管を正
常に保つために役立つ本発明の化合物を投与することを
含んでなる。
本発明の化合物はまたアンギオテンシン変換酵素抑制剤
例えば本発明で記載しているものの抗高血圧効果を増加
するため抗高血圧作用が実質的にない用量で哺乳動物に
投与することも出来る。
同様に、本発明の化合物はまた、心筋梗塞の治療におけ
るカルシウム管遮断薬の心臓血管効果、例えば抗アンギ
ナ効果を増加するため哺乳動物に投与することも出来る
更に本発明の例として、本発明の化合物は、閉塞性血管
の疾患における潅流を改善するため、抗凝固剤、例えば
ヘパリン、ヒルジン、デサルファトヒルジン及びそれら
の誘導体の作用を増強せしめるため、哺乳動物に投与す
ることも出来る。
本発明の例として、本発明の化合物は更に閉塞性血管の
治療における、セロトニン−2−レセプタ−アンタゴニ
スト(例えば、ゲタンセリン、シナンセリン、イリンダ
ロン)を抗血葉板作用を増強せしめるため哺乳動物に投
与することも出来る。
更に本発明の別の面は、サイクロスポリン治療を受ける
哺乳動物に、本発明の化合物の有効なトロンボキサン抑
制量を投与するごとによる、サイクロスポリン−誘発腎
毒素を軽減する方法を含んでなる。
他の有効成分とともに上記治療方法において、本発明の
化合物は、トロンボキサン活性を抑制する有効量で、他
の有効成分と同時に、或いはその前に或いはその後に投
与出来、或いはまた同一もしくは異なる投与形態で別個
に投与するが或いはまた同じ医薬組成物において同時に
投与することも出来る。
次の実施例は本発明を例示的に説明するためのものであ
り、本発明を制限するものではない。温度は)H氏で与
えられる。特に言及しない限り、全ての蒸発は減圧下で
、好ましくは15〜bぼ20〜133IIIbar)の
もとで行われる。最終生成物、中間体及び出発物質の構
造は、標準分析法例えば微叶分析及び分光分析法(例え
ばMS 、 IR、NMR)により確認される。特に言
及しない限り、クロマトグラフィ法は、シリカゲルを用
いて行われる。フラッシュクロマトグラフィは、スティ
ール等(J。
Org、Chem、 43.2928 (1978))
による中圧カラムクロマトグラフィに関する。
〔実施例] 例  1 23.0 g (43,8mmo l )のジエチル(
4−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−フチル)
  (3(3−ピリジル)プロピルツーマロネート、4
00m1の酢酸及び400戚の6N塩酸を、36時間還
流する。溶剤を蒸発させ、残留物を水に吸収させついで
p]15に調節する。水性相を、クロロホルム(4X1
00mN)で抽出する。−緒にした有機相を蒸発乾固す
る。オイルを、熱エタノールに吸収させついで木炭で処
理する。溶液を約100dに濃縮しついで加熱還流し、
水を曇りの最初の印が現われるまでゆっくり添加する。
ついで溶液をゆっくり冷却し、6−(p−クロロフェニ
ルスルホンアミド)−2−(3−(3−ピリジル)プロ
ピル〕−ヘキサン酸を結晶化せしめる。融点139〜1
41 ”出発物質を次のように調製する: 176dの48%臭化水素酸に溶解した32.53g(
0,24mo 1. e)の3−(3−ピリジル)−プ
ロパン−1−オールの溶液を、24時間還流する。反応
混合物を蒸発させついで残留物を500mfのイソプロ
パツールに吸収させついで再び蒸発せしめる。蒸発手順
をもう一度繰り返えず。得られた生成物を、熱イソプロ
パツールに吸収させついで木炭で処理し更に濾過する。
濾液をゆっくり冷却し、融点103〜105°を有する
3−(3−ピリジル)プロピルプロミド臭化水素塩を得
る。
960戚のエタノールに?容解した48m (0,37
so r’、 e)のジエチルマロネートの溶液に、1
4.03 g (0,61so l e)のナトリウム
金属を添加しついで混合物を全ての金属が溶解するまで
撹拌する。溶液を加熱還流しついで96(ldのエタノ
ールに溶解した80.04g (0,28so l )
の3−(3−ピリジル)−ピリジルプロミド臭化水素塩
の溶液を直ちに添加し、つい混合物を10時間還流状態
で保持する。反応混合物を蒸発させついで残留物を40
0m1lのIN塩酸に吸収させついで400mj!のヘ
キサンで洗浄する。水層を、固体炭酸水素ナトリウムを
用いpH8に311節する。ついで混合物を塩化メチレ
ン(3X200 rrdl’)で抽出する。−緒にした
抽出液を乾燥しくMg5O4)、濾過しついで蒸発乾固
しオイルとしてジエチル(3−(3−ピリジル)プロピ
ルゴーマロネートを得る。
1、 l lに溶解した63.34 g  (0,23
so l e)のジエチル[3−(3−ピリジル)プロ
ピルゴーマロネートの溶液に、60%のオイル分散液と
して9.91 g(0,25moj!e)の水素化ナト
リウムを少量ずつ添加する。室温で0,5時間撹拌後、
28m1 (0,23so l e)の1−ブロモ−4
−クロロブタンを添加しついで60”に10時間加熱す
る。ついで68.26 g  (0,46tao l 
e)のヨウ化ナトリウムを添加し更に44.44 g(
0,68■o i e)のアジ化ナトリウム及び9.0
gのクラウンエーテル18−クラウン−6を添加する。
反応混合物を60°で15時間加熱し、ついで冷却し更
にIN塩酸(I X200 ml 、 2 xloo 
ml)で抽出する。−緒にした水性抽出液を、固体炭酸
水素すトリウムを添加してpH8に調節しついでエーテ
ル(3x300 d)で抽出する。−緒にした抽出液を
水(3X100 d)で洗浄し、ついでブライン(IX
300d)で洗浄し乾燥しくMg5On) 、濾過しつ
いで蒸発乾固しオイルとしてジエチル〔4−アジドブチ
ル)(3−(3−ピリジル)プロピルゴーマロネートを
得る。
210dのT HF及び3.1 rrdlの水に溶解し
た42.59g  (0,llmo l e)のジエチ
ル〔4−アジドブチル](3−(3−ピリジル)プロピ
ル]−マロネートの溶液に、29g  (0,1,1m
offie)のトリフェニルホスフィンを添加しついで
溶液を48時間充分撹拌する。
溶剤を蒸発させついで残留物をフラッシュクロマトグラ
フィにゆだねオイルとしてジエチル〔4−アミノブチル
](3−(3−ピリジル)−プロピルゴーマロネートを
得る。
115dの塩化メチレンに溶解した15.0 g  (
42,8mmo l )のジエチル〔4−アミノブチル
]〔3(3−ピリジル)プロピルゴーマロネートの溶液
をOoに冷却し、ついで0.1gの4−ジメチルアミノ
ピリジンを添加し、ついで8.4 mll (60mm
o l )のトリエチルアミン及び10.12 g (
46,5mmo l )のp−クロロフェニルスルホニ
ルクロリドヲ添JJII 1−る。溶液を室温で48時
間撹拌し、ついで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄
する。有機相を乾燥しくMg5O4) 、濾過しついで
蒸発乾固しオイルとしてジエチル(4−(p−クロロフ
ェニルスルホンアミド)ブチル)(3−(3−ピリジル
)プロピル]−マロネートを得る。
例2 150dのエタノールに溶解した2、53 g (5,
9mmo l )の6−(p−クロロフェニルスルホン
アミド)2− (3−(3−ピリジル)プロピル〕−ヘ
キサン酸の溶液に1.5 ml (20,5mmo l
 )の塩化チオニルを添加しついで反応混合物を8時間
還流せし7める。
溶剤を蒸発させ、残留物を、IN水性水酸化ナトリウム
溶液を用いてpH18に調節する。ついで混合物を塩化
メチレン(2X50mf)で抽出する。−緒にした有機
抽出液を乾燥しくMg5O4) 、ついで蒸発させオイ
ルを得これを?容器1ン夜としてエーテルを用いフラッ
シュクロマトグラフィ法により精製し、オイルとしてエ
チル6−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−2−
[3−(3−ピリジル)プロピル]−へキサニー・トを
得る。
例  3 40m1のクロロホルムに溶解した3、08 g (7
,5mmo E )(7)6− (p−クロロフェニル
スルホンアミド)=2− (3−(3−ピリジル)プロ
ピル〕−ヘキサノールの溶液に、2.88 g  (8
,4mmo e )のメチル(トリフェニルホスホラニ
リデン)−アセテ−1−を添加しついで3時間還流せし
める。溶剤を蒸発させ、残留物をエーテルに吸収させつ
いで0.5Nの塩酸(3X20d)で抽出する。水性抽
出液を一緒にしついでエーテルで洗浄する。水性相をp
118に調節しついで塩化メチレン(3X50d)で抽
出する。−緒にした有機抽出液を乾燥しくMg5On)
、濾過しついで蒸発させ琥珀色のオイルを得る。これを
溶離液として酢酸エチル/ヘキサン(7:3)を用いフ
ラッシュクロマトグラフィ法により精製し、オイルとし
てメチル8−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−
4−(3−(3−ピリジル)プロピルゴーオクト−2−
エノエートを得る。
出発物質を次のように調製する: 105dの塩化メチレンに溶解した3、 5 g (7
,7mmo l )のエチル6−(p−クロロフェニル
スルホンアミド)−2−(3−(3−ピリジル)プロピ
ル)−ヘキサノエート(例2)の溶液を、−78゜に冷
却しついでこの溶液に、トルエンに溶解した水素化ジイ
ソブチルアルミニウムの1.53M?8?ffj15.
2m1(23,6mmo l )をゆっくり添加する。
溶液を=78°で10分間撹拌しついで10.8dのメ
タノールをゆっくり添加して冷却する。ついで溶液を、
冷浴を除去して0°に加温せしめついで350mfのエ
ーテルを添加しひきつづき10.8dの飽和ブライン及
び7.7gの微細粉末の無水硫酸ナトリウムを添加する
。曇状の懸濁液を室温で一夜激しく撹拌する。溶液を濾
別しついで塩化メチレン(10X20ml)で洗浄する
。濾液を蒸発させ6−(p−クロロフェニルスルホンア
ミド)−2−(3−(3−ピリジル)プロピル]ヘキサ
ノールを得る。
例  4 a)32mj!のメタノールに溶解した3、27 g 
(7mmo l )のメチル8−(p−クロロフェニル
スルホンアミド)−4−(3−(3−ピリジル)プロピ
ル)オクト−2−エノエート(例3)の溶液に、0.4
46g (L87+mo i!、)の塩化コバルト(■
)6永和物を添加する。溶液を水浴で冷却しついで0.
573 g (15mmo1.)の水素化ホウ素ナトリ
ウムを少唯ずつ添加する。激しいガス発生と黒色沈殿物
の形成が、水素化ホウ素ナトリウムの添加中に観察され
る。
添加終了後、水浴を除きついで【11合物を室温で1時
間撹拌する。黒色沈殿物を濾別し、ついでメタノールで
洗浄する。−緒にした濾液を蒸発させ更に残留物を30
dの塩化メチレン及び150a1のエーテル混合物に懸
濁させる。有機相を水で洗浄する。
水性相をエーテル(2X50m)で抽出する。−緒にし
た有機抽出物を乾燥しくMg5Oa) 、濾過しついで
溶剤を蒸発させる。残留物を、溶離液として酢酸エチル
/ヘキサン(3:2)を用いシリカゲルによるフラッシ
ュクロマトグラフィにゆだね、融点81〜82°を有す
るメチル8−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−
4−(3−(3−ピリジル)プロピル]−オクタノエー
トを得る。
b)同様にエチル8−(p−クロロフェニルスルホンア
ミド)−4−(3−(3−ピリジル)プロピル)−オク
タノエートを得る。
例5 a ) 14dのジオキサンに?容解した2、62 g
 (5,6mmo e )のメチル8−(p−クロロフ
ェニルスルホンアミド)−4−(3−(3−ピリジル)
プロピルゴーオクタノエートの′)容Y俊に、11 、
6 mg、のIN。
Na011(11,6I1mo l )を添加しついで
混合物を60°で2時間加熱する。溶剤を蒸発させ、残
留物を水に熔解する。水性溶液のpl+を2Nの塩酸を
用い5.0に1m節する。得られた混合物を塩化メチレ
ン(3X20+l1ffi)で抽出する。−緒にした有
機抽出液を乾燥しくMg5On) 、濾過しついで蒸発
乾固させオイルを得る。エーテルから再結晶し、融点1
14〜116゜を’ffする8−(p−クロロフェニル
スルホンアミド)−4−(3−(3−ピリジル)プロピ
ル]オクタン酸を得る。
b)同様に、例3のメチル8−(p−クロロフェニルス
ルホンアミド)−4−(3−(3−ピリジル)プロピル
ゴーオクト−2−エノエートを加水分解して8−(p−
クロロフェニルスルホンアミド)−4−[3−(3−ピ
リジル)プロピル〕オクトー2−エン酸を得る。
例6 先の実施例に記載した手順に実質的に従い以下の化合物
を調製する: (a)8−i\−ター−ナフチルスルホンアミl’ )
−4−[3−(3−−ピリジル)プロピル]−オクタン
酸、融点103− i04°; (b)8− (p−トリフルオロメチルフェニルスルホ
ンアミド)−4−(3−(3−ピリジル)プロピルクー
オクタン酸、融点138−140 ’ 。
(c)8−(フェニルスルホンアミド)−4−(3−(
3−ピリジル)プロピル]−オクタン酸;(d)8− 
(3,4−ジクロロフェニルスルホンアミド)−4−(
3−(3−ピリジル)プロピルクーオクタン酸; (e)8−(P−メトキシフェニルスルホンアミ)”)
−4−(3−(3−ピリジル)プロピル〕オクタン酸; (f)8− (P−メチルフェニルスルホンアミド)4
− (3−(3−ピリジル)プロピルクーオクタン酸、
融点94−96°; (g)8−(p−カルボキシフェニルスルホンアミド)
−4−(3−(3−ピリジル)プロピル)−オクタン酸
; (h)8  (P−クロロフェニルスルホンアミド)−
4−(3−(4−メチル−3−ピリジル)プロピル)−
オクタン酸、融点61−71’ ;(i)8  (P−
フルオロフェニルスルホンアミド)−4−(3−(3−
ピリジル)プロピル)オクタン酸、融点90−92’ 
; (j)8−(p−メチルスルホニルフェニルスルホンア
ミド) −4−(3−(3−ピリジル)プロピルクーオ
クタン酸、融点109−112°;(k)8− (p−
シアノフェニルスルホンアミド)−4−[3−(3−ピ
リジル)プロピルクーオクタン酸。
例7 10dの塩化メチレンに溶解した0、 1 g (0,
22mn+o j2 )の8−(p−クロロフェニルス
ルホンアミド)−4−(3−(3−ピリジル)プロピル
クーオクタン酸(例5a)の溶液に、50n+g (0
,23mmo r! )のmクロロ過安息香酸を添加し
、ついで得られた溶液を室温で18時間撹拌する。溶剤
を蒸発させついで残留物をクロマトグラフィ法により精
製し、゛澄明なオイルを得る。エーテルから再結晶し、
融点55〜57°ヲ有スる8−(p−クロロフェニルス
ルホンアミド)−4−(3−(3−ピリジル−Nオキシ
ド)−プロピルクーオクタン酸を得る。
例日 5dの塩化メチレンに溶解した0、 127 g (9
,045mmo 1. )のメチル8−アミノ−3−(
2−13ピリジル)−エチル]−オクタノエートの溶液
に、少量の結晶の4−ジメチルアミノピリジンを添加し
、ついで0.1 d (0,7mmo f )のトリエ
チルアミン及ヒ0.112gのp−クロロフェニルスル
ホニルクロリドを添加しついで溶液を室温で16時間撹
拌する。反応混合物を10蔵の塩化メチレンで希釈しつ
いで飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄する。
有機相を乾燥しくMg504) 、濾過しついで蒸発さ
せオイルを得、これを調製薄層クロマトグラフィ法によ
り精製し、オイルとしてメチル8−(p−クロロフェニ
ルスルホンアミド)−5−(2−ピリジル)エチル)−
オクタノニー1・を得る。
出発物質を次のように調製する: チッ素ガス流を、テトラヒドロフランに溶解した19.
6I11(41,2sa+o l )の2.1Mビニル
リチウム及び21 txflのトルエン混合物に通過せ
しめテトラヒドロフランを蒸発させる。得られた薄黄色
懸濁液を、21m1のエーテルで希釈しついで一78°
に冷却する。
この溶液に、1.87 g (20,9mmo l )
のシアン化第−銅を添加しついで反応混合物をO゛に2
分間加熱する。得られた灰色の懸濁液を一78°に冷却
しついで0.9 III C10,4tsmo l )
の5.6−シヒドロー2 H−ピラン−2−オンを添加
する。反応混合物を一78°で3θ分間撹拌しついで一
20°で15分間撹拌する。反応物を飽和水性塩化アン
モニウムを添加して冷却しついで1時間室温で撹拌する
。不溶性塩を濾別しついで水(l X20++jり及び
エーテル(2x20mg)で洗浄する。相を分離し、水
性相をエーテル(2X30d)で抽出する。−緒にした
有機相を乾燥しくMg504)、濾過しついで蒸発させ
黄色オイルを得、これをフラッシュクロマトグラフィ法
により精製し、薄黄色オイルとして4−エチニルテトラ
ヒドロ−2H−ピラン−2−オンを得る。
5dのトリエチルアミン及び5−のアセトニトリルに溶
解した0、879 g  (7mmo l )の4−エ
チニルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−オンの溶液に
、0.081 g (0,36mmo 1 )の酢酸バ
ラジューム(II)を添加しついで0.659 g  
(2,5ms+o l )のトリー〇−トリルホスフィ
ン及び0.76d (7,9mmo 1 )の3−ブロ
モピリジンを添加しついで混合物を密閉管中で125°
で20時間加熱する。ついで冷却し、塩化メチレンで希
釈し更に水で洗浄する。有機相を乾燥しくMg5O4)
 、濾過しついで蒸発させ帯赤色オイルを得、これを溶
離剤として酢酸エチルを用いてフラッシュクロマトグラ
フィ処理し、オイルとして4− (2−(3−ピリジル
)エチニル]−テトラヒドロー2H−ピラン−2−オン
を得る。
23m1の塩化メチレンに溶解した1、01 g  (
5mmo l )の4−(2−(3−ピリジル)エチニ
ルゴーテトラヒドロ−2H−ピラン−2−オンの溶液を
−78゜に冷却しついでトルエンに溶解した3、 3 
ml (5mmo l )の1.53Mの水素化ジイソ
ブチルアルミニウム溶液を添加する。溶液を0°に加熱
しついで2時間撹拌する。反応物を2.5−のメタノー
ルで冷却しついで混合物をシリカゲルの短い充填物内を
通して濾過しメタノール(10X 10td)で濃縮せ
しめる。
濾液を蒸発させ4− (2−(3−ピリジル)エチニル
]−2−ヒドロキシーテトラヒFロー2Hビランを得る
12m1の塩化メチレンに溶解した0、993 g (
4,8mmo Q )の4− (2−(3−ピリジル)
エチニルツー2−ヒドロキシ−テトラヒトロー2 H−
ピランの溶液に、1.86 g  (5,4mmo l
 )のメチル(トリフェニルホスホラニリデン)−アセ
テートを添加し更に混合物を室温で16時間撹拌する。
溶剤を蒸発させ、残留物をエーテルに吸収させ更に混合
物を濾過し、沈殿したトリフェニルホスフィンオキシト
を除去する。濾液をIN塩酸(IXlod、2X5ml
)で抽出する。−緒にした水性抽出液をエーテルで洗浄
し、pH8に調節し更に塩化メチレン(3X20++4
りで抽出する。−緒にした有機相を乾燥しくMg5Oa
) 、濾過しついで蒸発させメチル7ヒドロキシー5−
 [2−(3−ピリジル)エチニル]−ヘプトー2−エ
ノエートを得る。
50m!のエタノールに?容解した1、75gのメチル
7−ヒドロキシ−5−(2−(3−ピリジル)エチニル
]−ヘプトー2−エノエートの溶液’i:、3気圧(3
,04bar)の水素圧で木炭に担持した10%バラジ
ューム0.35gを用いて室温で21時間水素添加する
。結晶を濾別し、ついでエタノール(4XIM)で洗浄
する。濾液を蒸発させ黄色オイルを得、これをクロマト
グラフィ処理しメチル7−ヒドロキシ−5−(2−(3
−ピリジル)エチル〕−ヘプタノエートを得る。
3dの塩化メチレンに溶解した0、8 g (3,0m
mo l )のメチル7−ヒドロキシ−5−(2−(3
−ピリジル)エチル〕−へブタノエートの)各法を、0
゜に冷却しついで0.52m (3,7mmo l )
のトリエチルアミンを添加し、ついで0.26m1(3
,3mN)の塩化メチルスルホニルを添加する。反応混
合物を0゛で20分間撹拌しついで1.65 g (2
5mmo l )の微粉末のシアン化カリウムを添加し
ついで15m!のジメチルスルホキシドを添加する。3
0分間撹拌後、冷浴を取り除き混合物を室温で18時間
撹拌する。反応混合物を飽和水性塩化アンモニラ1、溶
液に注ぎついで酢酸エチル(3X70d)で抽出する。
−緒にした有機相を水(4X60mjり 、ブライン(
60mりで洗浄し更に乾燥しくMg504) 、濾過し
ついで蒸発させオイルを得、これをフラッシュクロマト
グラフィにより精製し、所望のメチル7−シアツー5(
2−(3−ピリジル)エチル〕−ヘプタノエート及び出
発アルコールのメシレートの双方を得る。
メシレートを上記のシアニド置換条件にゆだね、更にメ
チル7−ジアツー5−(2−(3−ピリジル)エチル〕
−ヘプタノエートを得る。
アンモニアで飽和した20戒のメタノールに溶解した0
、 1 g (0,37mn+o Q )のメチル7−
ジアツー5− (2−(3−ピリジル)エチルツーヘプ
タノニー4の溶液に、0.15m1のラネイニッケルを
添加しついで混合物を3気圧(3,04bar)の水素
圧の正史に室温で4時間水素添加する。結晶を濾別しつ
いでメタノール(4X20d)で洗浄する。濾液を蒸発
させメチル8−アミノ−5−(2−(3−ピリジル)エ
チル]−オクタノエートを得る。
例9 0.083 g (0,18o+mo I!、)のメチ
ル8−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−5−(
2−(3−ピリジル)エチル)−オクタノエート(例8
)、2成のジオキサン及び0.4 ml (0,4mm
o l )のIN水性水酸化ナトリウムの混合物を室温
で16時間撹拌する。溶剤を蒸発させついで残留物を水
に吸収させ更にpHを5に調節する。ついで水性混合物
を塩化メチレン(4X10rn1)で抽出する。−緒に
した有機抽出液を乾燥しくMg5O4) 、濾過しつい
で蒸発させオイルを得エーテルから再結晶し融点83〜
85°を有する8−(p−クロロフェニルスルホンアミ
ド)−5−(2−(3−ピリジル)エチル]−オクタン
酸を得る。
例10 例日及び例9で記載した手順に実質的に従い次の化合物
を調製する: a)8−ベーター−ナフチルスルホンアミド−3(2−
(3−ピリジル)エチル]−オクタン酸;b)8−(p
−トリフルオロメチルフェニルスルホンアミド)−5−
(2−(3−ピリジル)エチル〕−オクタン酸; c)8−フェニルスルホンアミド−3−(2−(3−ピ
リジル)エチル〕−オクタン酸;d)El−(p−フル
オロフェニルスルホンアミド)−5−(2−(3−ピリ
ジル)エチル〕−オクタン酸; 例11 メチル8−アミノ−6−(5−ピリジルメチル)オクタ
ノエート(0,5g)を、50m2の塩化メチレンに溶
解しついで3成のトリエチルアミンを添加する。この溶
液に、10 mlの塩化メチレンに溶解した0、5gの
p−クロロフェニルスルホニルクロリドの溶液を滴下す
る。反応混合物を室温で1時間撹拌し、溶剤を蒸発させ
、得られた残留物を溶離剤として塩化メチレンを用いて
シリカゲルによるクロマトグラフィ処理して精製し、オ
イルとしてメチル8−(p−クロロフェニルスルホンア
ミド)−6−(3−ピリジルメチル)−オクタノエート
を得る。
出発物質を次のように調製する: 20゛ に冷却した125In1のDMSO及び250
/dのTHFの混合物に懸濁した69gの5−カルボキ
シペンチル−トリフェニルホスホニウムプロミドの懸濁
液に、130dの2.4Mのn−ブチルリチウムを30
分にわたって滴下する。45分間撹拌後、25m1のT
HFに溶解した10.7 gの3−ピリジン−カルボキ
サルデヒドの溶液を滴下し、ついで溶液を水及び酢酸エ
チルを添加する前に1時間撹拌する。水性相を分離し、
p116に酸性化しついで酢酸エチルで抽出する。酢酸
エチル抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過しつい
で濃縮し7−(3−ピリジル)−ヘプト−6−エン酸を
得これをメタノール性塩酸中で還流させメチル7−(3
−ピリジル)−ヘプト−6−エノエートに変換する。
11gのメチル7−(3−ピリジル)−ヘプト6−エノ
エートを、100戒のアセトン及び50m1の水混合物
に溶解し、溶液を0゛に冷却しついで13.5gのN−
ブロモコハク酸イミドを添加する。
反応混合物を室温に加温し、2時間撹拌する。反応混合
物を250−の水で希釈し、酢酸エチルで抽出しついで
IN塩酸で抽出する。水性相を、水性水酸化アンモニウ
ムで塩基性とし更に酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル
抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過しついで濃縮
してメチル6−プロモーフ−ヒドロキシー7−(3−ピ
リジル)−ヘプタノエートを得る。
16.3 tsのメチル6−プロモーフ−ヒドロキシー
7−(3−ピリジル)−ヘプタノエートを、200戚の
THFに溶解しついで鉱油に懸濁させた4、5gの50
%水素化ナトリウムを少量ずつ添加する。
室温で3時間撹拌後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し
、濾過しついで濃縮し粗製生成物を得、これを溶離剤と
して酢酸エチルを用いシリカゲルによるカラムクロマト
グラフィにより精製し、2(3−ピリジル)−3−(4
−メトキシカルボニルブチル)−オキシランを得る。
前記化合物(5g)を、tooyのトルエンに溶解し、
200mgのp−)ルエンスルホン酸−水和物を添加し
ついで反応混合物を8時間加熱還流する。
反応混合物を室温に冷却し、水を添加しついで混合物を
炭酸水素ナトリウムで中性にする。ついで生成物を酢酸
エチルで抽出し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、
濾過しついで濃縮し粗製生成物を得これを溶離剤として
酢酸エチルを用いシリカゲルによるクロマトグラフィ処
理して精製しメチル7−(3−ピリジル)−6−オキツ
ヘプタノエートを得る。
5雁のトルエンに溶解した前記化合物(0,7g)の溶
液を、鉱油中の0.2gの50%水素化ナトリウムを5
011d!のトルエンに溶解した0、7gのジエチルシ
アツノチルホスホネートに添加して得られた試剤の溶液
に滴下する。室温で3時間撹拌後、反応物を水に注ぎ、
酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル溶液を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過し、濃縮し粗製生成物を得これを溶
離として酢酸エチルを用いシリカゲルによるクロマトグ
ラフィ処理して精製しメチル7−(3−ピリジル)−6
−(シアノメチリデン)−ヘプタノエートを得る。
前記化合物(0,6g)をアンモニアガスで飽和した7
0成のメタノールに溶解し、活性化ラネイニッケル触媒
を添加しついで混合物を3気圧(3,04bar)で6
時間水素添加する。ついで触媒を濾別し、エタノールを
蒸発させ粗製生成物を得、これを直接50m1のメタノ
ールに溶解し、木炭に担持した0、7gのlθ%バラジ
ューム触媒で処理し更に3気圧(3,04bar)で8
時間水素添加する。触媒を濾別し溶剤を濃縮しオイルと
してメチル8−アミノ6−(3−ピリジルメチル)−オ
クタノエートを得る。
例12 例11(0,3g)のメチル8−(p−クロロフェニル
スルホンアミド)−6−(3−ピリジルメチル)−オク
タノエートを10−のメタノールに溶解し、20m1の
IN水性水酸化ナトリウムを添加しついで反応液を室温
で一夜撹拌する。メタノールを蒸発させ、水を添加しつ
いで混合物を酢酸エチルで抽出する。水相をpif6.
1に酸性化し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル抽出
液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過しついで濃縮し8
−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−6−(3−
ピリジルメチル)−オクタン酸を得る。NMR(CDC
1,3) :デルタ7.7(d、 21()、 7.4
(d、2ft)、 2.9(m、 211)。
例13 例11及び12に記載した手順に実質的に従い次の化合
物を調製する: (a)8−Cベーター−ナフチルスルホンアミド)−6
−(3−ピリジルメチル)−オクタン酸;(b)8−(
p−)リフルオロメチルフェニルスルホンアミド3−6
− (3−ピリジルメチル)−オクタン酸; (c)8−(フェニルスルホンアミド)−6−(3−ピ
リジルメチル)−オクタン酸;(d)8− (p−フル
オロフェニルスルホンアミド)−6−(3−ピリジルメ
チル)−オクタン酸例14 100 mlの塩化メチレンに溶解した1、ogのエチ
ル8−アミノ−3−(4−(3−ピリジル)−ブチル〕
−オクタノエートのを容ン夜に、3gのトリエチルアミ
ンを添加しひきつづき15dの塩化メチレンにン容解し
た1、5gのp−クロロフェニルスルホニルクロリド 縮しついで溶離剤として塩化メチレン中に溶解した25
%酢酸エチルを用い、シリカゲルによるクロマトグラフ
ィ処理により直接精製しエチル8−(p−クロロフェニ
ルスルホンアミド)−3−(4−(3−ピリジル)−ブ
チル〕ーオクタノエートを得る。
出発物質を次のように調製する: メチルアセトアセテート(34.8 g )を、0°に
冷却した750−の無水テトラヒドロフランに懸濁させ
た鉱油中の16.2 gの50%水素化ナトリウム慧濁
液に滴下する。この溶液に、ヘキサンに溶解した141
1dの2.3Mのn−ブチルリチウム溶液を40分にわ
たって滴下し、この間T HFの温度を0゜に保持する
。この溶液に、150m1のT HFに溶解した36g
の臭化アリル溶液を添加する。15分後、60m2の濃
塩酸、150m1の水及び500mNのエーテル混合物
に注ぐことによって反応物を処理する。エーテル相を分
離し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し
ついで蒸発させエチル3−オキソ−ヘプト−6−エノエ
ートを得る。
前記化合物(36g )を、40gの3−ブロモピリジ
ン、1.8gのトリーo−)リルーホスフィン、0.6
7 gの酢酸バラジューム、15(b++1のトリエチ
ルアミン及び300戚のアセトニトリルと一緒にし、つ
いで混合物を20時間加熱還流する。反応混合物を室温
に冷却し蒸発させ、ついで得られた残留物を酢酸エチル
と水量に分配する。酢酸エチル溶液を硫酸マグネシウム
で乾燥し、濾過しついで蒸発させ粗製生成物を得これを
、溶離剤として酢酸エチルを用いシリカゲルによるクロ
マトグラフィ処理により精製しエチル7−(3−ピリジ
ル)−3−オキソ−ヘプト−6−エノエートを得る。
50m1のジメチルホルムアミド(DMF)に溶解した
前記化合物(23,3g )の溶液を25°未満に保持
した500mfのDMFに溶解した鉱油中の5.5gの
50%水素化ナトリウム混合物に滴下する。30分後、
50m!のDMFに溶解した19.4 gの4−ヨード
ブチロニトリルを添加しついで反応混合物を室温で18
時間撹拌する。混合物を2000mj!の冷希釈ブライ
ン’1B?Pi、に注ぎついで酢酸エチルで抽出する。
酢酸エチル抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し
ついで濃縮して粗製生成物を得これを、溶離剤として酢
酸エチルを用い500gのシリカゲルでクロマトグラフ
ィ処理して精製しメチル2−(3−シアノプロピル)−
7−(3−ピリジル)−3−オキソ−ヘプト−6−エノ
エートを得る。
前記化合物(8,1g)を、75m1のジメチルスルホ
キシド及び5gの塩化ナトリウムが添加された2、 5
 mllの水混合物中に溶解する。溶液を14時間加熱
還流し、室温に冷却せしめ水(200++f)を添加し
ついで混合物を酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル溶液
を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過しついで濃縮し粗製
生成物を得これを溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン(
7:3)の混合物を用いシリカゲルによるクロマトグラ
フィ処理して精製し、脱カルボキシル化生成物、1O−
(3−ピリジル)6−オキラージクー9−ニンニトリル
を得る。
30m1のトルエンに溶解した6、05 gの前記化合
物の溶液を、130Inlのトルエンに溶解した1、5
gの50%水素化ナトリウムを用いて6.7gのトリエ
チルホスホノアセテートの溶液を処理して得られた試剤
に添加する。反応混合物を、室温で72時間撹拌し、つ
いで水に注ぎ、酢酸を用いてp116に調節しついで酢
酸エチルで抽出する。酢酸エチル溶液を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濾過しついで濃縮し粗製生成物を得、これ
を溶離剤としてシリカゲルによるクロマトグラフィ処理
して精製し、1O−(3−ピリジル)−6−(エトキシ
カルボニルメチリデン)−デク−9−エンニトリルを得
る。
150−の酢酸エチルに溶解した前記化合物(5,2g
)の溶液に、0.8gの10バラジユーム/木炭触媒を
添加しついで混合物を大気圧がっ室温で4時間水素添加
する。触媒を濾別しついで酢酸エチル溶液を蒸発乾固さ
せ、1O−(3−ピリジル)−6−(エトキシカルボニ
ルメチリデン)−デカンニトリルを得る。
150dのメタノールに溶解した前記化合物(5,0g
)の溶液を、アンモニアガスで飽和しついで3気圧(3
,04bar)の水素圧で触媒としてラネイニッケルを
用いて水素添加する。触媒を濾別しついでメタノール溶
液を蒸発乾固し、エチル7−ピリジル)−3−(5−ア
ミノペンチル)−ヘット−2−エノエート或いはまたエ
チル8−アミノ−3−(4−(3−ピリジル)−ブチル
〕−オクト−2−エノエートと称される化合物を得る。
50m1のメタノールに溶解した2、0gの前記化合物
の溶液に、木炭に担持した2gの10%バラジュームを
添加しついで混合物を3気圧(3,04bar)の水素
圧で120時間水素添加する。触媒を濾別しついでメタ
ノール溶液を蒸発させエチル7−ピリジル)−3−(5
−アミノペンチル)−ヘプタノエート〔或いはまたエチ
ル8−アミノ−5(4−(3−ピリジル)−ブチル〕−
オクタノエートと呼ばれる)を得る。
例15 50戚のメタノール及び100a+ffiのIN水性水
酸化ナトリウム混合物に溶解した0、7gのエチル8−
(p−クロロフェニルスルホンアミド)−3−(1(3
−ピリジル)−ブチル〕−オクタノエート(例14)の
溶液を室温で18時間撹拌する。ついで反応混合物を濃
縮しメタノールを除去する。
生成物を希釈塩酸で中性にしついで水溶液を酢酸エチル
で抽出する。酢酸エチル抽出液を硫酸マグネシウムで乾
燥し、濾過しついでm N L 8  (p−クロロフ
ェニルスルホンアミド)−3−(4−(3−ピリジル)
−ブチルクーオクタン酸を得る;NMR(CDCβ3)
:デルタ7.77(d、 211)、 7.43(d、
 2+1)。
2.9(t、 2)り、 2.6(m、 211)。
例16 例14及び例15で記載した手順に実質的に従い次の化
合物を調製する: (a)8−(ベーターナフチルスルホンアミド)−3−
[4−(3−ピリジル)−ブチル]−オクタン酸; (b) 8− (p−トリフルオロメチルフェニルスル
ホンアミド)−3−(4−(3−ピリジル−ブチル)−
オクタン酸; (c)8−フェニルスルホンアミド−5−(4(3−ピ
リジル)−ブチル]−オクタン酸;(d)8−(p−フ
ルオロフェニルスルホンアミド)−3−(4−(3−ピ
リジル)−ブチルクーオクタン酸。
例17 メチル7−アミノー6−(3−ピリジル)−ヘプタノエ
ート塩酸塩(8,0g)を、200dの酢酸エチルに懸
濁させて、15 mlのトリエチルアミンを添加し、つ
いで100dの酢酸エチルに溶解した1゜gの4−クロ
ロフェニルスルホニルクロリドの)合液を0.5時間に
わたって滴下する。ついで反応混合物を2時間撹拌し更
にIN水性水酸化ナトリウムで抽出し飽和水性塩化ナト
リウムで洗浄しついで硫酸マグネシウムで乾燥し更に蒸
発させる。残留物を、フロリジル(活性化ケイ酸マグネ
シウム)でクロマトグラフィ処理しついで酢酸エチルで
溶出しオイルとしてメチル7−(p−クロロフェニルス
ルホニルアミド)−6−(3−ピリジル)ヘプタノエー
トを得る。
出発物質を次のように調製する: 200dのジメチルホルムアミドに懸濁した8、6gの
水素化ナトリウム(50%鉱油懸濁液)の懸濁液に15
 mlのジメチルホルムアミドに溶解した17.7gの
3−ピリジルアセトニトリルの溶液を065時間にわた
って添加する。反応混合物を更に室温で0.5時間撹拌
し、ついで30gのメチル5−ブロモバレレートを添加
する前に一20°に冷却する。ついで反応混合物を室温
に数時間にわたって加温しついで18時間放置する。反
応混合物を300−の氷水に注ぎついで300mAの酢
酸エチルで抽出する。
抽出液を、75dのIN塩酸で3回洗浄しついで水性溶
液を水性アンモニアで中和しついで酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過しついで
蒸発させメチル6−ジアツー6−(3−ピリジル)−ヘ
プタノエートを得る。
100m1のメタノール及び塩酸で飽和した30m1の
酢酸エチルに溶解した17.0gの前記化合物の溶液を
、3気圧(3,04bar)でかつ室温で水素の吸収が
止むまで木炭で担持した1、5gの10%パラジウムを
用いて水素添加する。ついで反応混合物を濾過し更に蒸
発させ残留物を酢酸エチルで砕きメチル7−アミノ−6
−(5−ピリジル)−ヘプタノエート塩酸塩を得る。
例18 100mIlのメタノール及び100dのIN水性水酸
化ナトリウムに溶解した8gのメチル7−(pり1コロ
フヱニルスルホンアミド)−6−(3−ピリジル)−ヘ
プタノエートの溶液を、室温で24時間撹拌し、ついで
蒸発させメタノールを除去しついでIN塩酸で酸性化す
る。ついで混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を硫酸
マグネシウムで乾燥し、濾過しついで蒸発させ残留物を
酢酸エチルの飽和塩酸ガス溶液で処理し融点169〜1
72°を有する7−(p−クロロフェニルスルホンアミ
ド)−6−(3−ピリジル)−へブタン酸塩酸塩を得る
例19 適当な出発物質から出発し、例17及び例18で記載し
た手順に実質的に従い以下の化合物を得る:(a)8 
  (フェニルスルホンアミド)−7(3−ピリジル)
−オクタン酸、融点158−160°;(b)8− (
P−クロロフェニルスルホンアミド)−7−(3−ピリ
ジル)−オクタン酸塩酸塩、融点107−110 ’ 
; (c)8−(1−(ナフチルスルホンアミド)=7−(
3−ピリジル)−オクタン酸塩酸塩、融点186−18
9°; (d)9−(p−りUロフェニルスルホンアミド)−8
−(3−ピリジル)−ノナン酸塩酸塩、融点98−10
2°; (e)8−(2−ナフチルスルホンアミド)−7−(3
−ピリジル)−オクタン酸塩酸塩、融点157−160
 ’  ; (r)8− (3,4−ジクロロフヱニルスルホンアミ
ド)−7−(3−ピリジル)−オクタン酸塩酸塩、融点
152−154°; (g)?−(2−ナフチルスルホンアミド)−6−(3
−ピリジル)−へブタン酸塩酸塩、融点124−127
“; (h)7− (5−イソキノリニルスルホンアミ1;)
−6−(3−ピリジル)−へブタン酸、融点167゛(
分解); (i)8   (P−メトキシフェニルスルホンアミド
)−7−(3−ピリジル)−オクタン酸塩酸塩、融点1
44−146°; (j)6−(2−ナフチルスルホンアミド)−5−(3
−ピリジル)−ヘキサン酸塩酸塩、融点88−9ピ ; (k)6−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−5
−(3−ピリジル)−ヘキサン酸塩酸塩、融点too−
103°: (1)8−(p−メチルフェニルスルホンアミド)−7
−(3−ピリジル)−オクタン酸塩酸塩、融点152−
154°; (m)8− (p−ニトロフェニルスルホンアミド)7
−(3−ピリジル)−オクタン酸塩酸塩、融点155−
158°; (n)8−(3−ピリジルスルホンアミド)−7(3−
ピリジル)−オクタン酸、融点105107: (o)8−CP−アミノフェニルスルホンアミド)7−
(3−ピリジル)−オクタン酸、融点134137°; (p)8−(p−カルボキシフェニルスルホンアミド)
−7−(3−ピリジル)−オクタン酸、融点154−1
56°; (q) 8− (p−t−リフルオロメチルフェニルス
ルホンアミド)−7−(3−ピリジル)−オクタン酸塩
酸塩、融点110−113 ’ :(r)8−(o−メ
チルフェニルスルホンアミド)−7−(3−ピリジル)
−オクタン酸塩酸塩、融点135−139°; (s)8−(フェニルスルホンアミド)−7(3−ピリ
ジル)−オクタン酸アミド、融点106−108°;圧
力下メタノール中アンモニアで処理することによりメチ
ルエステル(例19L)から得る; (1)メチル8−(フェニルスルホンアミド)−7−(
3−ピリジル)−オクタノエート塩酸塩、融点110−
112°; (u)8−(p−フルオロフェニルスルホンアミド)−
7−(3−ピリジル)−オクタン酸;(v)7   (
8−キノリニルスルホンアミド)6−(3−ピリジル)
−へブタン酸、融点193196°。
例20 10mIlの6NIIC1及び10戚の酢酸に溶解した
1、4gのエチル8−(p−クロロフェニルスルホンア
ミド)−2−(5−(3−ピリジル)−ペンチル〕−2
−(エトキシカルボニル)−オクタノエートの溶液を、
23時間加熱還流し、この時間後薄発させオイルを得る
。これを水で処理し溶液を固体炭酸水素ナトリウムでp
H6,4に中性化しついで酢酸エチルで抽出する。酢酸
エチル抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過しつい
で濃縮し粗製生成物を得、これを更にシリカゲルによる
クロマトグラフィ法〔(1)溶離剤として酢酸エチル、
(2)酢酸エチル/酢酸95.5 : 0.5を用いた
調製薄層クロマトグラフィ法〕により精製し、8−(p
−クロロフェニルスルホンアミド)−2−(5−ピリジ
ル)ペンチル〕−オクタン酸をオイルとして得る;  
NMR(CDCffij) :デルタ7.77(d、 
2+1)。
7.4(d、 2H)、 2.85(t、 211)、
 2.55(t、 211)。
出発物質を次のように調製する: 300mfのエタノールに、球状ナトリウム5gを添加
しついで澄明な溶液を得、32.1gのジエチルマロネ
ートを1度に添加する。室温で1時間後、15gの5−
ブロモベント−l−エンを添加しついで反応混合物を室
温で16時間撹拌する。反応混合物を蒸発乾固させつい
で残留物を高真空下で蒸留し、ジエチルベント−4−エ
ールマロ2−t4得る。
上記化合物(16,0g)を、15.8gの3−ブロモ
ピリジン、0.6gのトリーo−1−リルホスフイン、
0.45gの酢酸パラジウム、50mのトリエチルアミ
ン及び75dのアセトニトリルと混合し、ついで混合物
を24時間加熱還流する。反応混合物を冷却し蒸発乾固
させついで残留物をエーテル/水で抽出する。エーテル
相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過しついで
濃縮させ粗製生成物を得、これを溶離剤としてエーテル
を用いシリカゲルによるクロマトグラフィ処理により精
製しエチル7(3−ピリジル)−2−エトキシカルボニ
ル−ヘプト−6−エノエートを得る。
上記化合物(14g)を、100mfの酢酸エチルに熔
解し、木炭に担持した0、8gの10%パラジウムを添
加しついで混合物を3気圧(3,04bar)で6時間
水素添加する。触媒を濾過して除去しついで酢酸エチル
溶液を蒸発乾固させエチル7−(3−ピリジル)−2−
エトキシカルボニル−ヘプタノエートを得る。
上記化合物(6g)を、200dのDMFに懸濁させた
1gの水素化ナトリウム懸濁液に滴下する。
添加完了後、反応混合物を室温で45分間撹拌しついで
3.6gの6−ブロモカプロニトリルを添加する。反応
混合物を16時間室温で撹拌し、氷水に注ぎついで酢酸
エチルで抽出する。酢酸エチル抽出液を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濾過しついで濃縮させエチル7−(3−ピ
リジル)−2−エトキシカルボニル−2−3−(シアノ
ペンチル)−ヘプタノエートを得る。
上記化合物(4g)をアンモニアガスで飽和したメタノ
ール75成に溶解し、活性ラネイニッケルを添加しつい
で混合物を3気圧(3,04bar)の水素圧雰囲気下
20時間水素添加する。触媒を濾別しついでメタノール
溶液を蒸発させ残留物を得、これを酢酸エチルに吸収さ
せる。得られたアミン溶液を、5 mlのトリエチルア
ミン及び3gの塩化4−クロロフェニルスルホニルで処
理する。反応混合物を蒸発させ残留物を得、これを?8
離剤としてエーテル/ヘキサン(7:3)の混合物を用
いシリカゲルによるクロマトグラフィ処理により精製し
、エチル7−(3−ピリジル)−2−エトキシカルボニ
ル−2−(6−(p−クロロフェニルスルホンアミド)
−ヘキシル]−ヘプタノエート(或いはまたエチル8−
 (p−クロロフェニルスルホンアミド)−2−(5〜
(3−ピリジル)−ペンチル)−2−(エトキシカルボ
ニル)−オクタノエートとも命名される)を得る。
例21 6−ブロモカプロニトリルの代わりに5−ブロモバレロ
ニトリルを用い、同様に例20に記載したごと(以下の
化合物を調製する: (a)7−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−2
−(5−(3−ピリジル)ペンチル〕−へブタン酸; 
 NMR(CDCl 3) :デルタ7.75(d、 
211)、 7.43(d、 2+1)、 2.88(
t、 2H)、 2.57(t、 2+1)  ;(b
)7−(2−ナフチルスルホンアミド)−2(5−(3
−ピリジル)ペンチル〕−へブタン酸;  NMR(C
DCl 3) :デルタ7.53(m、 311)、 
2.9(t。
3)1)、 2.55(t、 2)1)。
例22 (a)1mj!の塩化メチレンに溶解した0、 15 
gの粗製L−ブチル(+)−4(R)−s−アミノ−4
−(3−(3−ピリジル)プロピル)−オクタノエート
の溶ン夜に、0.15dのトリエチルアミンを添加しつ
いで0.106g (0,5mmof)のp−クロロフ
ェニルスルホニルクロリド及び触媒量の4−ジメチルア
ミノピリジンを添加する。反応混合物を室温で48時間
撹拌しついで5Mのエーテルで希釈する。有機溶液を1
5 m(lの水で2回洗浄し、15dのブラインで洗浄
し、乾燥し、濾過しついで蒸発させオイルを得これを4
:6の酢酸エチル/石油エーテルを用いフラッシュクロ
マトグラフィにゆだね、む−ブチル(+) −4(R)
 −8−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−4−
(3−ピリジル)プロピル)−オクタノエートを得る;
NIR(CDCl :+) :デルタ7.9(d、 2
H)、 7.52(d、 211)1.45(s、 9
11)。
出発物質を次のように調製する: 100rnQのメタノールに溶解した20 mQ (0
、18mmo Q )のイプシロン−カプロラクトンの
溶液に、36m1の5N水性水酸化ナトリウムを添加し
ついで得られた混合物を8時間加熱還流する。溶剤を蒸
発させついで残留物を2007のエタノールに吸収させ
る。
沈殿物を採集しついで濾液を蒸発させる。残留物を50
蔵のエタノールに懸濁させ、300dのエーテルを添加
する。沈殿物を濾別しついで最初の沈殿物と一緒にし6
−ヒドロキシヘキサン酸ナトリウム塩を得る。
上記で得られたナトリウム塩を200 dのジメチルホ
ルムアミドに懸濁させ、14.1 g (0,21mm
o l )のイミダゾールを添加しついで56.5 g
 (0,37mmo 1. )のし−ブチルジメチルシ
リルクロリドを添加する。
混合物を室温で52時間撹拌させる。ついで混合物を1
00m1の水に注ぎ、得られた混合物を300mflの
エーテルで各々3回抽出する。−緒にした有機抽出液を
500dの水で3回洗浄し、30(1++1のブライン
で洗浄し、乾燥し、濾過しついで蒸発させ1−ブチルジ
メチルシリル6−t−ブチルジメチルシリルオキシヘキ
サノエートとして同定された薄い黄褐色オイルを得る。
上記シリルエステルを、600m1のメタノール及び2
00戚のテトラヒドロフランに溶解し、ついでこの溶液
に、200m1の水に溶解した77.65 g (0,
56mmo l )の炭酸カリウム溶液を添加する。二
相の系を得、これをメタノール、テトラヒドロフラン及
び水の各々3:1:1M合物750 ttrlを添加し
て均質にする。1時間撹拌後、混合物を濃縮し約全量の
174に濃縮しついで氷上に注ぐ。水性硫酸−水素ナト
リウムを添加して、pl+を6.3に調節する。
水性相を500mMの酢酸エチルで2回抽出しついで一
緒にした水性相を500mIlのブラインで洗浄する。
これを乾燥し、濾過しついで蒸発させ、6−tブチルジ
メチルシリルオキシヘキサン酸として同定された淡黄色
オイルを得る; IR(C11□にfz):1709、
1096cm−’ 20/dのトルエンに溶解した2、71 g (llm
mo l )の6−t−ブチルジメチルシリルオキシヘ
キサン酸の溶液に、2.0−の塩化オキサリルを添加す
る。
混合物を室温で1時間撹拌し、ついで真空下で蒸発させ
淡黄色オイルとして酸塩化物を得る。
20m1の乾燥テトラヒドロフランに溶解した1、95
g (llmmo e )の()  (S) −4−ヘ
ンシル−2−オキサゾリジノンの溶液に、−78°でヘ
キサンに溶解した4、 4 ij!(11mmoj2)
の2.5Mのn−ブチルリチウム溶液を滴下しついで得
られた混合物を一78゛ で15分間撹拌する。ついで
前記で得られた酸塩化物を反応混合物に5 mlの乾燥
テトラヒドロフランを合液として添加する。−78°の
冷却液を取り除き反応混合物を室温で1時間撹拌しつい
で50戚の飽和水性塩化アンモニウムを用いて冷却する
。反応混合物を200m1のエーテルで抽出し得られた
有機相を50m1の水、50m1のブラインで洗浄し、
乾燥し、濾過しついで蒸発させ淡黄色オイルを得る。1
5 : 85の酢酸エチル/石油エーテルを用いクロマ
トグラフィ処理して濃い澄明な無色のオイルを得これは
、(+)−(4S)−1−(1’−オキソ−6’ −(
t−ブチルジメチルシリルオキシ)−へキシル〕−4−
ベンジルー2−オキサゾリジノンとして同定される、〔
アルファ) ”o5”= + 48.13゜(塩化メチ
レン中12mg/In1)。
25戚の乾燥テトラヒドロフランに溶解した1、2ml
 (8,5mmo l )のジイソプロピルアミンの溶
液に、0゛で、ヘキサンに溶解した2、5Mのn−ブチ
ルリチウム溶液2.8 ml (7,1a+mo l 
)を添加する。混合物を0゛で撹拌しついで一78°に
冷却する。5社の乾燥テトラヒドロフランに溶解した2
、88g(7,1mmoffi)の(+) −(4S)
 −3−(1’オキソ−6’−(L−ブチルジメチルシ
リルオキシ)ヘキシル〕−4−ベンジルー2−オキサゾ
リジノンの溶液を、反応混合物に添加しついで−78“
で30分間撹拌する。この時間に、3.17 (36,
15mmo l )の臭化アリルを速やかに添加しつい
で混合物を一10°で浴に装入しついで2時間撹拌する
反応混合物を、飽和水性塩化アンモニウムを用いて急冷
しついで200mff1のエーテルで抽出する。有機相
を50m1の水で洗浄し更に50m1のブラインで洗浄
し、乾燥し濾過しついで蒸発させ淡黄色オイルを得、こ
れをクロマトグラフィ法により精製し、澄明な無色オイ
ルとして(+)−3−(1’ −オキソ−2’  (R
)−アリル−a’ =(t−ブチルジメチルシリルオキ
シ)−ヘキシル)−4(S)−ベンジル−2−オキサゾ
リジノンを得る、アルファ) ”D’= +52.37
° (塩化メチレン中8.98mg/rd)。
1mの乾燥テトラヒドロフランに溶解した0、 1g 
(0,225m+wo 1 )の(+)−3−(1’−
オキソ−2’  (R)−アリル−6′ (t−ブチル
ジメチルシリルオキシ)−ヘキシル)−4(S)−ベン
ジル−2−オキサゾリジノンの溶液に、0°でテトラヒ
ドロフランに溶解した0、 16mの2M水素化リチウ
ムホウ素の溶液に添加し、ついで混合物を室温で6時間
撹拌する0反応物を、飽和水性塩化アンモニウムをゆっ
くり添加して栄、冷する。混合物のpHを、IN塩酸を
用い6.0に調節しついで混合物を100dのエーテル
で抽出する。有機相を、25m2の水で洗浄し、25d
のブラインで洗浄しついで乾燥し、濾過しついで蒸発さ
せ、オイルを得、これを酢酸エチル/石油エーテル(1
: 9)を用いフラッシュクロマトグラフィ法により精
製し、(−) −2(R)−アリル−6−t−ブチルジ
メチルシリルオキシヘキサン−1−オールを得る;〔ア
ルファ) ”o””  2.38° (塩化メチレン中
7.5mg / ml )。
10雁の乾燥塩化メチレンに溶解した0、59 g (
2,16mmo l )の(−) −2(R)−アリル
−6−t−ブチルジメチルシリルオキシヘキサン−1−
オールの溶液と0°に冷却しついで2 mflのトリエ
チルアミンを添力11Lひきつづき0.25ml1の塩
化メタンスルホニルをゆっくり滴下する。冷却浴を、取
り除きついで反応混合物を2時間で撹拌しこの時間に1
00rIdlのエーテルで希釈し、50allの水及び
50dのブラインで2回洗浄する。有機相を乾燥し、濾
過しついで蒸発させ琥珀色のオイルを得、これはメシレ
ート誘導体である。
粗製メシレートをチッ素雰囲気中to mlのアセトン
に)容解しついで4滴のピリジンを添加し、ひきつづき
2gのヨウ化ナトリウムを添加する。混合物を2時間還
流しついで反応混合物を100dのエーテルで希釈し、
50allの水で洗浄し、ついで50allの10%水
性チオ硫酸ナトリウム及び50m1のブラインで洗浄す
る。有機相を乾燥し、濾過しついで蒸発させ淡色琥珀色
のオイルを得、これを3:97の酢酸エチル/石油エー
テルを用いてクロマトグラフィ処理し澄明な無色オイル
として(+)−5(S)−アリル−6−ヨード−1−1
−ブチルジメチルシリルオキシヘキサンを得る; 〔ア
ルファ〕zi15−+2.34° (塩化メチレン中9
,8■/m2)。
2.5威の乾燥テトラヒドロフランに溶解した0、66
all (4,On+wo l )のイソプロピルシク
ロヘキシルアミンの溶液に、0°でヘキサンに溶解した
1、 2 mfl (3,抛mo ′I!、)の2.5
Mn−ブチルリチウム溶液を滴下する。混合物を0°で
15分間撹拌しついで一78°に冷却し; 0.4 m
l (3,0mmo l )のL−ブチルアセテートを
添加しついで混合物を−78゜で30分間撹拌する。つ
いで、2.5 mlのへキサブチルホスホリックトリア
ミド(IIMPA)及び1Inlの乾燥テトラヒドロフ
ラン溶解した0、58 g  (1,5mmo e )
の(+) −5(S)−アリル−6−ヨード−1−も−
ブチルジメチルシリルオキシヘキサンの溶液を添加しつ
いで反応フラスコを一25°の浴内に載置する。反応混
合物を浴中0°に加温しついで反応物を15戚の飽和塩
化アンモニウム水溶液を用いて急冷する。混合物を15
0dのエーテルで抽出しついで有機相を、50m2の水
及び50戚のブラインで2回洗浄する。ついで有機相を
乾燥し、濾過しついで蒸発させオイルを得、これを3:
97の酢酸エチル/石油エーテルを用いてクロマトグラ
フィ処理にゆだね、し−フ゛チル(+)−4(S)−8
−L−ブチルジメチルシリルオキシ−4−アリルオクタ
ノエートを得る。 M S : 371.315゜1 
trtlのトリエチルアミン及び1rdのアセトニトリ
ルに溶解した0、37 g (1,0mmo l )の
む−ブチル(+) −4(S) −3−t−ブチルジメ
チルシリルオキシ−4−アリル−オクタノエートの?8
液に、0.014 gの酢酸バラジューム(II)を添
加しひきつづき0.105 g (0,35mmo I
!、)のトリーo−)リルホスフィン及び0.12a+
jl(1,25m5+oβ)の3−ブロモピリジンを添
加する。ついで混合物を125°で36時間加熱する。
反応混合物を、100戚のエーテルで希釈しついで15
 mlの水及び15dのブラインで洗浄する。有機相を
乾燥し、濾過しついで蒸発させ琥珀色オイルを得、これ
を3ニアのエーテル/ヘキサンを用いてクロマトグラフ
ィ処理し、L−ブチル(+) −4(S) −3−L−
ブチルジメチルシリルオキシ−4−(3−(3−ピリジ
ル)プロプ−2−エニル)−オクタノエートを得る: 
 NMI?(CDCl 3) :デルタ6.27(m、
 2H)、 3.5(t、 2H)。
15成の酢酸エチルに溶解した0、381 gのt−ブ
チル(+) −4(S) −3−t−ブチルジメチルシ
リルオキシ−4−(3−(3−ピリジル)プロプ−2−
エニル〕−オクタノエートの溶液に、木炭に担持した1
0%バラジューム50■を添加する。
混合物を、室温でかつ3気圧(3,04bar)で18
時間水素添加する。ついで混合物を濾過し、蒸発させ更
に4:6のエーテル/ヘキサンを用いてクロマトグラフ
ィ処理し、無色のオイルとしてt−ブチル(+)−4(
R)−8−t−ブチルジメチルシリルオキシ−4−(3
−(3−ピリジル)プロピル)−オクタノエートを得る
; IR(CH2Cffi 2) :1722.146
0cm−’ 0.32 g  (0,7mmo l )のも−フ゛チ
ル(+)−4(R)S−t−ブチルジメチルシリルオキ
シ−4−(5−(3−ピリジル)プロピル]−オクタノ
エートを含有する丸底フラスコにテトラフランに溶解し
た4 mlの1Mテトラ−n−ブチルアンモニウムフル
オリド溶液を添加しついで得られた溶液を、室温で3時
間撹拌する。10 mlの飽和水性塩化アンモニウムを
用い反応物を急冷し、ついで75dの酢酸エチルで抽出
する。有機相をIO−の水で洗浄し、10 mlのブラ
インで洗浄し濾過しついで蒸発させ淡黄色オイルを得、
これを8:2の酢酸エチル/石油エーテルを用いてクロ
マトグラフィ処理し、澄明な無色オイルとしてt−ブチ
ル(+) −4(R)−8−ヒドロキシ−4−(3−(
3−ピリジル)プロピル)−オクタノエートを得る; 〔アルファ)”(1’=+2.2° (塩化メチレン中
15mg/ml)。
ldの乾燥塩化メチレンに溶解した0、225g(0,
67mmo I! )のt−フ゛チル(+) −4(R
) −8−ヒドロキシ−4−(3−(3−ピリジル)プ
ロピル〕−オクタノエートの溶液に、0.5dのトリエ
チルアミンを添加する。溶液をOoに冷却しついで0.
077Id(1,0mmo l )の塩化メチルスルホ
ニルを添加する。混合物を2時間撹拌する。反応混合物
を、75Idのエーテルで希釈しついで5 trdlの
水及び5 mlのブラインで2回洗浄する。有機相を乾
燥し、濾過しついで蒸発させ淡黄色オイルを得、これを
8−メシレート誘導体として同定しそのまま用いる。
l mHの乾燥ジメチルホルムアミドに溶解した上記メ
シレート溶液に、0.13 g  (2,0mmo l
 )のアジ化ナトリウムを添加し、混合物を室温で15
時間撹拌しついで60゛で3時間撹拌する。反応混合物
を100a+1のエーテルで希釈しついで10dの水及
び10戚のブラインで2回洗浄する。有機素を乾燥し、
濾過しついで蒸発させ0.2gのオイルを得、これを3
ニアの酢酸エチル/石油エーテルを用いてクロマトグラ
フィ処理し澄明な無色オイルとしてし一ブチル(+)−
4(R)−8−アジド−4(3−(3−ピリジル)プロ
ピルツーオクタノエートを得る: IR(CkhCI2
 z) : 2099,1722cm−’1、2 ml
のテトラヒドロフランに溶解した0、 169g (0
,469mmo 1 )のt−ブチル(+) −4(R
)−8−アジド−4−(3−(3−ピリジル)プロピル
]−オクタノエートの?合液に、0.135gのトリフ
ェニルホスフィン及び0.02(bnQの水を添加する
。反応混合物を室温で18時間撹拌する。更に0.01
 gのトリフェニルホスフィン及び1滴の水を添力11
Lついで混合物を更に6時間撹拌する。溶剤を蒸発させ
、残留物を酢酸エチルを用いてクロマトグラフィ処理し
トリフェニルホスフィン及び酸化トリフェニルホスフィ
ンを除去する。ついで生成物を、10:1のメタノール
/トリエチルアミンを用いて溶出しt−ブチル(+) 
−4(R) −8アミン−4−(3−(3−ピリジル)
プロピル)オクタノエートを得る。
(b)同様にも一ブチル(−) −4(S) −3(p
−クロロフェニルスルホンアミド)−4(3−(3−ピ
リジル)プロピル)−オクタノエートを得る。
(c’HJ*にメチル6−(p−クロロフェニルスルホ
ンアミド)−2−(3−(3−ピリジル)プロピル)−
ヘキサノエートを調製する。
例22(c)の化合物に対する出発物質をまた次のよう
に調製する: 乾燥粉末炭酸カリウム(1944g )を、11.54
fのアセトンに添加しついで1.0 kgのメチル2−
オキソ−シクロペンクン−1−カルボキシレートを添加
する。臭化アリル(936,2g )を10分にわたっ
て添加する。反応混合物を撹拌しついで5時間加熱還流
する0反応混合物を蒸発乾固しついで残留物を減圧下で
留去し、沸点66〜68°/ 0.45nus / I
lg(−〇、60IIIbar)を有するメチル1−ア
リル−2オキソシクロペンタン−1−カルホキシレー1
を得る。
メチル1−アリル−2−オキソシクロペンクン−1−カ
ルボキシレート(1,1kg)を水浴温度であらかじめ
アンモニアガスで飽和した1100dのメタノールに添
加する。最初に反応混合物を水浴温度で撹拌しついで室
温でアンモニアを一定速度で導入しながら一夜撹拌する
。反応混合物を蒸発乾固し、出発物質及び5−メトキシ
カルボニル−オクト−7−エン酸アミド及びメチル5−
メトキシカルボニル−オクト−7−エノエートの混合物
を得る。残留物を減圧下で希釈し、ジエステル及びエス
テルアミド混合物を得る。一部分(25g )を40分
にわたって23.6gの塩化チオニルに滴下し、ついで
混合物を80°で30分間加熱する。反応混合物を、水
流減圧下で蒸発乾固しついで高真空下で蒸留し5−メト
キシカルボニル−オクト−7−ニンニトリルを得る。
2:1のアセトニトリル/トリエチルアミン200dに
溶解した23.5 gの5−メトキシカルボニル−オク
ト−7−ニンニトリル、20.07gの3−ブロモピリ
ジン及び0.79gのトリー〇−トリルホスフィンの混
合物を、チッ素雰囲気下室温で0.5時間撹拌する。酢
酸パラジヱーム(0,27g)を添加しついで混合物を
40時間撹拌還流する。更に0.13 gの酢酸バラジ
ュームを添加しついで反応混合物を更に20時間加熱還
流する。反応混合物を蒸発乾固しついで残留物を酢酸エ
チルに吸収させる。酢酸エチル溶液を水で洗浄し、つい
で3N塩酸で洗浄する。酸性抽出物を、酢酸エチルで洗
浄し、水性アンモニアでPH8〜9に塩基性にしついで
酢酸エチルで再抽出する。酢酸エチル抽出液を乾燥しつ
いで蒸発乾固し5−メトキシカルボニル−3−(3−ピ
リジル)−オクト−7−ニンニトリルを得る。
アンモニア(7,4N)で飽和した87dのメタノール
に溶解した8、7gの5−メトキシカルボニル8= (
3−ピリジル)−オクト−7−ニンニトリル及びアルミ
ナに担持した5%ロジウム4.35 gの混合物を、室
温で約6時間水素添加する。必要により更に触媒を添加
する。反応混合物を処理しメチル6−アミノ−2−[3
−(3−ピリジル)プロピル〕−ヘキサノエートを得る
例23 (a)lsffiのメタノールに溶解した0、136g
(0,26n+mo l )のも−ブチル(+) −4
(R) −8−(p−クロロフェニルスルホンアミド)
−4−(3−(3−ピリジル)プロピル〕−オクタノエ
ートの溶液に、0.6 dのIN水酸化ナトリウムを添
加しついで溶液を60°で52時間加熱する。反応混合
物を15m2の水で希釈しついで10 mlのエーテル
で洗浄する。水性相を、0.64のIN塩酸を用いpH
5,5に酸性化する。白色沈殿物を、3X50mj!の
酢酸エチルで抽出しついで一緒にした有機相をブライン
で洗浄し、乾燥し、濾過しついで蒸発させオイルを得、
これを15威のエーテルで砕く。得られた無色の固体を
真空下で乾燥し融点106〜109゜を有する(+) 
−4(R) −8−(p−クロロフェニルスルホンアミ
ド)−4−[3−(lピlJジル)プロピル]−オクタ
ン酸を得る;〔アルファ〕”n’ = +0.59° 
(塩化メチレン中10mg/ all )。
(b)同様に(−)−4(S)−8−(p−クロロフェ
ニルスルホンアミド)−4−(3−ピリジル)プロピル
)−オクタン酸を得る;NMR(CDC(13) :デ
ルタ7.83(d、 211)、 7.43(d、 2
1()。
2.3(t、  2H)。
(c)同様にラセミ体の8−(p−クロロフェニルスル
ホンアミド)−4−(3−(3−ピリジル)プロピル〕
−オクタン酸を得る。融点114〜116’(例5a)
例24 0.313gの8−(p−クロロフェニルスルホンアミ
ド)−4−(3−(3−ピリジル)プロピル]−オクタ
ン酸及び10m1の塩化チオニルの混合物を1時間還流
しついで過剰の塩化チオニルを蒸発させる。残留物を2
0m1の塩化メチレンに吸収させついで溶液を水浴中で
冷却しついでアンモニアを溶液中に1時間吹き込む。懸
濁液をアンモニア雰囲気中で2時間撹拌する。反応混合
物を水で洗浄し、乾燥し、・濾過しついで蒸発させ琥珀
色のオイルを得る。溶離剤として酢酸エチル/メタノー
ル(9:1)を用いフラッシュクロマトグラフィ処理し
てオイルを得これをエーテルから再結晶し融点100〜
102°を有する8−(p−クロロフェニルスルホンア
ミド)−4−(3−(3−ピリジル)プロピル〕−オク
タンアミドを得る。
例25 5dのイソプロパツールに熔解した0、312gのメチ
ル8−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−4−(
3−(3−ピリジル)プロピル〕−オクタノエート(例
4a)の溶液に、ldのイソプロパツールに溶解した触
媒量の水素化ナトリウム溶液を添加する。混合物を18
時間還流し、溶剤を蒸発させる。残留物を塩化メチレン
に溶解しついで溶液を飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄
する。有機相を乾燥し、濾過しついで蒸発させ澄明なオ
イルを得これを溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン(2
:3)を用いフラッシュクロマトグラフィ法により精製
し、澄明なオイルとしてイソプロピル8−(p−クロロ
フェニルスルホンアミl’)−4−(3−(3−ピリジ
ル)プロピル〕−オクタノエートを得る。
例26 3−のテトラヒドロフランに熔解した0、378gの2
,2−ジメチルプロパツールの溶液に、ヘキサンに溶解
した0、003mj!の2.5Mのn−ブチルリチウム
を添加する。この溶液に、0.332 gのメチル8−
(−一クロロフェニルスルホンアミド)4− (3−(
3−ピリジル)プt1ピル]−オククノエートを添加し
ついで混合物を20時間還流する。
反応物を3 mlの飽和塩化アンモニウム溶液を添加し
た急冷する。ついで塩化メチレン(3X10ml)で抽
出する。−緒にした有機抽出物を乾燥し、濾過しついで
蒸発させ澄明なオイルを得、これを調製薄層クロマトグ
ラフィ法により精製し淡黄色オイルとして2.2−ジメ
チルプロピル8− (p −クロロフェニルスルホンア
ミド) −1−(3(3−ピリジル)プ■ピル〕−オク
タノエートを得る。
例27 a ) 例14の手順に従い塩化p−クロロフェニルス
ルホニルを用いエチル8−アミノ−3−[4(3−ピリ
ジル)ブチル]−オクト−2−エノエート(例14参照
)を処理しエチル8−(p−クロロフェニルスルホンア
ミド)−3−(4−(3−ピリジル)ブチルゴーオクト
−2−エノエートを得る。
b)例5に従いエチル8−(p−クロロフェニルスルホ
ンアミド)−3−[4−(3−ピリジル)−ブチルゴー
オクト−2−エノエートを加水分解し、8−(p−クロ
ロフェニルスルホンアミド)−3−(4−(3−ピリジ
ル)−ブチル〕−オクト−2−エン酸を得る;  NM
R(Col、I) :デルタ7.77(d、 211L
 7.43(d、 21)、 2.9(t、 211)
、 2.6(t。
2H)、 2.2(d、 2H)。
例28 2dのジメチルホルムアミドに溶解した0、218gの
メチル8−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−4
−(2−メチルスルホニルオキシエチル)−オクタノエ
ートの溶液に、0.101 gのイミダゾールを添加し
ついで溶液を100゛で8時間加熱する。混合物を水に
注ぎついで酢酸エチルで抽出する。有機相を水(2x2
0ae)で洗浄し、乾燥し、濾過しついで蒸発させ琥珀
色のオイルを得、これを溶離剤として酢酸エチルを用い
調製薄層クロマトグラフィ法により精製し黄色オイルと
してメチル8−(p−クロロフェニルスルホンアミド)
−4−(2−(1−イミダゾリル)エチル〕−オクタノ
エートを得る。
出発物質を次のように調製する: アンモニア<15d>を−40°でフラスコ中で滴下せ
しめついで25In1のエタノールに溶解した5g(2
8mmo l )のp−(4−ヒドロキシブチル)−ア
ニソールを添加する。2.76 g (0,12v++
o l )のナトリウムを小片ずつ1時間にわたって添
加する。空色の溶液を一40’ で10分間撹拌しこの
時間溶液は脱色し、白色沈殿物を形成する。反応物を、
5.88gの固体塩化アンモニウムを用いて急冷し、つ
いで25磁の水で急冷する。溶剤をチッ素雰囲気中で蒸
発させ、ついでブラインに注ぎ更にエーテル(4X10
0d)で抽出する。有機抽出物を一緒にし、乾燥し、濾
過しついで蒸発させオイルとして1−メトキシ−4−(
4−ヒドロキシブチル)シクロヘタ−1,4−ジエンを
得る。
75m1のIN硫酸に懸濁させた4、76gの1〜メト
キシ−4−(4−ヒドロキシブチル)−シクロヘタ−1
,4−ジエンの懸濁液を室温で1.5時間撹拌しついで
塩化メチレン(2X40d)で抽出する。
−緒にした抽出液を、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し
、乾燥しくMg5On) 、濾過しついで蒸発させオイ
ルとして4−(4−ヒドロキシブチル)−シクロハク−
3−エン−1−オンヲ得る。
130m1のアセトンに溶解した4、63gの4−(4
−ヒドロキシブチル)−シクロヘタ−3−エン−1−オ
ンの溶液に、炭素上に担持した10%パラジュウム0.
46gを添加し、ついで3気圧(3,04bar)で3
時間水素添加する。触媒を蒸発させ、オイルとして4−
(4−ヒドロキシブチル)−シクロヘキサノンを得る。
80m1の塩化メチレンに溶解した4、47gの4(4
−ヒドロキシブチル)−シクロヘキサノンの溶液に、6
.81 gの80〜85%m−クロロ過安息香酸を添加
しついで混合物を室温で3時間撹拌する。
反応物を、飽和硫酸ナトリウム水溶液を添加して象、冷
する。ついで混合物を、10%炭酸水素ナトリウム水溶
液上に注ぎ、相を分離する。有機相を乾燥し、濾過しつ
いで蒸発乾固させ澄明なオイルとして4−(4−ヒドロ
キシブチル)−イプシロン−カプロラクトンを得る。
141Fll!の塩化メチレン及び14m1のテトラヒ
ドロフランに?容解した3、53gの4−(4−ヒドロ
キシブチル)−イプシロン−カプロラクトンの溶液に、
4.24gのp−クロロフェニルスルホンアミドを添加
しついで7.44 gのトリフェニルホスフィンを添加
する。反応混合物を室温で0.5時間撹拌し、ついで6
.1 dのジエチルアゾジ力ルポキシレ−1・を冷却し
ながらゆっくり添加する。添加後、冷却浴を取り除き、
溶液を室温で一夜撹拌する。反応混合物を蒸発乾固し、
4−(4−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−ブ
チル〕−イプシロンーカプロラクトンを得る。
上記残留物を1001dのメタノールに溶解しついで6
0mflの2N水酸化ナトリウムを添加する。室温で一
夜撹拌後、溶剤を蒸発させついで残留物を水に吸収させ
る。白色沈殿物を濾別しついで水(3X10mg)で洗
浄する。−緒にした有機相をエーテル及び酢酸エチル(
1: 1 、3 X50Id)で洗浄する。ついで、水
相をpH5に酸性化しついで塩化メチレン(3X50m
f)で抽出する。−緒にした有機抽出物を水で洗浄し、
ブラインで洗浄し乾燥し、濾過しついで蒸発させオイル
として8−(p−クロロフェニルスルホンアミド”) 
−4−(2−1ニー1’ロキシエチル)−オクタン酸を
得る。
上記生成物(3,55g )を、80m1lのメタノー
ルニ溶解しついで1.4 dの塩化チオニルを滴下する
2時間後、反応混合物を水に注ぎついで塩化メチレン(
I X300 ml 、 2 X100 rnl)で抽
出する。
緒にした有機抽出物を乾燥し、濾過しついで蒸発させオ
イルを得、これをシリカゲルによるフラッシュクロマト
グラフィ法により精製し、黄色オイルを得、これはメチ
ル8−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−4−(
2−ヒドロキシエチル)−オクタノエートとして同定す
る。
2戚の塩化メチレンに溶解した0、 174 gのメチ
ル8− (p−クロロフェニルスルホンアミド)−4−
(2−ヒドロキシエチル)−オクタノエートの溶液を、
0゛に冷却しついで0.1 mlのトリエチルアミンを
添加しついで0.0421nj!の塩化メチルスルホニ
ルを添加する。1時間後、反応混合物を飽和炭酸水素ナ
トリウム溶液で洗浄しついで有機相を乾燥し、濾過しつ
いで蒸発させオイルとして8(p−クロロフェニルスル
ボンアミド)−4−(2−メチルスルホニルオキシエチ
ル)−オクタノエートを得る。
例29 3 mlのメタノールに溶解した0、117gのメチル
8−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−4−(2
−(1−イミダゾリル)エチル〕−オクタノエートの溶
液を、0.55m1のIN水性水酸化ナトリウムと混合
する。混合物を50°で4時間加熱する。反応混合物を
、0.55dのIN塩酸で中性化しついで溶剤を蒸発さ
せる。残留物を塩化メチレンで砕きついで有機相を蒸発
乾固させる。黄色オイルをエーテルで砕き、結晶性固体
として8−(pクロロフェニルスルホンアミ)’) −
4−(2(l−イミダゾリル)エチルツーオクタン酸を
得る。 NMR(CDCI!、3) ?デルタ7.82
(d、 211)、 7.45(d。
211L 4.15(m、 2H)、 235(t、 
2H)。
例30 12m1の塩化メチレンに熔解した1、2gのメチル8
−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−4〔2−ヒ
ドロキシエチル)−オクタノエート(例28)の溶液に
、1.14 gのトリフェニルホスフィンを添加しひき
つづき0.336 gの3−ヒドロキシピリジンを添加
する。5分間撹拌後、0.55++f!のジエチルアゾ
ジカルボキシレートをゆっくり添加する。1時間後、溶
剤を蒸発させついで残留物をフラッシュクロマトグラフ
ィにゆだね、融点57〜58°ヲ有スるメチル8−(p
−クロロフェニルスルホンアミド)−4−(2−(3−
ピリジルオキシ)エチル〕−オクタノエートを得る。
例31 13m1のジオキサンに溶解した0、815 gのメチ
ル8−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−4−(
2−(3−ピリジルオキシ)エチル〕−オクタノエート
の溶液に、3.5 dのIN水性水酸化ナトリウムを添
加する。溶液を室温で60時間撹拌しついで溶剤を蒸発
させる。残留物を水に熔解し、溶液ヲpH6,5に調節
しついで塩化メチレン(3×20ml1)で抽出する。
−緒にした抽出液を乾燥し、濾過しついで蒸発させオイ
ルを得、これをエーテルから再結晶し融点77〜79°
を有する8−(pクロロフェニルスルホンアミド) −
4−(2−(3−ピリジルオキシ)エチルツーオクタン
酸を得る。更にアセトニトリルから2回再結晶し、融点
を89〜91’ に上昇せしめる。
例32 6 mllのテトラヒドロフランに懸濁せしめた0、5
45gの3−ピリジルメチルトリフェニルホスホニウム
クロリドの懸濁液に、テトラヒドロフランに溶解した1
、 6 mlの1.61MカリウムL−ブトキシドをゆ
っくり添加し、ついで混合物を室温で1時間撹拌する。
1戚のテトラヒドロフランに溶解した0、454 gの
メチル8−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−4
−(ホルミルメチル)−オクタフェートの溶液をゆっく
り添加しついで、室温で18時間撹拌する。反応混合物
を飽和塩化アンモニウムに注ぎついで酢酸エチル(3X
15++jりで抽出する。−緒にした有機抽出液を乾燥
し、濾過しついで蒸発させ黒色残留物を得、これをフラ
ッシュクロマトグラフィにゆだね淡い琥珀色オイルとし
てメチル8−(p−クロロフェニルスルボンアミド)−
4−[3−(3−ピリジル)−2−プロペニル]−オク
タノエートを得る。生成物はシス及びトランス異性体の
混合物であり、主成分はシス異性体である。上記生成物
を、結晶化皿中の5 ml塩化メチレンに溶解しついで
溶液を5時間UV光のもとで照射する。有機相を塩化メ
チレンで希釈しついで水性子オ硫酸ナトリウムで洗浄す
る。有機相を乾燥し、濾過しついで蒸発させる。残留物
を調製薄層クロマトグラフィ法により精製し、澄明なオ
イルを得、これはシス及びトランス異性体の約1:1混
合物として同定される。
出発物質を次のように調製する: 19m1の塩化メチレンに溶解した0、47mのジメチ
ルスルホキシドの溶液を、−70°に冷却しついで0.
41dの塩化オキサリルをゆっくり添加する。溶液を一
70゛で15分間撹拌しついで1 aftの塩化メチレ
ンに溶解した0、38gのメチル8−(p−クロロフェ
ニルスルホンアミド)−4−(2−ヒドロキシエチル)
−オクタノニー1− (例28)の溶液をゆっくり添加
する。溶液を一60°で15分間撹拌しついで1.9 
dのトリエチルアミンを添加する。混合物を室温に加温
し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、有機相を乾
燥し、濾過しついで蒸発させ黄色オイルを得る。このオ
イルをエーテルに吸収させついで飽和炭酸水素ナトリウ
ム溶液で洗浄する。エーテル相を乾燥し、濾過しついで
蒸発させメチル8− (p−クロロフェニルスルホンア
ミド)−4−(ホルミルメチル)−オクタノニー1・を
得る。
例33 1dのジオキサンに溶解した0、097gのメチル8−
 (p−クロロフェニルスルホンアミド)−4(3−(
3−ピリジル)−2−プロペニル〕−オククノエート及
び0 、45 llTl1のIN水性水酸化ナトリウム
の混合物を、室温で18時間撹拌する。混合物を0.4
5dのIN塩酸で酸性化しついで蒸発させる。残留物を
塩化メチレンで砕き更に有機相を乾燥し、濾過しついで
蒸発させ淡い琥珀色オイルを得る。このオイルを1dの
む一ブタノールに溶解しついでテトラヒドロフランに溶
解した1当川のカリウムt−ブトキシドを添加する。混
合物を凍結軸tffiL、8− (p−クロロフェニル
スルホンアミド)−4−(3−(3−ピリジル)−2−
プロペニル]−オクタン酸のカリウム塩、カリウム8(
p−クロロフェニルスルホンアミド)−4(3−(3−
ピリジル)−2−プロペニルゴーオクタノエートをシス
及びトランス異性体約l:1混合物として得る。
例34 (a)2mfのエタノールに溶解した34■の8−(p
−クロロフェニルスルホンアミド)−4−(3−(3−
ピリジル)−2−プロペニルツーオクタン酸の溶液に、
木炭に担持した10%パラジウム5■を添加する。混合
物を水素1気圧(1,0Ibar)で室温のもと48時
間水素添加する。ついで混合物を濾過し、洗浄し更に蒸
発させオイルを得、これを溶剤として石油エーテル/酢
酸エチル/酢酸(80718: 2)を用い調製薄層ク
ロマトグラフィにより精製し例5aの8−(p−クロロ
フェニルスルホンアミド)−4−(3−(3−ピリジル
)プロピル)−オクタン酸を得る。
(b)同様に、例32 、33及び34aで記載した手
順に従い、融点61〜71°を有する8−(p−クロロ
フェニルスルホンアミド)−4−(3−(4−メチル−
3−ピリジル)プロピルツーオクタン酸を得る。
例35 a)5−の乾燥塩化メチレンに溶解した0、34gのメ
チル8−アミノ−2,2−ジメチル−4〔3−(3−ピ
リジル)−プロピルツーオクタノエートの溶液に、触媒
量の4−ジメチルアミノピリジンを添加し、ついで0.
2 rtdlのトリエチルアミンを添加し更に混合物を
0゛に冷却し;  0.208 g (0,96mmo
 Il )のp−クロロフェニルスルホニルクロリドを
添加し、反応混合物を室温に加温しついで48時間撹拌
する。混合物を、塩化メチレンで希釈しついで飽和炭酸
水素ナトリウム、水及びブラインで洗浄する。有機相を
乾燥し、濾過しついで蒸発させ琥珀色オイルを得、これ
を1:1酢酸エチル/ヘキサンを用いてフラッシュクロ
マトグラフィ法により精製しメチル8−(p−クロロフ
ェニルスルホンアミド) −2、2−ジメチル−4−〔
3(3−ピリジル)プロピルツーオクタノエートを得る
; IR(CDCj2 :l) : 3381,172
9,1164cm−’ ; NMR(CDCl :l)
 :デルタ3.57(s、 311)、 2.9(q、
 211)、 2.53(t、 2fl)、 1.12
(s、 611)。
b)同様に、メチル8−(p−クロロフェニルスルホン
アミド)−2−メチル−4−(3−ピリジル)プロピル
ツーオクタノエートを得る。
出発物質を次のように調製する: 52mの乾燥ジメチルホルムアミドに溶解した8、77
 g (47mmo e )の4−(4−ヒドロキシブ
チル)−イプシロン−カプロラクトン(例28)の溶液
に、6、16 B (90mmo n )のイミダゾー
ルヲ添加シ、ライで11.1 g (71mmo 1 
)の塩化t−ブチルジメチルシリル(純度97%)を添
加し、更に混合物を16時間撹拌する。反応混合物を水
に注ぎ、エーテルで2回抽出する。−緒にした有機抽出
液を水、ブラインで2回洗浄し、乾燥し、濾過しついで
濃縮しオイルを得、これを3:2のへキサン/エーテル
を用いフラッシュクロマトグラフィ法により精製しオイ
ルとして4−(4−t−ブチルジメチルシリルオキシブ
チル)−イプシロン−カプロラクトンを得る;  NM
R(CDCl s) :デルタ4〜4.3(m、 21
)。
3.6(t、 20)、 0.88(s+ 911)。
170dの乾燥テトラヒドロフランに溶解した14.3
m (0,In+o le)のジイソプロピルアミンの
溶液に、37 trdl <93tamo l )の2
.5Mn−ブチルリチウムヘキサン溶液を滴下する。溶
液を15分間撹拌しついで68tnlの乾燥テトラヒド
ロフランに溶解した13.86 g (46,1mmo
 1. )の4−(4−t−ブチルジメチルシリルオキ
シブチル)−イプシロン−カプロラクトンの溶液をゆっ
くり添加する。黄色オイルを室温で0.5時間撹拌し、
更に19m1 (0,3mmolのヨウ化メチルを直ち
に添加する。発熱反応を、水浴中で冷却して調節する。
反応混合物を3時間撹拌しついで飽和塩化アンモニウム
水溶液を用いて冷却する。混合物をエーテルで抽出しつ
いで有機相を水及びブラインで洗浄する。有機相を乾燥
し、濾過しついで濃縮し、溶離剤として3:2のヘキサ
ン/エーテルを用いクロマトグラフィ法により精製し2
−メチル−4−(4−t−ブチルジメチルシリルオキシ
ブチル)−イプシロン−カプロラクトンを得る;  N
MR(CDC13) :デルタ4〜4.4(m、 21
1)、 3.(i(t、 211)、 1.2(d、 
311)、 0.88(s、 911)。
2−2−ジメチルに対して以下に記載したと同様の方法
でこれをメチル8−アミノ−2−メチル−4−(3−(
3−ピリジル)プロピルツーオクタノエートに変換する
120 rr/1の乾燥テトラヒドロフランに溶解した
10m1 (65mmo l )のジイソプロピルアミ
ンの溶液に、ヘキサンに)8解した26mの2゜5Mの
n−フ゛チルリチウム溶液を滴下しついで混合物を15
分間撹拌する。この溶液に48dの乾燥テトラヒドロフ
ランに?容解した10.11 g (32mmo l 
)の2−メチル−4(4−も−ブチルジメチルシリルオ
キシブチル)イプシロン−カプロラクトンの溶液をゆっ
くり添加する。混合物を室温で35分間撹拌しついで1
4.0rn1(0,2211IIsof)のヨー化メチ
ルを急速に添加しこの間フラスコを水浴中で冷却する。
3.5時間撹拌後、反応物を、飽和塩化アンモニウム溶
液を用いて栄、冷しついでエーテルで抽出する。有機相
を水及びブラインで洗浄し、乾燥し、濾過しついで濃縮
し琥珀色オイルを得3;2のヘキサン/エーテルを用い
、これをシリカゲルを用いたクロマトグラフィ法により
精製し、純粋でない生成物を得る。溶離剤として4:1
のヘキサン/エーテルを用い第2回目のシリカゲルによ
るクロマトグラフィ法により更に精製し、2.2−ジメ
チル−4(4−t−ブチルジメチルシリルオキシブチル
)イプシロン−カプロラクトンを得る。  NMR(C
DCl 3) :デルタ4.32(t、 2H)、 3
.61(t、 zlD、 1.3(d、 611)、 
0.88(s、 9H)。
22m2のメタノールに?8解した2、35 g  (
7,2mmo l )の2,2−ジメチル−4−(4−
t−ブチルジメチルシリルオキシブチル)−イプシロン
−カプロラクトンの溶液に、0.386 g  (7,
2mmo l )のナトリウムメトキシドを添加しつい
で混合物を2.5時間撹拌する。反応液を飽和水性塩化
アンモニウムで象、冷しついで塩化メチレンで2回抽出
する。−緒にした有機抽出液を水及びブラインで洗浄し
、乾燥し、濾過しついで蒸発させオイルとしてメチル2
.2−ジメチル−4−(2−ヒドロキシエチル)−8−
(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−オクタノエート
を得る; N門R(CDCQ 3) :デルタ3.67
(s、 211)、  3.55〜3.65(m、 4
H)、 1.18(s、 6H)。
0.89(s、 911)。
140ffij!の乾燥塩化メチレンに溶解した3、 
4 d(48mmo l )のジメチルスルホキシドの
溶液に、78°で3. Oml (35mmo e )
の塩化オキサリルを滴下する。溶液を15分間撹拌しつ
いで20m1の乾燥塩化メチレンに溶解した2、57g
  (7,1m閘oj2)のエチル2.2−ジメチル−
4−(2−ヒドロキシエチル)−8−(t−ブチルジメ
チルシリルオキシ)−オクタノエートの溶液をゆっくり
添加する。溶液を一60°で15分間撹拌しついで15
m1 (0,llmo l e)のトリエチルアミンを
添加する。反応混合物を室温に加温し、ついで塩化メチ
レンで希釈する。有機相を飽和水性炭酸水素すI−IJ
ウム溶液で洗浄し、水及びブラインで洗浄する。有機相
を乾燥し、濾過しついで濃縮乾固する。オイルをエーテ
ルに熔解しついで溶液を水で洗浄する。有機相を乾燥し
、濾過しついで濃縮しメチル2.2−ジメチル−4−ホ
ルミルメチル−3−(し−ブチルジメチルシリルオキシ
)−オクタノエートを得るi  NMR(CDCl 3
) :デルタ9.8(t、 IH)、 3.67(s、
 31り、 1.2(s、 6H) 、 0.89(s
、 9H)。
40m1の乾燥テトラヒドロフランに溶解した8、8g
 (22,6m+wo 1 )の3−ピリジルメチルト
リフェニルホスホニウムクロリドの溶液に、0°でヘキ
サンにt8解した9、 0 ttt! (22,5mm
o i )の2.5Mのn−ブチルリチウムを添加する
。室温で0.5時間精製した濃い赤色溶液を撹拌後、1
0dの乾燥テトラヒドロフランに溶解した3、23 g
  (9mmo l )のメチル2.2−ジメチル−4
−ホルミルメチル−3−(P−ブチルジメチルシリルオ
キシ)−オクタノエートの溶液をゆっくり添加しついで
16時間撹拌する。反応液を飽和塩化アンモニウム溶液
を添加して急、冷しついでエーテルで2回抽出する。−
緒にした有機抽出液を水及びブラインで洗浄し、乾燥し
、濾過しついで濃縮する。残留物をエーテルに吸収させ
ついで得られた沈殿物売濾過して除去する。濾液を蒸発
させ残留物を、1:lへキサン/エーテルを用いてシリ
カゲルクロマトグラフィ法により隋製しメチル2,2−
ジメチル−4(5−(3−ピリジル)−プロペニル〕−
3−(L−ブチルジメチルシリルオキシ)−オクタノエ
ートを得る;NMR(CDCI!3) ?デルタ5.7
〜6.4(m、 211)、  3.63及び3.60
(2個の3.311)、1.2及び1.15(2個のs
、 6H)。
50m1のエタノールに溶解した1、83gのメチル2
゜2−ジメチル−4−(3−(3−ピリジル)−2−7
’ロペニル)−8−(t−ブチルジメチルシリルオキシ
)−オクタノエートの溶液に、炭素に担持した10%パ
ラジウム0.18gを添加する。混合物をパー(Par
r)装置内で3気圧(3,04bar)のもと7.5時
間水素添加する。触媒を濾別しついでエタノールで洗浄
する。溶剤を蒸発させオイルとしてメチル2,2−ジメ
チル−4−(3−(3−ピリジル)プロピル)−8−(
t、−ブチルジメチルシリルオキシ)−オクタノエート
を得る;  NMR(CnCffi 3) :デルタ3
.58(s、 311) 、 3.55(t、 2)1
)2.57(む、  28)、1.13(s、  6)
1)  。
2dの乾燥テトラヒドロフランに溶解した1、85g 
 (4,2mn+o l )のメチル2.2−ジメチル
−4−(5−(3−ピリジル)プロピル)−8−(L−
ブチルジメチルシリルオキシ)−オクタノエートの溶液
に、テトラヒドロフランに熔解した4、 8 ml(4
,8mno l )の1Mテトラ−n−プチルアンモニ
ウムフルオリドを添加しついで混合物を1時間撹拌する
。反応物を飽和塩化アンモニウム溶液を添加して急冷し
、混合物を酢酸エチルで抽出する。
有機相を水及びブラインで洗浄し、乾燥し、濾過しつい
で濃縮する。残留物を、溶離剤として4:1の酢酸エチ
ル/ヘキサンを用いシリカゲルによるクロマトグラフィ
処理にゆだね、オイルとしてメチル2,2−ジメチル−
4−(3−(3−ピリジル)プロピル]−8−ヒドロキ
シオクタノエートを得る;  NMR(CDCl 3)
 :デルタ3.59(s、 311)。
3.6(m、 2fl)、 2.58(t、 2H)、
 1,2Hs、 611)。
20dの塩化メチレンに溶解した1、28 g  (4
m+no l )のメチル2.2−ジメチル−4−(3
−(3−ピリジル)プロピル〕−8−ヒドロキシオクタ
ノエートの溶液にOoで0.9 ml(6,5mo l
 )のトリエチルアミンを添加し、ひきつづき0.4I
IT1(5,2mmo 1 )の塩化メシルスルホニル
を添加する。1時間後、反応混合物を塩化メチレンで希
釈し、ついで飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、水及び
ブラインで洗浄する。有機相を乾燥し、濾過しついで蒸
発させオイルとしてメチル−8−メチルスルホニルオキ
シ−2,2−ジメチル−4−(3−(3−ピリジル)プ
ロピル]−オクタノエートを得る。
上記のごとく得られた粗製生成物を、20dの乾燥ジメ
チルホルムアミドに溶解し0.61 g (9,4m+
mo E )のアジ化ナトリウムを添加しついで混合物
を60゜で16時間加熱する。反応混合物を冷却し、水
中に注ぎついでエーテルで2回抽出する。−緒にした有
機抽出液を水及びブラインで洗浄し、乾燥し、濾過しつ
いで濃縮しオイルとしてメチル8−アジド−2,2−ジ
メチル−4−(3−(3−ピリジル)プロピル〕−オク
クノエートを得る。
粗製アジド(1,29g )を7−の乾燥テトラヒドロ
フランに溶解しついで0.82g  (3,1mmof
fi)のトリフェニルホスフィンを添加しついで2個の
沸騰石を添加しついでこの沸騰石及び0.08戚C4,
4tsmo l )の水を添加する。溶液を14時間撹
拌する。更に0.82gのトリフェニルホスフィン及び
0.08mj!の水を添加し、混合物を更に5時間撹拌
する。反応混合物を真空下で濃縮し、ついで最初に酢酸
エチルを用いシリカゲルによるクロマトグラフィ処理に
より精製し、非極性の不純物及び酸化トリフェニルホス
フィンを除く。ついで溶離剤を9=1のメタノール/ト
リエチルアミンにかえ、オイルとしてメチル8−アミノ
−2,2−ジメチル−4−[3−(3−ピリジル)プロ
ピル]−オクタノエートを得る;  NMR(CDCj
!z) :デルタ3.59(s、 3H)。
2.67(t、 28)、 2.54(t、 2H)、
 1.13(s、 6H) 。
例36 a ) 30rtdlのメタノールに溶解した0、35
7 g (0,72mmo l )のメチル8−(p−
クロロフェニルスルホンアミド) −2、2−ジメチル
−4−(3−(3−ピリジル)プロピル]−オクタノエ
ートの溶液に、2.4 ml (2,4mrno l 
)のIN水性水酸化ナトリウムを添加しついで混合物を
24時間還流する。
溶剤を蒸発させ、残留物を水に吸収させついでエーテル
で洗浄する。水性相を、IN塩酸を用いてpo6.oに
調節する。得られた混合物を塩化メチレンで2回抽出し
ついで一緒にした有機抽出液を水及びブラインで洗浄し
、乾燥し、濾過しついで蒸発乾固させる。得られた8−
(p−クロロフェニルスルホンアミド) −2、2−ジ
メチル−4−(5−(3−ピリジル)プロピル〕−オク
タン酸融点114〜115°)をメタノールに溶解しつ
いで1当量のメタノール性水酸化ナトリウム溶液で処理
する。溶剤を蒸発させ得られたフオームをヘキサンで砕
き白色固体を得、これを減圧下で乾燥しナトリウム塩を
得る; NMR(0,0) :デルタ2.93(t。
2H)、 2.63(t、 2H)、 1.15(s、
 6H)。
b)同様に、8−(p−クロロフェニルスルホンアミド
)−2−メチル−4−(3−(3−ピリジル)プロピル
〕−オクタン酸のナトリウム塩、ナトリウム8−(p−
クロロフェニルスルホンアミド)−2−メチル−4−(
5−(3−ピリジル)プロピル〕−オクタノエートを調
製する:’II−NMR(CD、OD) :デルタ7.
8(d、 2+り、 7.55(d、 211)、 2
.82(t+ 2H)、 2.6(t、 211)、 
2.32(彌、 II)、 ■、05(d、 3H)。
例37 1、5 dの塩化メチレンに溶解した0、219 gの
エチル8−アミノ−4−(3−(3−ピリジル)プロピ
ル〕−3−チア−オクタノエートの溶液に、4−ジメチ
ルアミノピリジンの少量結晶を添加し、ひきつづき60
−のトリエチルアミン及び0.068 gのp−クロロ
フェニルスルホニルクロリドを添加する。混合物を室温
で18時間撹拌し、エーテルで希釈しついで飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液で洗浄する。エーテル相を乾燥し、
濾過しついで蒸発させ琥珀色オイルを得、これを3:2
の酢酸エチル/ヘキサンを用いクロマトグラフィ処理し
、オイルとしてエチル8−(p−クロロフェニルスルホ
ンアミド)−4−(3−(3−ピリジル)プロピル〕−
チアーオクタノエートを得る。  NMR(CDCff
i ff) :デルタ8.0(d、 2H)、 7.5
5(d、 211)、 3.15(s、 211) ;
 この化合物を式X(式中、Xはイオウを表わし、Ar
はp−クロロフェニルを表わし、Hetは3−ピリジル
を表わし更にR,はエトキシを表わす)の化合物である
出発物質を次のように調製する: 100dのテトラヒドロフランに溶解した8、5gの5
−ヘキサン−1−オールの溶液に、14dのジヒドロピ
ランを添加し、ついで0.5gの塩化p−トルエンスル
ホニルを添加する。混合物を室温で18時間撹拌しつい
でエーテルで希釈する。ついで混合物を飽和炭酸水素ナ
トリウムで洗浄し、乾燥し、濾過しついで蒸発させる。
得られたオイルを、溶離剤とし°Cヘキサン/エーテル
(18:1)を用いシリカゲルによるクロマトグラフィ
処理にゆだね、6−(2−テトラヒドロピラニルオキシ
)−ヘタ−1−エンを得る;  NMR(CDCgz)
 :デルタ5.85(m、 l1l)、 4.6 (ブ
ロード、1ll)。
20Qmffiの塩化メチレンに溶解した11.57g
の6−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−ヘタ−l
−エンの溶液に、10.8 gのm−クロロ過安息香酸
を添加し、ついで混合物を室温で18時間撹拌する。反
応液を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加して急冷
し、ついで飽和硫酸ナトリウム溶液を添加する。有機相
を乾燥させ、濾過しついで蒸発させ澄明なオイルを得、
これを溶離剤としてヘキサン/エーテル(4:1)を用
いシリカゲルによるクロマトグラフィ処理により精製し
1.2−エポキシ−6−(2−テトラヒドロピラニルオ
キシ)−ヘキサンを得る;IR(CII□C1h) :
 1450.1135゜1033c+r’。
50mfLのジメチJレスJレホキシドにン容解した9
、95g(50nno 1 )の1.2−エポキシ−6
−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−ヘキサンの溶
液に、5、2 g (51nno i )の90%リチ
ウムアセチリド−エチレンジアミン錯体を添加しついで
得られた混合物を室温で18時間撹拌する。反応液を、
10oIdの飽和塩化アンモニウム及び100dのブラ
インを用いて0°に急冷する。ついで100rdの酢酸
エチルで2回抽出する。−緒にした有機抽出液を乾燥し
、濾過しついで蒸発させ琥珀色オイルを得、これを溶離
剤としてヘキサン/エーテル(7:3)を用いシリカゲ
ルによるクロマトグラフィ処理して精製し4−ヒドロキ
シ−3−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−1−オ
クチンを得る;IR(CIl□C11□):3584、
3304.2114cm−’5.84 g (25,8
mmo l )の4−ヒドロキシ−3−(2−テトラヒ
ドロピラニルオキシ)−1−オクチン、4.7 mll
のジエチルアミン、10Id(100mmo l )の
3−ブロモピリジン、0.032 gのヨウ化銅(1)
及ヒ0.187gの塩化ビス−トリフェニルホスフィン
パラジウム(It)の混合物を室温で18時間撹拌する
。溶剤を蒸発させついで残留物をエーテルに吸収させる
。エーテル相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し
、水及びブラインで洗浄し、乾燥し、濾過しついで蒸発
させ琥珀色オイルを得、これを溶離剤としてエーテルを
用いてクロマトグラフィ処理して精製し1−(3−ピリ
ジル)−4−ヒドロキシ−3−(2−テトラヒドロピラ
ニルオキシ)−1−オクチンを得る;  NMR(CD
Cρ:l):デルタ4.6(ブロード、1ll)、 2
.6(d、 2)1)。
7.36 g (24nno 12 )の1−(3−ピ
リジル)−4ヒドロキシ−3−(2−テトラヒドロピラ
ニルオキシ)−1−オクチン、100mff1のエタノ
ール及び木炭に担持した0、74gの10%パラジウム
の混合物を、パー(Parr)装置内で3気圧(3,0
4bar)のもと室温で8時間水素添加する。触媒を濾
別しついでエタノールで洗浄する。−緒にした濾液を蒸
発させ5−ヒドロキシ−3−(3−ピリジル)−1−(
2−テトラヒドロピラニルオキシ)−オクタンを得るi
  NMR(CDCl 3) ?デルタ4,4(ブロー
ド、II+)、 2.67(t、 28)。
8 mlの塩化メチレンに溶解した0、405 g (
1,3mnoりの5−ヒドロキシ−3−(3−ピリジル
)1−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−オクタン
の溶液に、4−ジメチルアミノピリジンの少量結晶を添
加し、ひきつづき0.5 ml (3,6mmo Q 
)のトリエチルアミン及び0.5 g  (2,6o+
n+oZ)のpトルエンスルホニルクロリドを添加する
。反応混合物を室温で18時間撹拌し、ついでエーテル
で希釈する。エーテル相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液で洗浄し、乾燥し、濾過しついで蒸発させ琥珀色オイ
ルを得、これを溶離としてエーテル/酢酸エチル(4:
1)を用いシリカゲルによるクロマトグラフィ処理して
精製し5−トシルオキシ−8−(3−ピリジル)−1−
(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−オクタンを得る
。  NMR(CDC13) :デルタ7.9(d、 
2+1)、 7.4(d、 2+1)、 2.45(s
、 3H)。
2、41dのジメチルホルムアミドに溶解した0、12
5m1 (1,1mmol)のエチル2−メルカプトア
セテートの溶液に、テトラヒドロフランに溶解した0、
68td (1,1mmoj2)の1.61Mカリウム
L−ブトキシドを添加する。溶液を室温で30分間撹拌
しついで1dに溶解した0、 402 g (0,87
++mo e )の5−1−’iミルオキシ−3(3−
ピリジル)−1−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)
−オクタン溶液を添加する。混合物を室温で18時間撹
拌し、水に注ぎついで酢酸エチルで抽出する。有機相を
水で洗浄し、ブラインで洗浄し乾燥し、濾過しついで蒸
発させオレンジ色オイルを得、これを溶離剤としてエー
テル/ヘキサン(4:1)を用い調製薄層クロマトグラ
フィにより精製しエチル8−(2−テトラヒドロピラニ
ルオキシ)−4−(3−(3−ピIJジル)プロピル)
−3−チア−オクタノエートを得るi IR(CHzC
f z) : 1729.1134C1m−’。
1 mftのテトラヒドロフランに溶解した0、241
g<0.59ratso 1 )のエチル8−(2−テ
トラヒドロピラニルオキシ)−4−(3−(3−ピリジ
ル)−プロピルゴー3−チア−オクタノエートの溶液に
、1 mlのIN塩酸を添加する。室温で1時間撹拌後
、薄層クロマトグラフィにより不完全な変換がわかる。
別に0.35dの6N塩酸を添加しついで混合物を1時
間撹拌する。反応混合物のpuを8.0に調節しついで
得られた溶液を塩化メチレンで抽出する。
有機相をブラインで洗浄し、乾燥し、濾過しついで蒸発
させ黄色オイルを得、これを溶離剤としてエーテル/酢
酸エチル(41)を用いシリカゲルによる調製クロマト
グラフィにより精製しエチル8−ヒドロキシ−4−(3
−(3−ピリジル)プロピルゴー3−チア−オクタノエ
ートを得る;IR(CHzCf z) : 3679.
1730cm−’。
1、5 mlの塩化メチレンに溶解した0、094 g
 (0,29m…ol)のエチル8−ヒドロキシ−4−
(5−(3−ピリジル)プロピルゴー3−チア−オクタ
ノエートの溶液を0°に冷却しついで0.1 mのトリ
エチルアミンを添加し、ついで0.02711Nの塩化
メチルスルホニルを添加する。反応混合物を0゜で1時
間撹拌しついでエーテルで希釈する。エーテル相を飽和
炭酸水素ナトリウムで洗浄し、水で洗浄しブラインで洗
浄しついで乾燥し、濾過しついで蒸発させエチル8−メ
チルスルホニルオキシ−4−(3−(3−ピリジル)プ
ロピルクー3チオーオクタノエートを得る;N?5R(
CDC1,) :デルタ3.2(s、 2H)、 3.
Hs、 3H)。
0.12g  (0,3mmof)のエチル8−メチル
スルホニルオキシ−4−(3−(3−ピリジル)プロピ
ル]−3−チオ−オクタノエート、1.57のジメチル
ホルムアミド及び0.062 g (0,95mmo 
i!、 )のアジ化ナトリウムの混合物を60” で1
8時間加熱する。
混合物を水に注ぎついでエーテルで抽出する。有機相を
水で洗浄しついで飽和ブラインで洗浄し、乾燥し、濾過
しついで蒸発させエチル8−メチルスルホニルオキシ−
4−(5−(3−ピリジル)プロピルゴー3−チア−オ
クタノエートを得る;rR(CIIzClz) : 2
099 1732cm−’0、7 dのテトラヒドロフ
ランに溶解した0、1g(0,28m+*o l )の
エチル8−アジド−1−(5−(3−ピリジル)プロピ
ルゴー3−チア−オクタノエートの溶液に、0.082
 gのトリフェニルホスフィンを添加しひきつづき0.
01sJ!の水を添加する。
混合物を室温で52時間撹拌しついで蒸発させエチル8
−アミノ−4−(3−(3−ピリジル)プロピルツー3
−チア−オクタノエートをを得る。 NMR((:DC
l 3) :デルタ4.2(q、 211)、 3.2
(s、 211)。
例38 例37に記載した手順と同様にして、メチル8−(p−
クロロフェニルスルホンアミド)−4−(3−(3−ピ
リジル)プロピル)−3−オギサーオクタノエートを調
製する。
中間体メチル8−ヒドロキシ−4−[3−(3−ピリジ
ル)プロピル〕−3−オキサ−オクタノエートを次のよ
うに調製する: 30dの乾燥ジメチルホルムアミドに溶解した4、17
 g (13,8m+*o 42 )の5−ヒドロキシ
−3−(3−ピリジル)−1−(2−テトラヒドロピラ
ニルオキシ)−オクタン(例37)の溶液に、テトラヒ
ドロフランに溶解した17ITffi (27,6a+
mo l )の1.61Mカリウムも一ブトキシド溶液
を添加し、ついで得られた赤色溶液を0.5時間撹拌す
る。ついで混合物をlOoに冷却し更に4.9 g (
30,4a+mo l )のナトリウムブロモアセテー
トを添加しひきつづき40Idの乾燥ジメチルホルムア
ミドを添加しついで反応混合物を室温で18時間撹拌す
る。反応混合物をエーテル及び水で希釈する。エーテル
相を分離しついで水相をIN水性塩酸を用いPH6,5
に調節する。
得られた溶液を酢酸エチルで3回抽出する。再び水相を
pl!6.5に調節しついで再び抽出する。−緒にした
有機相をブラインで洗浄し、乾燥し、濾過しついで濃縮
し8−ヒドロキシ−4−(5−(p−ピリジル)プロピ
ルツー3−オキサ−オクタン酸を得る。
上述の得られた酸を50dのメタノールに溶解しついで
lIiの塩化チオニルを滴下する。反応混合物を室温で
18時間撹拌しついで濃縮しメタノールを除去する。残
留物を10dの水に吸収させついで溶液のpHを、IN
水酸化ナトリウム水溶液を用いて7.0に調節する。得
られた混合物を酢酸エチルで3回抽出し有機相をブライ
ンで洗浄し、乾燥し、濾過し更に蒸発させメチル8−ヒ
ドロキシ−4−(5−(3−ピリジル)プロピル]−3
−オキサ−オクタノエートを得る。
ついでアルコールを、例37で記載した方法に従い最終
生成物に変換する。
例39 a ) 0.07 g (0,14mmo i )のエ
チル8−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−4−
(3−ピリジル)プロピル)−3−チア−オクタノエー
ト、1 mlのジオキサン及び0.3 dのIN水性水
酸化ナトリウムの混合物を室温で18時間撹拌する。
溶剤を蒸発させついで残留物を0.5 dの水及び0.
3−の塩酸に吸収させる。沈殿した生成物を塩化メチレ
ンで3回抽出する。−緒にした有機抽出液を乾燥し、濾
過しついで蒸発させ65mgのオイルを得、これをエー
テルから再結晶し融点78〜80゜を有する8−(p−
クロロフェニルスルホンアミド)−4−(3−(3−ピ
リジル)プロピル〕−3−チア−オクタン酸を得る。
b)l[に8−7(p−クロロフェニルスルホンアミド
)−4−(3−(3−ピリジル)プロピルツー3−オキ
サ−オクタン酸を調製する。融点101〜104゜ 例40 3 mlの乾燥ジメチルホルムアミドに溶解した0、3
2 g (0,57mo+o l )のし−ブチル8−
(p−クロロフェニルスルホンアミド)−4−(3−ヨ
ーFプロピル)−オクタノエートの溶液に0.116 
g(1,7mmo l )のイミダゾールを添加しつい
で混合物を酢酸エチルとともに還流し更に水及びブライ
ンで洗浄する。有機相を乾燥し、濾過し、濃縮しついで
溶離剤として酢酸エチルを用いクロマトグラフィ処理し
t−ブチル8−(p−クロロフェニルスルホンアミド)
−4−[3−(1−イミダゾリル)プロピルツーオクタ
ノエートを得る;IRにエート): 171B、133
7,1164c+r’ ; NMR(CDCf 3):
デルタ7.5(br、 Ift)、 7.1(s+ I
H)、 6.9(s、 IH)。
4.2(t、 2H)。
出発物質を次のように調製する; 2、0 g (12,8s+mo 1 )のエチル2−
オキソシクロペンクンカルボキシレート、5.71 g
 (25,6mmo l )の1−(テトラヒドロピラ
ニルオキシ)−3−ブロモプロパン、7.08 g (
52,2mmo l )の粉末炭酸カリウム及び60m
1のアセトン混合物をチッ素雰囲気中撹拌しながら8時
間60°に加熱する。反応混合物を室温に冷却し、濾過
しついで蒸発させ黄色オレンジ液体を得、これを酢酸エ
チル/ヘキサンl。
9を用いフラッシュクロマトグラフィにより精製し2−
 (3−(テトラヒドロピラニルオキシ)プロピル〕−
2−エトキシカルボニルシクロペンタノンを得る;IR
(−一ト)  : 1750.1724cm−’0、5
 g (1,67mmo n )の2− (3−(テト
ラヒドロピラニルオキシ)プロピル〕−2−エトキシカ
ルボニルシクロペンタノン及び5dのエタノール混合物
を、厚壁管内で5°のアンモニアガスで飽和する。チュ
ーブをシールしついで80” に17時間加熱する。反
応混合物を冷却しついで蒸発せしめる。得られたオイル
を、4:1の酢酸エチル/ヘキサン及び1%アンモニア
水を用いクロマトグラフィ処理し、5−エトキシカルボ
ニル−5−〔3−(テトラヒドロピラニルオキシ)プロ
ピル〕−バレルアミドを得る;IRにニート)  :3
413゜3349、1727.1668cm−’5 m
lのテトラヒドロフランに溶解した1、0g(3,17
mmoffi)の5−エトキシカルボニル−5−〔3−
(テトラヒドロピラニルオキシ)プロピル]−バレルア
ミドの溶液を20rn1の乾燥テトラヒドロフランに懸
濁させた0、481 g  (12,68m+so l
 )の水素化リチウムアルミニウムの懸濁液に滴下する
反応混合物を2.5時間還流し、水浴中で冷却しついで
0.5 mlの水を添加して急冷し、ついで0.5 m
lの15%水酸化ナトリウム水溶液を添加し更に1.5
−の水を添加する。混合物を15分間撹拌しついで濾過
し、洗浄し蒸発させ6−アミノ−2−(5−(テトラヒ
ドロピラニルオキシ)プロピル〕−ヘキサンー1−オー
ルを得る。
塩化メチレン/テトラヒドロフラン中、トリエチルアミ
ンの存在下p−クロロフェニルスルホニルクロリドを用
い室温で一夜上記アミンを処理し、酢酸エチル/ヘキサ
ン(1: 1)を用いクロマトグラフィ処理して精製す
ると、6−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−2
−(3−(テトラヒドロピラニルオキシ)−プロピル〕
−ヘキサンー1−オールを得る。IR(ニート): 3
679.3617゜1336.1164cm−’。
塩化メチレン中塩化メチルスルホニル及びトリエチルア
ミンを用いて前記アルコールを室温で処理すると6−(
p−クロロフェニルスルホンアミド)−2−(3−(テ
トラヒドロピラニルオキシ)プロピル)−1−(メチル
スルホニルオキシ)ヘキサンを得る; NMR(CDC
l 3) :デルタ3.0(s、 311)。
4.0(d、 2B)、 5.4(t、 111)。
1、17 gの前記メシレートに、20dのアセトン、
3.37 g (22,5mmo (1)のヨウ化ナト
リウム及び6滴のピリジンを添加しついで混合物を5時
間還流する。混合物を冷却しエーテルに吸収させついで
10%千オチオナトリウム溶液で洗浄し、水及びブライ
ンで洗浄する。有機相を乾燥し、濾過しついで濃縮し琥
珀色オイルを得、これを酢酸エチル/ヘキサン(1:4
)を用いてクロマトグラフィ処理し、6−(p−クロロ
フェニルスルホンアミド)−2−(3−(テトラヒドロ
ピラニルオキシ)プロピル)−1−ヨードーヘキサンヲ
得る。  NMR(CDCffi 、) :デルタ3.
3(s、 2H)。
1 mlの乾燥テトラヒドロフランに溶解した0、 1
1−のシクロへキシル−イソプロピルアミン(0,68
tsmo l )の溶液に0°でヘキサンに溶解した0
、23m1 (0,57+wmo E )の2.5Mの
n−プチルリウチム溶液を滴下する。混合物を0°で1
5分間撹拌する。
反応混合物を一78°に冷却しついで0.077mff
1(0,57mmo (1)のむ−ブチルアセテートを
添加しついで混合物を一78゛で0.5時間撹拌する。
ついで0.5mlのへキサメチルリン酸トリアミドに溶
解した0、 12 g (0,22mmo l )の6
  (p  ’y o O7エニJL/スルホンアミド
)−2−[3−(テトラヒドロピラニルオキシ)プロピ
ル]−1−ヨード−ヘキサンの溶液を添加しひきつづき
1 mlの乾燥テトラヒドロフランを添加する。反応混
合物を一23°に上昇させついで1時間にわたって0°
に加温する。
ついで反応液を5 telの飽和塩化アンモニウム溶液
を添加して急冷しついでエーテルで抽出する。有機相を
水(3X25mjり及びブラインで洗浄し、乾燥し、濾
過しついで濃縮し黄色オイルを得、これを酢酸エチル/
ヘキサン(3ニア)を用いクロマトグラフィ処理しL−
ブチル8−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−4
−(3−(テトラヒドロピラニルオキシ)プロピルツー
オクタノエートを得る。  NMR(CDCL) :デ
ルタ2.2(t、 2+1)、 1.6(s、 91り
  ;  I Rにエート) :  172Icm−’
7dのテトラヒドロフランに溶解した0、453 gの
t−7’チル8−(p−クロロフェニルスルホンアミド
)−4−(3−(テトラヒドロピラニルオキシ)プロピ
ルツーオクタノエートの溶液に、5JIlのIN塩酸を
添加しついで溶液を18時間撹拌する。反応混合物を水
で希釈し、酢酸エチルで抽出し黄色オイルを得、これを
溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン(1: 4)を用い
シリカゲルによるクロマトグラフィにゆだねt−ブチル
8−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−4−(3
−ヒドロキシプロピル)−オクタノエートを得る; N
MR(C[lCl t) ;デルタ3.65(+*、 
2H) 、 3.0(q、 2H) 、 2.2(t、
 2H) 。
先の工程における手順と同様にして、最初にt−ブチル
8−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−4−(3
−ヒドロキシプロピル)−オクタノエートを塩化メタン
スルホニルで処理し、ついでヨウ化ナトリウムで処理し
、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン(1:4)を用い
クロマトグラフィにより精製後、t−ブチル8−(p−
クロロフェニルスルホンアミド)−4−(3−ヨードプ
ロピル)−オクタノエートを得るi IR(CIl□C
ZZ):1722、1164cm−’ : NMR(C
DCl2 s) :デルタ3.2(t、2H) 。
3.0(q、 2H)、 2.2(t、 2H)。
例41 (a)5mffiの塩化メチレンに溶解した0、17g
(0,34+u++o l )のt−ブチル8−(p−
クロロフェニルスルホンアミド)〜4− (3−(1−
イミダゾリル)プロピルツーオクタノエートの溶液に1
−の三フッ化酢酸を添加しついで溶液を室温で1、5時
間撹拌する。溶剤を蒸発させ、残留物を5−の水に吸収
させる。溶液のpnをIN水性水酸化ナトリウムを用い
て6.5に調節する。ついで水溶液を酢酸エチルを用い
て2回抽出する。−緒にした有機相を水及びブラインで
洗浄し、乾燥し、濾過しついで′a縮し淡黄色オイルを
得る。生成物を2戚のエーテルで各々5回砕きついで最
後に乾燥し融点136〜138°を有する8−(p−ク
ロロフェニルスルホンアミド)−4−(3−(i−イミ
ダゾリル)プロピル]−オクタン酸を得る。
例40及び41aに従って同様に以下の化合物を得る: (b)8− (ベーターナフチルスルホンアミド)−4
−[3−(1−イミダゾリル)プロピル〕−オクタン酸
; (c)8−(p−トリフルオロメチルフヱニルスルホン
アミド)−4−(3−(1−イミダゾリル)プロピル〕
−オクタン酸; (d)8−(フェニルスルホンアミド)−4−(3−(
1−イミダゾリル)プロピル)−オクタン酸; (e)8−(3,4−ジクロロフェニルスルホンアミド
)−4−(3−(1−イミダゾリル)プロピル〕−オク
タン酸; (f)8−(p−メトキシフェニルスルホンアミド)−
4−(3−(1−イミダゾリル)プロピル〕−オクタン
酸; (g)8−(p−メチルフェニルスルホンアミド)−4
−(3−(1−イミダゾリル)プロピル]−オクタン酸
; (h)8−(p−カルボキシフェニルスルホンアミド)
−4−(3−(1〜イミダゾリル)プロピル〕−オクタ
ン酸; (i)8  (P−フルオロフェニルスルホンアミド)
−4−[3−(1−イミダゾリル)プロピル]−オクタ
ン酸。
例42 先の実施例に記載した手順に従い、エチル7−アミノ−
3−(3−(ピリジル)プロピル〕−ヘプタノエートを
トリエチルアミンの存在下p−クロロフヱニルスルホニ
ルクロリドで処理し、6Mエチル/ヘキサン(1:l)
を用いクロマトグラフィにより精製し、エチル7−(p
−クロロフェニルスルホンアミド)−3−(3−(3−
ピリジル)プロピル]−ヘプタノエートを得る。  N
MR(CDCl i) :デルタ7.8(d、 2H)
、 7.5(d、 211)、 6.0(t、 IH)
、 2.9(q、 2H)。
出発物質を次のように調製する: 60Inlの乾燥塩化メチレンに溶解した1、62d(
22、73mmo l )のジメチルスルホキシドの溶
液を=78゛に冷却しついで1.44mN (16,5
3mmo l )の塩化オキサリルを滴下する。混合物
を0.5時間−78゜で撹拌しついで15dの乾燥塩化
メチレンに溶解した1、 0 g (3,31mn+o
 l )の1−(3−ピリジル)4−ヒドロキシ−3−
(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−オクタン〔−5
−ヒドロキシ−3(3−ピリジル)−1−(2−テトラ
ヒドロピラニルオキシ)−オクタン、例37参照〕の溶
液を添加し、ついで混合物を一78°で10分間撹拌す
る。
混合物を一60゛に加温しついで該温度で15分間保持
する。6.9 mlのトリエチルアミンを添加して反応
液を冷却する。水浴を取り除き混合物を室温に加温せし
める。反応混合物を150dの塩化メチレンで処理しつ
いで飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を
乾燥し、濾過し、濃縮しついで酢酸エチル/ヘキサン(
3:2)を用いクロマトグラフィ処理し1−(3−ピリ
ジル)−4−オキソ−3−(2−テトラヒドロピラニル
オキシ)オクタンを得るi  NMR(C[]13) 
:デルり2.6(t。
2fl)、 2.4(t、 、ilD。
トルエンに溶解した5、 14m1 (93,33n+
mo E )の0.58Mカリウムへキサメチルジシラ
ザンの溶液に、0.66dのトリエチルホスホノアセテ
ートを滴下し黄色のゲラシン質の混合物を得る。この反
応混合物を室温で25分間撹拌し、3dのトルエンに溶
解した0、 5 g (1,66a+s+o l )の
1−(3−ピリジル)−4−オキソ−3−(2−テトラ
ヒドロピラニルオキシ)−オクタンの溶液を添加しつい
で混合物を15時間還流する。反応混合物を室温に冷却
し、5戚の飽和水性塩化アンモニウム溶液で急冷しつい
で酢酸エチルで2回抽出する。−緒にした有機相を水及
びブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し濃縮し乾燥オイル
を得、これを酢酸エチル/ヘキサン(1: l)を用い
クロマトグラフィにより精製しシス及びトランス異性体
の混合物としてエチル3− (3−(3−ピリジル)プ
ロピル〕−7−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−
ヘプト2−エノエートを得る;  NMR(CDi3)
 :デルタ5.7(s、 IH)、 4.2(q、 2
11)、 1.3(t、 3!l)。
30戚の酢酸エチルに溶解した1、385gのエチル3
− (3−(3−ピリジル)プロピル〕−7−(2−テ
トラヒドロピラニルオキシ)−ヘプト−2−エノエート
の溶液を、バー(Parr)装置内で3気圧(3,04
bar)のもと室温でかつ5%Pd /C触媒の存在下
13時間水素添加しエチル3− (3−(3−ピリジル
)プロピル] −7−(2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)−ヘキサノエートを得る;NMR(CDCI! z
) :デルタ2.2(ddd、 2)1)。
テトラヒドロフラン中で12dのIN塩酸を用いて室温
で3時間処理しエチル7−ヒドロキシ−5(3−(3−
ピリジル)プロピル〕−ヘプタノエートを得る。IRに
−ト) : 3616.1725cm溶離剤として酢酸
エチルを用いこの精製物をクロマトグラフィにより精製
する。
エチル7−ヒドロキシ−3−(3−(3−ピリジル)プ
ロピル〕−ヘキサノエートを、例22aに記載した手順
を用いアジドを介してエチル7−アミノ−3−[3−(
3−ピリジル)プロピル]ヘプタノエートを得る; N
MR(CDCI!、、) :デルタ3.3(q、 2H
)。
例43 先の実施例に記載した手順に従い3 mlのメタノール
に溶解したエチル7−(p−クロロフェニルスルホンア
ミド)−3−(3−(3−ピリジル)プロピル〕−ヘプ
タノエートを5.2 ml (5,2mmo l )の
IN水性水酸化ナトリウムで加水分解し、融点95〜9
7°ヲ有スる7−(p−クロロフェニルスルホンアミド
)−3−(3−(3−ピリジル)プロピル)−へブタン
酸を得る。
例44 5 mlのテトラヒドロフランに?容解した0、528
gの8− (p−クロロフェニルスルホンアミド)4−
 (3−(3−ピリジル)プロピル〕−オクタンニトリ
ル及び1.04dのアジ化トリブチル錫の混金物を12
o° で64時間加熱する。溶剤を蒸発させ、溶離剤と
して塩化メチレン/ヘキサン/メタノール/酢酸(45
: 25 : 5 : 0.8)を用いシリカゲルによ
るフラッシュクロマトグラフィにゆだねオイルを得、こ
れを再び溶離剤として塩化メチレン/−、キサン/メタ
ノール/酢酸(45: 25 : 5 : 0.8)を
用い調製薄層クロマトグラフィにより精製しオイルを得
、これをエーテル及びヘキサンで砕き5−(7−(p−
クロロフェニルスルホンアミド)−3−(3−(ピリジ
ル)プロピル〕−ヘプチル)−IH−テトラゾール半水
和物(融点56〜81°)を得る。
出発物質を次のように調製する: 5、8 dのジオキサンに溶解した1、44 gの8−
(p−クロロフェニルスルホンアミド)−4(3−(3
−ピリジル)プロピル〕−オクタンアミド(例24)及
び0.52mj!のピリジンの混合物を、0°に冷却し
ついで0.5111ftの無水三フフ化酢酸を1時間に
わたって添加する。ついで混合物を室温で3時間撹拌す
る。反応液を水性飽和炭酸水素ナトリウム溶液を添加し
て急冷しついで塩化メチレン(2X20d)で抽出する
。−緒にした有機抽出液を乾燥し、濾過し更に蒸発させ
8−(p−クロロフェニルスルホンアミド”)−4−(
3−(3−ピリジル)プロピル〕−オクタンニトリルを
得る。
例45 (a)2mの塩化メチレンに溶解した0、 144 g
(0,44mmoffi)のメチル8−アミノ−4−〔
m(3−ピリジル)フェニル〕−オクタノエートの溶液
に、触媒! (0,02g)の4−ジメチルアミノピリ
ジンを添加し、ひきつづき0.08m (0,57mm
o l )のトリエチルアミン及び0.098 g  
(0,5mn+o 1 )の塩化p−フルオロフェニル
スルホニルを添加する。
混合物を室温で18時間撹拌し、塩化メチレンで希釈し
飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、水及びプライン
で洗浄し、乾燥し、濾過しついで蒸発させ帯緑色オイル
を得、これを溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン(3:
 2)を用いクロマトグラフィにより精製しオイルとし
てメチル8−(p−フルオロフェニルスルホンアミド)
−4−(m−(3−ピリジル)プロピル〕−オクタノエ
ートを得る;  NMR(CDCf3) :デルタ3.
63(s、 311) 、 2.9(q。
2H)、 8.95(d、 1ll)、 8.67(d
d、 21+)。
出発物質を次のように調製する: 36dの塩化メチレンに溶解した2、52 g (14
mmo Q )のエチルm−ヒドロキシフェニルアセテ
ートのン各法を0°に冷却しついで5.0 g (14
mmo r’、 )のNフェニル−ビス(トリフルオロ
メタンスルホンイミド)(−N−フェニルトリフリミド
)を添加しついで2.1 mg (15mmo l )
のトリエチルアミンを添加する。溶液を室温で16時間
撹拌し塩化メチレンで希釈し更にIN水性水酸化ナトリ
ウムで洗浄し更に半飽和炭酸カリウム溶液で洗浄する。
有機相をうすい炭酸カリウムで乾燥し、濾過しついで蒸
発させオイルとしてm−()リフルオロメチルスルホニ
ルオキシ)−フェニル酢酸を得る;IR(CHzCfg
) : 1734,1421. 1220. 144I
cm−’  3−(トリフルオロメチルスルホニルオキ
シ)−ピリジンを同様に3−ヒドロキシピリジンから調
製する: IR(C1l、Cfg) : 1428.1
219.1139cm−’33dのジオキサンに溶解し
た2、04 g  (6,5mmo l )のエチルm
−()リフルオロメチルスルホニルオキシ)−フェニル
アセテートのン容ン仮に、1.33m1(6,5tmt
ao l )のへキサメチルジ錫を添加し、1.49g
  (6,6mmo l )の3−(トリフルオロメチ
ルスルホニルオキシ)−ピリジン、0.827 g (
19,5mmo l )の塩化リチウム及び0.15 
g (0,13mmo l )のテトラキス=(トリフ
ェニルホスフィンパラジウム(0)を添加する。ついで
混合物を90°で62時間加熱し、エーテルで希釈しつ
いで10%アンモニア水で洗浄しひきつづき水及びブラ
インで洗浄する。有機相を乾燥し、濾過しついで蒸発さ
せ残留物を、溶離剤として1:1のエーテル/ヘキサン
を用いフラッシュクロマトグラフィにより精製しエチル
m −(3−ピリジル)−フェニルアセテートを得る:
IR(C1l*Cj! t) : 173Icm−’。
5、4 dの乾燥ジメチルホルムアミドに溶解した0、
363 g (1,5m+mo i )のエチルm−(
3−ピリジル)−フェニルアセテートの溶液に、5°で
テトラヒドロフランに溶解した1、56aeのIMナト
リウムヘキサメチルジシラジドの溶液を添加する。を機
相を蒸発乾固させついで得られた有機着色溶液を10分
間撹拌し更に0.54me (4,7mmo f )の
1−ブロモ−4−クロロブタンを直ちに添加する。反応
混合液を5°で2時間撹拌しついで水に注ぎ更にエーテ
ルで3回抽出する。有機相を蒸発乾固させ、得られたオ
イJしを1;1のエーテJし/ヘキサンを用いフラッシ
ュクロマトグラフィにより精製しエチル6−クロロ−2
−(m−(3−ピリジル)プロピル〕−ヘキサノエート
を得る; IR(CHzCl g) :1728、12
78.1184.1165.1023c+a−’。
10dの塩化メチレンに溶解した0、54 g (1,
6+uwo l )のエチル6−クロロ−2−(nt−
(5−ピリジル)−フェニル)−ヘキサノエートの溶液
に一78°でヘキサンに溶解した2、 2 ml! (
3,4++so l )の1.5M水素ジイソブチルア
ルミニウム溶液をゆっくり添加する。反応混合液を一7
8°で5分間撹拌しついで1.6 mのメタノールを添
加しひきつづき50−のエーテルを添加する。混合物を
Ooに加温しついで1.6dのブライン及び1.11 
gの微粉末硫酸ナトリウムを添加する。混合物を撹拌し
ついで濾過する。フィルターケークを塩化メチレンで洗
浄しついで一緒にしたを機相を蒸発させオイルとして6
−クロロ−2−(m−(3−ピリジル)フェニル〕ヘキ
サナールを得る; Il’1(CIIzCj! z) 
: 1724.16820m  や IOmQの塩化メチレンに溶解した0、55 g (1
,9mmo l )の6−クロロ−2−(m−(3−ピ
リジル)−フェニル〕−ヘキサナールの溶液に、0.6
(i g  (1,9tamo l )のメチルトリフ
ェニルホスホラニリデンアセテートを添加しついで混合
物を室温で16時間撹拌する。溶剤を蒸発させ、残留物
を3=7の酢酸エチル/ヘキサンを用いてフラッシュク
ロマトグラフィにより精製しメチル8−クロロ−4−[
m−(3−ピリジル)−フェニル]−オクト2−エノエ
ートを得る; IR(CHzCffi t) : 17
18゜1280、896cm−’ 0.422 g  (1,2mo e )のメチル8−
クロロ−4(m−(3−ピリジル)−フェニル〕−オク
ト−2−エノエート、0.097 g (0,41mm
o l )の塩化コバルl−(u)及び8−のメタノー
ルの混合物を0°で0.105 g  (2,8mmo
 l )の水素化ホウ素ナトリウムに添加する。得られ
た赤色沈殿物を0°で30分間撹拌しついで活性ケイ酸
マグネシウム(Florisil)を通して濾過しつい
でフィルターケークをメタノールで数回洗浄する。溶剤
を蒸発させメチル8−クロロ−4−(m−(3−ピリジ
ル)−フェニル〕−オクタノエートを得る;IR(CH
zC1z) : 1732cm−’。
メチル8−クロロ−4−(m−(3−ピリジル)−フェ
ニル〕−オクタノエートをアジ化ナトリウム及びヨウ化
ナトリウムを用いて実施例(例えば例1)に従って処理
し、オイルとしてメチル8−アジトー4−(m−(3−
ピリジル)−フェニル)−オクタノエートを得るH I
R(CHzCJl!□) : 2099゜1732cl
’。
先の実施例に従いテトラヒドロフラン中アジドをトリフ
ェニルホスフィンで還元し、メチル8−アミノ−4−(
m−(3−ピリジル)−フェニル〕−オクタノエートを
得る; IR(CI、Cff12) : 1732cm
−’(b)同様にメチル8−(p−クロロフェニルスル
ホンアミド)−4−(m−(3−ピリジル)−フェニル
)−オクタノエートを調製する。
(C)IJiにメチル8−(p−クロロフェニルスルホ
ンアミド)−4−(p−(3−ピリジル)−フェニル)
−オクタノエートを調製する。
(d)同様にメチル8〜(p−フルオロフェニルスルホ
ンアミド)−4−(p−(3−ピリジル)−フェニル)
−オクタノエートを調製する。
例46 (a)先の実施例に記載した手順と同様にメチル8−(
p−フルオロフェニルスルホンアミド)−4−(m−(
3−ピリジル)〜フェニル〕−オクタノエートを、8−
〔p−フルオロフェニルスルホンアミド)−4−(m−
(3−ピリジル)−フェニル〕−オクタン酸(融点61
〜63°)に加水分解する。
(b)Inに8−(p−クロロフェニルスルホンアミド
)−4−(m−(3−ピリジル)−フェニル〕−オクタ
ン酸(融点157〜158°)を調製する。
(cNJ!に8−(p−クロロフェニルスルボンアミド
)−4−(p−(3−ピリジル)−フェニル〕−オクタ
ン酸を調製する:  NMR(CDC13) :デルタ
7.76(d、 211)、 7.2(a、 2H)、
 2.2(t、 2tl)。
2.6(m、 IH)。
(d)l[に8−Cr)−フルオロフェニルスルホンア
ミド)−4−(p−(3−ピリジル)−フェニル]−オ
クタン酸を調製する。
例47 28.81のジクロロメタンに溶解した2200 gの
精製エチル8−アミノ−4−(3−(3−ピリジル)プ
ロピル〕−オクタノエートの溶液に、1377 gのト
リエチルアミンを添加する。溶剤を0°に冷却しついで
14.31のジクロロメタンに溶解した1435gのp
−クロロフェニルスルホニルクロリドの溶液を5°未溝
の温度に保持しながら45分にわたって添加する。反応
混合物を一夜室温にゆっくり加温せしめる。反応混合物
をliの炭酸水素ナトリウム水溶液で3回洗浄しついで
水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥しついで蒸発乾固さ
せオイルとしてエチル8− (p−クロロフェニルスル
ホンアミド)−4−(3−(3−ピリジル)プロピル〕
−オクタノエート(例4bの化合物)を得る。
出発物質を次のように調製する: 塩化チオニル(1,125f 、  1.835kg、
  15.42moffi)を0°に冷却しついでジメ
チルホルムアミド(1,1994! 、  1.132
kg 、  15.50mof)を温度を0°未満に保
持しながら2時間にわたって滴下する。
添加終了後、反応液を2時間にわたって室温に至らしめ
る。この溶液に5−メトキシカルボニル−オクト−7−
エン酸アミド(例22c参照、2.671kg 、  
13,42mojりをほぼ3時間ニt) タつ”’C添
7J[l する。反応液を室温で18時間撹拌しついで
同様の実験からの材料と一緒に更にジエチルエーテル(
351)で希釈する。溶液を0°に冷却しついで8 k
gの氷及び12I!、の水と混合する。混合物を30分
間撹拌しついでアンモニア水(12f 、 2.5 M
)で塩基性にする。相を分離しついで有機相を水(12
i!、)及びブライン(12j1! )で洗浄し更に無
水硫酸ナトリウム(7,5kg)で乾燥する。これを濾
過しついで蒸発させ粗製オイルを得これをジエチルエー
テル(241)に溶解しこの溶液を7 kgのシリカケ
ル上で数時間撹拌する。濾過後蒸発させ部分的に純粋な
物質を得ついでこれを蒸留し沸点118〜120 ’1
0.15mml1g(0,20IIIbar)を有する
5−メトキシカルボニル−オクト−7−ニンニトリルを
得る。
メタノール(4136d)を、2054 gの5−メト
キシカルボニル−オクト−7−ニンニトリル、1286
gの水素化ホウ素ナトリウム及び20.51の75°に
加熱した1、2−ジメトキシエタンの混合物に3時間に
わたって滴下する。反応混合物を95°で3.5時間加
熱し、室温で一夜加熱しついで水浴中で8°に冷却する
。水(21,01)をゆっくり添加し、混合物を再び室
温で1.5時間撹拌しついで酢酸エチル(2x201で
抽出する。−緒にした抽出液をブラインで洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥しついで65〜70°/ 3 ffl
mHg(4,OOIIIbar)で蒸発乾固させる。残
留物を蒸留し沸点113〜116°10.8mmHg(
1,07a+bar)を有する6−ヒドロキシ−5−(
2−プロペニル)−ヘキサンニトリルを得る。
251!の塩化メチレンに溶解した2679 gの6−
ヒドロ−1z−3−(2−プロペニル)−ヘキサンニト
リルの溶液に、2681 dのトリエチルアミンを添加
する。混合物を水塩浴中で一10°に冷却しついで21
塩化メチレンに溶解した2103 gの塩化メタンスル
ホニルの溶液を、−5°に温度を保持しつつ3時間にわ
たって滴下する。添加終了後、混合物を水塩浴中3時間
撹拌しついで10’で一夜撹拌する。混合物を水で洗浄
し、飽和炭酸水素すI−IJウム溶液で洗浄し、水及び
ブラインで洗浄し、ついで硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸
発乾固させ45゜/ 3 IILLIHg(4,OOI
IIbar)で乾燥し6−メチルスルホニルオキシ−5
−(2−プロペニル)−ヘキサンニトリルを得る。
2000dのテトラヒドロフランに熔解した5410g
のジエチルマロネートの溶液を、温度を26°未満に保
持しながら4時間にわたって36m1のテトラヒドロフ
ランに溶解した鉱油中60%水素化ナトリウム1351
gの混合物に添加しついで混合物を0.5時間撹拌する
。20h+4!のテトラヒドロフランに溶解した370
5 gの6−メチルスルホニルオキシ−3(2−7”ロ
ペニル)−ヘキサンニトリルの溶液ヲ直ちに添加しつい
で混合物を24時間加熱還流し更に一夜冷却する。混合
物を、氷酢酸(約II!、)を用いp117に中性化し
ついで蒸発乾固する。301のエーテルに残留物を溶解
した溶液を連続的に水で洗浄し、飽和炭酸水素ナトリウ
ム溶液、水及びブラインで洗浄し更に蒸発乾固させる。
鉱油を分離漏斗で濾過し更に残りの生成物をヘプタンで
3回洗浄し80°10.01mml1g(0,013I
IIbar)で濃縮しついで150°で蒸留しジエチル
マロネートを除去しついで粗製ジエチル〔5−シアノ−
2−(2−プロペニル)−ペンチル〕−マロネートt−
得ル。
上記マロネートエステル(2169g )を、1084
5dのジメチルホルムアミド及び1085dの水の混合
物に溶解した622.9gの塩化リチウム溶液に添加す
る。混合物を27時間加熱還流しついで室温に一夜冷却
する。溶液を222の氷/水に注ぎ、エーテルで抽出し
ついで抽出液を飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、水及
びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥しついで蒸
発乾固させる。残留物を蒸留し沸点136〜138 /
 0.2 mmHg(0,27IIIbar)を有する
エチル4−(3−シアノプロピル)−6−へブテノエー
トを得る。
1300 gのエチル4−(3−シアノプロピル)−6
−へブテノエート、6397dのアセトニトリル、31
90 mlのトリエチルアミン及び920.9 gの3
−ブロモピリジンの混合物を脱ガスしついで加熱還流す
る。酢酸パラジウム(II)触媒(13g)及び36.
42gのトリー〇−トリルホスフィンを添加しついで混
合物を一夜加熱還流する。更に触媒(13g)を添加し
ついで混合物を再び7時間加熱還流する。更に触媒(6
,5g)を再び添加しついで反応混合物を再び一夜加熱
還流する。反応混合物を冷却し、62の塩化メチレンで
希釈し蒸発乾固する。残留物をエーテル及び水量に分配
する。エーテル相を分離しついで水相をエーテルで2回
以上抽出する。−緒にしたエーテル抽出液を2×8!の
IN塩酸で抽出する。酸性抽出液を冷却しついで120
0m1の濃アンモニア水でpHIOに塩基性とし、つい
でエーテル(3x81)で抽出する。エーテル抽出液を
硫酸ナトリウムで乾燥しついで蒸発乾固させエチル4−
(3−シアノプロピル)−7−(3−ピリジル)−6−
ヘプタノエートを得る。
825戚の9.53%エタノール性アンモニアに溶解し
た125gのエチル4−(3−シアノプロピル)−7−
(3−ピリジル)−6−ヘプタノエートの溶?&ヲ30
0mff1の9.53%のエタノール性アンモニアに懸
濁させた62.5gの5%ロジウム/炭素(50%水分
湿)のスラリーに添加する。混合物を、ニトリル及び二
重結合の飽和に対する水素<4tao 1. es)の
理論的吸収が得られるまで(約12時間)、約3気圧(
50psi=3.45bar)のもとで水素添加する。
ついで触媒を濾別し、塩化メチレン及びエタノールで洗
浄しついで濾液を蒸発乾固させ、残留物を得、これをト
ルエンに溶解する。蒸発乾固させ、エチル8−アミノ−
4−(3−(3−ピリジル)プロピル]−オクタノエー
トを得る。
例48 2.41のメタノールに溶解した130.15gのナト
リウムメトキシドの溶液を室温で52.342のメタノ
ールに溶解した5469 gのエチル8−(p−クロロ
フェニルスルホンアミド) −4−(3−(3−ピリジ
ル)プロピル〕−オクタノエートの溶液に添加する。混
合物をチッ素雰囲気中40時間撹拌する。
氷酢酸(145,5g )を添加しついで反応混合物を
60’かつ3 IIlllHg(4,00IIIbar
)で蒸発乾固する。残留物を4Ofの酢酸エチルに溶解
し、溶剤を粉炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し更に5%
硫酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し
、木炭で処理し更に蒸発乾固させメチル8−(p−クロ
ロフェニルスルホンアミド) −4−(3−(3−ピリ
ジル)プロピル〕−オクタノエート(例4aの化合物)
を得る。
例49 3046 gのメチル8−(p−クロロフェニルスルホ
ンアミド)−4−(3−(3−ピリジル)プロピル〕−
オクタノエート、10fのアセトニトリル及び6701
dの2M臭素化リチウムの混合物を室温で一夜撹拌し、
ついで10fの水で希釈する。酢酸(11)を添加しp
)15.5に調節し更に水(12f)を添加する。沈殿
生成物を採集し、水で洗浄し60゛/ 3 mmHg(
4,00IIIbar)で48時間乾燥する。生成物を
酢酸エチルから2回再結晶し更にアセトニトリルから1
回再結晶し融点116.5〜118゛ を有する8(p
−クロロフェニルスルホンアミド)−4C3−<3−ピ
リジル)プロピルクーオクタン酸を得る。
例50 a)エチル8−アミノ−3−(3−ピリジルオキシ)−
オクタノエートを、先に記載した方法に従い塩化p−ク
ロロフェニルスルホニルと縮合させエチル8−(p−ク
ロロフェニルスルホンアミド)−5−(3−ピリジルオ
キシ)−オクタノエートを得これを溶離剤として酢酸エ
チル/ヘキサン(7:3)を用いシリカゲルによるクロ
マトグラフィにより精製する; ’HNMR(CDC/
!x) :デルタ8.26 (ブロード、1ll)、 
8.20(ブロード、411)。
5.22(t、  18)、  4.28(m、  I
H)、  4.08(q、  211)  。
出発物質を次のように調製する: 乾燥テトラヒドロフラン(140d)に溶解したカリウ
ムへキサメチルジシラジド(66m 、  60mmo
 l )の)容ン佼に、−70°で5−オキソヘキサン
酸(36mL30mmo It )をゆっくり添加する
。得られた黄色懸濁液を一70゛で1時間撹拌しついで
ブロモアセトニトリル(2,2rrdl 、  32m
mof)をゆっくり添加する。反応混合物を一70°で
1時間撹拌しついで室温で0.5時間撹拌する。反応液
を、IN水性塩酸(100d)を添加して急冷する。水
相をエーテルで2回抽出する。−緒にした有機相を乾燥
し、濾過しついで蒸発させ黒色オイルを得、これを溶離
剤として1%の酢酸を含有するエーテル/′ヘキサン(
91)を用いシリカゲルによるクロマトグラフィ処理に
より精製しオイルとして7−ジアツーオキソヘブタン酸
を得る。
上記酸を、20dの塩化メチレンにOoで溶解しついで
エーテルに溶解した過剰のジアゾメタン溶液を添加しつ
いで0.25時間撹拌する。過剰のジアゾメタンを、2
.3滴の酢酸を添加して崩壊し、有機相を飽和水性炭酸
水素ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を乾燥し、濾過
しついで蒸発させオイルとして7−シアツーオキソヘプ
タノエートを得る; ’II−NMR(CDI 3) 
:デルタ3.63(s、 311)。
2.78(L、 211)、 2.55(m、 411
)、 2.33(t、 211)  1.91(Q、 
21+) 。
30m1のメタノールに溶解したメチル7−シアノ5−
オキソヘプタノニー)  (1,32g 、 7.2m
mo i )の溶液に0゛で水素化ホウ素ナトリウム(
0,28g 。
7.3mmol)を少量ずつ添加する。溶液を室温に加
温しついで1時間撹拌する。反応液を、飽和塩化アンモ
ニウム水溶液を用いて象、冷しついで酢酸エチルで抽出
する。−緒にした有機相をプラインで洗浄し、乾燥し、
濾過しついで回転蒸発にゆだねオイルを得、これをエチ
ル7−ジアツー5−ヒドロキシヘプタノエートとして同
定する。’ll−NMR(CDCl 3) :デルタ4
.1(q、 2H)、  3.67(m、 1Il)。
2.490.211)、 2.33(t、 2H)、 
 1.4〜1.9(m、 611)。
1.22(t、 311)。
塩化メチレン(20mjりに溶解したトリフェニルホス
フィン(2,42g 、 9.2mn+o l )及び
3−ヒドロキシピリジン(0,7g 、 7.3mmo
lの混合物に、上記で得られたエチル7−ジアツー5−
ヒドロキシヘプタノエートを添加する。反応混合物を5
分間撹拌しついでジエチルアゾカルボキシレート(1,
Otall 、 6.3on+o i )を滴下する。
反応混合物を一夜撹拌しついで溶剤を蒸発させる。残留
物を、溶離剤としてエーテルを用いシリカゲルによるク
ロマトグラフィ処理し琥珀色オイルを得る。オイルを1
OIdのエーテルに溶解し、0°に冷却しついで沈殿し
た酸化トリフェニルホスフィンを濾別する。濾液を蒸発
させ粗製エチル7−シアツー5(3−ピリジルオキシ)
−ヘプタノエートを得る;IR(C112+、L) :
 2239.1729.1576、1229.1167
1120cr’ アンモニアで飽和した50mkのメタノールに溶解した
粗製エチル7−ジアツー5−(3−ピリジルオキシ)−
ヘプタノエート(1,74g)のン各法を、触媒として
ラネイニッケル(1,0mj!の水性%、A I液)を
用い水素3気圧のもと5時間水素添加せしめる。
触媒を濾別しついでメタノールで洗浄する。濾液を蒸発
させ残留物を、溶離剤としてエーテルを用いシリカゲル
のプラグを通して濾過し、残存する酸化トリフェニルホ
スフィンを除去する。化合物をメタノール/トリエチル
アミン(95: 5 )を用いシリカゲルから溶出する
。溶剤を蒸発させエチル8−アミノ−3−(3−ピリジ
ルオキシ)−オクタノエートを得る; ’II  NM
R(CDCj2+) :デルタ8.28 (ブロード、
III)、 8.19(ブロード、l11)、 4.3
9(m、 IH)、 4.08(q、 2H)。
b)エチル8−(p〜クロロフェニルスルホンアミド)
−5−(3−ピリジルオキシ)−オクタノエートを、I
N水性水酸化ナトリウム及びジオキサンで加水分解しつ
いで生成物を、溶離剤として1%酢酸を含有する酢酸エ
チル/ヘキサン(4:1)を用いシリカゲルによる調製
薄層クロマトグラフィにより精製する。精製し8−(p
−クロロフェニルスルホンアミド)−5−(3−ピリジ
ルオキシ)−オクタン酸を得る; ’t(NMR(CD
Cffis):デルタ8.16(ブロード、IH)、 
8.08(d、 III)、 4.39(m、  II
I)、  2.86(t、  2H)。
例51 30m2の三フッ化酢酸に溶解した2、 9 g (5
mmof)のエチル8−(N−(p−クロロフェニルス
ルホニル)−N−(t−ブトキシカルボニル)−アミノ
)−4−(2−(3−ピリジルオキシ)エチルゴーオク
タノエートの溶液を室温で撹拌する。18時間後、反応
混合物を蒸発乾固する。残留物を塩化メチレンに溶解し
ついで溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、乾
燥しついで蒸発させる。
残留物を、溶離剤として酢酸エチル/塩化メチレン(1
: 1)を用いシリカゲルでクロマトグラフィ処理しエ
チル8−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−4−
(2−(3−ピリジルオキシ)エチルゴーオクタノエー
トを得る。
出発物質を次のように調製する: 本発明で説明した方法に従い、4−(4−ヒドロキシブ
チル)−イブシロン−カプロラフ1〜ン(例28参照)
をまず4−(4−アジドブチル)イプシロン−カプロラ
クトンに変換しこれを、5%パラジウム/炭素触媒を用
い酢酸エチル中で水素添加しアミンを得、これを融点9
0〜93°を有する4−(4−(p−クロロフェニルス
ルホンアミド)ブチル〕−イプシロンーカプロラクトン
を得る。
36.0dの塩化メチレンに溶解した3、60 g  
(10mmo Q )のラクトンの溶液に、不活性雰囲
気のもと0°で4.40 g (22mmo i )の
ヨードトリメチルシランを滴下する。室温で20時間後
、反応液を0゛に冷却しついで2.52 g (55m
mo Il )のエタノール(無水)を15分にわたっ
て滴下する。室温で24時間後、反応混合物を、冷lO
%硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥しついで蒸発さ
せエチル8−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−
4−(2−ヨードエチル)−オクタノエートを得る。
30戚のテトラヒドロフランに熔解した2、6g(5m
mo l )のエチル8−(p−’70口フェニルスル
ホニルアミド)−4−(2−ヨードエチル)−オクタノ
エートの溶液に、1.63g  (7,5s+mof)
のジーし一プチルジカルボネート及び触媒量の4=ジメ
チルアミノピリジンを添加する。室温で18時間後、溶
剤を蒸発させる。残留物を酢酸エチルに熔解しついで溶
液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及びブラインで洗浄し
、乾燥しついで蒸発させる。
残留物を溶剤としてエーテル/塩化メチレン(l:40
)を用いシリカゲルによるクロマトグラフィ処理にゆだ
ね、エチル8−(N−(p−クロロフェニルスルホニル
)−N−(t−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−(
2−ヨードエチル)−オクタノエートを得る。
10威のジメチルホルムアミドに溶解した3、1g(5
mno l )のエチル8−(N−(p−クロロフェニ
ルスルホニル)−N−(t−ブトキシカルボニル)アミ
ノ)−4−(2−ヨードエチル)−オクタノエートの溶
液に、不活性雰囲気中0°で20mflのジメチルホル
ムアミドに溶解した0、62g  (6,5mmo i
 )の3−ヒドロキシピリジン及び0.73[のカリウ
ム−L−ブトキシドの溶液を滴下する。室温で24時間
後、反応液を蒸発乾固する。残留物を酢酸エチルに溶解
しついで溶液を15%炭酸ナトリウム水溶液及びプライ
ンで洗浄し、乾燥しついで蒸発させ8−[N−(p−ク
ロロフェニルスルホニル)−N〜(t−ブトキシカルボ
ニル)アミノ]=4− (2−(3−ピリジルオキシ)
エチルゴーオクタノエートを得る。
例52 8、1 dのアセトニトリルに溶解した1、 3 g 
(2,71m1IIOりのエチル8−(p−クロロフェ
ニルスルホンアミド) −4−(2−(3−ピリジルオ
キシ)エチルゴーオクタノエートの溶液に、水に溶解し
た2、 7 d (5,4mmo l )の2MLi0
11溶液を添加する。
室温で18時間後反応混合物を9.5 dの水で希釈し
ついで濾過し少量の不溶性固型物を除去する。濾液0.
36 g (5,94mmo l )の酢酸を用いて酸
性にしついで水浴中で撹拌する。2時間後置体を濾別し
、水で洗浄し更に乾燥させる。アセトニトリルから再結
晶し例31の純粋な化合物すなわち8−(p−クロロフ
ェニルスルホンアミド”)−4−(2−(3−ピリジル
オキシ)−エチルツーオクタン酸(融点86〜88°)
を得;更に再結晶して融点89〜91°を得る。化合物
は水和物としてカリウム塩を形成する(1.5moI2
の水を含有する)。
例53 5Q+++gの有効成分を含有する1000個の錠剤の
調製:処方: ラクトース             167.0g変
性デン粉             80.0gステア
リン酸マグネシウム       3.0g手順: 全ての粉末を開口0.6 tmを有する篩を通過させる
。ついで薬物を適当な混合器内に装入しついでまずステ
アリン酸マグネシウムを混合しついでラクトース及びで
ん粉と均質になるまで混合する。
番号2の硬ゼラチンカプセルを、カプセル充填器を用い
各々該混合物300mgで充填する。
同様に、本発明で開示しかつ例示した他の化合物、例t
ば8−(p−クロロフェニルスルホンアミド)−4−(
2−(3−ピリジルオキシ)エチルツーオクタン酸を含
有するカプセル剤が調製出来る。
例54 5戒の溶液あたり10n+gの有効成分を含有する注入
可能な製剤の調製: 処方 プロピルパラベン           0.5g適量
の注入用水を加えて5000.0dとする有効成分及び
防腐剤を、注入のための3500mffiの水に溶解し
ついで溶液を500dに希釈する。溶液を滅菌フィルタ
ーに通して濾過しついで滅菌条件のもと注入バイアルに
充填し、各々のバイアルは5dの溶液を含有する。
同様に、本発明で開示しかつ例示した他の化合物、例え
ば8−(P−クロロフェニルスルホンアミド)−4−(
2−(3−ピリジルオキシ)エチル)−オクタン酸を含
有する注入可能な製剤を調製することが出来る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Aは低級アルキレンを表わし;Bは酸素、イオ
    ウ、低級アルキレン、酸素、イオウ、スルフィニルもし
    くはスルホニルにより中断された低級アルキレン、(オ
    キシ−、スルフィニル−、スルホニル−もしくはチオ)
    −低級アルキレン、低級アルケニレン、フェニレン又は
    直接結合を表わし;Mは低級アルキレン、酸素、イオウ
    、スルフィニルもしくはスルホニルにより中断された低
    級アルキレン、(オキシ−、スルフィニル−、スルホニ
    ル−もしくはチオ)−低級アルキレン、低級アルケニレ
    ン又は直接結合を表わすか;またはA、BおよびMの一
    種は低級アルキリデニレンであり更に残りの二種は独立
    に低級アルキレンを表わし;Rは水素を表わすが、但し
    A、BもしくはMは低級アルキリデニレンを表わさない
    場合であって、この場合Rは隣接アルキリデニレン不飽
    和炭素原子に対し第二の結合を表わし;Hetは1−イ
    ミダゾリル、3−ピリジル、又は低級アルキルにより置
    換された1−イミダゾリルもしくは3−ピリジルを表わ
    し;Arは炭環式又は複素環式アリールを表わす) で表わされる化合物、その医薬として許容されうるエス
    テルおよびアミド誘導体;該化合物のN−オキシド(こ
    こにおいてHetは所望により置換されたピリジルを表
    わす);およびその塩;および 次式 I b: ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) (式中、Ar、A、R、B、MおよびHetは式 I で
    定義された意味と同じ意味を有する) で表わされるそのテトラゾール誘導体;該化合物のN−
    オキシド(ここにおいてHetは所望により置換された
    ピリジルを表わす);およびその塩。 2、次式 I a: ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) (式中、Aは低級アルキレンを表わし;Bは酸素、イオ
    ウ、(オキシ−、スルフィニル−、スルホニル−もしく
    はチオ)−低級アルキレン、低級アルキレン、低級アル
    ケニレン、フェニレン又は直接結合を表わし;Mは低級
    アルキレン、酸素、イオウ、スルフィニルもしくはスル
    ホニルにより中断された低級アルキレン、(オキシ−、
    スルフィニル−、スルホニル−もしくはチオ)−低級ア
    ルキレン、低級アルケニレン又は直接結合を表わし;H
    etは1−イミダゾリル、3−ピリジル、又は低級アル
    キルにより置換された1−イミダゾリルもしくは3−ピ
    リジルを表わし;Arは炭環式又は複素環式アリールを
    表わす) で表わされる化合物、その医薬として許容されうるエス
    テルおよびアミド誘導体;該化合物のN−オキシド(こ
    こにおいてHetは所望により置換されたピリジルを表
    わす);およびその塩。 3、次式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Arは、炭環式アリールを表わし;Hetは、
    1−イミダゾリル、3−ピリジル、または低級アルキル
    により置換された1−イミダゾリルもしくは3−ピリジ
    ルを表わし;mは1〜5の整数を表わし;nは0または
    1〜4の整数を表わし;pは0または1〜5の整数を表
    わす;COR_1は、カルボキシまたは医薬として許容
    されうるエステルまたはアミドの形態にある誘導された
    カルボキシを表わし;R_a及びR_bは独立に、水素
    または低級アルキルを表わす) で表わされる請求項2に記載の化合物、該化合物のN−
    オキシド(ここにおいて、Hetは所望により置換され
    たピリジルを表わす)、及び他の医薬として許容されう
    る塩。 4、前記式II(式中、R_a、R_b、Ar及びHet
    は請求項3で記載された意味を有し;mは2、3また4
    の整数を表わし;nは1、2または3の整数を表わし;
    pは1、2または3の整数を表わし;COR_1はカル
    ボキシまたは医薬として許容されうるエステルまたはア
    ミドの形態にある誘導されたカルボキシを表わす)の請
    求項3記載の化合物、及びその医薬として許容されうる
    塩。 5、前記式II(式中、mは4を表わし、nは1を表わし
    更にpは3を表わす)の請求項3記載の化合物。 6、次式III: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、Arは、炭環式アリールを表わし;Hetは、
    1−イミダゾリル、3−ピリジル、または低級アルキル
    により中断された1−イミダゾールもしくは3−ピリジ
    ルを表わし;mは1〜5の整数を表わし;qは0または
    1〜3の整数を表わし;pは0または1〜5の整数を表
    わし;COR_1はカルボキシまたは医薬として許容さ
    れうるエステルまたはアミドの形態にある誘導されたカ
    ルボキシを表わす) で表わされる請求項2記載の化合物;該化合物のN−オ
    キシド(ここでHetは所望により置換されたピリジル
    を表わす)、及びその塩。 7、前記式III(式中、nは2、3または4の整数を表
    わし;qは0または1の整数を表わし;pは1、2また
    は3の整数を表わし;Ar及びHetは請求項6で定義
    した意味を有し;COR_1は、カルボキシまたは医薬
    として許容されうるエステルまたはアミドの形態にある
    誘導されたカルボキシを表わす)の請求項6記載の化合
    物、及びその医薬として許容されうる塩。 8、次式IIIa: ▲数式、化学式、表等があります▼(IIIa) (式中、Arは炭環式アリールを表わし;Hetは1−
    イミダゾリル、3−ピリジル、または低級アルキルによ
    り置換された1−イミダゾリル、もしくは3−ピリジル
    を表わし;Xは酸素またはイオウを表わし;mは1〜5
    の整数を表わし;qは0または1〜3の整数を表わし;
    pは0または1〜5の整数を表わし;COR_1はカル
    ボキシまたは医薬として許容されうるエステルまたはア
    ミドの形態にある誘導されたカルボキシを表わし;R_
    a及びR_bは独立に水素または低級アルキルを表わす
    )の化合物、該化合物のN−オキシド(ここでHetは
    所望により置換されたピリジルを表わす)の請求項2記
    載の化合物、及びその塩。 9、前記式IIIa(式中、mは2、3または4の整数を
    表わし;qは0または1の整数を表わし;pは1、2ま
    たは3の整数を表わし;Ar、Het、X、R_a及び
    Rbは請求項8で定義した意味を有し;COR_1はカ
    ルボキシまたは医薬として許容されうるエステルまたは
    アミドの形態にある誘導されたカルボキシを表わす)の
    請求項8記載の化合物、及びその医薬として許容されう
    る塩。 10、次式IIIb: ▲数式、化学式、表等があります▼(IIIb) (式中、Arは炭環式アリールを表わし;Hetは3−
    ピリジル、1−イミダゾリル、または低級アルキルによ
    り置換された1−イミダゾリルもしくは3−ピリジルを
    表わし;X′は酸素またはイオウを表わし;mは1〜5
    の整数を表わし;nは0または1〜4の整数を表わし;
    p′は0または1〜4の整数を表わし;COR_1はカ
    ルボキシまたは医薬として許容されうるエステルまたは
    アミドの形態にある誘導されたカルボキシを表わす;R
    _a及びR_bは独立に水素または低級アルキルを表わ
    す) で表わされる請求項2記載の化合物、該化合物のN−オ
    キシド(ここでHetは所望により置換されたピリジル
    を表わす)、及びその医薬として許容されうる塩。 11、前記式IIIb(式中、mは2、3または4の整数
    を表わし;nは1、2または3の整数を表わし;p′は
    0または1、2または3の整数を表わし;Ar、Het
    、X′、R_a及びR_bは先に定義した意味を有し;
    COR_1はカルボキシまたは医薬として許容されうる
    エステルまたはアミドの形態にある誘導されたカルボキ
    シを表わす)の請求項10記載の化合物、及びその医薬
    として許容されうる塩。 12、前記式IIIb(式中、mは4を表わし、nは1を
    表わし更にp′は2を表わす)の請求項10記載の化合
    物。 13、次式IV: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、Arは炭環式アリールを表わし;COR_1は
    カルボキシまたは医薬として許容されうるエステルまた
    はアミドの形態にある誘導されたカルボキシを表わし;
    Hetは1−イミダゾリルまたは3−ピリジル、または
    低級アルキルにより置換された1−イミダゾリルもしく
    は3−ピリジル、またはそのピリジル−N−オキシドを
    表わす) で表わされる請求項3記載の化合物、及びその塩。 14、前記式IV(式中、Arは1−もしくは2−ナフチ
    ル、フェニルまたは、ハロゲン、トリフルオロメチル、
    ヒドロキシ、低級アルキル−(チオ、スルフィニルもし
    くはスルホニル)、低級アルコキシ、低級アルキル、ニ
    トロ、アジド、アミノ、シアノ、カルボキシ及び低級ア
    ルコキシカルボニルから選ばれた一種または二種の置換
    基により置換されたフェニルを表わし;Hetは3−ピ
    リジルまたは、低級アルキルにより置換された3−ピリ
    ジル、またはそのN−オキシドを表わし;COR_1は
    カルボキシ、医薬として許容されうるエステルの形態に
    あるエステル化されたカルボキシを表わし、またはCO
    R_1はカルバモイルを表わす)の請求項13記載の化
    合物、及びその医薬として許容されうる塩。 15、前記式IV(式中、Arは2−ナフチル、フェニル
    、または低級アルキル、ハロゲン、シアノ、またはトリ
    フルオロメチルにより置換されたフェニルを表わし;H
    etは3−ピリジルを表わし;R_1はヒドロキシ、低
    級アルコキシ、またはアミノを表わす)の請求項13記
    載の化合物、及びその医薬として許容されうる塩。 16、前記式IV(式中、Arはフェニル、クロロフェニ
    ル、フルオロフェニル、トリル、またはトリフルオロメ
    チルフェニルを表わし;Hetは3−ピリジルを表わし
    ;R_1はヒドロキシまたは低級アルコキシを表わす)
    の請求項13記載の化合物、及びその医薬として許容さ
    れうる塩。 17、次式X: ▲数式、化学式、表等があります▼(X) (式中、Arは炭環式アリールを表わし;COR_1は
    カルボキシまたは医薬として許容されうるエステルまた
    はアミドの形態にある誘導されたカルボキシを表わし;
    Hetは1−イミダゾリルまたは3−ピリジル、または
    低級アルキルにより置換された1−イミダゾリルもしく
    は3−ピリジル、またはそのピリジル−N−オキシドを
    表わし;Xは酸素またはイオウを表わす) で表わされる請求項8記載の化合物、及びその医薬とし
    て許容されうる塩。 18、前記式X(式中、Arは1−もしくは2−ナスチ
    ル、フェニル、またはハロゲン、トリフルオロメチル、
    ヒドロキシ、低級アルキル−(チオ、スルフィニルもし
    くはスルホニル)、低級アルコキシ、低級アルキル、ニ
    トロ、アジド、アミノ、シアノ、カルボキシ及び低級ア
    ルコキシカルボニルから選ばれた一種または二種の置換
    基により置換されたフェニルを表わし;Hetは3−ピ
    リジルまたは3−ピリジル−N−オキシドを表わし;X
    は酸素またはイオウを表わし;COR_1はカルボキシ
    、医薬として許容されうるエステルまたはカルバモイル
    の形態にあるエステル化されたカルボキシを表わす)の
    請求項17記載の化合物、及びその医薬として許容され
    うる塩。 19、前記式X(式中、Arはフェニル、クロロフェニ
    ル、フルオロフェニル、トリルまたはトリフルオロメチ
    ルフェニルを表わし;Hetは3−ピリジルを表わし;
    R_1はヒドロキシまたは低級アルコキシを表わし;X
    は酸素またはイオウを表わす)の請求項17記載の化合
    物、及びその医薬として許容されうる塩。 20、前記式X(式中、Xはイオウを表わす)の請求項
    19記載の化合物。 21、次式Xa: ▲数式、化学式、表等があります▼(Xa) (式中、Arは炭環式アリールを表わし;COR_1は
    カルボキシまたは医薬として許容されうるエステルまた
    はアミドの形態にある誘導されたカルボキシを表わし;
    Hetは3−ピリジルまたは低級アルキルにより置換さ
    れた3−ピリジル、またはそのN−オキシドを表わし;
    Xは酸素またはイオウを表わす) で表わされる請求項10記載の化合物、及びその塩。 22、前記式Xa(式中、Arは1−もしくは2−ナフ
    チル、フェニル、またはハロゲン、トリフルオロメチル
    、ヒドロキシ、低級アルキル−(チオ、スルフィニルも
    しくはスルホニル)、低級アルコキシ、低級アルキル、
    ニトロ、アジド、アミノ、シアノ、カルボキシ及び低級
    アルコキシカルボニルから選ばれた一種または二種の置
    換基により置換されたフェニルを表わし;Hetは3−
    ピリジルまたは3−ピリジル−N−オキシドを表わし;
    X′は酸素またはイオウを表わし;COR_1はカルボ
    キシ、医薬として許容されうるエステルの形態にあるエ
    ステル化されたカルボキシ、またはカルバモイルを表わ
    す)の請求項21記載の化合物、及びその医薬として許
    容されうる塩。 23、前記式Xa(式中、Arは2−ナフチル、フェニ
    ル、または低級アルキル、ハロゲン、シアノ、またはト
    リフルオロメチルにより置換されたフェニルを表わし;
    Hetは3−ピリジルを表わし;X′は酸素またはイオ
    ウを表わし;R_1はヒドロキシ、低級アルコキシ、ま
    たはアミノを表わす)の請求項21記載の化合物、及び
    その医薬として許容されうる塩。 24、前記式Xa(式中、Arはフェニル、クロロフェ
    ニル、フルオロフェニル、トリル、またはトリフルオロ
    メチルフェニルを表わし;Hetは3−ピリジルを表わ
    し;R_1はヒドロキシまたは低級アルコキシを表わし
    ;X′は酸素またはイオウを表わす)の請求項21記載
    の化合物、及びその医薬として許容されうる塩。 25、前記式Xa(式中、X′は酸素を表わす)の請求
    項24記載の化合物。 26、次式IIIc: ▲数式、化学式、表等があります▼(IIIc) (式中、Arは炭環式アリールを表わし;Hetはm−
    もしくはp−位に存在し更に3−ピリジルまたは低級ア
    ルキルにより置換された3−ピリジルを表わし;mは1
    〜5の整数を表わし;nは0または1〜4の整数を表わ
    し;COR_1はカルボキシ、または医薬として許容さ
    れうるエステルまたはアミドの形態にある誘導されたカ
    ルボキシを表わし;R_a及びR_bは独立に水素また
    は低級アルキルを表わす) で表わされる請求項2記載の化合物、及びその塩。 27、前記式IIIc(式中、mは4を表わし、nは1を
    表わし、Arは2−ナフチル、フェニル、または低級ア
    ルキル、ハロゲン、シアノ、またはトリフルオロメチル
    により置換されたフェニルを表わし;Hetは3−ピリ
    ジルを表わし;COR_1はカルボキシ、低級アルコキ
    シカルボニル、またはカルバモイルを表わし;R_a及
    びR_bは水素を表わす)の請求項26記載の化合物、
    及びその医薬として許容されうる塩。 28、前記式 I (式中、A、B及びMの一種は、低級
    アルキリデニレンを表わし他の二種は低級アルキレンを
    表わし;Arは炭環式アリールを表わし;Hetは3−
    ピリジル、または低級アルキルにより置換された3−ピ
    リジルを表わし;Rは隣接アルキリデニレン不飽和炭素
    原子に対し第二結合を表わす)の請求項1記載の化合物
    、その医薬として許容されうるエステル及びアミド誘導
    体、及びその塩。 29、前記式 I b(式中、Rは水素であり、Aは低級
    アルキレンを表わし;Bは酸素、イオウ、(オキシ−、
    スルフィニル−、スルホニル−もしくはチオ)−低級ア
    ルキレン、低級アルキレン、低級アルケニレン、フェニ
    レン、または直接結合を表わし;Mは低級アルキレン、
    酸素、スルフィニル、スルホニル、またはスルホニルに
    より中断された低級アルケニレン、(オキシ−、スルフ
    ィニル−、スルホニル−もしくはチオ)−低級アルキレ
    ン、低級アルケニレンまたは直接結合を表わし;Het
    は1−イミダゾリル、3−ピリジル、または低級アルキ
    ルにより置換された3−ピリジルを表わし;Arは炭環
    式または複素環式アリールを表わす)の請求項1記載の
    化合物、該化合物のN−オキシド(ここでHetは所望
    により置換されたピリジルを表わす)、及びその塩。 30、次式IVb: ▲数式、化学式、表等があります▼(IVb) (式中、Arは1−もしくは2−ナフチル、フェニル、
    またはハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、低
    級アルキル−(チオ、スルフィニルもしくはスルホニル
    )、低級アルコキシ、低級アルキル、ニトロ、アジド、
    アミノ、シアノ、カルボキシ及び低級アルコキシカルボ
    ニルから選ばれた一種または二種の置換基により置換さ
    れたフェニルを表わし;及びHetは3−ピリジル、ま
    たは低級アルキルにより置換された3−ピリジル、また
    はそのN−オキシドを表わす) で表わされる請求項29記載の化合物、及びその医薬と
    して許容されうる塩。 31、前記式IVb(式中、Arはフェニル、クロロフェ
    ニル、トリフルオロフェニル、トリル、またはトリフル
    オロメチルフェニルを表わし;Hetは3−ピリジルを
    表わす)で表わされる請求項30記載の化合物、及びそ
    の医薬として許容されうる塩。 32、次式IV: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、Arは炭環式アリールを表わし;COR_1は
    カルボキシまたは医薬として許容されうるエステルもし
    くはアミドの形態にある誘導されたカルボキシを表わし
    ;Hetは1−イミダゾリルまたは低級アルキルにより
    置換された1−イミダゾリルを表わす) で表わされる請求項3記載の化合物、及びその塩。 33、前記式IV(式中、Arはフェニル、クロロフェニ
    ル、フルオロフェニル、トリル、またはトリフルオロメ
    チルフェニルを表わし;Hetは1−イミダゾリルを表
    わし;R_1はヒドロキシまたは低級アルコキシを表わ
    す)の請求項32記載の化合物、及びその医薬として許
    容されうる塩。 34、次式 I c: ▲数式、化学式、表等があります▼( I c) (式中、Aは低級アルキレンを表わし;Bは酸素、イオ
    ウ、低級アルキレン、酸素、イオウ、スルフィニルもし
    くはスルホニルにより中断された低級アルキレン、(オ
    キシ−、スルフィニル−、スルホニル−もしくはチオ)
    −低級アルキレン、低級アルケニレン、フェニレンまた
    は直接結合を表わし;Mは低級アルキレン、酸素、イオ
    ウ、スルフィニルもしくはスルホニルにより中断された
    低級アルキレン、(オキシ−、スルフィニル−、スルホ
    ニル−もしくはチオ)−低級アルキレン、低級アルケニ
    レン、または直接結合を表わし;またはA、B及びMは
    低級アルキリデニレンを表わし更に残りの二種は独立に
    、低級アルキレンを表わし;Rは水素を表わすが、但し
    A、BまたはMは低級アルキリデニレンを表わさない場
    合であって、この場合においてRは隣接アルキリデニレ
    ン不飽和炭素原子に対し第二結合を表わし;Hetは1
    −イミダゾリル、3−ピリジル、または低級アルキルに
    より置換された1−イミダゾリルもしくは3−ピリジル
    、3−ピリジル−N−オキシド、または低級アルキルに
    より置換された3−ピリジル−N−オキシドを表わし;
    Arは1−もしくは2−ナフチル、フェニル;またはハ
    ロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、低級アルキ
    ル−(チオ、スルフィニルもしくはスルホニル)、低級
    アルコキシ、低級アルキル、ニトロ、アジド、アミノ、
    シアノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル及びカ
    ルバモイルから選ばれた一種または二種の置換基により
    置換されたフェニル;またはチエニル、ピリジル、ピノ
    リル、またはイソピノリルであってこれらの各々は未置
    換であるかまたは環状炭素原子上で低級アルキル、低級
    アルコキシ、またはハロゲンにより置換されており;更
    にWはカルボキシ、低級アルコキシカルボニル、低級ア
    ルカノイルオシキ−低級アルコキシカルボニル、ジ−低
    級アルキルアミノ−低級アルコキシカルボニル、ビシク
    ロ〔2,2,1〕−ペプチルオキシ−カルボニル−メト
    キシカルボニル、カルバモイル、モト低級アルキルカル
    バモイル、または5−テトラゾリルを表わす) で表わされる請求項1記載の化合物、及びその塩。 35、前記式 I c(式中、Aは低級アルキレンを表わ
    し;Bは酸素低級アルキレン、オキシ−低級アルキレン
    (ここにおいて酸素は基Hetに結合している)、低級
    アルケニレン、フェニレンまたは直接結合を表わし;M
    は低級アルキレン、(オキシまたはチオ)−低級アルキ
    レン(ここにおいて酸素またはイオウが中央炭素に結合
    している)、低級アルケニレンまたは直接結合を表わし
    ;またはMは低級アルキリデニレンを表わし更にA及び
    Bは独立に低級アルキレンを表わし;Rは水素を表わす
    が、但しMは低級アルキリデニレンを表わさず、この場
    合Rは隣接アルキリデニレン不飽和炭素原子に対し第二
    の結合を表わし;Hetは1−イミダゾリル、3−ピリ
    ジル、低級アルキルにより置換された3−ピリジルまた
    は3−ピリジル−N−オキシドを表わし;Arは1−も
    しくは2−ナフチル、フェニル、ハロゲン、トリフルオ
    ロメチル、低級アルキルスルホニル、低級アルコキシ、
    低級アルキル、ニトロ、アミノ及びカルボキシから選ば
    れた一種または二種の置換基により置換されたフェニル
    ;ピリジル、キノリニルまたはイソキノリニルを表わし
    ;更にWはカルボキシ、低級アルコキシカルボニル、カ
    ルバモイル、または5−テトラゾリルを表わす)の請求
    項34記載の化合物、及びその塩。 36、請求項13記載の8−(p−クロロフェニルスル
    ホンアミド)−4−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕
    −オクタン酸またはその医薬として許容されうる塩。 37、請求項13記載の8−(p−フルオロフェニルス
    ルホンアミド)−4−〔3−(3−ピリジル)プロピル
    〕−オクタン酸またはその医薬として許容されうる塩。 38、請求項6記載の8−(p−クロロフェニルスルホ
    ンアミド)−4−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕−
    オクト−2−エン酸またはその医薬として許容されうる
    塩。 39、請求項10記載の8−(p−クロロフェニルスル
    ホンアミド)−4−〔2−(3−ピリジルオキシ)エチ
    ル〕−オクタン酸またはその医薬として許容されうる塩
    。 40、請求項3記載の8−(p−クロロフェニルスルホ
    ンアミド)−2−メチル−4−〔3−(3−ピリジル)
    プロピル〕−オクタン酸またはその医薬として許容され
    うる塩。 41、請求項17記載の8−(p−クロロフェニルスル
    ホンアミド)−4−〔3−(3−ピリジル)プロピル〕
    −3−チア−オクタン酸またはその医薬として許容され
    うる塩。 42、請求項32記載の8−(p−クロロフェニルスル
    ホンアミド)−4−〔3−(1−イミダゾリル)プロピ
    ル〕−オクタン酸またはその医薬として許容されうる塩
    。 43、請求項30記載の5−{7−(p−クロロフェニ
    ルスルホンアミド)−3−〔3−(3−ピリジル)プロ
    ピル〕−ヘプチル}−1H−テトラゾールまたはその医
    薬として許容されうる塩。 44、一種またはそれ以上の医薬として適当な担体と混
    合してまたは共同して、請求項1〜43のいずれか1項
    に記載の化合物を含んでなる医薬組成物。 45、一種またはそれ以上の医薬として適当な担体と混
    合してまたは共同して、請求項15または23記載の化
    合物を含んでなる医薬組成物。 46、請求項1〜43のいずれか1項に記載の化合物並
    びに血栓溶解剤、アンギオテンシン交換酵素抑制剤、カ
    ルシウム管遮断薬、抗凝固剤及びセロトニン−2−レセ
    プタ−アンタゴニストの群から選ばれる化合物、及び一
    種またはそれ以上の医薬的に適当な担体を含んでなる医
    薬組成物。 47、ヒト及び動物の治療に対し治療方法において使用
    を目的とした請求項1〜43のいずれか1項に記載の化
    合物。 48、ヒト及び動物においてトロンボキサン合成の抑制
    剤としての請求項1〜43のいずれか1項に記載の化合
    物。 49、末梢血管の疾患、血栓症、アテローム硬化症、大
    脳梗塞、心筋梗塞、または血管形成術後の冠状再咬合、
    冠状バイパス手術後または血管溶解手術後の治療または
    予防剤としての請求項1〜43のいずれか1項に記載の
    化合物。 50、血栓溶解剤、アンギオテンシン交換酵素抑制剤、
    カルシウム管遮断薬、抗凝固剤またはセロトニン−2−
    レセプタ−アンタゴニストの治療効果を増加するための
    薬剤としての請求項1〜43のいずれか1項に記載の化
    合物。 51、医薬組成物の製造に対しての請求項1〜43のい
    ずれか1項に記載の化合物の使用。 52、閉塞性の血管状態の治療または予防に対する医薬
    組成物の製造のための請求項1〜43のいずれか1項に
    記載の化合物の使用。 53、請求項1に係る化合物の製造方法であって、(a
    )次式X I : Ar−SO_3H(X I ) (式中、Arは先に定義した意味を有する)で表わされ
    るスルホン酸又はその反応性官能性誘導体を、次式XI
    I: ▲数式、化学式、表等があります▼(XII) (式中、A、B、M、HetおよびRは先に定義した意
    味を有し、更にカルボキシ基は遊離の形態にあるかまた
    は保護された形態にある) で表わされるアミンと縮合させるか、又は (b)次式XIII: ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) (式中、Ar、R、A、BおよびHetは先に定義され
    た意味を有する) で表わされる化合物をウィティヒ試薬と縮合させて請求
    項1の式 I (式中、Mは低級アルケニレンを表わす)
    の対応する化合物に変えるか、又は(c)式 I (式中
    、Mは直接結合を表わし、更にRは水素を表わす)の化
    合物に対し、次式XIV:▲数式、化学式、表等がありま
    す▼(XIV) (式中、Ar、Λ、BおよびHetは先に定義した意味
    を有し、更にCOR_2はエステル化カルボキシを表わ
    す) で表わされる化合物のジエステルを加水分解し次いで脱
    カルボキシル化するか、又は (d)式 I (式中、Bは低級アルキレンを表わし、更
    にここにおいてHetは所望により低級アルキルにより
    置換された1−イミダゾリルを表わす)の化合物に対し
    、次式XV: ▲数式、化学式、表等があります▼(XV) (式中、Ar、A、RおよびMは先に定義した意味と同
    じであり、Bは低級アルキレンを表わし、カルボキシは
    遊離形態もしくは保護形態にあり、ArSO_2NHは
    遊離形態もしくは保護形態にあり、更にZは反応性エス
    テル化ヒドロキシを表わす)で表わされる化合物を、イ
    ミダゾール又は低級アルキル置換イミダゾールと縮合さ
    せるか、又は(e)式 I (式中、Hetは所望により
    低級アルキルにより置換された3−ピリジルを表わし更
    にBは酸素、イオウ、オキシ−低級アルキレンもしくは
    チオ−低級アルキレンを表わす)の化合物に対し、式X
    V(式中、Zはヒドロキシまたは反応性エステル化ヒド
    ロキシを表わし、カルボキシは遊離形態もしくは保護形
    態にあり更にArSO_2NHは遊離形態もしくは保護
    形態にある)の化合物を、所望により低級アルキルによ
    り置換された3−ヒドロキシピリジンもしくは3−メル
    カプトピリジンのいずれかと縮合させるか、又は (f)式 I (式中、Hetは所望により低級アルキル
    により置換された3−ピリジルを表わし、更にBは低級
    アルケニレンを表わす)の化合物に対し、アルデヒド(
    ここにおいて、式XV中、一緒になったB−Zはホルミ
    ル−低級アルケニレンを表わす)を、所望により低級ア
    ルキルにより置換された3−ヒドロキシメチルピリジン
    の反応性誘導体から誘導されたウィティヒ試薬と縮合さ
    せるか、又は (g)式 I (式中、Hetは低級アルキルにより所望
    により置換された3−ピリジルを表わし、更にBは低級
    アルケニレンを表わす)の化合物に対し、アルケン(こ
    こにおいて式IV中、一緒になったB−Zは末端低級アル
    ケニルを表わす)と、3−ヒドロキシピリジンまたは低
    級アルキルにより置換された3−ヒドロキシピリジンと
    ヘック反応(Heckreaction)の条件下で縮
    合させるか、又は(h)次式XVI: ▲数式、化学式、表等があります▼(XVI) (式中、Ar、R、A、B、Het、Mは先に定義した
    意味を有し、更にYはカルボキシまたは誘導されたカル
    ボキシとは異なる基であり更に本発明の化合物に変換し
    うる基である) で表わされる化合物を本発明の化合物に変換するか、又
    は (i)式 I (式中、COOHは5−テトラゾリルによ
    り置換されている)の本発明の化合物(すなわち、式
    I bの化合物)に対し、式XVI(式中、Ar、R、A、
    BおよびMは先に定義した意味を有し、更にYはシアノ
    を表わす)の化合物を、アジ化水素又はアジ化水素の源
    として作用する化合物と縮合させ; 更に所望により、保護された形態にある出発物質を用い
    て前記の任意のプロセスを行い次いで生成物から保護基
    を除去し;更に所望により、式 I の生成物を他の式 I
    の化合物に変換し、更に所望により、得られた遊離化
    合物を塩に変換し又は生成した塩を遊離化合物又は他の
    塩に変換し;更に所望により、得られた異性体又はラセ
    ミ体の混合物を個々の異性体又はラセミ体に分離し、更
    に所望により、ラセミ体を光学対掌体に分割する、前記
    製造方法。
JP2168608A 1989-06-28 1990-06-28 カルボン酸およびその誘導体 Pending JPH0331261A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37312589A 1989-06-28 1989-06-28
US373125 1989-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0331261A true JPH0331261A (ja) 1991-02-12

Family

ID=23471073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2168608A Pending JPH0331261A (ja) 1989-06-28 1990-06-28 カルボン酸およびその誘導体

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0405391A1 (ja)
JP (1) JPH0331261A (ja)
KR (1) KR910000646A (ja)
AU (1) AU636620B2 (ja)
CA (1) CA2019808A1 (ja)
DD (1) DD297405A5 (ja)
FI (1) FI903177A0 (ja)
HU (1) HUT54987A (ja)
IE (1) IE902335A1 (ja)
IL (1) IL94805A (ja)
MX (1) MX21289A (ja)
NO (1) NO902858L (ja)
NZ (1) NZ234237A (ja)
PT (1) PT94492A (ja)
ZA (1) ZA904999B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153214A (en) * 1989-06-28 1992-10-06 Ciba-Geigy Corporation Certain (arylsulfonamido- and imidazolyl-)-substituted carboxylic acids and derivatives thereof and use for suppressing thromboxane activity
US5374641A (en) * 1991-02-25 1994-12-20 Terumo Kabushiki Kaisha N-(3-pyridylalkyl)sulfonamide compounds which have useful pharmaceutical activity
GB9107043D0 (en) * 1991-04-04 1991-05-22 Pfizer Ltd Therapeutic agents
DE4114330A1 (de) * 1991-05-02 1992-11-05 Basf Ag Neue arzneimittelkombination
DE4216364A1 (de) * 1991-12-14 1993-11-25 Thomae Gmbh Dr K Neue Pyridylderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
UA56197C2 (uk) * 1996-11-08 2003-05-15 Зенека Лімітед Гетероциклічні похідні
EP0997147B1 (en) * 1997-07-08 2006-03-15 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Amino acid derivatives
US6232316B1 (en) 1998-06-16 2001-05-15 Targacept, Inc. Methods for treatment of CNS disorders
TWI245035B (en) 1998-06-26 2005-12-11 Ono Pharmaceutical Co Amino acid derivatives and a pharmaceutical composition comprising the derivatives
WO2000004005A1 (fr) 1998-07-14 2000-01-27 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives acides amines et medicaments dont ces derives sont les principes actifs
WO2000075110A1 (en) * 1999-06-07 2000-12-14 Targacept, Inc. Pharmaceutical compositions and methods for use
US6455554B1 (en) 1999-06-07 2002-09-24 Targacept, Inc. Oxopyridinyl pharmaceutical compositions and methods for use
HN2001000224A (es) 2000-10-19 2002-06-13 Pfizer Compuestos de imidazol condensado con arilo o heteroarilo como agentes anti - inflamatorios y analgesicos.
GB0420424D0 (en) * 2004-09-14 2004-10-20 Ionix Pharmaceuticals Ltd Therapeutic compounds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0068968B1 (fr) * 1981-06-16 1985-09-18 Choay S.A. Nouveaux médicaments contenant à titre de substance active des composés du type arylbenzènesulfonamide et leurs procédés de préparation
WO1989001330A2 (en) * 1987-08-20 1989-02-23 Smith Kline & French Laboratories Limited W-arylsulphonamidoalkanoic acids for treatment of thromboxane mediated diseases

Also Published As

Publication number Publication date
IE902335L (en) 1990-12-28
AU636620B2 (en) 1993-05-06
CA2019808A1 (en) 1990-12-28
IL94805A0 (en) 1991-04-15
MX21289A (es) 1993-12-01
AU5781190A (en) 1991-01-03
ZA904999B (en) 1991-03-27
DD297405A5 (de) 1992-01-09
NO902858L (no) 1991-01-02
NZ234237A (en) 1992-08-26
NO902858D0 (no) 1990-06-27
HUT54987A (en) 1991-04-29
EP0405391A1 (en) 1991-01-02
HU904020D0 (en) 1990-12-28
KR910000646A (ko) 1991-01-29
PT94492A (pt) 1991-04-18
IE902335A1 (en) 1991-01-16
IL94805A (en) 1994-04-12
FI903177A0 (fi) 1990-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130318A (en) Angiotensin ii antagonizers which are condensed pyridine derivatives
AP161A (en) Novel Quinoline derivatives.
US6900232B2 (en) Cycloalkyl alkanoic acids as integrin receptor antagonists
JP2996708B2 (ja) 複素環式誘導体、その製造方法および前記誘導体を含有するロイコトリエン誘因性疾患または症状の治療に用いる薬理学的組成物
CA3007280A1 (en) Apelin receptor agonists and methods of use
JPH0331261A (ja) カルボン酸およびその誘導体
JP2003514808A (ja) 抗炎症剤としての尿素誘導体
JP2002500619A (ja) 置換ビフェニルイソオキサゾールスルホンアミド
JP2000504337A (ja) 抗血栓剤または抗凝固剤としてのアミノヘテロ環状誘導体
IE870575L (en) Alpha-heterocycle substituted toluonitriles.
TW201625601A (zh) 噻吩-2-基-吡啶-2-基-1h-吡唑-4-羧酸衍生物及其作為可溶性鳥苷酸環化酶活化劑之用途
JPH11506436A (ja) インテグリン受容体拮抗剤としてのイソオキサゾリンおよびイソオキサゾール誘導体
CA2309352C (en) Heterocyclic-substituted tricyclics as thrombin receptor antagonists
JPH0764813B2 (ja) 新規化合物および医薬組成物
JPH05140107A (ja) ピリジン化合物
JPH01301661A (ja) 新規ピリジル誘導体
KR880002010B1 (ko) 1-치환 2-피리딜 인돌, 그의 n-옥사이드 및 그의 염의 제조방법
US6921767B2 (en) Cycloalkyl alkanoic acids as integrin receptor antagonists derivatives
JP2002501056A (ja) マトリクス金属プロテイナーゼ阻害薬としての2,3,4,5−テトラヒドロ−1h−[1,4]−ベンゾジアゼピン−3−ヒドロキサム酸
US5025025A (en) (Arylsulfonamido- and pyridyl-)-substituted carboxylic acids and derivatives thereof and use for suppressing thromboxane activity
NZ201023A (en) Imidazo(1,5-a)pyridine derivatives
KR20010031839A (ko) 한 개의 질소원자를 함유하는 5, 6 또는 7원헤테로사이클릭 환으로 치환된 이미다조일알킬
JP2001517228A (ja) 新規なピリジン誘導体およびそれを含有する医薬組成物
US20040043988A1 (en) Cycloalkyl alkanoic acids as intergrin receptor antagonists
US5153214A (en) Certain (arylsulfonamido- and imidazolyl-)-substituted carboxylic acids and derivatives thereof and use for suppressing thromboxane activity