JPH0331130Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331130Y2
JPH0331130Y2 JP1160285U JP1160285U JPH0331130Y2 JP H0331130 Y2 JPH0331130 Y2 JP H0331130Y2 JP 1160285 U JP1160285 U JP 1160285U JP 1160285 U JP1160285 U JP 1160285U JP H0331130 Y2 JPH0331130 Y2 JP H0331130Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
soil
crop
excavation part
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1160285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61128915U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1160285U priority Critical patent/JPH0331130Y2/ja
Publication of JPS61128915U publication Critical patent/JPS61128915U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0331130Y2 publication Critical patent/JPH0331130Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、長芋、ごぼう等の長根作物の掘取機
に係り、より具体的には、循環回送形の掘取機に
関する。
(従来の技術) この種の掘取機としては、特開昭58−183006号
公報(従来例1)に開示されているように、土中
深くに潜入する耕起板を備えるとともに、土中に
浅く潜入する耕起板を備え、深い側の耕起板を前
後方向に振動させるとともに、浅い側の耕起板で
培土するようにしたものと、実開昭54−183453号
公報(従来例2)に開示されているように、トラ
クタに連結されるフレームに、そのPTO軸で駆
動される回転切削円板を備え、この円板で切削し
て作物を浮上板で持上げるようにしたものなどが
ある。
(考案が解決しようとする問題点) 従来例1にあつては、耕起板が前後に振動する
けれども、土中に深く潜入されて牽引されるもの
であるから、掘取抵抗が非常に大きくなつてい
る。
また、培土用の耕起板は左右のいずれか一方に
しか設けられていないので、直進性が悪いものと
なり、これにより、作業運行が相当の熟練を必要
となつている。
従来例2にあつては、回転切削円板で先行して
土を切断していくけれども、この円板は左右のい
ずれか一方にしか設けられていないので、やはり
従来例1と同じく直進性に欠けることがある。
更に、コンベヤ形トレンチヤで掘取ることも考
えられるけれども、土中深くに植つている作物の
後面を掘削しただけでは、作物を引抜くことがで
きず、そのため、手作業で作物の首部分を浅く掘
る必要があり、これは重筋労働を伴うし、掘削土
が溝にこぼれ落ちることもあつた。
そこで、本考案はコンベヤ形トレンチヤで長根
作物を掘取る場合に、進行方向前後に深浅2ケ所
の掘削を行ない、その掘削土を進行方向後方に排
出することで、溝への土のこぼれをなくし、作物
を傷つけることなく容易に引抜き可能とした長根
作物の掘取機を提供するのが目的である。
(問題を解決するための手段) 本考案が前述の目的を達成するために講じた技
術的手段の特徴とするところは長円軌跡上を循環
回走する無端体15上に、その回走方向の間隔を
おいて掘削体16を取付けた第1掘取部7と、長
円軌跡上を循環回走する無端体15′上に、その
回走方向の間隔をおいて掘削体16′を取付けた
第2掘取部8と、を備え、前記両掘取部7,8は
作業進行方向の後方に掘削土を排出すべく回走可
能とされ、更に、前記第1掘取部7は作業進行方
向の前下り傾斜でかつ第2掘取部8より土中深く
潜入する長さを有し、前記第2掘取部8は前記第
1掘取部7の左右両側に配置されて第1掘取部7
の先端よりその先端が作業進行方向に先行しかつ
第1掘取部7より小さな前下り傾斜で土中に浅く
潜入する長さを有している点にある。
(作用) 第1掘取部7と第2掘取部8,8とのそれぞれ
の無端体15,15′が長円軌跡上を循環回送さ
れると、その回送方向に間隔をおいて列設された
掘削体16,16′で土を掘削することになる。
このさい、第1掘取部7の掘削体16は土中深
くに潜入されて作物Bの後面側を掘削し、第2掘
取部8の掘削体16′は土中浅くに潜入されて作
物Bの首部乃至肩部の左右両側に掘削してその掘
削土を後方へと排土することになり、従つて、補
助者は、掘削後に作物Bを引抜くこととなる。
(実施例) 図面を参照して本考案の実施例を詳述する。
1は走行機体であり、水冷デイーゼルエンジン
2が搭載されており、クローラ形の走行装置3を
有するとともに、ハンドル4をその後部に備えて
いる。
5は掘取部であり、走行機体1の進行方向前部
に水平横軸6の回りに上下動固定自在に装着され
ている。
掘取部5は第1掘取部7と第2掘取部8とを備
えて構成されており、該掘取部5の上方には走行
機体1から前方に水平方向として延設されたハン
ドル9を有し、このハンドル9には走行クラツチ
レバー10と掘取クラツチレバー11とが備えら
れている。
第1掘取部7は水平横軸6上に取付けられた駆
動スプロケツト12と、水平横軸6上に回動自在
として装着されてネジ構造、シリンダ等で長手方
向伸縮固定自在とされたビーム13と、該ビーム
13の先端に装着された従動スプロケツトホイー
ル14と、駆動スプロケツトホイール12と従動
スプロケツトホイール14とにわたつて長円軌跡
上を循環回送するチエーン等からなる無端体15
と、この無端体15に回送方向に間隔をおいて列
設された爪、バケツト等からなる掘削体16等で
構成され、無端体15はテンシヨン調整機構17
によつてその張り具合が調整可能とされている。
更に、第1掘取部7はその無端体15の回送方
向における左右外域および先端外域が格子構造と
して組立てられたガード枠18によつて覆われて
おり、第1図の矢示方向Aに循環回送されて前下
り傾斜とされて作物Bの後面を例えば深さ1mの
如く掘削すべく土中に深く潜入可能とされてい
る。
第2掘取部8はその構造、取付けは前述した第
1掘取部7と同じ構成であつて、共通部材には符
号に“ダツシユ”を付して示しており、第1掘取
部7の左右両側にあつて該第1掘取部7よりも対
地からの角度は小さくされて前下り傾斜とされて
例えば20cmの如く浅い掘削深さの下で先行して作
物Bの首部乃至肩部の両側を矢示方向Cに掘削す
るようにされており、第1掘取部7と両方の第2
掘取部8はともに作業進行方向において平行に沿
わされている。
なお、無端体15,15′を矢示方向に駆動す
る動力はエンジン2からの動力によつて行なわ
れ、その動力はクラツチレバー11を介してハン
ドル4及び補助用ハンドル9の双方から断接自在
とされている。
従つて、図示の掘取機はハンドル4を運転者が
操縦して第1掘取部7で作物Bの後面を深く掘出
すとともに、第2掘取部8で作物Bの首部乃至肩
部の両側を浅く先行して掘出していずれの掘削土
も後方に排出するのであり、所定深さの掘削がな
されると補助者が作物Bをつかんで引抜くことに
より、次々と作物Bの収穫がなされ、この作物B
の引抜きにさいしてガード枠18によつて作業者
の安全は図られているのである。
(考案の効果) 本考案によれば、第1掘取部7と第2掘取部8
はいずれも長円軌跡上を循環回送する無端体1
5,15′に、回走方向間隔おいて掘削体16,
16′を有しているから、連続作業で掘削作業が
なされるし、第1掘取部7は土中深くに潜入さ
れ、第2掘取部8は土中に浅く潜入されていずれ
も前下り傾斜であることから、掘削抵抗は排土性
が良好になることからも差程大きくすることがな
い。
また、第1掘取部7で作物Bの後面側をその深
さ方向全体にわたつて掘削し、第2掘取部8で作
物Bの左右両側の肩部を掘削するので長根作物で
あつても収穫できるし、この際、第2掘取部8は
第1掘取部7の左右両側にあつて、先行して掘削
作業を行なうことができることから、直進性は良
好となつて掘削土を溝にこぼれおとすことも少な
くなることから、補助者による作物Bの引抜きも
容易となつて、作物Bを折つたり、傷つけたりす
ることが少ないもとでの収穫ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は作業中
を示す全体の側面図、第2図は同一部省略の前面
図である。 7……第1掘取部、8……第2掘取部、15,
15′……無端体、16,16′……掘削体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長円軌跡上を循環回走する無端体15上に、そ
    の回走方向の間隔をおいて掘削体16を取付けた
    第1掘取部7と、長円軌跡上を循環回走する無端
    体15′上に、その回走方向の間隔をおいて掘削
    体16′を取付けた第2掘取部8と、を備え、前
    記両掘取部7,8は作業進行方向の後方に掘削土
    を排出すべく回走可能とされ、更に、前記第1掘
    取部7は作業進行方向の前下り傾斜でかつ第2掘
    取部8より土中深く潜入する長さを有し、前記第
    2掘取部8は前記第1掘取部7の左右両側に配置
    されて第1掘取部7の先端よりその先端が作業進
    行方向に先行しかつ第1掘取部7より小さな前下
    り傾斜で土中に浅く潜入する長さを有しているこ
    とを特徴とする長根作物の掘取機。
JP1160285U 1985-01-29 1985-01-29 Expired JPH0331130Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160285U JPH0331130Y2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160285U JPH0331130Y2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128915U JPS61128915U (ja) 1986-08-13
JPH0331130Y2 true JPH0331130Y2 (ja) 1991-07-02

Family

ID=30493873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1160285U Expired JPH0331130Y2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0331130Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61128915U (ja) 1986-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH119121A (ja) 穴掘り機用泥除け装置
JPH0331130Y2 (ja)
JP2529685Y2 (ja) い草掘取機の土落し装置
JPH09224402A (ja) 圃場溝掘機
JP2928768B2 (ja) 蓮根掘り機
AU7189200A (en) Combination rotary & ripper cultivator
US6625908B1 (en) Apparatus for digging a trench
JP3364649B2 (ja) 歩行型管理機の走行装置
JP4828704B2 (ja) 掘削耕耘作業機
US4718182A (en) Trencher with adjustable chisel
JP3787665B2 (ja) 圃場溝掘機
CN212324669U (zh) 一种林业种植用松土机
JPS5820679Y2 (ja) 溝堀機
JP3069873B2 (ja) 圃場溝掘機
CN210093949U (zh) 铲斗输送机构
CA2731848A1 (en) An earth mover which continuously excavates a trench and simultaneously clears the excavated trench of spoils
JPS599530Y2 (ja) タバコ残稈処理装置
JPH084802Y2 (ja) 溝掘り機の泥土放出案内装置
JP3783004B2 (ja) コンクリート畦際残耕処理装置
JPS5810761Y2 (ja) 溝掘機の掘削輪
JP2523128Y2 (ja) 耕耘装置における作溝機の配置構造
JPH05123020A (ja) 長いも類の掘取装置
JP4011284B2 (ja) 掘削耕耘作業機
JP2698817B2 (ja) 圃場溝掘機
JPH08317705A (ja) 管理機のダッシュ防止装置