JPH0330930B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330930B2
JPH0330930B2 JP58135182A JP13518283A JPH0330930B2 JP H0330930 B2 JPH0330930 B2 JP H0330930B2 JP 58135182 A JP58135182 A JP 58135182A JP 13518283 A JP13518283 A JP 13518283A JP H0330930 B2 JPH0330930 B2 JP H0330930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
axis
grating lens
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58135182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6028044A (ja
Inventor
Genichi Hatagoshi
Koki Mineo
Seiichi Oogoshi
Akya Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP58135182A priority Critical patent/JPS6028044A/ja
Publication of JPS6028044A publication Critical patent/JPS6028044A/ja
Publication of JPH0330930B2 publication Critical patent/JPH0330930B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明はビデオデイスクやデイジタルオーデイ
オデイスク等のデイスク状の光学式記録媒体上に
ピツトとして形成された情報を光学的に信号再生
する情報読取装置の光学系(以後光学式ヘツドと
称する)の構成に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
従来例として最も代表的な光学式ヘツドの構成
を第1図を参照して説明する。
例えば半導体レーザからなる光源1から発射さ
れた光ビームを、コリメート用レンズ2で集めて
平行ビームとし、その偏光面が偏光性ビームスプ
リツター3をP波として進行する様にしておき、
四分の一波長板4で偏光面を45゜回転させ収束レ
ンズ5への入射光として入射させている。
また、デイスク6面からの反射光は再び四分の
一波板を通過する時に偏光面が45゜回転し、結局
S波として偏光性ビームスプリツター3に入射す
るので半導体レーザ1の光ビームに対し直角方向
へ反射光が導かれる。
さらにこの反射光は円筒レンズ、ナイフエツジ
等から構成されたビーム変換光学系7を介して光
検出器8からフオーカス誤差信号、トラツキング
誤差信号、画像または音声信号が得られる。
以上が従来例の主な構成であるが、光学系構成
部品で最も重要な部品は収束レンズ5である。
半導体レーザ1の光ビームをデイスク6面上で
直径1μm程度に絞り込むために収束レンズ5の
収差の影響を極力減少させる必要があり、単レン
ズ数枚を組み合せた複雑な合成レンズを使用して
いる。
また収束レンズ5への入射光はレンズ光軸に沿
つて入射させ、記録媒体であるデイスク面と収束
レンズ5の光軸は直交しているので、デイスク面
上の情報を含んだ反射光は再びもとの光軸に沿つ
て戻つてくる。即ち、再生信号を取り出すために
は何らかの手段により反射光の分離が必要であり
従来は上述のように偏光ビームスプリツター3と
四分の一波長板4を利用してこの反射光を分離し
ている。
しかしながら、従来の光学式ヘツドは上述のよ
うに部品点数が非常に多く、また各光学部品に非
常に高い精度が要求される。
これは、例えば収束レンズ5は合成レンズで数
枚のレンズを光軸上に配置したレンズ群から構成
されていて、光学式情報読取装置内に組み込んで
光学式記録媒体の動きを追随させるためには小型
軽量でなければならなく、また特に口径が数mm程
度のレンズの光軸を高い精度で一致させて組立て
る事が多くの困難を伴うことからも明らかであ
る。
さらに、光学式記録媒体への入射光と反射光の
分離方法、即ち、例てば半導体レーザからなる光
源1の偏光特性を応用した偏光性ビームスプリツ
ターと四分の一波長板の組み合せでは、この両光
学部品の偏光特性が良好であることが必要である
ばかりか、半導体レーザの偏光面に対して両光学
部品を高い精度で一致させて組立てなければなら
ないという困難が伴う。
〔発明の目的〕
本発明は上述の問題点を考慮してなされたもの
で、光学式ヘツドの構成部品点数を減少させ、光
学式情報記録体にピツトとして形成された情報を
光学的に容易に信号再生する光学式情報読取装置
を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は光源と、この光源から発射された光ビ
ームを情報記録面上に収束させる少なくとも一つ
のオフアクシスグレイテイングレンズと、光ビー
ムを情報記録面上に収束させることにより得られ
る情報記録面からの情報を含んだ反射光を検出す
る光学系とからなり、光ビームのオフアクシスグ
レイテイングレンズへの入射光の光軸と反射光の
光軸とが異なり、さらに反射光をこの反射光の光
軸が一致する光学系により検出する光学式情報読
取装置を提供することにある。
次に本発明の構成の一つであるオフアクシスグ
レーテイングレンズについて説明する。
一般にグレーテイングレンズは光学的には回折
格子の一種に属する。
このグレーテイングレンズは、ガラス基板の表
面に、例えば第2図に示すような不等間隔な同心
円状の回折格子パターン10を刻んだものであ
る。
このグレーテイングレンズ内のA−A′断面図
を第3図に示して、このレンズの作用と本発明に
使用されている光線の分離作用を説明する。
グレーテイングレンズ基板11に対し斜めに平
行光束を入射させた場合、各光線は回折格子12
で回折され格子間隔が変化しているため一様な方
向へ回折されることなく回折光は平行光束になら
ない。
この場合、例えば入射光の波長をλ、格子間隔
をd、回折格子面の法線と入射光のなす角をθ1
すると、収束光となる一次回折光の法線となす角
θ2はθ2=sin-1(λ/d−sinθ1)で変化する。
また入射光のふれの角δ=θ1+θ2は、格子間隔
dが小さい程大きくなり第3図の光線B1より光
線B2の方が大きく進行方向を変える。
一次回折光の収束に関しては、格子間隔dを適
切に配置することで一点の収束点13に収束され
る。
このように平行光束を1点に収束することで
は、グレーテイングレンズは凸レンズと同じ作用
を行ない、収束点13をグレーテイングレンズの
焦点と言う。
グレーテイングレンズ基板11へ垂直に入射す
る、即ちθ1=0の平行光束を一点に集束する性質
のものをインライングレーテイングレンズと言
う。
また第3図に示すようにグレーテイングレンズ
基板11へある角度をなす、即ちθ1≠0の平行光
束を一点に収束する性質のものをオフアクシスグ
レーテイングレンズと言い本発明で使用されてい
る。
このようなグレーテイングレンズの特徴をさら
に詳細に説明する。焦点13からグレーテイング
レンズ基板11に光ビームを発した場合は上述の
説明と逆の過程を通つて平行光束となるが、通常
の凸レンズの場合はレンズ開口に入射した光ビー
ムはガラス面での反射或いはガラス内部での吸収
を無視すればほとんど全ての入射光線は平行光線
となる。
しかしグレーテイングレンズの場合、上述のよ
うな回折格子12の回折効率に従い、入射光線の
何割かが1次回折光として平行光束となり、残り
の入射光線はそのまま回折格子12を通過する零
次透過光や高次回折光となつて拡散されるという
特徴がある。
本発明では、この特徴を利用して光学式情報記
録面に光源からの光ビームを収束すると同時にデ
イスク面からの情報を含んだ反射光を分離してい
る。
〔発明の効果〕
本発明に於けるオフアクシスグレーテイングレ
ンズは、基本的には回折格子であるため一枚の基
板で収束レンズを実現することができ、従来のレ
ンズ組立等は不要となる。
これにより収束レンズの部品点数が減少し、容
易に小型軽量化できる。
さらに、従来ピツト情報を含んだ反射光を分離
するため複雑な組立・調整を必要としたが、本発
明では光源からの入射光の光軸と受光部で受光す
るビツト情報を含んだ反射光の光軸を予め異なら
せているので容易にピツト情報を得ることができ
る。
また、本発明に於いては偏光を応用していない
ため、例えば光学式記録媒体のデイスク補強材と
して使用されているアクリル、ポリカーボネート
等の複屈折性の乱れにより偏光面が変化しても従
来のように分離度が変化することはなく、安定し
てピツト情報を得ることができる。さらに、光学
式情報記録面からの反射光を検出する光検出面で
光強度むらが非対称に発生せず、その結果精度良
く光信号を検出することができる。
〔発明の実施例〕
以下本発明の第1の実施例を第4図乃至第6図
を参照して説明する。まず第4図に第1の実施例
の構造図を示す。即ち、一定出力パワーの、例え
ば半導体レーザからなる光源20からの光ビーム
21は、第1のガラス基板22の一部に形成され
たコリメート用のオフアクシスグレーテイングレ
ンズ23で集められ、この第1のガラス基板22
面の法線方向に対し例えば30゜の角度をなす平行
光束24となり第2のガラス基板25の一部に形
成された収束用のオフアクシスグレーテイングレ
ンズ26へ入射する。
この平行光束24のオフアクシスグレーテイン
グレンズ26による1次回折光27は光学式情報
記録媒体28中の光学式情報記録面29上に焦点
30を結ぶ。
この場合、1次回折光27の光軸が、光学式情
報記録面29に対し垂直となるようにオフアクシ
スグレーテイングレンズ26は形成されている。
焦点30に置かれたピツトの情報を含んだ一次
回折光27の反射光は再び収束用のオフアシスグ
レーテイングレンズ27に向うが、この反射光の
うちの零次透過光31は単に透過光として後方へ
進み、即ち収束用のオフアクシスグレーテイング
レンズ26への入射光である平行光束24の光軸
と異なる光軸を有することとなる。
従つて、光源20からの光ビーム21或いは平
行光24と光学式情報記録面29からのビツト情
報を含んだ零次透過光31とを分離することがで
きる。
このようにして得られた零次透過光31からな
る反射光から第1のガラス基板22の一部に形成
された、例えば非点収差光学用のグレーテイング
レンズ32と、例えば四分割ホトダイオード33
から成る受光部光学系によりフオーカス誤差信
号、トラツキング誤差信号、記録情報信号を検出
する。ここで、非点収差光学用のグレーテイング
レンズ32の回折光は、第4図に示す如く零次透
過光31の光軸と一致するように光学系が設定し
てある。
この場合光学式記録面29のピツト列が収束用
のオフアクシスグレーテイングレンズの丁度焦点
30に位置した時は、フオーカス誤差信号、トラ
ツキング誤差信号は零出力となる状態に受光部光
学系、特に四分割ホトダイオードの位置を調整し
ておく必要がある。
この実施例では光学系を構成している各種機能
のレンズが全て不等間隔な同心円状の回折格子パ
ターンを有するグレーテイングレンズで構成され
るものであるが、本発明に関しては光学式情報記
録媒体28に向い合つている収束レンズがオフア
クシスグレーテイングレンズであれば良い。
次に、上述のオフアクシスグレーテイングレン
ズ23及び26、非点収差光学用のグレーテイン
グレンズ32を、各グレーテイングレンズの回折
格子パターンを示す第5図及び第6図を参照して
説明する。
一般にグレーテイングレンズは石英ガラス、水
晶、アクリル、ポリカーボネート等透明で熱膨張
率の小さい基板上にホログラフイツク法、電子線
描画法等の微細加工技術により10分の数μm乃至
数10μm程度の格子間隔を持つた曲線状の回折格
子が形成されたものである。
この第1の実施例では、まず第5図に示すよう
に第1のガラス基板22上にコリメート用のオフ
アクシスグレーテイングレンズ23と、非点収差
光学用のグレーテイングレンズ32が形成されて
いる。
また第6図に示すように第2のガラス基板25
上には、収束用のオフアクシスグレーテイングレ
ンズ26が形成されている。
これら第1及び第2のガラス基板22及び25
は、第7図で示す光学式情報読取装置本体34に
例えば接着剤等で固定してある。
また、光源20はコリメート用のオフアクシス
グレーテイングレンズ23の焦点位置に固定して
ある。
ここで、上述の収束用のオフアクシスグレーテ
イングレンズ26を第7図を参照して詳しく説明
する。
この第7図には、収束用のオフアクシスグレー
テイングレンズ26と光学式情報記録媒体28と
を向い合せて平行に配置した場合の断面図を示し
ている。
この場合、オフアクシスグレーテイングレンズ
26が形成されたガラス基板25にこのオフアク
シスグレーテイングレンズ26形成面の法線方向
に対して、例えばθ1=30゜の角度で平行光束24
が入射される。
この平行光束24は、オフアクシスグレーテイ
ングレンズ26により一次回折光27の光軸が光
学式情報記録面29に対し垂直となるように収束
され光学式情報記録面29上のピツトに焦点30
を結ぶ。
この場合、オフアクシスグレーテイングレンズ
26の開口数がN.A=0.5相当であるとき、波長
がλ=800nmの光ビームに対する最小格子間隔は
0.8μm程度となる。
また、平行光束24のオフアクシスグレーテイ
ングレンズ26への入射光はこのオフアクシスグ
レーテイングレンズ26を第1の零次透過光とし
て一部透過するが、平行光束24の数10%程度は
一次回折光として焦点30に収束する。
尚、この場合の第1の零次透過光は、平行光束
が、オフアクシスグレーテイングレンズ26形成
面の法線方向に対し例えばθ1=30゜の入射角度を
有するため、光学式情報記録面29に対してもこ
の光学式情報記録面29の法線方向に対し30゜の
角度で入射することになる。
さらに、ピツトの情報を含んだ一次回折光の反
射光はオフアクシスグレーテイングレンズ26に
向い一部は一次回折光となつてもと来た光路を逆
に進むが、数10%は第2の零次透過光31として
ガラス基板25を透過し発散する。
この場合の第2の零次透過光31の光軸は、前
述の第1の零次透過光の反射光によるオフアクシ
スグレーテイングレンズの一次回折光或いは零次
透過光の光軸とは異なることになる。
また、さらに入射光である光源からの光ビーム
の平行光束24と反射光である第2の零次透過光
31の光軸は、この場合30゜の角度を有するため
重なり合うことはない。
従つて、オフアクシスグレーテイングレンズ2
6とある程度の距離に第2の零次透過光31を受
光するホトダイオード等を設けることにより入射
光24の影響を受けることなく情報記録媒体から
のピツト情報を分離することができる。
次に、上述の第1の実施例の第1及び第2の変
形例を第8図及び第9図を参照して説明する。
第1の変形例は第8図に示すように、収束用の
オフアクシスグレーテイングレンズ41が第7図
に於けるオフアクシスグレーテイングレンズ26
の中央部の回折格子を脱落させたものとなつてい
る。
このようなオフアクシスグレーテイングレンズ
41は、例えばホログラフイツク法で製作する場
合は、中央に円形または矩形状に一度露光した後
ホログラムを形成する等の方法で製作できる。
平行光束24をオフアクシスグレーテイングレ
ンズ41に入射させると中央部42に達した光束
は失なわれてしまうが、周辺部の回折格子パター
ンに達した光束は第4図及び第7図で示すオフア
クシスグレーテイングレンズ26の場合と同様に
焦点30を結ぶ。
従つて、焦点30の位置に置かれた光学式情報
記録面29からの反射光43はオフアシスグレー
テイングレンズ41に向い主として中央部42の
回折格子パターンのない基板部を通過し、平行光
束24である入射光と分離されて受光部光学系へ
と導かれる。
尚、反射光43は収束光の光軸を光学式情報記
録面29に垂直とすることにより得られる光学式
情報記録面29上のピツトからの散乱光である。
さらに、第2の変形例は、第9図に示すように
第1の実施例に於ける収束用のオフアクシスグレ
ーテイングレンズ26を、垂直に入射する平行光
束50を光学式情報記録面29上に収束するよう
なオフアクシスグレーテイングレンズ51に置き
換えたものであるが、この光学式情報記録面29
への収束光52の光軸が平行光束50に対して所
定の角度をもつて収束するようにしたものであ
る。
このように光学式情報記録面29の法線方向に
対し光軸が所定角度となるように入射した収束光
51は、ピツトを斜めから照射するためピツトか
らの反射光53は、収束光51とは反対側へ多く
発散する。
このピツト情報を含んだ反射光53の多くはオ
フアクシスグレーテイングレンズ51の回折パタ
ーン周辺のパターンの形成されていない平行平面
状のガラス基板25を透過し受光部へ導かれる。
即ち、反射光53の光軸は、収束光51の光軸
と異なり、また平行光束50とも異なる。
従つて反射光53を入射光である平行光束50
とを分離することができる。
次に、種々のオフアクシスグレーテイングレン
ズの開口数N.Aと光ビームのオフアクシスグレー
テイングレンズ形成面の法線方向に対する入射角
度との関係について第10図乃至第13図を参照
して説明する。
オフアクシスグレーテイングレンズによる光ビ
ームの収束光の光軸が光学式情報記録面に対し垂
直となる場合、即ち上述の第1の実施例で示す第
7図のようなとき、或いは第1の実施例の第1の
変形例で示す第8図のようなときは、オフアクシ
スグレーテイングレンズへの入射光の光軸はオフ
アクシスグレーテイングレンズ形成面の法線方向
に対し所定の角度をもつて入射させる必要があ
る。
これは、収束光による焦点と零次透過光の照射
部とが重ならないようにし、零次透過光による反
射光が収束光による反射光に影響を及ぼすのを防
ぐためであり、従つて受光部でのS/Nを向上さ
せるためである。
第10図では、オフアクシスグレーテイングレ
ンズ60への入射光が平行光束61である場合に
ついての収束光62と零次透過光63との光学式
情報記録面64への照射状況の概略図を示してい
る。
この場合、収束光62とこの最大収束角度の2
等分線方向となす角度をθ3とし、さらにこの2等
分線方向と平行光束61とのなす角度をθ4とする
と、零次透過光63と収束光62の最大収束角度
の2等分線方向とのなす角度はθ3であるから、収
束光62の焦点65と零次透過光63の照射部と
が重ならないようにするためには、θ4>θ3の条件
が必要である。
このθ4>θ3の関係は、即ちsinθ4>N.Aというこ
とになる。第11図では、オフアクシスグレーテ
イングレンズ60への入射光が発散する光束66
である場合について示している。
この場合、収束光67とこの最大収束角度の2
等分線方向とのなす角度をθ5とし、さらにこの2
等分線方向と発散する光束66とのなす最大角度
をθ6、最小角度をθ7とするとθ7<θ6であるから、
θ7>θ5であれば良く、即ちsinθ7>N.Aとなる。
次に第10図及び第11図の場合と異なりオフ
アクシスグレーテイングレンズによる光ビームの
収束光の光軸が光学式情報記録面に対し垂直では
ない場合、即ち第12図及び第13図の場合につ
いて説明する。
第12図は、オフアクシスグレーテイングレン
ズ60への入射光のが平行光束68である場合に
ついて示している。
この場合、収束光69とこの最大収束角度の2
等分線方向とのなす角をθ8とし、さらにこの2等
分線方向と平行光束68とのなす角をθ9とする
と、θ9>θ8であれば良く、即ちsinθ9>N.Aとな
る。
また、第13図では、オフアクシスグレーテイ
ングレンズ60への入射光が発散する光束70で
ある場合について示している。
この場合、光束光71とこの最大収束角度の2
等分線方向とのなす角をθ10とし、さらにこの2
等分線方向と発散する光束70とのなす角大角度
をθ11、最小角度をθ12とするとθ12<θ11であるか
らθ12>θ10であれば良く、即ちsinθ12>N.Aとな
る。
以上、第10図乃至第13図に示す場合に於い
て、夫々の条件を満足させることにより収束光の
焦点と零次透過光の照射部とが重ならないように
することができ、収束光のピツトの情報を含んだ
反射光をS/N良く検出することができる。
さらに次に本発明の第2の実施例を第14図及
び第15図を参照して説明する。
グレーテイングレンズは回折格子なので異つた
2つの回折格子パターンを単に同一平面上に重ね
合せることが可能である。
これは、例えばホログラムの二重露光や電子線
描画の二重書きを行うことで実現することができ
る。
この様にして合成された複雑なパターンを有す
る一枚のグレーテイングは合成前の各レンズの働
きを共に兼ね備えている。
第14図は上述のような合成グレーテイングレ
ンズを用いて本発明の光学式情報読取装置を構成
したものを示している。
合成グレーテイングレンズはある一点から発散
する光束を他の一点に収束する収束用オフアクシ
スグレーテイングレンズのパターンと第4図及び
第5図で示した非点収差光学用グレーテイングレ
ンズパターンを重ね合せた合成パターンで構成さ
れている。
この合成パターンは第15図に示すようなもの
である。
第14図に於いて半導体レーザ20から発散し
た光束80は合成グレーテイングレンズ81の収
束作用の方を利用して光学式情報記録面29上に
焦点30を結びピツト情報を含んだ反射光82は
再び合成グレーテイングレンズ81に向うが今度
は非点収差光学作用を利用し半導体レーザ20と
は異なる方向に位置している四分割ホトダイオー
ド33へと導かれる。
この第2の実施例に於いてはさらに部品点数を
少し簡素化することができ、また組立調整が容易
な小型で軽量なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す図、第2図及び第3図は
本発明で用いるオフアクシスグレーテイングレン
ズを示す図、第4図乃至第13図は本発明の第1
の実施例を示す図、第14図及び第15図は本発
明の第2の実施例を示す図である。 20……光源、21……光ビーム、22,25
……ガラス基板、24,50,61,68……平
行光束、26,41,51,60,81……オフ
アクシスグレーテイングレンズ、27,52,6
2,67,69,71……収束光、28……光学
式情報記録媒体、29,64……光学式情報記録
面、30,65……焦点、31,43,53,8
2……反射光、32……非点収差光学用グレーテ
イングレンズ、33……光受光部、34……光学
式情報読取装置本体、63……零次透過光、80
……発散した光束、81……合成グレーテイング
レンズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光源と、該光源からの光ビームを光学式情報
    記録面上に収束させる少なくとも一つのオフアク
    シスグレーテイングレンズと、前記光ビームを前
    記光学式情報記録面上に収束させることにより得
    られる前記光学式情報記録面からの情報を含んだ
    反射光を検出する光学系とからなり、前記光源の
    側から収束用の前記オフアクシスグレーテイング
    レンズへ入射する光ビームの光軸と、前記反射光
    の前記オフアクシスグレーテイングレンズの零次
    透過光の光軸とが異なり、前記零次透過光を光軸
    が該零次透過光の光軸と一致する光学系により検
    出することを特徴とする光学式情報読取装置。 2 前記光学式情報記録面上に収束させる光は、
    前記入射光の前記オフアクシスグレーテイングレ
    ンズに於ける一次回折光であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の光学式情報読取装
    置。 3 前記光学式情報記録面上に於ける前記光ビー
    ムの収束部は、前記光源側から前記オフアクシス
    グレーテイングレンズへ入射した光ビームの零次
    透過光の前記光学式情報記録面上への照射部と異
    なる位置にあることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の光学式情報読取装置。
JP58135182A 1983-07-26 1983-07-26 光学式情報読取装置 Granted JPS6028044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58135182A JPS6028044A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 光学式情報読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58135182A JPS6028044A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 光学式情報読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6028044A JPS6028044A (ja) 1985-02-13
JPH0330930B2 true JPH0330930B2 (ja) 1991-05-01

Family

ID=15145749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58135182A Granted JPS6028044A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 光学式情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028044A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746439B2 (ja) * 1985-04-09 1995-05-17 キヤノン株式会社 光ヘツド装置
JPS61269232A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Omron Tateisi Electronics Co 光情報処理装置
JPS61195532U (ja) * 1985-05-29 1986-12-05
NL8502835A (nl) * 1985-10-17 1987-05-18 Philips Nv Inrichting voor het met optische straling aftasten van een informatievlak.
JPS62145545A (ja) * 1985-12-18 1987-06-29 Sharp Corp ピツクアツプ装置
JPH0630164B2 (ja) * 1985-12-16 1994-04-20 キヤノン株式会社 光ヘツド装置
JPH073700B2 (ja) * 1987-06-29 1995-01-18 三菱電機株式会社 光学式ヘッド装置
EP0305169B1 (en) * 1987-08-24 1994-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup apparatus and optical grating assembly therefor
JPH04219640A (ja) * 1990-07-16 1992-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド及びその製造方法
CA2079620A1 (en) * 1991-10-25 1993-04-26 Roeland M. T. Hekker Holographic elements for an optical recording system
US9234854B2 (en) * 2013-03-15 2016-01-12 International Business Machines Corporation Single fiber noncritical-alignment wafer-scale optical testing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647933A (en) * 1979-09-25 1981-04-30 Sony Corp Optical signal head

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647933A (en) * 1979-09-25 1981-04-30 Sony Corp Optical signal head

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6028044A (ja) 1985-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4733943A (en) Pickup for optical disc
JP3155287B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP2651419B2 (ja) 半導体レーザの光学ヘッド組立体
US6618343B1 (en) Optical information processor and optical element
JP3047314B2 (ja) 光ヘッド
JPS6111947A (ja) 光ヘツド装置
JPH0330930B2 (ja)
JPH06139612A (ja) 光学ヘッドとその製造方法
JPH0778904B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH09180240A (ja) 光ヘッド
JP2616018B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0619838B2 (ja) 光学式再生装置
JP2716792B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPH0254434A (ja) 光学ヘッド
JP2698173B2 (ja) フォーカスずれ検出方法
JP2698176B2 (ja) フォーカスずれ検出方法
JPS6267737A (ja) 光学式情報再生装置
JPS6356614B2 (ja)
JPS62197933A (ja) 光ピツクアツプ
KR100266201B1 (ko) 광픽업장치
JPH0519852Y2 (ja)
JPH08329516A (ja) 光ヘッド装置
JP2716791B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP2690530B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2641258B2 (ja) 光学式ヘッド装置