JPH08329516A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JPH08329516A
JPH08329516A JP7137674A JP13767495A JPH08329516A JP H08329516 A JPH08329516 A JP H08329516A JP 7137674 A JP7137674 A JP 7137674A JP 13767495 A JP13767495 A JP 13767495A JP H08329516 A JPH08329516 A JP H08329516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
light
semiconductor laser
head device
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7137674A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kawada
誠治 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7137674A priority Critical patent/JPH08329516A/ja
Priority to EP96108925A priority patent/EP0747894A3/en
Publication of JPH08329516A publication Critical patent/JPH08329516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ディスク板面上での集光ビーム径を変化さ
せずに、光ディスクの傾きによる信号劣化を小さく抑え
る。 【構成】 半導体レーザ1から出た光は、コリメートレ
ンズ9によりコリメートされる。PBS28を透過した
レーザ光の偏光方向では、偏光性開口11の開口部を通
り抜けた光が1/4波長板12を通り円偏光となり対物
レンズ4により光ディスク5上に集光される。光ディス
ク5で反射回折された光は、対物レンズ4を通り、1/
4波長板12により、入射時と直交する方向の直線偏光
になる。この偏光方向では、偏光性開口11の全面で光
が透過し、PBS28によって、RF信号、および、サ
ーボ信号検出系に導かれRF信号、および、サーボ信号
が得られる。光ディスク5で反射回折された光を有効開
口の大きな対物レンズで受けるので、光ディスクの傾き
に対し、従来よりも信号成分が分布している部分の受光
許容範囲が大きくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスクに記録され
た情報を読み取るための光ヘッド装置に関し、特に、高
密度化を目的とした光ヘッド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、基本的な光ヘッド装置は、半導体
レーザから出射された光を対物レンズ全面に入射し、対
物レンズのNAで決まる回折限界の集光ビームを用いて
光ディスク上の情報を読み出している。
【0003】図9は、従来の基本的な光ヘッド装置の主
に光学的構成を示した構成模式図である。半導体レーザ
1からの出射光は、コリメートレンズ2で平行光線にな
り、対物レンズ29の全面に入射し、光ディスク5上に
集光される。光ディスク5上の記録情報で変調を受けた
反射光の内、再び対物レンズ29の有効開口内に戻った
光のみが、BS(ビームスプリッタ)3により反射さ
れ、RF、および、サーボ信号検出系6に導かれる。
【0004】これに対して近年、記録密度の異なる光デ
ィスクが市場に現れるようになり、一つの光ヘッド装置
で、記録密度の異なる2種類以上の光ディスクを読み取
る方法として、対物レンズの前に可変開口を備えること
により集光ビーム径を変化させる方法が、特開平5−1
20720号公報に提案されている。
【0005】図10に主にその光学系の構成模式図を示
す。これは、図9に示した、通常の光ヘッド装置の光学
系に、アパーチャ14を付加したものである。このアパ
ーチャ14の開口径を変えることにより、光ディスク5
上での集光ビーム径を変えることが可能となり、記録密
度の異なる光ディスクの読み取りが可能となる。
【0006】また、対物レンズアクチュエータがトラッ
クをトレースしていき、対物レンズ10が動いた場合、
アパーチャ14がアクチュエータ外に固定されている
と、対物レンズ10とアパーチャ10の相対位置がず
れ、光ディスク5上での集光ビーム形状が変化し、読み
取り特性が悪化するので、本発明では、対物レンズ10
とアパーチャ14をともにアクチュエータに載せ、常に
対物レンズ10とアパーチャ14の位置関係が変わらな
いようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図9に示す通常の光ヘ
ッド装置の光学系の場合、光ディスク上の集光ビーム径
は、対物レンズのNAに反比例し、光ディスクの傾きに
対する耐性は対物レンズのNAの2乗に反比例する。こ
の光ディスクの傾きによる信号劣化は、主にコマ吸収の
発生によるものであるが、光ディスクが傾いた場合、光
ディスクからの反射光の光軸と、対物レンズの光軸がず
れてしまい、RF信号成分や、プッシュプル法などを用
いた場合のトラックエラー信号成分が、対物レンズの有
効開口内に入射しなくなり、各信号の強度低下や、オフ
セットの発生原因ともなっている。
【0008】上記の現象は、図10に示す光学系の場合
でも同じであり、アパーチャの径によって決まる対物レ
ンズの実効的なNAにより、集光ビーム径と光ディスク
の傾きに対する耐性が決まり、光ディスクが傾いた場
合、光ディスクからの反射光の光軸と、対物レンズの光
軸がずれてしまい、RF信号成分や、プッシュプル法な
どを用いた場合のトラックエラー信号成分が、アパーチ
ャ開口内に入射しなくなり、各信号の強度低下や、オフ
セットの発生原因となる。
【0009】本発明の目的は、上述の問題を解決し、光
ディスクへレーザ光を集光する対物レンズの実効的NA
を変えずに、すなわち、光ディスク板面上での集光ビー
ム径を変化させずに、光ディスクの傾きによる信号劣化
を小さく抑えた光ヘッド装置を供給することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の光ヘッド
装置は、半導体レーザと、この半導体レーザからの出射
光を光記録媒体上に集光する対物レンズと、前記半導体
レーザと対物レンズの間に設けられ、前記半導体レーザ
からの出射光と前記光記録媒体からの反射光を分離する
ビームスプリッタと、このビームスプリッタで分離され
た前記光記録媒体からの反射光を受光する光検出器を少
なくとも有する光ヘッド装置であって、前記対物レンズ
に入射するレーザ光のビーム径が前記対物レンズの有効
開口径よりも小さく、かつ、前記対物レンズの有効開口
径内に入射した前記光記録媒体からの反射光は空間的に
取捨される事無く前記光検出器に導かれることを特徴と
する。
【0011】本発明の第二の光ヘッド装置は、半導体レ
ーザと、この半導体レーザからの出射光を光記録媒体上
に集光する対物レンズと、前記半導体レーザと対物レン
ズの間に設けられ、前記半導体レーザからの出射光と前
記光記録媒体からの反射光を分離するビームスプリッタ
と、このビームスプリッタで分離された前記光記録媒体
からの反射光を受光する光検出器を少なくとも有する光
ヘッド装置であって、前記半導体レーザと前記ビームス
プリッタとの間にコリメートレンズを具備し、かつ、こ
のコリメートレンズの有効開口径が、前記対物レンズの
有効開口径よりも小さいことを特徴とする。
【0012】本発明の第三の光ヘッド装置は、半導体レ
ーザと、この半導体レーザからの出射光を光記録媒体上
に集光する対物レンズと、前記半導体レーザと対物レン
ズの間に設けられ、前記半導体レーザからの出射光と前
記光記録媒体からの反射光を分離するビームスプリッタ
と、このビームスプリッタで分離された前記光記録媒体
からの反射光を受光する光検出器を少なくとも有する光
ヘッド装置であって、ある偏光方向の光に対しては、前
記対物レンズの有効開口径よりも径の小さな開口部分の
光は素通りし、それ以外の部分の光は、回折、吸収、も
しくは、反射し、これと直交する方向の光に対しては全
面にわたって光が素通りする偏光性の開口と、1/4波
長板を、前記光記録媒体の側から、前記対物レンズ、前
記1/4波長板、前記偏光性の開口の順で具備すること
を特徴とする。また、対物レンズ、1/4波長板、偏光
性の開口が共に移動することを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明の光ヘッド装置の作用を図11を用いて
説明する。
【0014】通常の光ヘッド光学系では、光ディスクに
レーザ光を照射するときの対物レンズ有効径と、光ディ
スクからの反射回折光を受光する対物レンズ有効径とは
等しく、図11(a)に示すように、回折光25のう
ち、対物レンズ有効開口24に入射した部分が、反射光
(0次回折光、大きさは対物レンズ有効開口24に一致
している)と干渉し、信号成分となっている。この時、
光ディスクが傾くと、干渉信号成分部分が対物レンズ有
効開口24からはずれ、信号強度が低下する。
【0015】これに対し、本発明の光ヘッド装置では、
図11(b)に示すように、回折光25のうち、入射レ
ーザ径26と重なり合う部分が反射光(0次回折光、大
きさは入射レーザ径26に一致している)と干渉し、信
号成分となっている。この信号成分は、本発明の場合、
光ディスクからの反射回折光を受光する対物レンズ有効
開口27の周縁部よりも離れて内側に分布しており、こ
のため光ディスクがある程度傾いても信号成分は対物レ
ンズ有効開口27に入射し、光検出器に導かれるので通
常光ヘッドの光学系に比べ信号強度の低下は少なくてす
む。
【0016】なお、光ディスクの傾きによる信号品質劣
化は、コマ収差による光ディスク上での集光ビーム形状
の悪化が支配的であるが、このコマ収差の程度は、光デ
ィスクにレーザ光を照射する対物レンズのNAとレーザ
光の波長で一義的に決まる。したがって、上記作用の検
討は、同一レーザ波長を用い、本発明の対物レンズのN
Aを通常光ヘッドのNAより大きくし、入射レーザ径を
調整し、本発明の光ヘッドの照射側の実効的NAを通常
光ヘッドのNAと等しくする、すなわち、コマ収差の程
度は等しい、という条件で行っている。
【0017】上述の本発明の作用が、入射レーザ径の中
心と対物レンズ有効開口の中心が一致している場合にも
っとも著しいことは、図11(b)において、干渉信号
成分部分の分布が対物レンズ有効開口の中心部分に集ま
ること、および、入射レーザと対物レンズ有効開口の中
心がずれると、集光ビーム形状が、変形することから容
易に理解される。
【0018】しかしながら、通常光ヘッド装置の対物レ
ンズ有効開口径を大きくし、入射レーザ径をこの対物レ
ンズ有効開口径より小さくする場合あるいは、入射レー
ザ径を制限する構成機構が光ヘッドに固定されており、
対物レンズのみがアクチュエータに搭載されている場合
には、トラッキングに伴い対物レンズがシフトしてい
き、入射レーザ径と対物レンズ有効開口の中心がずれて
しまう。
【0019】この問題を防ぐために、本発明の光ヘッド
装置においては、対物レンズ位置を検出する信号を生成
する回路と、この対物レンズ位置を検出する信号によ
り、前記対物レンズの中心とこの対物レンズに入射する
レーザ光のビームの中心が一致するように対物レンズア
クチュエータと、光ヘッドスライダを位置制御してい
る。
【0020】また、本発明の光ヘッド装置では、ある偏
光方向の光に対しては、対物レンズの有効開口径よりも
径の小さな開口部分の光は素通りし、それ以外の部分の
光は、回折、吸収、もしくは、反射し、これと直交する
方向の光に対しては全面にわたって光が素通りする偏光
性の開口と、1/4波長板を、光ディスクの側から、対
物レンズ、1/4波長板、偏光性の開口の順で具備して
いる。
【0021】これにより、光ディスクに入射するレーザ
光の偏光を偏光開口の開口部以外では回折、吸収、もし
くは、反射される方向にすれば対物レンズにより光ディ
スク上に集光される光は、偏光開口の開口部の光だけで
あるが、1/4波長板を透過し、光ディスクで反射され
再び1/4波長板を透過した光は、偏光が入射光とは直
交する方向になるので、対物レンズの有効開口径内に入
射した光ディスクからの反射光は全面にわたり偏光開口
を透過して光検出器へ導かれる。
【0022】
【実施例】以下に、図面を参照して本発明の実施例につ
いて説明する。
【0023】図1に、本発明の光ヘッド装置の第一の実
施例の要素構成図を示す。半導体レーザ1から出た光
は、対物レンズ4の有効開口径よりも有効開口径の小さ
な小径コリメートレンズ9によりコリメートされ一部が
BS3を透過し対物レンズ4により光ディスク5上に集
光される。光ディスク5で反射回折された光のうち対物
レンズ4に入射したものの一部がBS3で反射されRF
信号、および、サーボ信号検出系に導かれRF信号、お
よび、サーボ信号が得られる。
【0024】本実施例では、半導体レーザ1の発振波長
を、635nm、小径コリメートレンズ9の焦点距離25
mm、NA=0.0726(この時の有効開口径3.63
mm)、対物レンズ4の焦点距離3.3mm、NA=0.6
5(この時の有効開口径4.29mm)であり、BS3は
P、S両波とも反射、透過率50%のものを用いた。
【0025】この本発明の光ヘッド装置の特性を、図9
に示した通常光学系の光ヘッド装置と比較した。比較し
た通常光学系の光ヘッド装置では、半導体レーザ1の発
振波長は実施例と同じく635nmであり、コリメートレ
ンズ2の焦点距離25mm、NA=0.1(この時の有効
開口径5.0mm)、対物レンズ10の焦点距離3.3m
m、NA=0.55(この時の有効開口径3.63mm)
であり、BS3は実施例と同じくP、S両波とも反射、
透過率50%のものを用いた。
【0026】この両者の構成では、対物レンズのNAは
実施例の方が大きいが、入射するレーザ光の径が、小径
コリメータレンズ9の径3.63mmであるので、実際に
集光に寄与するNAは0.55となり、両者とも光ディ
スク上での集光径は0.9μm ×1.0μm (半導体レ
ーザの放射角は半値全角で32°×8°)であり、コマ
収差の程度も等しい。
【0027】この2種類の光ヘッド装置で、トラックピ
ッチ0.8μm 、最短ピット長(3Tピット)0.45
μm の通常CDの4倍密度のCDを再生したところ、ブ
ロックエラーレートが3×10-1をこえるチルト量は、
通常光ヘッド装置がタンジェンシャル方向で0.2°、
ラジアル方向で0.26°であったものが、本実施例で
は、対物レンズがトラックをトレースしている時の最良
位置で、タンジェンシャル方向で0.25°、ラジアル
方向で0.33°に拡大した。
【0028】図2に、本発明の光ヘッド装置の第二の実
施例の要素構成図を示す。半導体レーザ1から出た光
は、コリメートレンズ9によりコリメートされ、アパー
チャ13で対物レンズ4の有効開口径よりも小さな径に
制限され、一部がBS3を透過し対物レンズ4により光
ディスク5上に集光される。光ディスク5で反射回折さ
れた光のうち対物レンズ4に入射したものの一部がBS
3で反射されRF信号、および、サーボ信号検出系に導
かれRF信号、および、サーボ信号が得られる。
【0029】本実施例では、半導体レーザ1の発振波長
を、635nm、コリメートレンズ2の焦点距離25mm、
NA=0.1(この時の有効開口径5.0mm)、対物レ
ンズ4の焦点距離3.3mm、NA=0.65(この時の
有効開口径4.29mm)であり、アパーチャ13の開口
径は3.63mmで、BS3はP、S両波とも反射、透過
率50%のものを用いた。
【0030】この本発明の光ヘッド装置の特性を、図9
に示した通常光学系の光ヘッド装置と比較した。比較し
た通常光学系の光ヘッド装置では、半導体レーザ1の発
振波長は実施例と同じく635nmであり、コリメートレ
ンズ2も同一で、焦点距離25mm、NA=0.1(この
時の有効開口径5.0mm)である。対物レンズ10の焦
点距離3.3mm、NA=0.55(この時の有効開口径
3.63mm)であり、BS3は実施例と同じくP、S両
波とも反射、透過率50%のものを用いた。
【0031】この両者の構成では、対物レンズのNAは
実施例の方が大きいが、入射するレーザ光の径が、アパ
ーチャ13開口径3.63mmであるので、実際に集光に
寄与するNAは0.55となり、両者とも光ディスク上
での集光径は0.9μm ×1.0μm (半導体レーザの
放射角は半値全角で32°×8°)であり、コマ収差の
程度も等しい。この2種類の光ヘッド装置で、トラック
ピッチ0.8μm 、最短ピット長(3Tピット)0.4
5μm の通常CDの4倍密度のCDを再生したところ、
ブロックエラーレートが3×10-1をこえるチルト量
は、通常光ヘッド装置がタンジェンシャル方向で0.2
°、ラジアル方向で0.26°であったものが、本実施
例では、対物レンズがトラックをトレースしている時の
最良位置で、タンジェンシャル方向で0.25°、ラジ
アル方向で0.33°に拡大した。
【0032】図3に、本発明の光ヘッド装置の第三の実
施例の要素構成図を示す。半導体レーザ1、小径コリメ
ートレンズ9、BS3、対物レンズ4、光ディスク5の
構成、特性、および、寸法等は第一の実施例と同じであ
る。光ディスク5からの反射回折光は、BS3でRF信
号、サーボ信号、および、対物レンズ位置検出系7に導
かれる。RF信号、サーボ信号、および、対物レンズ位
置検出系7で得られた対物レンズ位置信号により、常に
対物レンズ4の中心と、入射するレーザ光の中心が一致
するようにトラッキングコイル、および、スライダコイ
ル8に制御信号を流し、通常光ヘッドでは対物レンズを
搭載したアクチュエータのみで行うトラックトレースを
光学系全体を搭載したスライダも用いて行う。
【0033】これにより、トラックをトレースしても常
に対物レンズ4の中心と、入射するレーザ光の中心が一
致し、ブロックエラーレートが3×10-1をこえるチル
ト量がタンジェンシャル方向で0.25°、ラジアル方
向で0.33°という通常光ヘッド光学系よりも優れた
値が、常に得られた。
【0034】図4に、本発明の光ヘッド装置の第四の実
施例の要素構成図を示す。半導体レーザ1、コリメート
レンズ2、アパーチャ13、BS3、対物レンズ4、光
ディスク5の構成、特性、および、寸法等は第二の実施
例と同じである。光ディスク5からの反射回折光は、第
三の実施例と同様にBS3でRF信号、サーボ信号、お
よび、対物レンズ位置検出系7に導かれる。以下、第三
の実施例と同様に、RF信号、サーボ信号、および、対
物レンズ位置検出系7で得られた対物レンズ位置信号に
より、常に対物レンズ4の中心と、入射するレーザ光の
中心が一致するようにトラッキングコイル、および、ス
ライダコイル8に制御信号を流し、通常光ヘッドでは対
物レンズを搭載したアクチュエータのみで行うトラック
トレースを光学系全体を搭載したスライダも用いて行
う。
【0035】これにより、トラックをトレースしても常
に対物レンズ4の中心と、入射するレーザ光の中心が一
致し、ブロックエラーレートが3×10-1をこえるチル
ト量がタンジェンシャル方向で0.25°、ラジアル方
向で0.33°という通常光ヘッド光学系よりも優れた
値が、常に得られた。
【0036】第三、および、第四の実施例では、対物レ
ンズ位置はRF信号、および、サーボ信号と同様に半導
体レーザ1の光が光ディスク5で反射回折された光の一
部から検出する構成となっているが、これは、他に対物
レンズの位置を検出する専用の光学系や、機構であれば
何を用いても本発明の要旨を逸脱するものではない。
【0037】図5に、本発明の光ヘッド装置の第五の実
施例の要素構成図を示す。半導体レーザ1から出た光
は、コリメートレンズ9によりコリメートされる。PB
S28を透過したレーザ光の偏光方向では、偏光性開口
11の開口部を通り抜けた光が1/4波長板12を通り
円偏光となり対物レンズ4により光ディスク5上に集光
される。光ディスク5で反射回折された光は、対物レン
ズ4を通り、1/4波長板12により、入射時と直交す
る方向の直線偏光になる。この偏光方向では、偏光性開
口11の全面で光が透過し、PBS28によって、RF
信号、および、サーボ信号検出系に導かれRF信号、お
よび、サーボ信号が得られる。
【0038】本実施例では、半導体レーザ1の発振波長
を、635nm、コリメートレンズ2の焦点距離25mm、
NA=0.1(この時の有効開口径5.0mm)、対物レ
ンズ4の焦点距離3.3mm、NA=0.65(この時の
有効開口径4.29mm)であり、PBS28はP波の透
過率が97%以上で、S波の反射率が97%以上のもの
を用いた。
【0039】図5に示した実施例の偏光性開口11の例
として2種類の構成について詳細に説明する。
【0040】図6に、偏光性開口の第一の例を示す。ガ
ラス板15に直径3.63mmの開口部を持ったシートポ
ラライザ16を張り付けた構造になっている。シートポ
ラライザ16は、半導体レーザ1側からの入射光の偏光
に対して光を吸収し通さない方向としてある。この図6
の偏光性開口を、開口部の中心と対物レンズ4の中心を
一致させて、1/4波長板12とともに対物レンズアク
チュエータを搭載し対物レンズ4と一緒に動かす構造と
した。
【0041】これにより、対物レンズ4の中心部に直径
3.63mmのレーザ光が常に入射し、光ディスク5で反
射回折された光のうち、有効開口径4.29mmの対物レ
ンズ4に入射したものは、1/4波長板12により、入
射時と直交する方向の直線偏光になって図6の偏光性開
口のシートポラライザ16がある部分も透過する。これ
により、トラックをトレースしても常に対物レンズ4の
中心と、入射するレーザ光の中心が一致し、ブロックエ
ラーレートが3×10-1をこえるチルト量がタンジェン
シャル方向で0.25°、ラジアル方向で0.33°と
いう通常光ヘッド光学系よりも優れた値が常に得られ
た。
【0042】図7に、偏光性開口の第二の例を示す。ニ
オブ酸リチウム基板17の直径3.63mmの開口部以外
の部分に、格子状にプロトン交換領域18を形成し、そ
の上に誘電体膜19を設けた。この開口部以外の部分の
異常光と常光に対する位相変化分布を図8の(a)、お
よび、(b)にそれぞれ示す。半導体レーザ1の発振波
長に対応したプロトン交換領域18の深さや誘電体膜1
9の厚みを設定することにより、異常光に対しては図8
(a)に示すように、プロトン交換領域による位相変化
20と誘電体膜による位相変化21が足し合わされ、も
とのニオブ酸リチウム基板17とちょうどπの位相変化
を持つ位相回折格子として働き、常光に対しては、プロ
トン交換領域による位相変化22と誘電体膜による位相
変化23が相殺しニオブ酸リチウム基板17と位相変化
のない平行平板として働く。
【0043】さらに、プロトン交換領域18、および、
誘電体膜19の幅とピッチを、異常光に対して、0次回
折光が発生せず、±1次回折光が最も強く発生する値に
設定した。この図7の偏光性開口を、開口部の中心と対
物レンズ4の中心を一致させて、半導体レーザ1の偏光
方向が異常光となるように、1/4波長板12とともに
対物レンズアクチュエータを搭載し対物レンズ4と一緒
に動かす構造とした。この構成では、半導体レーザ1か
らPBS28を透過して図7の偏光性開口に照射した光
のうち、開口部の光はそのまま透過するが、その他の部
分では位相回折格子により回折され、対物レンズ4に入
射しない、もしくは、斜めに入射し、光ディスク5上で
の通常の位置には集光せず、信号再生に関与しない。
【0044】したがって、対物レンズ4の中心部に直径
3.63mmのレーザ光が常に入射し、光ディスク5で反
射回折された光のうち、有効開口径4.29mmの対物レ
ンズ4に入射したものは、1/4波長板12により、入
射時と直交する方向の直線偏光になって図7の偏光性開
口に戻ってくる。この時には、常光として入射するので
図7の偏光性開口はただの平行平板として作用し、開口
部外の光もRF信号、および、サーボ信号検出系に導か
れる。これにより、トラックをトレースしても常に対物
レンズ4の中心と、入射するレーザ光の中心が一致し、
ブロックエラーレートが3×10-1をこえるチルト量が
タンジェンシャル方向で0.25°、ラジアル方向で
0.33°という通常光ヘッド光学系よりも優れた値が
常に得られた。
【0045】図5に示した実施例の偏光性開口11の例
として図6,7に示した2種類の構成について詳細に説
明してきたが、図6に示したようなシートポラライザの
代わりに結晶を用いたポラライザの中心部に穴をあけた
ものや、ガラス板を用いずにシートポラライザを直接1
/4波長板に張り付けたもの、図7に示した回折格子構
造の代わりに誘電体膜は設けず、プロトン交換領域の表
面の一部をエッチングしたものなど、本発明の要件を逸
脱しない範囲で、利用可能なものを用いればよい。
【0046】以上述べてきた実施例においては、効果を
定量的に示すために、半導体レーザの波長や、各レンズ
のNA等の値を規定して述べてきたが、これに限られる
ものではない。これらの値は本発明を用いた光ヘッド装
置を製作する場面において、適当な値にすればよい。
【0047】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明の光ヘッ
ド装置を用いれば、光ディスクのチルトに対する許容量
を大きくすることができ、装置としてのマージンを稼ぐ
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ヘッド装置の第一の実施例を示した
説明図である。
【図2】本発明の光ヘッド装置の第二の実施例を示した
説明図である。
【図3】本発明の光ヘッド装置の第三の実施例を示した
説明図である。
【図4】本発明の光ヘッド装置の第四の実施例を示した
説明図である。
【図5】本発明の光ヘッド装置の第五の実施例を示した
説明図である。
【図6】本発明の光ヘッド装置の第五の実施例に用いる
偏光性開口の第一の例を示す説明図である。
【図7】本発明の光ヘッド装置の第五の実施例に用いる
偏光性開口の第二の例を示す説明図である。
【図8】本発明の光ヘッド装置の第五の実施例に用いる
偏光性開口の第二の例の位相変化を説明する図である。
【図9】従来の光ヘッド装置の一例を示した説明図であ
る。
【図10】従来の光ヘッド装置の一例を示した説明図で
ある。
【図11】本発明の作用を説明する図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 コリメートレンズ 3 BS 4 対物レンズ 5 光ディスク 6 RF信号、および、サーボ信号検出系 7 RF信号、サーボ信号、および、対物レンズ位置検
出系 8 トラッキングコイル、および、スライダコイル 9 小径コリメートレンズ 10 対物レンズ 11 偏光性開口 12 1/4波長板 13 アパーチャ 14 アパーチャ 15 ガラス板 16 シートポラライザ 17 ニオブ酸リチウム基板 18 プロトン交換領域 19 誘電体膜 20 プロトン交換領域による位相変化 21 誘電体膜による位相変化 22 プロトン交換領域による位相変化 23 誘電体膜による位相変化 24 対物レンズ有効開口 25 回折光 26 入射レーザ径 27 対物レンズ有効開口 28 PBS 29 対物レンズ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体レーザと、この半導体レーザからの
    出射光を光記録媒体上に集光する対物レンズと、前記半
    導体レーザと対物レンズの間に設けられ、前記半導体レ
    ーザからの出射光と前記光記録媒体からの反射光を分離
    するビームスプリッタと、このビームスプリッタで分離
    された前記光記録媒体からの反射光を受光する光検出器
    を少なくとも有する光ヘッド装置であって、前記対物レ
    ンズに入射するレーザ光のビーム径が前記対物レンズの
    有効開口径よりも小さく、かつ、前記対物レンズの有効
    開口径内に入射した前記光記録媒体からの反射光は空間
    的に取捨される事無く前記光検出器に導かれることを特
    徴とする光ヘッド装置。
  2. 【請求項2】半導体レーザと、この半導体レーザからの
    出射光を光記録媒体上に集光する対物レンズと、前記半
    導体レーザと対物レンズの間に設けられ、前記半導体レ
    ーザからの出射光と前記光記録媒体からの反射光を分離
    するビームスプリッタと、このビームスプリッタで分離
    された前記光記録媒体からの反射光を受光する光検出器
    を少なくとも有する光ヘッド装置であって、前記半導体
    レーザと前記ビームスプリッタとの間にコリメートレン
    ズを具備し、かつ、このコリメートレンズの有効開口径
    が、前記対物レンズの有効開口径よりも小さいことを特
    徴とする光ヘッド装置。
  3. 【請求項3】半導体レーザと、この半導体レーザからの
    出射光を光記録媒体上に集光する対物レンズと、前記半
    導体レーザと対物レンズの間に設けられ、前記半導体レ
    ーザからの出射光と前記光記録媒体からの反射光を分離
    するビームスプリッタと、このビームスプリッタで分離
    された前記光記録媒体からの反射光を受光する光検出器
    を少なくとも有する光ヘッド装置であって、半導体レー
    ザとビームスプリッタの間に、対物レンズの有効開口径
    よりも小さなアパーチャを具備することを特徴とする光
    ヘッド装置。
  4. 【請求項4】対物レンズ位置検出手段からの対物レンズ
    位置検出信号により、前記対物レンズの中心とこの対物
    レンズに入射するレーザ光のビームの中心が一致するよ
    うに対物レンズ駆動手段および光ヘッドスライダの位置
    を制御することを特徴とする請求項1、2または3記載
    の光ヘッド装置。
  5. 【請求項5】半導体レーザと、この半導体レーザからの
    出射光を光記録媒体上に集光する対物レンズと、前記半
    導体レーザと対物レンズの間に設けられ、前記半導体レ
    ーザからの出射光と前記光記録媒体からの反射光を分離
    するビームスプリッタと、このビームスプリッタで分離
    された前記光記録媒体からの反射光を受光する光検出器
    を少なくとも有する光ヘッド装置であって、ある偏光方
    向の光に対しては、前記対物レンズの有効開口径よりも
    径の小さな開口部分の光は素通りし、それ以外の部分の
    光は、回折、吸収、もしくは、反射し、これと直交する
    方向の光に対しては全面にわたって光が素通りする偏光
    性の開口と、1/4波長板を、前記光記録媒体の側か
    ら、前記対物レンズ、前記1/4波長板、前記偏光性の
    開口の順で具備することを特徴とする光ヘッド装置。
  6. 【請求項6】対物レンズ、1/4波長板、偏光性の開口
    が共に移動することを特徴とする請求項5記載の光ヘッ
    ド装置。
JP7137674A 1995-06-05 1995-06-05 光ヘッド装置 Pending JPH08329516A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7137674A JPH08329516A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 光ヘッド装置
EP96108925A EP0747894A3 (en) 1995-06-05 1996-06-04 Optical head device with high tolerance to inclination

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7137674A JPH08329516A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 光ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08329516A true JPH08329516A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15204175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7137674A Pending JPH08329516A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 光ヘッド装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0747894A3 (ja)
JP (1) JPH08329516A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463023B1 (en) 1998-05-11 2002-10-08 Nec Corporation Optical head and method for monitoring light source output in optical head

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172171A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Nec Corp 開口制限素子及びこれを利用した光へッド装置
US7006747B2 (en) 2003-01-17 2006-02-28 3M Innovative Properties Company Optical devices incorporating photo reactive polymers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114136A (en) * 1980-02-15 1981-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recording and reproducing device
JPH0684199A (ja) * 1992-09-01 1994-03-25 Pioneer Electron Corp 光学式情報読取装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134942A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 Nec Corp 光学ヘツド
JPS62283428A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Asahi Optical Co Ltd 光ピツクアツプ
JP2728454B2 (ja) * 1988-09-19 1998-03-18 株式会社日立製作所 光記録再生装置
JPH05135401A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Nippon Columbia Co Ltd 光ピツクアツプ
US5281797A (en) * 1991-12-26 1994-01-25 Hitachi, Ltd. Short wavelength optical disk head having a changeable aperture
DE69523260T2 (de) * 1994-11-15 2002-04-18 Nec Corp Optischer Kopf unter Verwendung der Hyperauflösungstechnik
KR960038794A (ko) * 1995-04-14 1996-11-21 사또오 후미오 광학적 정보 재생 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114136A (en) * 1980-02-15 1981-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recording and reproducing device
JPH0684199A (ja) * 1992-09-01 1994-03-25 Pioneer Electron Corp 光学式情報読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463023B1 (en) 1998-05-11 2002-10-08 Nec Corporation Optical head and method for monitoring light source output in optical head

Also Published As

Publication number Publication date
EP0747894A3 (en) 1997-08-20
EP0747894A2 (en) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1001414B1 (en) Compatible optical pickup
JP4389154B2 (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
KR100195137B1 (ko) 호환형 광픽업장치
JPH05159316A (ja) 光ピックアップ装置、及びホログラム素子
KR100472443B1 (ko) 광픽업 장치
JPH10134400A (ja) 光ヘッド装置
US6404709B1 (en) Optical pickup device
US6888786B2 (en) Optical device and optical storage device
JP2877044B2 (ja) 光ヘッド装置
US6400670B1 (en) Device for the writing and/or reading of optical recording media of various structures
JPH08329516A (ja) 光ヘッド装置
JP3787099B2 (ja) 焦点誤差検出装置
JPH10134398A (ja) 光ヘッド装置
JP3162969B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH083908B2 (ja) フォトディテクタの位置合わせ方法および光ピックアップヘッド装置
JPH05151593A (ja) 光ピツクアツプ
JP2818405B2 (ja) 波長板を具備した光ピックアップ装置
KR0181815B1 (ko) 듀얼 포커스 광 픽-업장치
KR100234306B1 (ko) 광픽업
KR19990049998A (ko) 광량조절형 액정판 듀얼 포커스 광픽업장치
KR100595509B1 (ko) 광디스크 재생장치의 베이스 광학계
JPH09259461A (ja) 光ピックアップ
KR100194341B1 (ko) 듀얼 포커스 광 픽-업장치
JP4726256B2 (ja) 光ピックアップ及び情報機器
JPH103690A (ja) 光学ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971125