JPH0330900A - 浄化槽汚泥の処理方法 - Google Patents

浄化槽汚泥の処理方法

Info

Publication number
JPH0330900A
JPH0330900A JP1163716A JP16371689A JPH0330900A JP H0330900 A JPH0330900 A JP H0330900A JP 1163716 A JP1163716 A JP 1163716A JP 16371689 A JP16371689 A JP 16371689A JP H0330900 A JPH0330900 A JP H0330900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
biological treatment
separated
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1163716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565239B2 (ja
Inventor
Takayuki Suzuki
隆幸 鈴木
Yoshiyuki Ichiki
嘉之 一木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP1163716A priority Critical patent/JPH0330900A/ja
Publication of JPH0330900A publication Critical patent/JPH0330900A/ja
Publication of JPH0565239B2 publication Critical patent/JPH0565239B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、浄化槽汚泥の処理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、浄化槽Yη泥の処理は、通常の廃水処理方法とは
異なり、要すれば前曝気し、その後置液分離し、分離汚
泥を脱水し、分離液を活性汚泥処理する方法が主流にな
っていた。
しかしながら、活性汚泥処理法は施設が大規模になるう
えに運転が繁雑なため、前記分#、If 液の処理方法
として粒状媒体の充@層を用いた生物処理方法が検討さ
れるに至った。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、前記のように分離液を粒状媒体の充填層を用
いた生物処理方法で処理することは、設備の節減と運転
の簡易化をはかることができる反面、粒状媒体の充填層
に微生物等が短期間に多計に付着してろ抗が上昇し、遂
には充填層を閉塞するに至るため、適宜充填層を逆洗し
たり、あるいは粒状媒体を取り出して擦洗しているが、
付着物の剥離は容易ではなく、十分に取り去ることが困
難であるという問題点があった。
本発明は、粒状媒体の充填層を用いた生物処理で浄化槽
汚泥の分離液を処理する際の前記問題点を解決し、浄化
槽汚泥処理設備のコンパクト化と運転の簡便化を可能に
する浄化槽汚泥の処理方法を提供することを目的とする
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、浄化槽汚泥に有機性高分子凝集剤を添加し、
濃縮して濃縮汚泥と濃縮分離液とに分離し、該濃縮分離
液に浄化槽汚泥の一部、無機凝集剤の少なくとも一つを
添加し、濃縮分離液中に残留する有機性高分子凝集剤を
不溶化したのち固液分離し、該固液分離液を粒状媒体の
充填層を用いた生物処理工程で処理する一方、前記濃縮
汚泥を脱水し、得られた脱水分離液を前記浄化槽汚泥に
混合することを特徴とする浄化槽汚泥の処理方法であり
、また前記生物処理工程で硝化、脱窒処理を行うことを
特徴とする浄化槽汚泥の処理方法でもある。
〔作 用〕
本発明の作用を、一実施態様を示す図1を参照しながら
説明すれば、第1図において、粗大夾雑物が除去された
浄化槽汚泥1は、後述する沈殿槽12の分離汚泥2と共
に曝気槽3に導入され、酸素含有ガス4によって酸化さ
れたのち、カチオン性ポリマー(有機性高分子凝集剤)
5が添加されて凝集槽6で凝集されたのち、濃縮槽7で
濃縮され、濃縮汚泥8と濃縮分離液9とに分離される。
濃縮分離液9中にはカチオン性ポリマーが残留しており
、このカチオン性ポリマーを吸着するために、濃縮分離
液9に曝気槽3から流出する浄化槽汚泥(曝気槽3に導
入される浄化槽汚泥lでも良い)の一部IOと無機凝集
剤11のいずれか、あるいは両者を添加、混合すると、
汚泥あるいは生成したフロックにカチオン性ポリマーが
吸着され、沈殿槽12で分離される。この沈殿槽12で
分離された分離汚泥2は前述のように曝気槽3に導かれ
る。
なお、沈殿槽12に流入する濃縮分離液9に、さらにア
ニオン性ポリマーあるいはノニオン性ポリマー13を添
加すると、残留カチオン性ポリマーを吸着した汚泥ある
いはフロックの凝集状態が良好になり、沈殿槽12にお
けるそれらの沈降性が増進される。ただし、アニオン性
ポリマーあるいはノニオン性ポリマー13の添加は、沈
降性増進のためのものなので、その添加量は1〜2■/
!程度の微量でよく、生物処理塔15を閉塞する原因に
はならない。
かくて残留カチオン性ポリマーが除去された沈殿分離?
ei、14は生物処理塔15に導かれて酸素含有ガス4
が吹き込まれて生物処理され、処理水16となって系外
に流出する。
一方、前記の濃縮槽7で濃縮分離された濃縮汚泥8は、
脱水機18に導かれて脱水処理されるが、脱水の直前に
さらにカチオン性ポリマーを添加する方が確実に脱水処
理を行うことができる。この脱水処理で得られた脱水分
離液19は曝気槽3に移送され、浄化槽汚泥1と混合さ
れ、脱水分離液19中に残留するカチオン性ポリマーは
汚泥に付着し、前述のように一連の処理工程で処理され
る。
また、脱水[18における濃縮汚泥8の脱水処理に際し
ては、前記沈殿槽12からの分離汚泥2を曝気槽3に厚
くことなく、濃縮tη泥8と一緒に脱水してもよい。
生物処理塔15の一例について、その詳細をさらに第2
図を参照して説明すれば、沈殿槽12からの沈殿分離液
14は生物処理塔15内に導かれ、砂利などの支持N2
0で支持されているアンスラサイトなどの生物付着用粒
状媒体の充填!21を通過する間に、支持JI20内の
曝気用空気管22から吹き込まれる空気(酸素含有ガス
)4によって充填N21は好気的条件に保たれているた
めに、沈殿分離液14中のBOD成分は粒状媒体表面に
付着しているBOD酸化菌によって酸化分解され、同時
に沈殿分離液14中のSS(浮遊物)も充填層21でろ
過され、処理水16となって支持層20内の処理水流出
管23から流出する。
このようにして生物処理される沈殿分離液14は、前述
したように、カチオン性ポリマー添加によって濃縮槽7
でSSの大部分が除去され、さらに残留するカチオン性
ポリマーが除去されているから、充填層21への付着物
の急激な増大がなく、ろ抗の上昇率が低く、長時間にわ
たって生物処理を継続することができ、また後述する充
填層21の逆洗も効果的に行うことができる。
また、前記生物処理を続けているうちに、同時に行われ
るろ過作用と相俊って充填層21のろ抗が高まるから、
充填層21の逆洗を行う必要がある。充填層21の逆洗
は、沈殿分離液14の流入を止め、支持IJ20内の空
洗管24から空気、または洗浄水管25から処理水流出
管23を経て洗浄水、あるいはこれらの両者を同時に噴
出して充填層21を撹乱しながら粒状媒体の付着物を剥
離し、その逆洗排水17は塔上部の越流トラフ26を経
て逆洗排水管27から、また中間排水管28からも排出
される。この逆洗排水17は逆洗によって同伴される付
着物その他の余剰汚泥を含有しており、濃縮槽7からの
濃縮分離液9中に返送。
混合されて処理される(第1図参照)。
さらに、処理すべき浄化槽汚泥1中の窒素成分を除去す
る場合には、生物処理塔15でBOD酸化ろ過と同時に
生物学的硝化脱窒処理を行うことが好ましい。例えば、
生物処理塔15を3塔にして直列に沈殿分離液14を流
過させ、その第1塔でBOD酸化と共にNH3−NをN
o、−Hに硝化し、第2塔で脱窒剤(水素供与体)を添
加してNO,−NをN2に還元分解し、次に第3塔で残
留脱窒剤の酸化処理を行うようにする。
〔実施例〕
カチオン性ポリマー5■/βが残留している濃縮分離液
にFeC1z、浄化槽汚泥等を添加混合したのち、さら
にアニオン性ポリマー1■/lを添加し、沈殿槽で沈殿
分離し、その沈殿分離液を第2図に示したような生物処
理塔に下向流で通液した。その時の条件は次のとおりで
あった。
濃縮分離液水質(平均)  :BOD  190+ni
r/12゜SS  62■/7!。
カチオン性ポリマー 5■/Il 濃縮分離液処理量:    5.1+1?/日沈殿槽容
M4:       直径7.0m。
深さ1.2m 生物処理塔、 容 積:   直径0.4m。
高さ5.0m 充tl:        アンスラサイト 粒径3 l
1層厚2000朧曹 また、前記FeC1z等の添加条件を表−1に示す。
表−1?33分離液へのFeC15等の添加条件以上の
生物処理塔における通液時間とる抗との関係、及び逆洗
時期とその効果を第3図に示す。
なお、逆洗の条件は何れも、 水抜き一空気洗浄一水・空気同時洗浄−水抜き一空気洗
浄一水・空気同時洗浄−水洗浄−水抜きとし、空気洗浄
では空気0.INn?/分で2分、水・空気同時洗浄で
は空気0.1Nn?/分、水0.04n?/分で3分、
水洗浄では水0.1i/分で4分とした。
この第3図から、本発明(実験U、  I[1,IV)
では、比較例(実験I)に比べ、ろ抗の上昇率が低く、
また逆洗も効果的に行われることがわかる。
生物処理塔から流出した処理水のBOD、 SSはそれ
ぞれ1〜11■/1,0〜5■/lであった。
次に、表−1の実験■の添加条件の濃縮分離液を沈殿槽
で沈殿分離し、その沈殿分離液2.0 % 7日(BO
D 173mg/ It 、 SS 52w/ l 、
 N1h−N 41mg/ 12を、直列に配備した生
物処理塔3塔(直径0.4 m高さ5.0m、3塔)に
順次通液することによって、硝化脱窒処理を行った。処
理は、第1塔をエアレーンヨンしてNHff−NをN0
X−Nに硝化し、第2塔ではエアレーションをせずに脱
窒剤としてメタノールを850m17日添加し、N0X
−NをN2に還元分解し、次に第3塔でエアレーション
して残留メタノールの酸化処理を行った。この結果の処
理水のBOD、 SSはそれぞれ3.8■/β、2.7
■/lであり、N)In−Nは1.3mg/7!で97
%の窒素除去率が達成された。なお、硝化に利用した第
1塔のろ抗の上昇率及び逆洗効果は第3図の実験■と同
等であった。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、粒状媒体の充填層を
用いた生物処理工程で浄化槽汚泥を処理する場合の問題
点であるろ抗の急激な上昇と逆洗の困難性を解決し、浄
化槽汚泥処理設備をコンパクト化し、簡便な運転を可能
にするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施FLi様を示す系統説明図、第
2図は生物処理塔の構成説明図、第3図は各実験例に対
する生物処理塔における通液時間とろ抗との関係、及び
逆洗時期とその効果を示す線図である。 1・・・浄化槽汚泥、2・・・分離汚泥、3・・・曝気
槽、4・・・酸素含有ガス、5・・・カチオン性ポリマ
ー6・・・凝集槽、7・・・濃縮槽、8・・・濃縮汚泥
、9・・・濃縮分離液、10・・・浄化槽汚泥の一部、
11・・・無機凝集剤、12・・・沈殿槽、14・・・
沈殿分離液、15・・・生物処理塔、16・・・処理水
、17・・・逆洗排水、18・・・脱水機、19・・・
脱水分離液、20・・・支持層、21・・・充填層、2
2・・−曝気用空気管、23・・・処理水流出管、24
・・・空洗管、25・・・洗浄水管、26・・・越流ト
ラフ、27・・・逆洗排水管、28・・・中間排水管。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)浄化槽汚泥に有機性高分子凝集剤を添加し、濃縮
    して濃縮汚泥と濃縮分離液とに分離し、該濃縮分離液に
    浄化槽汚泥の一部、無機凝集剤の少なくとも一つを添加
    し、濃縮分離液中に残留する有機性高分子凝集剤を不溶
    化したのち固液分離し、該固液分離液を粒状媒体の充填
    層を用いた生物処理工程で処理する一方、前記濃縮汚泥
    を脱水し、得られた脱水分離液を前記浄化槽汚泥に混合
    することを特徴とする浄化槽汚泥の処理方法。
  2. (2)前記生物処理工程で硝化、脱窒処理を行うことを
    特徴とする請求項1記載の浄化槽汚泥の処理方法。
JP1163716A 1989-06-28 1989-06-28 浄化槽汚泥の処理方法 Granted JPH0330900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163716A JPH0330900A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 浄化槽汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163716A JPH0330900A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 浄化槽汚泥の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0330900A true JPH0330900A (ja) 1991-02-08
JPH0565239B2 JPH0565239B2 (ja) 1993-09-17

Family

ID=15779289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1163716A Granted JPH0330900A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 浄化槽汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0330900A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255605A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Jfe Engineering Kk し尿系汚水の処理方法および処理装置
CN102674650A (zh) * 2011-03-10 2012-09-19 苏州波塞顿节能环保工程有限公司 一种污泥低污染低成本处理设备
JP2013512096A (ja) * 2009-12-01 2013-04-11 リ、ジンミン 汚水生物処理方法を用いた汚泥処理方法、及び汚泥処理装置と装置
JP2015073979A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 水ing株式会社 有機性廃水処理方法及び装置並びに化成肥料の製造方法及び装置
JP2021142510A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 水ing株式会社 有機性排水の処理方法及び処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255605A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Jfe Engineering Kk し尿系汚水の処理方法および処理装置
JP2013512096A (ja) * 2009-12-01 2013-04-11 リ、ジンミン 汚水生物処理方法を用いた汚泥処理方法、及び汚泥処理装置と装置
US8932466B2 (en) 2009-12-01 2015-01-13 Jinmin Li Method and apparatus for sluge treatment and use thereof in sewage biotreatment
CN102674650A (zh) * 2011-03-10 2012-09-19 苏州波塞顿节能环保工程有限公司 一种污泥低污染低成本处理设备
JP2015073979A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 水ing株式会社 有機性廃水処理方法及び装置並びに化成肥料の製造方法及び装置
JP2021142510A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 水ing株式会社 有機性排水の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565239B2 (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6793823B2 (en) Wastewater solids removal methods
JPH0330900A (ja) 浄化槽汚泥の処理方法
JPH10192851A (ja) 浄水処理装置
JP3384029B2 (ja) 浄水処理装置及び浄水処理方法
JPS61185400A (ja) し尿系汚水の処理装置
JPH03270800A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0119959B2 (ja)
JPH0565238B2 (ja)
JP3461514B2 (ja) 高度水処理システムおよび高度水処理システムの立ち上げ方法
JP4539321B2 (ja) 浄水システム
JPH11347595A (ja) 浄水処理設備およびその汚泥の濃縮方法
KR20020027089A (ko) 하수 처리수의 재이용을 위한 중수 생산 방법 및 하수처리수의 재이용을 위한 중수 생산 장치
JP3831055B2 (ja) 公共水道設備
JP3889254B2 (ja) 有機性廃水の生物処理液の固液分離方法及び装置
JPH0649197B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3270155B2 (ja) 下水処理方法及び処理装置
JP4996516B2 (ja) 再生水製造方法
JP3293911B2 (ja) 下水処理方法及び処理装置
JPH0671257A (ja) 浄水製造設備
JP4450271B2 (ja) 生物膜ろ過洗浄排水の処理方法及び装置
JPH0338289A (ja) 生物活性炭水処理装置
JP2005193165A (ja) 好気性ろ床を用いる有機性汚水の処理方法及び装置
JPH0751239B2 (ja) 水の浄化方法
JP2002086156A (ja) 廃水処理装置
JPH0534800Y2 (ja)