JPH0330809Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330809Y2
JPH0330809Y2 JP15751984U JP15751984U JPH0330809Y2 JP H0330809 Y2 JPH0330809 Y2 JP H0330809Y2 JP 15751984 U JP15751984 U JP 15751984U JP 15751984 U JP15751984 U JP 15751984U JP H0330809 Y2 JPH0330809 Y2 JP H0330809Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
presser
slider
pressers
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15751984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6172609U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15751984U priority Critical patent/JPH0330809Y2/ja
Publication of JPS6172609U publication Critical patent/JPS6172609U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0330809Y2 publication Critical patent/JPH0330809Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、軸部品の一部に形成されたスプライ
ン等の凹凸部についての寸法測定装置に関するも
のである。
(従来技術) 従来より、一部にスプライン等の凹凸部が形成
された軸部品に対し、その凹凸部の有効径等の寸
法を測定する場合に、軸部品の芯ずれ等の影響に
よつて測定精度が低下するものである。また、上
記測定においては、凹凸部の凹部に押圧子先端の
所定径の円形部を係合させて、この押圧子間の距
離を測定するようにしているものであるが、その
際、軸部品を若干回転させて測定精度を向上する
ようにしているが、その操作によつて装定器の先
端部が摩耗損傷することになるものである。
(考案の目的) 本考案は上記事情に鑑み、軸部品の芯ずれ等の
影響を受けることなくスプライン等の凹凸部の有
効径の寸法を精度良く測定するとともに、軸部品
の微揺動に円滑に追従して作業性良く寸法測定が
行えるようにした寸法測定装置を提供することを
目的とするものである。
(考案の構成) 本考案の測定装置は、軸部品をセンター部材で
支持し、断面が円形状で遊動自在に支持された一
対の接触子を軸部品の凹凸部に係合し、この接触
子を、スライダーに摺動自在に支持されスプリン
グで中心方向に付勢された一対の押圧子を操作部
材の操作によつて移動させて押圧し、芯ずれをス
ライダーの移動で吸収し、押圧子の移動位置を測
定器で計測して凹凸部の寸法測定を行うように設
けたことを特徴とするものである。
(考案の効果) 本考案によれば、スライダーの移動によつて軸
部品の芯ずれが吸収でき、また押圧子と接触子が
分割していることから、軸部品の微揺動に対して
接触子が円滑に追従し、接触子の摩耗も少なく、
高い測定精度が得られるものである。さらに、操
作部材の採用により、測定操作が簡易で操作性に
優れている。
(実施例) 以下、図面により本考案の実施例を説明する。
第1図は測定装置の全体正面図で、左半分が測定
状態を右半分が非測定状態をそれぞれ示してい
る。第2図は測定器等を省略した状態の平面図、
第3図は第1図における−線に沿う断面図、
第4図は接触子の支持構造を示す正面図である。
基台1の上下には軸部品2をセンター支持する
センター部材3,4がそれぞれ配設されている。
この軸部品2は、自動車のデイフアレンシヤル装
置のドライブピニオンであつて、その一部にスプ
ラインによる凹凸部2aを備え、この凹凸部2a
の有効径を測定するものである。
上記基台1の両側には支持台5,5が立設さ
れ、この支持台5,5上に平面コ字状のスライダ
ー6がボール7を介して載置され、このスライダ
ー6は軸部品2の直径線方向と平行に移動可能に
設けられている。また、上記スライダー6には軸
部品2の凹凸部2aの直径線の延長上に相対向し
て、一対の押圧子8,9がこの延長線上を摺動自
在に支持されている。上記押圧子8,9にはそれ
ぞれそのフランジ部8a,9aとスライダー6と
の間にスプリング10,10が縮装され、この押
圧子8,9はそれぞれ中心方向に付勢されてい
る。
上記押圧子8,9はストツパピン11,11と
の係合によつて移動量が規制され、また、スライ
ダー6のボール7は係止片12,12によつてそ
の移動が規制されている。
また、前記押圧子8,9と軸部品2の凹凸部2
aとの間には、上記直径線上の両側に相対向して
一対の接触子14,14が配設されている。この
接触子14,14は、断面が円形状で上記凹凸部
2aの凹部に係合する径を有するローラー状に形
成され、第4図に示すように、基台1に固定され
た支持部材15の上部に開設された窓部15aに
ワイヤ16によつて上下方向に吊下げ支持され
て、前後左右に若干遊動可能に設けられている。
この接触子14,14の背部には前記押圧子8,
9の先端部8b,9bが押圧可能に配置されてい
る。
さらに、前記押圧子8,9のフランジ部8a,
8bの前面側にはそれぞれ一対の操作部材17,
17が係合可能に配設されている。この操作部材
17,17は下端部がそれぞれ前記支持台5,5
に固定された板ばね部材によつて形成され、中間
部が上記押圧子8,9のフランジ部8a,9aに
係合し、上端部が外側に湾曲して操作部分となつ
ている。上記操作部材17,17が拡開した非操
作状態すなわち第1図の右側の状態にあるときに
は、この操作部材17,17の弾性力によつて押
圧子8,9がスプリング10に抗して後退移動さ
れ、その先端部8b,9bは接触子14,14か
ら離れ、接触子14,14も凹凸部2aから離れ
ている。一方、上記操作部材17,17が内側に
押圧された操作状態すなわち第1図の左側の状態
にあるときには、押圧子8,9の後退位置への規
制が解除されて、この押圧子8,9はスプリング
10,10によつて前進移動し、その先端部8
b,9bが接触子14,14を押圧してこの接触
子14,14が軸部品2地の凹部に係合するもの
である。
上記スライダー6上にはダイヤルゲージによる
測定器18が設置されている。この測定器18の
スピンドル18aの先端の測定子18bが前記押
圧子8の後端部8cに接触してその移動量を測定
するように構成されている。
上記の如き測定装置による凹凸部2aの有効径
の測定を説明すれば、まず、基準寸法に形成され
た凹凸部2aを有するマスター(図示せず)を上
下のセンター部材3,4によつて支持し、これに
よつて測定器18の基準位置を設定する。続い
て、軸部品2をセンター部材3,4によつて支持
し、操作部材17,17を内側に閉じるように操
作する。これによつて、左右の接触子14,14
はスプリング10,10の付勢力によつて前進
し、その先端部8b,9bが接触子14,14を
押圧してこの接触子14,14を凹凸部2aの直
径線上の両側で凹部に係合させる。この状態にお
いて、スライダー6は両側の押圧子8,9を付勢
するスプリング10,10の付勢力が均衡するよ
うに移動する。これによつて、センター部材3,
4で支持された軸部品2に芯ずれがあつても、こ
のずれに対応して両押圧子8,9は軸部品2の芯
から等距離の位置に停止し、この押圧子8の移動
を測定器18で測定し、基準点からのずれによつ
て凹凸部2aの有効径の測定を行うものである。
なお、凹凸部2aの凹部に対する接触子14,1
4の係合状態を安定させるために、上記測定状態
において軸部品2を微揺動させて、その間の測定
器18の目盛りの振れの大きい点で測定を行うも
のである。
なお、上記実施例においては、ローラー状の接
触子14,14を使用しているが、球状の部材に
よる接触子を使用するようにしてもよい。また、
操作部材17,17としても、板ばね部材による
ほか、非測定状態で接触子14,14を拡開し、
測定時接触子14,14の前進移動を許容する公
知の構造に適宜設計変更可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における測定装置を
左半分に測定状態を右半分に非測定状態をそれぞ
れ示す全体正面図、第2図は測定器等を省略した
状態の平面図、第3図は第1図における−線
に沿う断面図、第4図は接触子の支持構造を示す
正面図である。 1……基台、2……軸部品、2a……凹凸部、
3,4……センター部材、5……支持台、6……
スライダー、8,9……押圧子、10……スプリ
ング、14……接触子、17……操作部材、18
……測定器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スプライン等の凹凸部を有する軸部品を支持す
    るセンター部材と、軸部品の直径線上に対向して
    凹凸部の両側に位置し、断面が円形状で遊動自在
    に支持されて上記凹凸部の凹部に係合する一対の
    接触子と、上記直径線の延長上に相対向してそれ
    ぞれ先端部が上記接触子に当接可能な一対の押圧
    子と、この一対の押圧子を摺動自在に支持し、押
    圧子の摺動方向に沿つて移動可能なスライダー
    と、該スライダーに対して各押圧子を中心方向に
    付勢する一対のスプリングと、上記各押圧子をス
    プリングに抗して後退位置に保持し、測定時に押
    圧子の前進移動を許容する操作部材と、上記スラ
    イダーに固設されて一方の押圧子の移動位置を計
    測する測定器とを備えたことを特徴とするスプラ
    イン等の凹凸部を有する軸部品の寸法測定装置。
JP15751984U 1984-10-18 1984-10-18 Expired JPH0330809Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15751984U JPH0330809Y2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15751984U JPH0330809Y2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172609U JPS6172609U (ja) 1986-05-17
JPH0330809Y2 true JPH0330809Y2 (ja) 1991-06-28

Family

ID=30715511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15751984U Expired JPH0330809Y2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0330809Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6172609U (ja) 1986-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4606129A (en) Gap and flushness measuring tool
US4074438A (en) Profile indicator
US4813152A (en) Clearance gauge for setting a tool above a workpiece
JPH0330809Y2 (ja)
JP3013724B2 (ja) 測定器
KR20030000289A (ko) 갭 및 단차 측정공구
JP2001074625A (ja) せん断変形量測定装置
US2029665A (en) Scriber indicator
JP4064011B2 (ja) 改良されたバネ荷重機構を備えたゴム硬度計
JPS5948601A (ja) 測長器
US2468362A (en) High-precision caliper
JPH0631361Y2 (ja) 段違い測定器
JPS606727Y2 (ja) 円筒溝径測定ヘツド
JPH095179A (ja) 車両の出力測定装置及び方法
JPS6133550Y2 (ja)
JPS63167201A (ja) 鉄筋ガス圧接部測定用ゲ−ジ
JPH0750641Y2 (ja) 芯ずれ測定装置
JP2852802B2 (ja) スタンド型コンプレッソメータ
JPH0544722Y2 (ja)
JPH058401U (ja) 曲面部用段差ゲージ
JPH0511447Y2 (ja)
JPS6244324Y2 (ja)
JPH0365601A (ja) 歯厚測定装置
JPH035892Y2 (ja)
SU1395932A1 (ru) Толщиномер