JPH0330536Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330536Y2
JPH0330536Y2 JP6937184U JP6937184U JPH0330536Y2 JP H0330536 Y2 JPH0330536 Y2 JP H0330536Y2 JP 6937184 U JP6937184 U JP 6937184U JP 6937184 U JP6937184 U JP 6937184U JP H0330536 Y2 JPH0330536 Y2 JP H0330536Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
door
inner box
locked
keyhole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6937184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60182463U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6937184U priority Critical patent/JPS60182463U/ja
Publication of JPS60182463U publication Critical patent/JPS60182463U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0330536Y2 publication Critical patent/JPH0330536Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、錠前装置に関し、特に金融機関にお
ける貸金庫錠の如く、扉板の内側に設けた扉錠
と、扉板の外側において前記扉錠の鍵穴を掩蔽す
る外錠との二重錠で成る錠前装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
この種の錠前装置は、銀行側の貸金庫担当者が
保管する磁気カードにより、施解錠する外錠と、
貸金庫を使用する顧客個人個人が保管している異
なるキーにより、施解錠する扉錠とで構成されて
いる。顧客が契約中の貸金庫を使用する場合は、
受付部署で着磁された磁気カードを受取り、該カ
ードで外錠を解錠したのち、扉錠を所定のキーで
解錠して中箱を取り出し、別に設けたクーポンブ
ース内等で収納・取出しの作業を行う。使用後は
中箱を貸金庫マス内に戻し、扉錠を施錠したのち
に外錠を施錠して、磁気カードを銀行側の担当者
に返戻している。
〔考案が解決しようとする課題〕
このような従来の錠前装置では、顧客が外錠お
よび扉錠を解錠して中箱を取出し、クーポンブー
ス等で利用後、この中箱を貸金庫マス内に戻さず
に閉扉し、扉錠および外錠を施錠したり、中箱を
貸金庫マス内に戻したが、扉板を完全に閉止しな
いで、扉錠および外錠を施錠し、、退出してしま
う場合がある。上記の場合でも、銀行側の貸金庫
担当者は、顧客から磁気カードを受け取つた時点
では、その不備の事実に気が付かず、重要書類が
盗難するという事故を招来する恐れがあつた。
本考案は、上記の問題点に鑑みてなされたもの
で、貸金庫マスの扉板の内側に、中箱検出レバー
を設け、この検出レバーを外錠と連動させて、中
箱が貸金庫マスの内部に収納された場合にのみ外
錠が施錠でき、かつ、扉板の閉止が不完全な場合
は、扉錠を施錠できない構造とした錠前装置を提
供すること目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するための具体的手段とし
て、本考案は、貸金庫マスの扉板の内側に設けら
れ、この扉板に貫設した鍵穴にキーを挿入し回動
することにより、カンヌキを出没させて機械的に
解施錠する扉錠と、前記扉板の外側において前記
扉錠の鍵穴を掩蔽する外錠と、この外錠を解施錠
する磁気カードと、前記貸金庫マスに収納される
中箱とからなる錠前装置において、前記外錠は、
前記扉板の表面に固着される基体と、、端面に磁
気カードの挿入口を有し、内壁面に隆起部が形成
され、かつ、解錠時に前記基体に沿つて摺動して
前記扉錠の鍵穴を露呈する蓋体と、扉錠に軸支さ
れ、開扉時に前記扉錠に没したカンヌキの先端部
側を掩蔽するように付勢された施錠確認部材と、
一端が貸金庫マスの内部に延び他端が扉錠に軸支
された中箱検出レバーと、前記蓋体の内部におい
て該蓋体の隆起部に係止されるとともに、、閉扉
時に前記中箱検出レバーの一端が中箱に当接して
回動したときにのみ前記中箱検出レバーに連動し
て前記蓋体の隆起部との係止が解除されるストツ
パーとを備えることを特徴とする錠前装置を提案
するものであり、さらに、前記磁気カードは、外
錠に内装されたロツク部材と、解錠時に係合し、
施錠時にこの係合を解除する孔を有すること、ま
た、前記外錠は、その施錠時に、前記蓋体を前記
扉錠の鍵穴を露呈する方向に付勢する弾性部材を
内装することも、併せて提案するものである。
〔作用〕 上記の手段により、閉扉時に、中箱検出レバー
が中箱を検出すると、ストツパーが蓋体の隆起部
との係止を解除して、蓋体を扉錠の鍵穴を掩蔽す
る方向に摺動することができ、扉板が完全に閉止
されないときは扉錠の施錠を拒否し、蓋体が完全
に閉止されて、はじめて、磁気カードは、ロツク
部材との係合が解除され、これを抜き取ることが
可能となる。
〔実施例〕
以下に、本考案の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
第9図および第10図は、本考案を実施した錠
前装置の正面側および背面側から視た斜視図であ
る。図において、、Aは各貸金庫マスの扉板で、
この扉板Aの内側には箱形に形成された客錠とし
ての扉錠Bが取り付けられ、外側には銀行錠とし
ての外錠Cが取り付けられている。第1図ないし
第3図をも参照して、扉錠Bは、鍵穴Fに挿入さ
れるキー15の開閉動作により出退するカンヌキ
16の先端がその側面から突出している。このカ
ンネキ16の先端は、扉錠の施錠時に、貸金庫マ
ス29の側壁から突設された戸当たり兼用の錠前
掛け金17に係合している。また、外錠Cは、前
記扉板Aの表面に固着される基体8と、横長な蓋
体10とを備え、この蓋体10は、扉板Aの外側
において、扉錠Bの鍵穴Fと後述する連結バー4
の貫通孔3および前記基体8とを掩蔽し、かつ、
図中右方の端面は、切り欠かれて磁気カードDの
挿入口27が形成されている。蓋体10は、長手
方向へ摺動自在に基体8に嵌装されていて、扉錠
Bの鍵穴かFから遠い側に摺動すると、鍵穴Fが
露呈するように構成されている。
1は、中箱検出レバーであつて、一端が貸金庫
マス29の内方に延び、他端が扉錠Bに軸支され
ている。この中箱検出レバー1の取付け軸と同軸
上には、連結バー出退用の第1のバネ2も軸支さ
れている。この連結バー出退用の第1のバネ2の
一端は、前記中箱検出レバー1に係止され、他端
は、連結カバー4の扉錠B側の一端に係止されて
いる。この連結バー4は、扉板Aのほぼ中央部に
穿設された貫通孔3に遊挿されており、連結バー
4の他端、つまり外錠C側の端部は後述する回動
部材9の一端と係合している。5は中箱であり、
貸金庫マス29の内部に収納され、扉板Aが閉じ
た第1図の状態では、検出レバー1の先端部は中
箱5に当接し、扉板A側に回動されている。した
がつて、連結バー出退用の第1のバネ2は連結バ
ー4外側(第1図中下方)へ付勢している。
前記扉錠Bの上面には、前記連結バー出退用の
第1のバネ2と対向させて、連結バー出退用の第
2のバネ7が軸支され、その一端は前記扉板Aの
内壁に固定され、他端は前記連結バー出退用の第
1のバネ2の他端、即ち連結バー4の一端に同様
に係合されている。この連結バー出退用の第2の
バネ7は、中箱5を収納し扉板Aが閉じた第1図
の状態では、前記連結バー4を扉錠B側(第1図
中上方)へ付勢している。なお、6は、扉板Aの
内壁に固着され、貫通孔3の近傍において先端部
を中箱検出レバー1側に突出させ、連結バー出退
用の第1バネ2を受けることにより、、連結バー
4が貫通孔3に没入することを防止するための受
止部材である。
貫通孔3は、基体8の先端部8a近くに設けら
れており、この貫通孔3に貫挿される前記連結バ
ー4の他端は、蓋体10の配設側(第1図中下
方)に突出している。この連結バー4の他端に
は、支点9aを中心として回動する回動部材9の
一端が係合されている。この回動部材9は、基体
8の先端部寄りに突設した支柱8bに軸支され、
他端はストツパー11の一端部側に形成された長
溝11aに遊嵌されている。このストツパー11
の他端は、基体8の後端部寄りに植設された支柱
12の端部に軸支されている。
したがつて、中箱検出レバー1の一端が扉板A
側に回動している第5図の状態では、連結バー4
は、外方(下方)に移動し、回動部材9は、支点
9aを中心に反時計廻り方向に回動し、これに伴
つてストツパー11の他端は、支持点11aを基
準として蓋体10の内壁より離れる方向に浮き上
がる。また、中箱検出レバー1の一端が内側に回
動している第6図の状態では、連結バー4は、内
方(上方)に移動し、回動部材9は、支点9aを
中心に時計廻り方向に回動し、これに伴つてスト
ツパー11の他端は、支持点11aを基準として
蓋体10の内壁に近づく方向に下降する。
また、ストツパー11の一端で蓋体10との対
接面側には蓋体10を開放位置でロツクする突起
部11bが形成されており、蓋体10の内壁には
該ストツパー11の突起部11bと係合可能な係
止部10aが突設されている。
一方、第1図ないし第3図において、18は施
錠確認部材で、前記扉錠Bの上面および下面に
夫々軸支された一対の腕部18′,18′と、前記
掛け金17に当接す突出部18aを有する連結板
18″とにより、逆コ字形(第2図)に形成され
ている。施錠確認部材18の一方の腕部18′を
軸支した扉錠Bの下面の軸の同軸上には、施錠確
認部材作動用のバネ22が軸支されている。この
施錠確認部材作動用のバネ22の一端は、扉板A
の内壁に固定され、他端は一方の腕部18′の連
結板18″寄りに係止されている。施錠確認部材
作動用のバネ22は、閉扉時に、施錠確認部材1
8が前記扉錠Bに没したカンヌ16の先端部を掩
蔽するように、常時付勢している。なお、前記施
錠確認部材18の腕部18′は、扉錠Bの上面に
軸着された前記中箱検出レバー1と同軸上に軸支
してもかまわない。
また、基体8の後端部寄りに植設された支柱1
2には、磁気カードDが挿入された側に付勢され
ている弾性体からなロツク部材26が設けてあ
る。このロツク部材26は、その中間部が扉板A
側に折曲されて折曲部26aとしてあり、一端
は、前記基体8の支柱12に固定されており、他
端は、外錠Cの解錠時に、前記挿入された磁気カ
ードDの孔Eと係合し、施錠時には、蓋体10の
挿入口27の内側に設けた突起部28と係合し、
蓋体10側に引き寄せられるようになつている。
第4図において、前記基体8の表面には、扉板
Aと平行に略円形に形成された弾性部材25が、
略中央部に設けた凹部8cにボルト等で固着さ
れ、この弾性部材25の両自由端部25a,25
bが向い合う形で後方(図中右側)に向け、蓋体
10に内接するように弾装され、その自由端部の
一方25aは、他方25bより長く形成され、外
錠Cの施錠時には蓋体10を開放する方向(図中
右方)に付勢している。
次に作用について説明する。
顧客は、銀行の受付部署で着磁された磁気カー
ドDを受取り、当該顧客が、、契約された貸金庫
マスの外錠Cの挿入口27にこれを挿入する(第
1図)と、蓋体10を図示しない1本以上のマグ
ネツトピンでロツクして施錠されている前記外錠
Cを、磁気カードDに備えられた磁性体の磁力で
解錠させることができる。ここで、顧客が更に磁
気カードDを挿し込むと、この磁気カードDは、
孔Eがロツク部材26と係合し抜き取れなくな
る。
また前記外錠Cの蓋体10は、弾性部材25の
付勢によつて解錠位置(図中右方)へスライドす
る(第4図)。そこで、さらに手で前記蓋体10
を鍵穴Fから離れる方向にスライドさせると、こ
の蓋体10は、第3図の仮想線から実線の位置へ
移動し、磁気カードDを完全に掩蔽した状態で停
止する。この位置は、前記蓋体10が鍵穴Fを露
呈させる位置でもあり、顧客は自己所持のキー1
5で客錠すなわち扉錠Bを解錠し、扉板Aを開放
することができる。
第5図および第6図は中箱検出機構の動作を示
す図であり、第7図および第8図は錠前施錠確認
機構の動作を示す図である。
第3図において、扉板Aが開扉されると、中箱
検出レバー1の先端は、第6図の矢印a方向に回
動し、中箱5との接触状態が解除されると、連結
バー出退用の第1のバネ2の付勢によつて、連結
バー4、回動部材9の一端は、それぞれ内側(図
中矢印)方向に連動し、ストツパー11を、その
突起部11bが蓋体10に設けた隆起部10aに
係止するように、図中矢印b方向に連動させ、前
記蓋体10をロツクする。すなわち、蓋体10の
施錠方向(図中左方)への摺動を規制する。
また、第7図において、扉錠Bのカンヌキ16
の先端部は、キー15で解錠されて扉錠Bに没し
ているので、、開扉と同時に、施錠確認部材18
は、錠前掛け金17との係合が解除され、施錠確
認部材作動用のバネ22の付勢により、前記カン
ヌキ16の先端部側(C矢印方向)に回動し、該
カンヌキ16を突出不可能に掩蔽する。それにと
もない、鍵穴Fはロツクされて施錠が不可能とな
り、キー15もロツクされ抜き取ることができな
くなる。
顧客は、開扉された貸金庫マス内から前記中箱
5を取り出し、次いで、扉板Aを閉扉すると、第
10図に示す如く、前記施錠確認部材18が、施
錠確認部材作動用のバネ22の付勢力に抗して上
記と反対方向に回動し、前記カンヌキ16が突出
可能となり、鍵穴F、キー15のロツクが解除さ
れ、前記扉錠Bを施錠することができる。顧客
は、扉錠Bを施錠し抜き取つたキー15と、中箱
5を、別に設けた図示しないクーポンボツクス内
に所持し、収納・取出しの作業を行なうことがで
きる。
この状態は、中箱5を貸金庫マス29に収納し
ないで閉扉した第6図の状態、、すなわち、スト
ツパー11の突起部11bが蓋体10の隆起部1
0aに係止している状態であるから、第三者が当
該蓋体10を施錠側にスライドさせることは不可
能である。用済み後、顧客は、キー15で再び扉
錠Bを解錠して、扉板Aを開放し、前記中箱5を
貸金庫マス内に戻す。そして、前記扉板Aを閉扉
し扉錠Bを施錠したのち、外錠Cを施錠して磁気
カードDを抜き取る。
この外錠Cの施錠は、、第5図に示すように、
前記中箱検出レバー1が中箱5に当接すると、矢
印d方向に回動される。この動作に付随した連結
バー出退用の第1のバネ2の付勢により、前記連
結バー4、、回動部材9の一端は図中矢印方向に
連動され、ストツパー11の突起部11b、蓋体
10の隆起部10aからはずれるので、ロツク状
態は解除される。
したがつて、、前記蓋体10はスライド可能と
なり、鍵穴Fを掩蔽する方向(図中左方)にスラ
イドし外錠Cを施錠させることができる。このと
きに、第1図に示す如く、蓋体10の後端の突起
部28は、ロツク部材26を蓋体10側に押し上
げる(図中下方へ)ので、ロツク部材26が磁気
カードDの孔Eから外れ、磁気カードDを抜き取
ることができる。そして顧客は、前記磁気カード
Dを受付部署に返却したのち、退室することがで
きる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案の錠前装置は、例
えばクーポンブース内に中箱5を忘れて、扉錠B
を施錠しても、中箱検出レバー1の一端が中箱5
に当接せず、貸金庫マス29の内方に延びるの
で、ストツパー11が蓋体10に係合しロツクさ
れる。
したがつて、外錠Cは施錠できず、磁気カード
Dを抜き出すこともできない。また、扉板Aを完
全に閉止しないで、扉錠Bを施錠しようとして
も、施錠確認部材18がカンヌキ16の先端部側
を掩蔽しているので、鍵穴Fがロツクされ、キー
15を開閉作動することができない。さらに、こ
のロツクされたキー15が、閉止方向にスライド
する蓋体10と当接し、外錠Cの施錠を阻止して
いる。
このように、中箱5が貸金庫内に収納されてい
ない場合、扉板Aが完全に閉止されていない場
合、または、外錠Cが施錠されていない場合のい
ずれか一つに該当すると、本考案の錠前装置は挿
入口27から磁気カードDが取り出せない。
よつて、本考案によれば、中箱が貸金庫マスに
収納されたこと、扉板が完全に閉止されたこと、
外錠が施錠されたことのすべてを、磁気カードの
取り出しのみで確認できる。すなわち、銀行側の
貸金庫担当者は、受付部署で磁気カードの管理を
行ない、顧客の退室時に貸出した磁気カードを返
却してもらうだけで、中箱の収納、扉板の閉止お
よび外錠の施錠状態を確認でき、銀行の貸金庫管
理体制上大きな効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、いずれも本考案に係る錠前装置の実施
例図であつて、第1図は施錠状態の平面断面図、
第2図は同正面断面図、第3図は開扉時の平面断
面図、第4図は蓋体を除いた状態の正面図、第5
図および第6図は、中箱を収納した状態および収
納しない状態の中箱検出機構の平面断面図、第7
図および第8図は、開扉状態および閉扉状態にお
ける錠前施錠確認機構の平面断面図、第9図およ
び第10図は、錠前装置の閉扉状態における正面
斜視図および開扉状態における背面斜視図であ
る。 A…扉板、B…扉錠、C…外錠、D…磁気カー
ド、E…孔、F…鍵穴、1…中箱検出レバー、5
…中箱、8…基体、10…蓋体、10a…隆起
部、11…ストツパー、15…キー、16…カン
ヌキ、18…施錠確認部材、25…弾性部材、2
6…ロツク部材、27…挿入口、29…貸金庫マ
ス。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 貸金庫マスの扉板の内側に設けられ、この扉
    板に貫設した鍵穴にキーを挿入し回動すること
    により、カンヌキを出没させて機械的に解施錠
    する扉錠と、前記扉板の外側において前記扉錠
    の鍵穴を掩蔽する外錠と、この外錠を解施錠す
    る磁気カードと、前記貸金庫マスに収納される
    中箱とからなる錠前装置において、 前記外錠は、前記扉板の表面に固着される基
    体と、 端面に磁気カードの挿入口を有し、内壁面に
    隆起部が形成され、かつ、解錠時に前記基体に
    沿つて摺動して前記扉錠の鍵穴を露呈する蓋体
    と、 扉錠に軸支され、開扉時に前記扉錠に没した
    カンヌキの先端部側を掩蔽するように付勢され
    た施錠確認部材と、 一端が貸金庫マスの内方に延び他端が扉錠に
    軸支された中箱検出レバーと、 前記蓋体の内部において該蓋体の隆起部に係
    止されるとともに、閉扉時に前記中箱検出レバ
    ーの一端が中箱に当接して回動したときにのみ
    前記中箱検出レバーに連動して前記蓋体の隆起
    部との係止が解除されるストツパーと、 を備えることを特徴とする錠前装置。 (2) 前記磁気カードは、外錠に内装されたロツク
    部材と、解錠時に係合し、施錠時にこの係合を
    解除する孔を有する実用新案登録請求の範囲第
    1項に記載の錠前装置。 (3) 前記外錠は、その施錠時に、前記蓋体を前記
    扉錠の鍵穴を露呈する方向に付勢する弾性部材
    を内装する実用新案登録請求の範囲第1項また
    は第2項に記載の錠前装置。
JP6937184U 1984-05-11 1984-05-11 錠前装置 Granted JPS60182463U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6937184U JPS60182463U (ja) 1984-05-11 1984-05-11 錠前装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6937184U JPS60182463U (ja) 1984-05-11 1984-05-11 錠前装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60182463U JPS60182463U (ja) 1985-12-04
JPH0330536Y2 true JPH0330536Y2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=30604983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6937184U Granted JPS60182463U (ja) 1984-05-11 1984-05-11 錠前装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60182463U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60182463U (ja) 1985-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6048001A (en) Push-button actuated latching mechanism
CA1317778C (en) Lock hold-back latch with anti-pick device
JP2816025B2 (ja) 磁気ロック
JPS60242141A (ja) シ−ト分配装置
US4031725A (en) Door lock
US2973139A (en) Locking coin box
US4573416A (en) After hour depository
JPH0317362A (ja) 安全装置の内設されたドア・ロック
JPH0330536Y2 (ja)
JPH0326202Y2 (ja)
JPH06506075A (ja) 金銭登録機の登録機引出し
JPH0229175Y2 (ja)
JP3053451B2 (ja) 貸金庫用コンパクト二重錠及び二重錠の貸金庫マス開閉扉への取付方法
JP2761343B2 (ja) 宅配ボックスの開閉装置
JP2507450B2 (ja) 自動施錠装置
JPH0712563Y2 (ja) 開閉扉の施錠装置
JP3361747B2 (ja) 仮止め機構付プッシュロック
JPH0532599Y2 (ja)
JPH0218201Y2 (ja)
JPS5932696Y2 (ja) 貸金庫錠
JP2505860Y2 (ja)
JP3464344B2 (ja) ロッカ用錠装置
JPH0540203Y2 (ja)
JP3025327B2 (ja) グローブロック装置
JPH0349028Y2 (ja)