JP2505860Y2 - 錠 - Google Patents

Info

Publication number
JP2505860Y2
JP2505860Y2 JP6996292U JP6996292U JP2505860Y2 JP 2505860 Y2 JP2505860 Y2 JP 2505860Y2 JP 6996292 U JP6996292 U JP 6996292U JP 6996292 U JP6996292 U JP 6996292U JP 2505860 Y2 JP2505860 Y2 JP 2505860Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
engaged
release
state
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6996292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0628142U (ja
Inventor
治男 松本
Original Assignee
松本金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松本金属株式会社 filed Critical 松本金属株式会社
Priority to JP6996292U priority Critical patent/JP2505860Y2/ja
Publication of JPH0628142U publication Critical patent/JPH0628142U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505860Y2 publication Critical patent/JP2505860Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、宅配用ロッカ、私書箱
等、マンション、家庭、郵便局等において利用できる小
荷物、小物、郵便物等を受け入れるための受入箱に取付
けると便利な錠に関する。
【0002】
【従来の技術】従来宅配用ロッカ等には、盗難防止のた
めに錠が取り付けられている。その錠は、例えば電子錠
であり、施錠、解錠操作は内部に組み込まれている記憶
装置と錠機構を連動させるものであり、暗証番号のイン
プットによって行われるもの、又は磁気カードを用いて
行うもの等がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来の技術は次のよう
な問題点がある。その1つは、錠がコスト高になるこ
と。暗証番号を度忘れすること。磁気カードであれば、
保管、管理が悪いと消磁されたり、磁気変動によって操
作不能となること。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、「錠ケースに
は突没自在の錠杆(ラッチ、かんぬきなど)とハンドル
操作によって駆動する回転部材とロック部材と、ロック
停止部材を備えてロック機構を形成しており、さらに、
ロック解放第1部材とロック解放第2部材とロック解放
第2部材を作動させるためのかぎ部を備えてロック解除
機構を形成しており、前記ロック機構は、前記ハンドル
の1回の回動によってそれと係合している回転部材を回
転せしめるとともに、その回転部材に係合している錠杆
をケース内に没入せしめ、さらに前記回転部材と係合し
ているロック停止部材を回転せしめて、ロック停止部材
とロック部材との係合を解消せしめるとともに、ロック
部材のロック係合部が前記回転部材の被係合部と係合状
態を保持することによって回転部材の回転を阻止すると
ともに、前記錠杆が突出状態を保持して施錠状態を保
ち、次いで前記ロック解除機構は、前記かぎ部の操作に
よってロック解放第2部材(以下単に第2部材という)
を駆動せしめ、次いで該第2部材と係合しているロック
解放第1部材(以下単に第1部材という)を駆動せし
め、さらに該第1部材の駆動によってそれの係合部と係
合しているロック部材の解放係合部を介してロック部材
を駆動せしめて、ロック部材のロック係合部と回転部材
の被係合部との係合状態を解除することによって解錠状
態を保持することを特徴とする錠」である。
【0005】
【作用】本考案の錠は、例えば宅配ボックスの扉に取り
付けられるものであり、扉を開けて荷物を収納し、次い
で扉を閉めてからハンドルを1回回すことによって回転
部材とロック部材との係合状態を保持して回転部材の回
転ができない。勿論ハンドルも回らない。所謂施錠状態
を保つ。次いで、荷物を取り出すためには扉を開放しな
ければならず、つまり、扉を解錠状態にしなければなら
ず、そのためには、かぎ部の操作によって、ロック解放
第2部材を駆動し、さらに第1部材を駆動せしめ、さら
に第1部材によって、ロック部材を駆動せしめて施錠状
態を解く。よって、ハンドルの回動によってラッチが没
入する。
【0006】
【実施例】図1は宅配ボックスに本考案の錠をとりつけ
た斜視図を示す。1は、所望大きさの宅配ボックスで、
1aは錠杆の受部で凹溝である。本体の側部に設けてい
る。扉2には、錠3が取り付けられている。4は回転部
材を回動するための操作用のハンドル、5はラッチ(錠
杆)でその先端が扉の先端つまり錠ケースより突没す
る。6はかぎ部である。図2は図1の錠の拡大斜視図で
ある。錠3は錠ケース3aの中で、各構成部材が組み込
まれている。6aはかぎである。これをかぎ部に挿入し
て回動することによってロック解放部材を回転して、ロ
ック状態を解除する。つまり、施錠から解錠にする。
【0007】使用方法は、まず開扉の状態で小包などの
小荷物を宅配ボックスに入れる。次いで扉を閉じてハン
ドル4を1回矢印方向に回転すると、ラッチは錠杆受け
の中に納まった状態となる。ハンドルはバネに付勢され
て元の位置に復帰するが、ハンドルは回転しない。つま
り、施錠状態となる。これを、解錠して扉を開け、中の
荷物を取り出すには前記したかぎ6aをかぎ部6に挿入
してかぎ操作によってつまりかぎを反時計方向に矢印方
向に回して解錠状態に戻し、しかるのちハンドルを回し
て錠杆を没入せしめて扉を開き、荷物を取り出すことが
できる。ハンドルやかぎの回転方向は後述の実施例図を
見れば理解できるが、回転方向は回転部材の回転方向に
関係することが理解できよう。
【0008】図3は錠ケースの中の錠部材の組立状態を
示し、解錠時の状態を示す。錠ケース3aの中には、次
の各構成部材がバネに付勢されて直線方向に、又は回転
方向に駆動可能に取り付けられている。5は錠杆(ラッ
チ)でバネ5aで付勢されており、その先端が錠ケース
より突没自在である。5bは係合突起で、回転部材7の
一側部に係合しており、回転部材7の回転によってガイ
ド孔10に沿ってガイドされながら移動する。
【0009】回転部材7の他側部はロック停止部材8に
係合しており、回転部材を回転すると、ロック停止部材
が押し下げられる方向に回転駆動し、ロック停止部材の
一端8bと、ロック部材9の中間突起9dとの係合が解
かれる。それによってロック部材9は、回転部材の方向
(つまり反時計方向)に回転する。そして施錠状態にな
る。7aは回転体を付勢しているバネ体、8aはロック
停止部材を付勢しているバネ体。9aはロック部材を付
勢しているバネ体である。7bは回転部材の中心部に形
成しているハンドル軸への連結孔である。以上がロック
機構である。
【0010】図4は施錠時の状態を示す。この状態では
ロック部材9は、その係合部9bが回転部材の被係合部
7cの内側に嵌入して係合している。よってこの状態で
は、回転部材7は時計方向に回転できない。つまり、回
転部材を回転駆動するためのハンドルも回動できない。
勿論ラッチも没入することなく突出状態を保持してい
る。所謂施錠状態を保持している。
【0011】次にロック解除機構について説明する。1
1はロック解放第1部材、12はロック解放第2部材、
13はかぎ部から挿入されたかぎ6aの先端部が挿入さ
れる溝状の受部である。11aは前記第1部材を付勢し
ているバネ体、12aは前記第2部材を付勢しているバ
ネ体である。第1部材は、一端が枢軸を介して回転可能
であり、他端11bはロック部材の解放係合部9cと係
合しており、中間部11cにおいて第2部材の一端12
bと係合している。
【0012】解錠状態にするためには、まず、第1、2
図で示すかぎ部から挿入されたかぎ6aの先端が受部1
3に係合した状態でかぎを反時計方向に回動すると第2
部材は回転して第1部材を押動する。第1部材も回転し
てロック部材を押動する。よってロック部材と回転部材
の係合が解かれて図3の状態に戻る。この状態でハンド
ルをわずかに回して回転部をわずかに回転してラッチの
突出度合を小さくして扉を開けて、小物を取り出せばよ
い。この場合8bと9dの係合が外れるほど回転部材を
回転すべきでない。
【0013】図5、図6は本考案の別の実施例を示す。
この実施例はかぎ部の構造において従来公知のカード錠
の技術思想を用いているところに特徴がある。図1〜4
の実施例は前記した通りかぎ部の構造において従来公知
のかぎ錠(カムロック機構、シリンダー機構など)の技
術思想を用いている点で図5、図6のものとは異なって
いる。従来カード錠の技術思想を例示すれば実願昭61
−196022号や実願昭61−51650号などの公
開公報に開示されているものであり、本考案はこれらの
公知技術との組み合わせである。要するにカードの挿入
によって係合ピンの係合突起をスライド板の係合溝から
の係合を解いてスライド板のスライドを可能としている
構成を用いるものである。14はカード錠の構成部材を
示す。14aはカード挿入口、14bはスライド板、1
4c、14dはスライド板に設けた係合部である。15
は係合カード、15aは係合ピンの嵌入孔である。16
は把みでその回転軸はロック解放第2部材の軸孔13a
に係合している。また第2部材の一端12cは前記した
スライド板の係合部14c、14dに挟まれて係合して
いる。また12cと14cとを一体的に連結した組立構
成とすれば14dは不要である。
【0014】図6に示している施錠の状態から、解錠の
状態にする場合について説明する。まず所定の係合カー
ド15をカード挿入口14aから挿入するとスライド板
14bの係合溝に係合している係合ピン(不図示)がス
ライド板との係合が解かれる。よってスライド板14b
はスライド可能となる。次いで把み16を回転すると、
それと連動して第2部材が回転し、スライド板も矢印方
向に移動する。さらに又1部材も第2部材に押動されて
駆動し、ロック部材を回転部材から離す方向に押動し、
回転部材とロック部材との係合が解かれる。言わば解錠
状態になる。
【0015】以上本考案の実施例について図面を用いて
説明しているが、本考案は技術思想を逸脱しない限りの
設計変更は可能である。たとえばロック停止部材に替え
てその機能を回転部材の先端に設けることもできる。ま
た第1部材と第2部材とをまとめて一体にして、つまり
第2部材に第1部材の機能をもたせる構成とすることも
できる。
【0016】
【効果】本考案の錠は宅配便ボックス、金融関係のボッ
クス等に用いれば、荷物の配達人は手際よく収納でき、
かつ施錠によって盗難防止となり、受取人は簡単に解錠
して扉から荷物を取り出すことができるので便利であ
る。尚、かぎは受取人のみが持っておればよいので配達
人には煩わしさがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示し、錠を取り付けた宅配ボ
ックスの斜視図である。
【図2】同じく図1に示す錠の拡大斜視図である。
【図3】同じく錠ケースの中の錠部材の組立状態を示
し、解錠時の状態を示す。
【図4】同じく施錠時の状態を示す。
【図5】本考案の錠の別の実施例を示し、カード錠を用
いた斜視図である。
【図6】図5に示す錠の錠ケースの中の施錠時の状態を
示す。
【符号の説明】
3a 錠ケース 4 ハンドル 5 錠杆(ラッチ、かんぬき) 6 かぎ部 7 回転部材 7c 被係合部 8 ロック停止部材 9 ロック部材 9b ロック係合部 9c 解放係合部 11 ロック解放第1部材 12 ロック解放第2部材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】錠ケースには突没自在の錠杆(ラッチ、か
    んぬきなど)と、ハンドル操作によって駆動する回転部
    材と、ロック部材と、ロック停止部材を備えてロック機
    構を形成しており、さらに、ロック解放第1部材とロッ
    ク解放第2部材とロック解放第2部材を作動させるため
    のかぎ部を備えてロック解除機構を形成しており、前記
    ロック機構は、前記ハンドルの1回の回動によってそれ
    と係合している回転部材を回転せしめるとともに、その
    回転部材に係合している錠杆をケース内に没入せしめ、
    さらに前記回転部材と係合しているロック停止部材を回
    転せしめて、ロック停止部材とロック部材との係合を解
    消せしめるとともに、ロック部材のロック係合部が前記
    回転部材の被係合部と係合状態を保持することによって
    回転部材の回転を阻止するとともに、前記錠杆が突出状
    態を保持して施錠状態を保ち、次いで前記ロック解除機
    構は、前記かぎ部の操作によってロック解放第2部材を
    駆動せしめ、次いで該第2部材と係合しているロック解
    放第1部材を駆動せしめ、さらに該第1部材の駆動によ
    ってそれの係合部と係合しているロック部材の解放係合
    部を介してロック部材を駆動せしめて、ロック部材のロ
    ック係合部と回転部材の被係合部との係合状態を解除す
    ることによって解錠状態を保持することを特徴とする錠
JP6996292U 1992-08-25 1992-08-25 Expired - Fee Related JP2505860Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6996292U JP2505860Y2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6996292U JP2505860Y2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0628142U JPH0628142U (ja) 1994-04-15
JP2505860Y2 true JP2505860Y2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=13417795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6996292U Expired - Fee Related JP2505860Y2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505860Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0628142U (ja) 1994-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ590201A (en) Locking arrangement with secondary locking with overriding feature to act on shoulder of locking bar
US5235831A (en) Combination lock having resetting feature
US4306431A (en) Chest safety lock
JP2505860Y2 (ja)
JP3390866B2 (ja) 宅配ボックス
CA3132807A1 (en) Key capture lock
WO2008116251A1 (en) Locking mechanism
JP2761343B2 (ja) 宅配ボックスの開閉装置
CN213953299U (zh) 具有双锁芯机构拖车门安防锁
JPH0730845Y2 (ja) 自動販売機用錠前
JP7428525B2 (ja) 荷物の収納庫
JPS6120210Y2 (ja)
JPH0447329Y2 (ja)
JPS5825085Y2 (ja) 錠装置
JPH0712563Y2 (ja) 開閉扉の施錠装置
JPH0650624Y2 (ja) ラツチ錠
JPH0330536Y2 (ja)
JPH0431493U (ja)
KR920003274Y1 (ko) 버스수하물박스(luggage box)의 도어잠금장치
WO1998036146A1 (en) Security door
CN112227848A (zh) 具有双锁芯机构拖车门安防锁
JPH068221Y2 (ja) 扉の施錠装置
JPH0448303Y2 (ja)
JPS6237484A (ja) 錠装置
JPS6237483A (ja) 錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees