JPH0329864Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329864Y2
JPH0329864Y2 JP5146886U JP5146886U JPH0329864Y2 JP H0329864 Y2 JPH0329864 Y2 JP H0329864Y2 JP 5146886 U JP5146886 U JP 5146886U JP 5146886 U JP5146886 U JP 5146886U JP H0329864 Y2 JPH0329864 Y2 JP H0329864Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
case
reversing plate
hole
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5146886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62163837U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5146886U priority Critical patent/JPH0329864Y2/ja
Publication of JPS62163837U publication Critical patent/JPS62163837U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0329864Y2 publication Critical patent/JPH0329864Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本案は冷却器に用いられるものであつて冷媒の
異常低圧、異常高圧の何れの場合においても圧縮
機の運転を停止するようにした圧力スイツチに関
する。
[従来の技術] 従来のこの種圧力スイツチには実開昭59−
82935号公報に示すようなものがあつた(第4図
参照)。
即ち通路1を通る冷媒の圧力が所定値以下(異
常低圧)であると、反転板2は図示状態にあり、
従つてばね3の弾力によりホルダ4を介てピスト
ン5は図示のように上昇して居り、各接点6,7
は離間して圧縮機は運転を停止している。
又冷媒圧力が正常な状態の時はダイヤフラム
8、反転板2を介してピストン5はばね3の弾力
に抗して押し下げられ、接点6,7は接触し圧縮
機は運転をする。
更に冷媒の圧力が所定値以上(異常高圧)にな
ると、反転板2は反転してロツド9を押し下げ、
これによつて接点7は接点6より離間し、圧縮機
の運転を停止する。
[考案が解決しようとする問題点] このような従来の圧力スイツチにあつては、低
圧側の作動がばね3の弾力によつてなされる為、
所謂スローアクシヨンスイツチとなり、耐振性或
は又接点の耐久性に限界があるばかりでなく、ば
ねを設置する必要がある為余分のスペースを必要
とし、組み立ても面倒であり圧力スイツチそのも
のが大型とならざるを得なかつた。
更に、前記の動作を行う為に、スイツチレバを
2枚用いる必要があり、接点、レバ部の構造が複
雑となつた。
[問題点を解決する為の手段] 本案は以上の問題点を解決する為に考案された
もので、本案によれば、内部に作動室を有するケ
ース、このケースを密封状態で覆い圧力流体が通
過する通路を有するカバより構成されるスイツチ
本体と、前記ケースとカバとによりその周縁部を
挟持されたダイヤフラムと、前記ケース内に摺動
自在に設けられ、中心部に通孔を有する受けと、
前記ダイヤフラムに接し、その周縁部を受けに支
持され無加圧時前記通路側に凹状態にある第1の
反転板と、この第1の反転板と対応する側におい
てその周縁部を受けに支持され中心部に孔を有
し、無加圧時前記ケース側に凸状態にある第2の
反転板と、周縁部が前記ケース内の段部に係合
し、中心部に前記受けの通孔より大径のガイド孔
を有し、前記第2の反転板に接する環状のビード
を有するガイドと、大径部と小径部とを有し、大
径部は前記ガイド孔を、小径部は第2の反転板の
孔及び受けの通孔を緩く貫通する作動棒と、前記
ケースに互いに対向して支持され各一端が前記作
動室にある一対のターミナルと、一方のターミナ
ルに一端を支持され、自由端に可動接点を有する
葉状で常時接点を閉にするばね作用を有するスイ
ツチレバと、他方のターミナルに設けられ可動接
点に対向する固定接点とよりなる事を解決の手段
としたものである。
[作用] このような構成の圧力スイツチにおいては、冷
媒の異常低圧時は第1の反転板も、第2の反転板
も反転作用をせず、作動棒は第2の反転板により
通路とは反対側に移動し、作動棒はスイツチレバ
に当接してスイツチレバの弾力に抗して可動接点
を固定接点より離間して圧縮機の運転を停止させ
ている。
然して冷媒の圧力が正常状態になると、ダイヤ
フラム及び第1の反転板を介して受けが通路とは
反対方向に移動し、この為受け及びガイドの環状
のビードとの関係で第2の反転板を通路側に反転
させる。この第2の反転板の反転作用により、作
動棒はスイツチレバのばね作用により前記とは反
対方向に移動すると共に可動接点は固定接点に接
触して圧縮機は運転をする。
次に冷媒の圧力が異常に高くなると、第1の反
転板はこの圧力により反転し、この反転により作
動棒は再びスイツチレバ側に移動し、その一端が
スイツチレバと係合し、スイツチレバの弾力に抗
してスイツチレバを偏位し、可動接点を固定接点
より離間せしめて圧縮機の運転を停止する。
[実施例] 以下図面に示す一実施例について説明する。1
1は図において逆コツプ状のケースで12はこの
ケースを密封状態で覆うカバである。13はこの
カバとケース11との間に介挿されたパツキング
を示す。14はケース内の作動室を示す。カバ1
2には冷媒が通過する通路15を有する。
16はダイヤフラムでその周縁部はケース11
とカバ12によつて挟持されている。ケース11
のカバ側には受け17が摺動自在に設けられ、こ
の受けの中心部には通孔18を穿設している。
然して受け17の周縁部には夫々上下に鍔部1
9,20を有する。21は第1の反転板でダイヤ
フラム16に沿つて受け側に設けられ、且つその
周縁部は前記鍔部20に支持されると共に無加圧
時には通路15側に凹状態にある。22は皿状の
ガイドでその周縁の起立部23の先端はケース1
1の内周段部24に係合し、中心部にはガイド孔
25を有する。26はこのガイド孔を形成するガ
イド壁である。ガイド22には環状のビード27
が図において下向きに設けられている。
28は第2の反転板でその周縁部は前記受け1
7の上方の鍔部19に支持されて居りその中心部
には孔29を有し、且つ無加圧時にはケース11
側に凸状をなしている。
30は作動棒で大径の部分31と小径の部分3
2とを有している。そして大径の部分31は前記
ガイド22のガイド孔25を緩く貫通し、又小径
の部分32は前記第2の反転板28の孔29、受
け17の通孔18を夫々緩く貫通している。換言
すれば作動棒30は大径の部分31と小径の部分
32とにより形成された段部33を介して第2の
反転板28で支えられている。
前記ケース11には互いに対向してターミナル
34,35が植設されて居り、両ターミナルの各
一方はケース外に、又各他方は作動室14内に露
出している。そしてターミナル34の作動室14
側の端部にはスイツチレバ36の一端を固定し、
このスイツチレバの他端には可動接点37を設け
ている。又ターミナル35の作動室14側の端部
には可動接点37に対向するように固定接点38
を設けている。然して前記スイツチレバ36には
常時固定接点側に偏位するよう弾力を持たせてあ
る。
前記第2の反転板28は無加圧時には第1図の
状態にあり、この第2の反転板28により作動棒
30は第1図において上方に偏位して居り、これ
によりスイツチレバ36を押し上げて可動接点3
7を固定接点38から離間している。
然して前記各ターミナル34,35は図示しな
い圧縮機を電気的に制御するように接続されてい
る。
本案は以上のように構成されているから、今冷
媒の圧力が漏洩等により異常に低下すると、ダイ
ヤフラム16、第1の反転板21、受け17及び
第2の反転板28は全く作動せず第1図の状態を
保持している。従つて、作動棒30は第2の反転
板28により第1図に示すように上方に偏位して
居り、その先端部によりスイツチレバ36をその
弾力に抗して押し上げ、この為可動接点37は固
定接点38より離間し、圧縮機は運転しない。
又冷媒の圧力が所定値に達すると、受け17は
ダイヤフラム16、第1の反転板21を介して第
2図において上方に移動する。この為第2の反転
板28の周縁部は受け17の上方の鍔部19によ
り同じく上方に押圧されこの反転板はガイド22
の環状のビード27を支点として第2図に示すよ
うに反転する。かくして作動棒30はスイツチレ
バ36の弾力により第2図に示すように下方に移
動し、可動接点37は固定接点38に接触し、圧
縮機は運転を開始する。
然して第1の反転板21はこの冷媒の圧力では
前記したように単に移動するだけで、反転はしな
い。
圧縮機の運転により所望の冷却作用がなされる
が、凝縮器の目づまり等により冷媒の圧力が異常
に高くなると、ダイヤフラム16を介して第1の
反転板21は第3図に示すように反転し、このよ
うに反転した状態で第2の反転板と作動棒30の
下端との係合により作動棒30は上方に移動す
る。
この作動棒30の移動により作動棒の先端はス
イツチレバ36をその弾力に抗して押し上げ再び
可動接点37を固定接点38より離間する。
このようにして圧縮機は停止する。
然して冷媒の圧力が正常に戻ると、第1の反転
板21は自力で再び第2図の状態に復帰し、作動
棒30はスイツチレバ36の弾力により下降する
と共に可動接点37は固定接点38に接触し、圧
縮機は運転を再開する。
更に冷媒の圧力が前記のように異常低圧になる
と総ての部材は第1図の状態になり、可動接点3
7は固定接点38より離間して再び圧縮機は運転
を停止する。
以上からも明瞭なように本案による時は2つの
反転板を用いて冷媒の異常低圧及び異常高圧時に
圧縮機を確実に停止し、圧縮機が不測の事故によ
り損傷しないような圧力スイツチを提供し得る。
[考案の効果] 以上の如く本案圧力スイツチによれば、従来の
ようにばねを用いて居らず反転板の反転作用によ
りスイツチの開閉を行うから、耐振性、耐久性に
富み余分のスペースも必要とせず又スイツチレバ
は1枚で済み小型に設計し得るばかりでなく組み
立ても容易であるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案圧力スイツチの一実施例の縦断面
図で冷媒の異常低圧時における各部材の位置を示
して居る。第2図は冷媒の所定圧時における各部
材の位置を示す同様断面図、第3図は冷媒の異常
高圧時における各部材の位置を示す同様断面図
で、第4図は従来の圧力スイツチの概略の縦断面
図である。 11……ケース、12……カバ、14……作動
室、15……通路、16……ダイヤフラム、17
……受け、18……通孔、21……第1の反転
板、22……ガイド、24……段部、25……ガ
イド孔、28……第2の反転板、29……孔、3
0……作動棒、31……大径部、32……小径
部、34,35……ターミナル、36……スイツ
チレバ、37……可動接点、38……固定接点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部に作動室を有するケース、このケースを密
    封状態で覆い圧力流体が通過する通路を有するカ
    バより構成されるスイツチ本体と、前記ケースと
    カバとによりその周縁部を挟持されたダイヤフラ
    ムと、前記ケース内に摺動自在に設けられ、中心
    部に通孔を有する受けと、前記ダイヤフラムに接
    し、その周縁部を受けに支持され無加圧時前記通
    路側に凹状態にある第1の反転板と、この第1の
    反転板と対応する側においてその周縁部を受けに
    支持され中心部に孔を有し、無加圧時前記ケース
    側に凸状態にある第2の反転板と、周縁部が前記
    ケース内の段部に係合し中心部に前記受けの通孔
    より大径のガイド孔を有し、前記第2の反転板に
    接する環状のビードを有するガイドと、大径部と
    小径部とを有し、大径部は前記ガイド孔を、小径
    部は第2の反転板の孔及び受けの通孔を緩く貫通
    する作動棒と、前記ケースに互いに対向して支持
    され各一端が前記作動室にある一対のターミナル
    と、一方のターミナルに一端を支持され、自由端
    に可動接点を有する葉状で常時接点を閉にするば
    ね作用を有するスイツチレバと、他方のターミナ
    ルに設けられ可動接点に対向する固定接点とより
    なる圧力スイツチ。
JP5146886U 1986-04-08 1986-04-08 Expired JPH0329864Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146886U JPH0329864Y2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146886U JPH0329864Y2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62163837U JPS62163837U (ja) 1987-10-17
JPH0329864Y2 true JPH0329864Y2 (ja) 1991-06-25

Family

ID=30875757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5146886U Expired JPH0329864Y2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0329864Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580079Y2 (ja) * 1990-04-09 1998-09-03 株式会社 テージーケー 2動作型圧力スイッチ
JP2556474Y2 (ja) * 1990-09-10 1997-12-03 株式会社 テージーケー 3動作型圧力スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62163837U (ja) 1987-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5852981Y2 (ja) プッシュオン式スイッチ
US4593166A (en) Dual action pressure switch
JPH0329864Y2 (ja)
US4827094A (en) Dual-action pressure switch apparatus
US3436502A (en) Electric pressure-control snap switch
US3861277A (en) Pressure responsive device having stacked diaphragm assembly
US3573410A (en) Snap action pressure sensitive switch with snap disc resiliently supported between legs of a terminal
JPH0329865Y2 (ja)
JPH08273506A (ja) 圧力応答式電気スイッチ
US2250362A (en) Expansion valve
US4307272A (en) Pressure actuated switch
JPH0329863Y2 (ja)
JPH0334823Y2 (ja)
JPH0535550Y2 (ja)
JPS645327Y2 (ja)
JPH0356981Y2 (ja)
JPH0110832Y2 (ja)
JPH0125469Y2 (ja)
JPH0416335Y2 (ja)
JP2503957B2 (ja) 圧力スイツチ
JP2556474Y2 (ja) 3動作型圧力スイッチ
JPH0416336Y2 (ja)
JP4086977B2 (ja) 圧力スイッチ
JPH0117069Y2 (ja)
CN112309764B (zh) 压力开关