JPH0329849Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0329849Y2 JPH0329849Y2 JP1985087202U JP8720285U JPH0329849Y2 JP H0329849 Y2 JPH0329849 Y2 JP H0329849Y2 JP 1985087202 U JP1985087202 U JP 1985087202U JP 8720285 U JP8720285 U JP 8720285U JP H0329849 Y2 JPH0329849 Y2 JP H0329849Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grid
- contact
- arc
- contacts
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
Description
本考案は消弧装置に消弧グリツドを用いた電磁
接触器に関する。
接触器に関する。
消弧グリツドにより遮断時に発生するアークを
引き延ばし冷却する消弧装置を備えた電磁接触器
として例えば第6図、第7図に示すものが知られ
ている。図においてケース1の正面にはコ字状で
その底辺側を間隔をおき対向させた主回路端子2
a,2bが取付けられ、この一対の主回路端子2
a,2bのそれぞれに固定接触子3a,3bが一
体化されている。固定接触子3a,3bの間の空
所には第6図において上下方向へ滑動自在に連動
杆4が支承され、連動杆4の一端には固定接触子
3a,3bそれぞれが備える接点5a,5b間を
橋絡可能にする可動接触子7が接触ばね6を介し
て取付けられている。可動接触子7には固定接触
子3a,3bの接点5a,5bとの接触個所に接
点7a,7bが一体化されている。連動杆4の他
端はケース1内に設置された電磁石8に連結され
ている。また固定接触子3a,3bと可動接触子
7とからなる開閉部には消弧装置を構成する消弧
室9が着脱自在に取付けられ、消弧室9内には固
定接触子3a,3bと可動接触子7の対向する接
点5a−7a,5b−7bをそれぞれ三方から取
り囲むようにコ字状に形成された消弧グリツド1
0が設けられている。 以上の構成で、この電磁接触器の電流遮断に発
生するアークの消弧は、第7図に示すように接点
部の開離時に固定、可動両接点間に生じるアーク
を通して流れる負荷電流により発生する磁束Φ
が消弧グリツド10により強められ、この磁束Φ
の及ぼすアーク駆動力Fによつてアークを伸長さ
せて行われる。したがつて構成が簡単であること
と、接点部を囲むように構成されていることから
消弧室9を含めた樹脂成形による周辺部品の損傷
が少ない利点がある。しかしながらこれは比較的
小形のものまでであり、負荷電流が大きなものや
主回路電圧が高いものでは遮断時のアークエネル
ギーが大きくなるために、この形状の消弧グリツ
ド10では遮断時間が長くなつて接点消耗が早く
なつたり、さらに過酷な場合には遮断不能になる
欠点がある。
引き延ばし冷却する消弧装置を備えた電磁接触器
として例えば第6図、第7図に示すものが知られ
ている。図においてケース1の正面にはコ字状で
その底辺側を間隔をおき対向させた主回路端子2
a,2bが取付けられ、この一対の主回路端子2
a,2bのそれぞれに固定接触子3a,3bが一
体化されている。固定接触子3a,3bの間の空
所には第6図において上下方向へ滑動自在に連動
杆4が支承され、連動杆4の一端には固定接触子
3a,3bそれぞれが備える接点5a,5b間を
橋絡可能にする可動接触子7が接触ばね6を介し
て取付けられている。可動接触子7には固定接触
子3a,3bの接点5a,5bとの接触個所に接
点7a,7bが一体化されている。連動杆4の他
端はケース1内に設置された電磁石8に連結され
ている。また固定接触子3a,3bと可動接触子
7とからなる開閉部には消弧装置を構成する消弧
室9が着脱自在に取付けられ、消弧室9内には固
定接触子3a,3bと可動接触子7の対向する接
点5a−7a,5b−7bをそれぞれ三方から取
り囲むようにコ字状に形成された消弧グリツド1
0が設けられている。 以上の構成で、この電磁接触器の電流遮断に発
生するアークの消弧は、第7図に示すように接点
部の開離時に固定、可動両接点間に生じるアーク
を通して流れる負荷電流により発生する磁束Φ
が消弧グリツド10により強められ、この磁束Φ
の及ぼすアーク駆動力Fによつてアークを伸長さ
せて行われる。したがつて構成が簡単であること
と、接点部を囲むように構成されていることから
消弧室9を含めた樹脂成形による周辺部品の損傷
が少ない利点がある。しかしながらこれは比較的
小形のものまでであり、負荷電流が大きなものや
主回路電圧が高いものでは遮断時のアークエネル
ギーが大きくなるために、この形状の消弧グリツ
ド10では遮断時間が長くなつて接点消耗が早く
なつたり、さらに過酷な場合には遮断不能になる
欠点がある。
本考案は上述した従来の欠点を除去し、大きさ
が増すことなくコストアツプも少なく、遮断性能
を向上させることのできる電磁接触器を提供する
ことを目的とする。
が増すことなくコストアツプも少なく、遮断性能
を向上させることのできる電磁接触器を提供する
ことを目的とする。
本考案は上述の目的を達成するために、主回路
端子を有し間隔をおいて対向する2個を一対とす
る固定接触子と、該固定接触子の対向間を往復動
自在に支承された連動杆の一端に支持され前記固
定接触子の有する接点間を橋絡する可動接触子
と、該可動接触子と前記固定接触子との対向する
それぞれの接点間を囲むようにして配置されたコ
字状の消弧グリツドを有する消弧装置とを備えた
電磁接触器において、前記消弧グリツドの内側に
設けられその先端が前記開離した可動接点の接触
面とほぼ同じ高さまで延びた短絡グリツドと、前
記消弧グリツドと短絡グリツドとの間に前記短絡
グリツドに沿つて配置され、その先端が開離した
固定接点と可動接点のそれぞれの接触面間のほぼ
中間位置であつて、前記短絡グリツドの先端の真
下まで折り曲げられて延ばされた板状グリツドと
を備え、消弧グリツドによるアーク駆動力の増強
に加えて板状グリツドでアークの分断をさせ、短
絡グリツドでアークの早期消滅をさせようという
ものである。
端子を有し間隔をおいて対向する2個を一対とす
る固定接触子と、該固定接触子の対向間を往復動
自在に支承された連動杆の一端に支持され前記固
定接触子の有する接点間を橋絡する可動接触子
と、該可動接触子と前記固定接触子との対向する
それぞれの接点間を囲むようにして配置されたコ
字状の消弧グリツドを有する消弧装置とを備えた
電磁接触器において、前記消弧グリツドの内側に
設けられその先端が前記開離した可動接点の接触
面とほぼ同じ高さまで延びた短絡グリツドと、前
記消弧グリツドと短絡グリツドとの間に前記短絡
グリツドに沿つて配置され、その先端が開離した
固定接点と可動接点のそれぞれの接触面間のほぼ
中間位置であつて、前記短絡グリツドの先端の真
下まで折り曲げられて延ばされた板状グリツドと
を備え、消弧グリツドによるアーク駆動力の増強
に加えて板状グリツドでアークの分断をさせ、短
絡グリツドでアークの早期消滅をさせようという
ものである。
本考案を第1図ないし第5図に示す実施例に基
づいて詳細に説明する。第1図において、ケース
1の上面側にそれぞれ主回路端子2a,2bを有
し、間隔をおいて設けられた2個を一対とする固
定接触子3a,3bと、この両固定接触子3a,
3bの間を往復動自在に支承された連動杆4の一
端に支持され、両固定接触子3a,3bの有する
接点5a,5b間を橋絡する可動接触子7と、連
動杆4を駆動し、可動接触子7と両固定接触子3
a,3bのそれぞれの対向する設定部の離接を司
る電磁石8などは従来のものと同様である。しか
し本考案は消弧室9内に消弧グリツド10のほか
に第2図に示すような位置に短絡グリツド11、
板状グリツド12が設けられている点が従来のも
のと異なる。すなわち消弧室9内の固定接触子3
a,3bと可動接触子7の対向する接点5a−7
a,5b−7b間には、それぞれこの両側の接点
部を三方から取り囲むようにコ字状に形成された
消弧グリツド10が従来と同様に設けられている
が、このコ字状消弧グリツド10の内側に消弧グ
リツド10と間隔をおいて、その先端が開離した
両可動接点7a,7bの接触面とほぼ同じ高さま
で延びた短絡グリツド11が設けられている。そ
してこの両側接点部に設けられたそれぞれの短絡
グリツド11は互いに電気的に接続されている。
板状グリツド12は消弧グリツド10と短絡グリ
ツド11とのほぼ中間に両グリツド10,11に
沿つて、その先端が開離した両対向接点5a−7
a,5b−7b間のほぼ中間の位置にまで延ばさ
れ、接点との距離Lが前記短絡グリツドと等しく
なるようにされている。 以上の構成で負荷電流の遮断が行われると、ま
ず第3図に示すように接点5bと接点7bとの間
に発生したアーク20は消弧グリツド10によつ
て増強されたアーク駆動力で板状グリツド12の
先端部に向かつて引き延ばされて、第4図に示す
ように固定接触子3b−消弧グリツド10−板状
グリツド12−短絡グリツド11−可動接触子7
と、各グリツド10,11,12により分断さ
れ、冷却される。(このとき接点5aと接点7a
との間に発生したアークも同様であるが、接点5
b,7b側だけについて説明する。)次に第5図
に示すように、アーク20は短絡グリツド11に
よつて可動接触子7の先端から切離されてアーク
電流は固定接触子3b−消弧グリツド10−板状
グリツド12−短絡グリツド11の間に流れ、次
第に冷却され消滅する。 ここで実験の結果、短絡グリツド11と板状グ
リツド12と両接触子3b,7との位置の関係は
上述のようにすると最良の消弧作用が行われ接点
の消耗が最少であることか分かつた。もし短絡グ
リツド11の先端が固定接触子3bに接近しすぎ
るとアーク20は固定接触子3bから短絡グリツ
ド11を経由して反対側の固定接触子3aに流
れ、両固定接触子3a−3bが短絡グリツド11
で短絡されて遮断不能になるおそれがある。また
固定接触子3bから離れすぎるともはやアーク2
0は短絡グリツド11に転移しなくなり可動接点
7bの消耗(または可動接触子7の先端の消耗)
が大きくなり寿命が短くなる。これに対し板状グ
リツド12の先端は短絡グリツド11の先端より
固定接触子3bに近いことが望ましいが、極端に
近いと小電流の遮断時にもアーク20が板状グリ
ツド12に転移するおそれがあり、板状グリツド
の先端を、開離した固定接点5a,5bの接触面
から可動接点7a,7bの高さHに対して約1/2
Hの高さ、すなわち開離した固定接点5a,5b
と可動接点7a,7bのそれぞれの接触面間のほ
ぼ中間位置に設定することにより、板状グリツド
12と各接点間とのギヤツプが等しくなり、各ギ
ヤツプの分坦アーク電圧が等しく各ギヤツプ間の
消弧が均等となることによつてグリツドの偏つた
消耗や遮断時間が長くなるというような問題がな
くなる。また、短絡グリツド11も板状グリツド
12もなるべく両接触子3b,7に接近させたい
が小電流でアーク20を両グリツド11,12に
転移させないためには垂直距離Lが必要である。
板状グリツド12の先端を両接触子3b,7から
共に距離Lにするには、板状グリツド12の先端
を湾曲させて、短絡グリツド11の先端の直下ま
で延ばすとよく、このような位置関係に配置する
と、アーク20が両接点3b,7bに滞溜する時
間が最短になり、接点の消耗が少ない。
づいて詳細に説明する。第1図において、ケース
1の上面側にそれぞれ主回路端子2a,2bを有
し、間隔をおいて設けられた2個を一対とする固
定接触子3a,3bと、この両固定接触子3a,
3bの間を往復動自在に支承された連動杆4の一
端に支持され、両固定接触子3a,3bの有する
接点5a,5b間を橋絡する可動接触子7と、連
動杆4を駆動し、可動接触子7と両固定接触子3
a,3bのそれぞれの対向する設定部の離接を司
る電磁石8などは従来のものと同様である。しか
し本考案は消弧室9内に消弧グリツド10のほか
に第2図に示すような位置に短絡グリツド11、
板状グリツド12が設けられている点が従来のも
のと異なる。すなわち消弧室9内の固定接触子3
a,3bと可動接触子7の対向する接点5a−7
a,5b−7b間には、それぞれこの両側の接点
部を三方から取り囲むようにコ字状に形成された
消弧グリツド10が従来と同様に設けられている
が、このコ字状消弧グリツド10の内側に消弧グ
リツド10と間隔をおいて、その先端が開離した
両可動接点7a,7bの接触面とほぼ同じ高さま
で延びた短絡グリツド11が設けられている。そ
してこの両側接点部に設けられたそれぞれの短絡
グリツド11は互いに電気的に接続されている。
板状グリツド12は消弧グリツド10と短絡グリ
ツド11とのほぼ中間に両グリツド10,11に
沿つて、その先端が開離した両対向接点5a−7
a,5b−7b間のほぼ中間の位置にまで延ばさ
れ、接点との距離Lが前記短絡グリツドと等しく
なるようにされている。 以上の構成で負荷電流の遮断が行われると、ま
ず第3図に示すように接点5bと接点7bとの間
に発生したアーク20は消弧グリツド10によつ
て増強されたアーク駆動力で板状グリツド12の
先端部に向かつて引き延ばされて、第4図に示す
ように固定接触子3b−消弧グリツド10−板状
グリツド12−短絡グリツド11−可動接触子7
と、各グリツド10,11,12により分断さ
れ、冷却される。(このとき接点5aと接点7a
との間に発生したアークも同様であるが、接点5
b,7b側だけについて説明する。)次に第5図
に示すように、アーク20は短絡グリツド11に
よつて可動接触子7の先端から切離されてアーク
電流は固定接触子3b−消弧グリツド10−板状
グリツド12−短絡グリツド11の間に流れ、次
第に冷却され消滅する。 ここで実験の結果、短絡グリツド11と板状グ
リツド12と両接触子3b,7との位置の関係は
上述のようにすると最良の消弧作用が行われ接点
の消耗が最少であることか分かつた。もし短絡グ
リツド11の先端が固定接触子3bに接近しすぎ
るとアーク20は固定接触子3bから短絡グリツ
ド11を経由して反対側の固定接触子3aに流
れ、両固定接触子3a−3bが短絡グリツド11
で短絡されて遮断不能になるおそれがある。また
固定接触子3bから離れすぎるともはやアーク2
0は短絡グリツド11に転移しなくなり可動接点
7bの消耗(または可動接触子7の先端の消耗)
が大きくなり寿命が短くなる。これに対し板状グ
リツド12の先端は短絡グリツド11の先端より
固定接触子3bに近いことが望ましいが、極端に
近いと小電流の遮断時にもアーク20が板状グリ
ツド12に転移するおそれがあり、板状グリツド
の先端を、開離した固定接点5a,5bの接触面
から可動接点7a,7bの高さHに対して約1/2
Hの高さ、すなわち開離した固定接点5a,5b
と可動接点7a,7bのそれぞれの接触面間のほ
ぼ中間位置に設定することにより、板状グリツド
12と各接点間とのギヤツプが等しくなり、各ギ
ヤツプの分坦アーク電圧が等しく各ギヤツプ間の
消弧が均等となることによつてグリツドの偏つた
消耗や遮断時間が長くなるというような問題がな
くなる。また、短絡グリツド11も板状グリツド
12もなるべく両接触子3b,7に接近させたい
が小電流でアーク20を両グリツド11,12に
転移させないためには垂直距離Lが必要である。
板状グリツド12の先端を両接触子3b,7から
共に距離Lにするには、板状グリツド12の先端
を湾曲させて、短絡グリツド11の先端の直下ま
で延ばすとよく、このような位置関係に配置する
と、アーク20が両接点3b,7bに滞溜する時
間が最短になり、接点の消耗が少ない。
本考案によれば、消弧グリツドの内側に、その
先端が開離した可動接点の接触面とほぼ同じ高さ
まで延ばされた短絡グリツドと、前記消弧グリツ
ドと短絡グリツドとの間に短絡グリツドに沿つて
配置され、その先端が開離した固定接点と可動接
点のそれぞれの接触面間のほぼ中間位置にあつ
て、前記短絡グリツドの先端の真下まで折り曲げ
られて延ばされた板状グリツドとを設けたことに
より、電磁接触器を大型化することなく固定接点
と可動接点の消耗が少なく電気的寿命を伸ばすこ
とができるとともに遮断性能が向上した電磁接触
器を提供することができる。
先端が開離した可動接点の接触面とほぼ同じ高さ
まで延ばされた短絡グリツドと、前記消弧グリツ
ドと短絡グリツドとの間に短絡グリツドに沿つて
配置され、その先端が開離した固定接点と可動接
点のそれぞれの接触面間のほぼ中間位置にあつ
て、前記短絡グリツドの先端の真下まで折り曲げ
られて延ばされた板状グリツドとを設けたことに
より、電磁接触器を大型化することなく固定接点
と可動接点の消耗が少なく電気的寿命を伸ばすこ
とができるとともに遮断性能が向上した電磁接触
器を提供することができる。
第1図ないし第5図は本考案による電磁接触器
の一実施例例示し、第1図は縦断面図、第2図は
接触子と各グリツドの位置関係を示す配置図、第
3図ないし第5図は遮断時の消弧過程を順を追つ
てそれぞれ示す断面図、第6図、第7図は従来の
電磁接触器の一例を示し、第6図は縦断面図、第
7図は第6図の消弧原理を示す要部斜視図であ
る。 2a,2b:主回路端子、3a,3b:固定接
触子、4:連動杆、5a,5b,7a,7b:接
点、7:可動接触子、10:消弧グリツド、1
1:短絡グリツド、12:板状グリツド。
の一実施例例示し、第1図は縦断面図、第2図は
接触子と各グリツドの位置関係を示す配置図、第
3図ないし第5図は遮断時の消弧過程を順を追つ
てそれぞれ示す断面図、第6図、第7図は従来の
電磁接触器の一例を示し、第6図は縦断面図、第
7図は第6図の消弧原理を示す要部斜視図であ
る。 2a,2b:主回路端子、3a,3b:固定接
触子、4:連動杆、5a,5b,7a,7b:接
点、7:可動接触子、10:消弧グリツド、1
1:短絡グリツド、12:板状グリツド。
Claims (1)
- 主回路端子を有し間隔をおいて対向する2個を
一対とする固定接触子と、該固定接触子と対向す
る方向に往復動自在に支承された連動杆の一端に
支持され前記固定接触子の有する接点間を橋絡す
る可動接触子と、該可動接触子と前記固定接触子
との対向するそれぞれの接点間を囲むようにして
配置されたコ字状の消弧グリツドを有する消弧装
置とを備えた電磁接触器において、前記消弧グリ
ツドの内側に設けられ、その先端が前記開離した
可動接点の接触面とほぼ同じ高さまで延ばされた
短絡グリツドと、前記消弧グリツドと短絡グリツ
ドとの間に前記短絡グリツドに沿つて配置され、
その先端が開離した固定接点と可動接点のそれぞ
れの接触面間のほぼ中間位置であつて、前記短絡
グリツドの先端の真下まで折り曲げられて延ばさ
れた板状グリツドとを備えていることを特徴とす
る電磁接触器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985087202U JPH0329849Y2 (ja) | 1985-06-10 | 1985-06-10 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985087202U JPH0329849Y2 (ja) | 1985-06-10 | 1985-06-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61202841U JPS61202841U (ja) | 1986-12-19 |
JPH0329849Y2 true JPH0329849Y2 (ja) | 1991-06-25 |
Family
ID=30639206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985087202U Expired JPH0329849Y2 (ja) | 1985-06-10 | 1985-06-10 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0329849Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104078257A (zh) * | 2013-03-27 | 2014-10-01 | 三菱电机株式会社 | 开闭装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH066425Y2 (ja) * | 1987-10-29 | 1994-02-16 | 富士電機株式会社 | 電磁接触器の消弧装置 |
JPH062179Y2 (ja) * | 1987-11-06 | 1994-01-19 | 富士電機株式会社 | 電磁接触器の消弧装置 |
JP2523937Y2 (ja) * | 1989-08-08 | 1997-01-29 | 富士電機株式会社 | 電磁接触器の消弧装置 |
JP5992603B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2016-09-14 | 三菱電機株式会社 | 開閉装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58117613A (ja) * | 1982-07-19 | 1983-07-13 | 三菱電機株式会社 | 電力開閉装置 |
JPS59181422A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-15 | 三菱電機株式会社 | 電力開閉装置 |
-
1985
- 1985-06-10 JP JP1985087202U patent/JPH0329849Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58117613A (ja) * | 1982-07-19 | 1983-07-13 | 三菱電機株式会社 | 電力開閉装置 |
JPS59181422A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-15 | 三菱電機株式会社 | 電力開閉装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104078257A (zh) * | 2013-03-27 | 2014-10-01 | 三菱电机株式会社 | 开闭装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61202841U (ja) | 1986-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4642428A (en) | Circuit interrupter | |
US4766273A (en) | High current double-break electrical contactor | |
JPH0329849Y2 (ja) | ||
WO2023036062A1 (zh) | 可增强灭弧能力的高压直流继电器 | |
US2240654A (en) | Blowout device for electric switches | |
US4612427A (en) | Switch | |
JPH04312715A (ja) | 開閉器の電気接点 | |
JPH0443952Y2 (ja) | ||
JPS6149348A (ja) | 開閉器 | |
JPH0535547Y2 (ja) | ||
JPH0511621Y2 (ja) | ||
JPH11149855A (ja) | 回路遮断器 | |
JPH0447407B2 (ja) | ||
JPH0610942B2 (ja) | 電力開閉器 | |
JPH0157449B2 (ja) | ||
JPS63264829A (ja) | 開閉器 | |
JPS63314728A (ja) | 回路遮断器 | |
JPH0212370B2 (ja) | ||
JPH0212371B2 (ja) | ||
JPS60119034A (ja) | 電磁接触器 | |
JPH0782796B2 (ja) | 開閉器 | |
JPS60119031A (ja) | 開閉器 | |
JPH0527935U (ja) | 消弧装置 | |
JPH03230435A (ja) | 開閉器 | |
JPH0474815B2 (ja) |