JPH03297710A - 駆動装置付きローラコンベヤ - Google Patents

駆動装置付きローラコンベヤ

Info

Publication number
JPH03297710A
JPH03297710A JP9869490A JP9869490A JPH03297710A JP H03297710 A JPH03297710 A JP H03297710A JP 9869490 A JP9869490 A JP 9869490A JP 9869490 A JP9869490 A JP 9869490A JP H03297710 A JPH03297710 A JP H03297710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sprocket
chain
rollers
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9869490A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Ono
大野 隆佳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP9869490A priority Critical patent/JPH03297710A/ja
Publication of JPH03297710A publication Critical patent/JPH03297710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、荷を載置したパレットや荷自体を支持搬送す
るローラコンベヤに関するものである。
従来の技術 従来、この種のローラコンベヤとしては、たとえば実開
平1−63187号公報に見られる構造が提供されてい
る。この従来構造は、本体フレームを、左右一対の側枠
と、これら側枠の下部間を連結するベース枠とにより構
成し、両側枠の相対向する面側に支持枠を取り付けてい
る。そして両支持枠間にはローラ軸を介して搬送用ロー
ラが遊転自在に支持されている。一方の支持体には支軸
が上下揺動自在に設けられ、この支軸には、チェンに常
時咬合するスプロケットと、搬送用ローラに対して当接
離間自在な伝動ローラが遊転自在に設けられる。そして
伝動ローラを当接離間させるために支軸を昇降させるシ
リンダ装置が設けられる。前記側枠の下部間にベース板
が配設され、このベース板上には駆動スプロケットを有
するモータが左右方向に設置されている。
この従来形式によると、モータの駆動によってチェンを
移動させ、上位の作用経路を移動するチェンにスプロケ
ットが噛合していることで伝動ローラを回転させる。そ
してシリンダ装置に対してエアを給排して伸縮させるこ
とで、支軸を上下に揺動させ、常時駆動されている伝動
ローラを搬送用ローラに当接離間させ、当接時に搬送用
ローラを強制回転させている。
発明が解決しようとする課題 上記の従来形式によると、モータが搬送用ローラ(本体
フレーム)の下方に配設されていることから、このモー
タはローラ側に干渉されないように充分に下方に配設し
なければならず、以って全体として嵩高いものとなる。
本発明の目的とするところは、全体を嵩低く形成し得る
駆動装置付きローラコンベヤを提供する点にある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明の駆動装置付きローラ
コンベヤは、本体フレーム側にローラを遊転自在に配設
するとともに、このローラの駆動装置を設けたローラコ
ンベヤにおいて、前記駆動装置は、ローラに連動するチ
ェン七、このチェンに連動する駆動部とからなり、この
駆動部は、モータを本体フレームの外側面に前後方向に
取り付け、前記駆動部からの出力軸を内側に突出させる
とともに、この出力軸に駆動スプロケットを取り付けて
いる。
作用 かかる本発明の構成によると、本体フレームの外側面に
取り付けられるモータはローラ側に干渉されることなく
充分に上位に配設し得、しかも前後方向に取り付けるこ
とでコンベヤ幅方向での出っ張りを少なくし得る。
実施例 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
1は本体フレームで、アルミニウムの押し出し成形品か
らなる左右一対の側枠IA、  1’Bと、両側枠IA
、IBの下部にボルト・ナツト28を介して連結した脚
棒ICと、この脚棒ICの下端に設けた着地体IDとか
らなる。両側枠IA、IBの相対向する内側面にはL状
のガイド部2が形成され、さらに上部にはナツト体3の
摺動を許す蟻溝部4が形成されている。また両側枠IA
、IBの内面側中間部から内方への支持板部5が連設さ
れ、そして内面側下部には、内側開放の嵌合保持部6が
形成されている。一方の側枠IAで前記支持板部5上に
は、樹脂製の作用経路側ガイド体(レール状)7が載置
される。そして作用経路側ガイド体7の下方には樹脂製
の復帰経路側ガイド体8が配置される。両側枠IA、1
Bの内面側には、その下端を前記ガイド部2に嵌合させ
て樹脂製の支持枠9A、9Bがフレーム長さ方向で位置
変更(摺動)自在に設けられ、これら支持枠9A。
9Bは、中間部に形成してなる取り付は孔10に通した
ボルト11を前記ナツト体3に螺合させることで変更位
置において固定される。一方の支持枠9Aはケース状で
あって、前記ガイド部2に嵌合させる下端や取り付は孔
10を形成した基板部12と、この基板部12の下半分
内面から内方に向けて連設した前後一対のカバー板部1
3と、これらカバー板部13の下端間に設けられた連結
板部14と、両力バー板部13の下部に左右方向に形成
され、かつ相対向する側で開放した溝15とにより形成
され、そして基板部12の取り付は孔10よりも上方に
は軸受部16が形成される。また他方の支持枠9Bは矩
形板状で、取付は孔10よりも上方には軸受部16が形
成されている。両支持枠9A、9B間に、ローラ軸17
を介してローラ18が遊転自在に設けられる。すなわち
ローラ18に対して相対遊転自在に挿通したローラ軸1
7の両端を軸受部16に嵌め込むことでローラ軸エフの
取り付けを行え、さらにローラ軸心I9の周りでローラ
18が遊転自在となる。一方の支持枠9Aに、駆動装置
(後述する)に常時連動し、かつ前記ローラ18に接続
分離自在な伝動装置20が設けられる。すなわち基板部
12の下端に軸受孔部21が形成され、前記ローラ軸心
19に沿って配設した第1支軸22の内端を軸受孔部2
1に嵌入して上下揺動自在としている。横板部と縦板部
とからなる樹脂製のし杉板23は、その横板部の両縁を
前記溝15に差し込んだのち固定することで支持枠9A
側に取り付けられる。そして縦板部に形成した上下方向
の凹部24に前記第1支軸22の外端を嵌合して、第1
−支軸22の上下揺動範囲を規制している。前記第1支
軸22には受動輪体の一例であるスプロケット25が回
転自在に取付けられ、このスプロケット25のボス部に
伝動ローラ26を外嵌して、両者25゜26を一体回転
自在としている。この伝動ローラ26はウレタンゴム製
で、その外周を前記ローラ18の外周下部に当接離間自
在としている。以上の21〜26によって伝動装置20
を構成する。前記支持枠9A側には、前記伝動装置20
を接続分離動させる第1シリンダ装置30が設けられる
。すなわち第1シリンダ装置30は、前記横板部の中央
部分を兼用してなる有底筒状のシリンダ本体31と、有
天筒状に形成されかつ前記シリンダ本体3■に外嵌され
る膨縮自在なシリンダゴム32と、このシリンダゴム3
2を固定するために外嵌したリング状のシリンダ押え3
3とからなる。そして前記シリンダゴム32が、第1支
軸22の外端に取り付けたシリンダゴム受け27に下方
から当接されている。さらにL杉板23の縦板部の上端
から、ボルトなどの固定具35を介して受は板36が内
方へ連設され、この受は板36の下面と前記シリンダゴ
ム受け27の上面との間に、第1支軸22を押し下げ付
勢する圧縮ばね37が介装されている。上記した構成か
らなる伝動装置20は支持枠9A、9Bなどを介してロ
ーラ18と1組となって、本体フレーム1に多数配設さ
れる。
各伝動装置2Dに連動する駆動装置40はチェン41と
駆動部42とからなり、一方の側枠IAの近くに設けら
れる。すなわち長さ方向の下流端には、側枠IAの外面
にプレート45が当て付けられ、そしてボルト・ナツト
46により固定される。このプレート45の外面には減
速機47が取り付けられ、この減速機47に連動したモ
ータ48が前後方向に取り付けられている。前記減速機
47からの出力軸49は内側に突出し、この出力軸49
には駆動スプロケット50が取り付けられる。前記プレ
ート45の下部から内方へ口形林状のブラケット51が
連設され、このブラケット51の内側縦板部にはガイド
スプロケット52が支軸53を介して配設されている。
さらにガイドスプロケット52の上手下方の位置には調
整装置54を介してテンションスプロケット55が設け
られる。前記調整装置54は、縦板部に形成した前後方
向の長孔56内で摺動自在な軸受体57と、この軸受体
57に前後方向で挿通ずるねじロッド58と、このねじ
ロッド58を前後に移動付勢すべくねじロッド58の前
端とブラケット51側との間に設けたばね59と、ねじ
ロッド58の最大移動量を規制すべくねじロッド58に
ら合したナツト60とからなり、前記テンションスプロ
ケット55は軸受体57からの支軸61に取り付けられ
る。そして上流端には従動スプロケット62が配設され
、ここで各スプロケット50゜52、55.62は、平
面視において両ガイド体7,8と同一線上に位置すべく
配設される。なおモータ48などの外側にはカバー63
が配設される。そして各スプロケット50.52.55
.62間に亘って、前記伝動装置20の各スプロケット
25に連動する共通の前記チェン41が張設される。こ
れら41〜63によって駆動装置40を構成する。
前記伝動装置20は、ローラ18のうち、一部を除いて
大部分のものに対向して配設される。そして一部のもの
に対しては制御、装置70が配設される。
この制御装置70は前記伝動装置20と同様の構成であ
って、第4図に示すように、ローラ軸心19に沿った第
2支軸71を、その内端を軸受孔部21に嵌入して上下
揺動自在に有する。そして第2支軸71に、筒状のボス
部材72を回転自在に取付け、このボス部材72にウレ
タンゴム製の制動体T3を固着している。この制動体7
3は筒状であって、その外周をローラ18aの外周下部
に当接離間自在としており、そしてボス部材72ととも
に周方向へ位相を変位させることで、その作用部を変え
て摩損などに対処している。前記第2支軸72に作用し
て制動体73の当接を行わせる第2シリンダ装置74が
、第2支軸71の外端に取付けたシリンダゴム受け75
とL杉板23の横板部との間に介装されている。前記ボ
ス部材72は非受動輪体の一例である欠歯スプロケット
76を一体に有しており、この欠歯スプロケット76は
第1図、第4図に示すように、チェン41に対向する部
分を欠歯部に形成するとともに、残りを有歯部に形成し
ている。そして有歯部の歯間に係合するストッパ体77
を制動装置70側に設けている。
すなわちストッパ体77は、たとえばボルトであって、
基板部12に形成した支持筒部に対して第2支軸72の
軸心に沿った方向で挿抜自在であり、その挿通により先
端部が歯間に突入する。
上記のように伝動装置20または制動装置70と対にな
ったローラ18. 18aを、本体フレーム1に設定ピ
ッチ置きに配置することで、ローラ18.18a群によ
り搬送経路80を形成する。81は被搬送物の一例であ
るパケットを示す。
前述したように伝動装置20または制動装置70と対に
なったローラ18.18aは、たとえば第6図に示すよ
うに、所定の配列とした7個(複数個)を1グループと
して複数グループA、  B、  C・・・Nが配置さ
れ、各グループ毎に制御される。すなわち各グループA
、  B、  C・・・Nにおいて、第1シリンダ装置
30群に接続した第1給排ホース83と、第2シリンダ
装置74に接続した第2給排ホース84とを、5ポート
の電磁弁85を介して給気装置86からの給気ホース8
7に択一的に接続自在に構成しである。
88はレギュレータ、89はサイレンサーを示す。各グ
ループA、  B、  C・・・Nには、それぞれ光電
式な1 どの在荷検出器90が設けられる。そして、在荷検出器
90の検出、非検出に基づいて電磁弁85を作動させる
など、このローラコンベヤ全体の制御を行う制御盤(図
示せず)が設けられる。
次に上記実施例における搬送作業を説明する。
第1図、第3図、第6図は、全てのグループA。
B、  C・・・Nにおいて給気ホース87を第1給排
ホース83に接続すべく電磁弁85を切り換え、第1シ
リンダ装置30の伸び(膨張)で圧縮ばね37の押し下
げ付勢力に抗して第1支軸22を上方へ揺動させ、全て
の伝動ローラ26を対応するローラ18に下方から圧接
させている。このとき前記モータ48によりチェン41
は常時駆動されており、したがってチェン41に係合し
ている全てのスプロケット25は第1支軸22の周りで
回転している。さらに伝動ローラ26は、ローラ18の
外周下部に当接していることで、ローラ18群を強制回
転させ、以って全長を駆動区域とした搬送経路80上で
パケット81を搬送することができる。このとき第2給
排ホース84は開放されており、第2シリンダ装置74
は非作動となって、2 圧縮ばね37の押し下げ付勢力で第2支軸71を下方に
揺動させ、第1図に示すようにローラ18aから制動体
73を離間させている。したがってブレーキ作用は発生
しておらず、また対応するローラ18aはパケット81
の移動により遊転することになる。
たとえば第7図のグループBで示すように、給気ホース
87を第2給排ホース84に接続すべく電磁弁85を切
り換え、第4図に示すように第2シリンダ装置74の伸
びで圧縮ばね37の押し下げ付勢力に抗して第2支軸7
1を上方へ揺動させ、その制動体73を対応するローラ
18aに下方から圧接させることで、このローラ18a
の遊転を阻止することができ、これによりパケット81
にブレーキをかけて搬送を阻止し得る。なお第1図の仮
想線0で示すように制動体73を圧接させたとき、第1
給排ホース83は開放されて第1シリンダ装置30は非
作動になっており、圧縮ばね37の押し下げ付勢力で第
1支軸22を下方に揺動させ、第1図仮想線Qで示すよ
うにローラ18から伝動ローラ26を離間させて、これ
らローラ18群を非駆動としている。たとえば第7図に
示すようにグループBにまでパケット81がストレージ
状態であるとき、駆動状態にあるグループAで搬送され
てきたパケット81は、その搬送中に仮想線Rで示すよ
うに在荷検出器90で検出される。この検出信号とグル
ープBからの検出信号の2つが入ることによってグルー
プAの電磁弁85が自動的に切り換わり、前述したよう
に伝動ローラ26を離間させるとともに制動体73を圧
接させる。
これによりパケット81にブレーキをかけ、仮想線Sで
示すように前方のパケット81に衝突させることなく停
止させ得る。
なお、たとえばグループBのパケット81が搬出される
と、このグループBの在荷検出器90からの検出信号が
なくなることから、グループAの電磁弁85は駆動側に
自動的に切換わり、パケット81をグループB側へ搬送
することになる。
上記実施例では駆動装置40とローラ18との間に伝動
装置20を介在した形式を述べたが、これはローラ18
側にスプロケットを設けてチェン41により直接に駆動
する形式であってもよい。
発明の効果 上記構成の本発明によると、本体フレームの外側面に取
り付けるモータはローラ側に干渉されることなく充分に
上位に配設でき、以って全体を嵩低く形成することがで
きる。またモータを前後方向に取り付けることで、コン
ベヤ幅方向での出っ張りを少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は要部の一部切
欠き側面図、第2図は駆動部の一部切欠き平面図、第3
図は伝動装置部の一部切欠き正面図、第4図は制動装置
部の一部切欠き正面図、第5図は全体の正面図、第6図
、第7図はそれぞれ搬送状態を示す概略側面図である。 1・・・本体フレーム、LA、IB・・・側枠、9A。 9B・・・支持枠、17・・・ローラ軸、18・・・ロ
ーラ、20・・・伝動装置、22・・・第1支軸、25
・・・スプロケット、26・・・伝動ローラ、30・・
・第1シリンダ装置、40・・・駆動装置、41・・・
チェン、42・・・駆動部、45・・・プレート、47
・・・減速機、48・・・モータ、49・・・出力軸、
50・・・駆動5 スプロケット、52・・・ガイドスプロケット、54・
・・調整装置、55・・・テンションスプロケット、5
6・・・長孔、62・・・従動スプロケット、63・・
・カバー、70・・・制動装置、71・・・第2支軸、
73・・・制動体、74・・・第2シリンダ装置、80
・・・搬送経路、81・・・パケット(被搬送物)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、本体フレーム側にローラを遊転自在に配設するとと
    もに、このローラの駆動装置を設けたローラコンベヤに
    おいて、前記駆動装置は、ローラに連動するチェンと、
    このチェンに連動する駆動部とからなり、この駆動部は
    、モータを本体フレームの外側面に前後方向に取り付け
    、前記駆動部からの出力軸を内側に突出させるとともに
    、この出力軸に駆動スプロケットを取り付けたことを特
    徴とする駆動装置付きローラコンベヤ。
JP9869490A 1990-04-13 1990-04-13 駆動装置付きローラコンベヤ Pending JPH03297710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9869490A JPH03297710A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 駆動装置付きローラコンベヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9869490A JPH03297710A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 駆動装置付きローラコンベヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03297710A true JPH03297710A (ja) 1991-12-27

Family

ID=14226614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9869490A Pending JPH03297710A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 駆動装置付きローラコンベヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03297710A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4109783A (en) Fluid control circuit and method for an accumulator conveyor
FI59069B (fi) Transportoer med en aendloes rem
US4108303A (en) Power transmission assembly for an accumulator conveyor
JP3119450B2 (ja) 物品の転送装置
CA2037294C (en) Roller conveyor
JP3830053B2 (ja) コンベヤにおける無端走行帯の緊張装置
JPH03297710A (ja) 駆動装置付きローラコンベヤ
US4653634A (en) Conveyor belt assembly with self-adjusting tension
CA2529165A1 (en) Metering discharge bed for belt-driven roller conveyor
JPH0643050Y2 (ja) ローラコンベヤ
JPH03284510A (ja) 駆動装置付きローラコンベヤ
JPH0644888Y2 (ja) ローラコンベヤ
JPH0643047Y2 (ja) ローラコンベヤ
JPH0644889Y2 (ja) ローラコンベヤ
JPH0643046Y2 (ja) ローラコンベヤ
JPH04144822A (ja) 在荷検出器付きコンベヤ
JPH03284511A (ja) 駆動装置付きローラコンベヤ
JP2613485B2 (ja) 位置決め構造付きコンベヤ
JPH03284509A (ja) ローラコンベヤ
JP2867841B2 (ja) 荷搬送装置
JPH04148705A (ja) ローラコンベヤ
JP2649595B2 (ja) ローラ取り付け構造
JP3822094B2 (ja) アキュームレーションコンベヤ
CN217497729U (zh) 输送装置
JPH0643051Y2 (ja) カーブ経路用のローラコンベヤ