JPH03284511A - 駆動装置付きローラコンベヤ - Google Patents

駆動装置付きローラコンベヤ

Info

Publication number
JPH03284511A
JPH03284511A JP8328790A JP8328790A JPH03284511A JP H03284511 A JPH03284511 A JP H03284511A JP 8328790 A JP8328790 A JP 8328790A JP 8328790 A JP8328790 A JP 8328790A JP H03284511 A JPH03284511 A JP H03284511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
sprocket
roller
chain
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8328790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Fujio
義彦 藤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP8328790A priority Critical patent/JPH03284511A/ja
Publication of JPH03284511A publication Critical patent/JPH03284511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、荷を載置したパレットや荷重体を支持搬送す
るローラコンベヤに関するものである。
従来の技術 従来、この種のローラコンベヤとしては、たとえば実開
平1−63187号公報に見られる構造が提供されてい
る。この従来構達は、本体フレームを、左右一対の側枠
と、これら側枠の下部間を連結するベース枠とにより楕
成し、両側枠の相対向する面側に支持枠を取り付(jて
いる。そして両支持枠間にはローラ軸を介して搬送用ロ
ーラが遊転自在に支持されている。一方の支持体には支
軸が上下揺動自在に設けられ、この支軸には、チェンに
常時咬合するスプロケットと、搬送用ローラに対して当
接離間自在な伝動ローラが逆転自在に設けられる。そし
て伝動ローラを当接離間させるために支軸を昇降させる
シリンダ装置か設けられる。前記側枠の下部間に前後一
対のレール材かボルトなどを介して取り付けられ、これ
ら側枠の下端間にベース板が配設される。このベース板
上には駆動スプロケットを有するモータか数置され、そ
して側枠の下部には、ガイドスプロケットを装着した支
持板がボルト・ナツトを介して取り付けられている。前
記チェンはガイドスプロケットから駆動スズロケットへ
と巻回されている。
この従来形式によると、モータの駆動によってチェンを
両ガイドレール上で移動させ、上位の作用経路を移動す
るチェンにスズロケットが吻合していることで伝動ロー
ラを回転させる。そしてシリンダ装置に対してエアを給
排して伸縮させることで、支軸を上下に揺動させ、常時
駆動されている伝動ローラを搬送用ローラに当接離間さ
せ、当接時に搬送用ローラを強制回転させている。
発明が解決しようとする課題 上記の従来形式によると、モータやガイドスプロケット
を側枠に対して別々に取り付けなければならないことか
ら作業が面倒であり、また製作工場から据付は現場まで
の輸送も煩雑となる。そしてチェンの緩みなどが生じた
ときには、ねじ式の押出し装置を操作しモータを移動さ
せて対処しなければならず、その作業は面倒である。
本発明の目的とするところは、駆動部WI!り付は作業
や輸送は簡単かつ容易に行え、しかもチェンの緩みに簡
単に対処し得る駆動装置付きローラコンベヤを提供する
点にある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明の駆動装置付きローラ
コンベヤは、左右一対の側枠間にローラを遊転自在に配
設し、前記側枠にローラの駆動装置を設けたローラコン
ベヤにおいて、前記駆動装置は、ローラに連動するチェ
ンと、とのチェンに連動する駆動部とからなり、この駆
動部は、側枠に着脱自在なフレームに、駆動スズロケッ
トを有するモータと、複数のガイドスプロケットとを設
けるとともに、フレームに形成した長孔に案内されかつ
調整装置を介して取り付けたテンションスプロケットを
設け、前記スズロケット群を覆うカバーを前記フレーム
に着脱自在に設けている。
作用 かかる本発明の構成によると、モータならびに各スプロ
ケットは、あらかじめフレームに取り付けてユニット化
されており、したがって駆動部はカバーを取り付けた状
態で一体物として輸送を行える。そしてフレームを側枠
の所定の箇所に取り付けることで、ユニット化した駆動
部の配設を行える。またチェンが緩んだときには調整装
置が自動的に吸収することになる。
実施例 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する9 1は本体フレームで、アルミニウムの押し出し成形品か
らなる左右一対の側枠IA、IBと、両鍔枠IA、IB
の下部にボルト・ナツト28を介して連結した脚棒IC
と、この脚棒ICの下端に設けた着地体IDとからなる
0両側枠IA、IBの相対向する内側面にはL状のガイ
ド部2が形成され、さらに上部にはナツト体3の摺動を
許す蟻溝部4が形成されている。また両側枠IA、IB
の内面側中間部から内方への支持板部5が3!!設され
、この支持板部5の付根部の上方には下向き開放の嵌合
溝5aが形成されている。また内面側下部には、前記嵌
合溝5aの真下に位置する状態で、内側開放の嵌合保持
部6が形成されている。一方の側枠IAで前記支持板部
5上には、li!脂製の作用経路側ガイド体(レール状
)7が載置され、この作用経路側ガイド#7の外端上部
に形成される被嵌合部7aが前記嵌合溝5aに嵌合され
る。そして作用経路側ガイド体7の下方には樹脂製の復
帰経路側カイト体8が配置され、この復帰経路側ガイド
体8の外側端に形成される被嵌合部8aが前記嵌合保持
部6に嵌合される6両側枠IA、IBの内面側には、そ
の下端を前記ガイド部2に嵌合させて樹脂製の支持枠9
A、9Bがフレーム長さ方向で位置変更(摺動)自在に
設けられ、これら支持枠9A、9Bは、中間部に形成し
てなる取り付は孔10に通したボルト11を前記す・γ
ト体3に螺合させることで変更位置において固定される
方の支持枠9Aはケース状であって、前記ガイド部2に
嵌合させる下端や取り付は孔10を形成した基板部12
と、この基板部12の下半分内面から内方に向けて連設
した前後一対のカバー板部13と、これらカバー板部1
3の下端間に設けられた連結板部14と、両力バー板部
13の下部に左右方向に形成され、かつ相対向する側で
開放した渭15とにより形成され、そして基板部12の
取り付は孔10よりも上方には軸受部16が形成される
0、tた他方の支持枠9Bは矩形板状で、取付は孔10
よりも上方には軸受部16が形成されている0両支持枠
9A、9B間に、ローラ軸17を介してローラ18が遊
転自在に設けられる。すなわちローラ18に対して相対
逆転自在に挿通したローラ軸17の両端を軸受部16に
嵌め込むことでローラ軸17の取り付けを行え、さらに
ローラ軸心19の周りでローラ18が遊転自在となる。
一方の支持枠9Aに、駆動装置(後述する)に常時連動
し、かつ前記ローラ18に接続分離自在な伝動装置20
が設けられる6すなわち基板部12の下端に軸受孔部2
1が形成され、前記ローラ軸心19に沿って配設した第
1支軸22の内端を軸受孔部21に嵌入して上下揺動自
在としている。横板部23aと縦板部23bとからなる
樹脂製のし杉板23は、その横板部23aの両縁を前記
溝15に差し込んだのち固定することで支持枠9A開に
取り付けられる。そして縦板部23bに形成した上下方
向の凹部24に前記第1支軸22の外端を嵌合して、第
1支軸22の上下揺動範囲を規制している。前記第1支
軸22には受動輸体の一例であるスプロケット25が回
転自在に取付けられ、このスプロケット25のボス部に
伝動ローラ26を外嵌して、両者25.26を一体回転
自在としている。この伝動ローラ26はウレタンゴム製
で、その外周を前記ローラ18の外周下部に当#離間自
在としている0以上の21〜26によって伝動装置20
を構成する。前記支持枠9A側には、前記伝動装置20
を接続分離動させる第1シリンダ装置30が設けられる
。すなわち第1シリンタ装置30は、前記横板部23a
の中央部分を兼用してなる有底筒状のシリンダ本体31
と、有天筒状に形成されかつ前記シリンダ本体31に外
嵌される膨縮自在なシリンダゴム32と、このシリンダ
ゴム32を固定するために外嵌したリング状のシリンダ
押え33とからなる。そして前記シリンダゴム32が、
第1支軸22の外端に取り付けたシリンダゴム受け27
に下方から当接されている。さらにL杉板23の縦板部
23bの上端から、ボルトなどの固定具35を介して受
は板36が内方へ連設され、この受は板36の下面と前
記シリンダゴム受け27の上面との間に、第1支軸22
を押し下げ付勢する圧縮ばね37が介装されている。
上記した構成からなる伝動装置20は支持枠9A。
9Bなどを介してローラ18と1紐となって、本体フレ
ーム1に多数配設される。
各伝動装置20に連動する駆動装置40はチェン41と
駆動部42とからなり、一方の側枠IAの近くに設けら
れる。すなわち長さ方向の中間部には、両側枠IA、I
Bの下部間に固定される前後一対のフラットパー43が
取り付けられ、そして一方の側枠IAの近くにおいて両
フラットパー43rWJに、枠板状のフレーム44が横
板部44aと固定具(ボルト・ナツト)45を介して取
り付けられる。このフレーム44の縦板部44bには固
定具46を介してモータ47が取り付けられ、このモー
タ47の出力軸48に駆動スプロケット49が取り付け
られる。そして駆動スプロケット49の前後には、縦板
部44bからの支軸50.51を介してガイトスプロゲ
ット52.53が配設される。さらに上手のガイドスプ
ロケット52の上手下方の位置には調整装置54を介し
てテンションスプロケット55が設けられる。前記調整
装置54は、縦板部44bに形成した前後方向の長孔5
6内で摺動自在な軸受体57と、この軸受体57に前後
方向で挿通するねじロッド58と、このねじウッド58
を前後に移動付勢すべくねじロッド58の前端とフレー
ム44との間に設けたばね59と、ねじロッド58の最
大移動量を規制すべくねじロッド58にら合したナツト
60とからなり、前記テンションスプロケット55は軸
受体57からの支軸61に取り付けられる。
そしてフレーム44は、各スプロケット49,52,5
3゜55が平面視において両刃イド体7,8と同一線上
に位置すべく配設される。ここで復帰経路側カイト体8
は駆動装置40の部分で前後に分割されており、そして
前記嵌合保持部6に差し込んで配設する際に縦板部44
bから外方に突設したストッパ部62.63に相対向端
を当接させることで、これら相対向端間に、駆動スプロ
ケット49と上手のガイトス10ケツト52どの配置空
間64を形成している。
なお縦板部44bから外方に突設したナツト体65と、
これにら合するボルト66とによりスプロケット群の外
方にカバー67が配設される。一方の側枠IAの上流端
と下流端にはそれぞれ従動スプロケット68、69が配
設され、そしてスプロケット49,52,53゜55.
68.69間に亘って、各スプロケット25に連動する
共通の前記チェン41が′gR設される。これら41〜
69によって駆動装置40を構成する。前記チェン41
は、各スプロケット25に噛合する作用経路と、その下
方に位置する復帰経路とを形成する0作用経路において
チェン41は、前記作用経路側ガイド体7が下方から当
接することで支持案内され、また復帰経路も同様に、復
帰経路側ガイド体8で支持案内される。これにより両ガ
イド体7,8でチェン41の案内装置を構成する。
前記伝動装置20は、ローラ18のうち、一部を除いて
大部分のものに対向して配設される。そして一部のもの
に対しては制御装置70が配設される。
この制御装置70は前記伝動装置20と同様の構成であ
って、第4図に示すように、ローラ軸心19に沿った第
2支軸71を、その内端を軸受孔部21に嵌入して上下
揺動自在に有する。そして第2支軸71に、筒状のボス
部材72を回転自在に取付け、このボス部材72にウレ
タンゴム製の制動体73を固着している。この制動体7
3は筒状であって、その外周をローラ18aの外周下部
に当接8間自在としており、そしてボス部材72ととも
に周方向へ位相を変位させることで、その作用部を変え
て幸損などに対処している。前記第2支軸72に作用し
て制動体73の当接を行わせる第2シリンタ装置74が
、第2支軸71の外端に取付けたシリンダゴム受け75
とし杉板23の横板部23aとの間に介装されている。
前記ボス部材72は非受動輪体の一例である欠歯スプロ
ケット7Gを一体に有しており、この欠歯スプロケット
76は第1図、第4図に示すように、チェン41に対向
する部分を欠歯部に形成するとともに、残りを有歯部に
形成している。そして有歯部の歯間に係合するストッパ
体77を制動装置701PIに設けている。すなわちス
トッパ体77は、たとえばボルトであって、基板部12
に形成した支持筒部に対して第2支軸72の軸心に沿っ
た方向で挿抜自在であり、その挿通により先端部が歯間
に突入する。
上記のように伝動装置20または制動装置70と対にな
ったローラ18.18aを、本体フレーム1に設定ピッ
チ置きに配置することで、ローラ1B、 18a群によ
り搬送経路80を形成する。81は被搬送物の一例であ
るパケットを示す。
前述したように伝動装置20まなは制動装置70と対に
なったローラ18.18aは、たとえば第6図に示すよ
うに、所定の配列とした7個(複数個)を1グループと
して複数グループA、B、C・・・Nが配置きれ、各グ
ループ毎に制御される。すなわち各グループA、B、C
・・・Nにおいて、第1シリンダ装置30群に接続した
第1給排水−ス83と、第2シリンダ装置74に接続し
た第2給排ホース84とを、5ボートの電磁弁85を介
して給気装置86からの給気ホース87に択一的に接続
自在に構成しである。
88はレギュレータ、89はサイレンサーを示す。各グ
ループA、B、C・・・Nには、それぞれ光電式などの
在荷検出器90が設けられる。そして、在荷検出器90
の検出、非検出に基づいて電磁弁85を作動させるなど
、二〇ローラコンベヤ全体の制御を行う制御盤(図示せ
ず)が設けられる。
上記のローラコンベヤを組み立てるに際して、ます本体
フレーム1の側枠IA、IB間にフラットパー43か固
定される。そしてフレーム44にモータ47や各スプロ
ケット49.52.53.55を取り付けててユニット
化してなる駆動部42の取り付けが行われる。これは横
板部44bを固定具45によってフラットパー43に固
定することで行われる0次いで作用経路側ガイド体7が
支持板部5上に載置され、その際に被嵌合部7aが嵌合
?1i5aに嵌合ずべく長さ方向に差し込まれ、また作
用経路側ガイド体7は駆動部42の上方を通って配設さ
れる。そして復帰経路側ガイド体8が、その被嵌合部8
aを嵌合保持部6を嵌合すべく長さ方向に差し込むこと
で配設される。その際に差し込みは、先端がストッパ部
62.63に当接するまで行われ、以って駆動スプロケ
ット49などに当接することなく、かつ配置空間64を
形成して配設される。
次に上記実施例における搬送作業を説明する。
第1図、第3図、第6図は、全てのグループA。
B、C・・・Nにおいて給気ホース87を第1給排ホー
ス83に#続すべく電磁弁85を切り換え、第1シリン
ダ装置30の伸び(膨張)で圧縮ばね37の押し下げ付
勢力に抗して第1支軸22を上方へ揺動させ、全ての伝
動ローラ26を対応するローラ18に下方から圧接させ
ている。このとき前記モータ47によりチェン41は常
時駆動されており、したがってチェン41に係合してい
る全てのスプロケット25は第1支軸22の周りで回転
している。さらに伝動ローラ26は、ローラ18の外周
下部に当接していることで、ローラ18群を強制回転さ
せ、以って全長を駆動区域とした搬送経880上でパケ
ット81を搬送することができる。このとき第2給排水
−ス84は開放されており、第2シリンダ装置74は非
作動となって、圧縮ばね37の押し下げ付勢力で第2支
軸71を下方に揺動させ、第1図に示すようにローラ1
8aから制動体73を離間させている。したがってブレ
ーキ作用は発生しておらず、また対応するローラ18a
はパケット81の移動により遊転することになる。
たとえば第7図のグループBで示すように、給気ホース
87を第2給排ホース84に接続すべく電磁弁85を切
り換え、第4図に示すように第2シリンダ装置f74の
伸びで圧縮ばね37の押し下げ付勢力に抗して第2支軸
71を上方へ揺動させ、その制動体73を対応するロー
ラ18aに下方から圧接させることで、このローラ18
aの遊転を阻止することができ、これによりパケット8
1にブレーキをかけて搬送を阻止し得る。なお第1図の
仮想線0で示すように制動体73を圧接させたとき、第
1給排ホース83は開放されて第1シリンダ装置30は
非作動になっており、圧縮ばね37の押し下げ付勢力で
第1支軸22を下方に揺動させ、第1図仮想線Qで示す
ようにローラ18から伝動ローラ2θを8間させて、こ
れらローラ18群を非駆動としている。たとえば第7図
に示すようにグループBにまでパケット81がストレー
ジ状態であるとき、駆動状態にあるグループA″C″搬
送されてきたパケット81は、その搬送中に仮想線Rで
示すように在荷検出器90で検出される。この検出信号
とグループBからの検出信号の2つが入ることによって
グループAのt磁弁85が自動的に切り換わり、前述し
たように伝動ローラ26を離間させるとともに制動体7
3を圧接させる。
これによりパケット81にブレーキをかけ、仮想線Sで
示すように前方のパケット81に衝突させることなく停
止させ得る。
なお、たとえばグループBのパケット81が搬出される
と、このグループBの在荷検出器90からの検出信号が
なくなることから、グループAの電磁弁85は駆動側に
自動的に切換わり、パケット81をグループB@へ搬送
することになる。
上記実施例では駆動装置40とローラ18との間に伝W
B装置20を介在した形式を述べたが、これはローラ1
87111にスズロケットを設けてチェン41により直
接に駆動する形式であってもよい。
発明の効果 上記構成の本発明によると、モータならびに各スズロケ
ットは、あらかじめフレームに取り付けてユニット化さ
れており、したがって駆動部の輸送は、カバーを取り付
けた状態の一体物として容易に行うことができる。そし
てフレームを側枠の所定の箇所に取り付けることで、ユ
ニット化した駆動部の配設を簡単かつ容易に行うことが
できる。
またチェンが緩んだときには調整装置で吸収することが
でき、自動的にかつ迅速に対処することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は要部の一部切
欠き側面図、第2図は駆動部の一部切欠き平面図、第3
図は伝動装置部の一部切欠き正面図、第4図は制動装置
部の一部切欠き正面図、第5図は全体の正面図、第6図
、第7図はそれぞれ搬送状態を示す概略側面図である。 1・・・本体フレーム、IA、IB・・・側枠、9A。 9B・・・支持枠、17・・・ローラ軸、18・・・ロ
ーラ、20・・・伝動装置、22・・・第1支軸、25
・・・スプロケット、26・・・伝動ローラ、30・・
・第1シリンダ装置、40・・・駆動部!、41・・・
チェン、42・・・駆動部、44・・・フレーム、47
・・・モータ、49・・・駆動スプロケット、52.5
3・・・ガイドスプロゲット、54・・・調整装置、5
5・・・テンションスプロケット、56・・・長孔、6
2.63・・・ストッパ部、64・・・配!空間、67
・・・カバー、70・・・制動装置、71・・・第2支
軸、73・・・制動体、74・・・第2シリンダ装置、
80・・・搬送経路、81・・・パケット(被搬送物)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、左右一対の側枠間にローラを遊転自在に配設し、前
    記側枠に前記ローラの駆動装置を設けたローラコンベヤ
    において、前記駆動装置は、ローラに連動するチェンと
    、このチェンに連動する駆動部とからなり、この駆動部
    は、側枠に着脱自在なフレームに、駆動スプロケットを
    有するモータと、複数のガイドスプロケットとを設ける
    とともに、フレームに形成した長孔に案内されかつ調整
    装置を介して取り付けたテンションスプロケットを設け
    、前記スプロケット群を覆うカバーを前記フレームに着
    脱自在に設けたことを特徴とする駆動装置付きローラコ
    ンベヤ。
JP8328790A 1990-03-29 1990-03-29 駆動装置付きローラコンベヤ Pending JPH03284511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8328790A JPH03284511A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 駆動装置付きローラコンベヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8328790A JPH03284511A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 駆動装置付きローラコンベヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03284511A true JPH03284511A (ja) 1991-12-16

Family

ID=13798173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8328790A Pending JPH03284511A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 駆動装置付きローラコンベヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03284511A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI59069B (fi) Transportoer med en aendloes rem
KR101212290B1 (ko) 개방형 상자의 필름 자동부착기
US6543498B1 (en) Log cutting system
ATE422442T1 (de) Kompensator für fehler der parallelität für abnehmbaren fahrzeugsitz
JPH03284511A (ja) 駆動装置付きローラコンベヤ
DE502006003857D1 (de) Rollenförderer
JPH03284510A (ja) 駆動装置付きローラコンベヤ
KR101480909B1 (ko) 목재 자동공급장치
JPH03297710A (ja) 駆動装置付きローラコンベヤ
JP2613485B2 (ja) 位置決め構造付きコンベヤ
JPH0643050Y2 (ja) ローラコンベヤ
JP2536009Y2 (ja) 選花機における移送分別コンベア
JPH04144822A (ja) 在荷検出器付きコンベヤ
CN209631638U (zh) 纸张分选机
JP2689180B2 (ja) カーブ経路用のローラコンベヤ
JPH03284509A (ja) ローラコンベヤ
JPH04144821A (ja) 光電装置付きコンベヤ
JPH0643047Y2 (ja) ローラコンベヤ
JPH0671924B2 (ja) 搬送装置使用の棚設備
RU213989U1 (ru) Ленточная пилорама
JPH03267207A (ja) ローラ取り付け構造
JP2678801B2 (ja) ブレーキローラ装置
JPH0643051Y2 (ja) カーブ経路用のローラコンベヤ
CN2167830Y (zh) 便于调整孔距的纸箱打孔滚轮副
JPH0644889Y2 (ja) ローラコンベヤ