JPH03294557A - 極細長繊維不織布 - Google Patents

極細長繊維不織布

Info

Publication number
JPH03294557A
JPH03294557A JP2096894A JP9689490A JPH03294557A JP H03294557 A JPH03294557 A JP H03294557A JP 2096894 A JP2096894 A JP 2096894A JP 9689490 A JP9689490 A JP 9689490A JP H03294557 A JPH03294557 A JP H03294557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer component
component
fibers
polymer
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2096894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726310B2 (ja
Inventor
Eiichi Kubo
栄一 久保
Yoshimoto Miyahara
宮原 芳基
▲かせ▼谷 敏
Satoshi Kaseya
Koichi Nagaoka
長岡 孝一
Fumio Matsuoka
文夫 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2096894A priority Critical patent/JPH0726310B2/ja
Publication of JPH03294557A publication Critical patent/JPH03294557A/ja
Publication of JPH0726310B2 publication Critical patent/JPH0726310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、極細長繊維からなる不織布に関し。
さらに詳しくは、繊細な表面形態を有する極細長繊維か
らなる不織布に関するものである。
(従来の技術) 従来から、不織布は、衣料用、産業資材用、土木建築資
材用、農芸園芸資材用、生活関連資材用あるいは医療衛
生材用等1種々の用途に使用されている。中でも、長繊
維からなる不織布は、短繊維からなる不織布に対し9強
力が高く、シかも生産性に優れるため、広く使用されて
いる。この長繊維からなる不織布において2表面が繊細
な構造を有する不織布を得る試みが数多くなされてきた
例えば、特公昭44−24699号公報、特公昭52−
30629号公報及び特公昭62−41316号公報に
は、シートに化学薬品処理を施して繊維を構成する重合
体の一部を溶解させること、あるいは溶解除去すること
により細繊度の繊維から構成される不織布を得ることが
開示されている。また、特公平1−47585号公報及
び特公平1−47586号公報には、シートを高圧水流
により処理し繊維を割繊して極細繊維とするとともに繊
維に3次元的交絡を施した不織布が開示されており、特
公平1−47579号公報には、不織布を水洗処理して
水溶性成分を除去することにより極細繊維からなる不織
布を得ることが開示されている。しかしながら、これら
の不織布あるいは不織布の製造法には、生産工程が複雑
であり。
しかも重合体を除去する必要があるため、製造コストが
高くなるという問題がある。さらに、特公昭53−10
169号公報には、シートをパフ掛けして繊維を割繊す
ることにより極細繊維からなる不織布を得ることが開示
されているが、この製造法には。
構成繊維が部分的に損傷を受けるという問題がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、前記問題を解決し、繊細な表面形態を有する
極細長繊維からなる不織布を提供しようとするものであ
る。
(課題を解決するたtの手段) 本発明者は、前記問題を解決すべく鋭意検討の結果9本
発明に到達した。すなわち1本発明は。
重合体成分Aと、前記重合体成分Aに対し非相溶性の重
合体成分Bからなる2個以上の凸レンズ状横断面を有す
るセグメントとから構成される2威分複合長繊維と、前
記2成分複合長繊維から重合体成分Bからなるセグメン
トが一部剥離した2成分複合長繊維と、前記2成分複合
長繊維の分割により発現した前記重合体成分Aのみから
構成される割繊長繊維と、前記重合体成分Bのみから構
成される単糸繊度が0.8デニール以下の割繊長繊維と
から構成される不織布であって、前記重合体成分Aの融
点と重合体成分Bの融点差が30℃以上であり、2成分
複合長繊維の繊維軸に垂直な横断面における重合体成分
Aの外接円の半径R8181重合体酸の外接円の半径R
1919重合体酸からなる凸レンズ状部分において重合
体成分Aと接している円弧の曲率半径R29円弧の弧長
り及び凸レンズ状部分の厚さHが下記■、■及び■式を
満足し9重合体酸分Bからなるセグメントの割繊割合が
30%以上95%以下であり、かつ繊維間が重合体成分
A又は重合体成分Bの内いずれか低融点側の重合体成分
からなる繊維により少なくとも部分的に接着されている
ことを特徴とする極細長繊維不織布、を要旨とするもの
である。
R+ /Ro >1            ■R,/
R,≧1            ■L  /H≧1 
          0次に1本発明の詳細な説明する
本発明における非相溶性の重合体成分A及びBとは、い
ずれも繊維形成能を有し1通常の溶融紡糸装置を使用し
て溶融紡出することができるものである。重合体成分へ
及びBの組合せとしては。
例えば、ポリエステル系とポリアミド系、ポリエステル
系とポリオレフィン系、ポリアミド系とポリオレフィン
系等が挙げられ、ポリエステル系重合体としては、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
等のポリエステルが。
ポリアミド系としては、ナイロン6、ナイロン46、ナ
イロン66、ナイロン610等のポリアミドが、ポリオ
レフィン系としては、ポリプロピレン。
高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン。
エチレン/プロピレン共重合体等のポリオレフィンが挙
げられる。また1重合体酸分A及びBには。
各々3通常の艶消剤、熱安定剤、顔料あるいは重合体の
結晶化促進剤等の添加剤を添加してもよい。
本発明の極細長繊維不織布は、溶融紡出された2成分複
合長繊維をエアーサッカにより引取り。
ウェブコンベア等の捕集面上に堆積させ、エンボスロー
ルによりウェブに重合体成分A又は重合体成分Bの内い
ずれか低融点側の重合体成分の融点未満の温度で熱処理
を施して前記低融点側の重合体成分からなる繊維により
繊維間を少なくとも部分的に接着し9次いで得られた不
織ウェブを屈曲させることによって、あるいは高線圧力
の加熱又は非加熱の表面平滑なロール群で処理すること
によって重合体成分Bからなる繊維を複合長繊維から剥
離させることにより作成することができる。
また、ウェブを高線圧力の加熱された表面平滑なロール
群で処理することによって重合体成分Bからなる繊維を
複合長繊維から剥離させると同時に。
前記低融点側の重合体成分からなる繊維により繊維間を
少なくとも部分的に接着することにより作成することが
できる。さらに、ウェブを高線圧力の非加熱の表面平滑
なロール群で処理し、−旦。
重合体成分Bからなる繊維を複合長繊維から剥離させて
割繊長繊維とし1次いで、加熱ロールで前記低融点側の
重合体成分からなる繊維により繊維間を少なくとも部分
的に接着することによっても作成することができる。な
お、得られた不織布に。
不織布の柔軟性を向上させるための柔軟加工を施しても
よい。
本発明における重合体成分Aと重合体成分Bとの融点差
は、30℃以上であることが必要である。
本発明でいう重合体の融点とは、パーキンエルマ社製示
差熱量計DSC−2型を使用し、同装置のマニュアルに
従い、試料量を約5 mg、走査速度を20℃/分とし
て測定して得られるDSC曲線から求めたものである。
重合体成分Aと重合体成分Bとの融点差が30℃未満で
あると、ウェブを加熱ロールで熱接着するときに不織布
が熱収縮して寸法安定性が低下して不織布の風合いが悪
くなったり。
熱接着時の接着温度域が狭くなり温度制御が困難となる
等の問題を生じるため好ましくない。ウェブを低融点側
の重合体成分の融点以上の表面温度の加熱ロールで熱接
着すると、得られる不織布はフィルム状あるいは表面の
硬いものとなるため好ましくない。
ウェブ化は、溶融紡出された繊維束を冷却した後エアー
サッカにより引取る。いわゆる高速紡糸法により得られ
る高配向未延伸長繊維を使用し。
紡糸からウェブ化までを連続工程として行う。ウェブは
、長繊維をエアーサッカにより引取り、帯電装置により
強制的に帯電させて繊維を開繊し。
移動するウェブコンベア等の捕集面上に堆積させること
により作成することができる。
次に9本発明における2式分複合長繊維に関して説明す
る。
第1及び2図は1本発明における2式分複合長繊維の構
造を説明するための横断面図、第3及び4図は1本発明
の構成要件を満足する2式分複合長繊維の例を示す横断
面図である。第1及び2図において+ROは2式分複合
長繊維の繊維軸に垂直な横断面における重合体成分Aの
外接円の半径。
R1は重合体成分Bの外接円の半径、R2は重合体成分
Bからなる凸レンズ状部分にふいて重合体成分Aと接し
ている円弧の曲率半径、Lは前記円弧の弧長、Hは凸レ
ンズ状部分の厚さである。Ro。
R、、R2,L及びHは繊維断面を1000倍に拡大し
て撮影した断面写真を基にして実測により求めたもので
ある。
本発明の極細長繊維不織布は、第1及び2図に示したR
8. Rl+ R2+ L及びHが前記■、■及び0式
を満足することが必要である。R,/R,がR3/R,
≦1であると、あるいはR2/R,がR2/Ro<1で
あると1重合体酸分Aと重合体成分Bを剥離させるに際
し、極めて高線圧力の表面平滑なロール群で処理しなけ
れば重合体成分Aと重合体成分Bとを剥離し割繊するこ
とが困難となるので好ましくない。R,/R,がR+ 
/ Ro > 1 。
かつR2/ RoがR,/R,≧1であっても、L/H
がL/H<1であると1重合体酸分Aと重合体成分Bの
選択によっては、2式分複合長繊維糸条をエアーサッカ
により引取る工程で重合体成分Aと重合体成分Bとが剥
離してしまい、ウェブ化するときに繊維の開繊性が低下
して均一なウェブを得ることができず、好ましくない。
本発明の極細長繊維不織布は1重合体酸分Bからなるセ
グメントの割繊割合が30%以上95%以下のものであ
る。この割繊割合とは+  ROn RI、R21L及
びHが前記■、■及び0式を満足する2成分複合長繊維
と、前記2成分複合長繊維から重合体成分Bからなるセ
グメントが一部剥離した2成分複合長繊維と、前記2成
分複合長繊維の分割により発現した前記重合体成分Aの
みから構成される割繊長繊維と、前記重合体成分Bのみ
から構成される単糸繊度が0.8デニール以下の割繊長
繊維とから構成される不織布の任意の10個所を選び、
不織布の断面を100倍に拡大して断面写真を撮影し。
次いで、10枚の断面写真中、複合長繊維から剥離して
いる重合体成分Bのセグメント総数と存在する重合体成
分Bのセグメント総数とを求め、算出されるもので、存
在する重合体成分Bのセグメント総数に対する剥離して
いる重合体成分Bのセグメント総数の比(%)を表すも
のである。
本発明の極細長繊維不織布は、前記割繊割合が30%以
上95%以下のものであり、この割繊割合が30%未満
であると、繊細な表面形態を有する不織布を得ることが
できない。
また、前記複合長繊維の分割により発現した前記重合体
成分Bのみから構成される割繊長繊維は。
単糸繊度が0.8デニール以下のものである。割繊割合
が30%以上であっても1重合体酸分Bからなる前記割
繊長繊維の単糸繊度が0.8デニールを超えると、繊細
な表面形態を有する不織布を得ることが困難となり、こ
の単糸繊度が小さいほど、繊細な表面形態を有する不織
布を得ることができる。
本発明の2成分複合長繊維において1重合体酸分Bから
なる凸レンズ状横断面を有するセグメントの数は、2個
以上であることが必要である。このセグメントの数が1
個であると、紡糸条件によっては複合長繊維に捲縮が生
じ、ウェブ化するときに繊維の開繊性が低下して均一な
ウェブを得ることができない。
本発明においては1組合せる重合体の種類1重合体の複
合比、紡糸条件、剥離割繊条件、接着条件あるいは柔軟
加工等の後加工条件を種々選択することにより、使用目
的に応じた極細長繊維不織布を得ることができる。
(実施例) 次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。な
お、実施例における各種特性は次の方法により測定した
固有粘度:フェノールと四塩化エタンの等重量混合溶液
を溶媒とし、温度20℃で測定した。
メルトインデックス:ASTM  D 123g E法
により測定した。
融点:パーキンエルマ社製示差走査熱量計DSC−2型
を使用し、試料量を約5 mg、走査速度20℃/分で
測定して得られたDSC曲線から求めた。
不織布のタテ及びヨコ方向の引張強カニ幅が3cm、長
さが10cmの測定試料片を準備し、JIS  L−1
096に記載のストリップ法により測定した。
トータルハンド:トータルハンドとは、布帛の柔軟性を
表す指標であり、  JIS  L−1096に記載の
ハンドルオメータ法により、スロット幅を10■とじて
測定した。
実施例1 融点が128℃、メルトインデックス値が25g/10
分のポリエチレン重合体を重合体成分A、融点が258
℃、固有粘度が0.70のポリエチレンテレフタレート
重合体を重合体成分Bとし、複合紡糸孔を200孔有す
る紡糸口金を通して2成分複合長繊維を溶融紡出した。
溶融紡糸に際し1重合体酸分Aの溶融温度を230℃、
単孔吐出量を0.60 g /分。
重合体成分Bの溶融温度を285℃、単孔吐出量を0.
60g/分〔成分Aと成分Bの比(重量比)は1対1〕
とした。紡出された長繊維糸条を冷却した後、紡糸口金
下120 cmの位置に配設された8個のエアーサッカ
にフィラメント25本ずつ通して吸弓し、 3500m
/分の速度で引取り、帯電装置により強制的に帯電させ
て繊維を開繊し、移動するウェブコンベア面上に堆積さ
せ、ウェブを得た。
得られた2成分複合長繊維の横断面形状は、第3図に示
したように9重合体酸分Aと1重合体酸分Bからなる5
個の凸レンズ状横断面を有するセグメントとから構成さ
れるものであった。繊維断面を1000倍に拡大して撮
影した断面写真を基にしR、、R、、R2,L及びHを
求す、 Rr / Ro、 R2/R,及びL/Hを算
出したところ、R,/R,は1.4 、  R2/RO
は6J、L/Hは2.5であった。
また、この複合長繊維は割繊しておらず、ウェブは均一
なものであった。
次に、得られたウェブに加熱された表面平滑なロール群
を使用して割繊・熱接着処理を2回施して不織布を得た
。この処理条件は、加熱ロール群の表面温度を115℃
、線圧力を100kg/cmとした。
得られた不織布は、目付けが50g/m”、タテ方向の
引張強力が5.2 kg/ 3 cm、  ヨコ方向の
引張強力が3.8 kg/ 3 cm、  )−タルハ
ンドが200gであった。不織布の任意の10個所を選
び、不織布の断面を100倍に拡大して断面写真を撮影
し1次いで。
10枚の断面写真中、複合長繊維から剥離している重合
体成分Bのセグメント総数と存在する重合体成分Bのセ
グメント総数とを求め1割繊割合を求めたところ9割繊
割合は80%であった。また、前記複合長繊維の分割に
より発現した重合体成分Bのみから構成される割繊長繊
維の繊度を求めたところ、0.31デニールと極めて細
いものであった。
そして、この不織布は、繊細な表面形態を有するもので
あった。
比較例1 融点が132℃、メルトインデックス値が15g/10
分のポリエチレン重合体を重合体成分Aとした以外は実
施例1と同様にして1分割型2成分複合長繊維を溶融紡
出し、冷却した後、エアーサッカにフィラメントを通し
て吸引し、 3500m/分の速度で引取り、帯電装置
により強制的に帯電させて繊維を開繊し、移動するウェ
ブコンベア面上に堆積させ、ウェブを得た。
得られた2成分複合長繊維の横断面形状は、第5図に示
したように1重合体酸分Aと1重合体酸分Bからなる5
個の凸レンズ状横断面を有するセグメントとから構成さ
れるものであった。繊維断面を撮影した断面写真を基に
しR8,R、、R2+ L及びHを求め、R1/Ro 
、R2/Ro及びL/Hを算出したところ、R,/R,
は2.0 、  R,/R。
は6.5.L/Hは0.7であった。また、この複合長
繊維は一部割繊しており、繊維の開繊性が部分的に不良
で、ウェブは均一性を欠くものであった。
次に、実施例1と同様にして、得られたウェブに加熱さ
れた表面平滑なロール群を使用して割繊・熱接着処理を
2回施して不織布を得た。
得られた不織布は、その割繊割合が90%と高く。
繊細な表面形態を有するものの、均一性を欠くものであ
った。
実施例2 実施例1で得られたウェブに圧接面積率12%の加熱さ
れたエンボスロールを使用してエンボス処理を施し、不
織シートを得た。この処理条件は。
加熱エンボスロールの表面温度を120℃、線圧力を3
0kg/cmとした。
次に、得られた不織シートに屈曲シワ加工処理を施した
得られた不織布は、目付けが60g/m”、タテ方向の
引張強力が12.6kg / 3 am 、  ヨコ方
向の引張強力が5.0 kg/ 3 cm、  )−タ
ルハンドが65gであった。不織布の任意の10個所を
選び1割繊割合を求めたところ1割繊割合は95%であ
った。また、前記複合長繊維の分割により発現した重合
体成分Bのみから構成される割繊長繊維の繊度を求めた
ところ、0.31デニールと極めて細いものであった。
そして、この不織布は、ドレープ性と繊細な表面形態を
有するものであった。
(発明の効果) 本発明の極細長繊維不織布は1重合体酸分Aと重合体成
分Bとから構成される2成分複合長繊維と、前記2成分
複合長繊維から重合体成分Bからなるセグメントが一部
剥離した2成分複合長繊維と、前記2成分複合長繊維の
分割により発現した重合体成分Aのみから構成される割
繊長繊維と。
前記重合体成分Bのみから構成される単糸繊度が0.8
デニール以下の割繊長繊維とから構成されるものであり
1強力に優れ、極めて均一性が高く。
しかも繊細な表面形態を有するため、医療衛生材用素材
として好適に使用することができる。
なお1本発明の極細長繊維不織布は、従来のような複雑
な生産工程を必要とすることなく、低コストで効率よく
生産することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1及び2図は1本発明における2成分複合長繊維の構
造を説明するための横断面図、第3及び4図は1本発明
の構成要件を満足する2成分複合長繊維の例を示す横断
面図、第5及び6図は1本発明の構成要件を満足しない
2成分複合長繊維の例を示す横断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重合体成分Aと,前記重合体成分Aに対し非相溶
    性の重合体成分Bからなる2個以上の凸レンズ状横断面
    を有するセグメントとから構成される2成分複合長繊維
    と,前記2成分複合長繊維から重合体成分Bからなるセ
    グメントが一部剥離した2成分複合長繊維と,前記2成
    分複合長繊維の分割により発現した前記重合体成分Aの
    みから構成される割繊長繊維と,前記重合体成分Bのみ
    から構成される単糸繊度が0.8デニール以下の割繊長
    繊維とから構成される不織布であって,前記重合体成分
    Aの融点と重合体成分Bの融点差が30℃以上であり,
    2成分複合長繊維の繊維軸に垂直な横断面における重合
    体成分Aの外接円の半径R_0,重合体成分Bの外接円
    の半径R_1,重合体成分Bからなる凸レンズ状部分に
    おいて重合体成分Aと接している円弧の曲率半径R_2
    ,円弧の弧長L及び凸レンズ状部分の厚さHが下記(1
    ),(2)及び(3)式を満足し,重合体成分Bからな
    るセグメントの割繊割合が30%以上95%以下であり
    ,かつ繊維間が重合体成分A又は重合体成分Bの内いず
    れか低融点側の重合体成分からなる繊維により少なくと
    も部分的に接着されていることを特徴とする極細長繊維
    不織布。 R_1/R_0>1・・・・・・(1) R_2/R_0≧1・・・・・・(2) L/H≧1・・・・・・・・・・(3)
JP2096894A 1990-04-12 1990-04-12 極細長繊維不織布 Expired - Fee Related JPH0726310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2096894A JPH0726310B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 極細長繊維不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2096894A JPH0726310B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 極細長繊維不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03294557A true JPH03294557A (ja) 1991-12-25
JPH0726310B2 JPH0726310B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=14177087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2096894A Expired - Fee Related JPH0726310B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 極細長繊維不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726310B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994008083A1 (en) * 1992-10-05 1994-04-14 Unitika Ltd. Nonwoven cloth of ultrafine fibers and method of manufacturing the same
US5718972A (en) * 1992-10-05 1998-02-17 Unitika, Ltd. Nonwoven fabric made of fine denier filaments and a production method thereof
JP2000303337A (ja) * 1999-03-01 2000-10-31 Carl Freudenberg:Fa 熱結合性糸又は繊維から作られた不織布
JP2007191817A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Nippon Ester Co Ltd 分割型複合短繊維及び短繊維不織布

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994008083A1 (en) * 1992-10-05 1994-04-14 Unitika Ltd. Nonwoven cloth of ultrafine fibers and method of manufacturing the same
US5718972A (en) * 1992-10-05 1998-02-17 Unitika, Ltd. Nonwoven fabric made of fine denier filaments and a production method thereof
JP2000303337A (ja) * 1999-03-01 2000-10-31 Carl Freudenberg:Fa 熱結合性糸又は繊維から作られた不織布
JP2007191817A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Nippon Ester Co Ltd 分割型複合短繊維及び短繊維不織布
JP4704216B2 (ja) * 2006-01-18 2011-06-15 日本エステル株式会社 分割型複合短繊維及び短繊維不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726310B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0351313A (ja) 熱接着用極細複合繊維およびその織布または不織布
JPH02200868A (ja) 極細複合繊維およびその織布または不織布
JP3264719B2 (ja) 生分解性複合長繊維不織布
JP3247176B2 (ja) 生分解性潜在捲縮性複合長繊維及びその不織布
JPH03294557A (ja) 極細長繊維不織布
JPH08260323A (ja) 生分解性長繊維不織布及びその製造方法
JPH10266056A (ja) ポリオレフィン複合長繊維不織布及びその製造方法
JP2866131B2 (ja) 極細長繊維不織布の製造方法
JPH05263344A (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JPH03269154A (ja) 嵩高長繊維不織布の製造方法
JP2791159B2 (ja) 極細長繊維不織布
JPH03213555A (ja) 極細長繊維不織布及びその製造方法
JPH11140766A (ja) ポリオレフィン複合長繊維不織布
JPH0482952A (ja) 極細長繊維不織布の製造方法
JPH1096156A (ja) 使い捨て衣料用基布
JPH07207566A (ja) 積層不織布及びその製造方法
JPH07138863A (ja) ポリエステル系極細繊維不織ウエブ及びその製造方法
JP4453179B2 (ja) 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP2586125B2 (ja) 長繊維不織布およびその製法
JPH11286862A (ja) 衣料用スパンボンド不織布及びその製造方法
JPH09273060A (ja) 複合長繊維不織布及びその製造方法
JPH10158969A (ja) 複合長繊維不織布及びその製造方法
JP4316783B2 (ja) 長繊維不織布の製造方法
JP2003231196A (ja) 差別化シートおよびその製造方法
JPH01111016A (ja) ポリエチレン系複合繊維及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees