JPH03294289A - 新規抗かび性抗生物質2′―デメチルベナノマイシンaならびにその製造法 - Google Patents

新規抗かび性抗生物質2′―デメチルベナノマイシンaならびにその製造法

Info

Publication number
JPH03294289A
JPH03294289A JP9631790A JP9631790A JPH03294289A JP H03294289 A JPH03294289 A JP H03294289A JP 9631790 A JP9631790 A JP 9631790A JP 9631790 A JP9631790 A JP 9631790A JP H03294289 A JPH03294289 A JP H03294289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
demethylbenanomycin
culture
growth
observed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9631790A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Takeuchi
富雄 竹内
Masa Hamada
濱田 雅
Shinichi Kondo
信一 近藤
Masaji Sezaki
瀬崎 正次
Shuichi Gomi
修一 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP9631790A priority Critical patent/JPH03294289A/ja
Publication of JPH03294289A publication Critical patent/JPH03294289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り策上皇五里公互 本発明は、新規な抗かび性抗生物質2′−デメチルベナ
ノマイシンA (2’ −Demethylbenan
omicinA)またはその塩、ならびにその製造法に
関する。
従来の技術 本発明による抗かび性抗生物質2′−デメチルベナノマ
インンAと構造上の特徴が類似する微生物生産物として
、本発明者らの発見したベナノマイシンAおよびB(特
開平1−121293号)、ベナノマイシンC(特願昭
63−232185号)、沖俊−らのBU−3608(
ブラシマイシン)A、B、C,D、E(特開昭63−2
70696号、特開平2−32092号)および5F2
446 (Takedaら: J、Antibioti
cs 41 :  417−424(1988)) 、
KS−619−1CMatsudaら: J、Anti
biotics40 : 1104−1114(198
7)) 、G−2NおよびG−2A [Gerberら
: Canad、 J、 Chem、 62 : 28
18−2821(1984))などが知られている。さ
らに、それらの誘導体とし゛本発明者らにより合成され
たデキシロシルベナ。
マイシンAおよびB(特願平1−248143号および
9開平1−168694号)、N−アセチルベナノマイ
シ二B(特願平1−4701号)、ベナノマイシンA4
”〇−硫酸エステル(特願平2−61254号、平成2
年3月14日出願)などがある。しかし2′−デメラル
ベナノマイシンAはこれらの物質とは理化学印および生
物学的性状が異なり、化学構造も明確収区別される。
発 が解決しようとする課題 従来、微生物が生産する種々の抗生物質が知されている
が、有効な抗かび性抗生物質はそれ程多く見出されてい
ないため、かびに起因する各種鐙染症の医療分野におい
ては新規な抗かび性抗生物質の出現が常に要望されてい
る。本発明者らは、ベナノマイシン生産菌の培養液から
既知のベナノマイシンA、BおよびCのほかに微量成分
ながら新規抗かび性抗生物質2′−デメチルベナノマイ
シンAを分離し、本発明を完成させた。さらに本発明の
目的は、新規な抗かび性抗生物質2′−デメチルベナノ
マイシンAならびにその製造法を提供することにある。
課題を解決するための手 第1の本発明の要旨とするところは、前記の式で表され
る新規抗生物質2′−デメチルベナノマイシンAおよび
その塩にある。
1.2′−デメチルベナノマイシンAの理化学的性状の
詳細を列記すると、次の通りである。
(1)色および形状:赤褐色粉末 (2)分子式: C,、H,、NO,。
(3)マススペクトル(SJ−MS)  : m/Z 
681(M−xylose) ” (4)融 点:>200℃(分解) (5)比旋光度: 〔α〕 =測定不可能(c O,0
5、DMSO) (6)紫外部及び可視部吸収スペクトル[MeOH) 
 : 206 (510) 、 230 (454) 
272 (sh、  328)、288(360)。
300(sh、 298)、 400(sh、 90)
476(149) (0,IN  HCI −MeOIo   二 209
(460)、  233(490)。
295(435)、  400(sh、115)。
458(173) [0,IN NaOH−MeOH)  : 214(1
177)、 249(491)。
320(226)、  495(214)(7)  赤
外部吸収スペクトル (KBr cm−’)  : 3400.2975.2
9IO,1730,16351625、1610,14
45,1430,1390゜1375、1335.13
00.1255.1240゜1210、1160.11
40.1080.1050゜1030、1000. 9
70. 900. 870゜830、 760 (8)   ’HNMRxベクトル(400M&、 D
MSO−da。
40℃) δ(ppm)  : 1.12  (3H。
3.07  (II。
3.15  (1)1゜ 3.54  (IH。
3.61  (IH。
3.71  (II(。
3.97  (31(。
4.51  (IH。
4.64  (IH。
6.94  (21(。
7.31  (1)1゜ 8.48  (IH。
12.82  (18゜ ’CNMRスペクト d、、 400C) δ(ppm)  : 187,5 s。
I67.6 s。
156.9 s。
138.2 s。
131.3 s。
d)、  2.36  (3H,s)。
dd)、3.11(11(、dd)。
dd)、3.31(IH,ddd)。
dd)、  3.60(IH,brq)。
br  s)、  3.71  (l)f、  dd。
br)、  3.93  (1)1.  d)  。
s)、4.42  (IH,d)。
d)、  4.61  (IH,d)。
d)、  6.06  (IH,br)  。
d)、7゜20  (IH,br s)。
d)、  8.08  (11(、S)。
t)、   12.52  (11(、br)。
s)、l:3.79  (LH,br)。
ル(100MHz、 DMSO− 185、Os、  171.0 166.0  s、  164.7 151.2s、  147.8 137.3  s、  134.4 127、Os、  125.6 118.5 d、  115.5 s、  115.5
 d。
113.6 s、  11C1,l  s、  107
.6 d。
106.9 d、  105.2 d、  104.3
 d。
83、Od、  81.3 d、  76、Od。
73.6 d、  71.8 d、  70.3 d。
70、Od、  70.Od、  69.4 d。
65.6 t、  56.4 Q、  40.8 t。
!9.2 q、   !6.3 q。
(10)  溶解性ニジメチルスルホキシド、ジメチル
ホルムアミド、アルカリ水に溶け、水 メタノール、クロロホルム、酢酸エ チル、アセトンに僅かに溶ける。
(11)塩基性、酸性、中性の区別:酸性物質2′−デ
メチルベナノマイシンAの塩としては金属塩、特にナト
リウム塩の如きアルカリ金属塩カルシウム塩の如きアル
カリ土類金属塩があり、更に後記の如きアミンとの塩等
がある。
2.2′−デメチルベナノマイシンAの抗かび活性 本発明による2′−デメチルベナノマイシンAについて
標準的な倍数希釈法で測定した各種かびに対する最小発
育阻止濃度を第1表に示した。
第 ! 表 第2の本発明の要旨とするところは、放線菌に属する2
′−デメチルベナノマイシンA生産菌を培養し、その培
養物から2′−デメチルベナノマイシンAを採取するこ
とを特徴とする2′−デメチルベナノマイシンAの製造
法にある。
本発明の方法で使用できる2′−デメチルベナノマイシ
ンA生産菌の一例としては、下記に記載する放線菌MH
193−l6P4株がある。
(イ)  MH193−l6P4株の菌 的 状この生
産菌は昭和59年3月、微生物化学研究所において当研
究所構内の土壌より分離された放線菌(Actinom
ycete)でMH193−16F4の菌株番号が付さ
れた。この菌株の菌学的性質は次の通りである。
〔1〕形態 M)1193− l6P4株は、顕微鏡下で分枝した基
中菌糸より気菌糸を形成する。基中菌糸の分断は認めら
れない。気菌糸の着生はl5P−培地2、l5P−培地
3で見られる程度であり、胞子形成はl5P−培地3で
通常27℃で培養後18日目頃より観察される。気菌糸
には輪生技、らせん形成及び胞子のう形成は認められず
、気菌糸にほぼ垂直に短い胞子柄を生し、その先端に通
常3−7個、稀に2個の胞子の連鎖がみられる。なお胞
子鎖がループ状を呈することもある。個々の胞子は円柱
状(0,8x  1.0−1.2 μm) 〜球状(0
,8−1,2a m )を示し、胞子表面は平滑である
〔2〕 種培地における生 態 色ノ記載ニついて〔〕内に示す標準は、コンテイナー・
コーポレーション・オブ・アメリカのカラー・ハーモニ
ー・マニュアル(ContainerCorporat
ion  of  Americaの  Co1or 
 Harmony  Manual)を用いた。
(1)  シュクロース・硝酸塩寒天培地(27℃培養
)発育は無色、気菌糸は着生せず、溶解性色素も認めら
れない。ビタミンB群補強培地では発育は無色〜ピンク
灰(5ec、  Dusty Peach) 、気菌糸
は着生せず、溶解性色素はわずかに赤味をおびる程度で
ある。
(2>  グルコース・アスパラギン寒天培地(27℃
培養) 発育は無色、気菌糸は着生せず、溶解性色素も認められ
ない。ビタミンB群補強培地では、発育は無色〜うすピ
ンクC4ge、 Nude Tan) 、気菌糸は着生
せず、溶解性色素は赤味をおびる。
(3)  グリセリン・アスパラギン寒天培地(IsP
−培地5.27℃培養) 発育は無色、気菌糸は着生せず、溶解性色素も認められ
ない。ビタミンB群補強培地では、灰味赤紫[8g、 
Rose Mauve) 〜にぶ赤紫〔8e。
Rose Wjne ]の発育上に、わずかにうつすら
と白の気菌糸を着生し、にぶ赤紫[8pc、 Cran
berry)の溶解性色素を生産する。
(4)  スターチ・無機塩寒天培地(ISP−培地4
.27℃培養) 発育は無色、気菌糸は着生せず、溶解性色素も認められ
ない。ビタミンB群補強培地では、溶解性色素がわずか
に赤味をおびる。
(5)  チロシン寒天培地(ISP−培地7.27°
C培養) 発育は無色〜うす黄茶(3ic、 Lt Amber〕
、気菌糸は着生せず、溶解性色素も認められない。ビタ
ミンB群補強培地では、発育は無色〜灰味赤紫、気菌糸
は着生せず、溶解性色素はわずかに赤味をおびる。
(6)  栄養寒天培地(27℃培養)発育はうす黄[
2gc、 Bamboo] 、気菌糸は着生せず、溶解
性色素も認められない。ビタミンB群補強培地の場合も
同様の性状を示した。
(7)  イースト・麦芽寒天培地(I S P−培地
2.27℃培養) うす黄C2ec、 B15cuitl 〜暗い赤[7p
i、DkWine−7%pe、 Dk Redl 〜灰
味赤(7pg、 Wine)の発育上に、培養後14日
目頃より灰白の気菌糸を着生する。にぶ赤[6%pe、
 Tomato Redlの溶解性色素は、培養初期に
発育の周辺のみにみられるが、次第に拡散する。発育の
色素、溶解性色素ともにHCIでだいだいに変色し、N
aOHでは変化はみられない。ビタミンB群補強培地で
も同様の性状である。
(8)  オートミール寒天培地(I SP−培地3.
27℃培養) うすピンク〔4gc、 Nude Tan) 〜灰味赤
〔6e。
Cedar) 〜暗い赤(7pe、 Cherry W
ine) 〜紫味灰[8ig、 Mauve Gray
)の発育上に、培養後10日目頃よりうつすらと灰白(
3cb、 5and)の気菌糸を着生する。溶解性色素
は赤味をおびる程度である。
発育の色、溶解性色素ともにHCIでだいだいに変色し
、NaOHでは変化はみられない。ビタミンB群補強培
地でも同様の性状を示した。
(9)  グリセリン・硝酸塩寒天培地(27℃培養)
発育は無色、気菌糸は着生せず、溶解性色素も認められ
ない。ビタミンB群補強培地でも同様の性状である。
aω スターチ寒天培地(27℃培養)発育は無色、気
菌糸は着生せず、溶解性色素も認められない。ビタミン
B群補強培地では、発育は無色、気菌糸は着生せず、溶
解性色素はわずかに赤味をおびる程度である。
0D  リンゴ酸石灰寒天培地(27℃培養)発育は無
色、気菌糸は着生せず、溶解性色素はわずかに赤味をお
びる程度である。ビタミンB群補強培地では、発育は無
色、気菌糸は着生せず、溶解性色素も認められない。
(■ セルロース(ろ紙片添加合成液、27°C培養生
育は認められない。
(13)  セラチン穿刺培養 15%単純ゼラチン培地(20℃培養)、グルコース・
ペプトン・ゼラチン培地(27℃培養)ともに生育が貧
弱で、発育は無色、気菌糸は着生せず、溶解性色素も認
められない。
((I4  脱脂牛乳(37℃培養) 生育は極めて貧弱であり、発育は無色、気菌糸は着生せ
ず、溶解性色素も認められない。
〔3〕髪里煎並1 (1)  生育温度範囲 スターチ・イースト寒天(可溶性でんぷん1.0%、イ
ースト・エキス0.2%、紐寒天3.0%、pH7,0
)を用い、20℃、24℃、27℃、30℃、37℃、
50℃の各温度で試験の結果、50℃を除いてそのいず
れの温度でも生育したが、最適生育温度は27°C〜3
7℃付近と思われる。
(2)  ゼラチンの液化(15%単純ゼラチン培地、
20℃培養;グルコース・ペプトン・ゼラチン培地、2
7℃培養) 単純ゼラチン培地、グルコース・ペプトン・ゼラチン培
地ともに培養後3カ月間観察したが、液化を認めなかっ
た。
(3)  スターチの加水分解(スターチ・無機塩寒天
培地およびスターチ寒天培地、いずれも27℃培養) スターチ・無機塩寒天培地、スターチ寒天培地ともに氷
解性は認められない。
(4)脱脂牛乳の凝固・ペプトン化(脱脂牛乳、37℃
培養) 生育が貧弱であり、培養後3カ月間の観察では凝固・ペ
プトン化ともに認められなかった。
(5)メラニン様色素の生成(トリプトン・イースト・
フロス、■SP−培地l培地l:シフトンスト・鉄寒天
、l5P−培地6;チロシン寒天、l5P−培地7;い
ずれも27℃培養) いずれの培地でも陰性であった。
(6)炭素源の利用性(プリドハム・ゴトリーブ寒天培
地、l5P−培地9.27℃培養)グルコース、L−ア
ラビノース、D−キシロース、D−フラクトース、シュ
クロース、ラムノース、ラフィノース、D−マンニトー
ルを利用して発育し、イノシトールを利用しない。
(7)  リンゴ酸石灰の溶解(リンゴ酸石灰寒天、2
7℃培養) 陰性である。
(8)  硝酸塩の還元反応(0,1%硝酸カリウム含
有ペプトン水、l5P−培地8.27℃培養)陽性であ
る。
(9)セルロースの分解(ろ紙片添加合成液、27℃培
養) 生育しない。
以上の性状を要約すると、MH193−l6P4株は気
菌糸の主軸にほぼ垂直に、3−7個(稀に2個)の胞子
からなる胞子連鎖を形成し、輪生技、らせん形成および
胞子のう形成は観察されない。また、基中菌糸の分断は
みられない。胞子表面は平滑である。l5P−培地2、
l5P−培地3の2種の培地で灰味赤〜暗い赤の発育上
に灰白の気菌糸をうつすらと形成する。なお、斜面培地
(イースト・エキス0.2%、可溶性でんぷん1.0%
、紐寒天3.0%、n)l 7.0)に継代すると、わ
ずかなピンクの気菌糸を着生することがある。また、l
5P−培地2でにぶ赤の溶解性色素を産生ずる。その他
種々の培地では発育は無色、気菌糸は着生せず、溶解性
色素もほとんど認められない。しかし、培地にビタミン
B群を添加することにより発育が良好となり、発育が赤
くなる培地がある。発育の色および溶解性色素ともにH
CIで赤からだいだいに変色し、NaOHでは変化はみ
られない。メラニン様色素の生成および蛋白分解力、ス
ターチの氷解性はいずれも陰性であり、硝酸塩の還元反
応は陽性である。また、ビタミンB群補強培地で生育が
良好となる場合があり、ビタミン要求性をもつことが考
えられる。
ところでMl(193−l6P4株は菌体成分として全
菌体中にメソ・ジアミノピメリン酸、および糖成分とし
てグルコース、リボース、マジュロースを含み、リシバ
リエら(Lechevalier et al、  I
nternat−ional Journal of 
Systematic Bacteriology、 
20巻、435頁、 1970)の提唱する細胞壁の主
要構成成分のタイプII[Bを示した。またリン脂質の
タイプはPIV型(ホスファチジル・エタノールアミン
および未知のグルコサミン含有リン脂質を含み、ホスフ
ァチジル・グリセロールを含まない)、メナキノンの組
成はMK−9(Ha)を主成分とし、MK−9(Hs)
、 MK−9(Hz)、 MK−9(Hり、 UK−9
(Hl。)、DNAのGD含量は71.5%であった。
なお、菌体のガスクロマトグラフィーによる分析の結果
、イソ分枝脂肪酸(i−16:0)、アンチイソ分枝脂
肪酸(a−17:O)  10メチル脂肪酸(10Me
 −17: 0 )を特徴的に含むことがわかった。
既知の放線菌で胞子連鎖を有し、細胞壁タイプI[[B
を示すものは、アクチノマジュラ(Act inoma
dura)、ミクロビスポラ(Microbispor
a)、ミクロテトラスポラ (Microtetras
pora)の3属である。
U旧93−16F4株と上記の3jiの特徴を第2表に
示した。表中メナキノンの*は生成分として含まれるこ
とを示す。
第2表 引用文献は次の通りである。
I)放線菌の同定実験法1日本放線菌研究会編。
1985年 2) J、Po5chnerら:  DNA−DNA 
Reassociation andChemotax
onomic 5tudies on Actinom
adura、Microbispora、 Micro
tetraspora、 Micropolyspor
aand Nocardiopsis、 System
atic and Applie+jMicrobio
logy、  6巻、 264−270頁、 1985
年3) A、Fischerら: Molecular
−genetjc and Chemot−axono
aiic 5tudies on Actinomad
ura and Nocar−dfopsis、 Jo
urnal of General Microbio
logy。
129巻、  3433−3446頁、  1983年
4) Thfemannら: A New Genus
 of the Actinomyc−etales 
: Microtetrasporagen、nov、
、 Journalof General Micro
biology、  50巻、  295−303頁。
1968年 5)野々村ら:土壌中における放線菌の分布(第11報
) Actinomadura Lechevalfe
r et al、属の数新種。発酵工学会誌49巻、 
 904−912頁、 1971午 第2表に示されるように、M旧93−16F4株がすん
なりと該当する属は見当たらない。これらの属は極めて
微妙に変遷しており、バージイズ・マニュアル(Ber
gey’s Manual of Determina
tiveBacterioIogy)の改版にどのよう
に掲載されるかが期待されている。ただしアクチノマジ
ュラ属には多くの種が記載されており、性状にも広い幅
があるが、その中のアクチノマジュラ・スパジックス(
Actjnomadura 5padjx)とは形態、
菌体の脂肪酸組成およびメナキノン組成にがなりの類似
点が見いだされる(前記1)、 3)、 5)の文献)
なお、MH193−16F4株は工業技術院微生物工業
技術研究所に寄託申請し、昭和62年8月21日に微工
研条寄第9529号として受託された。さらに、昭和6
3年(1988年)9月13日ブダペスト条約の規約に
より国際寄託され微工研条寄第2051号(FERM 
BP−2051)の受託番号が付された。
(G)  M旧93−16F4株の培養法放線菌に属す
る2′−デメチルベナノマイシンA生産菌を、通常の微
生物が利用し得る栄養源含有培地に接種して好気的条件
下に発育させることによって、培養液中に27−ゾメチ
ルベナノマイシンAを生産蓄積させ、更に培養物から目
的物を分離する。用いる培地中の栄養源としては、放線
菌の栄養源として用いられる公知のものが使用できる。
例えば市販されている大豆粉、ニスサンミート、ペプト
ン、肉エキス、コーン・ステイープ・リカー、綿実粉、
落花生粉、乾燥酵母、酵母エキス、NZアミン、カゼイ
ン、硝酸ナトリウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニ
ウムなどの窒素源、およびグリセリン、しよ糖、でん粉
、グルコース、ガラクトース、マルトース、デキストリ
ン、乳糖、糖みつ、大豆油、脂肪、アミノ酸などの炭素
源、および食塩、燐酸塩、炭酸カルシウム、硫酸マグネ
シウム、塩化コバルト、塩化マンガンなどの無機塩を使
用できる。その他必要に応じて微量の金属塩、消泡剤と
して動、植、鉱物油などを添加することができる。これ
らのものは生産菌が利用し、2′−デメチルベナノマイ
シンAの生産に役立つものであれば良く、公知の放線菌
の培養材料はすべて用いることができる。2′−デメチ
ルベナノマイシンAの大量生産には液体培養が好ましく
、培養温度は生産菌が発育し2′−デメチルベナノマイ
シンAを生産する範囲で適用でき、通常20−40℃、
好ましくは25−37℃である。培養は以上述べた条件
を2′−デメチルベナノマイシンA生産菌の性質に応じ
て適宜選択して行うことができる。
(ハ) 2′−デメチルベナノマイシンAの精製性本発
明によって得られる2′−デメチルベナノマイシンAの
培養物からの採取に当たっては、その性状を利用した通
常の分離手段、例えば、溶剤抽出法、イオン交換樹脂法
、吸着または分配カラムクロマト法、ゲルろ適法、透析
法、沈澱法等を単独でまたは適宜組み合わせて抽出精製
することができる。例えば、2′−デメチルベナノマイ
シンAは、培養菌体中からはアセトン−水またはメタノ
ール−水で抽出される。培養液中に蓄積された2′−デ
メチルベナノマイシンAは、合成吸着剤であるダイヤイ
オンHP−20(三菱化成社製)等に吸着される。2′
−デメチルベナノマイシンAをさらに精製するには、シ
リカゲル(ワコーゲルC−300、和光純薬工業社製等
)、アルミナ等の吸fF 剤やセファデックスLH−2
0(ファルマシア社製)等を用いるクロマトグラフィー
を行うとよい。
このようにして培養物中に生産された2′−デメチルベ
ナノマイシンAは遊離の形、すなわち2′−デメチルベ
ナノマイシンAそれ自体として分離することができ、ま
た2′−デメチルベナノマイシンAを含有する溶液また
はその濃縮液を塩基、すなわち例えば水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム等のアルカリ金属化合物、水酸化カル
シウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属化合
物、アンモニウム塩等のような無機塩基、エタノールア
ミン、トリエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン等の
有機塩基により、各工程の操作中例えば抽出、分離また
は精製の各工程の操作中に処理した場合、2′−デメチ
ルベナノマイシンAは対応するその塩類の形に変化し、
分離される。また別にこのようにして製造された2′−
デメチルベナノマイシンAの塩類は、常法により遊離の
形、2′デメチルベナノマイシンAそれ自体に変化させ
ることかできる。さらに遊離の形で得られた2′−デメ
チルベナノマイシンAを前記塩基により常法で対応する
その塩類に変化させてもよい。従って2′−デメチルベ
ナノマイシンAと同様に前記のようなその塩類も、この
発明の範囲内に包含されるものとする。
以下に本発明の実施例を示すが、2′−デメチルベナノ
マイシンAの性状が本発明によって明らかにされたので
、それらの性状にもとずき2′デメチルベナノマイシン
Aの製造法を種々考案することができる。従って本発明
は実施例に限定されるものではな(、実施例の修飾手段
は勿論、本発明によって明らかにされた2′−デメチル
ベナノマイシンAの性状にもとずいて公知の手段を施し
て2′−デメチルベナノマイシンAを生産、濃縮、抽出
、精製する方法をすべて包括する。
寒爽亘 (a)  寒天斜面培地に培養したActinomyc
ete sp。
MH193−16F4株(微工研条寄第2051号)を
スターチ1.0%、大豆粉3.0%、KM72 0.0
1%、アデカノール0.01%を含む液体培地(500
1nl容坂ロフラスコ中80−1殺菌前pH7,0)に
接種し、28℃で3日間振盪培養(135rpm)シて
第1種培養を得た。
この種培養各3−を上記と同様の培地に接種し、同様の
条件で3日間振盪培養して第2種培養を得た。この種培
養2Lを120℃で15分間殺菌した上記組成の培地5
0Lを含む100L容培養槽に接種し28℃で2日間、
通気量50L/分、20Orpmで通気攪拌培養して第
3種培養を得た。予め125℃で3(分間殺菌したグリ
セリン2.0%、ニスサンミート1.5%、K!)fP
O40,025%、KH2PO,0−1125%、CO
Cl! ’ 68!OO,0005%、KM720.0
3%、アデカノール0.O1%(殺菌前pf(6,2)
からなる300 Lの生産培地を含む570L容培養槽
に前記第3種培養12Lを接種し、28℃で7日間、培
養初期24時間の通気量150L/分、24時間以降3
00L/分、300rpmで通気攪拌培養した。培養終
了後、濾過助剤として珪藻土を加えて濾過し、培養濾液
250 L(pH6,0)を得た。
fb)  この培養濾液中の活性物質は吸着性樹脂ダイ
ヤイオンHP−20(15L )に吸着させ、水(10
0L )および50%メタノール(45L)で洗浄後、
70%メタノール(45L)、次いでメタノール(90
L)で溶出して第1分画(53L)、第2分画(38L
)および第3分画(27L)を得た。ベナノマイシンA
を含む第1分画を減圧下濃縮して3Lとし、lN塩酸を
用いてpH3,5に調整すると赤色沈澱が得られた。こ
の沈澱を濾取し、減圧下乾燥すると、主としてベナノマ
イシンAを含む褐色粗粉末(152g)が得られた占こ
の粗粉末(150g)をジメチルホルムアミド(600
d )に溶解し、デシケータ−中で室温3日間水蒸気を
飽和させると、結晶性沈澱が析出した。この沈澱を濾取
し減圧下乾燥すると、高速液体クロマトグラフィー分析
(HPLC、プレカラム: CosmosiLgC+g
 4.6φx50m、カラム:CosmosilaC1
g 4.6φX 150 mm、ナカライテスク社製、
移動相:0.5% KH2PO4−メタノール〔l:l
〕、流速=1−/分、40℃)で約3%の2′−デメチ
ルベナノマインンAを含んだベナノマイシンA・ジメチ
ルホルムアミド・ツルベート(29g)が得られた。第
2分画も第1分画と同様に処理し、同純度のベナノマイ
シンA・ジメチルホルムアミド・ツルベート(14g)
を得た。
(C)  第1分画より得られたベナノマイシンA・ジ
メチルホルムアミド・ツルベート(1g)を水(40,
J )に分散し、IN水酸化ナトリウムを加えてpH7
,5とした。この溶液を、5%メタノール水で充填した
逆相シリカゲルカラム(LL。
Cosmosil 75Cl* −OPN、ナカライテ
スク社製)にかけ、5%メタノール水で展開した。上記
HPLCで保持時間約24.5分を示す分画を濃縮し、
lN塩酸でpH3,5に調整すると赤褐色沈澱が得られ
た。この沈澱を濾取し、減圧乾燥するとベナノマイシン
Aの赤褐色粉末(850■)が得られた。
同様にHPLCで保持時間約17分を示すピークを含む
分画を濃縮乾固すると、暗赤色粉末が得られた。更に、
この粉末を分取用HPLC(カラム:  YMC−Pa
ck D−ODS−5、20φx 250 m、山村化
学研究新製、移動相:0.5%KHtPO,−メ’;’
 / −ル[1: 13 、流速: 10d/分、40
°C)で精製し、上記の分析用HPLCで保持時間約1
7分を示す分画を濃縮した。この濃縮液中の活性物質を
ダイヤイオンHP−20(10d)に吸着させ、水洗後
50%アセトン水で溶出した。溶出液を減圧濃縮後lN
塩酸でpH3,5に調整すると赤褐色沈澱が得られたう
この沈澱を遠心分離し、減圧乾燥すると2′−デメチル
ベナノマイシンAの赤褐色粉末(5,3■)が得られた
(dl  第3分画を減圧下濃縮して1.5Lとし、l
N塩酸を用いてpH5,5に調整すると赤色沈澱が得ら
れた。この沈澱を濾取し、減圧下乾燥するとベナノマイ
シンBおよびCを含む褐色粗粉末(99g)が得られた
。この粗粉末(1g)をジメチルホルムアミド(10m
7)に加温(40’C)溶解し、ジメチルホルムアミド
で充填したセファデックスLH−20(IL)のカラム
にかけ、ジメチルホルムアミドで展開した。活性物質を
含む分画N(L64−72 (1分画61nりを集め、
減圧上濃縮乾固するとベナノマイシンB・ジメチルホル
ムアミド・ツルベートおよびベナノマイシンCψジメチ
ルホルムアミド・ツルベートを含む褐色粗粉末(657
■)が得られた。
この粗粉末をメタノール(1001111)に溶解し、
IN塩酸(1ml)を加えた後、減圧上濃縮乾固した。
得られた褐色粗粉末をジメチルスルホキシド(3−)に
溶解し、攪拌下クロロホルム(200d)中に滴下し、
さらに20分間攪拌すると赤褐色沈澱が析出した。この
沈澱を濾取し、減圧上乾燥して純粋なベナノマイシンB
塩酸塩(565■)を得た。
濾液は約5−まで減圧濃縮し、セファデックスLH−2
0(600d)の上部に載せ、メタノールを展開溶媒と
するクロマトグラフィーを行った。TLC上で単一の赤
色分画を濃縮乾固すると、ベナノマイシンC(38,5
■)が得られた。
及■旦羞1 以上詳細に説明したとおり、本発明によると放線菌M[
(193−16F4株の培養液から単離することにより
新規抗生物質として抗かび活性を有する有用な2′−デ
メチルベナノマイシンAが提供された。
【図面の簡単な説明】
第1図=2′−デメチルベナノマイシンAのメタノール
中(20μg/ml、実線で示す)、0.IN塩酸−メ
タノール中(20μg/yd、破線で示す)および0.
IN水酸化ナトリウム−メタノール中(20μg/yd
、−点鎖線で示す)での紫外部および可視部吸収スペク
トルを示す。 第2図=2′−デメチルベナノマイシンAの臭化カリウ
ム錠での光外部吸収スペクトルを示す。 第3図:2′−デメチルベナノマイシンAの重ジメチル
スルホキシド溶液中での400 MHz水素核核磁気共
鳴スペクトルを示す。 第4図:2′−デメチルベナノマイシンAの重ジメチル
スルホキシド溶液中での100 MHz炭素核核磁気共
鳴スペクトルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される抗かび性抗生物質2′−デメチルベナノマイ
    シンAおよびその塩。 2、放線菌(Actinomycete)に属する2′
    −デメチルベナノマイシンA生産菌を培養し、その培養
    物から2′−デメチルベナノマイシンAを採取すること
    を特徴とする抗かび性抗生物質2′−デメチルベナノマ
    イシンAの製造法。
JP9631790A 1990-04-13 1990-04-13 新規抗かび性抗生物質2′―デメチルベナノマイシンaならびにその製造法 Pending JPH03294289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9631790A JPH03294289A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 新規抗かび性抗生物質2′―デメチルベナノマイシンaならびにその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9631790A JPH03294289A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 新規抗かび性抗生物質2′―デメチルベナノマイシンaならびにその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03294289A true JPH03294289A (ja) 1991-12-25

Family

ID=14161649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9631790A Pending JPH03294289A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 新規抗かび性抗生物質2′―デメチルベナノマイシンaならびにその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03294289A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994017085A1 (en) * 1991-11-26 1994-08-04 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Desalaninebenanomicin a derivative and production thereof
US5410029A (en) * 1989-11-22 1995-04-25 Bristol-Myers Squibb Company Pradimicin derivatives
US5837828A (en) * 1992-04-08 1998-11-17 Bristol-Myers Squibb Co. Pradimicin derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410029A (en) * 1989-11-22 1995-04-25 Bristol-Myers Squibb Company Pradimicin derivatives
WO1994017085A1 (en) * 1991-11-26 1994-08-04 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Desalaninebenanomicin a derivative and production thereof
US5837828A (en) * 1992-04-08 1998-11-17 Bristol-Myers Squibb Co. Pradimicin derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4107297A (en) Antibiotic compound
EP0315147B1 (en) New antibiotics, benanomicins A and B and dexylosylbenanomicin B, and production and uses thereof
JPH03294289A (ja) 新規抗かび性抗生物質2′―デメチルベナノマイシンaならびにその製造法
CZ281476B6 (cs) Polyhydroxycyklopentanové deriváty, způsob výroby a produkční mikroorganismy
JP2592468B2 (ja) 新規抗生物質ベナノマイシンaおよびbならびにその製造法
US4346075A (en) Antibiotic DC-11 and process for production thereof
IE64227B1 (en) Ws-9326a ws-9326b and their derivatives
JPH0283351A (ja) 新規α‐グルコシダーゼ阻害物質ベナノマイシンC及びその製造法
JPH01112988A (ja) 新規物質dc―107
JPH0479355B2 (ja)
JP3067322B2 (ja) 抗かび性抗生物質3′−ヒドロキシベナノマイシンaの製造法
US4939241A (en) Amino acid derivatives of antitumor activity
KR0130473B1 (ko) 새로운 항생물질, 베나노마이신 a와 b 및 덱실오실베나노마이신 b와 이들의 제조 방법과 용도
US4803074A (en) FR-900848 substance and preparation thereof
JPH0578322A (ja) 新規抗生物質sf2738物質及びその製造法並びに制癌剤
EP0205981B1 (en) A novel anti-tumor and antimicrobial compound, its microbiological preparation and its use as medicament
JPH05310766A (ja) 新規抗生物質mi481−42f4−a及びその製造方法
JP2971204B2 (ja) 新規物質wk−2955およびその製造法
JPH0625095B2 (ja) 抗生物質sf−2415物質およびその製造法
JP3386842B2 (ja) Mj202−72f3物質の新規エステル
JPH04279555A (ja) 新規β−グルクロニダーゼ阻害物質7−ヒドロキシベナノマイシノン及びその製造法
JP3448334B2 (ja) 新規生理活性物質ピペラスタチンaおよびその製造法
JP2795489B2 (ja) 新規物質dc115a化合物
EP0162422A2 (en) The novel physiologically active substance foroxymithine, a process and microorganisms for its production and its use as medicament
JPH0641178A (ja) 新規抗かび性抗生物質12−ヒドロキシベナノマイシンaおよびその製造法