JPH0329422A - 電流出力装置 - Google Patents

電流出力装置

Info

Publication number
JPH0329422A
JPH0329422A JP16355989A JP16355989A JPH0329422A JP H0329422 A JPH0329422 A JP H0329422A JP 16355989 A JP16355989 A JP 16355989A JP 16355989 A JP16355989 A JP 16355989A JP H0329422 A JPH0329422 A JP H0329422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
microprocessor
load
current
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16355989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791799B2 (ja
Inventor
Kozo Ohashi
大橋 光三
Yoshikazu Ogata
尾形 好和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP16355989A priority Critical patent/JP2791799B2/ja
Publication of JPH0329422A publication Critical patent/JPH0329422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791799B2 publication Critical patent/JP2791799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明は、マイクロプロセッサで演算して得られたデー
タをアナログ信号に変換し、電流信号を負荷に出力する
ようにした電流出力装置に関し、さらに詳しくは、例え
ば4〜20mAのように規格化された電流信号を出力す
るものであって、そのゼロ点やスパン値の調整が容易に
行えるようにした電流出力装置に関する. く従来の技術〉 マイクロプロセッサを搭載したコントローラにおいて、
マイクロプロセッサからの演算結果は、D/A変換器に
よりアナログ信号に変換され、さらにサンプル・ホール
ド回路を含む電流出力装置を経て、バルブのような負荷
に電流信号として供給される. 第3図は、このような電流出力装置の従来例を示す構成
ブロック図である.図において、1はマイクロプロセッ
サ、2はA/D,D/A変換器を総括的に示すブロック
、3はサンプル・ホールド回路で、D/A変換器2から
のアナログ信号を保持する.4は出力トランジスタで、
サンプル・ホールド回路3からの信号に応じた電流IL
を負荷5に供給ずる.6は負荷5に流れる出力電流IL
を、抵抗Rlを介して読み込むためのリードバック回路
で、その出力はA/D変換器2を経て、マイクロプロセ
ッサ1に印加されている.このように横成した装置にお
いて、負荷5に流れる電流ILのゼロ点やスパン値は、
リードバック回路6を介して読み込んだ値に基づいて、
マイクロプロセッサ1に必要なデータを入力し、行われ
る. く発明が解決しようとする課題〉 このため、従来装置においては、ゼロ点やスパン値の調
整が各負荷に対して自動的に行えないという不具合があ
った. 本発明は、この様な不具合に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、簡単な構成を付加することによって、自動的
にゼロ点やスパン値のElmが行える電流出力装置を実
現することにある.く課題を解決するための手段〉 前記した目的を達戒する本発明は、 マイクロプロセッサによって演算したデータをD/A変
換器及びサンプル・ホールド回路を介して負荷に出力す
るようにした電流出力装置において、 前記負荷と直列に接続したダイオードと、このダイオー
ドと負荷との直列回路に対して並列に接続され負荷に流
れる出力電流をショートするトランジスタと、 出力電流に関する信号をA/D変換器を介してマイクロ
プロセッサに読み込ませるためのリードバック回路とを
設けて楕成される. く作用〉 マイクロプロセッサは、トランジスタをオンとし、出力
電流をショートした状態で規定信号をD/A変換器及び
サンプル・ホールド回路を介して出力すると共に、リー
ドバック回路の出力を読み込み、ゼロ誤差及びスパン誤
差を知る.〈実施例〉 以下図面を用いて、本発明の実施例を詳細に説明する. 第1図は、本発明の一実施例を示す構成ブロック図であ
る.図において、第3図と同じ部分には同一符号を付し
て示してある. サンプル・ホールド回路3は、コンデンサCと増幅器A
1とで構成され、その出力は負荷5に供給する電流IL
を制゛御するための出力トランジスタ4に印加されてい
る. Q1は負荷5に流れる電流ILをショートするためのス
イッチ素子で、ここではトランジスタが用いられている
.D1はトランジスタQ1をオンとすることにより、外
部に電流が流れでないようにするダイオードで、負荷5
と直列に接続されている. 6は抵抗R1に流れる出力電流の値を、A/D変換器2
を介してマイクロプロセッサ1に読み込ませるためのリ
ードバック回路である.第2図は、このリードバック回
路6の具体的な回路構成を示す接続図である. 抵抗Rl 1,R12,R13および帰還抵抗R4と、
増幅器A2とで構成されている.マイクロプロセッサl
において、11はスイッチ素子Q1をオン/オフするた
めの信号を出力するスイッチ素子制御手段、12はD/
A変換器2.サンプル・ホールド回路3を介して出力ト
ランジスタ4をカットオフとしたり、出力電流100%
に相当する規定値信号を出力する規定信号出力手段、1
3はリードバック回N6、A/D変換器2を介して読み
込んだデータか゜らゼロ点誤差やスパン誤差を演算し、
誤差補正を行う演算手段である.このように横成した装
置の動作を次に、ゼロ調整の場合と、スパン調整の場合
に分けて説明する.(ゼロ調整の場合) はじめに、マイクロプロセッサ1内のスイッチ素子制御
手段11からトランジスタQ1をオンとする信号を出力
する.次に、マイクロプロセッサ1の規定信号出力手段
12からD/A変換器2に?力トランジスタ4を例えば
カットオフとするような規定信号を出力する.この規定
信号は、D/A変換器2でアナログ信号となり、サンプ
ル・ホールド回路3を介して出力トランジスタ4に印加
され、このトランジスタ4がカットオフとなる.この様
な状態では、抵抗几1の両端に生ずる電圧も基本的にゼ
ロになっている.また、負荷5に負荷電流が流れること
もない. 続いて、マイクロプロセッサ1はA/D変換器2を動作
させ、リードバック回路6の出力値VOを読み込む.こ
の状態では、リードバック回路6に印加される電圧は、
ゼロであるから、マイクロプロセッサ1が読み込んだ(
avoは、リードバック回路6のオフセット電圧誤差(
このオフセット電圧誤差は、抵抗Rl 1.Rl■,R
13.R4の値で決まる)を含むゼロ点の誤差を示して
いることになる. (スパン調整の場合) はじめに、マイクロプロセッサ1内のスイッチ素子制御
手段11からトランジスタQ1をオンとする信号を出力
する.次に、マイクロプロセッサ1の規定信号出力手段
12からD/A変換器2に出力電流100%に相当する
規定信号を出力する,この様な状態では、抵抗Rl,出
力トランジスタ4、トランジスタQ1に電流が流れるこ
となる.続いて、マイクロプロセッサ1はA/D変換器
2を動作させ、この時のリードバック回路6の出力値V
Sを読み込む.この状態では、負荷5はトランジスタQ
1によってショートされた状態にあるから、リードバッ
ク回路6を介して読み込んだ値■Sは、リードバック回
IM6の誤差を含むスパン誤差を示していることとク゜
る. この様なゼロ調整操作と、スパン調整操作を行った後、
マイクロプロセッサ1内の誤差補正手段13は、前述し
たゼロ点誤差とスパン誤差に基づき、負荷5に出力すべ
き出力データを補正し、これをD/A変換器2、サンプ
ル・ホールド回路3を介して負荷5に出力する.このよ
うな負荷5に信号を出力する時点では、マイクロプロセ
ッサ1内のスイッチ素子制御手段11は、トランジスタ
Q1をオフとする信号を出力している.なお、上記の実
施例ではA/D変換器とD/A変換器とを同じブロック
で示したが、これらは別々で示される横成のものでもよ
い. く発明の効果〉 以上詳細に説明したように、本発明は出力電流をショー
トするトランジスタQ1を設け、これをオンした状態で
リードバック回路6の出力信号を読み込むことでマイク
ロプロセッサが出力装置のセロ点誤差やスパン誤差を知
ることができるようにしたもので、これらの誤差の補正
を自動的に行える電流出力装置が実現できる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す楕成ブロック図、第2
図は第1図におけるリードバック回路の具体的な回路構
成を示す接続図、第3図はこのような電流出力装置の従
来例を示す構或ブロック図である. 2・・・A/D − D/A変換器 3・・・サンプル・ホールド回路 4・・・出力トランジスタ 5・・・負荷6・・・リー
ドバック回路 Q1・・・1・ランジスタ D1・・・ダイオード11
・・・スイッチ素子制御手段 12・・・規定信号出力手段 13・・・誤差補正手段 1・・・マイクロプロセッサ 第 l ′6J 第2図 第 3 置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マイクロプロセッサによって演算したデータをD/A変
    換器及びサンプル・ホールド回路を介して負荷に出力す
    るようにした電流出力装置において、 前記負荷と直列に接続したダイオード(D1)と、 このダイオードと負荷との直列回路に対して並列に接続
    され負荷に流れる出力電流をショートするトランジスタ
    (Q1)と、 出力電流に関連する信号をA/D変換器を介してマイク
    ロプロセッサに読み込ませるためのリードバック回路(
    6)とを設け、 マイクロプロセッサは前記トランジスタ(Q1)をオン
    とした状態で規定信号をD/A変換器及びサンプル・ホ
    ールド回路を介して出力すると共に、この時のリードバ
    ック回路の出力を読み込み、ゼロ誤差及びスパン誤差を
    知ることができるように構成した電流出力装置。
JP16355989A 1989-06-26 1989-06-26 電流出力装置 Expired - Fee Related JP2791799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16355989A JP2791799B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 電流出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16355989A JP2791799B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 電流出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0329422A true JPH0329422A (ja) 1991-02-07
JP2791799B2 JP2791799B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=15776203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16355989A Expired - Fee Related JP2791799B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 電流出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2791799B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059199A1 (ja) 2017-09-25 2019-03-28 日本製紙株式会社 液体紙容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059199A1 (ja) 2017-09-25 2019-03-28 日本製紙株式会社 液体紙容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2791799B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030006749A1 (en) Current sensing and measurement in a pulse width modulated power amplifier
JPH0329422A (ja) 電流出力装置
JPS6011902A (ja) 誘導調整操作素子の制御装置
JPH0826911B2 (ja) 自動車用電磁クラツチ電流制御装置
JPH06222844A (ja) 制御コンピュータによる複数の調整素子用電流制御式制御装置
JPH0333516A (ja) 車両用電磁クラッチの温度検出装置
US7089808B2 (en) Torque sensor for vehicle steering system
JPH04351500A (ja) 車両用電磁クラッチ制御装置
JPS6244667A (ja) 抵抗ブリツジ回路の測定対角線分岐電圧を平衡調整する回路装置
JP2574309Y2 (ja) 電子負荷装置
JPH01229596A (ja) ディジタル制御装置
JPH0830574B2 (ja) 燃焼制御装置
JPH04295222A (ja) 安定化電源回路
JPH0542482Y2 (ja)
JP2596140Y2 (ja) スイッチング電源装置
JP3011965B2 (ja) パルス幅変調回路の故障診断装置
JPH089776Y2 (ja) 電圧発生装置
JP2742176B2 (ja) 燃焼量制御装置
JPH03218262A (ja) 正負両出力形電源装置
JP2725329B2 (ja) 電流電圧変換回路
JPH0116165Y2 (ja)
JP2626100B2 (ja) 多点測定装置
JPS585801A (ja) 操作端制御装置
JPS6093933U (ja) 温度測定装置
JPH04244778A (ja) 過電流検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees