JPH03294085A - 硬化肉盛用Co基合金粉末 - Google Patents

硬化肉盛用Co基合金粉末

Info

Publication number
JPH03294085A
JPH03294085A JP9693490A JP9693490A JPH03294085A JP H03294085 A JPH03294085 A JP H03294085A JP 9693490 A JP9693490 A JP 9693490A JP 9693490 A JP9693490 A JP 9693490A JP H03294085 A JPH03294085 A JP H03294085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
powder
welding
alloy powder
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9693490A
Other languages
English (en)
Inventor
Masa Nagata
永田 雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP9693490A priority Critical patent/JPH03294085A/ja
Publication of JPH03294085A publication Critical patent/JPH03294085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は肉感溶接用の材料、特に基体の表面を硬化す
るために行われる硬化肉感溶接用のCO基合金粉末に関
する。
(従来の技術) 金属材料からなる基体表面に、耐食、耐熱或いは耐摩耗
性を付与する目的で肉感溶接を行い、基体表面に各種合
金層を形成することが行われている。
例えば頻繁に開閉動作を行うエンジンバルブの大径部外
周部分(開閉穴への当接部)に、耐食。
耐熱性を付与し且つ機械的摩耗を防ぐ目的でこの種肉盛
溶接を施すことが行われている。
この肉盛溶接の方法には、従来種々の方法が知られてお
り、夫々特有の長所、9!i所を有しているが、その一
つに、プラズマアークを用いて溶加材を溶融させ、母材
側に溶着させるプラズマアーク溶接がある。
このプラズマアーク溶接の場合、溶加材として金属粉末
が用いられ、供給口より供給された粉末がプラズマアー
クにより溶かされて母材表面に溶着される。
この金属粉末は、棒材或いはワイヤ材に比べて溶は易い
ものの、プラズマアーク溶接の場合、粉末がプラズマア
ーク中を短時間で通過することから、基体(母材)表面
に粉末が到達するまでの間に十分に溶融しないという問
題があった。
(発明が解決しようとする課If) 従来この場硬化肉盛用金属粉末としてCo基。
Ni基、Fe基の各種合金粉末が用いられており、この
内Co基のものとしては、例えば第−表に示す如き組成
の合金粉末が用いられているが、この合金粉末の場合、
プラズマアーク中を通過する間に粉末か充分に溶融でき
ず、このため粉末が溶着部の外側に飛散し、肉盛時の粉
末の歩留が悪いという問題を生していたのである。
(以下余白) その対策として、粉末の粒度を細かくすることが考えら
れる(例えば200メツシユアンダーとする)が、粉末
の粒度を必要以上に細かくすると、粉末を送給する際に
棚吊り現象を起こしたり、送給むらを起こしたりしてし
まう、而して送給むらを起こすと、粉末が円滑且つ一定
して供給されないことから、肉盛不良を生じてしまう。
一方粉末の粒度を従来のままとしく従来は60かも25
0メツシュ程度)、代りにプラズマアークの熱量を増大
して、粉末に対する溶融能力を高めることも考えられる
。確かにこのようにすれば、粉末がアーク中を短時間で
通過する閏にこれを完全に溶融させることも可能である
が、同時に母材に対する溶融能力も高くなり、これによ
って肉盛時に母材が多く溶融するようになって、肉身部
分め硬さが不足したり、母材の溶は落ちが生じて肉感欠
陥を生じたりしてしまう。
尤も母材の厚み1例えば前述のエンジンバルブの場合、
大径部分(傘の部分)の厚みを厚くすることによって、
ある程度これを防げるものの、この場合には肉感溶接後
において5厚みを最終製品のそれに合せるために研削加
工を施すことが必要となり、製品の製作工数が増す外、
材料費も高くなってしまう。
帽1を解決するための手段) 本発明はこのような課題を解決するためになされたもの
であり、その要旨は、粉末組成を重量比率でC:0.1
〜2.5%、 SN: 0.8〜2.0%、N!I:1
.00%以下、 Ni : 25%以下、 Or : 
23〜35%。
−十に0520%以下で且つ@:15%以下、Mo:1
5%以下、 Fe : 2.5%以下及びB : 0.
0005〜0.02%。
1.0.03〜0.08%、残部CO及び不可避的不純
物から成るようにしたことにある。
本発明においては、金属粉末の組成を1重量比率でC:
0.1〜2.5%、 Si : 0.8〜2.0%、N
n:1.00%以下、 Nj : 25%以下、Cr:
23〜35%。
11+Mo:20%以下で且つw:15%以下、Mo:
15%以下、 Fe : 2.5%以下及びB : 0
.0005〜0.02%。
N:0.03〜0.08%、 Nb : 0.001〜
0.05%、残部Co及び不可避的不純物から成るよう
にすることができる。
また更に本発明は、金属粉末の組成を1重量比率でC:
0.1〜2.5%、 Si : 0.8〜2.0%、M
n:1.00%以下、 Ni : 25%以下、Cr:
23〜35%。
W+Mo=20%以下で且つw:15%以下、Mo:1
5%以下、 Fe : 2.5%以下及びB : 0.
0005〜0.02%。
N:0−03〜0.08%、 Nb : o、ooi〜
0.05%、〒i:0.005〜0.05%、残部Co
及び不可避的不純物から成ることとすることもできる。
本発明は、 C、Si、Nu、Ni、Cr、w、Mo、
Fe等の成分を調整する一方、合金成分としてB 、N
 。
Nb、TiミラhB +N ty)形で或いはB +l
 llb。
B +N +ptb+丁;の形で含有させることを特徴
とするものである。
本発明者は、上記詳述したように、粉末を充分に溶融さ
せるための対策として、合金粉末の粒度を細かくするこ
と、或いはアークの熱量を増大すること等の方法が何れ
も別の問題点を発生させることから、合金粉末の溶融点
を低くすることに着眼し、そして種々の研究、実験を行
った結果、C、Si、Mn、Ni、Cr、It 、Mo
、Fe等の成分範囲を上記範囲とするとともに、合金成
分としてB。
N、llb、Tiを含有させることにより、目的とする
低融点の硬化肉盛用Co基合金粉末が得られることを見
出し、本願発明を完成した。
かかる本願発明のCO基合金粉末は、従来のCo基合金
粉末に比べて溶融点が充分に低くなっていることから、
従来と同じ粒度の粉末(60〜250メツシュ程度)を
用いつつ、肉感溶接時にこれを充分に溶融させることが
できる。従って従来のCo基合金粉末のように、充分に
溶融しなかった粉末が溶着部の外に飛んで肉盛時の粉末
の溶着歩留が悪くなるといった不都合を生じない。
また本発明によれば、プラズマアークの熱量を増大する
必要が無く、むしろこれを低下させることが可能となる
ので、電力消費を少なく抑えることができ、加えて熱量
増大に起因する諸問題5即ち母材の溶は落ちや肉感部の
硬さ不足、肉盛欠陥等の問題を回避できる。そして母材
の溶は落ちの問題を惹起しないことから、母材の肉厚を
厚くする必要がなく、従って肉感溶接後において、厚さ
調節のための研削工程も省略できる。
次に本発明における各成分及び限定理由について説明す
る。
C:0.1〜2.5% Cは硬さを確保するために必要な成分であり、その目的
のためには0.1〜2.5%の範囲で含有させる必要が
ある。
Si :0.8〜2.0% Siは脱酸作用の他、溶湯の流動性を高める作用をなす
、しかしながら量が多すぎると、耐溶接割れ性が悪くな
る0本発明においては、Siの量を0.8〜2.0%と
する必要がある。
Nn:1%以下 III!Iは脱酸のために添加される。但しその量が1
%を超えると溶湯の流動性が低下するため、含有量を1
%以下とする必要がある。望ましい範囲は0.2〜0.
6%である。
Ni : 25%以下 Niは高価なCOの代遷元素として加えられる。但し置
換可能な量には限界があり、その上限値は25%である
Cr  :  23 〜35 % Crは耐酸化性向上のために添加され、その下限値は2
3%である。但し35%を超えて添加してもコストが高
くなるのみで、高温硬さが劣化してしまう、従って本発
明ではCrの量の上限値を35%とする。
d+)to:合計で20%以下、且つ夫々が15%以下 11、Moは肉盛部を硬くシ、また耐摩耗性を付与する
ために有効な成分であるが、量が一定量以上になると耐
溶接割れ性が劣化し、またコストも高くなってしまう1
本発明においては@、Moの夫々を15%以下に抑え、
且つ合計で20%以下に抑える必要がある。
Fe:2.5%以下 Feは不純物となるものであって、耐食性、硬さが劣化
する。従ってその量は最大で2.5%とする必要がある
B  : o、ooos〜0.02% Bは合金粉末を低融点化する作用を有する。そしてその
融点は、Bの添加量増大につれて低くなるがこれに伴っ
て溶湯の粘性が低くなり、添加量が多すぎると溶湯の流
動性が高くなりすぎてビード形状が扁平形状となってし
まう、即ち所望のビード形状が得られず、ビード形状不
良を惹起する。この意味でBの含有量はo、ooos〜
0.02%の範囲に抑えることが必要である。但し望ま
しい範囲の下限値は0.009%である。
N : o、os%以下 Nは本発明において、低融点化のために含有される特徴
的な成分である。Nは他成分、例えばCrと非金属介在
物(窒化物)を作り易く、一般の合金にあってはその含
有量をできるだけ少なくする。しかしながら本発明者の
実験によると、 Co基合金粉末において、にが粉末の
融点を低下させる効果のあることが判明した。そこで本
発明ではNの含有量を積極的に多くしている。但しその
上限値は0.08%である、これよりもNの含有量が多
くなると、ビード表面及びビード内部へのスケールの巻
込が多くなってしまう。
尚Nの含有量を上記範囲とした場合、合金粉末の原料と
してに含有量の多い安価な原料を用いることが可能とな
り、合金粉末のコストが安くなる利点が生ずる。
即ち、一般に硬化肉感用合金粉末を製造する方法として
、溶湯にN2ガスを吹付けることによってこれを滴状化
させるとともにこれを′IJ囚させる方法が用いられる
が、その際、粉末中に0.02%程度のにが久り込んで
しまう、従ってKを不純物とし、その含有量をできる限
り低く抑える従来のCro基合金粉末の場合、原料とし
て賢台有量のできるだけ少ない高級材料を用いる必要が
ある。
これに対し、Nの含有量を逆に多くするようにした本発
明にあっては、原料として画の含有量の高い低級原料を
用いることが可能となるのである。加えてかかる低級原
料を用いることにより、製造工程において積極的に脚を
添加しなくて良い利点が生じる。
Wb : [1001〜0.05% Wbも本発明における特徴的成分の一つであり、かかる
Nbを含有させることにより1合金粉末の融点が効果的
に低下する。但しその効果が現れるのはo、ooi%以
上含有させた場合である。また0、05%を超えて含有
させると、耐酸化性が低下してしまう、そこで本発明で
はNbの含有量を0.001〜0,05%の範囲とする
丁j :0.005 〜0605% Tiは一般に脱酸元素として考えられるが、禾発明者が
実験したところ、Tiを含有させることにより、合金粉
末の融点が下がることが判明した。その適正な量的範囲
は0.005〜0.05%であった。
Tiの添加による低融点化のメカニズムについては良く
解っていないが、Tiが他成分と反応して複合化合物を
造っていることが考えられ、これが合金粉末を低融点化
しているように思われる。但しこれは推測である。
尚、本発明においては不可避的不純物としてP、Sを含
んでいても良いが、これらは0.03%以下に抑えるこ
とか望ましい。
(実施例) 次に本発明の特徴をより明確にすべく、以下にその実施
例を詳述する。
[実施例1] 第2表に示す種々の組成のCo基合金粉末を製造しく粉
末粒度60〜250メツシユ)、その粉末の溶融開始温
度及び完全溶融温度を示差熱分析にて測定した。結果か
第2表に併せて示しである。
(以下余白) [実施例2コ 第2表に示す組成のCO基合金粉末を製造しく粒度60
〜250メツシユ)、この合金粉末を用いてエンジンバ
ルブの大径部(外径24露履φ)の外周縁部にプラズマ
アーク肉盛溶接を行い(プラズマガス:1.117分)
、その際の溶着可能な最低電流値を求めた。また併せて
溶着部の欠陥率(エンジンバルブ2000本を肉感溶接
した際における欠陥を含むバルブ本数の割合)を求めた
結果が第3表に示しである。
(J!下全余白 C実施例3コ 第4表に示す種々Co基合金粉末を製造し、その粉末を
用いて、直径20■■の鋼製の丸棒の端部外周面上に形
成した溝幅711m、溝深さ3■の溝にプラズマアーク
肉盛溶接を行った。そしてその際の適正電流値、 Fe
の悉釈率な調べた。また併せてこの丸棒を内技工真のポ
ンチとして用い、寿命を調査した。結果か第4表に示し
である。
(以下余白) 第3表 表の結果に見られるように、本発明例の場合、適正電流
(従ってプラズマアークの熱量)が低く、Feの希釈率
も低くなっている。 Feの希釈率は母材の溶融量の大
小を示しており、Feの希釈率が大きくなると、肉盛溶
接部の硬さが低くなって、工具としての寿命が低下する
以上本発明の実施例を詳述したが、本発明は種々の部品
や材料に対する肉感溶接に対して適用が可能であり、ま
た場合により上記プラズマアーク溶接以外の方法で肉感
溶接を施すに際して適用可能である等、その主旨を逸脱
しない範囲において、当業者の知識に基づき様々な変更
を加えた態様において実施可能である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量比率でC:0.1〜2.5%、Si:0.8
    〜2.0%、Mn:1.00%以下、Ni:25%以下
    、Cr:23〜35%、W+Mo:20%以下で且つW
    :15%以下、Mo:15%以下、Fe:2.5%以下
    及びB:0.0005〜0.02%、N:0.03〜0
    .08%、残部Co及び不可避的不純物から成ることを
    特徴とする硬化肉盛用Co基合金粉末。
  2. (2)重量比率でC:0.1〜2.5%、Si:0.8
    〜2.0%、Mn:1.00%以下、Ni:25%以下
    、Cr:23〜35%、M+Mo:20%以下で且つW
    :15%以下、Mo:15%以下、Fe:2.5%以下
    及びB:0.0005〜0.02%、N:0.03〜0
    .08%、Nb:0.001〜0.05%、残部Co及
    び不可避的不純物から成ることを特徴とする硬化肉盛用
    Co基合金粉末。
  3. (3)重量比率でC:0.1〜2.5%、Si:0.8
    〜2.0%、Mn:1.00%以下、Ni:25%以下
    、Cr:23〜35%、W+Mo:20%以下で且つW
    :15%以下、Mo:15%以下、Fe:2.5%以下
    及びB:0.0005〜0.02%、N:0.03〜0
    .08%、Nb:0.001〜0.05%、Ti:0.
    005〜0.05%、残部Co及び不可避的不純物から
    成ることを特徴とする硬化肉盛用Co基合金粉末。
JP9693490A 1990-04-12 1990-04-12 硬化肉盛用Co基合金粉末 Pending JPH03294085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9693490A JPH03294085A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 硬化肉盛用Co基合金粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9693490A JPH03294085A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 硬化肉盛用Co基合金粉末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03294085A true JPH03294085A (ja) 1991-12-25

Family

ID=14178169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9693490A Pending JPH03294085A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 硬化肉盛用Co基合金粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03294085A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166237A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Kubota Corp 被覆部材および肉盛溶接構造
JP2013133481A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Ihi Corp 窒素含有コバルト合金の製造方法
CN104227214A (zh) * 2014-08-20 2014-12-24 镇江市华阳机电制造有限公司 一种用于核电用波纹管截止阀的高密封气体保护焊接工艺
CN105221190A (zh) * 2015-09-11 2016-01-06 杭州汽轮机股份有限公司 汽轮机用高温套筒及其制造方法
JP2019177393A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 トヨタ自動車株式会社 肉盛用合金粉末およびこれを用いた組み合わせ構造
CN112828490A (zh) * 2019-11-25 2021-05-25 衡阳市鑫诚和重型机械设备制造有限公司 一种井下铲运机铲斗前刃焊接工艺
CN113330130A (zh) * 2019-12-26 2021-08-31 三菱动力株式会社 钴基合金制造物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166237A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Kubota Corp 被覆部材および肉盛溶接構造
JP2013133481A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Ihi Corp 窒素含有コバルト合金の製造方法
CN104227214A (zh) * 2014-08-20 2014-12-24 镇江市华阳机电制造有限公司 一种用于核电用波纹管截止阀的高密封气体保护焊接工艺
CN104227214B (zh) * 2014-08-20 2016-01-20 镇江市华阳机电制造有限公司 一种用于核电用波纹管截止阀的高密封气体保护焊接工艺
CN105221190A (zh) * 2015-09-11 2016-01-06 杭州汽轮机股份有限公司 汽轮机用高温套筒及其制造方法
JP2019177393A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 トヨタ自動車株式会社 肉盛用合金粉末およびこれを用いた組み合わせ構造
CN112828490A (zh) * 2019-11-25 2021-05-25 衡阳市鑫诚和重型机械设备制造有限公司 一种井下铲运机铲斗前刃焊接工艺
CN113330130A (zh) * 2019-12-26 2021-08-31 三菱动力株式会社 钴基合金制造物
CN113330130B (zh) * 2019-12-26 2022-07-26 三菱重工业株式会社 钴基合金制造物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742447B2 (ja) 高硬度肉盛合金粉末
JP5486093B2 (ja) 耐摩耗性コバルト基合金とそれを盛金したエンジンバルブ
EP2787095A1 (en) Ni-fe-cr-based alloy and engine valve coated with same
JP5486092B2 (ja) 高靭性コバルト基合金とそれを盛金したエンジンバルブ
JP7310978B2 (ja) 析出硬化型Ni合金の製造方法
WO2014126086A1 (ja) 金属粉末、熱間加工用工具および熱間加工用工具の製造方法
JP4463763B2 (ja) 耐摩耗性、耐食性コバルト系合金
US8236088B2 (en) Metal mold repair method and metal mold repair paste agent
JPH03294085A (ja) 硬化肉盛用Co基合金粉末
JPS6221063B2 (ja)
US3445624A (en) Cobalt alloy and welding electrode based upon this alloy
US9334977B2 (en) Engine valve
JP4721185B2 (ja) 金型補修用ペースト剤
JPH09108888A (ja) 粉体肉盛溶接用材料
US1698935A (en) High-speed alloy
JPS599146A (ja) エンジンバルブおよび同バルブシ−ト用Ni基合金
JP6534136B2 (ja) NbC分散強化型オーステナイト系ステンレス合金とその製造方法、耐焼付性・耐摩耗性表面肉盛溶接層を備えた鋼材とその製造方法、並びに冷間工具
JP4170273B2 (ja) ダイカスト金型補修用粉末およびこれを用いたダイカスト金型の補修方法
Grum et al. Submerged arc surfacing of Ni–Co–Mo alloys similar to maraging steels on a structural steel
JP3820923B2 (ja) 13Cr系合金の肉盛溶接方法
CN110076478A (zh) 用于高炉料钟系列产品的稀土耐磨堆焊材料
JPS626622B2 (ja)
JPH0768304A (ja) 棒鋼圧延用ロール
TW201819652A (zh) 沉澱硬化高Ni耐熱合金
JPH02147195A (ja) コバルト・クロム基合金溶接材料の製造方法