JPH03293116A - 発泡成形方法および装置 - Google Patents

発泡成形方法および装置

Info

Publication number
JPH03293116A
JPH03293116A JP2097000A JP9700090A JPH03293116A JP H03293116 A JPH03293116 A JP H03293116A JP 2097000 A JP2097000 A JP 2097000A JP 9700090 A JP9700090 A JP 9700090A JP H03293116 A JPH03293116 A JP H03293116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin particles
cavity
foam molding
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2097000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759372B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamamoto
健 山本
Masaru Harao
原尾 勝
Hideo Takamatsu
英穂 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2097000A priority Critical patent/JPH0759372B2/ja
Publication of JPH03293116A publication Critical patent/JPH03293116A/ja
Publication of JPH0759372B2 publication Critical patent/JPH0759372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、肉厚が薄い部分を有する発泡成形品を所謂ビ
ーズ成形で形成する発泡成形方法および装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、所謂ビーズ成形による発泡成形方法および装置は
、予め一定の粒径に予備発泡された発泡性熱可塑性樹脂
粒子(以下発泡性樹脂粒子と称する。)を成形型のキャ
ビティ部に充填し、加熱融着による一体化後に冷却して
発泡成形品を得るようになっている。従って、発泡成形
品の外形となるキャビティ部は、キャビティ部全体に発
泡性樹脂粒子が充填されるように、予備発泡された発泡
性樹脂粒子の粒径よりも広い幅(厚み)を有することが
必要になっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、成形品は、用途によって薄い肉圧を要求され
る場合があり、この肉圧が予備発泡された発泡性樹脂粒
子の例えば5mm前後の粒径よりも薄い場合には、キャ
ビティ部の幅が発泡性樹脂粒子の粒径よりも狭くなるた
め、発泡性樹脂粒子の充填が不可能になるという問題を
有している。
そこで、例えば特公昭53−30741号公報には、第
21図および第22図に示すように、コア金型51とキ
ャビティ金型52とで形成されたキャビティ部53の容
積を進退部材54により部分的に大きくした状態で発泡
性樹脂粒子を充填し、この後、上記の進退部材54で発
泡性樹脂粒子を圧縮して容積を小さくする発泡成形方法
が開示されている。これにより、上記の進退部材54を
キャビティ部53の幅が薄くなるまで圧縮させた場合に
は、肉圧の薄い発泡成形品を得ることが可能になってい
る。
しかしながら、上記の発泡成形方法は、部分的に薄い発
泡成形品を形成する場合に有効であるが、例えば発泡成
形品の側壁全面を薄くする場合には、進退部材54の配
設が困難になり、金型の構造が複雑化することになる。
さらに、発泡成形品の側壁が例えばカップの側壁のよう
に円筒形状である場合には、上記の進退部材54で全面
を薄(することが不可能になる。
そこで、例えば特公昭62−10175号公報および特
開昭63−153119号公報には、発泡成形品の側壁
の全面を薄くする発泡成形方法および装置が開示されて
いる。
即ち、特公昭62−10175号公報に開示された発泡
成形方法は、第23図に示すように、発泡性樹脂粒子を
充填する際にコア金型55とキャビティ金型56とで形
成されたキャビティ部57の幅が発泡性樹脂粒子の粒径
よりも広くなる程度にクラッキングしておき、充填の終
了後に型締めするようになっている。これにより、発泡
成形品は、発泡性樹脂粒子がキャビティ部57全体に充
分に充填されることで、側壁全面が薄くされるようにな
っている。
また、特開昭63−153119号公報に開示された発
泡成形方法および装置は、第24図に示すように、最終
成形品を形成するコア金型59およびキャビティ金型6
1からなる最終金型と、最終成形品よりも厚みの厚い中
間成形品を形成するコア金型58およびキャビティ金型
60からなる中間金型とを有している。そして、成形す
る場合には、先ず中間金型のキャビティ部全体に発泡性
樹脂粒子を充分に充填して中間成形品を形成した後、最
終金型で上記の中間成形品を圧縮して薄くするようにな
っている。これにより、発泡成形品は、上述の特公昭6
2−10175号公報に開示された発泡成形方法の場合
と同様に、側壁全面が薄くされるようになっている。
ところが、上記の特公昭62−10175号公報および
特開昭63−153119号公報に開示された発泡成形
方法および装置は、発泡性樹脂粒子を充填した後または
中間成形品を形成した後、金型を型締めする方向に移動
させることで発泡成形品を薄くするようになっており、
薄くする部分となるキャビティ部の側面が型締め方向に
対して傾斜していることが必要になっている。
即ち、例えば第25図に示すように、キャビティ部64
の立上部64a・64aの側面が型締め方向Aに対して
平行になっている場合には、クランキングを行っても立
上部64a・64aの幅に変化がないため、この立上部
64a・64aに発泡性樹脂粒子65・・・を充填でき
ないことになる。
また、中間成形品を最終金型で最終成形品にする場合に
は、中間成形品の外径が最終金型の開口部側の内径より
も大きくなるため挿入できないことになる。
このように、従来の発泡成形方法および装置は、発泡性
樹脂粒子の粒径の大小により側壁等の肉厚が制限される
ことになり、大きな粒径の発泡性樹脂粒子を使用するこ
とができない。また、側壁全面を薄くする場合には、側
壁に傾斜が必要等の発泡成形品の形状の自由度を制限す
ることになっている。
従って、本発明においては、発泡性樹脂粒子の粒径の大
小を問わず、また、発泡成形品の形状の自由度を制限す
ることなく、発泡成形品を部分的および全体的に薄くす
ることができ、さらに金型の構造が簡単な発泡成形方法
および装置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するだめの手段〕
請求項第1項の発明に係る発泡成形方法は、上記課題を
解決するために、例えば移動プレートに設けられたコア
金型の移動型および固定プレートに設けられたキャビテ
ィ金型の固定型からなる成形型を両型間に隙間であるク
ランキングを有する状態に型締めし、発泡性熱可塑性樹
脂粒子の粒径よりも幅が狭い立上部を有したキャビティ
部を形成し、このキャビティ部に発泡性熱可塑性樹脂粒
子を充填した後、さらに型締めして両型間の隙間を閉じ
、発泡性熱可塑性樹脂粒子を加熱膨張させて発泡成形品
を得る発泡成形方法において、」二部キャビティ部に発
泡性熱可塑性樹脂粒子を充填する際、移動型および/ま
たは固定型を型締め方向に対して直交方向に移動させ、
立上部を形成する移動型の壁面と固定型の壁面とを相対
的に離型して、壁面間の間隔を発泡性熱可塑性樹脂粒子
の粒径よりも拡げ、この後、上記間隔を元に復帰させる
ことを特徴としている。
請求項第2項の発明に係る発泡成形方法は、上記課題を
解決するために、請求項第1項記載の移動型および/ま
たは固定型の型締め方向に対する直交方向の移動は、一
つの直交方向の往復移動であることを特徴としている。
請求項第3項の発明に係る発泡成形方法は、上記課題を
解決するために、請求項第1項記載の移動型および/ま
たは固定型の型締め方向に対する直交方向の移動は、複
数の直交方向の往復移動であることを特徴としている。
請求項第4項の発明に係る発泡成形方法は、上記課題を
解決するために、請求項第1項記載の移動型および/ま
たは固定型の型締め方向に対する直交方向の移動は、立
上部のコーナー部を移動方向の先端にした往復移動であ
ることを特徴としている。
請求項第5項の発明に係る発泡成形方法は、上記課題を
解決するために、請求項第1項記載の移動型および/ま
たは固定型の型締め方向に対する直交方向の移動は、偏
心移動であることを特徴としている。
請求項第6項の発明に係る発泡成形装置は、上記課題を
解決するために、型締めにより発泡性熱可塑性樹脂粒子
の粒径よりも幅の狭い立上部を有したキャビティ部を形
成する移動型および固定型からなる成形型を有した発泡
成形装置において、上記移動型および/または固定型を
型締め方向に対して直交方向に移動させ、立上部となる
移動型の壁面と固定型の壁面とを相対的に離型させて、
壁面間の間隔を発泡性熱可塑性樹脂粒子の粒径よりも拡
げることが可能な移動手段であるシリンダ、移動伝達部
材、インナープレート、リニアガイド、およびガイドレ
ールを有していることを特徴としている。
0 〔作 用〕 請求項第1項ないし請求項第6項に記載した発泡成形方
法および装置の構成によれば、移動型と固定型とが型締
めされた後、移動型および/または固定型を型締め方向
に対して直交方向に移動するようになっている。この際
、上記の型締めは、移動型と固定型との間に隙間が形成
される程度に行われているため、直交方向の移動が容易
にできるようになっている。
また、上記の直交方向への移動は、上記の成形型で形成
されたキャビティ部の立上部となる移動型の壁面と固定
型の壁面とを相対的に離型させて、壁面間の間隔を発泡
性熱可塑性樹脂粒子の粒径よりも拡げるようになってい
る。従って、発泡成形品の側壁となるキャビティ部の立
上部の幅が発泡性熱可塑性樹脂粒子の粒径よりも狭い場
合でも、上記の立上部に発泡性熱可塑性樹脂粒子を充填
することが可能になり、ひいては例えば側壁の傾斜等の
発泡成形品の形状の自由度を制限することなく、発泡成
形品の側壁を薄くすることが可能になる。
請求項第2項の発泡成形方法の場合には、キャビティ部
が例えば両端部等に複数の立上部を平行に有している場
合に特に有効であり、1方向の往復移動で充填すること
が可能になる。また、請求項第3項の発泡成形方法の場
合には、例えば4角形状や6角形状等の多角形状のよう
に、キャビティ部が複数の立上部を互いに異なる角度で
有している場合に有効であり、複数方向の往復移動で全
ての立上部に充填することが可能になる。
さらに、上記の多角形状のように、キャビティ部が複数
の立上部を互いに異なる角度で有している場合には、請
求項第4項の発泡成形方法のように、立上部のコーナー
部を先頭に往復移動させることで往復移動を行う方向を
必要最小限にすることが可能になる。請求項第5項の発
泡成形方法の場合には、キャビティ部が例えば円形状や
楕円形状の立上部を有している場合に有効である。
また、請求項第6項の発泡成形装置は、立上部への充填
が移動型および/または固定型を型締め1 方向に対して直交方向に移動させる移動手段でのみ行わ
れるため、成形型に特殊な加工を施す必要がなく、成形
型の構造が簡単なものになっている。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図ないし第20図に基づいて説
明すれば、以下の通りである。
本実施例に係る発泡成形装置は、第1図に示すように、
発泡成形品(以下成形品と称する。)を形成する成形機
本体1と、この成形機本体1を支持する本体支持部2と
からなっており、本体支持部2は、例えばアングル等で
組み立てられた成形機フレーム3と、この成形機フレー
ム3内に設けられたシリンダ4とからなっている。
上記のシリンダ4は、本体支持部2の上部中央に水平に
設けられており、このシリンダ4の移動部となるピスト
ンロッド5は、先端部に設けられたフランジ6を介して
成形機本体lを構成する移動プレート7の一方の側面に
固定されている。上記の移動プレート7には、複数のタ
イバー8・・・が端部に摺動可能に貫設されており、こ
れらのタイ2 バー8は、−万端が成形機フレーム3に固定されている
と共に、他方端が移動プレート7に対向して配設された
固定プレート9に固定されている。
これにより、移動プレート7は、シリンダ4のピストン
ロッド5でC方向およびD方向の任意の位置に移動され
るようになっている。
上記の移動プレート7の他方の側面には、移動型である
コア金型10が設けられており、このコア金型IOは、
ピストンロッド5が最も伸ばされたときに固定型である
キャビティ金型11に当接して、コア金型IOとキャビ
ティ金型11とで成形品と同じ形状の空洞部としてのキ
ャビティ部12を形成するようになっている。このキャ
ビティ部12は、第2図に示すように、例えば成形品の
側壁となる立上部12a・12bを両端部に有しており
、この立上部12a・12bは、キャビティ金型11の
側壁とコア金型10の側壁とで形成され、発泡性熱可塑
性樹脂粒子27・・・(以下発泡性樹脂粒子27・・・
と称する。)の粒径よりも狭い幅に設定されている。
4 上記の成形型を構成するコア金型10およびキャビティ
金型11には、第1図に示すように、中空部10a−1
1aが内部に形成されており、これらの中空部10a・
llaは、図示しない真空配管、蒸気配管、およびドレ
ーン配管と連通されている。一方、コア金型10および
キャビティ金型11のキャビティ部12を形成する面に
は、多数の孔が形成されており、これらの孔は、上記の
中空部10a・llaおよび各配管を介してキャビティ
部12に加熱媒体である蒸気や空気の充填、吸引、およ
び排出を行うようになっている。
また、キャビティ金型11には、図示しないホッパー等
に接続された充填器13・13がキャビティ部12に連
通ずるように設けられており、これらの充填器13・1
3は、上記のホッパー等に収容された発泡性樹脂粒子を
充填するようになっている。上記の発泡性樹脂粒子には
、予備発泡された積木化成品工業■製のポリエチレンと
スチレンとの共重合体である発泡性樹脂粒子(商品名:
ピオセランビーズ、品種: posp)が使用されてお
り、この発泡性樹脂粒子の発泡倍数および粒径は、例え
ば第1表に示すようになっている。
第1表 尚、上記の発泡性樹脂粒子には、ポリエチレンやポリプ
ロピレンおよびこれらを主体とする共重合体等のオレフ
ィン系樹脂、ポリスチレンおよびスチレンを主体とする
スチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、その他の熱可塑
性樹脂が用いられていても良い。
上記の充填器13・13が設けられたキャビティ金型1
1には、キャビティ部12で形成された成形品をキャビ
ティ金型11から押し出して離型するエゼクトピン14
・・・が移動可能に設けられており、これらのエゼクト
ビン14・・・は、1箇所の5 キャビティ部工2に対して上下4箇所に配設されている
上記の各エゼクl−ピン14・・・には、スプリング1
5が設けられており、このスプリング15は、両端部が
エゼクトビン14・・・に固定されている。
そして、このスプリング15は、エゼクトピン14が本
体支持部2方向へ移動したときにエゼクトピン14を逆
方向に付勢して、エゼクトピン14の一端部とキャビテ
ィ金型11のキャビティ部12側の面とを面一状にさせ
るようになっている。
また、エゼクトピン14の他端部には、この端部に当接
可能なエゼクトプレート16が近接して設けられており
、エゼクトプレート16の両端部には、エゼクトプレ−
1−16をC方向およびD方向に移動させるエゼクト棒
17・17の一端部が固定されている。
上記のエゼクト棒17・17は、固定プレート9および
移動プレート7にタイバー8・8の外周側で摺動可能に
貫設されている。そして、これらの各エゼクト棒17・
17には、移動プレート76 を挾んで第1および第2当接部材18a・tabが固定
されている。上記の第1および第2当接部材18a・1
8bは、移動プレート7がC方向に移動した場合に、移
動プレート7と第1当接部材18aとが当接するように
なっており、また、移動プレート7がD方向に移動した
場合に、移動プレート7と第2当接部材18bとが当接
するようになっている。
これにより、エゼクトフ゛レート16は、第2当接部材
18bに当接した移動プレート7がさらにD方向に移動
することでエゼクトピン14・・・に当接し、エゼクト
ピン14・・・をD方向に移動させるようになっている
一方、第1当接部材18aに当接した移動プレート7が
さらにC方向に移動することでエゼクトビン14・・・
との当接が解除されるようになっている。
上記の移動プレート7の上面には、第2図に示すように
、後述の移動伝達部材21とガイドレール24・24と
インナープレート22・22とで移動手段を構成してい
るシリンダ19が設けられ7 8 ており、このシリンダ19のピストンロッド2゜の先端
は、コア金型10の第1図の本体支持部2例の側面に固
定された移動伝達部材21に固定されている。これによ
り、このシリンダ19は、移動伝達部材21を介してコ
ア金型10を型締め方向に対して直交方向となるA方向
およびB方向に上下動させるようになっている。
また、上記のシリンダ19には、油圧ユニット26と共
に、例えばシーケンサ等の制御手段25が接続されてお
り、この制御手段25には、図示しない複数の位置決め
センサが接続されている。
これらの位置決めセンサは、コア金型10の上下方向の
移動位置を検出するようになっており、制御手段25は
、位置決めセンサからの検出信号に基づいて、シリンダ
19に供給される油圧ユニット26からのオイルの制御
を行うことでピストンロッド20を所定の位置に移動お
よび停止させるようになっている。
また、上記のシリンダ19が設けられた移動プレート7
には、突設部7a・7aが移動伝達部材21に対向する
面に設けられており、これらの突設部7a・7aにば、
インナープレート22・22の一端部が固定されている
。上記のインナープレート22・22には、リニアガイ
ド23・23が他端部に設けられており、これらのリニ
アガイド23・23は、ガイドレール24・24に摺動
可能に係合されている。また、これらのガイドレール2
4・24は、コア金型10の側面にピストンロッド20
の軸心方向と長手方向とを一致するように固定されてい
る。これにより、リニアガイド23・23およびガイド
レール24・24ば、コア金型10の移動時の振動を防
止するようになっている。
上記の構成において、発泡成形装置の動作の説明を通し
て、この装置による発泡成形方法について説明する。
先ず、第2図に示すように、移動プレート7がC方向に
移動され、コア金型10とキャビティ金型11とが当接
する面間土間で発泡性樹脂粒子が抜は出ない程度の隙間
となるまで型締めされ、り9 0 ランキング状態のキャビティ部12が形成される。この
後、上記のキャビティ部12に20〜50倍に予備発泡
して粒径が3.7〜5.5mmにされた発泡性樹脂粒子
27・・・が充填器13で供給され、コア金型10とキ
ャビティ金型11との隙間から空気を排出させながら充
填される。この際、成形品の側壁となるキャビティ部1
2の立上部12a・12aの幅が20〜50倍に発泡さ
れた3、7〜5゜5mm等の発泡性樹脂粒子27・・・
の粒径よりも狭い場合には、発泡性樹脂粒子27・・・
が立上部12a・12bに入り込めない状態になってい
る。
次いで、制御手段25からの吸引指令信号で油圧ユニッ
ト26から吸引方向へのオイルがシリンダ19に供給さ
れ、シリンダ19は、第3図に示すように、ピストンロ
ッド20をA方向に移動させることになる。上記のピス
トンロッド20の移動は、移動伝達部材21を介してコ
ア金型10に伝達され、コア金型10は、リニアガイド
23・23とガイドレール24・24とで摺動可能なた
め、ピストンロッド20の移動に伴ってA方向に移動す
ることになる。
上記のコア金型10のA方向への移動は、図示しない位
置決めセンサで監視されており、この位置決めセンサは
、移動方向側の立上部12aの幅が例えば1mmで、且
つ他方側の立上部12bの幅が発泡性樹脂粒子27・・
・の粒径よりも広くなる例えば7mmの位置で検出信号
を制御手段25に出力するようになっている。そして、
この検出信号を受信した制御手段25は、吸引指令信号
を停止して油圧ユニット26からシリンダ19へのオイ
ルの供給を停止させ、ピストンロッド20を停止させる
と共に停止した位置に保持させる。これにより、7mm
の幅を有した立上部12bには、3,7〜5.5mmの
粒径の発泡性樹脂粒子27・・・が充填されることにな
る。
立上部12bへの発泡性樹脂粒子27・・・の充填が終
了すると、第4図に示すように、制御手段25からの押
出指令信号で油圧ユニット26から押し出し方向へのオ
イルがシリンダ19に供給されたり、或いはシリンダ1
9内のオイルが油圧ユニント26へ戻される。これによ
り、シリンダ19は、ピストンロッド20をB方向に移
動させることになる。上記のピストンロッド20の移動
は、移動伝達部材21を介してコア金型10に伝達され
、コア金型10は、ピストンロッド2oの移動に伴って
B方向に移動することになる。この際、立上部12aに
充填された発泡性樹脂粒子27・・・は、気泡を多量に
有した材質であるため、立上部12aの幅に伴って形状
を変形させながら充填状態を維持することになる。
上記のコア金型10のB方向への移動は16図示しない
位置決めセンサで監視されており、この位置決めセンサ
は、移動方向側の立上部12bの幅が例えば1mmで、
且つ他方側の立上部12aの幅が発泡性樹脂粒子27・
・・の粒径よりも広くなる例えば7mmの位置で検出信
号を制御手段25に出力するようになっている。そして
、この検出信号を受信した制御手段25は、押出指令信
号を停止して油圧ユニット26からシリンダ19へのオ
イルの供給の停止等をさせ、ピストンロッド20を停止
させると共に停止した位置に保持させる。これにより、
7111mの幅を有した立上部12aには、3゜7〜5
.5mmの粒径の発泡性樹脂粒子27・・・が充填され
ることになる。
次いで、上記の立上部12aへの発泡性樹脂粒子27・
・・の充填が終了すると、第5図に示すように、制御手
段25からの吸引指令信号で吸引方向へのオイルが油圧
ユニット26からシリンダ19に供給され、シリンダ1
9は、ピストンロッド20をΔ方向に移動させることに
なる。この移動は、例えば図示しない位置決めセンサ等
で監視され、コア金型10が成形品の側壁と同等の幅と
なる正規の位置に移動したときに停止され、この位置で
保持されることになる。
このように、上述の一連の動作を終了して正規の位置に
保持されたコア金型10とキャビティ金型11とで形成
されたキャビティ部12の立上部12a −12bには
、立上部12a・12bの幅よりも粒径の大きな発泡性
樹脂粒子27・・・が充填されることになる。そして、
コア金型10とキャ3 4 ビティ金型11とがさらに型締めされて隙間が閉じられ
た後、蒸気等で加熱膨張による発泡成形が行われて成形
品が形成されることになる。
尚、本実施例においては、第1図に示すように、コア金
型10が移動プレート7に固定されたシリンダ19で型
締め方向に直交する上下方向であるA方向およびB方向
に移動されるようになっているが、これに限定されるこ
とはなく、コア金型10の移動方向が型締め方向に直交
すれば、任意の方向に移動されるようになっていれば良
い。
即ち、キャビティ部12が立上部12aを1つ有してい
る場合には、一方向の移動で充填することが可能になり
、第6図に示すように、キャビティ金型11とコア金型
10とで形成されるキャビティ部12が上下端部に形成
された立上部12a・12bに加えて、上記の立上部1
2a・12bとは異なる角度で左右端部に形成された立
上部12c・12dを有している場合には、コア金型1
0が上下方向であるA方向およびB方向に移動すると共
に、左右方向であるE方向およびF方向に移動するよう
になっていれば良い。
上記の動作を説明すると、第7図に示すように、先ずコ
ア金型10がA方向に移動することで、幅が拡がった下
端部の立上部12bに発泡性樹脂粒子27・・・が充填
されることになる。そして、第8図に示すように、コア
金型10がB方向に移動することで、幅が拡がった上端
部の立上部12aに発泡性樹脂粒子27・・・が充填さ
れることになる。
次いで、第9図に示すように、コア金型IOがA方向に
移動して正規の位置に復帰した後、F方向に移動するこ
とで、幅が拡がった立上部12dに発泡性樹脂粒子27
・・・が充填されることになる。そして、第10図に示
すように、コア金型IOがE方向に移動することで、幅
が拡がった立上部12cに発泡性樹脂粒子27・・・が
充填された後、第11図に示すように、F方向に移動し
て正規の位置に復帰する。
このように、一連の動作が終了すると、全ての立上部1
2a12b12cm12dに発泡性樹脂粒子27・・・
が充填されることになる。
5 6 また、上記の立上部12a・12b・12c・12dを
形成するキャビティ金型11およびコア金型10の場合
には、第12図に示すように、立上部12a・12b1
2c12d間のコーナー部12eが移動方向の先端にな
っていても良い。そして、この場合には、コア金型1o
が例えばA方向へ移動することで、幅が拡がった立上部
12b・12cに発泡性樹脂粒子27・・・が充填され
た後、第13図に示すように、コア金型1oがB方向へ
移動することで、幅が拡がった立上部12a・12dに
発泡性樹脂粒子27・・・が充填されることになる。こ
れにより、全ての立上部12a・12b・12c・12
dへの充填は、必要最小限の2回の動作で終了させるこ
とが可能になる。
また、上記のキャビティ部は、型締め方向から見た立上
部の形状が4角形状になっているが、これに限定される
ことはなく、例えば3角形状や5角以上の多角形状であ
っても、コア金型の移動で立上部に発泡性樹脂粒子を充
填させることが可能になる。
即ち、第14図に示すように、例えば6角形状の立上部
32a・32b・32cm32d・32e・32fを有
するキャビティ部を形成するキャビティ金型31および
コア金型30の場合には、先ずA方向にコア金型30を
移動させて、幅が拡がった立上部32c・32dに発泡
性樹脂粒子27・・・を充填し、この後、第15図に示
すように、B方向にコア金型30を移動させて、幅が拡
がった立上部32a・32fに発泡性樹脂粒子27・・
・を充填する。次いで、第16図に示すように、E方向
にコア金型30を移動させて、幅が拡がった立上部32
eに発泡性樹脂粒子27・・・を充填し、第17図に示
すように、F方向にコア金型30を移動させて、幅が拡
がった立上部32bに発泡性樹脂粒子27・・・を充填
することが可能になる。
さらに、第18図に示すように、キャビティ部は、例え
ばカップの側壁のように、型締め方向から見た立上部3
5の形状が円形状や楕円形状等の環状になっていても、
コア金型34の移動で立上部に発泡性樹脂粒子を充填さ
せることが可能にな7 8 る。即ち、例えば円形状の立上部35を有するキャビテ
ィ部を形成するキャビティ金型33およびコア金型34
の場合には、第19図に示すように、先ずコア金型10
の中心点0を図示2点鎖線で示す位置に移動させた後、
第20図に示すように、この中心点0をG方向またはH
方向に偏心させることで立上部34に発泡性樹脂粒子2
7・・・を充填させることが可能になる。
このように、本実施例の発泡成形方法および装置で成形
品を形成した場合には、第2図に示すように、発泡性樹
脂粒子よりも幅の狭い立上部12a・12bのキャビテ
ィ部12を有する場合でも、充分に発泡性樹脂粒子を充
填することができるため、立上部12a・1.2 bの
存在で成形品の形状の自由度が限定されることがない。
さらに、発泡成形装置は、コア金型10を型締め方向に
対して直交方向に移動させるだけであるため、コア金型
10に特殊な加工を施す必要がなく構造が簡単なものに
なる。
また、本実施例においては、コア金型10を移動プレー
ト7に設けて移動型とし、キャビティ金型11を固定プ
レート9に設けて固定型とした装置になっているが、こ
れに限定されることはなく、コア金型10およびキャビ
ティ金型11が移動プレート7および固定プレート9の
何れに設けられて移動型および固定型にされていても良
い。
また、シリンダ19および移動伝達部材21等からなる
移動手段は、コア金型10とキャビティ金型11とを相
対的に移動させることができれば、移動プレート7およ
び固定プレート9の何れに設けられていても、また、コ
ア金型10およびキャビティ金型11の何れに設けられ
ていても良く、さらに、例えば移動手段が複数ある場合
には、コア金型10とキャビティ金型11とをそれぞれ
移動させるように設けられていても良い。また、上記の
移動手段は、固定プレート9と移動プレート7とを相対
的に移動させることができれば、シリンダ19に限定さ
れることはなく、例えばモータで駆動されるチェーン等
で移動されるようになっていても良い。
 Q 0 また、コア金型10の摺動面は、コア金型1゜に設けら
れたガイドレール24・24と移動フレート7の突設部
7a・7aにインナープレート22・22を介して設け
られたリニアガイド23・23とで形成されているが、
これに限定されることばなく、インナープレート22・
22と突設部7a・7aとの間に形成されていも良い。
そして、この場合には、成形型に汎用性を持たせること
が可能になる。
〔発明の効果〕
請求項第1項に係る発泡成形方法は、以上のように、キ
ャビティ部に発泡性樹脂粒子を充填する際、移動型およ
び/または固定型を型締め方向に対して直交方向に移動
させ、立上部を形成する移動型の壁面と固定型の壁面と
を相対的に離型して、壁面間の間隔を発泡性樹脂粒子の
粒径よりも拡げ、この後、上記間隔を元に復帰させる構
成である。
これにより、成形型で形成されたキャビティ部の立上部
となる移動型の壁面と固定型の壁面とを相対的に離型さ
せて、壁面間の間隔を発泡性樹脂粒子の粒径よりも拡げ
るようになっているため、発泡成形品の側壁となるキャ
ビティ部の立上部の幅が発泡性樹脂粒子の粒径よりも狭
い場合でも、立上部に発泡性樹脂粒子を充填することが
可能になり、形状の自由度を制限することなく発泡成形
品の側壁を薄くすることを可能にするという効果を奏す
る。
請求項第2項に係る発泡成形方法は、以上のように、請
求項第1項記載の移動型および/または固定型の移動を
型締め方向に対して一つの直交方向に往復移動させる構
成である。
これにより、請求項第1項の効果と同様に、発泡成形品
の側壁となるキャビティ部の立上部の幅が発泡性樹脂粒
子の粒径よりも狭い場合でも、立上部に発泡性樹脂粒子
を充填することが可能になり、特に複数の側壁を平行に
有する発泡成形品について、形状の自由度を制限するこ
となく発泡成形品の側壁を部分的または全体的に薄くす
ることを可能にするという効果を奏する。
1 2 請求項第3項に係る発泡成形方法は、以上のように、請
求項第1項記載の移動型および/または固定型の移動を
型締め方向に対して複数の直交方向に往復移動させる構
成である。
これにより、請求項第1項の効果と同様に、発泡成形品
の側壁となるキャビティ部の立上部の幅が発泡性樹脂粒
子の粒径よりも狭い場合でも、立上部に発泡性樹脂粒子
を充填することが可能になり、特に複数の側壁を互いに
異なる角度で有する発泡成形品について、形状の自由度
を制限することなく発泡成形品の側壁を薄くすることを
可能にするという効果を奏する。
請求項第4項に係る発泡成形方法は、以上のように、請
求項第1項記載の移動型および/または固定型の移動を
型締め方向に対して直交方向に、且つ立上部のコーナー
部を移動方向の先端にして往復移動させる構成である。
これにより、請求項第1項の効果と同様に、発泡成形品
の側壁となるキャビティ部の立上部の幅が発泡性樹脂粒
子の粒径よりも狭い場合でも、立上部に発泡性樹脂粒子
を充填することが可能になり、特に複数の側壁を互いに
異なる角度で有する発泡成形品について、形状の自由度
を制限することなく発泡成形品の側壁を必要最小限の往
復移動の方向で薄くすることを可能にするという効果を
奏する。
請求項第5項に係る発泡成形装置は、以上のように、請
求項第1項記載の移動型および/または固定型の移動を
型締め方向に対して直交方向に偏心移動させる構成であ
る。
これにより、請求項第1項の効果と同様に、発泡成形品
の側壁となるキャビティ部の立上部の幅が発泡性樹脂粒
子の粒径よりも狭い場合でも、立上部に発泡性樹脂粒子
を充填することが可能になり、特に環状の側壁を有する
発泡成形品について、形状の自由度を制限することなく
発泡成形品の側壁を薄くすることを可能にするという効
果を奏する。
請求項第6項に係る発泡成形方法は、以上のように、移
動型および/または固定型を型締め方向3 4 に対して直交方向に移動させ、立上部となる移動型の壁
面と固定型の壁面とを相対的に離型させて、壁面間の間
隔を発泡性樹脂粒子の粒径よりも拡げることが可能な移
動手段を有している構成である。
これにより、成形型で形成されたキャビティ部の立上部
となる移動型の壁面と固定型の壁面とを相対的に離型さ
せて、壁面間の間隔を発泡性樹脂粒子の粒径よりも拡げ
るようになっているため、発泡成形品の側壁となるキャ
ビティ部の立上部の幅が発泡性樹脂粒子の粒径よりも狭
い場合でも、立上部に発泡性樹脂粒子を充填することが
可能になり、ひいては形状の自由度を制限することなく
発泡成形品の側壁を薄くすることが可能になる。
また、立上部への充填が移動型および/または固定型を
型締め方向に対して直交方向に移動させる移動手段での
み行われるため、成形型に特殊な加工を施す必要がなく
、成形型の構造が簡単なものになるという効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第20図は、本発明の一実施例を示すもの
である。 第1図は、発泡成形装置の概略正面図である。 第2図ないし第5図は、平行な立上部に発泡性樹脂粒子
を充填する際の動作の過程を示す説明図である。 第6図ないし第11図は、異なる角度の立上部に発泡性
樹脂粒子を充填する際の動作の過程を示す説明図である
。 第12図および第13図は、コーナー部を移動方向の先
端として立上部に発泡性樹脂粒子を充填する際の動作の
過程を示す説明図である。 第14図ないし第17図は、多角形状の立上部に発泡性
樹脂粒子を充填する際の動作の過程を示す説明図である
。 第18図ないし第20図は、環状の立上部に発泡性樹脂
粒子を充填する際の動作の過程を示す説明図である。 第21図ないし第25図は、従来例を示すもの5 6 である。 第21図および第22図は、キャビティ部に発泡性樹脂
粒子を充填する際の動作の過程を示す説明図である。 第23図は、キャビティ部の形状を示す説明図である。 第24図は、発泡成形装置の成形型部分の概略断面図で
ある。 第25図は、発泡性樹脂粒子が充填されたキャビティ部
の状態を示す説明図である。 1は成形機本体、2は本体支持部、7は移動プレート、
9は固定プレート、10・30・34はコア金型、11
・31・33はキャビティ金型、12はキャビティ部、
12a〜12d・32a〜32f−35は立上部、12
eはコーナー部、19はシリンダ(移動手段)、21ば
移動伝達部材(移動手段)、27ば発泡性熱可塑性樹脂
粒子である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、移動型および固定型からなる成形型を両型間に隙間
    を有する状態に型締めし、発泡性熱可塑性樹脂粒子の粒
    径よりも幅が狭い立上部を有したキャビティ部を形成し
    、このキャビティ部に発泡性熱可塑性樹脂粒子を充填し
    た後、さらに型締めして両型間の隙間を閉じ、発泡性熱
    可塑性樹脂粒子を加熱膨張させて発泡成形品を得る発泡
    成形方法において、 上記キャビティ部に発泡性熱可塑性樹脂粒子を充填する
    際、移動型および/または固定型を型締め方向に対して
    直交方向に移動させ、立上部を形成する移動型の壁面と
    固定型の壁面とを相対的に離型して、壁面間の間隔を発
    泡性熱可塑性樹脂粒子の粒径よりも拡げ、この後、上記
    間隔を元に復帰させることを特徴とする発泡成形方法。 2、移動型および/または固定型の型締め方向に対する
    直交方向の移動は、一つの直交方向の往復移動であるこ
    とを特徴とする請求項第1項記載の発泡成形方法。 3、移動型および/または固定型の型締め方向に対する
    直交方向の移動は、複数の直交方向の往復移動であるこ
    とを特徴とする請求項第1項記載の発泡成形方法。 4、移動型および/または固定型の型締め方向に対する
    直交方向の移動は、立上部のコーナー部を移動方向の先
    端にした往復移動であることを特徴とする請求項第1項
    記載の発泡成形方法。 5、移動型および/または固定型の型締め方向に対する
    直交方向の移動は、偏心移動であることを特徴とする請
    求項第1項記載の発泡成形方法。 6、型締めにより発泡性熱可塑性樹脂粒子の粒径よりも
    幅の狭い立上部を有したキャビティ部を形成する移動型
    および固定型からなる成形型を有した発泡成形装置にお
    いて、 上記移動型および/または固定型を型締め方向に対して
    直交方向に移動させ、立上部となる移動型の壁面と固定
    型の壁面とを相対的に離型させて、壁面間の間隔を発泡
    性熱可塑性樹脂粒子の粒径よりも拡げることが可能な移
    動手段を有していることを特徴とする発泡成形装置。
JP2097000A 1990-04-12 1990-04-12 発泡成形方法および装置 Expired - Fee Related JPH0759372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097000A JPH0759372B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 発泡成形方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097000A JPH0759372B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 発泡成形方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03293116A true JPH03293116A (ja) 1991-12-24
JPH0759372B2 JPH0759372B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=14179940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2097000A Expired - Fee Related JPH0759372B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 発泡成形方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759372B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0759372B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4156045B2 (ja) 開放セル型プラスチック発泡シートの平滑な閉鎖セル表面を穿孔する方法および装置
US5328345A (en) Expansion molding apparatus
EP0664196B1 (en) A molding apparatus and method for molding a plastic article of varying density
JPH06143396A (ja) 樹脂製燃料タンクの製造装置
JPH06166112A (ja) 皮付き発泡体の成形方法
US20190299501A1 (en) Foam and method of forming foam
US5051084A (en) Reverse lip blow molding apparatus
JPH03293116A (ja) 発泡成形方法および装置
JPS5855897B2 (ja) 異種原料による同時成形方法
JPH09104025A (ja) 熱可塑性樹脂のプレス成形方法
US4539167A (en) Method of molding an elongate foamed resin article from expandable thermoplastic resin beads
JPH04214311A (ja) 射出圧縮成形方法及び装置
US4075187A (en) Method for making blow molded generally tire shaped articles
JP2681730B2 (ja) 皮付き発泡体の成形方法
JPH0622854B2 (ja) 仕切板付ブロ−成形品の製造方法
JP2787127B2 (ja) 皮付き発泡体の成形方法
JP6647359B1 (ja) 車両用シート部材及びその製造方法
JP3274554B2 (ja) 起立部を有する発泡成形品の製造方法
JP2938192B2 (ja) 樹脂成形品のブロー成形装置およびその方法
JPS6222351Y2 (ja)
JP2528577B2 (ja) 発泡成形体の製造方法
JPS59209824A (ja) バンパー用芯材の製造方法
JPH0436548B2 (ja)
JP3117024B2 (ja) プラスチック中空構造部材の成形方法
JPH06166095A (ja) 皮付き発泡体の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees