JPH03292458A - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents
自動変速機の油圧制御装置Info
- Publication number
- JPH03292458A JPH03292458A JP2094657A JP9465790A JPH03292458A JP H03292458 A JPH03292458 A JP H03292458A JP 2094657 A JP2094657 A JP 2094657A JP 9465790 A JP9465790 A JP 9465790A JP H03292458 A JPH03292458 A JP H03292458A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- shift
- power
- gear
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 113
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 38
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims 1
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 32
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 28
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 11
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 10
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- FPIPGXGPPPQFEQ-OVSJKPMPSA-N all-trans-retinol Chemical compound OC\C=C(/C)\C=C\C=C(/C)\C=C\C1=C(C)CCCC1(C)C FPIPGXGPPPQFEQ-OVSJKPMPSA-N 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 102220082618 rs138865666 Human genes 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 1
- 101000654298 Homo sapiens N-terminal kinase-like protein Proteins 0.000 description 1
- 102100031703 N-terminal kinase-like protein Human genes 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 101150032095 SOL3 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000011717 all-trans-retinol Substances 0.000 description 1
- 235000019169 all-trans-retinol Nutrition 0.000 description 1
- 239000010718 automatic transmission oil Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は、エンジン出力軸のトルクを負荷駆動軸に伝播
しかつ負荷駆動軸の回転速度に対するエンジン出力軸の
回転速度の比すなわちギア比を自動的に切換える自動変
速装置に関し、特に、変速シミツクを抑制するための、
変速時の変速機内ブレーキおよびクラッチの圧力制御に
関する。
しかつ負荷駆動軸の回転速度に対するエンジン出力軸の
回転速度の比すなわちギア比を自動的に切換える自動変
速装置に関し、特に、変速シミツクを抑制するための、
変速時の変速機内ブレーキおよびクラッチの圧力制御に
関する。
(従来の技術)
この種の自動変速装置では、ある速度段から他の1つの
速度段に変速するときに、自動変速機内のブレーキおよ
びクラッチの少くとも1つの油圧を抜き、他の少くとも
1つに油圧を供給するが、このような油圧の切換により
変速ショックが発生しやすい、そこで従来は、自動変速
機のブレーキおよびクラッチにアキュムレータを接続し
、アキュムータの背圧を、変速時にショックを生じない
ように調圧する(例えば特開昭56−138553号公
報)。
速度段に変速するときに、自動変速機内のブレーキおよ
びクラッチの少くとも1つの油圧を抜き、他の少くとも
1つに油圧を供給するが、このような油圧の切換により
変速ショックが発生しやすい、そこで従来は、自動変速
機のブレーキおよびクラッチにアキュムレータを接続し
、アキュムータの背圧を、変速時にショックを生じない
ように調圧する(例えば特開昭56−138553号公
報)。
しかし、この調圧を機械弁で行なうので調圧が比較的に
粗く、より円滑かつ適切に調圧することが望まれる。そ
こで特開昭61−149657号公報の自動変速装置で
は、油圧回路に、アキュムレータの背圧を調整する電気
付勢による圧力制御弁を備えて、スロットルバルブ開度
、シフトモード、エンジン油温、エンジン冷却水温度、
エンジン吸気温、自動変速機の油温、パターンセレクト
スイッチのセレクト位置、エンジントルク、エンジン回
転速度。
粗く、より円滑かつ適切に調圧することが望まれる。そ
こで特開昭61−149657号公報の自動変速装置で
は、油圧回路に、アキュムレータの背圧を調整する電気
付勢による圧力制御弁を備えて、スロットルバルブ開度
、シフトモード、エンジン油温、エンジン冷却水温度、
エンジン吸気温、自動変速機の油温、パターンセレクト
スイッチのセレクト位置、エンジントルク、エンジン回
転速度。
エンジン過給圧、エンジン燃料噴射量、自動変速機の出
力軸トルクおよび自動変速機の出力軸回転速度、の少く
とも1つに対応して、電気付勢による圧力制御弁の通電
デユーティ値を定め、この通電デユーティ値で圧力制御
弁に通電して該通電デユーティ対応の背圧を前記アキュ
ムレータに定める。
力軸トルクおよび自動変速機の出力軸回転速度、の少く
とも1つに対応して、電気付勢による圧力制御弁の通電
デユーティ値を定め、この通電デユーティ値で圧力制御
弁に通電して該通電デユーティ対応の背圧を前記アキュ
ムレータに定める。
これによれば、アキュムレータの背圧を圧力制御弁に流
す電流値(通電デユーティ)で微細に調整できるので、
より適正な背圧をアキュムレータに設定しかつこれを円
滑に調整しうる。
す電流値(通電デユーティ)で微細に調整できるので、
より適正な背圧をアキュムレータに設定しかつこれを円
滑に調整しうる。
ところが、エンジン出力トルクが小さい(例えばスロッ
トルバルブ開度が10%以下)状態(パワーオフ)で上
位速度段への変速(アップシフト)が行なわれるとき、
変速前の下位速度段の解除(ローギアクラッチの油圧排
出)と変速後の上位速度段の投入(ハイギアクラッチの
油圧の上昇)のタイミングが合致していないと大きな変
速ショックが発生する。そこで従来は、パワーオフでの
み発生するライン油圧(スロットルバルブ開度連動の調
圧弁を経た油圧)をタイミング弁に加えて、タイミング
弁の、ローギアクラッチ油圧排出ボートをトレインボー
トに接続するようにしている。パワーオンのときには、
タイミング弁は、ローギアクラッチ油圧排出ボートをオ
リフィスを介してドレインボートに接続する。したがっ
てパワーオフのときには、変速開始後ローギアクラッチ
油圧が瞬時に排出され、ハイギアクラッチのトルク伝達
開始時点と、ローギアクラッチのトルク伝達解除完了時
点との間にどのクラッチも入力トルク伝達しない時間(
遅延時間:ニュートラル時間)が発生する。
トルバルブ開度が10%以下)状態(パワーオフ)で上
位速度段への変速(アップシフト)が行なわれるとき、
変速前の下位速度段の解除(ローギアクラッチの油圧排
出)と変速後の上位速度段の投入(ハイギアクラッチの
油圧の上昇)のタイミングが合致していないと大きな変
速ショックが発生する。そこで従来は、パワーオフでの
み発生するライン油圧(スロットルバルブ開度連動の調
圧弁を経た油圧)をタイミング弁に加えて、タイミング
弁の、ローギアクラッチ油圧排出ボートをトレインボー
トに接続するようにしている。パワーオンのときには、
タイミング弁は、ローギアクラッチ油圧排出ボートをオ
リフィスを介してドレインボートに接続する。したがっ
てパワーオフのときには、変速開始後ローギアクラッチ
油圧が瞬時に排出され、ハイギアクラッチのトルク伝達
開始時点と、ローギアクラッチのトルク伝達解除完了時
点との間にどのクラッチも入力トルク伝達しない時間(
遅延時間:ニュートラル時間)が発生する。
この遅延時間が変速ショックを小さくする要因の1つで
ある。
ある。
(発明が解決しようとする課題)
従来は、パワーオフ/オンは、スロットルバルブ開度お
よび車速で決定している。しかしある車速でスロットル
バルブ開度が例えば10%以下ではパワーオフ、10%
を越えるとパワーオンと定めると、エンジンのスロット
ル開度/出力トルク相関のばらつき又は経時変化、スロ
ットル開度センサをアクセルペダル回転軸に結合してい
るときには、アクセルペダルからスロットルバルブ回転
軸までのリング機構の遊びなどの機械結合系のばらつき
。
よび車速で決定している。しかしある車速でスロットル
バルブ開度が例えば10%以下ではパワーオフ、10%
を越えるとパワーオンと定めると、エンジンのスロット
ル開度/出力トルク相関のばらつき又は経時変化、スロ
ットル開度センサをアクセルペダル回転軸に結合してい
るときには、アクセルペダルからスロットルバルブ回転
軸までのリング機構の遊びなどの機械結合系のばらつき
。
あるいは、エンジンにおける出力トルクの調整、等によ
って、パワーオフ/オンの判定しきい値に対する車両の
負荷状態(スロットルバルブ開度十車速)はばらつき1
例えばパワーオフの車両負荷状態でパワーオン変速(上
述の遅延時間なし)が行なわれてエンジンが吹上がると
か、パワーオンの車両負荷状態でパワーオフ変速(遅延
時間あり)で駆動トルク不足のため変速ショックを生ず
るなどの不具合を生ずることがある。
って、パワーオフ/オンの判定しきい値に対する車両の
負荷状態(スロットルバルブ開度十車速)はばらつき1
例えばパワーオフの車両負荷状態でパワーオン変速(上
述の遅延時間なし)が行なわれてエンジンが吹上がると
か、パワーオンの車両負荷状態でパワーオフ変速(遅延
時間あり)で駆動トルク不足のため変速ショックを生ず
るなどの不具合を生ずることがある。
本発明は、パワーオン/オファツブジフトにおけるエン
ジン吹上げとか変速ショックの発生を更に抑制すること
を目的とする。
ジン吹上げとか変速ショックの発生を更に抑制すること
を目的とする。
(課題を解決するための手段1)
本発明は、エンジンの出力軸と負荷駆動軸の間に介挿さ
れた自動変速機(1〜3)の、ブレーキおよびクラッチ
に選択的に油圧を供給しまたそれらから選択的に油圧を
抜く油圧回路(第2図)、油圧回路(第2図)にあって
前記ブレーキおよびクラッチに接続されたアキュムレー
タ、該アキュムレータの背圧を調整する圧力制御弁(S
L6)、変速前の速度段のトルク伝達の解除から変速後
の速度段のトルク伝達の開始までの時間を遅延するため
のタイミング制御弁(SL5)、および、変速要否を判
定し変速要のときには変速を行なう変速制御手段(13
0)、を備える、自動変速機の油圧制御装置において:
エンジンの出力軸(8)の回転速度(Ne)を検出する
第1速度検出手段(140) ;変速のための油圧の切
換により回転速度が切換わる、前記自動変速機の回転手
段(23)の回転速度(Nt)を検出する第2速度検出
手段(141) ;第1速度検出手段(140)が検出
した回転速度(Ne)と第2速度検出手段(141)が
検出した回転速度(Nt)を比較してパワーオフが否が
を判定するパワーオフ判定手段(130) ;変速制御
手段(130)が上位速度段(第3速)への変速を判定
し変速を行なうとき、パワーオフ判定手段(130)が
パワーオフを判定するとタイミング制御弁(SL5)を
介して変速前の速度段(第2速)のトルク伝達の解除か
ら変速後の速度段(第3速)のトルク伝達の開始までの
時間を遅延する遅延制御手段(130) ;を備えるこ
とを特徴とする。
れた自動変速機(1〜3)の、ブレーキおよびクラッチ
に選択的に油圧を供給しまたそれらから選択的に油圧を
抜く油圧回路(第2図)、油圧回路(第2図)にあって
前記ブレーキおよびクラッチに接続されたアキュムレー
タ、該アキュムレータの背圧を調整する圧力制御弁(S
L6)、変速前の速度段のトルク伝達の解除から変速後
の速度段のトルク伝達の開始までの時間を遅延するため
のタイミング制御弁(SL5)、および、変速要否を判
定し変速要のときには変速を行なう変速制御手段(13
0)、を備える、自動変速機の油圧制御装置において:
エンジンの出力軸(8)の回転速度(Ne)を検出する
第1速度検出手段(140) ;変速のための油圧の切
換により回転速度が切換わる、前記自動変速機の回転手
段(23)の回転速度(Nt)を検出する第2速度検出
手段(141) ;第1速度検出手段(140)が検出
した回転速度(Ne)と第2速度検出手段(141)が
検出した回転速度(Nt)を比較してパワーオフが否が
を判定するパワーオフ判定手段(130) ;変速制御
手段(130)が上位速度段(第3速)への変速を判定
し変速を行なうとき、パワーオフ判定手段(130)が
パワーオフを判定するとタイミング制御弁(SL5)を
介して変速前の速度段(第2速)のトルク伝達の解除か
ら変速後の速度段(第3速)のトルク伝達の開始までの
時間を遅延する遅延制御手段(130) ;を備えるこ
とを特徴とする。
なお、カッコ内の記号は、図面に示し後述する実施例の
対応要素又は対応事項を示す。
対応要素又は対応事項を示す。
(作用1)
第1速度検出手段(140)が検出する回転速度(Ne
)と第2速度検出手段(141)が検出する回転速度(
Nt)との相関は、車両負荷状態に依存し、例えば第2
速度検出手段(141)で主変速機の入力軸(クラッチ
ドラム)の回転速度を検出すると、パワーオンのときに
はNe≧Nt、パワーオフのときにはNe(Ntであり
、正確にパワーオン/オフを判定しうる。
)と第2速度検出手段(141)が検出する回転速度(
Nt)との相関は、車両負荷状態に依存し、例えば第2
速度検出手段(141)で主変速機の入力軸(クラッチ
ドラム)の回転速度を検出すると、パワーオンのときに
はNe≧Nt、パワーオフのときにはNe(Ntであり
、正確にパワーオン/オフを判定しうる。
したがって、スロットルバルブ開度には無関係に正確に
パワーオン/オフが判定され、パワーオン/オファツブ
ジフトにおいてエンジン吹上げとか変速ショックをもた
らすことがなくなる。
パワーオン/オフが判定され、パワーオン/オファツブ
ジフトにおいてエンジン吹上げとか変速ショックをもた
らすことがなくなる。
(il1題を解決するための手段2)
本発明は、エンジンの出力軸と負荷駆動軸の間に介挿さ
れた自動変速機(1〜3)の、ブレーキおよびクラッチ
に選択的に油圧を供給しまたそれらから選択的に油圧を
抜く油圧回路(第2図)、油圧回路(第2図)にあって
前記ブレーキおよびクラッチに接続されたアキュムレー
タ、該アキュムレータの背圧を調整する圧力制御弁(S
L6) 、変速前の速度段のトルク伝達の解除から変速
後の速度段のトルク伝達の開始までの時間を遅延するた
めのタイミング制御弁(SL5)、および、変速要否を
判定し変速要のときには変速を行なう変速制御手段(1
30)、を備える、自動変速機の油圧制御装置において
:エンジンの出力軸(8)の回転速度(Ne)を検出す
る第1速度検出手段(140) ;変速のための油圧の
切換により回転速度が切換わる、前記自動変速機の回転
手段(23)の回転速度(Nt)を検出する第2速度検
出手段(141) ;第1速度検出手段(140)が検
出した回転速度(Ne)と第2速度検出手段(141)
が検出した回転速度(Nt)を比較してパワーオフか否
かを判定するパワーオフ判定手段(130) ;変速制
御手段(130)が上位速度段(第3速)への変速を判
定し変速を行なうとき、パワーオフ判定手段(130)
がパワーオンを判定しているとタイミング制御弁(SL
5)は非遅延に定め、変速制御手段(130)が変速を
開始してから所定時間(0,1sec)内にパワーオフ
判定手段(130)がパワーオフを判定するとタイミン
グ制御弁(SL5)を、変速前の速度段(第2速)のト
ルク伝達の解除から変速後の速度段(第3速)のトルク
伝達の開始までの時間の遅延に定める遅延制御手段(1
30) ;を備えることを特徴とする。
れた自動変速機(1〜3)の、ブレーキおよびクラッチ
に選択的に油圧を供給しまたそれらから選択的に油圧を
抜く油圧回路(第2図)、油圧回路(第2図)にあって
前記ブレーキおよびクラッチに接続されたアキュムレー
タ、該アキュムレータの背圧を調整する圧力制御弁(S
L6) 、変速前の速度段のトルク伝達の解除から変速
後の速度段のトルク伝達の開始までの時間を遅延するた
めのタイミング制御弁(SL5)、および、変速要否を
判定し変速要のときには変速を行なう変速制御手段(1
30)、を備える、自動変速機の油圧制御装置において
:エンジンの出力軸(8)の回転速度(Ne)を検出す
る第1速度検出手段(140) ;変速のための油圧の
切換により回転速度が切換わる、前記自動変速機の回転
手段(23)の回転速度(Nt)を検出する第2速度検
出手段(141) ;第1速度検出手段(140)が検
出した回転速度(Ne)と第2速度検出手段(141)
が検出した回転速度(Nt)を比較してパワーオフか否
かを判定するパワーオフ判定手段(130) ;変速制
御手段(130)が上位速度段(第3速)への変速を判
定し変速を行なうとき、パワーオフ判定手段(130)
がパワーオンを判定しているとタイミング制御弁(SL
5)は非遅延に定め、変速制御手段(130)が変速を
開始してから所定時間(0,1sec)内にパワーオフ
判定手段(130)がパワーオフを判定するとタイミン
グ制御弁(SL5)を、変速前の速度段(第2速)のト
ルク伝達の解除から変速後の速度段(第3速)のトルク
伝達の開始までの時間の遅延に定める遅延制御手段(1
30) ;を備えることを特徴とする。
(作用2)
作用lと同様な作用がもたらされる。加えて。
変速を開始した後にも、例えばスロットルバルブが閉方
向に回転している途中にアップシフトが開始され、この
アップシフト開始直前にはパワーオンと判定されていた
が、開始した直後にパワーオフとなるなど、エンジンの
駆動トルクの変動期にアップシフトが重なった場合でも
、パワーオンからパワーオフの切換わりに連動して、ト
ルク伝達の遅延が行なわれるので、変速ショックの発生
を抑制する効果が更に高い。
向に回転している途中にアップシフトが開始され、この
アップシフト開始直前にはパワーオンと判定されていた
が、開始した直後にパワーオフとなるなど、エンジンの
駆動トルクの変動期にアップシフトが重なった場合でも
、パワーオンからパワーオフの切換わりに連動して、ト
ルク伝達の遅延が行なわれるので、変速ショックの発生
を抑制する効果が更に高い。
本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の
実施例の説明より明らかになろう。
実施例の説明より明らかになろう。
(実施例)
第1図に、本発明の一実施例の機構概要を示す。
第1図に示す自動変速機は、直結クラッチ50付のトル
クコンバータ1.オーバドライブ機構でなる副変速機2
、および、前進3段で後進が1段の歯車変速機構でなる
主変速機3をこの順に結合したものであり、トルクコン
バータ1はポンプ5゜タービン6およびステータ7を含
む周知のものである。ポンプ5は機関クランク軸8と連
結され、タービン6はタービン軸9に連結されている。
クコンバータ1.オーバドライブ機構でなる副変速機2
、および、前進3段で後進が1段の歯車変速機構でなる
主変速機3をこの順に結合したものであり、トルクコン
バータ1はポンプ5゜タービン6およびステータ7を含
む周知のものである。ポンプ5は機関クランク軸8と連
結され、タービン6はタービン軸9に連結されている。
タービン軸9はトルクコンバータ1の出力軸をなすもの
であり、副変速機2の入力軸となっており、副変速機2
における遊星歯車装置のキャリア1゜に連結されている
。また機関クランク軸8とタービン軸9の間には直結ク
ラッチ50が設けられており、直結クラッチ50作動時
には機関クランク軸8とタービン軸9を機械的に連結す
る(ロックアツプ)、キャリア10によって回転可能に
支持されたプラネタリピニオン14はサンギア11およ
びリングギア15と噛み合っている。サンギア11とキ
ャリア10の間には、オーバドライブ多板クラッチGo
とオーバドライブ一方向クラッチFoが設けら九でおり
、更にサンギア11とオ〜パトライブ機構を包含するハ
ウジングあるいはオーバドライブケースの間にはオーバ
ドライブ多板ブレーキB。が設けられている。
であり、副変速機2の入力軸となっており、副変速機2
における遊星歯車装置のキャリア1゜に連結されている
。また機関クランク軸8とタービン軸9の間には直結ク
ラッチ50が設けられており、直結クラッチ50作動時
には機関クランク軸8とタービン軸9を機械的に連結す
る(ロックアツプ)、キャリア10によって回転可能に
支持されたプラネタリピニオン14はサンギア11およ
びリングギア15と噛み合っている。サンギア11とキ
ャリア10の間には、オーバドライブ多板クラッチGo
とオーバドライブ一方向クラッチFoが設けら九でおり
、更にサンギア11とオ〜パトライブ機構を包含するハ
ウジングあるいはオーバドライブケースの間にはオーバ
ドライブ多板ブレーキB。が設けられている。
副変速機2のリングギア15は、主変速機構3の入力軸
23に連結されている。入力軸23と中間軸29の間に
はフロント多板クラッチC1が設けられており、また入
力軸23とサンギア軸30の間にはリバース用の多板ク
ラッチC2が設けられている。サンギア軸30とトラン
スミッションケースの間には多板ブレーキB1が設けら
れ、サンギア軸30に設けられたサンギア32はキャリ
ア33.該キャリアによって担持されたプラネタリピニ
オン34.該ピニオンと噛合ったリングギア35.他の
一つのキャリア36.該キャリアにより担持されたプラ
ネタリピニオン37.該ピニオンと噛合うリングギア3
8と共に二列の遊星歯車機構を構成している。キャリア
36とトランスミッションケースの間には一方向りラッ
チF1とブレーキB2が介挿されている。一方の遊星歯
車機構におけるリングギア35は中間軸29と連結され
ている。またこの遊星歯車機構におけるキャリア33は
他方の遊星歯車機構におけるリングギア38と連結され
ており、これらキャリアおよびリングギアは出力軸39
と連結されている。かかるオーバドライブ装置付流体式
自動変速機は、後述の油圧制御装置によりエンジンの出
力および車の速度に応じて各クラッチおよびブレーキの
係合′または解放が行なわれ、オーバドライブ(0/D
)を含む前進4段(第1速、第2速、第3速、第4速:
O/D)の変速および手動切換による前進1段(第1
.5速=LS)および後進1段の変速を行なうようにな
っている。
23に連結されている。入力軸23と中間軸29の間に
はフロント多板クラッチC1が設けられており、また入
力軸23とサンギア軸30の間にはリバース用の多板ク
ラッチC2が設けられている。サンギア軸30とトラン
スミッションケースの間には多板ブレーキB1が設けら
れ、サンギア軸30に設けられたサンギア32はキャリ
ア33.該キャリアによって担持されたプラネタリピニ
オン34.該ピニオンと噛合ったリングギア35.他の
一つのキャリア36.該キャリアにより担持されたプラ
ネタリピニオン37.該ピニオンと噛合うリングギア3
8と共に二列の遊星歯車機構を構成している。キャリア
36とトランスミッションケースの間には一方向りラッ
チF1とブレーキB2が介挿されている。一方の遊星歯
車機構におけるリングギア35は中間軸29と連結され
ている。またこの遊星歯車機構におけるキャリア33は
他方の遊星歯車機構におけるリングギア38と連結され
ており、これらキャリアおよびリングギアは出力軸39
と連結されている。かかるオーバドライブ装置付流体式
自動変速機は、後述の油圧制御装置によりエンジンの出
力および車の速度に応じて各クラッチおよびブレーキの
係合′または解放が行なわれ、オーバドライブ(0/D
)を含む前進4段(第1速、第2速、第3速、第4速:
O/D)の変速および手動切換による前進1段(第1
.5速=LS)および後進1段の変速を行なうようにな
っている。
上記自動変速機のクラッチCOv C1t C2および
ブレーキBO* B1 v B2−ならびに、トルクコ
ンバータ1の直結クラッチ50、を選択的に作用させ、
自動変速操作を行なう油圧回路を第2図に示す。
ブレーキBO* B1 v B2−ならびに、トルクコ
ンバータ1の直結クラッチ50、を選択的に作用させ、
自動変速操作を行なう油圧回路を第2図に示す。
この第2図に示す油圧回路は、油溜め100.油ポンプ
101.圧力調整弁102.補助圧力調整弁103.リ
ニアソレノイドSL6.マニュアル弁200.1−2シ
フト弁220.2−3シフト弁230.3−4シフト弁
240゜1/2間シフト制御用のソレノイド弁SLI、
2/3間シフト制御用のソレノイド弁SL2.3/4
間シフト制御用のソレノイド弁SL3 、アキュムレー
タ260,270゜280.290.アキュムレータ圧
制御弁110.モジュレータ弁90.オリフィス制御弁
80.タイミングソレノイド弁SL5.ローコーストモ
ジュレータ弁250.排圧弁70、ロックアツプコント
ロール弁360.ロックアツプコントロール信号弁37
0.ロックアツプ制御用のソレノイド弁SL4、および
、これら弁間とクラッチ、ブレーキの油圧をサーボ連絡
するその他の油圧素子および油路からなる。
101.圧力調整弁102.補助圧力調整弁103.リ
ニアソレノイドSL6.マニュアル弁200.1−2シ
フト弁220.2−3シフト弁230.3−4シフト弁
240゜1/2間シフト制御用のソレノイド弁SLI、
2/3間シフト制御用のソレノイド弁SL2.3/4
間シフト制御用のソレノイド弁SL3 、アキュムレー
タ260,270゜280.290.アキュムレータ圧
制御弁110.モジュレータ弁90.オリフィス制御弁
80.タイミングソレノイド弁SL5.ローコーストモ
ジュレータ弁250.排圧弁70、ロックアツプコント
ロール弁360.ロックアツプコントロール信号弁37
0.ロックアツプ制御用のソレノイド弁SL4、および
、これら弁間とクラッチ、ブレーキの油圧をサーボ連絡
するその他の油圧素子および油路からなる。
油溜め100より油圧ポンプ101により汲み上げられ
た作動油は圧力調整弁102で所定の油圧(ライン圧)
に調整されて油路104および油路105へ供給される
。油路105を経て補助圧力調整弁103に供給された
圧油はリニアソレノイド弁SL6でスロットル開度およ
び車速に応じ所定のトルクコンバータ圧。
た作動油は圧力調整弁102で所定の油圧(ライン圧)
に調整されて油路104および油路105へ供給される
。油路105を経て補助圧力調整弁103に供給された
圧油はリニアソレノイド弁SL6でスロットル開度およ
び車速に応じ所定のトルクコンバータ圧。
潤滑油圧、およびクーラ圧に調圧される。油路104と
連絡されたマニュアル弁200は、運転席に設けられた
シフトレバ−と連結されており、手動操作によりシフト
レバ−のレンジに応じてP、R,N。
連絡されたマニュアル弁200は、運転席に設けられた
シフトレバ−と連結されており、手動操作によりシフト
レバ−のレンジに応じてP、R,N。
D、S、Lの各位置に移動される。
第2図に示す油圧回路は、シフト制御用のソレノイド弁
SLI〜SL3の通電(O)/非通電(×)の組合せに
より、第3図に示すように、第1図に示す自動変速機の
速度段(D、S、Lの欄の数字)を定める。
SLI〜SL3の通電(O)/非通電(×)の組合せに
より、第3図に示すように、第1図に示す自動変速機の
速度段(D、S、Lの欄の数字)を定める。
なお、第3図のO/Dは第4速(オーバドライブ)であ
り、LSは、第1速(ギア比2.905)と第2速(ギ
ア比1.530)の中間の速度段(第1.5速:ギア比
2.257)である。
り、LSは、第1速(ギア比2.905)と第2速(ギ
ア比1.530)の中間の速度段(第1.5速:ギア比
2.257)である。
ここで上述の自動変速機構(第1図および第2図)の特
徴を説明すると、その第1は、第1速と第2速め間にL
S(第1.5速)があることである、このLS(第1.
5速)は、車載重量が重いときの登板路走行で第1速で
は速度が遅く第2速ではパワー不足となる比較的に不安
定な走行状態(第1速/第2速間変速が比較的に頻繁と
なりこの状態での第1速/第2速間変速は変速ショック
を生じ易い)でも、ならびに、降板路走行で第1速では
エンジンブレーキがききすぎしかも第2速ではききが悪
い走行状態(第1速/第2速間変速が比較的に頻繁とな
りこの状態での第1速/第2速間変速は変速ショックを
生じ易い)でも、登板路走行においては速度が比較的に
速くしかも十分なパワーが得られる円滑な走行特性を実
現するために、ならびに、降板路走行においては適切な
エンジンブレーキが得られる円滑な走行特性を実現する
ために、設計されたものである。
徴を説明すると、その第1は、第1速と第2速め間にL
S(第1.5速)があることである、このLS(第1.
5速)は、車載重量が重いときの登板路走行で第1速で
は速度が遅く第2速ではパワー不足となる比較的に不安
定な走行状態(第1速/第2速間変速が比較的に頻繁と
なりこの状態での第1速/第2速間変速は変速ショック
を生じ易い)でも、ならびに、降板路走行で第1速では
エンジンブレーキがききすぎしかも第2速ではききが悪
い走行状態(第1速/第2速間変速が比較的に頻繁とな
りこの状態での第1速/第2速間変速は変速ショックを
生じ易い)でも、登板路走行においては速度が比較的に
速くしかも十分なパワーが得られる円滑な走行特性を実
現するために、ならびに、降板路走行においては適切な
エンジンブレーキが得られる円滑な走行特性を実現する
ために、設計されたものである。
仮にDレンジに、第1速と第2速の間としてこの第1.
5速(L S)を自動設定するようにすると、Dレンジ
の第1速と第2速に含まれる速度域が2分割から3分割
に変わり、それぞれの速度段の速度域が狭くなって、変
速頻度が多くなり、その分変速ショックや速度段の切換
わりによるドライバの悠遠異和感が増大する。
5速(L S)を自動設定するようにすると、Dレンジ
の第1速と第2速に含まれる速度域が2分割から3分割
に変わり、それぞれの速度段の速度域が狭くなって、変
速頻度が多くなり、その分変速ショックや速度段の切換
わりによるドライバの悠遠異和感が増大する。
そこでこの実施例では、この第1.5速(L S)は、
シフトレバ−の位置がLレンジのときに、ドライバのス
イッチ操作による第1.5速(L S)の指定に応答し
て設定するようにしている。
シフトレバ−の位置がLレンジのときに、ドライバのス
イッチ操作による第1.5速(L S)の指定に応答し
て設定するようにしている。
第1図に示す自動変速機構では、副変速機2がオーバド
ライブ(○/D;Co断+BO解放)で主変速機3が第
1速(C1接、C2断tB1解放。
ライブ(○/D;Co断+BO解放)で主変速機3が第
1速(C1接、C2断tB1解放。
B2係合)であると、そのときギア比が第1速と第2速
のギア比(2,950と1.530)の中間値(2,2
57)となるので、これを第1.5速(LS)と定め、
第1.5速指定のときには、副変速機2をO/Dに、主
変速機3を第1速に設定するようにしている(第3図)
。
のギア比(2,950と1.530)の中間値(2,2
57)となるので、これを第1.5速(LS)と定め、
第1.5速指定のときには、副変速機2をO/Dに、主
変速機3を第1速に設定するようにしている(第3図)
。
第1図および第2図に示す自動変速機構の特徴の第2は
、変速ショック防止のために、アキュムレータ260,
270,280および290を備え、その内部のピスト
ン(図示しない圧縮コイルスプリングで上に押されてい
る)の背圧をアキュムレータ圧制御弁110を介してリ
ニアソレノイド弁SL6で制御し、かつタイミングソレ
ノイド弁SL5で、ブレーキB1にはオリフィス81お
よびオリフィス82を共に介して(立上りが遅い)、又
はオリフィス82はバイパスして(立上りが速い)圧油
を供給する制御をして、クラッチおよびブレーキの投入
/解除の切換わり時のそれらの圧力の切換わりを円滑に
している。
、変速ショック防止のために、アキュムレータ260,
270,280および290を備え、その内部のピスト
ン(図示しない圧縮コイルスプリングで上に押されてい
る)の背圧をアキュムレータ圧制御弁110を介してリ
ニアソレノイド弁SL6で制御し、かつタイミングソレ
ノイド弁SL5で、ブレーキB1にはオリフィス81お
よびオリフィス82を共に介して(立上りが遅い)、又
はオリフィス82はバイパスして(立上りが速い)圧油
を供給する制御をして、クラッチおよびブレーキの投入
/解除の切換わり時のそれらの圧力の切換わりを円滑に
している。
この実施例ではりニアソレノイド弁SL6の出力圧(こ
れに比例した圧力をアクチュエータ圧制御弁110がア
キュムレータ260〜290に与える)は、弁SL6の
通電デユーティに実質上反比例する。すなわちリニアソ
レノイド弁SL6の通電デユーティ(電流値)が高くな
るとアキュムレータ260〜290のピストン背圧が低
下し、上述のクラッチ、ブレーキ等への係合油圧が低下
する。変速ショックを生じ易い変速モードのときには、
変速ショックを生じないように、リニアソレノイド弁S
L6の電流値(通電デユーティ)が高く設定される。
れに比例した圧力をアクチュエータ圧制御弁110がア
キュムレータ260〜290に与える)は、弁SL6の
通電デユーティに実質上反比例する。すなわちリニアソ
レノイド弁SL6の通電デユーティ(電流値)が高くな
るとアキュムレータ260〜290のピストン背圧が低
下し、上述のクラッチ、ブレーキ等への係合油圧が低下
する。変速ショックを生じ易い変速モードのときには、
変速ショックを生じないように、リニアソレノイド弁S
L6の電流値(通電デユーティ)が高く設定される。
タイミングソレノイド弁SL5をオン(デユーティ10
0%の通電)にするとそれがオリフィス制御弁80のパ
イロット圧室をドレインに接続することになるので、オ
リフィス制御弁80がオリフィス81と82を結ぶ油路
をブレーキB1(アキュムレータ280)にバイパスす
る。これによりブレーキB1を解除するときにはその圧
力低下速度が速くブレーキ解除速度が速い(ブレーキ係
合の場合には係合速度が速い)、シかし、タイミングソ
レノイド弁SL5をオフ(デユーティ0%:通電なし)
にすると、オリフィス制御弁80のパイロット圧室の油
圧が上昇し、オリフィス制御弁80は、オリフィス81
と82を結ぶ油路とブレーキB1(アキュムレータ28
0)との間を遮断する。これによりブレーキB1はオリ
フィス81および82を通して油圧ラインに接続される
ので、ブレーキB1を解除するときであればその圧力低
下速度が遅く(ブレーキ解除速度が遅い)、ブレーキB
1を係合させる場合であればその圧力上昇速度が遅い(
ブレーキ係合速度が遅い)。
0%の通電)にするとそれがオリフィス制御弁80のパ
イロット圧室をドレインに接続することになるので、オ
リフィス制御弁80がオリフィス81と82を結ぶ油路
をブレーキB1(アキュムレータ280)にバイパスす
る。これによりブレーキB1を解除するときにはその圧
力低下速度が速くブレーキ解除速度が速い(ブレーキ係
合の場合には係合速度が速い)、シかし、タイミングソ
レノイド弁SL5をオフ(デユーティ0%:通電なし)
にすると、オリフィス制御弁80のパイロット圧室の油
圧が上昇し、オリフィス制御弁80は、オリフィス81
と82を結ぶ油路とブレーキB1(アキュムレータ28
0)との間を遮断する。これによりブレーキB1はオリ
フィス81および82を通して油圧ラインに接続される
ので、ブレーキB1を解除するときであればその圧力低
下速度が遅く(ブレーキ解除速度が遅い)、ブレーキB
1を係合させる場合であればその圧力上昇速度が遅い(
ブレーキ係合速度が遅い)。
第4図に、第2図に示す油圧回路のシフトソレノイド弁
SL1〜3.ロックアツプ制御ソレノイド弁SL4 、
タイミング制御ソレノイド弁SL5およびリニアソレノ
イド弁SL6の通電を制御する電気制御系の概要を示す
。
SL1〜3.ロックアツプ制御ソレノイド弁SL4 、
タイミング制御ソレノイド弁SL5およびリニアソレノ
イド弁SL6の通電を制御する電気制御系の概要を示す
。
電気制御系の主体は制御ボード130であり、これはプ
リント基板上にマイクロコンピュータ(以下CPUと称
する)と、入/出力インターフェイスとを組付けたもの
である。制御ボード130の入力インターフェイスには
、トルクコンバータ1の入力軸(エンジンの出力軸)8
の回転速度Neに比例する周波数の電気パルスを発生す
るパルス発生器140、副変速機2の出力軸(C1ドラ
ム)23の回転速度NLに比例する周波数の電気パルス
を発生するパルス発生器141.主変速機3の出力軸(
車輪駆動軸)39の回転速度Noに比例する周波数の電
気パルスを発生するパルス発生器142.第1速(LS
)指示スイッチ13I、燃料節約走行指示スイッチ13
2゜第4速(0/D)禁止指示スイッチ133.シフト
レバ−ポジション検出スイッチ134.エンジン冷却水
の温度を検出する水温センサ135.第2図に示す油圧
回路の、油溜め100の油の温度を検出する油温センサ
136.ブレーキスイッチ137.スロットル開度セン
サ138.アイドリング開度センサ139.イグニショ
ンキースイッチIGSおよび車両上のバッテリ163,
164が接続されている。
リント基板上にマイクロコンピュータ(以下CPUと称
する)と、入/出力インターフェイスとを組付けたもの
である。制御ボード130の入力インターフェイスには
、トルクコンバータ1の入力軸(エンジンの出力軸)8
の回転速度Neに比例する周波数の電気パルスを発生す
るパルス発生器140、副変速機2の出力軸(C1ドラ
ム)23の回転速度NLに比例する周波数の電気パルス
を発生するパルス発生器141.主変速機3の出力軸(
車輪駆動軸)39の回転速度Noに比例する周波数の電
気パルスを発生するパルス発生器142.第1速(LS
)指示スイッチ13I、燃料節約走行指示スイッチ13
2゜第4速(0/D)禁止指示スイッチ133.シフト
レバ−ポジション検出スイッチ134.エンジン冷却水
の温度を検出する水温センサ135.第2図に示す油圧
回路の、油溜め100の油の温度を検出する油温センサ
136.ブレーキスイッチ137.スロットル開度セン
サ138.アイドリング開度センサ139.イグニショ
ンキースイッチIGSおよび車両上のバッテリ163,
164が接続されている。
上述の各種入力スイッチには、表示ランプが接続されて
おり、第1速指示スイツチ131が閉(第1速指示)に
なるとランプ152が点灯し、燃料節約走行指示スイッ
チ132が閉(節約走行指示)になるとランプ132が
点灯し、第4速(0/D)禁止スイッチ133が閉(禁
止指示)になるとランプ154が点灯する。
おり、第1速指示スイツチ131が閉(第1速指示)に
なるとランプ152が点灯し、燃料節約走行指示スイッ
チ132が閉(節約走行指示)になるとランプ132が
点灯し、第4速(0/D)禁止スイッチ133が閉(禁
止指示)になるとランプ154が点灯する。
シフトレバ−ポジションがNにュートラル)のときには
スイッチ134がD位置にあってランプ155が点灯し
、R(バック)のときにはランプ156が点灯し、P(
駐車)のときにはランプ157が点灯する。シフトレバ
−ポジションがLになるとスイッチ134がL位置にな
ってランプ158および161が点灯し、Sになるとラ
ンプ159および161が点灯し、Dになるとランプ1
60および161が点灯する。
スイッチ134がD位置にあってランプ155が点灯し
、R(バック)のときにはランプ156が点灯し、P(
駐車)のときにはランプ157が点灯する。シフトレバ
−ポジションがLになるとスイッチ134がL位置にな
ってランプ158および161が点灯し、Sになるとラ
ンプ159および161が点灯し、Dになるとランプ1
60および161が点灯する。
ランプ161の点灯は、シフトレバ−ポジションが前進
位置にあることを意味する。
位置にあることを意味する。
ブレーキスイッチ137が閉(ブレーキペダルの踏込み
あり)になるとランプ162が点灯する。
あり)になるとランプ162が点灯する。
パルス発生器140,141および142が発生する電
気パルスは入力インターフェイスで所定レベルの矩形波
に整形されて、制御ボード130のCPUの外部割込入
力ボートに印加される。第1速指示スイッチ131.シ
フトレバ−ポジション検出スイッチ134等の2値的な
スイッチの信号(開:高レベルH=指定なし;閉:低レ
ベルL=指定あり)は、入力インターフェイスでそのレ
ベルの切換わり時のチャタリングが消去され単一の立上
り又は立下りに整形されて制御ボード130のCPUの
入力ポートに印加される。水温センサ135.油温セン
サ136およびスロットルバルブ開度センサ136のア
ナログ信号は、入力インターフェイスで平滑化およびレ
ベル校正用の増幅を施こされて、制御ボード130のC
PUのアナログ信号入力ポート(A/D変換入力ボート
)に印加される。
気パルスは入力インターフェイスで所定レベルの矩形波
に整形されて、制御ボード130のCPUの外部割込入
力ボートに印加される。第1速指示スイッチ131.シ
フトレバ−ポジション検出スイッチ134等の2値的な
スイッチの信号(開:高レベルH=指定なし;閉:低レ
ベルL=指定あり)は、入力インターフェイスでそのレ
ベルの切換わり時のチャタリングが消去され単一の立上
り又は立下りに整形されて制御ボード130のCPUの
入力ポートに印加される。水温センサ135.油温セン
サ136およびスロットルバルブ開度センサ136のア
ナログ信号は、入力インターフェイスで平滑化およびレ
ベル校正用の増幅を施こされて、制御ボード130のC
PUのアナログ信号入力ポート(A/D変換入力ボート
)に印加される。
制御ボード130のCPUは、パルス発生器140゜1
41.142の発生パルスの立下り毎に割込み処理を実
行してエンジン回転速度Ne、副変速機出力軸の回転速
度Ntおよび車軸駆動軸の回転速度N。を検知し、上述
の各種入力スイッチおよび検出スイッチの開閉状態(各
種指示の有無)を読込み、水温信号、油温信号およびス
ロットルバルブ開度信号をデジタル変換して読込み、第
3図に示す速度段の設定、速度段の切換え(シフト=変
速)、変速機の異常検知、水温の異常検知、油温の異常
検知等を行ない、異常を検知したときには異常表示ラン
プ151を、異常に対応した点滅パターンで点灯付勢す
る。
41.142の発生パルスの立下り毎に割込み処理を実
行してエンジン回転速度Ne、副変速機出力軸の回転速
度Ntおよび車軸駆動軸の回転速度N。を検知し、上述
の各種入力スイッチおよび検出スイッチの開閉状態(各
種指示の有無)を読込み、水温信号、油温信号およびス
ロットルバルブ開度信号をデジタル変換して読込み、第
3図に示す速度段の設定、速度段の切換え(シフト=変
速)、変速機の異常検知、水温の異常検知、油温の異常
検知等を行ない、異常を検知したときには異常表示ラン
プ151を、異常に対応した点滅パターンで点灯付勢す
る。
制御ボード130のCPUは、速度段(第3図)の設定
および速度段の切換え、ならびにロックアツプの投入/
解除、のときのクラッチおよびブレーキの圧力切換えお
よび圧力調整は、出力インターフェイスを介して、ソレ
ノイド弁SL1〜3の通電(オン)/非通電(オフ)の
切換え、ソレノイド弁SL4゜5のオン/オフ切換え又
は通電デユーティ制御、および、スロットルバルブ開度
θおよび車速N、に対応したりニアソレノイド弁SL6
の電流値制御(通電デユーティの制御)、により行なう
。
および速度段の切換え、ならびにロックアツプの投入/
解除、のときのクラッチおよびブレーキの圧力切換えお
よび圧力調整は、出力インターフェイスを介して、ソレ
ノイド弁SL1〜3の通電(オン)/非通電(オフ)の
切換え、ソレノイド弁SL4゜5のオン/オフ切換え又
は通電デユーティ制御、および、スロットルバルブ開度
θおよび車速N、に対応したりニアソレノイド弁SL6
の電流値制御(通電デユーティの制御)、により行なう
。
制・御ボード130には、イグニションキースイッチI
GSが開のときにも、CPUに、メモリ保持用の電圧を
常時与えるメモリバックアップ電源回路が含まれており
、イグニションキースイッチIGSが開のときには、C
PUはその内部メモリに書込んでいるデータを保持して
いる。入力スイッチ。
GSが開のときにも、CPUに、メモリ保持用の電圧を
常時与えるメモリバックアップ電源回路が含まれており
、イグニションキースイッチIGSが開のときには、C
PUはその内部メモリに書込んでいるデータを保持して
いる。入力スイッチ。
ランプおよび各種センサは、イグニションキースイッチ
IGSを介してバッテリ163,164より給電される
信号処理電源回路より電力を受ける信号処理回路に接続
されており、ソレノイド弁SL1〜6は、イグニション
キースイッチIGSを介してバッテリ163゜164よ
り給電される高パワー電源回路より電力を受けるソレノ
イドドライバの出力端に接続されている。このソレノイ
ドドライバの制御信号入力回路には、前記信号処理電源
回路より所定電圧が印加される。したがって、イグニシ
ョンキースイッチIGSが開の間は、メモリバックアッ
プ電源回路およびCPUのみが、極くわずかな電力(バ
ッテリ電力)を消費する。
IGSを介してバッテリ163,164より給電される
信号処理電源回路より電力を受ける信号処理回路に接続
されており、ソレノイド弁SL1〜6は、イグニション
キースイッチIGSを介してバッテリ163゜164よ
り給電される高パワー電源回路より電力を受けるソレノ
イドドライバの出力端に接続されている。このソレノイ
ドドライバの制御信号入力回路には、前記信号処理電源
回路より所定電圧が印加される。したがって、イグニシ
ョンキースイッチIGSが開の間は、メモリバックアッ
プ電源回路およびCPUのみが、極くわずかな電力(バ
ッテリ電力)を消費する。
第5a図、第5b図、第5c図、第5d図および第5e
図に、制御ボード130のCPUの制御動作の概要(メ
インルーチンの概要)を示す。
図に、制御ボード130のCPUの制御動作の概要(メ
インルーチンの概要)を示す。
制御ボード130に電源が投入される(バッテリ163
が制御ボード130に接続される;第1図のステップ1
:以下カッコ内ではステップとがサブルーチンとかの語
を省略し、それに付した数字のみを記す)とCPUは、
内部レジスタ、タイマ、カウンタ等を初期待機状態に定
め、出力ボートには待機用の信号レベルを出力する(2
)。これによりSLI〜SL6はすべてオフ(非通電)
にされる。
が制御ボード130に接続される;第1図のステップ1
:以下カッコ内ではステップとがサブルーチンとかの語
を省略し、それに付した数字のみを記す)とCPUは、
内部レジスタ、タイマ、カウンタ等を初期待機状態に定
め、出力ボートには待機用の信号レベルを出力する(2
)。これによりSLI〜SL6はすべてオフ(非通電)
にされる。
バッテリ164も第4図に示すように接続され。
その後イグニションキースイッチIGSが閉になると、
閉になっている間CPUは第5a図〜第5e図のステッ
プ3から69の間の制御(1サイクルの制御)を、TP
同周期繰返す。
閉になっている間CPUは第5a図〜第5e図のステッ
プ3から69の間の制御(1サイクルの制御)を、TP
同周期繰返す。
1サイクルの制御の先頭では、タイマTPをスタートす
る(3)。次に上述の入力スイッチ、スロットルバルブ
開度センサ等の信号を読込む(4)。そしてデータ処理
1(5)で、読込んだ入力を制御プログラム実行におい
て参照するレジスタに書込み、入力データに基づいて各
部の異常判定を行ない、異常を検知するとランプ151
を点灯する。
る(3)。次に上述の入力スイッチ、スロットルバルブ
開度センサ等の信号を読込む(4)。そしてデータ処理
1(5)で、読込んだ入力を制御プログラム実行におい
て参照するレジスタに書込み、入力データに基づいて各
部の異常判定を行ない、異常を検知するとランプ151
を点灯する。
制御ボード130のCPUは次に、データ処理2(6)
で、シフトレバ−ポジションと現在自動変速機(第1図
)に設定している速度段(現速度段)、ならびに燃料節
約走行指示スイッチ132が燃料節約走行を指示してい
るか否か、に対応して、現速度段(現速度段レジスタP
Sの内容)からシフトアップ/ダウンしてよい次の速度
段(可能なシフトモード)を決定する。この実施例では
、各速度段(例えば第3速)から他の速度段(第1速、
第2速、第4速)への切換え(シフトアップ)の要否を
判定するための、スロットルバルブ開度をパラメータと
する基準車速値(基準車速値群)が、燃料節約走行指定
のときに参照すべきもの(エコノミーモードデータ群:
第15b図)と、それが非指定のときに参照すべきもの
(パワーモードデータ群:第15a図)の2組があるの
で、上述のデータ処理2(6)では、現速度段で可能な
シフトモードを示すデータと、エコノミーモードか否か
を示すデータでなる、基準車速値群を指定するためのデ
ータを決定する。
で、シフトレバ−ポジションと現在自動変速機(第1図
)に設定している速度段(現速度段)、ならびに燃料節
約走行指示スイッチ132が燃料節約走行を指示してい
るか否か、に対応して、現速度段(現速度段レジスタP
Sの内容)からシフトアップ/ダウンしてよい次の速度
段(可能なシフトモード)を決定する。この実施例では
、各速度段(例えば第3速)から他の速度段(第1速、
第2速、第4速)への切換え(シフトアップ)の要否を
判定するための、スロットルバルブ開度をパラメータと
する基準車速値(基準車速値群)が、燃料節約走行指定
のときに参照すべきもの(エコノミーモードデータ群:
第15b図)と、それが非指定のときに参照すべきもの
(パワーモードデータ群:第15a図)の2組があるの
で、上述のデータ処理2(6)では、現速度段で可能な
シフトモードを示すデータと、エコノミーモードか否か
を示すデータでなる、基準車速値群を指定するためのデ
ータを決定する。
制御ボード130のCPUは次に、前述の入力読込み(
4)で読込み、データ処理1(5)でレジスタに書込ん
だ入力データに基づいて、シフトレバ−ポジション(ス
イッチ134の出力)と第1.5速(LS)指定の有無
(スイッチ131の開閉)との相関から、第1.5速(
LS)を設定すべきか否かをチエツクする(7,11)
。
4)で読込み、データ処理1(5)でレジスタに書込ん
だ入力データに基づいて、シフトレバ−ポジション(ス
イッチ134の出力)と第1.5速(LS)指定の有無
(スイッチ131の開閉)との相関から、第1.5速(
LS)を設定すべきか否かをチエツクする(7,11)
。
この実施例では、シフトレバ−ポジションがしてあるこ
ととスイッチ131が閉(第1.5速指示)であること
の2条件が成立しているときのみ第1.5速を設定する
ように定めているので、これが成立しているときには、
レジスタLSFに1(第1.5速設定要)を書込む(1
2)。これが成立していないとレジスタLSFをクリア
する(13)。
ととスイッチ131が閉(第1.5速指示)であること
の2条件が成立しているときのみ第1.5速を設定する
ように定めているので、これが成立しているときには、
レジスタLSFに1(第1.5速設定要)を書込む(1
2)。これが成立していないとレジスタLSFをクリア
する(13)。
次の変速判定(14)では、現速度段(現速度段レジス
タPSの内容)、レジスタLSFの内容および第4速禁
止スイツチ133の入力データを参照して、レジスタL
SFの内容が1(第1.5速設定要)のときには、目標
速度段レジスタDSに第1.5速を示すデータを書込む
。レジスタLSFの内容が0(第1.5速指定なし)で
あったときには、上述のデータ処理2(6)で設定した
、現速度段で可能なシフトモードを示すデータと、エコ
ノミーモードか否かを示すデータでなる、基準車速値群
を指定するためのデータに基づいて、まず、現速度段(
レジスタPSの内容)からシフトアップしうる速度段(
禁止スイッチ133が閉であると第4速を除外する)の
高位の速度段(第SRi速)から、その基準車速値群(
第15a図および第15b図に示す実線曲線の1つ)を
特定し、このデータ群から現在のスロットルバルブ開度
に対応する基準速度値(特定した実線曲線上の1点の値
)を選択しこれを現在の車速N、と比較して車速N。が
基準車速値以上(シフトアップ要)であるとその第SR
i速を示すデータを目標速度段レジスタDSに書込むが
、基準車速値未満であるとこの書込みはせずに次の下位
の速度段につき同様な判定を行なう、現速度段よりも高
位の速度段のいずれについても、シフトアップ要となら
なかったら、次に、現速度段からシフトダウンしうる速
度段のうち低位の速度段(第SRj速)から、その基準
車速値群(第15a図および第15b図に示す破線曲線
の1つ)を特定し、このデータ群から現在のスロットル
バルブ開度に対応する基準速度値(特定した破線曲線上
の1点の値)を選択しこれを現在の車速N。と比較して
車速N。
タPSの内容)、レジスタLSFの内容および第4速禁
止スイツチ133の入力データを参照して、レジスタL
SFの内容が1(第1.5速設定要)のときには、目標
速度段レジスタDSに第1.5速を示すデータを書込む
。レジスタLSFの内容が0(第1.5速指定なし)で
あったときには、上述のデータ処理2(6)で設定した
、現速度段で可能なシフトモードを示すデータと、エコ
ノミーモードか否かを示すデータでなる、基準車速値群
を指定するためのデータに基づいて、まず、現速度段(
レジスタPSの内容)からシフトアップしうる速度段(
禁止スイッチ133が閉であると第4速を除外する)の
高位の速度段(第SRi速)から、その基準車速値群(
第15a図および第15b図に示す実線曲線の1つ)を
特定し、このデータ群から現在のスロットルバルブ開度
に対応する基準速度値(特定した実線曲線上の1点の値
)を選択しこれを現在の車速N、と比較して車速N。が
基準車速値以上(シフトアップ要)であるとその第SR
i速を示すデータを目標速度段レジスタDSに書込むが
、基準車速値未満であるとこの書込みはせずに次の下位
の速度段につき同様な判定を行なう、現速度段よりも高
位の速度段のいずれについても、シフトアップ要となら
なかったら、次に、現速度段からシフトダウンしうる速
度段のうち低位の速度段(第SRj速)から、その基準
車速値群(第15a図および第15b図に示す破線曲線
の1つ)を特定し、このデータ群から現在のスロットル
バルブ開度に対応する基準速度値(特定した破線曲線上
の1点の値)を選択しこれを現在の車速N。と比較して
車速N。
が基準車速値以下(シフトダウン要)であるとその第S
Rj速を示すデータを目標速度段レジスタDSに書込む
が、基準車速値を越えるとこの書込みはせずに次の上位
の速度段につき同様な判定を行なう。
Rj速を示すデータを目標速度段レジスタDSに書込む
が、基準車速値を越えるとこの書込みはせずに次の上位
の速度段につき同様な判定を行なう。
なお、スイッチ133が閉(第4速禁止)であって、現
速度段レジスタPSの内容が第4速であるときには、第
4速から第3速へのシフトダウンをするために、目標速
度段レジスタDSに第3速を書込む。
速度段レジスタPSの内容が第4速であるときには、第
4速から第3速へのシフトダウンをするために、目標速
度段レジスタDSに第3速を書込む。
制御ボード130のCPUは次に、現速度段(レジスタ
PSの内容)と目標速度段レジスタDSの内容(設定す
べき速度段)とを比較して1両者が不一致(変速要)で
あると、現在が変速中でないと次速度段レジスタSSお
よび次々速度段レジスタSSNに目標速度段レジスタD
Sの速度段を書込む(15−16−17−18)。現在
が変速中であると次々速度段レジスタSSNにのみ目標
速度段レジスタDSの速度段を書込む(15−16−1
7−36)。
PSの内容)と目標速度段レジスタDSの内容(設定す
べき速度段)とを比較して1両者が不一致(変速要)で
あると、現在が変速中でないと次速度段レジスタSSお
よび次々速度段レジスタSSNに目標速度段レジスタD
Sの速度段を書込む(15−16−17−18)。現在
が変速中であると次々速度段レジスタSSNにのみ目標
速度段レジスタDSの速度段を書込む(15−16−1
7−36)。
次に、現在が変速中でないと、TB時限のタイマTBを
スタートしく19)、レジスタTBFに1(タイマTB
動作中)を書込む(20)。タイマTBがタイムオーバ
すると、ソレノイド弁SLI〜SL3およびタイミング
ソレノイド弁SL5を、次速度段レジスタSSに書込ま
れている速度段を設定するための通電状態に定め、変速
中のクラッチおよびブレーキの油圧の切換えを滑らかに
するためのタイミング制御に所要のタイマをスタートし
各種レジスタにデータを設定する(44〜54)。
スタートしく19)、レジスタTBFに1(タイマTB
動作中)を書込む(20)。タイマTBがタイムオーバ
すると、ソレノイド弁SLI〜SL3およびタイミング
ソレノイド弁SL5を、次速度段レジスタSSに書込ま
れている速度段を設定するための通電状態に定め、変速
中のクラッチおよびブレーキの油圧の切換えを滑らかに
するためのタイミング制御に所要のタイマをスタートし
各種レジスタにデータを設定する(44〜54)。
そして変速時間(TSO,TSE)の検出(64) 、
リニアソレノイド弁SL6の制御(65)、タイミング
ソレノイド弁SL5の制御(66) 、ロックアツプ制
御(67)および出力制御(68)をこの順に実行し、
そしてタイマTPがタイムオーバするのを待って(69
) 、またタイマ丁Pをスタートして(3)、次の1サ
イクルの制御動作を開始する。この1サイクルの制御動
作の。
リニアソレノイド弁SL6の制御(65)、タイミング
ソレノイド弁SL5の制御(66) 、ロックアツプ制
御(67)および出力制御(68)をこの順に実行し、
そしてタイマTPがタイムオーバするのを待って(69
) 、またタイマ丁Pをスタートして(3)、次の1サ
イクルの制御動作を開始する。この1サイクルの制御動
作の。
TP同周期繰返しにより、変速判定と変速要のときのシ
フトアップ/ダウン制御等が、時系列で円滑に実現する
。
フトアップ/ダウン制御等が、時系列で円滑に実現する
。
第5d図に示す変速時間(TSO,TSE)の検出(6
4)の内容を第6a図および第6b図に、第5d図に示
すリニアソレノイドSL6制御(65)の内容を第7図
に、また第5d図に示すタイミングソレノイドSL5制
御(67)の内容を第8a図および第8b図に示す。
4)の内容を第6a図および第6b図に、第5d図に示
すリニアソレノイドSL6制御(65)の内容を第7図
に、また第5d図に示すタイミングソレノイドSL5制
御(67)の内容を第8a図および第8b図に示す。
これらの図面中の各種記号の意味は次の通りである。
LSF :第1.5速指定の有無情報を格納するレジス
タ。
タ。
その内容の「1」は、第1.5速指定有りを、「0」は
第1.5速指定無しを表わす。
第1.5速指定無しを表わす。
PS:現速度段レジスタ。その内容が自動変速機(第1
図)の現在の速度段(パーキングP、バックR,ニュー
トラルN、第1速、第1.5速、第2速、第3速又は第
4速)を表わす。
図)の現在の速度段(パーキングP、バックR,ニュー
トラルN、第1速、第1.5速、第2速、第3速又は第
4速)を表わす。
DS=変速判定により次に設定すべきと決定した速度段
(第1速、第1.5速、第2速、第3速又は第4速)を
−時格納するためのレジスタ。
(第1速、第1.5速、第2速、第3速又は第4速)を
−時格納するためのレジスタ。
SS:次速度段レジスタ、設定しなければならない速度
段(第1速、第1.5速、第2速、第3速又は第4速)
を格納するレジスタ。PSとSSの内容で変速モードが
定まる。
段(第1速、第1.5速、第2速、第3速又は第4速)
を格納するレジスタ。PSとSSの内容で変速モードが
定まる。
SSN :次々速度段レジスタ。PSからSSの変速を
した後に引き続いて設定(変速)しなければならない速
度段を格納するレジスタ。
した後に引き続いて設定(変速)しなければならない速
度段を格納するレジスタ。
TBF :タイマTBが動作中か否かを示すためのフラ
グレジスタ。その内容の1は動作中を、0は非動作中(
タイマTBがスタートしていない)を意味する。
グレジスタ。その内容の1は動作中を、0は非動作中(
タイマTBがスタートしていない)を意味する。
TEF :タイマTEが動作中か否かを示すためのフラ
グレジスタ。その内容の1は動作中を、0は非動作中(
タイマTEがスタートしていない)を意味する。
グレジスタ。その内容の1は動作中を、0は非動作中(
タイマTEがスタートしていない)を意味する。
PUF :パワーオンアップシフトが否かを示すフラグ
レジスタ。その内容の1は、エンジンに車両推進のため
の負荷がかかっている状態(パワーオン)でのシフトア
ップ(上位速度段への変速)であることを意味し、0は
シフトダウン(下位速度段への変速)又はエンジンに車
両推進負荷がががっていない(パワーオフ:慣性走行又
はエンジンブレーキ走行)状態でのシフトアップである
ことを意味する。
レジスタ。その内容の1は、エンジンに車両推進のため
の負荷がかかっている状態(パワーオン)でのシフトア
ップ(上位速度段への変速)であることを意味し、0は
シフトダウン(下位速度段への変速)又はエンジンに車
両推進負荷がががっていない(パワーオフ:慣性走行又
はエンジンブレーキ走行)状態でのシフトアップである
ことを意味する。
TEIF :変速期間始点を示すフラグレジスタ。その
内容の1は、タイマTEのスタート直後であることを意
味する。
内容の1は、タイマTEのスタート直後であることを意
味する。
TEFF :変速期間終了直後を示すフラグレジスタ。
その内容の1は、タイマTEがタイムオーバしてがらタ
イマ丁2Dがタイムオーバするまでの期間であることを
意味する。
イマ丁2Dがタイムオーバするまでの期間であることを
意味する。
1+J :回数レジスタ。パワーオン(エンジンに車両
推進負荷が加わっている)か否(パワーオフ)がの検出
回数を書込む。
推進負荷が加わっている)か否(パワーオフ)がの検出
回数を書込む。
k:回数レジスタ、変速開始点判定用の。
Ntl>Ne2(Ne2 :今回のNt、 Ntl :
TP前のNt)が成立した回数を格納する。
TP前のNt)が成立した回数を格納する。
TTF :変速時間の計測終了を示すフラグレジスタ。
その内容の1は、変速時間TTの計測を終了したことを
意味し、0は変速時間検出が終了していなり)ことを意
味する。
意味し、0は変速時間検出が終了していなり)ことを意
味する。
TCR:変速時間TTの異常を示すフラグレジスタ。
その内容の1が、変速時間異常を意味する。
CR:変速時間丁Tの適否度合を示すデータを書込むレ
ジスタ。
ジスタ。
POI :リニアソレノイドSL6の通電デユーティ初
期値の設定要否を示すフラグレジスタ、その内容の1は
、初期値設定が終了していることを意味する。
期値の設定要否を示すフラグレジスタ、その内容の1は
、初期値設定が終了していることを意味する。
ADMEM :リニアソレノイド弁SL6の通電デユー
ティ学習値を格納するレジスタ。
ティ学習値を格納するレジスタ。
ADIN :リニアソレノイド弁SL6を付勢する通電
デユーティ値(演算値)を格納するレジスタ。
デユーティ値(演算値)を格納するレジスタ。
ATIN :タイミングソレノイド弁SL5を付勢する
通電デユーティ値(演算値)を格納するレジスタ。
通電デユーティ値(演算値)を格納するレジスタ。
次にこの実施例の制御動作の内容を説明する。
(1)No、Nt、Noの検出。
制御ボード130のCPUは、イグニションキースイッ
チIGSが閉になった直後に3個(タイマ1〜3)の所
定時限のタイマ(プログラムタイマ)をスタートして、
パルス発生器140,141,142の発生パルスに応
答する割込処理を許可する。そして、例えばパルス発生
器140の発生パルスの立下りが到来すると割込処理に
進んでまずカウントレジスタ1の内容を1インクレメン
トし、次に、タイマ1がタイムオーバしているか否かを
チエツクし、タイムオーバしていないと、この割込処理
に進む前の制御に戻る。タイムオーバしているとカウン
トレジスタ1の内容を、速度Ne算出用のレジスタNe
fに書込み、タイマ1を再スタートして前の制御に戻る
。
チIGSが閉になった直後に3個(タイマ1〜3)の所
定時限のタイマ(プログラムタイマ)をスタートして、
パルス発生器140,141,142の発生パルスに応
答する割込処理を許可する。そして、例えばパルス発生
器140の発生パルスの立下りが到来すると割込処理に
進んでまずカウントレジスタ1の内容を1インクレメン
トし、次に、タイマ1がタイムオーバしているか否かを
チエツクし、タイムオーバしていないと、この割込処理
に進む前の制御に戻る。タイムオーバしているとカウン
トレジスタ1の内容を、速度Ne算出用のレジスタNe
fに書込み、タイマ1を再スタートして前の制御に戻る
。
パルス発生器141の発生パルスの立下りが到来すると
割込処理に進んでまずカウントレジスタ2の内容を1イ
ンクレメントし1次に、タイマ2がタイムオーバしてい
るか否かをチエツクし、タイムオーバしていないと、こ
の割込処理に進む前の制御に戻る。タイムオーバしてい
るとカウントレジスタ2の内容を、速度Nt算出用のレ
ジスタNtfに書込み、タイマ2を再スタートして前の
制御に戻る。
割込処理に進んでまずカウントレジスタ2の内容を1イ
ンクレメントし1次に、タイマ2がタイムオーバしてい
るか否かをチエツクし、タイムオーバしていないと、こ
の割込処理に進む前の制御に戻る。タイムオーバしてい
るとカウントレジスタ2の内容を、速度Nt算出用のレ
ジスタNtfに書込み、タイマ2を再スタートして前の
制御に戻る。
パルス発生器142の発生パルスの立下りが到来すると
割込処理に進んでまずカウントレジスタ3の内容を1イ
ンクレメントし、次に、タイマ3がタイムオーバしてい
るか否かをチエツクし、タイムオーバしていないと、こ
の割込処理に進む前の制御に戻る。タイムオーバしてい
るとカウントレジスタ3の内容を、速度N、算出用のレ
ジスタNofに書込み、タイマ3を再スタートして前の
制御に戻る。
割込処理に進んでまずカウントレジスタ3の内容を1イ
ンクレメントし、次に、タイマ3がタイムオーバしてい
るか否かをチエツクし、タイムオーバしていないと、こ
の割込処理に進む前の制御に戻る。タイムオーバしてい
るとカウントレジスタ3の内容を、速度N、算出用のレ
ジスタNofに書込み、タイマ3を再スタートして前の
制御に戻る。
これらの割込処理の実行により、速度算出用のレジスタ
Nef、NtfおよびNofには、それぞれ、パルス発
生器140,141および142の、最近の所定時限の
間の発生パルス数が書込まれていることになる。
Nef、NtfおよびNofには、それぞれ、パルス発
生器140,141および142の、最近の所定時限の
間の発生パルス数が書込まれていることになる。
制御ボード130のCPUは、上述の第5a図のデータ
処理2(6)で、速度算出用のレジスタNef、Ntf
およびN。fのデータ(所定時限内のパルス発生数)よ
り速度Ne、NtおよびN。を算出して、速度レジスタ
Ne、速度レジスタNtおよび速度レジスタNoに書込
む、これによりこれらの速度レジスタに最新の速度デー
タが常時存在することになる。
処理2(6)で、速度算出用のレジスタNef、Ntf
およびN。fのデータ(所定時限内のパルス発生数)よ
り速度Ne、NtおよびN。を算出して、速度レジスタ
Ne、速度レジスタNtおよび速度レジスタNoに書込
む、これによりこれらの速度レジスタに最新の速度デー
タが常時存在することになる。
(2)変速要と判定してから変速終了までの制御タイミ
ングの概要。
ングの概要。
アップシフトの場合には、第9a図に示すように、変速
判定(14,15)で変速要と判定(白三角)してから
、タイマTBをスタートしく19)、それがタイムオー
バするとソレノイドSL1〜3の通電を、次の速度段を
設定する状態に切換える(43〜48)。これが第9a
図に黒三角で示す「変速出力」のタイミングである。例
えば、2→3変速の場合には、ソレノイドSL1〜3の
通電/非通電を、第3図に示すDliの「3」と表示し
た行の通電/非通電状態に設定する。そしてタイマTE
をスタートする(46)。
判定(14,15)で変速要と判定(白三角)してから
、タイマTBをスタートしく19)、それがタイムオー
バするとソレノイドSL1〜3の通電を、次の速度段を
設定する状態に切換える(43〜48)。これが第9a
図に黒三角で示す「変速出力」のタイミングである。例
えば、2→3変速の場合には、ソレノイドSL1〜3の
通電/非通電を、第3図に示すDliの「3」と表示し
た行の通電/非通電状態に設定する。そしてタイマTE
をスタートする(46)。
なお、この実施例では、TB=0.2secであるが、
丁Eは、4→3ダウンシフトのときに0.8secに定
められ、他のアップ、ダウンシフトのときには1 、5
secに定められる。これらのTE値は、変速出力(4
8)をしてから実際に機械的な切換わりが始まるまでの
時間TSOと、機械的な切換わりが始まってから機械的
な切換わりが完全に終了するまでの時間TT(機械的変
速時間:これが実質の変速時間である)の和TSEより
も大きい値に定められている。
丁Eは、4→3ダウンシフトのときに0.8secに定
められ、他のアップ、ダウンシフトのときには1 、5
secに定められる。これらのTE値は、変速出力(4
8)をしてから実際に機械的な切換わりが始まるまでの
時間TSOと、機械的な切換わりが始まってから機械的
な切換わりが完全に終了するまでの時間TT(機械的変
速時間:これが実質の変速時間である)の和TSEより
も大きい値に定められている。
(3)機械的変速時間TTの計測。
機械的変速時間TTは、自動変速機(第1図)の摩擦部
材の摩耗状態や車両走行負荷などにより〜変動し、それ
が過小であると変速シボツクを発生し易く過大であると
エンジンの吹上げとが加速不良などの不利益を生ずるの
で、自動変速機の良否判定の目安となる。
材の摩耗状態や車両走行負荷などにより〜変動し、それ
が過小であると変速シボツクを発生し易く過大であると
エンジンの吹上げとが加速不良などの不利益を生ずるの
で、自動変速機の良否判定の目安となる。
この実施例では、1→2又は2→3アツプシフトにおい
て、タイマTEをスタートしてから機械的変速時間TT
の計測を行なう。この内容が第6a図に示すものである
。これにおいては、速度Ntの低下をTP同周期2回以
上連続して検出したときに機械的な切換わりが始まった
として機械的変速時間TTの計時を開始しく81〜87
)、TP同周期、前回のNt値よりも今回のNt値が2
.5rpm以下の低下となったときに機械的な切換わり
が終了したとしてTTの計時を停止し、計時値TTをレ
ジスタTTに書込み(88〜90)。
て、タイマTEをスタートしてから機械的変速時間TT
の計測を行なう。この内容が第6a図に示すものである
。これにおいては、速度Ntの低下をTP同周期2回以
上連続して検出したときに機械的な切換わりが始まった
として機械的変速時間TTの計時を開始しく81〜87
)、TP同周期、前回のNt値よりも今回のNt値が2
.5rpm以下の低下となったときに機械的な切換わり
が終了したとしてTTの計時を停止し、計時値TTをレ
ジスタTTに書込み(88〜90)。
TT計時を終了したことを示すためフラグレジスタ丁T
Fに1を書込む(91)。
Fに1を書込む(91)。
(4)機械的変速時間TTによる変速機不良の検出。
車両走行負荷が異常に高いとか、自動変速機(第1図)
のクラッチ、ブレーキ等の摩擦部材の摩耗が大きいとか
、変速機構に何らかの異常を生じるとか、等の、車両走
行異常もしくは変速機構の不良又は異常の場合には、機
械的変速時間TTが適長又は過小となり、変速ショック
あるいはエンジンの吹上げを生ずる可能性が高い、そこ
でこの実施例では、第10d図に示すように、スロット
ルバルブ開度θをパラメータとする基本変速時間(固定
値)TSを中心に■〜■の8領域を定めて、計測した変
速時間TTがいずれの領域にあるかをチエツクして(第
6b図の92)、領域■又は■であるときには、異常レ
ジスタTCRに1を書込んで(103)、異常表示(ラ
ンプ151の点灯付勢)を行なう(104)、領域■又
は■であるときには、そうなった回数Anをカウントア
ツプして回数Anが4未満では適否度合レジスタCRに
2を書込む(99〜102)、回数が4以上になると、
上述の領域■又は■であるときと同様な処理を行なう、
領域■又は■であるときには、異常をクリアして(96
,97)、適否度合レジスタCRに1を書込む(98)
、領域■又は■のときにも異常をクリアして(93,9
4)、適否度合レジスタCRに0を書込む(レジスタC
Rのクリア:95)、L、たがって、レジスタCRとT
CRのデータが変速時間の適否度合を示すものとなる。
のクラッチ、ブレーキ等の摩擦部材の摩耗が大きいとか
、変速機構に何らかの異常を生じるとか、等の、車両走
行異常もしくは変速機構の不良又は異常の場合には、機
械的変速時間TTが適長又は過小となり、変速ショック
あるいはエンジンの吹上げを生ずる可能性が高い、そこ
でこの実施例では、第10d図に示すように、スロット
ルバルブ開度θをパラメータとする基本変速時間(固定
値)TSを中心に■〜■の8領域を定めて、計測した変
速時間TTがいずれの領域にあるかをチエツクして(第
6b図の92)、領域■又は■であるときには、異常レ
ジスタTCRに1を書込んで(103)、異常表示(ラ
ンプ151の点灯付勢)を行なう(104)、領域■又
は■であるときには、そうなった回数Anをカウントア
ツプして回数Anが4未満では適否度合レジスタCRに
2を書込む(99〜102)、回数が4以上になると、
上述の領域■又は■であるときと同様な処理を行なう、
領域■又は■であるときには、異常をクリアして(96
,97)、適否度合レジスタCRに1を書込む(98)
、領域■又は■のときにも異常をクリアして(93,9
4)、適否度合レジスタCRに0を書込む(レジスタC
Rのクリア:95)、L、たがって、レジスタCRとT
CRのデータが変速時間の適否度合を示すものとなる。
(5)多重変速。
°変速要を判定してから変速を終了するまでの期間(T
B + TE)の間に、スロットルバルブ開度の変化や
車速Noの変化があると、該期間(TB+TE)で更新
する速度段とは異った速度段への変速要となることがあ
る。
B + TE)の間に、スロットルバルブ開度の変化や
車速Noの変化があると、該期間(TB+TE)で更新
する速度段とは異った速度段への変速要となることがあ
る。
TB期間(タイマTBをスタートしてからそれがタイム
オーハスるまでの間)で変速要を判定すると、これにお
いて次に設定要とした速度段を次速度段レジスタSSに
書込む(第5b図の23)、これによりTB期間の直前
にレジスタSSに書込んだ速度段が今回の書込みにより
消えるので、タイマTBがタイムオーバしたときの速度
段の切換出力(第5c図の48)は、TB期間中に判定
した速度段を設定するものとなる。
オーハスるまでの間)で変速要を判定すると、これにお
いて次に設定要とした速度段を次速度段レジスタSSに
書込む(第5b図の23)、これによりTB期間の直前
にレジスタSSに書込んだ速度段が今回の書込みにより
消えるので、タイマTBがタイムオーバしたときの速度
段の切換出力(第5c図の48)は、TB期間中に判定
した速度段を設定するものとなる。
TB期間を過ぎた後の変速期間(タイマ丁E動作中すな
わちTEF = 1)に変速要を判定すると(15−1
6−17)、すでに直前の変速切換えを終了しているの
で、この場合には次々速度段レジスタSSNに次に設定
する速度段を書込み(36)、タイマTEがタイムオー
バするとそれに引き続いて新たに変速要と判定した速度
段への切換え出力を行なう(41−42−55−56−
57−58−44〜48)、すなわち、再度TBの期間
を置くことなく、前回のTEに引続いて、ただちに速度
段の切換えを行なう。
わちTEF = 1)に変速要を判定すると(15−1
6−17)、すでに直前の変速切換えを終了しているの
で、この場合には次々速度段レジスタSSNに次に設定
する速度段を書込み(36)、タイマTEがタイムオー
バするとそれに引き続いて新たに変速要と判定した速度
段への切換え出力を行なう(41−42−55−56−
57−58−44〜48)、すなわち、再度TBの期間
を置くことなく、前回のTEに引続いて、ただちに速度
段の切換えを行なう。
(6)パワーオンアップシフトの判定。
パワーオンアップシフトでは変速(TE)時に変速ショ
ックを生じ易く、パワーオファツブジフトではエンジン
の吹上げを生じ易い、したがってアップシフト変速(T
E)時には、パワーオン/オフに対応して油圧切換え速
度を定めて、変速ショックやエンジンの吹上げを防止す
る。このためにパワーオン/オフの検出が必要であるが
、この検出は、スロットルバルブ開度θ、車速Notエ
ンジン回転数Neおよび副変速機2の出力軸の回転数N
tが時々刻々に変化するので、変速(TE)の直前で検
出するのが好ましい、そこでこの実施例では、TB期間
中にパワーオン/オフの検出を行なう(16−23〜3
5)。
ックを生じ易く、パワーオファツブジフトではエンジン
の吹上げを生じ易い、したがってアップシフト変速(T
E)時には、パワーオン/オフに対応して油圧切換え速
度を定めて、変速ショックやエンジンの吹上げを防止す
る。このためにパワーオン/オフの検出が必要であるが
、この検出は、スロットルバルブ開度θ、車速Notエ
ンジン回転数Neおよび副変速機2の出力軸の回転数N
tが時々刻々に変化するので、変速(TE)の直前で検
出するのが好ましい、そこでこの実施例では、TB期間
中にパワーオン/オフの検出を行なう(16−23〜3
5)。
なお、パワーオフの判定はTE期間中にも行なう(17
−36−32〜35)。
−36−32〜35)。
すなわち、変速モードがアップシフトであるとTB期間
中(TBF=1)に、Ne≧Ntが成立すると回数レジ
スタiの内容を1インクレメントしく16−23−24
−27−28−29)、回数レジスタiの内容が2以上
になるとパワーオンアップシフトであることを示す1を
フラグレジスタPUFに書込む(31)、 TB又はT
E期間中であればその後Ne(Ntになると回数レジス
タjの内容を1インクレメントして(32,33)、回
数レジスタjの内容が2以上になるとフラグレジスタP
UFをクリアする(35)。クリアによる0は、パワー
オフであることを意味する。このようにして、シフトモ
ードがアップシフトであると、タイマTBがタイムオー
バするまではパワーオンかオフかが継続して判定され、
タイマTBがタイムオーバした後はパワーオフかが判定
され、パワーオンと判定したときにPUFの内容が1と
され、パワーオフと判定されたときにPUFの内容が0
とされる。したがって、変速出力(48)をするときに
は、そのときパワーオンであるか否かを示す情報がレジ
スタPUFにある。
中(TBF=1)に、Ne≧Ntが成立すると回数レジ
スタiの内容を1インクレメントしく16−23−24
−27−28−29)、回数レジスタiの内容が2以上
になるとパワーオンアップシフトであることを示す1を
フラグレジスタPUFに書込む(31)、 TB又はT
E期間中であればその後Ne(Ntになると回数レジス
タjの内容を1インクレメントして(32,33)、回
数レジスタjの内容が2以上になるとフラグレジスタP
UFをクリアする(35)。クリアによる0は、パワー
オフであることを意味する。このようにして、シフトモ
ードがアップシフトであると、タイマTBがタイムオー
バするまではパワーオンかオフかが継続して判定され、
タイマTBがタイムオーバした後はパワーオフかが判定
され、パワーオンと判定したときにPUFの内容が1と
され、パワーオフと判定されたときにPUFの内容が0
とされる。したがって、変速出力(48)をするときに
は、そのときパワーオンであるか否かを示す情報がレジ
スタPUFにある。
(7)リニアソレノイドSL6の通電デユーティの定常
制御(第7図)。
制御(第7図)。
リニアソレノイドSL6は、その電気コイルの通電電流
値に実質上比例した油圧を発生し、この油圧に比例する
油圧をアキュムレータ圧制御弁110がアキュムレータ
260〜290に、ピストン背圧として与える。リニア
ソレノイドSL6の通電電流値とアキュムレータ260
〜290のピストン背圧との関係を第9b図に示す。こ
の実施例では、リニアソレノイドSL6の通電電流値は
通電デユーティで定める。通電デユーティと通電電流値
(通電/非通電の繰返しによる平均電流値)との関係は
第9b図に示す通りである。
値に実質上比例した油圧を発生し、この油圧に比例する
油圧をアキュムレータ圧制御弁110がアキュムレータ
260〜290に、ピストン背圧として与える。リニア
ソレノイドSL6の通電電流値とアキュムレータ260
〜290のピストン背圧との関係を第9b図に示す。こ
の実施例では、リニアソレノイドSL6の通電電流値は
通電デユーティで定める。通電デユーティと通電電流値
(通電/非通電の繰返しによる平均電流値)との関係は
第9b図に示す通りである。
リニアソレノイドSL6は、従来の、スロットルバルブ
の回転軸に機械的に連動しかつエンジン回転速度対応の
ガバナ圧に対応して、ライン圧をスロットルバルブ開度
およびガバナ圧対応の値に調整する、いわゆる従来の油
圧回路の従来のスロットルバルブ、に代えて用いられて
いるものである。
の回転軸に機械的に連動しかつエンジン回転速度対応の
ガバナ圧に対応して、ライン圧をスロットルバルブ開度
およびガバナ圧対応の値に調整する、いわゆる従来の油
圧回路の従来のスロットルバルブ、に代えて用いられて
いるものである。
制御ボード130のCPUは、特定の変速モードの特定
のタイミング(主にTE期間)では、変速ショック防止
のためのアキュムレータ260〜290の背圧制御のた
めに1次の(8)の背圧制御用の通電デユーティ制御を
行なうが、それ以外では、スロットルバルブ開度θと副
変速機2の出力軸の回転速度Ntに対応して、第9c図
に示す電流値(これに対応する通電デユーティ)を通電
する。すなわち、スロットルバルブ開度θおよび回転速
度Ntに対応した圧力をアキュムレータ260〜290
ならびに2→3シフトバルブ60に与える(第7図の1
15,116)。
のタイミング(主にTE期間)では、変速ショック防止
のためのアキュムレータ260〜290の背圧制御のた
めに1次の(8)の背圧制御用の通電デユーティ制御を
行なうが、それ以外では、スロットルバルブ開度θと副
変速機2の出力軸の回転速度Ntに対応して、第9c図
に示す電流値(これに対応する通電デユーティ)を通電
する。すなわち、スロットルバルブ開度θおよび回転速
度Ntに対応した圧力をアキュムレータ260〜290
ならびに2→3シフトバルブ60に与える(第7図の1
15,116)。
(8)変速時のアキュムレータの背圧制御(第7図)。
1→2,2→3又は3→4のパワーオンアップシフト(
PUF=1)のときには、変速ショック防止のために。
PUF=1)のときには、変速ショック防止のために。
変速期間(TE :第9a図参照)中であると、リニア
ソレノイドSL6の通電デユーティ(アキュムレータ2
60〜290のピストン背圧)を、まず大略で、KIX
K2X[K3(1−TT/TS)+ADMEM)で定め
る。
ソレノイドSL6の通電デユーティ(アキュムレータ2
60〜290のピストン背圧)を、まず大略で、KIX
K2X[K3(1−TT/TS)+ADMEM)で定め
る。
K1は環境変化補正係数であって、K1=に11+K1
2、Kll :油温補正係数、K12:スロットルバル
ブ開度対応の補正係数である。K2は変速モードおよび
スロットルバルブ開度対応の補正係数、K3は変速モー
ド対応の補正係数である。これらの補正係数の値をそれ
ぞれ第10a図、第10b図、第10c図および第10
d図に示す。Kllは、油温センサ136の検出温度に
対応して算出する(第7図の118)。
2、Kll :油温補正係数、K12:スロットルバル
ブ開度対応の補正係数である。K2は変速モードおよび
スロットルバルブ開度対応の補正係数、K3は変速モー
ド対応の補正係数である。これらの補正係数の値をそれ
ぞれ第10a図、第10b図、第10c図および第10
d図に示す。Kllは、油温センサ136の検出温度に
対応して算出する(第7図の118)。
K12はスロットルバルブ開度θに対応して算出する(
118)。K2はスロットルバルブ開度θおよび変速モ
ードに対応して算出する(120)。K3は変速モード
に1対1に対応付けられている値であるので、変速モー
ド(レジスタPSとSSの内容)に対応する値を選択す
る。
118)。K2はスロットルバルブ開度θおよび変速モ
ードに対応して算出する(120)。K3は変速モード
に1対1に対応付けられている値であるので、変速モー
ド(レジスタPSとSSの内容)に対応する値を選択す
る。
TTは最新の機械的変速時間TT(第6a図のフローで
検出しレジスタHに格納しているデータ)であり、TS
は基本変速時間(固定値)である、 ADMEMは、こ
れまでの学習補正によって定めている通電デユーティ値
である。
検出しレジスタHに格納しているデータ)であり、TS
は基本変速時間(固定値)である、 ADMEMは、こ
れまでの学習補正によって定めている通電デユーティ値
である。
制御ボード130のCPUは、上述の
KI X K2 X (K3 (1−TT/TS)+A
DMEM)は、次のようにして算出する。まず、これま
での学習値ADMEM (レジスタADHEHの内容)
を最新の機械的変速時間TTとそのときの変速モードに
対応して適値(K3 (1−TT/TS) + ADM
EM)に修正(学習補正)してレジスタADMEHに更
新書込みしく126)、次に、今回の環境係数Kl(=
に11+に12)およびに2を、レジスタADMEHの
データに乗じて、これ(すなわちKI X K2X (
K3 (1−TT/TS) + AD肛に〕)を出力デ
ユーティとして、リニアソレノイドSL6宛ての出力デ
ータレジスタADINに書込む(12g)、なお、出力
制御(第5d図の68)において、制御ボード130の
CPUは、出力データレジスタADINのデータが示す
デユーティのオン(通電)lオフ(非通電)信号を、S
L6に通電するソレノイドドライバに、出力する。
DMEM)は、次のようにして算出する。まず、これま
での学習値ADMEM (レジスタADHEHの内容)
を最新の機械的変速時間TTとそのときの変速モードに
対応して適値(K3 (1−TT/TS) + ADM
EM)に修正(学習補正)してレジスタADMEHに更
新書込みしく126)、次に、今回の環境係数Kl(=
に11+に12)およびに2を、レジスタADMEHの
データに乗じて、これ(すなわちKI X K2X (
K3 (1−TT/TS) + AD肛に〕)を出力デ
ユーティとして、リニアソレノイドSL6宛ての出力デ
ータレジスタADINに書込む(12g)、なお、出力
制御(第5d図の68)において、制御ボード130の
CPUは、出力データレジスタADINのデータが示す
デユーティのオン(通電)lオフ(非通電)信号を、S
L6に通電するソレノイドドライバに、出力する。
なお、制御ボード130にバッテリ163および164
を接続したときに制御ボード130に電源が入りその後
イグニションキースイッチIGSが閉になって始めて自
動変速機(第1図)の制御が可能となる。
を接続したときに制御ボード130に電源が入りその後
イグニションキースイッチIGSが閉になって始めて自
動変速機(第1図)の制御が可能となる。
このように可能となったとき、リニアソレノイドSL5
の通電デユーティの学習値ADMEMは存在しない。
の通電デユーティの学習値ADMEMは存在しない。
このときレジスタPOIの内容は0である。そこでPO
Iの内容が0のときには、レジスタADMEHに初期値
(固定値)を書込みPOIに1(初期値設定済)を書込
む(122,123)。このときには、学習値の更新(
126)は不可であるのでこれはせずに、そのときの環
境対応の係数をADMEMに乗じた値を通電デユーティ
に定める(124)。
Iの内容が0のときには、レジスタADMEHに初期値
(固定値)を書込みPOIに1(初期値設定済)を書込
む(122,123)。このときには、学習値の更新(
126)は不可であるのでこれはせずに、そのときの環
境対応の係数をADMEMに乗じた値を通電デユーティ
に定める(124)。
ところで、上記(4)項で説明したように、変速機不良
の場合には変速時間TTが基準値丁Sよりもずれた値で
あるので、これに基づいた通電デユーティの学習補正(
126)は不適切となる。そこで、変速時間TTの適否
度合(レジスタTCRとCRの内容)を参照して、変速
時間TTが領域■、■、■又は■(第10d図)にある
ときには、学習補正(126)はせずに、これまでの通
電デユーティ値(AD肛M)に環境変化分の補正を施し
て、リニアソレノイドSL6の通電デユーティを定める
(125−128)、つまり、変速時間TTが領域■〜
■にあるときのみ、通電デユーティ値の学習補正を行な
う。これにより、自動変速機の変速特性(TT)が適正
な範囲内でのみ、変速時間TTを適値TSに近づける、
自動圧力調整(通電デユーティ補正)が時系列で円滑に
行なわれることになる。
の場合には変速時間TTが基準値丁Sよりもずれた値で
あるので、これに基づいた通電デユーティの学習補正(
126)は不適切となる。そこで、変速時間TTの適否
度合(レジスタTCRとCRの内容)を参照して、変速
時間TTが領域■、■、■又は■(第10d図)にある
ときには、学習補正(126)はせずに、これまでの通
電デユーティ値(AD肛M)に環境変化分の補正を施し
て、リニアソレノイドSL6の通電デユーティを定める
(125−128)、つまり、変速時間TTが領域■〜
■にあるときのみ、通電デユーティ値の学習補正を行な
う。これにより、自動変速機の変速特性(TT)が適正
な範囲内でのみ、変速時間TTを適値TSに近づける、
自動圧力調整(通電デユーティ補正)が時系列で円滑に
行なわれることになる。
第11a図に、2→3シフト時の、ブレーキB1とクラ
ッチC2の油圧の時系列変化を示す、この図面において
、ブレーキBlの油圧は、パワーオンのときのものを実
線で、パワーオフのときのものを破線で示す。クラッチ
C2の油圧は、パワーオンのときのものを太い実線、2
点鎖線および一点鎖線で示し、パワーオフのときのもの
は図示していない。
ッチC2の油圧の時系列変化を示す、この図面において
、ブレーキBlの油圧は、パワーオンのときのものを実
線で、パワーオフのときのものを破線で示す。クラッチ
C2の油圧は、パワーオンのときのものを太い実線、2
点鎖線および一点鎖線で示し、パワーオフのときのもの
は図示していない。
上述の、パワーオン時のみに実行されるアキュムレータ
背圧制御によるリニアソレノイドSL6の通電デユーテ
ィに依存して、それが低いと2点鎖線で示すようにクラ
ッチC2の油圧の立上りが速く、変速時間TTが短くな
る。通電デユーティが高いと1点鎖線で示すようにクラ
ッチC2の油圧の立上りが遅くなって変速時間1丁が長
くなる。なお。
背圧制御によるリニアソレノイドSL6の通電デユーテ
ィに依存して、それが低いと2点鎖線で示すようにクラ
ッチC2の油圧の立上りが速く、変速時間TTが短くな
る。通電デユーティが高いと1点鎖線で示すようにクラ
ッチC2の油圧の立上りが遅くなって変速時間1丁が長
くなる。なお。
パワーオフのときには、変速時に通電デユーティが0(
オフ)にされるのでクラッチC2の油圧の立上りが極く
速く、図中に示すニュートラル期間は図示よりも短くな
る。
オフ)にされるのでクラッチC2の油圧の立上りが極く
速く、図中に示すニュートラル期間は図示よりも短くな
る。
このように1機械的変速時間TTは通電デユーティに対
応してそれが高いと長く、低いと短くなる。
応してそれが高いと長く、低いと短くなる。
上述のアキュムレータ背圧制御では、前回の通電デユー
ティ値に、 十に3(TS−TT)/TSの補正量すな
わち変速時間基準値TSに対する実変速時間TTの偏差
量対応の補正値、を加えて次回の通電デユーティ値とす
る(第7図の126)ので、つまり学習補正するので、
機械的変速時間TTが基準値TSに収束する。
ティ値に、 十に3(TS−TT)/TSの補正量すな
わち変速時間基準値TSに対する実変速時間TTの偏差
量対応の補正値、を加えて次回の通電デユーティ値とす
る(第7図の126)ので、つまり学習補正するので、
機械的変速時間TTが基準値TSに収束する。
すなわち、ブレーキ(B1)およびクラッチ(C2)の
摩擦部材の摩耗などによる係合特性の変化に対応して自
動的に通電デユーティが調整されて実質上基準値茄の変
速時間が維持され、係合特性の変化による変速ショック
を生じない。
摩擦部材の摩耗などによる係合特性の変化に対応して自
動的に通電デユーティが調整されて実質上基準値茄の変
速時間が維持され、係合特性の変化による変速ショック
を生じない。
(9)変速時のタイミングソレノイドSL5の制御(第
8a図および第8b図)。
8a図および第8b図)。
タイミングソレノイドSL5は、ブレーキB1の係合油
圧の立上げ速度およびブレーキB1の解除のときの油圧
の立下り速度を定める。ブレーキB1は第2速でのみ係
合とされる(第3図参照)ので、ブレーキB1の油圧に
関連する変速モードでブレーキB1の油圧の立上り/立
下り速度制御を行なって変速ショックを防止する。
圧の立上げ速度およびブレーキB1の解除のときの油圧
の立下り速度を定める。ブレーキB1は第2速でのみ係
合とされる(第3図参照)ので、ブレーキB1の油圧に
関連する変速モードでブレーキB1の油圧の立上り/立
下り速度制御を行なって変速ショックを防止する。
第11a図に示す2→3シフトの場合は、パワーオンの
ときには、タイミングソレノイドSL5は継続してオフ
(非通電)のままとされる(第8a図の131−132
−135−145−リターン)、2→3パワーオンシフ
トの制御タイミングを第11g図に示す、これにより、
バイパス弁80は、オリフィス82をバイパスする流路
を閉じている。したがってブレーキB1は、それをドレ
イン(低圧)に接続する2→3シフト弁60とはオリフ
ィス81および82を通して通じているので、ブレーキ
B1の排圧(圧力抜き)速度は低い。
ときには、タイミングソレノイドSL5は継続してオフ
(非通電)のままとされる(第8a図の131−132
−135−145−リターン)、2→3パワーオンシフ
トの制御タイミングを第11g図に示す、これにより、
バイパス弁80は、オリフィス82をバイパスする流路
を閉じている。したがってブレーキB1は、それをドレ
イン(低圧)に接続する2→3シフト弁60とはオリフ
ィス81および82を通して通じているので、ブレーキ
B1の排圧(圧力抜き)速度は低い。
なお、丁E期間に入ってから0.1secが経過するま
でにパワーオン(PUF = 1)からパワーオフ(P
UF=0)になっていると、制御ボード130のCPU
は、タイマT1がタイムオーバしたときに、タイミング
ソレノイドSL5をオンにする(132−145〜14
7 :第11a図および第11g図のSL5の欄の、0
.1sec後の破線の立上り)、すなわちタイミングソ
レノイドSLS宛ての出力レジスタATINに通電デユ
ーティ100%を指定するデータを書込む(147)、
この時限値Tl(0,1sec)は、0.1〜0.3s
ecの範囲の、他の値でもよく。
でにパワーオン(PUF = 1)からパワーオフ(P
UF=0)になっていると、制御ボード130のCPU
は、タイマT1がタイムオーバしたときに、タイミング
ソレノイドSL5をオンにする(132−145〜14
7 :第11a図および第11g図のSL5の欄の、0
.1sec後の破線の立上り)、すなわちタイミングソ
レノイドSLS宛ての出力レジスタATINに通電デユ
ーティ100%を指定するデータを書込む(147)、
この時限値Tl(0,1sec)は、0.1〜0.3s
ecの範囲の、他の値でもよく。
要は、パワーオフの判定とそれに連動したタイミングソ
レノイドSL5のオン(100%)によりブレーキB1
の油圧が急速に立下がって、クラッチC2が係合(トル
ク伝達)を開始するまでにニュートラル期間がとれるま
での範囲内であればよい。
レノイドSL5のオン(100%)によりブレーキB1
の油圧が急速に立下がって、クラッチC2が係合(トル
ク伝達)を開始するまでにニュートラル期間がとれるま
での範囲内であればよい。
第11h図に、パワーオファツブジフトのタイミングを
示す、パワーオフの場合には、タイミングソレノイドS
L5をオンにされバイパス弁80がオリフィス82をバ
イパスする流路を開く(通流状態にする)ので、ブレー
キB1の排圧速度が高くなり、これによりブレーキB1
がブレーキを早期に解除し、この解除とクラッチC2が
トルク伝達を開始するまでの遅れ時間にュートラル時間
)が生じ、これが変速ショックを防止することになる。
示す、パワーオフの場合には、タイミングソレノイドS
L5をオンにされバイパス弁80がオリフィス82をバ
イパスする流路を開く(通流状態にする)ので、ブレー
キB1の排圧速度が高くなり、これによりブレーキB1
がブレーキを早期に解除し、この解除とクラッチC2が
トルク伝達を開始するまでの遅れ時間にュートラル時間
)が生じ、これが変速ショックを防止することになる。
なお、 TE期間が過ぎると、タイミングソレノイドS
L5はオフ(通電デユーティθ%)とされる(131−
149−第5b図の156−157−159)、第11
g図には、パワーオフ2→3シフトのときのブレーキB
1およびクラッチC2の圧力変化を示す。
L5はオフ(通電デユーティθ%)とされる(131−
149−第5b図の156−157−159)、第11
g図には、パワーオフ2→3シフトのときのブレーキB
1およびクラッチC2の圧力変化を示す。
なお、制御ボード130のCPUは、出力(68:第5
d図)で、タイミングソレノイドSLS宛ての出力レジ
スタ訂INのデータを参照して、そのデータが示すデユ
ーティのオン(通電)/オフ(非通電)信号を、ソレノ
イドSL5に接続されたソレノイドドライバに、出力す
る。
d図)で、タイミングソレノイドSLS宛ての出力レジ
スタ訂INのデータを参照して、そのデータが示すデユ
ーティのオン(通電)/オフ(非通電)信号を、ソレノ
イドSL5に接続されたソレノイドドライバに、出力す
る。
2→3シフトでもパワーオフのときには、制御ボード1
30のCPUは、TE期間に入るとタイミングソレノイ
ドSL5をオン(通電デユーティ100%の通電)とし
く134)、TE期間を過ぎるとオフ(通電デユーティ
θ%)とする((131−149−第5b図の156−
157−159)。
30のCPUは、TE期間に入るとタイミングソレノイ
ドSL5をオン(通電デユーティ100%の通電)とし
く134)、TE期間を過ぎるとオフ(通電デユーティ
θ%)とする((131−149−第5b図の156−
157−159)。
パワーオンで第2速に変速するときのタイミングソレノ
イドSL5の付勢タイミングを第11c図に示す、第2
速に変速するときには、TE期間に入ってから0.4s
ecの間の期間Aでは、スロットルバルブ開度0と主変
速機3の出力軸の回転速度N。とが、第11b図に示す
領域1〜■および制御しない領域のいずれにあるかを判
定しく131−132−135〜139)、領域■にあ
るときには、タイミングソレノイドSL5の通電デユー
ティを100%(オン)に定め(140)、領域■にあ
るときには65%に定め(141)、領域■にあるとき
には50%に定め、領域■にあるときには0%(オフ)
に定める(142)、第1id図に、領域I〜■の実線
の区分を示し、第1ie図に、判定した領域とそれに対
応して定める通電デユーティの関係を示す。そして、0
.4secを経過しTEが経過しない間の期間B(第1
1c図)では、スロットルバルブ開度θと主変速機3の
出力軸の回転速度Noとが、第11b図(正確には第1
id図)に示す領域I〜■および制御しない領域のいず
れにあるかを判定し、今回判定した領域Asと前回判定
した領域APとの領域段階差をチエツクして(13g)
、2領域以上離れがあると、今回判定した領域Asに対
応した通電デユーティを定める(139−140〜14
3)。領域差が1以下であるときには1通電デユーティ
を変更しない(133−144)、このような通電デユ
ーティ制御によるブレーキB1の圧力変化を第11f図
に示す。
イドSL5の付勢タイミングを第11c図に示す、第2
速に変速するときには、TE期間に入ってから0.4s
ecの間の期間Aでは、スロットルバルブ開度0と主変
速機3の出力軸の回転速度N。とが、第11b図に示す
領域1〜■および制御しない領域のいずれにあるかを判
定しく131−132−135〜139)、領域■にあ
るときには、タイミングソレノイドSL5の通電デユー
ティを100%(オン)に定め(140)、領域■にあ
るときには65%に定め(141)、領域■にあるとき
には50%に定め、領域■にあるときには0%(オフ)
に定める(142)、第1id図に、領域I〜■の実線
の区分を示し、第1ie図に、判定した領域とそれに対
応して定める通電デユーティの関係を示す。そして、0
.4secを経過しTEが経過しない間の期間B(第1
1c図)では、スロットルバルブ開度θと主変速機3の
出力軸の回転速度Noとが、第11b図(正確には第1
id図)に示す領域I〜■および制御しない領域のいず
れにあるかを判定し、今回判定した領域Asと前回判定
した領域APとの領域段階差をチエツクして(13g)
、2領域以上離れがあると、今回判定した領域Asに対
応した通電デユーティを定める(139−140〜14
3)。領域差が1以下であるときには1通電デユーティ
を変更しない(133−144)、このような通電デユ
ーティ制御によるブレーキB1の圧力変化を第11f図
に示す。
パワーオファツブ制御の場合には、2→3又は3→2シ
フトのときにはタイミングソレノイドSL5をオン(通
電デユーティ100%)とする(132−145−14
6−133−134)。
フトのときにはタイミングソレノイドSL5をオン(通
電デユーティ100%)とする(132−145−14
6−133−134)。
(10)シフトレバ−ポジションがD又はSからLに切
換わったときのタイミングソレノイドSL5の通電制御
(第8a図)。
換わったときのタイミングソレノイドSL5の通電制御
(第8a図)。
シフトレバ−ポジションがD又はSからLに切換わると
制御ボード130のCPUは、マニュアルシフト検出レ
ジスタに1を書込みT20a(2sec)時限のタイマ
T20aをスタートしく131−149−150−15
1)、それがタイムオーバするとタイミングソレノイド
SL5をオン(通電デユーティ100%)としマニュア
ルシフト検出レジスタをクリアする(131−149−
150−152−153〜155)。
制御ボード130のCPUは、マニュアルシフト検出レ
ジスタに1を書込みT20a(2sec)時限のタイマ
T20aをスタートしく131−149−150−15
1)、それがタイムオーバするとタイミングソレノイド
SL5をオン(通電デユーティ100%)としマニュア
ルシフト検出レジスタをクリアする(131−149−
150−152−153〜155)。
(11)第1.5速(LS)関連の変速制御。
第1速〜第3速は、副変速機2をロー(SL3:オフ。
ハイ/ローは副変速機2の出力軸回転速度のレンジを言
う、このローは、ギア比ではハイである。)にし、SL
IおよびSL2のオン/オフの組合せによる主変速機3
の速度段設定で定まり、第4速(0/D)は副変速機2
をハイ(SL3 :オン。ギア比はロー)にし主変速機
3を第3速(SLI、SL2 :オフ)に設定すること
により定まるものである。第1速〜第3速間の変速は従
って実質上主変速機3の速度段の切換えのみ(単一切換
え変速)となる。
う、このローは、ギア比ではハイである。)にし、SL
IおよびSL2のオン/オフの組合せによる主変速機3
の速度段設定で定まり、第4速(0/D)は副変速機2
をハイ(SL3 :オン。ギア比はロー)にし主変速機
3を第3速(SLI、SL2 :オフ)に設定すること
により定まるものである。第1速〜第3速間の変速は従
って実質上主変速機3の速度段の切換えのみ(単一切換
え変速)となる。
ところが第1.5速は、副変速機2をハイ(SL3:オ
ン)に、主変速機3を第1速(SLl:オフ/SL2
:オン)に設定することにより定めるものであるので、
第1.5速と第2速および第3速との間の変速は、主変
速機3と副変速機2を共に切換える二重切換え変速とな
る。
ン)に、主変速機3を第1速(SLl:オフ/SL2
:オン)に設定することにより定めるものであるので、
第1.5速と第2速および第3速との間の変速は、主変
速機3と副変速機2を共に切換える二重切換え変速とな
る。
1→1.5シフト
第12a図に、1→1.5シフトのソレノイド制御タイ
ミングを示す。このシフト(変速)モードは、主変速機
3は第1速のまま副変速機2をロー(SL3 :オフ)
からハイ(SL3:オン)に切換える単一切換え変速で
ある。このシフトモードの変速では、タイミングソレノ
イドSL5はオン(通電デユーティ100%の通電)を
継続する。ソレノイド5LI−5L3は、TE期間に入
ったとき(タイマTBがタイムオーバしたとき)に、第
1速を定めるオン/オフから第1.5速を定めるもの(
第3図参照)に切換える。すなわちSL3をオフ(非通
電)からオン(通電)に切換える。
ミングを示す。このシフト(変速)モードは、主変速機
3は第1速のまま副変速機2をロー(SL3 :オフ)
からハイ(SL3:オン)に切換える単一切換え変速で
ある。このシフトモードの変速では、タイミングソレノ
イドSL5はオン(通電デユーティ100%の通電)を
継続する。ソレノイド5LI−5L3は、TE期間に入
ったとき(タイマTBがタイムオーバしたとき)に、第
1速を定めるオン/オフから第1.5速を定めるもの(
第3図参照)に切換える。すなわちSL3をオフ(非通
電)からオン(通電)に切換える。
リニアソレノイドSL6は、 TB期間終了までスロッ
トルバルブ開度θと副変速機2の出力軸の回転速度Nt
に対応する通電デユーティ(第9c図に示す電流値)で
付勢するが、 TE期間に入ると、そこで通電デユーテ
ィを直前の値に固定する。すなわちTE期間は定デユー
ティの通電とする。
トルバルブ開度θと副変速機2の出力軸の回転速度Nt
に対応する通電デユーティ(第9c図に示す電流値)で
付勢するが、 TE期間に入ると、そこで通電デユーテ
ィを直前の値に固定する。すなわちTE期間は定デユー
ティの通電とする。
1.5→2シフト
第12b図に、1.5→2シフトのソレノイド制御タイ
ミングを示す。このシフトモードは、主変速機3を第1
速から第2速に、また副変速機2をハイからローに切換
える二重切換変速となる。このシフトモードでは、まず
この変速を判定したときにタイミングソレノイドSL5
をオフ(通電デユーティ0%)としく第5b図の15〜
22)、TB期間が経過すると第11b図を参照してす
でに説明した領域判定を行なって、判定した領域対応の
通電デユーティで付勢する(第8a図の148−136
〜144)。リニアソレノイドSL6は、上記1→1.
5シフトの場合と同様に制御する。
ミングを示す。このシフトモードは、主変速機3を第1
速から第2速に、また副変速機2をハイからローに切換
える二重切換変速となる。このシフトモードでは、まず
この変速を判定したときにタイミングソレノイドSL5
をオフ(通電デユーティ0%)としく第5b図の15〜
22)、TB期間が経過すると第11b図を参照してす
でに説明した領域判定を行なって、判定した領域対応の
通電デユーティで付勢する(第8a図の148−136
〜144)。リニアソレノイドSL6は、上記1→1.
5シフトの場合と同様に制御する。
このシフトモードで変速ソレノイドは、SLI :オフ
、SL2 :オン、SL3 :オン(第1.5速)から
、SLI :オン、SL2 :オン、SL3 :オフ(
第2速)に切換えるが、制御ボード130のCPUは、
TE期間に入ると、まずSLIおよびSL2を第2連用
にそれぞれオン。
、SL2 :オン、SL3 :オン(第1.5速)から
、SLI :オン、SL2 :オン、SL3 :オフ(
第2速)に切換えるが、制御ボード130のCPUは、
TE期間に入ると、まずSLIおよびSL2を第2連用
にそれぞれオン。
オンにするが、SL3のオフへの切換えは保留する。
そして、その後副変速機3の出力軸の回転速度Nしと、
主変速機3がNo対応でその入力軸(副変速機3の出力
軸)にもたらす回転速度1 、53N oとの差(主。
主変速機3がNo対応でその入力軸(副変速機3の出力
軸)にもたらす回転速度1 、53N oとの差(主。
副変速機間の同期ずれ)ΔN = Nt −1,53N
、を算出し、一方、回転速度Noをパラメータとする参
照値(Gmap値:第13図)を選択して、ΔN≦G
map値が成立した時点(X点)にSL3を第2速設定
のためオフに切換える。第13a図にGmap値を示す
。
、を算出し、一方、回転速度Noをパラメータとする参
照値(Gmap値:第13図)を選択して、ΔN≦G
map値が成立した時点(X点)にSL3を第2速設定
のためオフに切換える。第13a図にGmap値を示す
。
第1.5速は、副変速機2を0/D (第4速)と同様
にハイに定め、主変速機3を第1速と同様に定めるので
、1→1.5シフトと1.5→1シフトは、実質上副変
速機2のみのローからハイへの切換え又はハイからロー
への切換え(1つの変速機のみの切換え)で済むが、1
.5→2シフト又は1,5→3シフトは、副変速機2を
ハイからローに切換えかつ主変速機を第1速から第2速
又は第3速に切換えるアップシフトであるので、2段(
2変速機のそれぞれ)の変速ショックを生ずる可能性が
ある。そこでこの1.5→2シフトでは、上述のように
ΔN≦G+map値が成立した時点(X点)にSL3を
第2速設定のためオフに切換える。これは副変速機2と
主変速機3の変速完了をほぼ同期させるために行なうも
のである。
にハイに定め、主変速機3を第1速と同様に定めるので
、1→1.5シフトと1.5→1シフトは、実質上副変
速機2のみのローからハイへの切換え又はハイからロー
への切換え(1つの変速機のみの切換え)で済むが、1
.5→2シフト又は1,5→3シフトは、副変速機2を
ハイからローに切換えかつ主変速機を第1速から第2速
又は第3速に切換えるアップシフトであるので、2段(
2変速機のそれぞれ)の変速ショックを生ずる可能性が
ある。そこでこの1.5→2シフトでは、上述のように
ΔN≦G+map値が成立した時点(X点)にSL3を
第2速設定のためオフに切換える。これは副変速機2と
主変速機3の変速完了をほぼ同期させるために行なうも
のである。
第13b図に、第12b図に示すタイムチャート(1,
5→2シフト制御)を更に詳しく展開して示す、1.5
→2シフトでは、第13e図に示すΔN値でSL3をオ
フとすると(すなわち、SLIがオン、SL2がオンで
あるので、SL3のオフで第2速にする)と。
5→2シフト制御)を更に詳しく展開して示す、1.5
→2シフトでは、第13e図に示すΔN値でSL3をオ
フとすると(すなわち、SLIがオン、SL2がオンで
あるので、SL3のオフで第2速にする)と。
主変速機3と副変速機2の変速完了がほぼ同期し変速シ
ョックがない、このような同期特性をもたらすΔN値は
第13c図に示すようにN、をパラメータとするので、
G map値を第13c図の最右欄(および第13a図
)に示すように、ΔN値程度の値としている。しかして
上述のX点(SOL3をオフに切換えるタイミング)を
、実ΔN値がGtrraP値(基準値)以下となる時点
としているので、常に主変速機3と副変速機2の変速完
了がほぼ同期することになり、変速ショックを実質上化
じない。
ョックがない、このような同期特性をもたらすΔN値は
第13c図に示すようにN、をパラメータとするので、
G map値を第13c図の最右欄(および第13a図
)に示すように、ΔN値程度の値としている。しかして
上述のX点(SOL3をオフに切換えるタイミング)を
、実ΔN値がGtrraP値(基準値)以下となる時点
としているので、常に主変速機3と副変速機2の変速完
了がほぼ同期することになり、変速ショックを実質上化
じない。
1.5→3シフト
このシフトモードは、主変速機3を第1速から第3速に
、副変速機2をハイからローに切換える二重切換え変速
である。この制御内容は、上述の1.5→2シフトの制
御と同様であるが、このシフトモードでは、ΔN =N
t−1,0OXN、とする。
、副変速機2をハイからローに切換える二重切換え変速
である。この制御内容は、上述の1.5→2シフトの制
御と同様であるが、このシフトモードでは、ΔN =N
t−1,0OXN、とする。
1.5→4シフト
このシフトモードのときの変速時の制御タイミングを第
12c図に示す。このシフトモードは、主変速機3を第
1速から第3速に切換え、副変速機2はハイを維持する
単一切換えの変速である。これにおいては、このシフト
モードの変速要となると、タイマTBをスタートしたと
きにタイミングソレノイドSL5をオフ(通電デユーテ
ィ0%)としく第5b図の15〜22)、変速を終了(
TE期間が終了)してもオフを継続する。ソレノイドS
LI〜SL3のオン(通電)/オフ(非通電)は、丁E
期間に入ったときに切換える。リニアソレノイドSL6
の通電デユーティ制御は、上述の1→1.5シフトの場
合と同様である。
12c図に示す。このシフトモードは、主変速機3を第
1速から第3速に切換え、副変速機2はハイを維持する
単一切換えの変速である。これにおいては、このシフト
モードの変速要となると、タイマTBをスタートしたと
きにタイミングソレノイドSL5をオフ(通電デユーテ
ィ0%)としく第5b図の15〜22)、変速を終了(
TE期間が終了)してもオフを継続する。ソレノイドS
LI〜SL3のオン(通電)/オフ(非通電)は、丁E
期間に入ったときに切換える。リニアソレノイドSL6
の通電デユーティ制御は、上述の1→1.5シフトの場
合と同様である。
1.5→1シフト
このシフトモードの変速時の制御タイミングを第12d
図に示す、このシフトモードは、副変速機2をハイから
ローに切換え、主変速Ii3は第1速を継続する単一切
換えのものである。このシフトモードでは、タイミング
ソレノイドSL5はオフ(通電デユーティ0%)を継続
し、ソレノイドSLI〜SL3のオン/オフは、TE期
間に入ったときに第1速を定めるものに切換える。リニ
アソレノイド5L6は、TE期間中もスロットルバルブ
開度θと副変速機2の出力軸の回転速度Ntに対応する
通電デユーティ(第9c図に示す電流値)で付勢する。
図に示す、このシフトモードは、副変速機2をハイから
ローに切換え、主変速Ii3は第1速を継続する単一切
換えのものである。このシフトモードでは、タイミング
ソレノイドSL5はオフ(通電デユーティ0%)を継続
し、ソレノイドSLI〜SL3のオン/オフは、TE期
間に入ったときに第1速を定めるものに切換える。リニ
アソレノイド5L6は、TE期間中もスロットルバルブ
開度θと副変速機2の出力軸の回転速度Ntに対応する
通電デユーティ(第9c図に示す電流値)で付勢する。
2→1.5シフト
このシフトモードの変速時の制御タイミングを第12e
図に示す。このシフトモードは、主変速機3を第2速か
ら第1速にシフトダウンし、副変速機4をローからハイ
にシフトアップする二重切換えの変速となる。このシフ
トモードでは、TE期間に入るとソレノイドSLIおよ
びSL2のオン/オフを第2速のものから第1.5速(
主変速機3に関しては第1速)のものに切換えるが、ソ
レノイドSL3は、それからT15S(0,4sec)
が経過してから、すなわち第5c図のステップ49でス
タートしたタイマT4(0,4sec)がタイムオーバ
したときに、オフ(副変速機2ではロー)からオン(ハ
イ)に切換える。すなわちTE期間に入るとまず第1速
を設定し、それからT15S経過後に第1.5速を設定
する。タイミングソレノイドSL5は、 TE期間に入
ってからTDL(2sec)が経過するまではオフ(通
電デユーティθ%)を継続し、TDLが経過するとオン
(通電デユーティ100%)に切換える。リニアソレノ
イドSL6は、TE期間中もスロットルバルブ開度θと
副変速機2の出力軸の回転速度Ntに対応する通電デユ
ーティ(第9c図に示す電流値)で付勢する。
図に示す。このシフトモードは、主変速機3を第2速か
ら第1速にシフトダウンし、副変速機4をローからハイ
にシフトアップする二重切換えの変速となる。このシフ
トモードでは、TE期間に入るとソレノイドSLIおよ
びSL2のオン/オフを第2速のものから第1.5速(
主変速機3に関しては第1速)のものに切換えるが、ソ
レノイドSL3は、それからT15S(0,4sec)
が経過してから、すなわち第5c図のステップ49でス
タートしたタイマT4(0,4sec)がタイムオーバ
したときに、オフ(副変速機2ではロー)からオン(ハ
イ)に切換える。すなわちTE期間に入るとまず第1速
を設定し、それからT15S経過後に第1.5速を設定
する。タイミングソレノイドSL5は、 TE期間に入
ってからTDL(2sec)が経過するまではオフ(通
電デユーティθ%)を継続し、TDLが経過するとオン
(通電デユーティ100%)に切換える。リニアソレノ
イドSL6は、TE期間中もスロットルバルブ開度θと
副変速機2の出力軸の回転速度Ntに対応する通電デユ
ーティ(第9c図に示す電流値)で付勢する。
3→1.5シフト
このシフトモードの変速時の制御タイミングを第12f
図に示す。このシフトモードは、主変速機3を第3速か
ら第1速にシフトダウンし、副変速機2をローからハイ
にシフトアップする二重切換えの変速である。この制御
内容は、上述の2→1.5シフトの制御と同様である。
図に示す。このシフトモードは、主変速機3を第3速か
ら第1速にシフトダウンし、副変速機2をローからハイ
にシフトアップする二重切換えの変速である。この制御
内容は、上述の2→1.5シフトの制御と同様である。
4→1.5シフト
このシフトモードの変速時の制御タイミングを第12g
図に示す。このシフトモードは、主変速機3を第3速か
ら第1速に切換えるが副変速機2はハイを維持する単一
切換えの変速であるが、第12g図に示すように、まず
第4速から第3速に切換える(副変速機2をハイからロ
ーに切換える=SL3をオンからオフに切換える)、そ
して丁E期間を過ぎるとタイマT2(0,2sec)と
タイマT2D(0,2+TDLsee : TDLは遅
延時間)をスタートして(第5c図の55〜63)、タ
イマT2がタイムオーバしたときに第1.5速に定める
(第5e図の70〜79゜SL3 :オフ−オン。
図に示す。このシフトモードは、主変速機3を第3速か
ら第1速に切換えるが副変速機2はハイを維持する単一
切換えの変速であるが、第12g図に示すように、まず
第4速から第3速に切換える(副変速機2をハイからロ
ーに切換える=SL3をオンからオフに切換える)、そ
して丁E期間を過ぎるとタイマT2(0,2sec)と
タイマT2D(0,2+TDLsee : TDLは遅
延時間)をスタートして(第5c図の55〜63)、タ
イマT2がタイムオーバしたときに第1.5速に定める
(第5e図の70〜79゜SL3 :オフ−オン。
SL2 :オフ−オン、すなわち、副変速機2をローか
らハイに切換え、かつ主変速機3を第3速から第1速に
切換える)。タイミングソレノイドSL5は、タイマT
2Dがタイムオーバするまでオフ(通電デユーティ0%
)を継続し、タイマT2Dがタイムオーバするとオン(
通電デユーティ100%)に切換える(第5e図の72
〜76 ; ATINがSL5に宛てた出力レジスタで
ある)。リニアソレノイドSL6は、変速中もスロット
ルバルブ開度θと副変速機2の出力軸の回転速度Ntに
対応する通電デユーティ(第9c図に示す電流値)で付
勢する。
らハイに切換え、かつ主変速機3を第3速から第1速に
切換える)。タイミングソレノイドSL5は、タイマT
2Dがタイムオーバするまでオフ(通電デユーティ0%
)を継続し、タイマT2Dがタイムオーバするとオン(
通電デユーティ100%)に切換える(第5e図の72
〜76 ; ATINがSL5に宛てた出力レジスタで
ある)。リニアソレノイドSL6は、変速中もスロット
ルバルブ開度θと副変速機2の出力軸の回転速度Ntに
対応する通電デユーティ(第9c図に示す電流値)で付
勢する。
(12)定常ロックアツプ制御。
第5d図のrロックアツプ制御J (67)では、ロッ
クアツプ(直結クラッチ50接:ソレノイドSL4オン
)をしていないとき(SL4オフ)には、シフトレバ−
ポジションがDでブレーキスイッチ137オフ(開ニブ
レーキペダルの踏込みなし)であることを条件に、速度
段対応のロックアツプ投入判定用の。
クアツプ(直結クラッチ50接:ソレノイドSL4オン
)をしていないとき(SL4オフ)には、シフトレバ−
ポジションがDでブレーキスイッチ137オフ(開ニブ
レーキペダルの踏込みなし)であることを条件に、速度
段対応のロックアツプ投入判定用の。
スロットルバルブ開度θをパラメータとする基準車速デ
ータ群を特定し、該データ群の中の、現在のスロットル
バルブ開度θに対応するもの(基準車速データ)を特定
し、現車速Noが基準車速データ以上であるかをチエツ
クする。現車速N。が基準車速データ以上であるとロッ
クアツプ要であるので、ソレノイドSL4に通電する(
ロックアツプとする)が、ロックアツプによるショック
を防止するため、SL4の通電デユーティを、第14a
図に示すように次第に高くする。すなわち、ロックアツ
プ要と判定すると、現スロットルバルブ開度θ対応の通
電デユーティDtlを決定して出力レジスタALINに
書込む。開度θとDtlの関係を第14b図に示す。そ
してタイマTLB(0,4sec)とTLON(1,0
sec)をスタートする。その後は、上述のロックアツ
プ条件が成立していることを条件に、タイマTLBがタ
イムオーバするまで、同一の通電デユーティを維持する
。タイマTLBがタイムオーバすると再度、そのときの
スロットルバルブ開度θ対応の通電デユーティDtl
(第14b図)を演算して通電デユーティを今回の演算
値に更新する。そしてタイマTLONがタイムオーバす
ると、通電デユーティを100%(オン)に切換える。
ータ群を特定し、該データ群の中の、現在のスロットル
バルブ開度θに対応するもの(基準車速データ)を特定
し、現車速Noが基準車速データ以上であるかをチエツ
クする。現車速N。が基準車速データ以上であるとロッ
クアツプ要であるので、ソレノイドSL4に通電する(
ロックアツプとする)が、ロックアツプによるショック
を防止するため、SL4の通電デユーティを、第14a
図に示すように次第に高くする。すなわち、ロックアツ
プ要と判定すると、現スロットルバルブ開度θ対応の通
電デユーティDtlを決定して出力レジスタALINに
書込む。開度θとDtlの関係を第14b図に示す。そ
してタイマTLB(0,4sec)とTLON(1,0
sec)をスタートする。その後は、上述のロックアツ
プ条件が成立していることを条件に、タイマTLBがタ
イムオーバするまで、同一の通電デユーティを維持する
。タイマTLBがタイムオーバすると再度、そのときの
スロットルバルブ開度θ対応の通電デユーティDtl
(第14b図)を演算して通電デユーティを今回の演算
値に更新する。そしてタイマTLONがタイムオーバす
ると、通電デユーティを100%(オン)に切換える。
これでロックアツプ投入(直結クラッチ50の接)制御
が終了する。
が終了する。
ロックアツプ(直結クラッチ50接)としているときお
よび上述のロックアツプ投入制御に入っているときには
、速度段対応のロックアツプ解除判定用の、スロットル
バルブ開度をパラメータとする基準車速データ群を特定
し、該データ群の中の、現在のスロットルバルブ開度θ
に対応するもの(基準車速データ)を特定し、現車速N
oが基準車速データ以下であるかをチエツクする。現車
速Noが基準車速データ以下であるとロックアツプ解除
要であるので、ソレノイドSL/Iをオフ(通電デユー
ティ0%)とする(ソレノイドSL4宛ての出力レジス
タALINに通電デユーティ0%を指定するデータを書
込む)、ただし、ロックアツプ投入と解除の頻繁な繰返
しを避けるため、ロックアツプ投入制御の終了(タイマ
TLONのタイムオーバ)から0.5secの間は、上
述のロックアツプ解除要否の判定は実行しない。
よび上述のロックアツプ投入制御に入っているときには
、速度段対応のロックアツプ解除判定用の、スロットル
バルブ開度をパラメータとする基準車速データ群を特定
し、該データ群の中の、現在のスロットルバルブ開度θ
に対応するもの(基準車速データ)を特定し、現車速N
oが基準車速データ以下であるかをチエツクする。現車
速Noが基準車速データ以下であるとロックアツプ解除
要であるので、ソレノイドSL/Iをオフ(通電デユー
ティ0%)とする(ソレノイドSL4宛ての出力レジス
タALINに通電デユーティ0%を指定するデータを書
込む)、ただし、ロックアツプ投入と解除の頻繁な繰返
しを避けるため、ロックアツプ投入制御の終了(タイマ
TLONのタイムオーバ)から0.5secの間は、上
述のロックアツプ解除要否の判定は実行しない。
なお、上述のロックアツプ投入制御中に、タイマTLO
Nがタイムオーバするまでにロックアツプ解除要となる
と、SL4を即座にオフ(通電デユーティ0%)とする
。タイマTLBがタイムオーバするまでに変速要となる
と、SL4を即座にオフにする。また、タイマTLBが
タイムオーバしタイマTl0Nがまだタイムオーバしな
い間に変速要となると、次の(13)の制御を行なう。
Nがタイムオーバするまでにロックアツプ解除要となる
と、SL4を即座にオフ(通電デユーティ0%)とする
。タイマTLBがタイムオーバするまでに変速要となる
と、SL4を即座にオフにする。また、タイマTLBが
タイムオーバしタイマTl0Nがまだタイムオーバしな
い間に変速要となると、次の(13)の制御を行なう。
(13)ロックアツプ(直結クラッチ50接)中に変速
を生じたときの、ロックアツプ制御ソレノイドSL4の
通電制御。
を生じたときの、ロックアツプ制御ソレノイドSL4の
通電制御。
アップシフトの変速制御のTE期間に入ると、制御ボー
ド130のCPUは、変速ショックをある程度トルクコ
ンバータlで吸収するために、第14c図に示すように
、ロックアツプ投入ソレノイドSL4の通電デユーティ
を下げそして順次に高くしてTE期間が経過すると通電
デユーティ100%に戻す、すなわち、TE期間に入る
とまず、ロックアツプ投入ソレノイドSL4の通電デユ
ーティを、そのときのスロットルバルブ開度θ対応のも
のDt2に下げ、タイマTLS(0,4sec)をスタ
ートする。
ド130のCPUは、変速ショックをある程度トルクコ
ンバータlで吸収するために、第14c図に示すように
、ロックアツプ投入ソレノイドSL4の通電デユーティ
を下げそして順次に高くしてTE期間が経過すると通電
デユーティ100%に戻す、すなわち、TE期間に入る
とまず、ロックアツプ投入ソレノイドSL4の通電デユ
ーティを、そのときのスロットルバルブ開度θ対応のも
のDt2に下げ、タイマTLS(0,4sec)をスタ
ートする。
第14d図に、スロットルバルブ開度θと通電デユーテ
ィDt2との関係を示す、そしてタイマTLSのタイム
オーバを持ち、タイムオーバすると、再度このときのス
ロットルバルブ開度θ対応の通電デユーティDt2 (
第14d図)を演算して、ソレノイドSL4の通電デユ
ーティをこの演算値に更新する。そしてTE期間が終わ
ると、ソレノイドSL4の通電デユーティを100%に
戻す。
ィDt2との関係を示す、そしてタイマTLSのタイム
オーバを持ち、タイムオーバすると、再度このときのス
ロットルバルブ開度θ対応の通電デユーティDt2 (
第14d図)を演算して、ソレノイドSL4の通電デユ
ーティをこの演算値に更新する。そしてTE期間が終わ
ると、ソレノイドSL4の通電デユーティを100%に
戻す。
ダウンシフトの場合には、TE期間に入ると即座にSL
4をオフ(通電デユーティ0%)とする。その後は、上
述の(12)により、要件が満たされればロックアツプ
投入を行なう。
4をオフ(通電デユーティ0%)とする。その後は、上
述の(12)により、要件が満たされればロックアツプ
投入を行なう。
(14)シフトレバ−ポジションの変更等に連動するロ
ックアツプ制御。
ックアツプ制御。
ブレーキスイッチ137がオン(ブレーキペダルが踏込
まれた)になったとき、もしくは、シフトレバ−ポジシ
ョンがs、L、N、R又はPに切換わったときには即座
にロックアツプを解除(SL4オフ)にする。
まれた)になったとき、もしくは、シフトレバ−ポジシ
ョンがs、L、N、R又はPに切換わったときには即座
にロックアツプを解除(SL4オフ)にする。
なお、シフトレバ−ポジションがSのときには、No≧
70Orpm、アイドリングスイッチ139閉(アイド
リング)、および、Ne<Ntの3条件が同時に成立す
ると、上記(12)で説明したロックアツプ投入制御で
ロックアツプを確立し、シフトレバ−ポジションがSか
ら別のレンジに切換わったとき、No <700rpm
となったとき、又は、アイドリングスイッチ139が開
になった(スロットルバルブが開かれた)ときには、即
座にロックアツプを解除(SL4オフ)する。
70Orpm、アイドリングスイッチ139閉(アイド
リング)、および、Ne<Ntの3条件が同時に成立す
ると、上記(12)で説明したロックアツプ投入制御で
ロックアツプを確立し、シフトレバ−ポジションがSか
ら別のレンジに切換わったとき、No <700rpm
となったとき、又は、アイドリングスイッチ139が開
になった(スロットルバルブが開かれた)ときには、即
座にロックアツプを解除(SL4オフ)する。
以上の通り、制御ボード130のCPUは、シフトレバ
−ポジション(スイッチ134の位置検出)がLレンジ
でLS(第1.5速)指示スイッチ131が閉(第1.
5速指定)のときに、レジスタLSFに1を書込み(7
−11−12)、「変速判定J(14)では、レジスタ
LSFの内容が1のときに、次に設定すべき速度段とし
て第1.5速をレジスタDSに書込み、現在の速度段(
レジスタPSの内容)がレジスタDSの第1.5速と異
なるときには、変速要と判定して(15)、現速度段(
第1速、第2速、第3速又は第4速)から第1.5速に
変速する(第12a図、第12e図、第12f図又は第
12g図)。
−ポジション(スイッチ134の位置検出)がLレンジ
でLS(第1.5速)指示スイッチ131が閉(第1.
5速指定)のときに、レジスタLSFに1を書込み(7
−11−12)、「変速判定J(14)では、レジスタ
LSFの内容が1のときに、次に設定すべき速度段とし
て第1.5速をレジスタDSに書込み、現在の速度段(
レジスタPSの内容)がレジスタDSの第1.5速と異
なるときには、変速要と判定して(15)、現速度段(
第1速、第2速、第3速又は第4速)から第1.5速に
変速する(第12a図、第12e図、第12f図又は第
12g図)。
その後スイッチ131が開(第1.5速指定なし)にな
ると、又は、シフトレバ−ポジションがLレンジからS
レンジ又はDレンジに切換わると、レジスタLSFをク
リアして(0の書込みと同義: 7,1l−13)、「
変速判定」(14)でSレンジ又はDレンジで規定され
る速度段の中の、現在のスロットルバルブ開度θおよび
車輪駆動軸回転速度Noに対応する速度段(第X段)を
判定してこれをレジスタDSに書込んで、1.5−)X
変速(X=1.2.3又は4゜第12b図、第12c図
、第12d図)を行ない、その後は、シフトレバ−ポジ
ションがDレンジであると第1速、第2速、第3速およ
び第4速の間の変速のみを行ない、Sレンジであると第
1速と第2速の間の変速のみを行ない。
ると、又は、シフトレバ−ポジションがLレンジからS
レンジ又はDレンジに切換わると、レジスタLSFをク
リアして(0の書込みと同義: 7,1l−13)、「
変速判定」(14)でSレンジ又はDレンジで規定され
る速度段の中の、現在のスロットルバルブ開度θおよび
車輪駆動軸回転速度Noに対応する速度段(第X段)を
判定してこれをレジスタDSに書込んで、1.5−)X
変速(X=1.2.3又は4゜第12b図、第12c図
、第12d図)を行ない、その後は、シフトレバ−ポジ
ションがDレンジであると第1速、第2速、第3速およ
び第4速の間の変速のみを行ない、Sレンジであると第
1速と第2速の間の変速のみを行ない。
スイッチ131が開(第1.5速指定なし)であるとL
レンジでは第1速のみを設定する。いずれにしても第1
.5速は設定しない。
レンジでは第1速のみを設定する。いずれにしても第1
.5速は設定しない。
以上のように本発明によれば、 第1速度検出手段(1
40)が検出する回転速度(Ne)と第2速度検出手段
(141)が検出する回転速度(Nt)との相関は、車
両負荷状態に依存し、例えば第2速度検出手段(141
)で主変速機の入力軸(クラッチドラム)の回転速度を
検出すると、パワーオンのときにはNe≧Nt、パワー
オフのときにはNe<Ntであり、正確にパワーオン/
オフを判定しうる(第5b図の23〜35)。
40)が検出する回転速度(Ne)と第2速度検出手段
(141)が検出する回転速度(Nt)との相関は、車
両負荷状態に依存し、例えば第2速度検出手段(141
)で主変速機の入力軸(クラッチドラム)の回転速度を
検出すると、パワーオンのときにはNe≧Nt、パワー
オフのときにはNe<Ntであり、正確にパワーオン/
オフを判定しうる(第5b図の23〜35)。
したがって、スロットルバルブ開度には無関係に正確に
パワーオン/オフが判定され、パワーオン/オファツブ
ジフトにおいてエンジン吹上げとか変速ショックをもた
らすことがなくなる。
パワーオン/オフが判定され、パワーオン/オファツブ
ジフトにおいてエンジン吹上げとか変速ショックをもた
らすことがなくなる。
第1図は、本発明の一実施例の変速機構の構成概要を示
すブロック図である。 第2図は、第1図に示す変速機構の各種ブレーキおよび
クラッチに油圧を供給しあるいはそれらから油圧を抜く
油圧回路を示すブロック図である。 第3図は、第2図に示す油圧回路の速度段決定用のソレ
ノイド弁SL1〜SL3の通電/非通電の組合せと第1
図に示す各種ブレーキおよびクラッチの係合/解除との
関係を示す平面図である。 第4図は、第2図に示すソレノイド弁SLI〜SL3.
ロックアツプ制御用のソレノイド弁SL4、タイミング
ソレノイド弁SL5およびリニアソレノイド弁SL6に
通電する電気回路構成の概要を示すブロック図である。 第5a図、第5b図、第5c図、第5d図および第5e
図は、第4図に示す制御ボード130のマイクロコンピ
ュータの制御動作(メインルーチン)を示すフローチャ
ートである。 第6a図および第6b図は、第5d図に示すrTso、
TSEの検出J (64)の内容を示すフローチャート
である。 第7図は、第5d図に示す「リニアソレノイド制御J
(65)の内容を示すフローチャートである。 第8a図および第8b図は、第5d図に示す「タイミン
グソレノイド制御J (66)の内容を示すフローチャ
ートである。 第9a図は、第4図に示す制御ボード130のマイクロ
コンピュータが実行する、変速判定、変速出力および変
速完了のタイミングを示すタイムチャートである。 第9b図は、第2図に示すリニアソレノイド弁SL6の
電気コイルの通電電流値と、該弁SL6が出力する油圧
の関係を示すグラフである。 第9c図は、第4図に示す制御ボード130のマイクロ
コンピュータが、スロットルバルブ開度θおよびクラッ
チC1のドラム回転速度Ntに基づいて定める、リニア
ソレノイド弁SL6への通電電流値を示すグラフである
。 第10a図は、第7図の通電デユーティ値の決定(11
7〜128)で用いる、油温対応の補正値Kllの値を
示すグラフである。 第10b図は、第7図の通電デユーティ値の決定(11
7〜12B)で用いる、スロットルバルブ開度θ対応の
補正値に12の値を示すグラフである。 第10c図は、第7図の通電デユーティ値の決定(11
7〜128)で用いる、変速モードおよびスロットルバ
ルブ開度θ対応の補正値に2の値を示すグラフである。 第10d図は、スロットルバルブ開度0対応の機械的変
速時間基準値TSと、それを基準とする領域区分との関
係を示すグラフである。 第11a図は、2→3変速のときの、第1図に示すブレ
ーキB1とクラッチc2の油圧変化を示すグラフであり
、実線がパワーオンシフトの場合を示す。 第11b図は、スロットルバルブ開度θと車輪駆動軸回
転速度N、の領域区分を示すグラフである。この領域に
対応して第2図に示すタイミングソレノイドSL5の通
電デユーティが決定される。 第11c図は、第3速又は第4速から第2速にパワーオ
ンで変速するときの、第2図に示すタイミングソレノイ
ド弁SL5の通電デユーティ切換えタイミングを示すタ
イムチャートである。 第1id図は、第11b図に示す領域区分の1つの実例
を示すグラフである。 第11a図は、第1id図に示す領域とこれに対応して
定められる通電デユーティの関係を示すグラフである。 第11f図は、1→2変速のときの、第11e図に示す
通電デユーティ設定によりもたらされる第1図に示すブ
レーキB1の油圧立上り特性を示すグラフである。 第11g図は、パワーオン2→3変速のときの第1図に
示すブレーキB1とクラッチC2の油圧変化を示すグラ
フである。 第11h図は、パワーオフ2→3変速のときの第1図に
示すブレーキB1とクラッチC2の油圧変化を示すグラ
フである。 第12a図、第12b図、第12c図、第12d図、第
12e図、第12f図および第12g図は、第1.5速
から他の速度段に、あるいはその逆に変速するときの、
第2図に示す速度段設定用のソレノイド弁SL3のオン
/オフ切換えタイミングおよびタイミングソレノイド弁
SL5のオン/オフ切換えタイミングを示すタイムチャ
ートである。 第13a図は、第12b図に示す、速度段設定用のソレ
ノイド弁SL3のオン/オフ切換え点Xを決定するため
に参照するデータを示す平面図である。 第13b図は、第12b図に示す1.5→2変速のとき
の、第1図に示すブレーキB。−82のブレーキ圧変化
を示すグラフである。 第13c図は、第12b図に示す1.5→2変速のとき
の、変速ショックを実質出生じない、出力軸回転速度N
、対応のクラッチC1ドラムの回転速度変化値を示す平
面図である。 第14a図は、第1図に示す直結クラッチ50を接(ロ
ックアツプ)とするときの、ソレノイド弁SL4の通電
デユーティの時系列変化を示すタイムチャートである。 第14b図は、スロットルバルブ開度θに対応して定め
る、第14a図に示すDtlに割り当てるソレノイド弁
SL4付勢用の通電デユーティを示すグラフである。 第14c図は、第1図に示す直結クラッチ5゜を接とし
ているときの変速中の、変速ショック軽減のためのソレ
ノイド弁SL4の通電デユーティ調整を示すタイムチャ
ートである。 第14d図は、スロットルバルブ開度θに対応して定め
る。第14c図に示すDt、2に割り当てるソレノイド
弁SL4付勢用の通電デユーティを示すグラフである。 第15a図は、第5a図に示す「変速判定J(14)に
おいて、エコノミーモードが指定されていないときに変
速要否を判定するための基準車速値群を示すグラフであ
る。 第15b図は、第5a図に示す「変速判定J (14)
において、エコノミーモードが指定されているときに変
速要否を判定するための基準車速値群を示すグラフであ
る。 1:トルクコンバータ 2:副変速機 3:主変速機(1〜3:自動変速機) SLI、SL2 :速度段設定用のソレノイド弁SL3
:速度段設定用のソレノイド弁SL4 :ロックアッ
プ設定用のソレノイド弁SL5 :タイミングソレノイ
ド弁(タイミング制御弁)SL6 :リニアソレノイド
弁(圧力制御弁)50:直結クラッチ 60:2−3シフトタイミングバルブ 70:排圧バルブ 80ニオリフイス制御バルブ 81.1112 ニオリフイス 90:モジュレータバルブ 100:油溜め 101:油圧ポンプ 102:主調圧バルブ 103:副詞圧バルブ 104.105,132 :流路 110:7キユムレータ圧制御バルブ 200:マニュアルバルブ 220:1−2シフトバルブ 230 : 2−3シフトバルブ 240 : 3−4シフトバルブ 250:ローコーストモジュレータバルブ260〜29
0:アキュムレータ 360:ロックアツプ制御バルブ 370:ロックアツプシグナルバルブ 130:制御ボード(変速制御手段、パワーオフ判定手
段、遅延制御手段) IGS :イグニションキースイッチ 131:第1.5速指示スイツチ 132:エコノミーモード指示スイッチ133:第4速
禁止スイツチ 134:シフトレバ−ポジション検出スイッチ135:
水温センサ 136:油温センサ 137:ブレーキスイッチ 138:スロットルバルブ開度センサ 139ニアイドリング検出スイツチ 140:パルス発生器(第1速度検出手段)141:パ
ルス発生器(第2速度検出手段)142:パルス発生器 163.164 :車載バッテリ 第3図 第5a図 声6a図 第10a図 克+ob図 声106図 b b○ 1tJLl +I。 スロット1し爛ν菟ρ− 貴11b図 米12a図 1−1.5シフト 声11c図 神12b図 1.5−2シフト 2 Xi;ΔN≦Gmap彪 ζ11h図 2−+3パワースフシフト 第119図 声15a図 声+sb図 エコノミーモート No(rpm) 東14a図 スロットルベ)レブ開力θX ’7o ”)第14b図 克14c図 敬速刊前
すブロック図である。 第2図は、第1図に示す変速機構の各種ブレーキおよび
クラッチに油圧を供給しあるいはそれらから油圧を抜く
油圧回路を示すブロック図である。 第3図は、第2図に示す油圧回路の速度段決定用のソレ
ノイド弁SL1〜SL3の通電/非通電の組合せと第1
図に示す各種ブレーキおよびクラッチの係合/解除との
関係を示す平面図である。 第4図は、第2図に示すソレノイド弁SLI〜SL3.
ロックアツプ制御用のソレノイド弁SL4、タイミング
ソレノイド弁SL5およびリニアソレノイド弁SL6に
通電する電気回路構成の概要を示すブロック図である。 第5a図、第5b図、第5c図、第5d図および第5e
図は、第4図に示す制御ボード130のマイクロコンピ
ュータの制御動作(メインルーチン)を示すフローチャ
ートである。 第6a図および第6b図は、第5d図に示すrTso、
TSEの検出J (64)の内容を示すフローチャート
である。 第7図は、第5d図に示す「リニアソレノイド制御J
(65)の内容を示すフローチャートである。 第8a図および第8b図は、第5d図に示す「タイミン
グソレノイド制御J (66)の内容を示すフローチャ
ートである。 第9a図は、第4図に示す制御ボード130のマイクロ
コンピュータが実行する、変速判定、変速出力および変
速完了のタイミングを示すタイムチャートである。 第9b図は、第2図に示すリニアソレノイド弁SL6の
電気コイルの通電電流値と、該弁SL6が出力する油圧
の関係を示すグラフである。 第9c図は、第4図に示す制御ボード130のマイクロ
コンピュータが、スロットルバルブ開度θおよびクラッ
チC1のドラム回転速度Ntに基づいて定める、リニア
ソレノイド弁SL6への通電電流値を示すグラフである
。 第10a図は、第7図の通電デユーティ値の決定(11
7〜128)で用いる、油温対応の補正値Kllの値を
示すグラフである。 第10b図は、第7図の通電デユーティ値の決定(11
7〜12B)で用いる、スロットルバルブ開度θ対応の
補正値に12の値を示すグラフである。 第10c図は、第7図の通電デユーティ値の決定(11
7〜128)で用いる、変速モードおよびスロットルバ
ルブ開度θ対応の補正値に2の値を示すグラフである。 第10d図は、スロットルバルブ開度0対応の機械的変
速時間基準値TSと、それを基準とする領域区分との関
係を示すグラフである。 第11a図は、2→3変速のときの、第1図に示すブレ
ーキB1とクラッチc2の油圧変化を示すグラフであり
、実線がパワーオンシフトの場合を示す。 第11b図は、スロットルバルブ開度θと車輪駆動軸回
転速度N、の領域区分を示すグラフである。この領域に
対応して第2図に示すタイミングソレノイドSL5の通
電デユーティが決定される。 第11c図は、第3速又は第4速から第2速にパワーオ
ンで変速するときの、第2図に示すタイミングソレノイ
ド弁SL5の通電デユーティ切換えタイミングを示すタ
イムチャートである。 第1id図は、第11b図に示す領域区分の1つの実例
を示すグラフである。 第11a図は、第1id図に示す領域とこれに対応して
定められる通電デユーティの関係を示すグラフである。 第11f図は、1→2変速のときの、第11e図に示す
通電デユーティ設定によりもたらされる第1図に示すブ
レーキB1の油圧立上り特性を示すグラフである。 第11g図は、パワーオン2→3変速のときの第1図に
示すブレーキB1とクラッチC2の油圧変化を示すグラ
フである。 第11h図は、パワーオフ2→3変速のときの第1図に
示すブレーキB1とクラッチC2の油圧変化を示すグラ
フである。 第12a図、第12b図、第12c図、第12d図、第
12e図、第12f図および第12g図は、第1.5速
から他の速度段に、あるいはその逆に変速するときの、
第2図に示す速度段設定用のソレノイド弁SL3のオン
/オフ切換えタイミングおよびタイミングソレノイド弁
SL5のオン/オフ切換えタイミングを示すタイムチャ
ートである。 第13a図は、第12b図に示す、速度段設定用のソレ
ノイド弁SL3のオン/オフ切換え点Xを決定するため
に参照するデータを示す平面図である。 第13b図は、第12b図に示す1.5→2変速のとき
の、第1図に示すブレーキB。−82のブレーキ圧変化
を示すグラフである。 第13c図は、第12b図に示す1.5→2変速のとき
の、変速ショックを実質出生じない、出力軸回転速度N
、対応のクラッチC1ドラムの回転速度変化値を示す平
面図である。 第14a図は、第1図に示す直結クラッチ50を接(ロ
ックアツプ)とするときの、ソレノイド弁SL4の通電
デユーティの時系列変化を示すタイムチャートである。 第14b図は、スロットルバルブ開度θに対応して定め
る、第14a図に示すDtlに割り当てるソレノイド弁
SL4付勢用の通電デユーティを示すグラフである。 第14c図は、第1図に示す直結クラッチ5゜を接とし
ているときの変速中の、変速ショック軽減のためのソレ
ノイド弁SL4の通電デユーティ調整を示すタイムチャ
ートである。 第14d図は、スロットルバルブ開度θに対応して定め
る。第14c図に示すDt、2に割り当てるソレノイド
弁SL4付勢用の通電デユーティを示すグラフである。 第15a図は、第5a図に示す「変速判定J(14)に
おいて、エコノミーモードが指定されていないときに変
速要否を判定するための基準車速値群を示すグラフであ
る。 第15b図は、第5a図に示す「変速判定J (14)
において、エコノミーモードが指定されているときに変
速要否を判定するための基準車速値群を示すグラフであ
る。 1:トルクコンバータ 2:副変速機 3:主変速機(1〜3:自動変速機) SLI、SL2 :速度段設定用のソレノイド弁SL3
:速度段設定用のソレノイド弁SL4 :ロックアッ
プ設定用のソレノイド弁SL5 :タイミングソレノイ
ド弁(タイミング制御弁)SL6 :リニアソレノイド
弁(圧力制御弁)50:直結クラッチ 60:2−3シフトタイミングバルブ 70:排圧バルブ 80ニオリフイス制御バルブ 81.1112 ニオリフイス 90:モジュレータバルブ 100:油溜め 101:油圧ポンプ 102:主調圧バルブ 103:副詞圧バルブ 104.105,132 :流路 110:7キユムレータ圧制御バルブ 200:マニュアルバルブ 220:1−2シフトバルブ 230 : 2−3シフトバルブ 240 : 3−4シフトバルブ 250:ローコーストモジュレータバルブ260〜29
0:アキュムレータ 360:ロックアツプ制御バルブ 370:ロックアツプシグナルバルブ 130:制御ボード(変速制御手段、パワーオフ判定手
段、遅延制御手段) IGS :イグニションキースイッチ 131:第1.5速指示スイツチ 132:エコノミーモード指示スイッチ133:第4速
禁止スイツチ 134:シフトレバ−ポジション検出スイッチ135:
水温センサ 136:油温センサ 137:ブレーキスイッチ 138:スロットルバルブ開度センサ 139ニアイドリング検出スイツチ 140:パルス発生器(第1速度検出手段)141:パ
ルス発生器(第2速度検出手段)142:パルス発生器 163.164 :車載バッテリ 第3図 第5a図 声6a図 第10a図 克+ob図 声106図 b b○ 1tJLl +I。 スロット1し爛ν菟ρ− 貴11b図 米12a図 1−1.5シフト 声11c図 神12b図 1.5−2シフト 2 Xi;ΔN≦Gmap彪 ζ11h図 2−+3パワースフシフト 第119図 声15a図 声+sb図 エコノミーモート No(rpm) 東14a図 スロットルベ)レブ開力θX ’7o ”)第14b図 克14c図 敬速刊前
Claims (2)
- (1)エンジンの出力軸と負荷駆動軸の間に介挿された
自動変速機の、ブレーキおよびクラッチに選択的に油圧
を供給しまたそれらから選択的に油圧を抜く油圧回路、
該油圧回路にあって前記ブレーキおよびクラッチに接続
されたアキュムレータ、該アキュムレータの背圧を調整
する圧力制御弁、変速前の速度段のトルク伝達の解除か
ら変速後の速度段のトルク伝達の開始までの時間を遅延
するためのタイミング制御弁、および、変速要否を判定
し変速要のときには変速を行なう変速制御手段、を備え
る、自動変速機の油圧制御装置において:前記エンジン
の出力軸の回転速度を検出する第1速度検出手段; 変速のための油圧の切換により回転速度が切換わる、前
記自動変速機の回転手段の回転速度を検出する第2速度
検出手段; 前記第1速度検出手段が検出した回転速度と第2速度検
出手段が検出した回転速度を比較してパワーオフか否か
を判定するパワーオフ判定手段;前記変速制御手段が上
位速度段への変速を判定し変速を行なうとき、前記パワ
ーオフ判定手段がパワーオフを判定すると前記タイミン
グ制御弁を介して変速前の速度段のトルク伝達の解除か
ら変速後の速度段のトルク伝達の開始までの時間を遅延
する遅延制御手段; を備えることを特徴とする、自動変速機の油圧制御装置
。 - (2)エンジンの出力軸と負荷駆動軸の間に介挿された
自動変速機の、ブレーキおよびクラッチに選択的に油圧
を供給しまたそれらから選択的に油圧を抜く油圧回路、
該油圧回路にあって前記ブレーキおよびクラッチに接続
されたアキュムレータ、該アキュムレータの背圧を調整
する圧力制御弁、変速前の速度段のトルク伝達の解除か
ら変速後の速度段のトルク伝達の開始までの時間を遅延
するためのタイミング制御弁、および、変速要否を判定
し変速要のときには変速を行なう変速制御手段、を備え
る、自動変速機の油圧制御装置において:前記エンジン
の出力軸の回転速度を検出する第1速度検出手段; 変速のための油圧の切換により回転速度が切換わる、前
記自動変速機の回転手段の回転速度を検出する第2速度
検出手段; 前記第1速度検出手段が検出した回転速度と第2速度検
出手段が検出した回転速度を比較してパワーオフか否か
を判定するパワーオフ判定手段;前記変速制御手段が上
位速度段への変速を判定し変速を行なうとき、前記パワ
ーオフ判定手段がパワーオンを判定していると前記タイ
ミング制御弁は非遅延に定め、前記変速制御手段が変速
を開始してから所定時間内に前記パワーオフ判定手段が
パワーオフを判定すると前記タイミング制御弁を、変速
前の速度段のトルク伝達の解除から変速後の速度段のト
ルク伝達の開始までの時間の遅延に定める遅延制御手段
; を備えることを特徴とする、自動変速機の油圧制御装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2094657A JP2913486B2 (ja) | 1990-04-10 | 1990-04-10 | 自動変速機の油圧制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2094657A JP2913486B2 (ja) | 1990-04-10 | 1990-04-10 | 自動変速機の油圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03292458A true JPH03292458A (ja) | 1991-12-24 |
JP2913486B2 JP2913486B2 (ja) | 1999-06-28 |
Family
ID=14116327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2094657A Expired - Fee Related JP2913486B2 (ja) | 1990-04-10 | 1990-04-10 | 自動変速機の油圧制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2913486B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5304044A (en) * | 1990-03-06 | 1994-04-19 | Matsushita Refrigeration Company | Hermetic compressor |
US5527236A (en) * | 1993-06-03 | 1996-06-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Shift control system for automatic transmission |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102117813B1 (ko) * | 2013-04-08 | 2020-06-02 | 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 | 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법 및 장치 |
-
1990
- 1990-04-10 JP JP2094657A patent/JP2913486B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5304044A (en) * | 1990-03-06 | 1994-04-19 | Matsushita Refrigeration Company | Hermetic compressor |
US5527236A (en) * | 1993-06-03 | 1996-06-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Shift control system for automatic transmission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2913486B2 (ja) | 1999-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5182970A (en) | Hydraulic control system for automatic transmission | |
EP2161482B1 (en) | Control device for vehicle and control method thereof | |
JP2858348B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
WO1997000391A1 (fr) | Dispositif de commande pour transmission automatique | |
JP2002089672A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH0792140B2 (ja) | 自動変速機のライン圧制御装置 | |
JP2847657B2 (ja) | 自動変速装置 | |
JP2992897B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JPH1163212A (ja) | 自動変速機のニュートラル制御装置 | |
JP3965273B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2002089703A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH03292458A (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP2903416B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JPH10184882A (ja) | 自動変速機のアップシフト制御装置 | |
JP2858347B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP2913063B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP2581744B2 (ja) | 自動変速機のライン圧制御装置 | |
JP2858350B2 (ja) | 自動変速装置 | |
JP2632018B2 (ja) | 変速手段の係合トルク容量設定方法 | |
JP2903415B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
KR100316881B1 (ko) | 파워 온 매뉴얼 다운 쉬프트 변속 제어방법 | |
JPH03288058A (ja) | 自動変速装置 | |
JPH02150561A (ja) | 電子制御自動変速装置 | |
JPH1137257A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3033566B1 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |