JPH03291964A - スタックトキャパシタ型半導体記憶装置 - Google Patents

スタックトキャパシタ型半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH03291964A
JPH03291964A JP2094245A JP9424590A JPH03291964A JP H03291964 A JPH03291964 A JP H03291964A JP 2094245 A JP2094245 A JP 2094245A JP 9424590 A JP9424590 A JP 9424590A JP H03291964 A JPH03291964 A JP H03291964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer capacitor
capacitor electrode
source
drain regions
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2094245A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Wakamiya
若宮 亙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2094245A priority Critical patent/JPH03291964A/ja
Publication of JPH03291964A publication Critical patent/JPH03291964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体記憶装置に関し、特に、スタラクトキ
ャパシタ型半導体記憶装置の改善に関するものである。
[従来の技術] 近年、半導体記憶装置は、コンピュータなどの情報機器
のめざましい普及によってその需要が急速に拡大してい
る。さらに、機能的には大規模な記憶容量を有し、かつ
高速動作が可能なものが要求されている。これに伴って
、半導体記憶装置の高集積化および高速応答性あるいは
高信頼性に関する技術開発が進められている。
半導体記憶装置の中で、記憶情報のランダムな入出力が
可能なものにDRAM (ダイナミックランダムアクセ
スメモリ)がある。一般に、DRAMは、多数の記憶情
報を蓄積する記憶領域であるメモリセルアレイと、外部
との入出力に必要な周辺回路とから構成されている。
第4図は、一般的なりRAMの構成を示すブロック図で
ある。この図において、DRAM50は、記憶情報のデ
ータ信号を蓄積するためのメモリセルアレイ51と、単
位記憶回路を構成するメモリセルを選択するためのアド
レス信号を外部から受取るためのロウアンドコラムアド
レスバッファ52と、そのアドレス信号を解読すること
によってメモリセルを指定するためのロウデコーダ53
およびコラムデコーダ54と、指定されたメモリセルに
蓄積された信号を増幅して読出すセンスリフレッシュア
ンプ55と、データ入出力のためのデータインバッファ
56およびデータアウトバッファ57と、さらに、クロ
ック信号を発生するクロックジェネレータ58とを含ん
でいる。半導体チップ上で大きな面積を占めるメモリセ
ルアレイ51は、単位記憶情報を蓄積するためのメモリ
セルがマトリックス状に複数個配列されて形成されてい
る。
第5図は、第4図のメモリセルアレイ51を構成するメ
モリセルの4ビット分の等価回路図を示している。1つ
のビット線BLと1つのワード線WLの交差位置に配置
された1つのメモリセルは、1つのMOS(金属・酸化
物・半導体)トランジスタ51aとこれに接続された1
つの容量素子51bとから構成されているいわゆる1ト
ランジスタlキヤパシタ型のメモリセルを示している。
このタイプのメモリセルは構造が簡単であるので、メモ
リセルアレイの集積度を向上させることが容易であり、
大容量のDRAMに広く用いられている。また、DRA
Mのメモリセルは、その信号電荷蓄積用のキャパシタの
構造によっていくつかのタイプに分けることができるが
、その1つのタイプとして、たとえば特公昭60−27
84に示されたいわゆるスタックトキャパシタ型のメモ
リセルがある。
第6図は、その公報に示されたスタックトキャパシタ型
メモリセルの断面図である。このメモリセルにおいては
、p−型基板1の主面が分離領域2によって複数のアイ
ランドに分割されている。
1つのアイランド内には、FET(電界効果トランジス
タ)のチャネルの幅だけ互いに隔てられたn9型の複数
のソース/ドレイン領域3が形成されている。チャネル
領域上には、ゲート絶縁膜を介してワード線WLが図面
に垂直な方向に形成されている。分離領域2の上に現れ
ているワード線WLは、図面に垂直な方向において他の
アイランド内のチャネル領域上を通過する。
スタックトキャパシタの下層キャパシタ電極EOは、基
板19分離領域2およびワード線WLの少なくとも1部
を覆うように絶縁膜を介して形成されている。しかし、
下層キャパシタ電極E。はソース/ドレイン領域3の1
つへ電気的に接続されており、すなわち、ストレージノ
ードとして働く。下層キャパシタ電極Eoは、誘電体膜
を介して上層キャパシタ電極であるセルプレー)Etに
よって覆われている。セルプレートE、上には層間絶縁
膜を介してビット線BLが形成されている。
セルプレートE、には開口4が形成されており、ビット
線BLはその開口4を介してソース/ドレイン領域3の
1つと電気的コンタクトC0NTを形成している。
このようなりRAMの高集積化に伴ってメモリセルサイ
ズが縮小される場合、キャパシタの下層電極であるスト
レージノードの面積も同時に縮小される。しかしながら
、記憶装置としてのDRAMの安定動作や信頼性の観点
から、メモリセルサイズが縮小されても、1ビツトのメ
モリセルに蓄え得る電荷量はある一定量以上に維持され
ることが望まれる。
第7図は、第6図のスタックトキャパシタ型メモリセル
を含むメモリセルアレイの平面図である。
第6図は、第7図中の線V I −V Iに沿った断面
図に相当している。前述のように、ビット線BLがソー
ス/ドレイン領域3の1つをコンタクトC0NTを形成
することを可能にするために、セルプレートである上層
キャパシタ電極E1には開口4が設けられている。
[発明が解決しようとする課題] 第7図に示された従来のスタックトキャパシタ型半導体
記憶装置においては、隣合う1対の下層キャパシタ電極
E。の間に上層キャパシタ電極E富の開口部4が設けら
れているので、上層キャパシタ電極E1と下層キャパシ
タ電極Eoとの間の重ね合わせの余裕をとるのに必要な
分だけ下層キャパシタ電極Eoを開口部4から後退させ
なければならない。すなわち、ストレージノードとして
働く下層キャパシタ電極E。の面積が開口4によって制
限されるという課題がある。
このような先行技術の課題に鑑み、本発明の目的は、上
層キャパシタ電極に開口を設けるために必要とされる下
層キャパシタ電極の面積の減少量を最小限に抑えること
ができるスタックトキャパシタ型半導体記憶装置を提供
することである。
そのようなスタックトキャパシタ型半導体記憶装置は、
キャパシタの容量を一定量以上に維持しつつ集積度を高
めることができる [課題を解決するための手段] 本発明によるスタックトキャパシタ型半導体記憶装置は
、1つの電界効果トランジスタと1つのスタックトキャ
パシタからなるメモリセルを複数個含み、電界効果トラ
ンジスタの各々は2つのソース/ドレイン領域およびそ
れらの間のチャネル領域を含み、スタックトキャパシタ
の各々はソース/ドレイン領域の対応する1つへ電気的
に接続されたストレージノードである下層キャパシタ電
極およびセルプレートである上層キャパシタ電極を含み
;第1導電型の半導体基板上に分離領域で囲まれた複数
のアイランドが形成されており;アイランドの各々内に
おいて、複数のソース/ドレイン領域がチャネル領域の
幅の間隔で形成されており;チャネル領域上に沿ってワ
ード線が形成されており;下層キャパシタ電極の各々は
、基板。
分離領域およびワード線の少なくとも1部を覆うように
形成されていて、それらの下層キャパシタ電極は互いに
マトリックス状に配置されており;上層キャパシタ電極
上にはビット線が形成されており:ビット線の1つを対
応するソース/ドレイン領域の1つへ電気的に接続する
ために上層キャパシタ電極に設けられる開口部は、4つ
の下層キャパシタ電極のコーナ部が互いに向い合った位
置の中央に設けられており、それによって、下層キャパ
シタ電極の各々の面積が開口部の形成のために削減され
る量を小さくすることができる。
[作用] 本発明によるスタックトキャパシタ型半導体記憶装置に
おいては、ビット線の1つを対応するソース/ドレイン
領域の1つへ電気的に接続するために上層キャパシタ電
極に設けられる開口部は4つの下層キャパシタ電極のコ
ーナー部が互いに向い合った位置の中央に設けられるの
で、下層キャパシタ電極の各々の面積が開口部の形成の
ために削減される量を小さくすることができる。
[実施例] 第1図は、本発明の一実施例によるスタックトキャパシ
タ型半導体記憶装置の平面レイアウトの一部を概略的に
示している。この半導体記憶装置においては、第1図の
中央部に見られるように、半導体基板上で分離領域2に
囲まれた1つのアイランド内に3つのソース/ドレイン
領域3が横方向にチャネル幅だけ互いに隔てられて形成
されている。チャネル領域上には、ゲート絶縁膜を介し
てワード線WLが縦方向に配置されている。スタックト
キャパシタの下層キャパシタ電極Eoは、ソース/ドレ
イン領域32分離領域2およびワード線WLの少なくと
も1部を覆うように絶縁膜を介して形成されている。下
層キャパシタ電極E。
の各々は、1つのアイランド内で横方向に3つ並んだソ
ース/ドレイン領域3のうちの両端の1つへ電気的に接
続されており、ストレージノードとして働く。マトリッ
クス状に配置された複数の下層キャパシタ電極Eoは、
誘電体膜を介して、セルプレートとして働く1枚の上層
キャパシタ電極E、によって覆われている。上層キャパ
シタ電極E、上には、絶縁膜を介して横方向にビット線
BLが分離領域2の上方に配置されている。
上層キャパシタ電極E1は、ビット線BL下において開
口4が設けられている。ビット線BLの各々は、1つの
アイランド内で横方向に3つ並んだソース/ドレイン領
域3のうちの中央の1つへ、開口4を介して電気的に接
続されている。すなわち、開口4は上層キャパシタ電極
E1から分離領域2まで延びている。そして、開口4の
底部には、中央のソース/ドレイン領域3まで延びた導
電体膜5が設けられている。
第2A図と第2B図を参照して、本発明の技術的効果を
説明する。第2AI!lは、先行技術によるスタックト
キャパシタ型半導体記憶装置における上層キャパシタ電
極E1の開口4の近傍の平面レイアウトを示している。
他方、第2B図は95本発明による第1図の実施例にお
ける上層キャパシタ電極E1の開口4の近傍の平面レイ
アウトを示している。説明の明瞭化のために、これらの
図において、下層キャパシタ電極Eoの相互の間隔をL
とし、上層キャパシタ電極E、の開口4の寸法もLxL
とする。また、上層キャパシタ電極E1と下層キャパシ
タ電極E。の間で必要とされる位置合わせの余裕度をL
/aとする。そのような場合、先行技術のレイアウトに
よれば、第2図中の破線で示されているように、下層キ
ャパシタ電極E。
は開口4から(L/a)X (L+2L/a)の面積だ
け後退させなければならない。
他方、本発明の一実施例のレイアウトによれば、第2B
図中の破線で示されているように、下層キャパシタ電極
Eoは開口4から2x(L/a)X(L/a)の面積だ
け後退させるだけでよい。すなわち、第28Eのレイア
ウトによれば、第2A図のレイアウトに比べて、下層キ
ャパシタ電極EOの1枚当りの面積をL X L / 
aだけ大きくすることができる。したがって、ストレー
ジノードの容量を減少させることなくさらにメモリセル
を微細化することができ、その集積度を高めることがで
きる。
第3図は、本発明のもう1つの実施例によるスタックト
キャパシタ型半導体記憶装置の平面レイアウトの1部を
概略的に示している。第3図の実施例は、第1図の実施
例と類似している。しかし、第1rIAの実施例におい
ては開口4の底部と中央のソース/ドレイン領域3を電
気的に接続するための導電体膜5が設けられていたが、
第3図の実施例においては、そのような導電体膜5が省
略され、その代わりに、中央のソース/ドレイン領域3
が開口4の底部まで延びている。第3図の実施例によっ
ても、第1図の実施例と同様に、開口4からの下層キャ
パシタ電極E、の後退量を減少させ得ることか容易に理
解されよう。第3図の実施例では、第1図の実施例にお
ける導電体膜5を形成する必要がないので、製造工程が
簡略化され得る。
[発明の効果コ 以上のように、本発明によれば、ビット線の1つを対応
するソース/ドレイン領域の1つへ電気的に接続するた
めに上層キャパシタ電極に設けられる開口部は4つの下
層キャパシタ電極のコーナー部が互いに向い合った位置
の中央に設けられるので、下層キャパシタ電極の各々の
面積が開口部の形成のために削減される量を最小にする
ことができるスタックトキャパシタ型半導体記憶装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例によるスタックトキャパシ
タ型半導体記憶装置の一部を概略的に示す平面レイアウ
ト図である。 第2A、図および第2B図は、本発明の技術的効果を説
明するための概略的な平面図である。 第3図は、本発明のもう1つの実施例を示す概時的な平
面レイアウト図である。 第4図は、一般的なりRAMを示すブロック図である。 第5図は、4ビット分のメモリセルを示す等価回路図で
ある。 第6図は、先行技術によるスタックトキャパシタ型メモ
リセルの概略的な断面図である。 第7図は、第6図のメモリセルを複数個含むセルアレイ
の平面レイアウト図である。 図において、1は半導体基板、2は分離領域、3はソー
ス/ドレイン領域、4はセルプレートの開口、5は導電
体膜、Eoは下層キャパシタ電極、E、は上層キャパシ
タ電極、WLはワード線、BLはビット線、モしてC0
NTはコンタクトを示す。 なお、各図において、同一符号は同−内容又は相当部分
を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1つの電界効果トランジスタと1つのスタックトキャパ
    シタからなるメモリセルを複数個含み、前記電界効果ト
    ランジスタの各々は2つのソース/ドレイン領域および
    それらの間のチャネル領域を含み、前記スタックトキャ
    パシタの各々は前記ソース/ドレイン領域の対応する1
    つへ電気的に接続されたストレージノードである下層キ
    ャパシタ電極およびセルプレートである上層キャパシタ
    電極を含むスタックトキャパシタ型半導体記憶装置にお
    いて、 第1導電型の半導体基板上に分離領域で囲まれた複数の
    アイランドが形成されており、 前記アイランドの各々内において、複数の前記ソース/
    ドレイン領域が前記チャネル領域の幅の間隔で形成され
    ており、 前記チャネル領域上に沿ってワード線が形成されており
    、 前記下層キャパシタ電極の各々は、前記基板、前記分離
    領域および前記ワード線の少なくとも1部を覆うように
    形成されていて、それらの前記下層キャパシタ電極は互
    いにマトリックス状に配置されており、 前記上層キャパシタ電極上にはビット線が形成されてお
    り、 前記ビット線の1つを対応する前記ソース/ドレイン領
    域の1つへ電気的に接続するために前記上層キャパシタ
    電極に設けられる開口部は、4つの前記下層キャパシタ
    電極のコーナー部が互いに向い合った位置の中央に設け
    られており、 それによって、前記下層キャパシタ電極の各々の面積が
    前記開口部の形成のために削減される量を小さくするこ
    とが出来ることを特徴とするスタックトキャパシタ型半
    導体記憶装置。
JP2094245A 1990-04-09 1990-04-09 スタックトキャパシタ型半導体記憶装置 Pending JPH03291964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094245A JPH03291964A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 スタックトキャパシタ型半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094245A JPH03291964A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 スタックトキャパシタ型半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03291964A true JPH03291964A (ja) 1991-12-24

Family

ID=14104926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2094245A Pending JPH03291964A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 スタックトキャパシタ型半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03291964A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5032882A (en) Semiconductor device having trench type structure
KR940005888B1 (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법
EP0055572B1 (en) A semiconductor memory device
US5047817A (en) Stacked capacitor for semiconductor memory device
JP2528719B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2508288B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0412564A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5177574A (en) Semiconductor memory device having a stacked type capacitor and manufacturing method therefor
US4733374A (en) Dynamic semiconductor memory device
US5247196A (en) Semiconductor memory device including capacitor having stacked structure and manufacturing method thereof
KR960015522B1 (ko) 반도체 기억장치
US5229314A (en) Method of manufacturing field effect transistor having a multilayer interconnection layer therein with tapered sidewall insulation
JPH08222706A (ja) 半導体記憶装置
JP2524842B2 (ja) 半導体記憶装置
US5219781A (en) Method for manufacturing semiconductor memory device having a stacked type capacitor
JPH03291964A (ja) スタックトキャパシタ型半導体記憶装置
JP2715012B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5157469A (en) Field effect transistor having a multilayer interconnection layer therein with tapered sidewall insulators
JPH0828474B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH04274362A (ja) 半導体記憶装置
JPS60254768A (ja) 半導体記憶装置
JPH0462870A (ja) 半導体装置
JPH03276671A (ja) 半導体装置
JPH04199872A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02101769A (ja) 半導体記憶装置